JPH10111899A - 帳票識別装置及び帳票処理システム - Google Patents

帳票識別装置及び帳票処理システム

Info

Publication number
JPH10111899A
JPH10111899A JP28607396A JP28607396A JPH10111899A JP H10111899 A JPH10111899 A JP H10111899A JP 28607396 A JP28607396 A JP 28607396A JP 28607396 A JP28607396 A JP 28607396A JP H10111899 A JPH10111899 A JP H10111899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document
unit
identification
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28607396A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kasai
幸治 笠井
Koji Gotoda
浩司 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP28607396A priority Critical patent/JPH10111899A/ja
Publication of JPH10111899A publication Critical patent/JPH10111899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金融機関等で用いられる帳票について、定型
化されているか、あるいは、非定型であるかを問わず、
人手を煩わすことなく、その帳票の種類を識別できるよ
うにする。 【解決手段】 帳票識別装置200内の帳票識別部2b
が、帳票読取部1によって生成された帳票100のイメ
ージと、雛形帳票記憶部3に登録されている雛型帳票の
イメージとを比較することにより、両帳票が同一である
か否かを識別する。識別の結果、両帳票が一致すると判
断されると、帳票分類部2cは、その帳票のイメージを
分類帳票記憶部4において分類した状態で格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帳票等に印刷また
は記入されている文字や記号等を認識するために必要で
ある、帳票等の種類を識別する帳票識別装置に関し、特
に、形式が規格化されているか否かを問わず、様々な帳
票等の種類を識別する帳票識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、銀行等の金融機関では、振込
みや入金の手続きを窓口で行うとする利用者は、備え付
けの帳票に、振込指定日、振込先、振込先の口座番号、
振込額、あるいは、入金年月日、入金の口座番号、入金
額等の項目を記入する。このように、これら帳票に記入
すべき項目は、手続きの種類により相違する。従って、
利用者によって帳票に記入された内容を認識する文字認
識装置が、それらの内容を迅速かつ正確に認識できるよ
うにするべく、予め、帳票の種類を文字認識装置に登録
している。
【0003】帳票の種類を登録する方法においては、振
込用帳票、入金用帳票等の帳票の種類毎に、帳票に識別
番号を付与し、その識別番号の付与された帳票に対しど
のような処理をすべきかという情報を、予め、文字認識
装置に登録しておく。文字認識装置では、帳票に記入さ
れた内容を認識する前に、帳票に印刷された識別番号か
ら帳票の種類を割り出し、なすべき処理に関する情報を
参照する。これにより、帳票に記入された内容を認識す
るのに必要な情報、例えば、どのような項目の内容を認
識すべきか、どのような位置に記入されるか、どの程度
の大きさで記入されるか等を知ることができる。このよ
うにして、文字認識装置は、帳票に記入された文字や記
号等を迅速かつ正確に認識することが可能となる。な
お、処理すべき帳票が少ない場合には、帳票の種類を識
別番号を使って登録するということをせずに、予め、あ
る種類の帳票のみを手作業によって抽出しておき、その
帳票のみを処理するのに適した処理プログラムを実行す
ることにより、それらの帳票に記入された内容を認識す
るという方法も用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金融機
関等の利用者の中には、金融機関等に備え付けられた帳
票を使用せず、自己の会社や事務所の中で取り扱い易い
ような帳票を独自に作成し、その帳票を用いて金融機関
等と取引きをしようとする者がいる。これら独自な帳票
については、帳票の種類を識別するための識別番号を付
与されておらず、また、記入されている内容を認識する
のに必要な情報も登録されていない。従って、文字認識
装置は、帳票の種類を識別することも記入事項を認識す
ることもできない。
【0005】そこで、それらの帳票に記入されている内
容については、金融機関等の係員が、目視によってその
記入内容を確認した後に、本来であれば備え付けの帳票
から文字認識装置が認識した記入事項を自動的に入力さ
