JPH10112556A - ZnSe基板上に成長した発光素子 - Google Patents

ZnSe基板上に成長した発光素子

Info

Publication number
JPH10112556A
JPH10112556A JP28188696A JP28188696A JPH10112556A JP H10112556 A JPH10112556 A JP H10112556A JP 28188696 A JP28188696 A JP 28188696A JP 28188696 A JP28188696 A JP 28188696A JP H10112556 A JPH10112556 A JP H10112556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
znse
based compound
compound semiconductor
substrate
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28188696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693436B2 (ja
Inventor
Isamu Nishino
勇 西野
Toru Sagawa
徹 佐川
Katsuo Fuebuki
克夫 笛吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP28188696A priority Critical patent/JP3693436B2/ja
Publication of JPH10112556A publication Critical patent/JPH10112556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693436B2 publication Critical patent/JP3693436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子劣化の原因となる電極部分での発熱の少
ない、信頼性の高いZnSe系発光素子とその製造方法
を提供する。 【解決手段】 絶縁性ZnSe基板1を溶融亜鉛中にて
850℃以上の温度で90時間以上熱処理を行い、キャ
リアの活性化率を向上させキャリア密度1018cm-3
上のn型ZnSe厚膜エピタキシャル層とする。これを
メカノケミカルエッチングにより平坦に加工したのち、
分子線エピタキシャル法によりZnSe系化合物半導体
を用いてpn接合を形成する。次に基板1の裏面に研磨
および/またはエッチングを行って素子底部を除去し、
ZnSe層2を露出させ、この露出部にn電極8を、素
子上部のZnSe層にp電極9を形成して発光素子とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青色からオレンジ
色にいたる発光素子等に利用される半導体発光素子に関
するもので、特にZnSe基板を利用したZnSe系化
合物を発光材料とした発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ZnSe系発光素子は、従来GaAsや
InPあるいはZnSe基板上に結晶成長をさせて作成
され、その代表的な構造は図4〜図5に示すとおりであ
る。例えばGaAs単結晶上にZnSe系化合物半導体
を用いた素子を成長させる場合、GaAsとZnSeと
では格子定数がそれぞれ5.6654Å、5.669Å
と差があり、ミスフィットディスロケーションと呼ばれ
る欠陥が発生する。そのためZnSSe,ZnCdSe
あるいはMgZnSSe等のGaAsに格子整合する化
合物組成を選んで素子を構成する手法が採用されてい
る。また基板とエピタキシャル成長部の界面にバッファ
層と呼ばれる緩衝層を成長させることにより、エピタキ
シャル層の結晶性を向上させる工夫もなされている。高
輝度化対策として、キャリアの再結合を効率よく行わせ
るために、活性層を単一層から複数層にした多重量子井
戸を用いる手段がとられたりしている。
【0003】一方、ZnSe基板上にZnSe系化合物
半導体の発光素子を形成する場合は、GaAsやInP
を基板とした時のように格子定数差や熱膨張係数差によ
る欠陥や歪みの発生を考慮する必要がない。そのため素
子の設計を単純化できる等のメリットがあり、現在Zn
Se基板上にpn接合を形成した発光ダイオード(LE
D)の開発が進められている。
【0004】しかしこのような従来技術にあっては次の
ような欠点があった。 (1)GaAs基板上にZnSe系化合物半導体を成長
させると103 cm-2オーダの欠陥密度が発生する。こ
うした欠陥は活性層内にダークラインディフェクトと呼
ばれる発光しない部分を形成し、素子の明るさを減少さ
せることになる。またこの欠陥は時間が経過するととも
