JPH10114004A - 嵩高性不織布及びその製造方法 - Google Patents

嵩高性不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10114004A
JPH10114004A JP8268951A JP26895196A JPH10114004A JP H10114004 A JPH10114004 A JP H10114004A JP 8268951 A JP8268951 A JP 8268951A JP 26895196 A JP26895196 A JP 26895196A JP H10114004 A JPH10114004 A JP H10114004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
heat
fiber layer
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8268951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403589B2 (ja
Inventor
Akihiko Kawanaka
彰彦 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP26895196A priority Critical patent/JP3403589B2/ja
Publication of JPH10114004A publication Critical patent/JPH10114004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403589B2 publication Critical patent/JP3403589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱収縮した繊維を含む第一繊維層1の少なくと
も片面に、非収縮性繊維を含む第二繊維層2を積層し、
両層の繊維同士を交絡して一体化させ、熱処理して第二
繊維層に一方向の畝状の凸部を略平行に多数形成するこ
とにより、嵩高性に優れ、表面タッチが良く比表面積が
高く、意匠効果を発揮する嵩高性不織布を提供する。 【解決手段】熱収縮性繊維を含む第一繊維層1の少なく
とも片面に、第一繊維層が熱収縮する温度では実質的に
熱収縮しない非収縮性繊維からなる第二繊維層2を積層
し、高圧水流処理等で繊維同士を交絡させて両繊維層を
一体化させた後、この積層体をその幅方向に伸長させる
と同時にこれに熱処理を施して熱収縮性繊維を熱収縮さ
せることにより、第二繊維層に不織布の幅方向を長手と
する平均長さ40〜100mmの畝状の凸部を略平行に多
数形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、その表面に多数の
長い畝状の凸部を有する嵩高性不織布及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱収縮率の異なる二以上の繊
維層を積層し、各層の熱収縮率の差を利用して表面に凹
凸を形成させた意匠効果のある不織布が種々提案されて
いる。例えば、特開昭60−17164号公報には長繊
維不織布と熱収縮性の大きな不織布を積層してニードル
パンチした後、熱収縮性の大きな不織布の熱収縮により
長繊維不織布の表面に畝を形成させた不織布が提案され
ている。また、特開昭63−309657号公報には、
感熱収縮性繊維と非収縮性繊維とからなり、高圧柱状水
流処理によって一体化された不織布であって、感熱収縮
性繊維の収縮発現により非収縮性繊維に撓みが生じて表
面に多数の畝が形成された不織布が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いずれの不織布におい
ても、畝の形成は、交絡の弱い部分において非収縮性繊
維層側を盛り上がらせることにより行われているので、
その畝はかなり細かく、任意に屈曲したものとなる。即
ち、ニードルパンチもしくは高圧水流処理を施した場
合、交絡の弱い部分が長く連なる、あるいは直線状に存
在することはないために、短く、屈曲した畝が自ずと形
成されるのである。畝の形状は、不織布表面の感触また
は不織布の意匠効果に影響を与えるため、長い畝あるい
は直線状の畝を有する不織布を得ることができれば、従
来のものとは異なる表面タッチ及び意匠効果が期待され
る。
【0004】また、従来の不織布には実用面でも以下の
ような問題がある。即ち、凸部を明瞭に形成させるため
には熱収縮性繊維層を十分に収縮させる必要があるが、
熱収縮性繊維層の面積収縮率が大きいほど、熱処理後の
不織布の目付が大きくなるということである。目付が大
きくなると、包装材やワイパー等、用途によっては使用
できない場合がある。また、熱収縮性繊維層の収縮によ
り、非収縮性繊維層側では狭い面積内に繊維が凝集し繊
維密度が向上するが、その結果、得られる不織布はもこ
もことした分厚い触感を呈し、しなやかさに欠けるもの
となる。このことによっても、得られる不織布の用途は
制限を受ける。
【0005】勿論、熱処理前の不織布の目付を低くすれ
ば、その分熱処理後の目付も小さくなる。しかし、一般
的にニードルパンチは低目付不織布を得るのには適して
いない。
【0006】これに対し、高圧柱状水流処理(ウォータ
ージェット処理)によれば、比較的目付の小さな不織布
を得ることができる。しかしながら、目付の小さな繊維
層を積層したものに高圧水流を噴射すると、繊維層が互
いに混じりあって層間が不明瞭となりやすく、これに熱
処理を施しても明瞭な凸部は形成されにくい。
【0007】また、高圧水流により交絡処理を施す場
合、高圧水流の衝撃によって繊維が多少飛び散るが、被
処理物の目付が小さいほど、繊維の「飛び散り」が被処
理物の均一性に与える影響が大きくなり、得られる不織
布にはムラが生じる。ムラのある不織布を熱収縮させて
も収縮は均一に起こらない。その結果、熱収縮させた繊
維層が全体的にでこぼことしたものとなると同時に、他