れるはずであるコンピュータに対し、その確認した内容
を手作業により入力する必要がある。その上、これら独
自の帳票を用いる利用者は、社員数の多い企業や学生数
の多い学校等である。従って、このような手作業による
入力は、金融機関等の係員に、単に多くの時間を費やさ
せてしまうだけでなく、記入された内容の誤認や確認し
た内容の誤入力を少なからず生じさせてしまうという問
題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の問題点
を解決するために、次の構成を採用する。 〈構成1〉帳票をイメージデータとして読み取る帳票読
取部と、雛形の帳票のイメージデータを予め記憶してい
る雛形帳票記憶部と、帳票読取部によって読み取られた
帳票のイメージデータと、雛形帳票記憶部に記憶されて
いる雛形の帳票のイメージデータとを比較することによ
り、両帳票が一致するか否かを識別する帳票識別部とか
らなることを特徴とする帳票識別装置。
【0007】〈構成2〉構成1において、帳票読取部に
よって読み取られた帳票のイメージデータを、雛形の帳
票のイメージデータとして雛形帳票記憶部に登録する帳
票登録部を有することを特徴とする帳票識別装置。
【0008】〈構成3〉構成2において、帳票識別部
が、帳票読取部によって読み取られた帳票のイメージデ
ータが、雛形帳票記憶部に記憶されている雛形の帳票の
イメージデータと一致しない場合に、その帳票のイメー
ジデータを雛形帳票記憶部に登録することを特徴とする
帳票識別装置。
【0009】〈構成4〉構成1において、帳票識別部に
よる識別の結果に基づき、読み取った帳票を種類別に分
類する帳票分類部と、分類された帳票のイメージデータ
を記憶する分類帳票記憶部を有することを特徴とする帳
票識別装置。
【0010】〈構成5〉帳票を識別する帳票識別装置
と、帳票を処理する帳票処理装置とからなり、帳票識別
装置が、帳票をイメージデータとして読み取る帳票読取
部と、雛形の帳票のイメージデータを予め記憶している
雛形帳票記憶部と、帳票読取部によって読み取られた帳
票のイメージデータと、雛形帳票記憶部に記憶されてい
る雛形の帳票のイメージデータとを比較することによ
り、両帳票が一致するか否かを識別する帳票識別部と、
帳票識別部による識別の結果に基づき、読み取った帳票
を種類別に分類する帳票分類部と、分類された帳票のイ
メージデータを記憶する分類帳票記憶部とを備え、帳票
処理装置が、分類帳票記憶部に分類されて記憶されてい
る帳票を処理する帳票処理部を備えることを特徴とする
帳票処理システム。
【0011】〈構成6〉構成5において、帳票の種類に
対応する複数の帳票処理部を有することを特徴とする帳
票処理システム。
【0012】〈構成7〉構成5において、帳票識別装置
と、帳票処理装置とが、通信回線を介して接続されてい
ることを特徴とする帳票処理システム。
【0013】
【発明の実施の形態】
〈構成〉本発明の帳票識別装置について、実施の形態に
沿って説明する。図1は、帳票識別装置の具体例のブロ
ック図である。この帳票識別装置200は、帳票読取部
1、制御部2、雛形帳票記憶部3、分類帳票記憶部4、
表示操作部5、通信部6から構成されている。
【0014】帳票読取部1は、CCD(Charge Coupled
Device )型イメージセンサ等の光電変換素子を用い
て、帳票100のイメージを白画素と黒画素とからなる
2値データとして取り込む機能を有する。制御部2は、
主に、帳票の登録・識別・分類をする機能を有する。そ
ららの処理を実行するべく、制御部2は、帳票登録部2
a、帳票識別部2b、帳票分類部2cから構成されてい
る。帳票登録部2aは、オペレータ1000が「登録の
開始」を指示した場合、あるいは、帳票読取部1によっ
て読み取られた帳票のイメージが未だ登録されていない
種類の帳票である場合に、帳票の雛形の1つとして雛形
帳票記憶部3に登録する。帳票識別部2bは、帳票読取
部1によって読み取られた帳票のイメージを、既に雛形
帳票記憶部3に登録されている雛形帳票のイメージと比
較することにより、その雛形帳票と同一であるか否かを
識別する。帳票分類部2cは、帳票識別部2bによって
識別された帳票のイメージを、分類帳票記憶部4上で分
類する機能を有する。
【0015】雛形帳票記憶部3は、上述したように、帳
票登録部2aによって雛形帳票として登録される帳票を
記憶する機能を有し、分類帳票記憶部4は、帳票分類部
2cいによって分類された帳票を記憶する機能を有す
る。図2は、雛形帳票記憶部3並びに分類帳票記憶部4
の内訳を示す図であり、図3、4は、それぞれ、雛形帳
票のイメージ、分類帳票のイメージを示す図である。図
2(a)に示すように、雛形帳票記憶部3は、Aタイ
プ、Bタイプ、Cタイプ等の帳票の種類毎に、図3に示
すように、項目が全く記入されていない1つの雛形の帳
票のイメージデータを記憶する。一方、図2(b)に示
すように、分類帳票記憶部4は、帳票の種類毎に、図4
に示すように、項目が記入された複数の帳票をイメージ
データを記憶する。
【0016】通信部6は、専用回線や公衆回線等を介し
てホスト・コンピュータ300との間で、帳票に関する
データを送受信する機能を有する。