に増殖してついには素子が発光しなくなるので、長期の
信頼性を確保することが難しい。 (2)一方ZnSe基板は大型で良質な単結晶の製造が
難しいこと、またドーピングが困難なことから低抵抗の
単結晶基板の製造が困難となっている。現在報告されて
いる導電性ZnSe単結晶基板としては、直径2イン
チ、キャリア密度が1〜7×10-17 cm-3、移動度が
460〜250cm/V(アルミニウムドープ)を得た
との報告があるが、実用化にはいたっていない。(参考
文献:Proceedings of International Symposium of Bl
ue Laser and LED, Chiba,Japan, 1996, p74)
【0005】市販されているZnSe基板は、高抵抗品
でサイズも最大10×10mm程度である。図5に示す
ように、ZnSe基板1上にあらかじめ数μmのn型Z
nSe層を成長させ、表面を低抵抗化したのちpn接合
を形成して発光素子とし、p型電極は素子の上面に形成
させ、n型電極は素子の一部を除去してn型低抵抗層上
に形成した構造となるのである。しかしこのような構造
の発光素子では以下のような問題点がある。 (a)電流注入経路が長くなり、電極部で発熱して素子
の劣化を招く。 (b)二つの電極を発光面に形成するため発光面積が減
少して高発光効率が得られない。 (c)素子サイズが大きくなり低コスト化の障害とな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高抵抗あるいは、半絶
縁性ZnSe単結晶を基板としてZnSe系化合物半導
体を用いた発光素子は、上記(a)(b)(c)の欠点
を有している。そこでこれらの問題点を克服するため
に、(a)については、高抵抗あるいは半絶縁性の基板
上に50μmから100μmのn型ZnSe層を成長さ
せ、半絶縁性基板の裏面の一部を研磨およびエッチング
あるいはいずれかの方法により除去し、露出された導電
性ZnSe化合物半導体層を基板とすることにより、電
流注入経路を短くすることで、また(b)については、
半絶縁性基板を除去し、基板の裏面側に露出した導電性
ZnSe化合物半導体層に電極を形成することにより、
素子の発光面積を広く確保することにより高輝度化を達
成できる。(c)については、電極を上下に配置するこ
とにより、素子構造を単純化することで、導電性基板を
使用した場合と同様に素子サイズを小さくすることがで
きる。
【0007】
【課題を解決するための手段】高抵抗または半絶縁性の
ZnSe単結晶基板上にZnSe系化合物半導体を用い
て発光素子を作製する場合、スライドボート型結晶成長
装置を使用して、単結晶基板上に薄膜を液相成長させた
後引き続き連続的にZn融液中で熱処理を行う方法によ
り、あらかじめn型ZnSe層を成長させ、その上部に
pn接合を形成して発光素子を形成する。そして絶縁性
基板の裏面の一部を研磨およびエッチング、あるいはそ
のいずれかの方法を用いて除去し、露出された導電性Z
nSe化合物半導体層に電極を形成することにより、導
電性基板を使用した場合と同様な素子作製を可能にする
ものである。すなわち、本発明のZnSe系化合物半導
体素子は、絶縁性ZnSe単結晶基板上にn型ZnSe
厚膜層を成長した上にpn接合を形成し、発光素子を作
成し、その後基板の裏面を除去し、基板底部にZnSe
素子層を露出させ、この露出部と上部のZnSe層に正
負の電極を形成することを特徴とする。
【0008】すなわち、本発明は第1に、ZnSe単結
晶基板上にZnSe系化合物半導体層を積層することに
よりpn接合を有する発光素子を形成し、積層された面
と対向する基板面を素子底部が露出するまで研磨および
エッチング、またはこれらのいずれかの方法を用いて除
去し、露出された素子表面に正負いずれかの電極が形成
されてなることを特徴とするZnSe系化合物半導体素
子:第2に、ZnSe単結晶基板が高抵抗のZnSe単
結晶基板である上記第1に記載のZnSe系化合物半導
体素子:第3に、ZnSe単結晶基板が半絶縁性のZn
Se単結晶基板である上記第1に記載のZnSe系化合
物半導体素子:第4に、ZnSe系化合物半導体層がエ
ピタキシャル成長された低抵抗ZnSe系化合物エピタ
キシャル層である上記第1に記載のZnSe系化合物半
導体素子:第5に、ZnSe系化合物半導体層がIII 族
元素またはIII 族元素とII族元素との混合溶媒を用いて
液相エピタキシャル成長させた低抵抗ZnSe系化合物
エピタキシャル層である上記第1に記載のZnSe系化
合物半導体素子:第6に、III 族元素がInもしくはG
aまたはGaIn溶媒より液相エピタキシャル成長させ
た低抵抗ZnSe系化合物エピタキシャル層である上記
第5に記載のZnSe系化合物半導体素子:第7に、II
I 族元素およびII族元素の混合溶媒がIn−Zn系また
はGa−Zn系溶媒より液相エピタキシャル成長させた
低抵抗ZnSe系化合物エピタキシャル層である上記第
