JPH10113509A - 浄化装置 - Google Patents

浄化装置

Info

Publication number
JPH10113509A
JPH10113509A JP8265962A JP26596296A JPH10113509A JP H10113509 A JPH10113509 A JP H10113509A JP 8265962 A JP8265962 A JP 8265962A JP 26596296 A JP26596296 A JP 26596296A JP H10113509 A JPH10113509 A JP H10113509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter medium
filter
container
hollow filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265962A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Oku
信明 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8265962A priority Critical patent/JPH10113509A/ja
Publication of JPH10113509A publication Critical patent/JPH10113509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸巻きフィルターなど使い捨て濾材を使用す
る浄化装置において、濾材を長期にわたって使用できる
よう、容器や濾過フィルターの表面に汚れの被膜が成長
しないよう改善すること。 【解決手段】 略円筒形のハウジング5の中心に環状の
濾過フィルター21、その周囲に流動浄化材39、を封
入する。底部入水口13から入った汚染水は、一部が上
部通水穴37から直接底部出水口11へ、他は濾過フィ
ルター21で濾過されて出水口11から導出するように
構成する。この時、流動浄化材39は、濾過フィルター
21の表面や、ハウジング5内壁といったあらゆる流動
可能な部分に激しく衝突、接触しながら、物理的な浄化
作用すなわち接触摩擦による壁面の研磨作用を発揮し、
水垢状の固形膜の発生、成長を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流入される水を浄
化、濾過する浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、広く使用されている浄化装置の一
例として図2に示すような構成がある。
【0003】これは、家庭の浴槽に取り付ける浴用水の
強制循環濾過装置の一種で、一日中浴用水を強制循環し
ながら浄化し、所望の入浴温度に保温24時間いつでも
清潔な湯に入浴でき、さらに湯の交換が長期間にわたっ
て不要になるといったことで市場で認知されている循環
浄化装置100に組み込まれている浄化槽の一例であ
る。
【0004】浄化槽101内部には、多孔質のセラミッ
クボール等の瀘過材103が収納されたメッシュ状のバ
ケットである瀘過材収納容器105が取り外し可能に収
納されている。汚染水は底部の流入口107から浄化槽
101へ入り、前記の濾過材103中の通過しながら浄
化され、上側壁に設けた流出口109から導出される。
【0005】そして、濾過材は、一定期間使用している
内に、濾過材収納器105内の濾過材103が汚れで目
詰まりすることで浄化能力や通過流量が低下するので、
浄化能力及び流量を復活させるために、定期的に濾過材
103を清掃しなければならい。
【0006】この手段として機械的に攪拌しながら水を
逆方向に流して汚れを流し出す方法(逆洗浄方式)や、
濾過材を外部へ取り出して手洗いを行う方式が普及して
いる。後者では通常1カ月から6カ月ごとに清掃を実施
することを推奨している製品が多い。本例で説明するこ
の方式によれば、浄化槽の蓋111を取って、濾過材収
容器105ごと浄化槽101から一旦取り外し、内部の
濾過材103をバケツ等に取り出して水道水でもみ洗い
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
浄化装置では、使用する時間経過と共に濾過体の表面に
付着した汚れの膜の剥離物や固まりで水流が阻害されて
目詰まりが生じた時に、その定期的な清掃作業を怠った
場合、容器や濾過体の表面に付着した汚れの固まりが、
剥離して流出してしまうという問題点がある。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、定期的な清掃作業を怠って継続
使用してしまっても、付着した汚れの固まりが剥離して