【0017】〈動作〉次に、帳票識別装置の動作につい
て説明する。帳票識別装置の動作として、「帳票の登
録」と「帳票の識別・分類」とを説明する。 〈帳票の登録〉図5は、帳票識別装置における帳票の登
録を示す動作フローチャートである。以下、この動作フ
ローチャートに沿って登録の動作を説明する。 ステップS10: 帳票100を登録しようとするオペ
レータ1000は、表示操作部5から、「登録の開始」
を指示する命令を入力する。この入力された命令は、さ
らに制御部2へ送信される。 ステップS11: 帳票読取部1は、複数の帳票100
のうち、1枚めの帳票100Aについて、その帳票全体
のイメージデータ110を生成する。イメージデータを
生成する際には、帳票の特徴をより明確にするべく、通
常の場合に肉眼では把握できるが、光学的には把握でき
ない印刷の部分、いわゆるドロップアウト印刷について
もイメージデータを生成することが望ましい。
【0018】ステップS12: 表示操作部5から入力
された「登録の開始」の命令の下に、制御部2内の帳票
登録部2aは、帳票読取部1によって生成された帳票の
イメージ110を、表示操作部5に表示する。 ステップS13: オペレータ1000は、表示操作部
5に表示された帳票のイメージ110の内容を確認す
る。その内容に間違いが無いと判断すると、オペレータ
1000は、その帳票のイメージデータ110に対し、
付加データを付与する。付加データは、例えば、その帳
票の登録日、オペレータの名前、その帳票に記入されて
いる事項を処理すべき場所や装置・システムの名称等で
ある。それらの付加データ及び「登録の続行」を指示す
る命令を入力されると、表示操作部5は、その付加デー
タと命令とを制御部2へ出力する。 ステップS14: 帳票登録部2aは、入力された付加
データと帳票のイメージデータ110とを一緒にした形
で、雛形帳票記憶部3に記憶する。これにより、帳票1
00Aの登録手続きが完了する。以下、他の帳票100
B...Z等についても、同様に登録手続きをすること
により、図2に示すように、各タイプの雛形帳票のイメ
ージデータが雛形帳票記憶部3に記憶されることにな
る。
【0019】上記の登録手続きでは、オペレータ100
0が手作業で「登録の開始」を指示し、その指示に基づ
き、帳票登録部2aが、登録の手続きを開始している。
しかし、帳票登録部2aが、帳票読取部1によって読み
取られた帳票のイメージと雛形帳票記憶部3に記憶され
ている雛形帳票のイメージとを、帳票識別部2bに比較
させ、比較の結果、その読み取られた帳票のイメージが
記憶されているいずれの雛形帳票のイメージとも合致し
ない場合に、直ちに、その読み取られた帳票のイメージ
について登録の手続きを開始するようにすることも可能
である。このように両帳票のイメージを比較することに
より、その帳票を登録すべきか否か判断することによ
り、登録の手続を円滑に進めることが可能となる。ま
た、オペレータによる、登録する必要がある帳票である
か、あるいは、登録する必要がない帳票であるかを判断
する必要がなくなり、その判断ミスを回避することも可
能となる。
【0020】〈帳票の識別・分類〉次に、この帳票識別
装置における帳票の識別について説明する。図6は、帳
票の識別・分類を示す動作フローチャートである。以
下、この動作フローチャートに沿って識別・分類の動作
を説明する。 ステップS20: オペレータ1000は、表示操作部
5から、「帳票の識別」を指示する命令を入力する。 ステップS21: その命令の下、帳票読取部1は、種
々の事項を記入された帳票100を光学的に読取り、帳
票全体のイメージデータ120を生成する。
【0021】ステップS22: 帳票識別部2bは、生
成された帳票のイメージ120と、雛形帳票記憶部3に
記憶されている雛形帳票のイメージ110とを比較する
ことにより、その読み取られた帳票が、いずれの雛形帳
票に一致するかを識別する。ここで、両帳票のイメージ
110、120を比較する際には、原則として、識別の
精度をより良くする観点から、帳票のイメージ全体を比
較することが望ましい。しかし、酷似する雛形同士が存
在しない場合、あるいは、全体としては類似するが部分
的には全く異なる雛形同士が存在する場合には、イメー
ジ全体同士を比較することなく、イメージの一部分の
み、より具体的には、特徴点のみを比較することが望ま
しい。このように特徴点のみを比較することにより、識
別の精度を向上させることができるのみならず、識別に
要する時間を短縮することが可能となる。
【0022】ステップS23: 帳票分類部2cは、帳
票識別部2bによって雛形帳票に一致すると判断された
帳票のイメージ120を、分類帳票記憶部4に記憶す
る。以下、同様にして、他の帳票100についても、帳
票の識別・分類を行うことにより、図2に示すように、
分類帳票記憶部4に、帳票イメージ120が分類された
状態で記憶されることになる。なお、全ての帳票100
について識別・分類の処理が完了すると、制御部2は、
完了した旨を表示操作部5に表示する。このようにし
て、帳票の識別・分類の処理が全て終了する。
【0023】〈効果〉このように、この帳票識別装置で
は、処理すべき帳票のイメージと雛形帳票のイメージと
を比較することにより、その処理すべき帳票が雛形帳票
