JPH10112409A - チップコイル - Google Patents

チップコイル

Info

Publication number
JPH10112409A
JPH10112409A JP8265840A JP26584096A JPH10112409A JP H10112409 A JPH10112409 A JP H10112409A JP 8265840 A JP8265840 A JP 8265840A JP 26584096 A JP26584096 A JP 26584096A JP H10112409 A JPH10112409 A JP H10112409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip coil
electrodes
chip
substrate
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265840A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Mori
邦彦 森
Kiyoshi Inagaki
潔 稲垣
Hideaki Araki
英明 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP8265840A priority Critical patent/JPH10112409A/ja
Publication of JPH10112409A publication Critical patent/JPH10112409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップコイル基板を上下いずれの方向から実
装してもほぼ同じ電気的特性を得ることができるように
すると共に、デラミネーションを防止する。 【解決手段】 チップコイル基板31は、低温焼成セラ
ミックのグリーンシート32〜36を積層して焼成した
ものである。中間層のグリーンシート34にAg系ペー
ストでコイルパターン37を形成し、最上層及び最下層
のグリーンシート32,36の外面に、それぞれ両側部
にAg/Pd系ペーストで電極38,39を形成する。
各層のグリーンシート32〜36に形成したビアホール
40に充填したAg系のビア導体41,42によって中
間層のコイルパターン37と上下両面の電極38,39
とを接続する。更に、チップコイル基板31の両側面に
は、Ag/Pd系ペーストで側面電極43を形成し、こ
の側面電極43によって上下両面の電極38,39を接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グリーンシート積
層法により製造される積層セラミック型のチップコイル
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の積層セラミック型のチップコイル
は、例えば図4及び図5に示すように中間層のグリーン
シート11(セラミック絶縁層)にコイルパターン16
を印刷し、該グリーンシート11を他のグリーンシート
12,13で挟み込んだ状態に積層し、この積層体を焼
成してチップコイル基板17を形成している。このチッ
プコイル基板17の上面と下面には、それぞれ左右両側
部に電極18を形成し、また、中間層のグリーンシート
11には、コイルパターン16の両端から基板端縁まで
延びる配線部16aを形成し、この配線部16aをチッ
プコイル基板17の左右両側面に形成された側面電極1
9と接続することで、コイルパターン16と上下両面の
電極18とを接続している。このように構成されたチッ
プコイルは、上下両面の電極18のうちのいずれか一方
を配線基板の実装面に半田付けして用いられる(以下
「従来タイプA」という)。
【0003】しかしながら、上記従来タイプAでは、中
間層のコイルパターン16と側面電極19とを接続する
ために、中間層端縁部に配線部16aを形成する必要が
ある。このため、配線部16aが形成された部分では、
中間層端縁部の層間接合力が低下して、層間剥離(デラ
ミネーション)が生じるおそれがあり、これが接続不良
を発生させる原因となっている。
【0004】この対策として、図6及び図7に示すよう
に、上下の電極18のいずれか一方と、中間層のコイル
パターン16との間のグリーンシート12,13にビア
ホール20を形成し、このビアホール20に充填したビ
ア導体21によって上下の電極18のいずれか一方と中
間層のコイルパターン16とを接続し、上下両面の電極
18間の接続を側面電極19によって行うようにしたも
のがある(以下「従来タイプB」という)。この構成で
は、コイルパターン16と側面電極19とを直接接続す
る必要がなく、従来タイプAでデラミネーションの発生
原因となっていた中間層端縁部の配線部16aが不要に
なるため、デラミネーションを防止できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来タイ
プBでは、チップコイル基板17を配線基板の実装面に
半田付けする際に、上面側の電極18を半田付けする場
合と下面側の電極18を半田付けする場合とでは、コイ
ルパターン16から実装面までの配線長が大きく異な
り、電気的特性が異なってくる。従って、実装工程にお
いて、ビア導体21側の電極18を実装面に半田付けす
る必要があり、実装方向に方向性を持つようになる。こ
のため、チップコイル基板17に実装方向の目印を付け
たり、或は、予めチップコイル基板17を同一方向に揃
えてテーピングする必要があり、その分、コスト高にな
ると共に、実装方向の管理・検査が面倒で、しかも実装
方向の間違いによる実装不良も発生する可能性がある。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、チップコイル基板を
上下いずれの方向から実装してもほぼ同じ電気的特性を
得ることができ、実装方向の方向性を無くすことができ
ると共に、デラミネーションを防止でき、信頼性を向上
できるチップコイルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のチップコイルは、チップコイル基板の内層
のコイルパターンと該基板の上下両面の電極とをそれぞ
れセラミック絶縁層を貫通するビア導体によって接続し