流出するといった支障をなくすよう改善された浄化装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の浄化装置は、循環する水を濾
過するためのフィルターと、そのフィルターに水を流入
するための入水口と、フィルターによって濾過された水
を流出するための出水口と、フィルターを介すことな
く、入水口から出水口へ直接水を通水する通水通路と、
フィルターに対してその入水口側の領域に設けられ、そ
の領域内を流入される水によって流動する流動性濾材と
を備え、流動性濾材がフィルターと接触しながら流動す
るためフィルターの表面に汚れの膜が形成されることを
防止する。
【0010】また、請求項2記載の浄化装置は、中心部
に空隙を持ち、循環する水を濾過するための中空濾材
と、その中空濾材を収納するための容器と、中空濾材外
周と容器内壁との間の領域に封入された流動性濾材と、
中空濾材外周と容器内壁との間の領域に水を流入するた
めの入水口と、中空濾材の空隙に係合して水を流出する
ための出水口と、中空濾材外周と容器内壁との間の領域
から中空濾材の空隙へ直接水を通水するアダプターとを
備え、入水口から容器内に流入した水が流動性濾材を循
環させて容器の内部の汚れをとりながら、その一部がア
ダプターから直接中空濾材の空隙に流れ込むと共に、残
りが中空濾材外周面から中空濾材の空隙へ濾過作用を受
けながら通過して出水口へ合流する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0012】本発明の浄化装置は例えば、近年広く普及
している浴槽水の循環浄化装置や、空調システムの水周
り配管の途中に設置される。
【0013】その本体1は図1に示すように略円筒状で
あり、プラスティック製ベース3と、内部の汚れ状態を
外部から観察できるように透明のプラスティック製ハウ
ジング5とを含んで構成されている。そして、このベー
ス3とハウジング5とが本発明の容器を構成している。
ベース3及びハウジング5内の内部には、中心部に空隙
を持つフィルター若しくは中空濾材としての、円筒状の
使い捨て濾過フィルター21が納められている。また、
ベース3とハウジング5とは分離可能にネジ部7、及び
パッキン9にて水密に合体されている。ベース3には中
央に出水口11が、外周部には後述するところの入水口
13が突出するよう一体に形成し、各々配管ホース1
5、17を接続されている。さらに、ベース3の入水口
13の容器内部側にナイロン製メッシュ19が配置され
ている。
【0014】メッシュ19は後述する直径がおよそ1−
3ミリの粒体からなる流動性濾材としての流動浄化材3
9が通過できない捕捉荒さを設定している。また、メッ
シュ19のバッフル効果によって、水流が均一に分散化
するため、流動浄化材39の流動状態が極めて良好とな
る利点が生ずるものである。
【0015】これら容器の構成部品を正しく組み付けた
状態において、容器内にはポリビニールアルコール粒等
の流動浄化材39をおよそ1/5から1/4位の高さま
で入れてある。
【0016】これらは、前記入水口13から通水が始ま
ると、水流によって舞い上がって、容器内を流動、循環
して、常時、くまなく、使い捨て濾過フィルター21の
外周表面や、容器内壁、すなわちハウジング5の内面等
に対して、物理的及び生物化学的両面の浄化作用を与え
る。流動浄化材39は表面にバクテリアの被膜を形成す
る性質を具備しており、こうした生化学反応を利用して
汚染水の浄化を行う直径がおよそ1−3ミリの粒体であ
る。
【0017】濾過フィルター21はポリプロピレン製の
穴あき円筒芯23にポリエステル、ポリプロピレン、コ
ットンといった繊維の束からなる糸25を円筒芯よりあ
る密度勾配が得られるように巻いた構造であり、一般的
に糸巻きフィルターと呼ばれ、0.5ミクロンから、150ミ
クロン程度まで捕捉粒径は各種用意されている。円筒芯
23には多数の穴27を設けてあり、水が糸巻きの周囲
から入り、この間を通過するうちに濾過され、穴27を
経由して円筒芯23の内部空隙29に到達する。濾過フ
ィルター21は容器のベース3側においては、ガスケッ
ト31にて水密に密着している。
【0018】また、ハウジング5の上壁部中心には中空
濾材の中空部へ直接水を通水する通水通路としてのアダ
プター33、ガスケット35で、円筒軸方向に圧縮状態
で固定保持されている。アダプター33は濾過フィルタ
ー21の上部で円筒芯23にかん合して容器の中央に保
持ためのプラスティック製部品で、その中心に通水穴3
7が設けてあり、円筒芯23上端部で内部空隙29に連
通している。前記の上部の円筒芯23とのかん合部に
は、メッシュ41が設けてある。これは、前述のメッシ
ュ19と同じく、流動性濾材としての流動浄化材39が
通過できない捕捉荒さを設定して流失を防止している。
【0019】前述のベース3の入水口13に設けたメッ