に合致するか否かを識別している。これにより、処理す
べき帳票が定型化された帳票であるか非定型な帳票であ
るかを問わず、人手を煩わすことなく、その帳票がどの
ような種類の帳票であるかについて、確実に判断するこ
とが可能となる。また、そのようにして識別された帳票
を、帳票の種類毎に分類して記憶している。従って、後
に続く文字認識の処理等を帳票の種類に合わせて固定化
させておくことにより、帳票の識別・分類の処理から帳
票に記入されている事項の認識の処理までの一連の手続
きを円滑かつ迅速に進めることが可能となる。
【0024】〈帳票処理システム1〉次に、この帳票識
別装置を用いた帳票処理システムについて説明する。図
7は、帳票処理システムの具体例のブロック図である。
この帳票処理システムは、帳票識別装置200と複数の
帳票処理装置400A、B、C等から構成され、それら
の装置は、ローカルエリアネットワーク500によって
接続されている。各帳票処理装置400A、B、Cは、
帳票の種類に応じた処理を実行するべく、それぞれ、帳
票処理部10a、b、c、入出力部20a、b、c、記
憶部30a、b、cから構成されている。帳票処理部1
0a等では、主に、帳票について、文字の切出し・識別
等の処理を行う。入出力部20a等は、図示しないオペ
レータによって命令を入力されたり、そのオペレータに
対し処理の状況を表示したりする。記憶部30a等は、
帳票処理部10a等が帳票の処理をするのに必要な処理
プログラムや参照データ等を記憶している。なお、これ
ら処理プログラムや参照データは、帳票処理装置400
A、B、C等により異なっている。
【0025】このように構成される帳票処理システムで
は、帳票識別装置200が読取り、識別し、分類した帳
票のイメージデータ120は、全て帳票識別装置200
内の分類帳票記憶部4に記憶されている。従って、各帳
票処理装置400A等は、ローカルエリアネットワーク
500を介して、その分類帳票記憶部4にアクセスし、
分類された帳票のイメージ120のうち自己が処理すべ
きもののみをロードする。そして、そのロードした帳票
のイメージデータ120について、上述した文字の切出
し・認識等の処理を実行する。より具体的には、例え
ば、帳票処理装置400Aが、Aタイプの帳票を処理す
る装置であり、Aタイプを処理するのに必要な処理プロ
グラムや参照データを有するとすると、帳票処理装置4
00Aは、分類帳票記憶部4の中から、Aタイプの帳票
のイメージ120のみをロードし、それらの帳票に対し
てのみ、その処理プログラムと参照データとに基づき、
文字の切出し・認識等を行う。そのような処理を完了す
ると、処理の結果である結果データを、ローカルエリア
ネットワーク500を介して、図示しない他の装置やシ
ステムへ送信する。このように、ネットワークを介して
複数の装置によって帳票処理システムを構築することに
より、処理すべき多量の帳票を円滑かつ迅速に処理する
ことが可能となる。
【0026】〈帳票処理システム2〉次に、他の帳票処
理システムについて説明する。図8は、他の帳票処理シ
ステムのブロック図である。この帳票処理システムの構
成は、上述した帳票処理システムの構成と概ね同一であ
る。主な相違点は、帳票識別装置200が、一まとまり
に一体の状態で構成されずに、分散した状態で構成され
ていることである。帳票識別装置の一部200aと他の
一部200bとは、通信回線600を介して接続されて
いる。また、後者の装置の一部200bと、複数の帳票
処理装置400A、B、C等は、上述した帳票処理シス
テムと同様に、ローカルエリアネットワーク500を介
して接続されている。
【0027】このように構成される帳票処理システムで
は、帳票識別装置の一部200a内の帳票読取部1によ
って読み取られた帳票のイメージデータ120は、通信
回線600を隔てて存在する、同装置の他の一部200
b内の制御部2によって登録され、識別され、分類され
る。そして、分類された帳票のイメージデータ120
は、分類帳票記憶部4に格納される。各帳票処理装置4
00A等が、帳票を処理する場合には、その分類帳票記
憶部4にアクセスし、その分類帳票記憶部4に記憶され
ている帳票のイメージデータ120のうち、自己の装置
が処理すべきもののみをロードし、そのロードした帳票
のイメージデータ120に対し、上述した帳票処理シス
テムの場合と同様な所定の処理を実行する。このよう
に、単に、ローカルネットワークを用いるだけでなく、
通信回線をも用いることにより、広い地域に点在する支
店や営業所内の帳票読取部1で読み取られた帳票のイメ
ージデータを円滑に処理することが可能となる。
【0028】〈後方支援システム〉さらに、この後者の
帳票処理システムについて詳述する。図9は、この帳票
処理システムを用いた具体例である、金融機関等での後
方支援システムの構成図である。各地の支店や営業所に
設置される後方支援システムでは、顧客5000が処理
の依頼をする現金、通帳、帳票100等のうち、現金と
通帳について、テラー3000が、窓口のカウンタ40
00に設置されたテラー用表示操作部3000a、現金
処理機3000b、通帳記帳機3000b等を用いて所
定の処理を行う。一方、帳票100については、後方に
いるオベレータ1000が、帳票読取部1や表示操作部