た構成としたものである(請求項1)。この構成では、
上下両面の電極が共にビア導体によってコイルパターン
に接続されているため、チップコイル基板を上下いずれ
の方向から実装面に実装しても、コイルパターンから実
装面までの配線長がほぼ同一となり、ほぼ同じ電気的特
性を得ることができる。
【0008】この場合、請求項2のように、チップコイ
ル基板の側面に、該基板の上下両面の電極を接続する側
面電極を形成することが好ましい。このようにすれば、
万一、一方の電極とコイルパターンとの間を接続するビ
ア導体が接続不良になったとしても、側面電極によって
両者の電気的接続を確保できる。また、チップコイル基
板を実装面に半田付けする際に、半田が側面電極にも付
着して半田のメニスカス(半田の表面が作る湾曲した
面)を大きくすることができ、半田付け強度を高めるこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、図1及び図2に基づいて本
発明の一実施形態におけるチップコイルの構造を説明す
る。チップコイル基板31は、後述するグリーンシート
積層法により低温焼成セラミックのグリーンシート(セ
ラミック絶縁層)32〜36を積層して焼成したもので
ある。中間層のグリーンシート34には、Ag系ペース
トでコイルパターン37が形成されている。一方、最上
層及び最下層のグリーンシート32,36の外面には、
それぞれ両側部にAg/Pd系ペーストで電極36,3
7が形成されている。各層のグリーンシート32〜36
には、コイルパターン37の両端に対応する位置にそれ
ぞれビアホール40が形成され、そのビアホール40に
充填したAg系のビア導体41,42によって中間層の
コイルパターン37と上下両面の電極38,39とが接
続されている。更に、チップコイル基板31の両側面に
は、Ag/Pd系ペーストで側面電極43が形成され、
この側面電極43によって上下両面の電極38,39が
接続されている。
【0010】以上のように構成されたチップコイルの製
造方法を図3に基づいて説明する。まず、CaO−Al
2 3 −SiO2 −B2 3 系ガラス粉末:50〜65
重量%(好ましくは60重量%)と、アルミナ粉末:5
0〜35重量%(好ましくは40重量%)とを混合して
低温焼成セラミック粉末を作製し、この低温焼成セラミ
ック粉末に溶剤(例えばトルエン、キシレン)、バイン
ダー(例えばアクリル樹脂)及び可塑剤(例えばDO
A)を加え、十分に混練してスラリーを作製し、通常の
ドクターブレード法を用いてグリーンシートを製膜す
る。
【0011】このグリーンシートを、製品を多数個取り
するサイズ(例えば150mm×150mm)に切断
し、そのグリーンシートの所定位置に金型等により例え
ば直径0.2mmのビアホール40を打ち抜いて形成
し、各ビアホール42に、Ag系導体ペーストを充填し
てビア導体41,42を形成する。更に、中間層となる
グリーンシートには、Ag系導体ペーストを用いてコイ
ルパターン37をスクリーン印刷し、最上層及び最下層
となるグリーンシートの外面には、それぞれAg/Pd
系ペーストを用いて電極38,39をスクリーン印刷す
る。
【0012】印刷工程終了後、各層のグリーンシートを
積層し、これを例えば80〜150℃(好ましくは10
0℃)、50〜250kg/cm2 (好ましくは100
kg/cm2 )の条件で、30秒間、熱圧着して一体化
する。この後、この積層体を所定サイズ(例えば4mm
×2mm)に切断して生基板を形成し、この生基板の側
面にAg/Pd系ペーストを用いて側面電極43を印刷
する。
【0013】そして、この生基板を空気中にて800〜
1000℃(好ましくは900℃)で、20分ホールド
の条件で焼成し、中間層にコイルパターン37が内蔵さ
れたチップコイル基板31を焼成する。この後、必要に
応じて、側面電極43や電極38,39の露出部分にN
iとPb/Snのメッキを施し、最後に、検査工程でイ
ンダクタンス、絶縁性等の電気的諸特性と外観を検査
し、この検査に合格したものがチップコイルの製品とな
る。
【0014】本発明者は、以上のようにして製造された
本発明のチップコイルの電気的特性を、図6及び図7に
湿す従来タイプBと比較して測定したので、その測定結
果を次の表1及び表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】これらの表1,2は、チップコイル基板の
実装方向の相違によるインダクタンスの差を100MH
zで測定したものである。表1は、チップコイルの標準
インダクタンスが2nHで、許容誤差が±0.3nHの
場合の実測値である。従来タイプBは実装方向の相違に
よるインダクタンス差(最大値)が1.3nHもあり、
許容誤差を大きく越えてしまう。従って、従来タイプB
は、実装方向に方向性を持ち、実装方向を間違えると、
必要とするインダクタンスが得られない。これは、実装
方向の相違によってコイルパターン16から実装面まで
の配線長が大きく異なるためである。
【0018】これに対し、本発明タイプでは、上下両面
の電極38,39が共にビア導体41,42によってコ
イルパターン37に接続されているため、チップコイル
基板31を上下いずれの方向から実装しても、コイルパ
ターン37から実装面までの配線長がほぼ同一となる。
このため、本発明タイプでは、実装方向の相違によるイ
ンダクタンス差(最大値)が0.3nHであり、許容誤
差内に収まる。これにより、チップコイル基板31の上
下いずれの方向から実装しても、ほぼ同じ電気的特性を
得ることができ、実装方向の方向性を無くすことができ
る。このため、従来タイプBとは異なり、実装方向の目
印を付ける必要がなく、また、予めチップコイル基板3
1を同一方向に揃えてテーピングする必要も無く、その
分、コストを削減できると共に、実装方向の管理が不要
で、生産性を向上でき、しかも、実装方向の間違いによ
る実装不良が全く発生せず、歩留りも向上できる。
【0019】一方、表2は、チップコイルの標準インダ
クタンスが10nHで、許容誤差が±1.0nHの場合
の実測値である。表2の場合は、表1の場合よりも標準
インダクタンスが大きいため、従来タイプBでも実装方
向相違によるインダクタンス差(最大値)が少なくなる
が、それでも、インダクタンス差が許容誤差を越えてい
る。これに対し、本発明タイプでは、実装方向相違によ