の繊維層に形成される凸部も不均一となるため、表面状
態の悪い嵩高性不織布しか得られない。かかる不都合
は、疎水性の繊維を使用した場合、あるいは繊維端の少
ない長繊維ウェブを使用した場合に特に発生しやすい。
【0008】これらの問題を回避するためには、高圧水
流処理の際の水圧を低くすれば良いが、水圧を低くする
と繊維同士の交絡が不十分となるため、得られる不織布
は、毛羽立ちが多い、耐摩耗性に劣るといった問題を抱
え、実用的でない。
【0009】このように、直線状の長い畝を有する嵩高
性不織布や、明瞭な凸部が形成された低目付の嵩高性不
織布はいまだ得られていないのが実情である。本発明
は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、嵩高性に
優れ、表面タッチが良く、フラットな表面の不織布に比
べて比表面積が高く、かつ優れた意匠効果を発揮する嵩
高性不織布及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の嵩高性不織布及びその製造方法は、熱収縮
した繊維を含む第一繊維層の少なくとも片面に、非収縮
性繊維を含む第二繊維層が積層され、両層の繊維同士が
交絡して一体化された不織布において、第二繊維層に一
方向の畝状の凸部が略平行に多数形成されていることを
特徴とする。
【0011】前記不織布においては、一方向の畝状の凸
部が、不織布の幅方向に配向しており、かつ凸部の平均
長さが40〜100mmの範囲であることが好ましい。ま
た前記不織布においては、第一繊維層は最大熱収縮率が
少なくとも50%である熱収縮性繊維が熱収縮した繊維
を50重量%以上含み、第二繊維層は前記熱収縮性繊維
が収縮する温度では実質的に熱収縮しない非収縮性繊維
からなることが好ましい。
【0012】また前記不織布においては、熱収縮性繊維
が、融解ピーク温度(Tm℃)が130<Tm<145
のエチレン−プロピレンランダムコポリマーを70重量
%以上含むポリマーからなる繊維であることが好まし
い。
【0013】また前記不織布においては、第二繊維層に
おいて畝状の凸部が不織布の長さ方向1インチあたり7
〜17個形成されていることが好ましい。また前記不織
布においては、目付が50〜100g/cm2 であることが
好ましい。
【0014】また前記不織布においては、横方向の引張
伸度が50%以下であることが好ましい。次に本発明の
嵩高性不織布の製造方法は、熱収縮性繊維を含む第一繊
維層の少なくとも片面に、第一繊維層が熱収縮する温度
では実質的に熱収縮しない非収縮性繊維からなる第二繊
維層を積層し、繊維同士を交絡させて両繊維層を一体化
させた後、この積層体をその幅方向に伸長させると同時
にこれに熱処理を施して熱収縮性繊維を熱収縮させるこ
とにより、第二繊維層に不織布の幅方向に配向した平均
長さ40〜100mmの畝状の凸部を略平行に多数形成さ
せることを特徴とする。
【0015】前記方法においては、積層体を長さ方向に
オーバーフィードさせながら、幅方向に伸長させると同
時に熱処理を施すことが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態の嵩
高性不織布の第二繊維層側から見た斜視図である。第二
繊維層に一方向の畝状の凸部が略平行に多数形成されて
いる。図2は本発明の一実施の形態の嵩高性不織布の断
面図を示すものである。図2において、1は熱収縮した
繊維を含む第一繊維層、2は一方向の畝状の凸部が略平
行に多数形成された第二繊維層、10は嵩高性不織布で
ある。第一繊維層1と第二繊維層2は交絡一体化されて
いる。第一繊維層1は実質的にフラットである。
【0017】本発明は、熱収縮率の大きな第一繊維層
に、実質的に熱収縮しない第二繊維層を積層し、両者の
熱収縮率の差を利用して第二繊維層に嵩高な畝状の凸部
を多数形成させるものである。従って、第一繊維層は十
分に熱収縮する必要があり、そのために第一繊維層は、
熱によってその見かけの繊維長が短くなるような繊維で
構成されなければならない。
【0018】ここで、第一繊維層を構成する繊維の好ま
しい例として、熱によって収縮する熱収縮性繊維を挙げ
ることができる。本発明では、最大熱収縮率が少なくと
も50%以上である熱収縮性繊維を使用することが好ま
しい。ここで最大熱収縮率とは、加熱された繊維が繊維
の形状を保ったままで示す熱収縮率のうちで最大のもの
をいう。最大熱収縮率が50%未満では、第一繊維層の
熱収縮が不十分で第二繊維層に形成される凸部の数が少
なくなり、嵩高性に乏しいものとなる。
【0019】本発明では、最大熱収縮率が少なくとも5
0%である熱収縮性繊維として、融解ピーク温度(Tm
℃)が、130<Tm<145℃の範囲内にあるエチレ
ン−プロピレンランダムコポリマーを70重量%以上含
むポリマーからなる繊維を使用することが望ましい。こ
こで融解ピーク温度とは、示差走査熱量計(DSC)に
よりポリマーの融解熱測定を行ったときにDSC曲線が
最高値を示すときの温度をいう。融解ピーク温度が13
0℃未満であるとポリマーがゴム的弾性を示すようにな
り、繊維のカード通過性が悪くなる。逆に145℃を超
えると、繊維の熱収縮性が通常のポリプロピレン程度と
なってしまうために好ましくない。また、エチレン−プ
ロピレンランダムコポリマーの占める割合が70重量%
未満となると、得られる繊維の最大熱収縮率が50%未
満となり、好ましくない。エチレン−プロピレンランダ
ムコポリマーと混合するポリマーとしては、エチレン−
プロピレン−ブテン−1三元共重合体や、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系ポリマーを用いることが望まし
い。
【0020】熱収縮性繊維は、第一繊維層中に30重量
%以上含まれていることが望ましい。30重量%未満で
は、第一繊維層の収縮が不十分となるからである。この
繊維が30重量%以上含まれていれば、第一繊維層にそ
の他の繊維を混合することができる。混合する繊維は特
に限定されず、レーヨン等の再生繊維、アセテート等の
半合成繊維、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド
系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等のポリエステル系繊維、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等から任意に
一あるいは二以上選択して使用することができる。繊維
の形状も特に限定されず、上述したポリマーを組み合わ
せてなる芯鞘型複合繊維、分割型複合繊維等を使用して
もよい。特に、前述のエチレン−プロピレンランダムコ
ポリマーからなる繊維のように疎水性の繊維を使用する
場合には、親水性繊維であるレーヨン繊維と混合して第
一繊維層を構成すると、高圧水流の衝撃による繊維の
「飛び散り」が抑制され、高圧水流による繊維同士の交
絡が強固なものとなるので好ましい。勿論、第一繊維層
は熱収縮性繊維だけで構成されていてもよい。
【0021】第一繊維層の態様は、ステープル繊維から
なるパラレルウェブ、クロスウェブ、セミランダムウェ
ブ、ランダムウェブなど何れであっても良いが、繊維層
の熱収縮の方向を一方向に集中させるほうが、第二繊維
層において、直線状の長い凸部がより形成されやすくな
る。従って、第一繊維層はパラレルウェブであることが
望ましい。第一繊維層は、ウェブのままで第二繊維層と
積層してもよいが、繊移同士を予め軽く交絡あるいは接
合させた不織布状物としておいてもよい。
【0022】次に、第二繊維層について説明する。第二
繊維層は第一繊維層の熱収縮により多数の凸部を形成す
るものである。従って、第二繊維層を構成する繊維は、
繊維集合物を形成することができ、第一繊維層が収縮す
る温度において実質的に収縮しないものであれば、素材
等は特に限定されない。例えば、レーヨン等の再生繊
維、アセテート等の半合成繊維、ナイロン6、ナイロン
66等のポリアミド系繊維、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系繊
維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
系繊維等から任意に一あるいは二以上選択して使用する
ことができる。繊維形状等も特に限定されず、分割型複
合繊維や異形断面を有する繊維等を任意に使用すること
ができる。
【0023】例えば、最終的に得られる不織布をウェッ
トワイパーとして使用する場合には、第二繊維層をレー
ヨン繊維等の親水性繊維で構成するとよい。また、細か
な塵芥を拭き取ることを目的とするワイパーとして使用
する場合には、ナイロン/ポリエステル、ポリエステル
/ポリプロピレンの組み合わせからなる分割型複合繊維
で第二繊維層を構成するとよい。この場合には、第一繊
維層と積層する前に予め分割型複合繊維を分割させてお
くとよい。また、最終的に得られる不織布の耐磨耗性を
向上させるには、第一繊維層中の熱収縮性繊維が熱収縮
する温度で溶融可能な繊維を第二繊維層に混合するとよ
い。
【0024】第二繊維層の態様は特に限定されず、ステ
ープル繊維からなるパラレルウェブやクロスウェブ、セ
ミランダムウェブ、連続フィラメントからなる長繊維ウ
ェブ、短繊維を湿式抄紙したウェブ、あるいはメルトブ
ロー不織布、もしくは織編物等を任意に使用することが
できる。第一繊維層との交絡を強固にするためには、ス
テープルファイバーからなるウェブを用いることが望ま
しい。第二繊維層は、ウェブのままで第一繊維層と積層
してもよいが、繊維同士を予め軽く交絡あるいは接合さ
せた不織布状物としておいてもよい。
【0025】後述するように本発明の不織布は、第一繊
維層と第二繊維層とを一体化した後、その幅方向に伸長
させると同時に熱処理して得られるものであるため、第
一繊維層および第二繊維層ともに幅方向に伸長され得る
ものでなくてはならず、その点に留意する必要がある。
【0026】両繊維層は、第一繊維層/第二繊維層の目
付比が5/1〜1/5となるように積層することが望ま
しい。より好ましくは1/1〜1/3である。第一繊維
層に対する第二繊維層の目付の比が大きくなると、第一
繊維層の熱収縮に第二繊維層が追随にしくくなるため、
凸部を形成させることが難しくなる。第一繊維層の比が
大きいほど凸部は形成されやすくなる。しかし、大きく
なりすぎると、凸部の形成性はさほど変わらず、むしろ
収縮した第一繊維層の割合が増えることにより不織布全
体の柔軟性が阻害されるため好ましくない。また、第二
繊維層は第一繊維層の片面もしくは両面に積層すること
ができる。
【0027】両繊維層を、後述の高圧水流処理法により
一体化させる場合は、第一繊維層の目付を5〜40g/
2 程度、第二繊維層の目付を20〜60g/m2 程度
とし、両繊維層を積層した状態の目付を30〜100g
/m2 にすることが望ましい。最終的に得ようとする不
織布の目付を50〜100g/m2 程度にしたい場合に
は、積層した状態の目付を30〜60g/m2 にすると
よい。
【0028】第一繊維層と第二繊維層は積層され、繊維
同士の交絡により一体化される。両繊維層の繊維同士を
交絡させる方法としては、高圧水流処理やニードルパン
チを挙げることができる。このうち、高圧水流処理は、
両繊維層を積層したときの目付が30〜60g/m2
度であるときに好ましい交絡手段である。高圧水流処理
は通常の方法に従って行うことができる。具体的には、
90〜120メッシュ(メッシュ:1インチあたりの目
開き数)の金網上に積層体を載置し、積層体の目付等に
応じて水圧10〜150kg/cm2 の圧力で孔径0.05
〜0.5mmのノズルから水を噴出させ、積層体に作用さ
せればよい。このとき、水圧が高くなりすぎると、両繊
維層間が混じり合って不明瞭となり、明瞭な凸部が形成
されにくくなるので注意を要する。すなわち、軽い交絡
処理を行うことが好ましい。
【0029】次に、この一体化された積層体に加熱処理
を施す。本発明では、第二繊維層に直線状の長い畝状の
凸部を形成させるため、積層体を一方向、例えば幅方向
に伸長させながら熱処理を行うことが望ましい。
【0030】伸長の方法は、特に限定されず、拡幅ロー
ル方式、拡幅コンベア方式、ピンテンター方式、クリッ