シュ19と、上部の円筒芯23とのかん合部に設けたメ
ッシュ41は、中空濾材外周と容器内壁との間の流動浄
化材39を隔離する領域であるところの、両端を隔離さ
れた容器空間を形成している。
【0020】つぎに、実際の濾過における水の通水過程
を説明する。
【0021】この種の浄化装置は、加圧ポンプにて汚染
水側を加圧した状態で濾材に通水する、加圧濾過という
状態で使用するものである。
【0022】入水口13から本体1に導入した汚染水は
流動浄化材39を流動、循環させる。汚染水は、流動浄
化材39に付着しているバクテリアによる生物化学的浄
化作用による第一段階の浄化作用を受ける。
【0023】さらにこの段階で、流動浄化材39は、濾
過フィルター21の表面や、ハウジング5内壁といった
あらゆる流動可能な部分に激しく衝突、接触しながら、
物理的な浄化作用すなわち接触摩擦による壁面の研磨作
用を発揮する。これにより、従来、濾過フィルター21
の外周表面や容器内壁は汚れやバクテリアの排泄物とい
った水垢状の固形膜が覆い、次第に成長して行くという
問題があったが、本実施の形態の浄化装置では、汚れや
バクテリアの排泄物を流動浄化材39の壁面研磨作用に
よって同時進行的に防止できるので何時までも水垢状の
固形膜の発生、成長が見られない。
【0024】これと同時に、汚染水は順次、濾過フィル
ター21の糸巻きの周囲から入り、この間を通過するう
ちに濾過され、第二段階の浄化作用をうけて穴27を経
由して円筒芯23の内部空隙29に到達する。ここまで
に、糸巻きの周囲から入らなかった残りの汚染水は容器
の上端部付近において、アダプター33の通水穴37を
経由して円筒芯23上端部で内部空隙29に直接流入す
る。後者の汚染水は下降して前者の濾過処理された水と
合流しながらベース3の中央に突出した出水口11より
導出する。
【0025】濾過フィルター21の糸巻きの周囲から入
り濾過される汚染水と、アダプター33の通水穴37を
経由する汚染水流量の比率は濾過フィルター21の汚れ
による詰まりの程度や、上端部のアダプター33の通水
穴37直径で変化するものである。
【0026】新品の濾過フィルター21を本体1にセッ
トして濾過使用を開始した当初は捕捉した汚染水による
汚れが未だ少ないので、多くの汚染水は、濾過フィルタ
ー21の外周表面から円筒芯23の中心の内部空隙29
に向かって濾過されながら流れる。
【0027】しかし、継続使用につれて濾過フィルター
21は当然汚れで詰まりが進行する。さらに従来は、こ
れに加えて濾過フィルター21の外周表面を汚れやバク
テリアの排泄物といった水垢状の固形膜が覆い、次第に
成長して行く問題があった。この固形膜は、成長するに
従って水流によって表面から剥離しやすい状態になり、
従来は、成長、剥離、流出といった悪循環を繰り返して
いた。本実施の形態では、継続使用につれて濾過フィル
ター21に詰まりが進行するのは従前と同様であるが、
濾過フィルター21の外周表面や容器内壁は流動浄化材
39の壁面研磨作用によって固形膜の発生、成長が防止
されているので、固形膜が剥離して流出してしまうこと
がない。また、仮に、濾過フィルター21の交換を怠っ
てしまっても、流動浄化材39に付着しているバクテリ
アによる生物化学的浄化作用による第一段階の浄化作用
は長期にわたり、効果が発揮される。従って、高度にメ
ンテナンスフリー状態の浄化環境を実現できるものであ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1記載の浄化装置によれば、流動性濾材が
フィルターと接触しながら流動してフィルターの表面に
汚れの膜が形成されることを防止するため、長期間使用
したフィルターの交換を怠り、使用を続けた場合でも、
浄化装置から外部に固形膜の剥離物が流出しない。
【0029】また、請求項2記載の浄化装置によれば、
中空濾材外周と容器内壁との間の領域に流動性濾材を封
入したため、使用する時間経過と共に容器や中空濾材の
表面に付着した汚れが膜状に固まって水流によって剥離
したり、押し流され難く、よって、長期間使用した濾材
の交換を怠り、使用を続けた場合でも、浄化装置から外
部に固形膜の剥離物が流出しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化装置の断面図である。
【図2】従来の浄化装置の一例を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
3 ベース 5 ハウジング 11 出水口 13 入水口 19 メッシュ 21 濾過フィルター 29 内部空隙 33 アダプター 37 通水穴 39 流動浄化材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 29/38 580Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環する水を濾過するためのフィルター