るインダクタンス差(最大値)が0.6nHであり、許
容誤差内に収まる。
【0020】また、本発明タイプでは、上下両面の電極
38,39が共にビア導体41,42によってコイルパ
ターン37に接続されているため、コイルパターン37
と側面電極43とを直接接続する必要がなく、図5及び
図6に示す従来タイプAでデラミネーションの発生原因
となっていた中間層端縁部の配線部16aが不要になる
ため、デラミネーションを防止でき、接続不良を確実に
防止できる。
【0021】しかも、本発明タイプでは、チップコイル
基板31の側面に、該基板31の上下両面の電極38,
39を接続する側面電極43を形成しているので、万
一、一方の電極とコイルパターン37との間を接続する
ビア導体が接続不良になったとしても、側面電極43に
よってコイルパターン37と電極38,39との間の電
気的接続を確保できて、チップコイルとしての機能を維
持でき、故障発生を回避できる。また、チップコイル基
板31を実装面に半田付けする際に、半田が側面電極4
3にも付着して半田のメニスカス(半田の表面が作る湾
曲した面)を大きくすることができ、半田付け強度を高
めることができて、接続信頼性も向上することができ
る。
【0022】尚、チップコイル基板31の製造に用いる
低温焼成セラミックのグリーンシート32〜36は、上
述した組成のもの以外に、MgO−SiO2 −Al2
3 −B2 3 系のガラス粉末とAl2 3 粉末系や、S
iO2 −B2 3 系ガラスとAl2 3 系、PbO−S
iO2 −B2 3 系ガラスとAl2 3 系、或はコージ
ェライト系結晶化ガラス等の1000℃以下で焼成でき
るセラミック材料を用いても良い。また、コイルパター
ン、電極、側面電極についても、Ag、Ag/Pdに限
定されず、Ag/Pt、Au等、他の導体を用いても良
い。
【0023】その他、本発明は、チップコイル基板をア
ルミナグリーンシートを積層して構成しても良く、ま
た、グリーンシートの積層枚数も5枚に限定されない
等、種々変形して実施できる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1のチップコイルによれば、上下両面の電極が
共にビア導体によってコイルパターンに接続されている
ため、チップコイル基板を上下いずれの方向から実装し
てもほぼ同じ電気的特性を得ることができ、実装方向の
方向性を無くすことができて、生産性・コスト性を向上
できると共に、チップコイル基板の層間剥離(デラミネ
ーション)を防止でき、信頼性を向上できる。
【0025】しかも、請求項2では、チップコイル基板
の側面に、該基板の上下両面の電極を接続する側面電極
を形成したので、電極とコイルパターンとの間の接続信
頼性を向上できると共に、チップコイルを実装面に接続
する半田のメニスカス(半田の表面が作る湾曲した面)
を大きくすることができ、半田付け性を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すチップコイルの縦断
面図
【図2】チップコイルの分解斜視図
【図3】チップコイルの製造工程を示す工程図
【図4】従来タイプAのチップコイルの縦断面図
【図5】従来タイプAのチップコイルの分解斜視図
【図6】従来タイプBのチップコイルの縦断面図
【図7】従来タイプBのチップコイルの分解斜視図
【符号の説明】
31…チップコイル基板、32〜36…グリーンシー
ト、37…コイルパターン、38,39…電極、40…
ビアホール、41,42…ビア導体、43…側面電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数層のセラミック絶縁層を積層して焼
    成してなるチップコイル基板の内層にコイルパターンが
    形成され、該基板の上下両面に電極が形成されたチップ
    コイルにおいて、 前記チップコイル基板の内層のコイルパターンと該基板
    の上下両面の電極とをそれぞれ前記セラミック絶縁層を
    貫通するビア導体によって接続したことを特徴とするチ
    ップコイル。
  2. 【請求項2】 前記チップコイル基板の側面には、該基
    板の上下両面の電極を接続する側面電極が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のチップコイル。
JP8265840A 1996-10-07 1996-10-07 チップコイル Pending JPH10112409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265840A JPH10112409A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 チップコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265840A JPH10112409A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 チップコイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112409A true JPH10112409A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17422803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265840A Pending JPH10112409A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 チップコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112409A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022443A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Fdk Corporation Bobine d'inductance multicouche et procede de fabrication de ladite bobine d'inductance