プテンター方式、等公知の装置を用いることができる。
本発明では、ピンテンター方式を採用することが望まし
い。この方式の装置によれば、伸長と同時に加熱処理を
容易に行うことができるからである。
【0031】伸長率(W%)は、10≦W≦110にす
ることが望ましい。ここで、伸長率(W%)は、伸長前
および伸長後の不織布の幅をそれぞれWB 、WA とした
ときに、W=[(WA /WB )−1]×100で表され
る。伸長率が10%未満であると、長い畝状の凸部が形
成され難く、110%を超えると伸長時に積層体が破断
するおそれがある。一般に、伸長率が大きいほど長い畝
状の凸部が形成される。
【0032】ここで、一般に不織布の伸長率はピンテン
ター等で設定する伸長率よりも小さくなることに留意す
る必要がある。即ち、伸長処理された不織布を伸長状態
から解除すると若干の「戻り」が生じ、その分伸長率が
小さくなるのである。伸長処理の際には、この「戻り」
を考慮して処理装置の伸長率を設定する必要がある。
【0033】また、幅方向への伸長による効果として、
不織布の幅(横)方向の破断伸度が小さくなることが挙
げられる。本発明では、最終的に得られる不織布の横方
向の伸度が50%以下となるようにすることが実用性の
点から望ましい。
【0034】熱処理は、第一繊維層に含まれる熱収縮性
繊維が熱収縮する温度で行う。例えば、熱収縮性繊維と
して、前述したエチレン−プロピレンランダムコポリマ
ーを含む繊維を用いる場合、加熱温度(T℃)は、11
0<T<Tm+30の範囲内で設定することが望まし
い。110℃未満では熱収縮が不十分となり、Tm+3
0℃を超えると繊維が完全に溶融し、伸長時に積層体が
破断するため好ましくない。より好ましい範囲は、13
0<T<Tm+5である。なお、設定温度をTm−10
℃以上に設定すると、熱収縮性繊維がバインダー繊維と
して作用するため、最終的に得られる不織布の強力を向
上させることができる。
【0035】伸長処理と熱処理を連続的に行う場合や、
ピンテンターを用いて行う場合には、第一繊維層が円滑
に熱収縮できるよう、積層体をオーバーフィードさせな
がら処理を行うことが望ましい。ここでオーバーフィー
ドとは、被処理物を処理装置へ送り出す速度を、処理し
た物を処理装置から引き取る速度よりも大きくすること
を意味する。従ってオーバーフィード率(OF)は、送
り出し速度をVS 、引き取り速度をVE とした場合、O
F(%)=[(VS /VE )−1]×100で表され
る。本発明では、オーバーフィード率(OF)を30≦
OF≦300に設定することが望ましい。30%未満で
は第一繊維層の縦方向への収縮が抑制されるため、明瞭
な畝状の凸部が形成されにくい。300%を超えると供
給過多となるため、積層体に横筋が入るなどして表面状
態が悪くなるおそれがある。
【0036】伸長処理と熱処理が同時に施された積層体
は、第二繊維層にその幅方向を長手とする長い畝状の凸
部が略平行に多数形成されたものとなる。凸部の長さは
幅方向への伸長率に依存するが、本発明では嵩高性、表
面タッチ感、好適な比表面積、及び意匠性の点から平均
長さ40〜100mmの畝状の凸部が形成されることが望
ましい。より好ましくは40〜80mm程度である。ま
た、凸部の数は積層体の縦方向への収縮率に依存する
が、本発明では不織布の長さ方向1インチあたり7〜1
7個、より好ましくは8〜12個の凸部が形成されてい
ることが望ましい。
【0037】伸長処理および熱処理後の不織布の目付
は、交絡一体化させた後の積層体の目付と、伸長率、お
よび熱処理による熱収縮率によって決定される。従っ
て、これらの条件を適宜設定して目的とする用途に応じ
た目付の不織布を得るようにするとよい。本発明におい
ては伸長処理と同時に熱処理を施すため、30〜60g
/m2 程度の積層体を熱収縮させた場合でも、目付が5
0〜100g/m2 程度の嵩高性不織布を得ることがで
きる。かかる範囲の目付の不織布は、汎用的であり様々
な用途へ適用しやすい。勿論、熱処理前の積層体の目付
を大きくして、目付の大きな嵩高性不織布を得ることも
できる。
【0038】このようにして得られる嵩高性不織布は、
直線状の長い畝状の凸部を有し、従来の不織布では得ら
れなかった意匠効果を奏するものである。また、伸長し
ながら熱処理を施すので、熱処理を施しただけのものに
比して低目付なものが得られる。加えて伸長処理により
繊維の凝集が抑制されるので、この嵩高性不織布は、熱
処理を施しただけのものに比して、凸部における繊維の
自由度が高く、繊維間隙が大きい、つまり比容積が大き
いものである。従って、これを例えばワイパーに使用す
れば、自由度の高い繊維によって埃等が捕集されやす
く、繊維間隙において埃が保持されやすくなる。さらに
多少のクッショ性も出て来る。
【0039】他の用途としてはワイパー以外にも、カウ
ンタークロスやウェットティッシュ、医療用ガーゼ、フ
ィルター、おしめ(おむつ)表面材、カバー材、座席シ
ートのヘッドシート等への適用が可能である。
【0040】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。実施例中、不織布の物性は以下の方法によ
り評価した。 (1)厚み:厚み測定機(商品名:THICKNESS GAUGE モ
デル CR-60A 株式会社大栄科学精器製作所製)を用い、
試料に1cm2 あたり3gの荷重を加えた状態で測定し
た。 (2)引張強力、伸度:JIS L 1096に準じ、
幅5cm、長さ15cmの試料片をつかみ間隔10cmで把持
し、定速伸長型引張試験機を用いて引張速度30cm/分
で伸長し、切断時の荷重値及び伸長率をそれぞれ引張強
力、伸度とした。 (3)凸部の最大、平均長さ:不織布表面に5cm×5cm
の正方形を描き、この正方形内に少なくとも一端が含ま
れている凸部全てについて長さを測定した。ここでは、
凸部の両端を結んだ直線の長さをその凸部の長さとし
た。各試料について、正方形を3個描いて凸部の長さを
測定し、全凸部の中で最も長いものの長さを最大長さ、
全凸部の長さの平均値を平均長さとした。 (4)凸部の数:不織布の縦方向1インチあたりの凸部