5に記載のZnSe系化合物半導体素子:第8に、Zn
Se単結晶基板上にZnSe系化合物半導体層を積層す
ることによりpn接合を有する発光素子を形成する工程
と、該積層された面と対向する基板面を素子底部が露出
するまで研磨およびエッチング、またはこれらのいずれ
かの方法を用いて除去する工程と、該露出された素子表
面に正負いずれかの電極を形成する工程とからなるZn
Se系化合物半導体素子の製造方法:第9に、ZnSe
単結晶基板が高抵抗のZnSe単結晶基板である上記第
8に記載のZnSe系化合物半導体素子の製造方法:第
10に、ZnSe単結晶基板が半絶縁性のZnSe単結
晶基板である上記第8に記載のZnSe系化合物半導体
素子の製造方法:第11に、ZnSe系化合物半導体層
がエピタキシャル成長された低抵抗ZnSe系化合物エ
ピタキシャル層である上記第8に記載のZnSe系化合
物半導体素子の製造方法:第12に、ZnSe系化合物
半導体層がIII 族元素またはIII 族元素とII族元素との
混合溶媒を用いて液相エピタキシャル成長させた低抵抗
ZnSe系化合物エピタキシャル層である上記第8に記
載のZnSe系化合物半導体素子の製造方法:第13
に、III 族元素がInもしくはGaまたはGaIn溶媒
より液相エピタキシャル成長させた低抵抗ZnSe系化
合物エピタキシャル層である上記第8に記載のZnSe
系化合物半導体素子の製造方法:第14に、III 族元素
およびII族元素の混合溶媒がIn−Zn系またはGa−
Zn系溶媒より液相エピタキシャル成長させた低抵抗Z
nSe系化合物エピタキシャル層である上記第8に記載
のZnSe系化合物半導体素子の製造方法を提供するも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の発光基板の
断面構造を示す。絶縁性ZnSe基板1は、III 族元素
を溶媒とした液相エピタキシャル法により不純物濃度1
18cm-3以上のn型ZnSe厚膜エピタキシャル層を
50μm以上成長させて形成される。この基板を溶融亜
鉛中にて850℃以上の温度で90時間以上熱処理を行
い、キャリアの活性化率を向上させキャリア密度1018
cm-3以上のn型ZnSe厚膜エピタキシャル層とす
る。これをメカノケミカルエッチングにより平坦性が±
20μmとなるように加工したのち、分子線エピタキシ
ャル法によりZnSe系化合物半導体を用いてpn接合
を形成する。
【0010】次に基板1の裏面に研磨および/またはエ
ッチングを行って素子底部を除去し、ZnSe層を露出
させる。この露出部と上部ZnSe層に正負の電極9、
8を形成し発光素子とする。すなわちこの発明のZnS
e系発光素子は絶縁性ZnSe基板1を除去することに
より導電性基板と同様に基板側から電極を取り出すこと
を可能とし、これにより素子劣化の原因となる電極部分
での発熱を減少させることにより、発光素子の信頼性を
高める方法を提供するものである。
【0011】
【実施例1】図1は実施例1において行った素子の作成
手順を素子の断面図で示したものである。以下この図を
用いて実施例を説明する。基板としては面方位(10
0)の絶縁性ZnSe基板1を使用した。この基板上
に、スライドボート型結晶成長装置を使用して、単結晶
基板上に薄膜を液相成長させた後引き続き連続的にZn
融液中で熱処理を行う方法により、膜厚約100μmの
n型ZnSe膜2をエピタキシャル成長させた。すなわ
ちIII 族元素とII族元素の混合融液体であるIn−10
原子%Znを溶媒としてn型ZnSe層を成長させ、そ
の後溶融亜鉛中にて900℃で120時間熱処理を行
い、直径2インチのn型ZnSe単結晶エピタキシャル
基板を作製した。得られた基板の室温における電気特性
は、キャリア密度2×1018cm-3、移動度280cm
2 /Vであった。次にこの基板をブロムメタノール溶液
を用いてメカノケミカル研磨を行い、基板内での平坦性
が±20μm以内になるように加工した。加工により生
じた変質層はKMnO4 −H2 SO4 (KMnO4
0.1g、H2 SO4 :10ml、H2 O:40ml)
により室温にて20分間エッチングすることにより除去
した。このときのエッチングレートは、0.11μm/
分であった。エッチング後の基板は成長直前までイソプ
ロピルアルコール中に保管した。
【0012】素子の作製は分子線エピタキシ法により行
った。以下にその詳細を説明する。基板は約100℃に
て3時間のベーキングを行った後、10-10 Torrに
真空排気された成長室に導入した。基板の酸化膜の除去
は200℃から420℃まで昇温しながら水素プラズマ
(RF電力:350W、H2 :0.042SCCM.、
He:0.13〜0.2SCCM.)を照射して行い、
RHEEDがストリーク(直線状に明るくなる状態)に
なるまで行った。酸化膜除去後の基板には、成長温度の
280℃まで降温後2分間Zn照射を行った後、n型M
0.1Zn0.90.15Se0.85(塩素ドープ)3を約0.