JP2007005788A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Samsung Electro Mech Co Ltd 内蔵型上下電極積層部品及びその製造方法
JP2012104745A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Tdk Corp 積層型電子部品及び積層型電子部品の製造方法
JP2015095496A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層部品
CN105390247A (zh) * 2014-08-27 2016-03-09 Tdk株式会社 层叠线圈部件
CN114121409A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 株式会社村田制作所 电感器部件
CN114121410A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 株式会社村田制作所 电感器部件、以及电感器部件的制造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022443A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Fdk Corporation Bobine d'inductance multicouche et procede de fabrication de ladite bobine d'inductance
JP2001155938A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Fdk Corp 積層インダクタおよびその製造方法
EP1152438A1 (en) * 1999-09-17 2001-11-07 FDK Corporation Multilayer inductor and method of manufacturing the same
US6452473B1 (en) 1999-09-17 2002-09-17 Fdk Corporation Multilayer inductor and method of manufacturing the same
EP1152438A4 (en) * 1999-09-17 2003-05-28 Fdk Corp MULTILAYER INDUCTOR AND MANUFACTURING METHOD
JP2007005788A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Samsung Electro Mech Co Ltd 内蔵型上下電極積層部品及びその製造方法
JP2012104745A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Tdk Corp 積層型電子部品及び積層型電子部品の製造方法
JP2015095496A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層部品
CN105390247A (zh) * 2014-08-27 2016-03-09 Tdk株式会社 层叠线圈部件
CN114121409A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 株式会社村田制作所 电感器部件
CN114121410A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 株式会社村田制作所 电感器部件、以及电感器部件的制造方法
JP2022038328A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189200B1 (en) Method for producing multi-layered chip inductor
JPH10112409A (ja) チップコイル
JP4038602B2 (ja) 導電性ペースト及びセラミック多層基板
JPH0786743A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2002043758A (ja) 多層基板及びその製造方法
JPH11330705A (ja) コンデンサ内蔵基板およびその製造方法
JP2946261B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP3251862B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH0757935A (ja) 積層チップインダクタ
JP3064751B2 (ja) 多層型ジャンパーチップの製造方法
JP3258231B2 (ja) セラミック回路基板およびその製造方法
JPH0828311B2 (ja) コンデンサ−内蔵積層セラミックス基板の製造方法
JP4461641B2 (ja) 積層型チップサーミスタ及びその製造方法
JP3097877B2 (ja) 多層回路基板
JP4465852B2 (ja) 低温焼成セラミック回路基板
JP3493298B2 (ja) 電子部品搭載基板
JP2009147160A (ja) 多層セラミック基板の製造方法及び多層セラミック基板、これを用いた電子部品
JPH05267854A (ja) セラミック多層配線基板及びその製造方法
JPH0221157B2 (ja)
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JP2003046253A (ja) 多層回路基板
JP2002026527A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JPH11340082A (ja) 積層チップ部品とその製造方法
JP2515165B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4593817B2 (ja) 低温焼成セラミック回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313