    と、 そのフィルターに水を流入するための入水口と、 前記フィルターによって濾過された水を流出するための
    出水口と、 前記フィルターを介すことなく、前記入水口から出水口
    へ直接水を通水する通水通路と、 前記フィルターに対してその入水口側の領域に設けら
    れ、その領域内を流入される水によって流動する流動性
    濾材とを備えたこと特徴とする浄化装置。
  2. 【請求項2】 中心部に空隙を持ち、循環する水を濾過
    するための中空濾材と、 その中空濾材を収納するための容器と、 前記中空濾材外周と前記容器内壁との間の領域に封入さ
    れた流動性濾材と、 前記中空濾材外周と前記容器内壁との間の領域に水を流
    入するための入水口と、 前記中空濾材の空隙に係合して水を流出するための出水
    口と、 前記中空濾材外周と前記容器内壁との間の領域から中空
    濾材の空隙へ直接水を通水するアダプターとを備え、 前記入水口から前記容器内に流入した水が容器の内部の
    汚れをとるよう、前記流動性濾材を循環させて、その一
    部が前記アダプターから直接中空濾材の空隙に流れ込
    み、残りが中空濾材外周面から中空濾材の空隙へ濾過作
    用を受けながら通過し、両者が前記出水口へ合流するよ
    う構成したこと特徴とする浄化装置。
JP8265962A 1996-10-07 1996-10-07 浄化装置 Pending JPH10113509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265962A JPH10113509A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265962A JPH10113509A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113509A true JPH10113509A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17424480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265962A Pending JPH10113509A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111068375A (zh) * 2020-01-09 2020-04-28 北京恩菲环保股份有限公司 一种滤料拦截装置及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111068375A (zh) * 2020-01-09 2020-04-28 北京恩菲环保股份有限公司 一种滤料拦截装置及系统
CN111068375B (zh) * 2020-01-09 2023-12-05 北京恩菲环保股份有限公司 一种滤料拦截装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100862105B1 (ko) 정수 카트리지 및 정수기
PL201532B1 (pl) Sposób oczyszczania doprowadzanej wody oraz układ do oczyszczania doprowadzanej wody
US4289617A (en) Water softening and reverse osmosis system
JP2010207800A (ja) ろ過ユニットおよびこれを備えたろ過装置
JP3091015B2 (ja) 膜分離装置
JPH10113509A (ja) 浄化装置
JPH10113513A (ja) 浄化装置
JPH10165776A (ja) 浄化装置
JPH07136469A (ja) 中空糸膜モジュール及びその使用方法
JPH10192614A (ja) 浄化装置
JP4632330B2 (ja) 浄水カートリッジ
JPH10180245A (ja) 浄化装置
JPH10225605A (ja) 浄化装置
JPH10225604A (ja) 浄化装置
JP4212024B2 (ja) 浄水器及びその洗浄方法
JP4076848B2 (ja) 浄水器
JPH10113506A (ja) 浄化装置
JP3247430B2 (ja) 浄水器
JPH04171030A (ja) 高濃度懸濁液用濾過装置
JPH0914763A (ja) 浴用水循環浄化装置
JPH059044Y2 (ja)
JPH0326896Y2 (ja)
JPH06315684A (ja) 浄水器
JPH10174816A (ja) 浄化装置
JP3247429B2 (ja) 浄水器