4μm成長させた。活性層4としては、ZnSeとMg
0.1Zn0.9Se0.85を交互に6層成長させ、成長膜厚を
それぞれ6.5nmおよび8.5nmとした。さらにp
型クラッド層5としてMg0.1Zn0.90.15Se
0.85(窒素ドープ)を約1.0μm成長させた。バッフ
ァー層として、p型ZnSeを0.1μm成長させ、コ
ンタクト層としてZnSe、ZnTeの擬傾斜組成層6
を52nm成長させて膜厚50nmのZnTe膜7でキ
ャップした。成長が終了した基板は、成長面を定盤に固
定し、メカノケミカル研磨を用いて厚さ約300μmに
加工した。
【0013】次に、基板にはダイシングソーを用いて液
相エピタキシ層まで切り込みを入れた。基板下部のn層
にはn電極8としてTi/Pt/Auを各々0.3μ
m、0.1μm、0.3μmの膜厚で、そして素子上部
のp層にはp電極9としてPd/Pt/Auを各々0.
1μm、0.1μm、0.3μmの膜厚で、電子線蒸着
により成膜して発光素子を形成した。得られた素子の断
面図を図3に示す。得られた素子の特性を表1に示す。
表1にはTLM法により算出したn電極のコンタクト値
も併記した。なお基板のすべてを研磨およびエッチング
により除去した場合においても、実施例と同様の結果を
得た。
【0014】
【比較例】図4〜5は比較例の作成手順を素子断面で示
したものである。以下この断面図を用いて比較例を説明
する。基板としては、面方位(100)の絶縁性ZnS
e基板1を使用した。基板の前処理は実施例1と同じ方
法で行った。基板は、約100℃にて3時間のベーキン
グを行った後、10-10 Torrに真空排気された成長
室に導入した。基板の酸化膜の除去は、200℃から4
20℃まで昇温しながら水素プラズマ(RF電力:35
0W、H2 :0.042SCCM.、He:0.13〜
0.2SCCM.)を照射して行い、RHEEDがスト
リーク(直線状に明るくなる状態)になるまで行った。
酸化膜除去後の基板には、成長温度である280℃まで
降温後2分間Zn照射を行った後、n型Mg0.1Zn0.9
0.15Se0.85(塩素ドープ)3を約3μm成長させ
た。活性層4としては、ZnSeとMg0.1Zn0.9Se
0.85を交互に6層成長させ、成長膜厚をそれぞれ6.5
nmおよび8.5nmとした。さらにp型クラッド層5
としてMg0.1Zn0.90.15Se0.85(窒素ドープ)を
約1.0μm成長させた。バッファー層として、p型Z
nSeを0.1μm成長させ、コンタクト層としてZn
Se、ZnTeの擬傾斜組成層6を52nm成長させ
て、膜厚50nmのZnTe膜7でキャップした。
【0015】次にレジストにより成長面の一部に150
μm×150μmのドットを形成した。これをマスクと
して、スパッタ法により基板表面に約10μmのSiO
2 を堆積させた。その後超音波を用いてレジストをリフ
トオフして、基板表面に150μmの正方形の穴あきマ
スクを形成した。次に、飽和ブロム水(SBW:H
2O:リン酸=2:15:1)を用い、約10分間室温
にてエッチングを行い素子を除去した。この時のエッチ
ングレートは0.16μm/分であった。次に、フッ酸
によりSiO2 マスクを除去した。この基板除去部にn
電極8としてTi/Pt/Auを各々0.1μm、0.