の数を測定した。測定は任意に5カ所選んで行い、この
平均値を凸部の数とした。 (5)幅方向の伸長率および縦方向の収縮率:不織布の
幅方向および縦方向にそれぞれ10cmの間隔をあけて印
をつけ、伸長処理および熱処理終了後にその間隔を測定
して伸長率および収縮率を算出した。横方向に収縮した
場合は、伸長率をマイナスで表した。
【0041】[実施例1,2]融点が140℃,メルト
フローレート値(230℃)が15g/10分のエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体を紡糸温度260℃で
溶融紡糸した。次いで、これを90℃で3.6倍に延伸
し、繊維処理剤を付与しながらスタッフィングボックス
で16個/インチの機械捲縮を与え、60℃で15分間
熱風乾燥させた後、カットし、繊度2デニール、繊維長
51mmのステープルファイバーを得た。この繊維の最大
熱収縮率は150℃で92%であった。なお、最大熱収
縮率の測定は、繊維を50本束ねて黒い綿糸で所定間隔
に印をつけ、温度150℃の雰囲気下に30秒程度曝し
た後、印をつけた間隔を測定し、これから算出した収縮
率を最大熱収縮率とした。融解ピーク温度(融点)より
も高い温度で測定しているが、処理時間が短いので繊維
形状を保ったままで収縮させることができた。
【0042】前記の熱収縮性繊維のみを用いてパラレル
カードで目付15g/m2のパラレルウェブを作成し、こ
れを第一繊維層とした。また、繊度2デニール、繊維長
51mmのレーヨン繊維を用いてパラレルカードで目付3
0g/m2のパラレルウェブを作成し、これを第二繊維層
とした。そして、第一繊維層の上に第二繊維層を積層
し、これに孔径0.13mmのオリフィスが1mm間隔で設
けられたノズルから水圧30kg/cm2 の高圧柱状水流を
噴射して、各繊維層間の繊維同士および両繊維層を構成
する繊維同士を交絡せしめた。交絡後の積層体の厚みは
0.62mmであった。次に、ピンテンターを用い、熱処
理温度135℃にて、この積層体を幅方向へ伸長させる
と同時にこれに熱処理を施し、第一繊維層を収縮させ
て、第二繊維層に畝状の凸部が形成された嵩高性不織布
を得た。各実施例のオーバ−フィード率(OF)および
ピンテンターで設定した伸長率は表1のとおりである。
【0043】[比較例1]実施例1と同じ条件で交絡一
体化させた積層体に、熱風貫通型加工機を用いて表1に
示すオーバーフィード率で熱処理温度135℃にて熱処
理を施し、第一繊維層を熱収縮させて、第二繊維層に畝
状の凸部が形成された嵩高性不織布を得た。
【0044】[比較例2]第一繊維層の目付を8g/
m2、第二繊維層の目付を16g/m2とした以外は比較例
1と同様の条件で嵩高性不織布を作成した。なお交絡後
の積層体の厚みは0.50mmであった。
【0045】[比較例3]熱処理をピンテンターを用い
て、伸長率を0%とした以外は比較例1と同様の条件で
嵩高性不織布を得た。
【0046】実施例1〜2、比較例1〜3で得られた不
織布の物性を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】実施例1、2では図1〜2に示すように不
織布表面に直線状の長い畝状の凸部が略平行に多数形成
されていた。形成された凸部は明瞭に認識され得るもの
であった。またいずれの不織布も比容積が大きく、柔軟
な触感を有していた。一方、比較例1の不織布は、ピン
テンターを使用せずに熱処理されて横方向へフリーな状
態で収縮したため、表面には任意に屈曲した細かな凸部
が多数形成され、実施例のものとは明らかに異なる表面
状態を呈していた。また、比較例1のものは第一繊維層
が横方向へ大きく収縮したため目付が大きく、凸部にお
いては繊維が密集しており、もこもことした触感であっ
た。比較例2においては熱処理後の目付を小さくしよう
と熱処理前の目付を15g/m2としたが、高圧柱状水流
を噴射した際に地合いに乱れが生じ、また繊維層が混じ
り合って層間が不明瞭になったため、凸部が均一に形成
されなかった。比較例3では、ピンテンターを使用して
幅を一定長に保ったため、比較例1および2よりは横方
向への収縮が抑制されたが、平均長さが40mm以上の長
い畝状の凸部を得ることはできなかった。さらに、実施
例1、2の不織布は、幅方向へ伸長されたために、横方
向の伸度が比較例のものよりも小さくなっていた。
【0049】
【発明の効果】以上説明した通り本発明の不織布によれ
ば、熱収縮した繊維を含む第一繊維層の少なくとも片面
に、非収縮性繊維を含む第二繊維層を積層し、両層の繊
維同士を交絡して一体化させ、熱処理して第二繊維層に
一方向の畝状の凸部を略平行に多数形成することによ
り、嵩高性に優れ、表面タッチが良く比表面積が高く、
意匠効果を発揮する嵩高性不織布を提供するすることが
できる。
【0050】また、本発明によれば凸部の明瞭性を維持
しつつ目付の小さいものを得ることが可能であるから、
包装資材等、薄いものが好まれる用途への展開が可能で
ある。さらに、本発明の嵩高性不織布は、伸長処理によ
り、凸部における繊維の自由度が比較的高くなってい
る。従って、例えばこれをワイパーとして使用すれば、
ごみや埃等の捕捉性・保持性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の嵩高性不織布の第二繊
維層側から見た斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態の嵩高性不織布の断面図
を示すものである。
【符号の説明】
1 熱収縮した繊維を含む第一繊維層 2 一方向の畝状の凸部が略平行に多数形成された第二
繊維層 10 嵩高性不織布
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また前記不織布においては、第二繊維層に
おいて畝状の凸部が不織布の長さ方向1インチあたり7
〜17個形成されていることが好ましい。また前記不織
布においては、目付が50〜100g/ 2 であることが
好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】第一繊維層の態様は、ステープル繊維から
なるパラレルウェブ、クロスウェブ、セミランダムウェ
ブ、ランダムウェブなど何れであっても良いが、繊維層
の熱収縮の方向を一方向に集中させるほうが、第二繊維
層において、直線状の長い凸部がより形成されやすくな
る。従って、第一繊維層はパラレルウェブであることが
望ましい。第一繊維層は、ウェブのままで第二繊維層と
積層してもよいが、繊同士を予め軽く交絡あるいは接
合させた不織布状物としておいてもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】このようにして得られる嵩高性不織布は、
直線状の長い畝状の凸部を有し、従来の不織布では得ら
れなかった意匠効果を奏するものである。また、伸長し
ながら熱処理を施すので、熱処理を施しただけのものに
比して低目付なものが得られる。加えて伸長処理により
繊維の凝集が抑制されるので、この嵩高性不織布は、熱
処理を施しただけのものに比して、凸部における繊維の
自由度が高く、繊維間隙が大きい、つまり比容積が大き
いものである。従って、これを例えばワイパーに使用す
れば、自由度の高い繊維によって埃等が捕集されやす
く、繊維間隙において埃が保持されやすくなる。さらに
多少のクッショ性も出て来る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮した繊維を含む第一繊維層の少な
    くとも片面に、非収縮性繊維を含む第二繊維層が積層さ
    れ、両層の繊維同士が交絡して一体化された不織布にお
    いて、第二繊維層に一方向の畝状の凸部が略平行に多数
    形成されていることを特徴とする嵩高性不織布。
  2. 【請求項2】 一方向の畝状の凸部が、不織布の幅方向
    に配向しており、かつ凸部の平均長さが40〜100mm
    の範囲である請求項1に記載の嵩高性不織布。
  3. 【請求項3】 第一繊維層は最大熱収縮率が少なくとも
    50%である熱収縮性繊維が熱収縮した繊維を50重量
    %以上含み、第二繊維層は前記熱収縮性繊維が収縮する
    温度では実質的に熱収縮しない非収縮性繊維からなる請
    求項1に記載の嵩高性不織布。
  4. 【請求項4】 熱収縮性繊維が、融解ピーク温度(Tm
    ℃)が130<Tm<145のエチレン−プロピレンラ
    ンダムコポリマーを70重量%以上含むポリマーからな
    る繊維である請求項3に記載の嵩高性不織布。
  5. 【請求項5】 第二繊維層において畝状の凸部が不織布
    の長さ方向1インチあたり7〜17個形成されている請
    求項1〜4のいずれか一項に記載の嵩高性不織布。
  6. 【請求項6】 目付が50〜100g/cm2 である請求項
    1〜5のいずれか一項に記載の嵩高性不織布。
  7. 【請求項7】 横方向の引張伸度が50%以下である請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の嵩高性不織布。
  8. 【請求項8】 熱収縮性繊維を含む第一繊維層の少なく
    とも片面に、第一繊維層が熱収縮する温度では実質的に
    熱収縮しない非収縮性繊維からなる第二繊維層を積層
    し、繊維同士を交絡させて両繊維層を一体化させた後、
    この積層体をその幅方向に伸長させると同時にこれに熱
    処理を施して熱収縮性繊維を熱収縮させることにより、
    第二繊維層に不織布の幅方向に配向した平均長さ40〜
    100mmの畝状の凸部を略平行に多数形成させることを
    特徴とする嵩高性不織布の製造方法。
  9. 【請求項9】 積層体を長さ方向にオーバーフィードさ
    せながら、幅方向に伸長させると同時に熱処理を施す請
    求項8に記載の嵩高性不織布の製造方法。
JP26895196A 1996-10-09 1996-10-09 嵩高性不織布及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3403589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26895196A JP3403589B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 嵩高性不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26895196A JP3403589B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 嵩高性不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114004A true JPH10114004A (ja) 1998-05-06
JP3403589B2 JP3403589B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17465567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26895196A Expired - Lifetime JP3403589B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 嵩高性不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403589B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034659A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Kao Corp トラップシート
FR2838458A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-17 Rieter Perfojet Non tisse a nappes partiellement liees et ses procedes et machine de production
WO2004042130A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. スパンボンド不織布およびこれを用いた積層体、ならびにこれらの製造方法
WO2007074625A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Uni-Charm Corporation 吸汗性シートおよびその製造方法
US7803146B2 (en) 2005-12-28 2010-09-28 Uni-Charm Corporation Sweat-absorbent sheet and process for making the same
EP2377980A1 (en) 2010-04-13 2011-10-19 JNC Corporation Bulky nonwoven fabric
EP2384881A1 (en) 2010-04-13 2011-11-09 Chisso Corporation Nonwoven fabric having stretchability, and process for producing the same
EP2517872A1 (en) 2011-04-28 2012-10-31 JNC Corporation Rugged elastic nonwoven fabric and method for manufacturing the same
EP2554730A1 (en) * 2010-03-29 2013-02-06 Unicharm Corporation Sheet of nonwoven fabric
US20130095288A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Hirokazu Terada Stretchable bulky nonwoven fabric and method for manufacturing the same
EP2760324A4 (en) * 2011-09-29 2015-10-07 Unicharm Corp WET WIPES AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2017106144A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ユニチカ株式会社 嵩高性積層不織布

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073598A (ja) * 1993-06-07 1995-01-06 Daiwabo Co Ltd 不織布、および貼り合わせ不織布
JPH093755A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Daiwabo Co Ltd 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
JPH09158022A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Daiwabo Co Ltd 嵩高性不織布およびその製造方法、ならびに面ファスナー雌材
JPH1080445A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Kao Corp 吸収性物品の表面シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073598A (ja) * 1993-06-07 1995-01-06 Daiwabo Co Ltd 不織布、および貼り合わせ不織布
JPH093755A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Daiwabo Co Ltd 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
JPH09158022A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Daiwabo Co Ltd 嵩高性不織布およびその製造方法、ならびに面ファスナー雌材
JPH1080445A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Kao Corp 吸収性物品の表面シート

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034659A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Kao Corp トラップシート
FR2838458A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-17 Rieter Perfojet Non tisse a nappes partiellement liees et ses procedes et machine de production
WO2003087453A3 (fr) * 2002-04-12 2004-04-08 Rieter Perfojet Non tisse a nappes partiellement liees et ses procede et machine de production.
WO2004042130A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. スパンボンド不織布およびこれを用いた積層体、ならびにこれらの製造方法
JP4694204B2 (ja) * 2002-11-08 2011-06-08 三井化学株式会社 スパンボンド不織布およびこれを用いた積層体、ならびにこれらの製造方法
WO2007074625A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Uni-Charm Corporation 吸汗性シートおよびその製造方法
JP2007301346A (ja) * 2005-12-28 2007-11-22 Uni Charm Corp 吸汗性シートおよびその製造方法
US7803146B2 (en) 2005-12-28 2010-09-28 Uni-Charm Corporation Sweat-absorbent sheet and process for making the same
EP2554730A1 (en) * 2010-03-29 2013-02-06 Unicharm Corporation Sheet of nonwoven fabric
EP2554730A4 (en) * 2010-03-29 2014-10-01 Unicharm Corp NON-WOVEN FABRIC SHEET
EP2384881A1 (en) 2010-04-13 2011-11-09 Chisso Corporation Nonwoven fabric having stretchability, and process for producing the same
EP2377980A1 (en) 2010-04-13 2011-10-19 JNC Corporation Bulky nonwoven fabric
EP2517872A1 (en) 2011-04-28 2012-10-31 JNC Corporation Rugged elastic nonwoven fabric and method for manufacturing the same
JP2012233276A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Jnc Corp 凹凸伸縮不織布
US9751280B2 (en) 2011-04-28 2017-09-05 Jnc Corporation Rugged elastic nonwoven fabric and method for manufacturing the same
EP2760324A4 (en) * 2011-09-29 2015-10-07 Unicharm Corp WET WIPES AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US20130095288A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Hirokazu Terada Stretchable bulky nonwoven fabric and method for manufacturing the same
US9422652B2 (en) * 2011-10-12 2016-08-23 Jnc Corporation Stretchable bulky nonwoven fabric and method for manufacturing same
JP2017106144A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ユニチカ株式会社 嵩高性積層不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3403589B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814189B1 (en) Bulky nonwoven fabric and method for producing the same
US5814569A (en) Uniaxially elastic nonwoven fabric
EP0534863A1 (en) Bonded composite nonwoven web and process
JPH02127553A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPH10114004A (ja) 嵩高性不織布及びその製造方法
JP4104299B2 (ja) 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布
JP3131559B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法、ならびに面ファスナー雌材
JP2951559B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
JP3134044B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法
JPH10158966A (ja) 嵩高性不織布及びその製造方法
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH0465562A (ja) ポリオレフイン系伸縮性不織布及びその製造方法
JP2545248B2 (ja) 伸縮性不織布
JPH02182963A (ja) 熱収縮性長繊維不織シート及びその製法
JPH05263344A (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP2691320B2 (ja) 伸縮性不織布
JPS6316504B2 (ja)
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH1161618A (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法
JP3857056B2 (ja) 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物
JPH1088454A (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JPH11152669A (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term