5を使い、通信部6を介して、帳票のイメージデータ1
10を遠隔に位置する帳票識別装置200へ送信する。
帳票識別装置200内の制御部2では、その帳票のイメ
ージデータ110について、識別・分類の処理を行う。
このように、後方支援するオペレータ1000がそれら
の帳票読取部1や表示操作部5を用いることにより、顧
客から依頼された帳票を円滑に処理することができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の帳票識別装置のブロック図である。
【図2】雛形帳票記憶部と分類帳票記憶部の内訳であ
る。
【図3】雛形帳票記憶部のイメージを示す図である。
【図4】分類帳票記憶部のイメージを示す図である。
【図5】帳票の登録の動作フローチャートである。
【図6】帳票の識別・分類の動作フローチャートであ
る。
【図7】本発明の帳票処理システムのブロック図(その
1)である。
【図8】本発明の帳票処理システムのブロック図(その
2)である。
【図9】後方支援システムの構成図である。
【符号の説明】 2a 帳票登録部 2b 帳票識別部 2c 帳票分類部 3 雛形帳票記憶部 4 分類帳票記憶部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帳票をイメージデータとして読み取る帳
    票読取部と、 雛形の帳票のイメージデータを予め記憶している雛形帳
    票記憶部と、 前記帳票読取部によって読み取られた帳票のイメージデ
    ータと、前記雛形帳票記憶部に記憶されている雛形の帳
    票のイメージデータとを比較することにより、両帳票が
    一致するか否かを識別する帳票識別部とからなることを
    特徴とする帳票識別装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記帳票読取部によって読み取られた帳票のイメージデ
    ータを、雛形の帳票のイメージデータとして前記雛形帳
    票記憶部に登録する帳票登録部を有することを特徴とす
    る帳票識別装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記帳票識別部が、前記帳票読取部によって読み取られ
    た帳票のイメージデータが、前記雛形帳票記憶部に記憶
    されている雛形の帳票のイメージデータと一致しない場
    合に、その帳票のイメージデータを前記雛形帳票記憶部
    に登録することを特徴とする帳票識別装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記帳票識別部による識別の結果に基づき、前記読み取
    った帳票を種類別に分類する帳票分類部と、 前記分類された帳票のイメージデータを記憶する分類帳
    票記憶部を有することを特徴とする帳票識別装置。
  5. 【請求項5】 帳票を識別する帳票識別装置と、帳票を
    処理する帳票処理装置とからなり、前記帳票識別装置
    が、 帳票をイメージデータとして読み取る帳票読取部と、 雛形の帳票のイメージデータを予め記憶している雛形帳
    票記憶部と、 前記帳票読取部によって読み取られた帳票のイメージデ
    ータと、前記雛形帳票記憶部に記憶されている雛形の帳
    票のイメージデータとを比較することにより、両帳票が
    一致するか否かを識別する帳票識別部と、 前記帳票識別部による識別の結果に基づき、前記読み取
    った帳票を種類別に分類する帳票分類部と、 前記分類された帳票のイメージデータを記憶する分類帳
    票記憶部とを備え、 前記帳票処理装置が、前記分類帳票記憶部に分類されて
    記憶されている帳票を処理する帳票処理部を備えること
    を特徴とする帳票処理システム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 帳票の種類に対応する複数の帳票処理部を有することを
    特徴とする帳票処理システム。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記帳票識別装置と、前記帳票処理装置とが、通信回線
    を介して接続されていることを特徴とする帳票処理シス
    テム。
JP28607396A 1996-10-08 1996-10-08 帳票識別装置及び帳票処理システム Pending JPH10111899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28607396A JPH10111899A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 帳票識別装置及び帳票処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28607396A JPH10111899A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 帳票識別装置及び帳票処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111899A true JPH10111899A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17699608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28607396A Pending JPH10111899A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 帳票識別装置及び帳票処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052615A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、ルールデータ生成方法およびプログラム
JP2010226387A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票イメージファイリングシステム
JP2019159898A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社日立製作所 計算機及びテンプレート管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052615A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、ルールデータ生成方法およびプログラム
JP4682747B2 (ja) * 2005-08-17 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、ルールデータ生成方法およびプログラム
JP2010226387A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票イメージファイリングシステム
JP2019159898A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社日立製作所 計算機及びテンプレート管理方法
CN110276236A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 株式会社日立制作所 计算机及模板管理方法
CN110276236B (zh) * 2018-03-14 2023-04-28 株式会社日立制作所 计算机及模板管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377099A (en) Electronic voting system including election terminal apparatus
JP4841227B2 (ja) 不正文字を検出するための装置、システム、プログラム、および方法(複数スキャン手法を用いる不正文字検出のための装置、システム、および方法)
JPH06243158A (ja) 外国送金業務処理システム
JPH01255993A (ja) 金銭出納装置
BRPI0614879A2 (pt) análise e verificação de qualidade de imagem em tempo real
CN102591596A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法
JP2016048444A (ja) 帳票識別プログラム、帳票識別装置、帳票識別システム、および帳票識別方法
CN108734003A (zh) 身份验证方法、装置、设备、存储介质及程序
KR102455536B1 (ko) 영수증 인식 장치, 영수증의 스캔 이미지에서 진료 항목을 자동적으로 인식하는 방법 및 컴퓨터 프로그램
US4734859A (en) Method and apparatus for handling transaction slips including illegible characters
JPH10111899A (ja) 帳票識別装置及び帳票処理システム
CN113792570A (zh) 理赔数据处理方法、装置、电子设备及可读介质
JP3326073B2 (ja) 振込処理システム及びデータ修正装置
KR20020030713A (ko) 창구 업무 장치 및 창구 업무 관리 방법
CN113474786A (zh) 电子签购单识别方法、装置及终端设备
CN109615801B (zh) 记录介质、管理终端以及营业额数据处理装置的管理方法
NL2030647B1 (en) Self-service receipt printing device
JP6993032B2 (ja) 会計処理装置、会計処理システム、会計処理方法及びプログラム
JP2001256530A (ja) 貨幣情報検索システム
JP2001312694A (ja) 多種類の帳票認識方法および装置
JP2005078358A (ja) 印鑑照合システムおよびそのプログラム
JP3065076U (ja) 帳票管理システム
JPH09134405A (ja) 帳票読取装置
JPS60159980A (ja) 印鑑検索システム
JPH10124579A (ja) データ登録装置