1μm、0.3μm厚、そして素子上部にp電極9とし
て、Pd/Pt/Auを各々0.1μm、0.1μm、
0.3μm厚を電子線蒸着により成膜して発光素子を形
成した。比較例にて作製した素子の断面図を図5に示
す。得られた素子の特性を表1に示す。またTLM法に
より算出したn電極のコンタクト抵抗値も併記した。
【0016】
【表1】 (*)抵抗値は、実施例1にて得られた抵抗値を1として表示した。
【0017】
【発明の効果】絶縁性ZnSe基板を除去することによ
り、導電性基板の場合と同様に基板側から電極を取り出
すことが可能となり、電流注入経路が短くなって、表1
に示されるようにn電極のコンタクト抵抗値が従来法に
比べて大幅に減少し、素子劣化の原因となる電極部分で
の発熱が減少し、信頼性の高い発光素子を提供すること
が可能になった。さらに構造上素子の発光面積を広く確
保できるので素子の高輝度化を達成でき、素子構造を単
純化することで、導電性基板を使用した場合と同様に素
子サイズを小さくすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における発光素子作製の最初の手順を
示す、絶縁性ZnSe基板上に成長したn型ZnSeエ
ピタキシャル層の断面図である。
【図2】実施例1における発光素子作製の中間の手順を
示す、成長を完了した基板の断面図である。
【図3】実施例1において作製した発光素子の断面図で
ある。
【図4】比較例における発光素子作製の中間の手順を示
す、成長を完了した基板の断面図である。
【図5】比較例において作製した発光素子の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁性ZnSe基板 2 LPEn−ZnSe層 3 n−MgZnSSe 4 ZnSe/MgZnSSe MQW(活性層) 5 p−MgZnSSe(p型クラッド層) 6 p−ZnSe、p−ZnTe擬傾斜組成層 7 p−ZnTe 8 n電極 9 p電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/363 H01L 21/363

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ZnSe単結晶基板上にZnSe系化合
    物半導体層を積層することによりpn接合を有する発光
    素子を形成し、積層された面と対向する基板面を素子底
    部が露出するまで研磨およびエッチング、またはこれら
    のいずれかの方法を用いて除去し、露出された素子表面
    に正負いずれかの電極が形成されてなることを特徴とす
    るZnSe系化合物半導体素子。
  2. 【請求項2】 ZnSe単結晶基板が高抵抗のZnSe
    単結晶基板である請求項1記載のZnSe系化合物半導
    体素子。
  3. 【請求項3】 ZnSe単結晶基板が半絶縁性のZnS
    e単結晶基板である請求項1記載のZnSe系化合物半
    導体素子。
  4. 【請求項4】 ZnSe系化合物半導体層がエピタキシ
    ャル成長された低抵抗ZnSe系化合物エピタキシャル
    層である請求項1記載のZnSe系化合物半導体素子。
  5. 【請求項5】 ZnSe系化合物半導体層がIII 族元素
    またはIII 族元素とII族元素との混合溶媒を用いて液相
    エピタキシャル成長させた低抵抗ZnSe系化合物エピ
    タキシャル層である請求項1記載のZnSe系化合物半
    導体素子。
  6. 【請求項6】 III 族元素がInもしくはGaまたはG
    aIn溶媒より液相エピタキシャル成長させた低抵抗Z
    nSe系化合物エピタキシャル層である請求項5記載の
    ZnSe系化合物半導体素子。
  7. 【請求項7】 III 族元素およびII族元素の混合溶媒が
    In−Zn系またはGa−Zn系溶媒より液相エピタキ
    シャル成長させた低抵抗ZnSe系化合物エピタキシャ
    ル層である請求項5記載のZnSe系化合物半導体素
    子。
  8. 【請求項8】 ZnSe単結晶基板上にZnSe系化合
    物半導体層を積層することによりpn接合を有する発光
    素子を形成する工程と、該積層された面と対向する基板
    面を素子底部が露出するまで研磨およびエッチング、ま
    たはこれらのいずれかの方法を用いて除去する工程と、
    該露出された素子表面に正負いずれかの電極を形成する
    工程とからなるZnSe系化合物半導体素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 ZnSe単結晶基板が高抵抗のZnSe
    単結晶基板である請求項8記載のZnSe系化合物半導
    体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 ZnSe単結晶基板が半絶縁性のZn
    Se単結晶基板である請求項8記載のZnSe系化合物
    半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 ZnSe系化合物半導体層がエピタキ
    シャル成長された低抵抗ZnSe系化合物エピタキシャ
    ル層である請求項8記載のZnSe系化合物半導体素子
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 ZnSe系化合物半導体層がIII 族元
    素またはIII 族元素とII族元素との混合溶媒を用いて液
    相エピタキシャル成長させた低抵抗ZnSe系化合物エ
    ピタキシャル層である請求項8記載のZnSe系化合物
    半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 III 族元素がInもしくはGaまたは
    GaIn溶媒より液相エピタキシャル成長させた低抵抗
    ZnSe系化合物エピタキシャル層である請求項8記載
    のZnSe系化合物半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 III 族元素およびII族元素の混合溶媒
    がIn−Zn系またはGa−Zn系溶媒より液相エピタ
    キシャル成長させた低抵抗ZnSe系化合物エピタキシ
    ャル層である請求項8記載のZnSe系化合物半導体素
    子の製造方法。
JP28188696A 1996-10-03 1996-10-03 ZnSe基板上に成長した発光素子 Expired - Fee Related JP3693436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28188696A JP3693436B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 ZnSe基板上に成長した発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28188696A JP3693436B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 ZnSe基板上に成長した発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112556A true JPH10112556A (ja) 1998-04-28
JP3693436B2 JP3693436B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17645347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28188696A Expired - Fee Related JP3693436B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 ZnSe基板上に成長した発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528395B2 (en) 2000-04-27 2003-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of fabricating compound semiconductor device and apparatus for fabricating compound semiconductor device
JP2007251027A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Stanley Electric Co Ltd ZnO系化合物半導体、それを用いた発光素子及びそれらの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528395B2 (en) 2000-04-27 2003-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of fabricating compound semiconductor device and apparatus for fabricating compound semiconductor device
US6815316B2 (en) 2000-04-27 2004-11-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for fabricating compound semiconductor device
JP2007251027A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Stanley Electric Co Ltd ZnO系化合物半導体、それを用いた発光素子及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693436B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225510B2 (ja) 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
EP2237329A2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP3700872B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体装置およびその製造方法
EP0805500A1 (en) Blue light emitting device and production method thereof
US10685835B2 (en) III-nitride tunnel junction with modified P-N interface
JP3554235B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
TWI755761B (zh) 半導體光元件的製造方法
US6881261B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3665243B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
CN101976800B (zh) ZnO和GaN组合ZnO基端面发射激光器及其制备方法
EP2101361B1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
CN111968907B (zh) 一种氮极性ⅲ族氮化物粗化方法
JP5598321B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3693436B2 (ja) ZnSe基板上に成長した発光素子
JP3507716B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
CN102263370B (zh) p-ZnO和n-GaN组合的多层端发射激光器及制备方法
CN102263369B (zh) p-ZnO和n-GaN组合的ZnO基端发射激光器及制备方法
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
KR100348280B1 (ko) 청색 발광 소자 제조방법
JP3353703B2 (ja) エピタキシャルウエーハ及び発光ダイオード
JPH11121800A (ja) Iii 族窒化物半導体素子およびその製造方法
JP3768302B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
KR101136877B1 (ko) 수직형 산화아연 발광소자 및 그 제조방법
JP5547989B2 (ja) ZnO系半導体素子の製造方法
JPH06224473A (ja) ZnSeを主成分としたpn接合の製造方法並びにpn接合デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees