JPH10110368A - パイプ製造装置 - Google Patents

パイプ製造装置

Info

Publication number
JPH10110368A
JPH10110368A JP8260734A JP26073496A JPH10110368A JP H10110368 A JPH10110368 A JP H10110368A JP 8260734 A JP8260734 A JP 8260734A JP 26073496 A JP26073496 A JP 26073496A JP H10110368 A JPH10110368 A JP H10110368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
mandrel
detecting
composition layer
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8260734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147004B2 (ja
Inventor
Masao Hirukawa
正夫 蛭川
Yasuo Miyake
康雄 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP26073496A priority Critical patent/JP3147004B2/ja
Publication of JPH10110368A publication Critical patent/JPH10110368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147004B2 publication Critical patent/JP3147004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】テープがラツピンされていな状態を直ちに検知
することができるパイプ製造装置。 【解決手段】マンドレルM表面にパイプ組成層Pを形成
する糸F,F’を繰り出すためのブレイダーユニツト2
と、この組成層の上に巻き付けるテープTを繰り出すた
めのテープラツピング装置3と、テープが切れたことを
検知するテープ切れ検知装置20とを設けたこと。テー
プ切れ検知装置20は、組成層Pの上に巻き付けたテー
プTに接触する二個の接触子と、これら接触子間の通電
を検知する通電検知回路21とを備え、二個の接触子を
マンドレ表面を押圧する二本の通電性の振れ防止ローラ
ー16,16で構成すること。テープ切れ検知装置30
は、繰り出されるテープTを押圧することができる移動
自在なタツチローラー31と、テープTを押圧しないタ
ツチローラーの位置Hを検知するローラー位置検知具3
2とを備えること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マンドレル表面に
パイプ組成層を形成することにより、ゴルフクラブシヤ
フトや釣竿等に用いるパイプを得るパイプ製造装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パイプ製造装置には、マンドレル
を一定速度で送り出すためのマンドレル自動供給装置
と、走行するマンドレルの表面に複数本の組成糸を交差
するように巻き付けてパイプ組成層を形成するためのブ
レイダーユニツトと、パイプ組成層の表面にテープを巻
き付けるためのラツピング装置と、テープが巻き付けら
れたものを引き受けるプリフオーム自動取出し装置とを
順番に直列に配置したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ラツピング
装置に装着されるテープは、テープリールに巻かれたも
のを用いるため、ラツピングの進行に伴い全部使用する
と無くなつて切れる。この状態で製造を続行すること
は、テープで保護されていないパイプ組成層が得られる
ことになり、パイプ組成層の変形等の不良を招き、歩留
りを著しく低下させることになる。更に、何らかのアク
シデントでテープが途中で切れた場合も、同様である。
【0004】そこで、本発明は、上記問題を解決するた
めに、パイプ組成層に巻き付けるテープの切れを検知す
ることができるパイプ製造装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、マンド
レル表面にパイプ組成層を形成する糸を繰り出すための
ブレイダーユニツトと、この組成層の上に巻き付けるテ
ープを繰り出すためのテープラツピング装置とを備えた
パイプ製造装置において、前記テープが切れたことを検
知するテープ切れ検知装置を設けたことである。テープ
切れ検知装置は、テープが切れて組成層の上へのテープ
の巻き付けがなくなると、このテープの切れを検知す
る。製造装置は、この検知に基づき、停止させることが
可能となる。
【0006】前記テープ切れ検知装置は、前記組成層の
上に巻き付けたテープに接触する二個の接触子と、これ
ら接触子間の通電を検知する通電検知回路とを備えるこ
ともある。パイプ組成層を形成する糸に導電性のものを
用いると共に、テープに絶縁性のものを用いた場合、組
成層の上にテープが巻き付けられている正常のときに
は、二個の接触子は非通電状態である。これに対して、
テープが切れて組成層の上へのテープの巻き付けがなく
なる異常なときには、導電性の組成層に接触子が接触す
るため、接触子間の通電状態が通電検知回路で検知され
る。従つて、通電検知回路は、テープが巻き付けられて
いない状態を検知して、間接的にテープの切れを検知で
きる。
【0007】前記二個の接触子は、前記マンドレ表面を
押圧する二本の通電性の振れ防止ローラーで構成するこ
ともある。この場合には、振れ防止ローラーが接触子を
兼用するため、新たに接触子を設ける必要がなくなり、
装置の簡略が図れる。
【0008】また、前記テープ切れ検知装置は、繰り出
される前記テープを押圧することができる移動自在なタ
ツチローラーと、前記テープを押圧しないタツチローラ
ーの位置を検知するローラー位置検知具とを備えること
もある。タツチローラーは、テープが切れて押圧するテ
ープがなくなると、移動する。この移動は、ローラー位
置検知具で検知される。従つて、ローラー位置検知具
は、パイプ組成層の導電性に関係なく、テープの切れを
直接に検知することができる。
【0009】更に、前記テープ切れ検知装置としては、
パイプ組成層とテープとの間に色彩的差異(例えば、黒
色のパイプ組成層と白色のテープ)があるときには、組
成層の上に巻き付けたテープの色彩を監視する検知具を
設け、色彩変化を検知してテープの切れを検知すること
も可能である。また、前記テープ切れ検知装置は、テー
プの切れを報知する報知手段を備えることも、製造装置
の運転を停止させる停止回路を備えることもある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るパイプ製造装
置を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
【0011】(第1の実施の形態)パイプ製造装置は、
図1に示す如く、マンドレル自動供給装置1と、縦型の
複数のブレイダーユニツト2と、ラツピング装置3と、
振れ防止具4と、プリフオーム自動取出し装置5とを順
番に直列に配置してある。
【0012】上記マンドレル自動供給装置1は、供給す
るマンドレルMの後端を把持して、マンドレルMを前方
の複数のブレイダーユニツト2に送り出すためのチヤツ
ク6を備えている。マンドレルMは、テーパー状等の異
径なもの若しくは円柱状の同径なものであつて、軽金属
素材若しくは耐熱性合成樹脂素材から成形される。マン
ドレルMは、成形後のプリフオームの脱型を容易にする
ために、離型剤が予め塗布される。
【0013】前記ブレイダーユニツト2は、図2に示す
如く、マンドレルMの表面にパイプ組成層Pを形成する
ための糸F,F’を繰り出すものである。ブレイダーユ
ニツト2は、マンドルMが通過する中心孔7aを有し且
つ中心孔7aの外側に形成した波形の環状軌道(図示省
略)の2条を有する垂直な軌道面7と、これら環状軌道
に案内されて相互に逆方向へ走行する2群の多数のボビ
ン・キヤリア8(例えば、2群×8個)と、軌道面7か
ら立設したボビン・スタンド9と、軌道面7の環状軌道
に囲まれた中心から立設した中央糸供給用の筒体10の
複数本とを備えている。
【0014】上記ボビン・キヤリア8は、マンドレルM
の表面で斜め交差する組成糸Fを繰り出すものであり、
組成糸Fを巻いたボビンBがセツトされる。ボビン・ス
タンド9は、マンドレルMの表面にマンドレル長手方向
へ組成糸F’を繰り出すためのものであり、組成糸F’
を巻いたボビンB’がセツトされる。組成糸F,F’
は、熱硬化性の合成樹脂を予め含浸したカーボン繊維、
ガラス繊維、アラミド繊維等よりなるプリプレグドヤー
ンが用いられる。
【0015】マンドレルMは、前記チヤツク6により一
定速度で送られながら、表面に複数本の組成糸F,F’
が交差するように巻き付けられると、パイプ組成層Pが
形成される。
【0016】前記ラツピング装置3は、後端のブレイダ
ーユニツト2の次に縦向きに配置されるものであり、マ
ンドレルMが通過する中心孔11aを形成した大ギヤー
11と、大ギヤー11を回転自在に支持する支持ギヤー
12の複数個と、大ギヤー11を強制回転させるための
ギヤー付きモーター13と、大ギヤー11に取付けたテ
ープ巻出具14とを備えている。テープ巻出具14は、
テープTを巻いたテープリール15が交換可能に装着さ
れる。テープTは、熱収縮性のポリプロピレンフイム等
が用いられ、テープリール15から繰り出され、ガイド
ローラー37,37及びテンシヨンローラ38で案内さ
れてマンドレルMのパイプ組成層Pの表面に巻き付けら
れ、硬化前のパイプ組成層Pを締め付け且つ保護する。
【0017】ラツピング装置3は、パイプ組成層Pの表
面に巻き付けるテープTの張力を調節するために、テン
シヨン調節手段(図示省略)を備えている。このテンシ
ヨン調節手段の一例としては、目盛り調節により磁気的
な回転負荷の調節が可能なギアを、ガイドローラー37
又はテンシヨンローラ38と一体的に形成されたギアに
噛み合わせるようにしたものであつて、目盛り調節でテ
ンシヨン調節を行うものがある。テンシヨン調節手段
は、マンドレルMの外径や送り速度或いはテープTの厚
みや巻き付け速度等の条件が異なる場合でも、適切なテ
ープ張力を維持して、過張力によるテープ切れを極力少
なくすることができる。
【0018】前記振れ防止具4は、前記ラツピング装置
3の次に配置されるものであり、相互に接近する方向へ
押圧された振れ防止ローラー16,16の二組を備えて
いる。振れ防止具4は、各組のローラー16,16でマ
ンドレルMを押圧することにより、マンドレルMの蛇行
を防止する。
【0019】図1に示す前記プリフオーム自動取出し装
置5は、振れ防止具4を出たマンドレルMの先端を把持
しつつ、マンドレルMを前方へ引き出すためのチヤツク
17を備えている。パイプ組成層Pを形成したマンドレ
ルMは、加熱硬化装置(図示省略)へ入れられ、硬化成
形が行われる。硬化したパイプ組成層Pは、マンドレル
Mから分離されパイプとなる。
【0020】本実施の形態における改良は、図3及び図
4に示す如く、前記テープラツピング装置3の次に、テ
ープTが切れたことを検知するテープ切れ検知装置20
を設けた点にある。
【0021】テープ切れ検知装置20は、テープラツピ
ング装置3の次に配置した振れ防止具4を構成する二本
の通電性の振れ防止ローラー16,16を接触子とし、
これらローラ−16,16の間の通電を検知する通電検
知回路21を備えている。振れ防止具4は、固定フレー
ム22と、固定フレーム22にリニアガイド23,23
を介して摺動自在に配置したレバー24,25と、各レ
バー24,25の上端に互いに段違い、且つ直交して回
転可能に片持ち支持したローラ−16,16と、各レバ
ー24,25の下端を互いに連結するリンク26,26
と、各レバー24,25の中間に両端を連結した引張り
ばね27とを備えている。
【0022】レバー24,25は、リニアガイド23,
23及びリンク26,26により、同期して離反又は接
近するように平行移動できる。各レバー24,25に支
持された対峙する一対のローラ−16,16は、引張り
ばね27により、自動調心で通過中のマンドレルMを蛇
行しないように挟圧保持できる。
【0023】通過するテーパー状のマンドレルMの大径
側を挟圧保持する一対のローラー16,16は、導電性
の各ローラー表面16aと各リード線28とが通電接合
されている。この一対のローラー16,16として、マ
ンドレルMの大径側を挟圧保持するものを選択するの
は、マンドレルMのパイプ組成層Pにローラー16,1
6を確実に接触させるためである。リード線28,28
は、上記通電検知回路21に結線されている。通電検知
回路21は、ローラー16,16間の通電状態を検知し
たときには、発音又は発光等で報知すると共に製造装置
を停止するように回路構成してある。
【0024】テープ切れ検知装置20は、マンドレルM
のパイプ組成層Pを形成する糸に導電性のものを用いる
と共に、テープTに絶縁性のものを用いたときに適用で
きる。すなわち、組成層Pの上にテープTが巻き付けら
れている正常のときには、一対のローラー16,16は
非通電状態である。これに対して、テープTが切れて組
成層Pの上へのテープTの巻き付けがない異常なときに
は、導電性の組成層Pに一対のローラー16,16が接
触するため、ローラー16,16間の通電状態が通電検
知回路21で検知される。従つて、通電検知回路21
は、テープTの巻き付けがないことを検知することによ
り、間接的にテープの切れを検知できる。
【0025】なお、接触子は、二本の通電性の振れ防止
ローラー16,16以外に、銅板からなる二枚一組のブ
ラシ等で構成することも可能である。
【0026】(第2の実施の形態)図5は、テープラツ
ピング装置3に設けられたテープ切れ検知装置30を示
すものである。テープ切れ検知装置30は、テープリー
ル15から繰り出されてマンドレルMのパイプ組成層P
に巻き付けられるテープTの途中を押圧することができ
る移動自在なタツチローラー31と、タツチローラー3
1がテープTを押圧する位置Gから押圧しない位置Hへ
移動したことを検知するローラー位置検知具32とを備
えている。テープTは、テープリール15から繰り出
し、ガイドローラー37,37及びテンシヨンローラー
38に導かれて、マンドレルMのパプ組成層Pの表面に
巻き付けられる。
【0027】ローラー位置検知具32は、テープラツピ
ング装置3の大ギヤー11に中間部を軸支すると共に一
端にタツチローラー31を回転自在に軸支した揺動自在
なレバー33と、レバー33と大ギヤー11との間に配
置された引張りばね34と、レバー33の位置Gから位
置Hに移動した他端33aを検知する固定された近接ス
イツチ35と、近接スイツチ35に結線した制御回路3
6とを備えている。レバー33は、大ギヤー11と共に
矢符C方向へ公転し、位置Gのときには近接スイツチ3
5と離反し、位置Hのときには近接スイツチ35と接近
する。
【0028】近接スイツチ35は、テープTの切れに伴
いレバー33が矢符D方向へ移動して位置Hで停止した
ときには、大ギヤー11が一回転する毎に1パルスを発
信し、レバー33が位置Gに位置するときにはパルスを
発信しない。従つて、ローラー位置検知具32は、近接
スイツチ35が発信する1パルスによりテープの切れを
検知することになる。
【0029】制御回路36は、テープTの切れに伴い近
接スイツチ35がパルスを発信したとき、報知すると共
に製造装置を停止するように回路構成してある。
【0030】テープラツピング装置3に設けたテープ残
量検知具50は、テープリール15に巻き付けられたロ
ール状テープの残量が所定量となつたことを、ロール状
テープ表面にタツチする検知ローラー51の変位で検知
するものである。テープ残量検知具50は、大ギヤー1
1に中間部を軸支すると共に一端に検知ローラー51を
回転自在に軸支した揺動自在なレバー52と、レバー5
2を矢符K方向へ付勢するばね53と、検知ローラー5
1の位置L(テープTの残量が所定量となるときの位
置)へ移動したレバー52の他端52aを検知する固定
された近接スイツチ54と、近接スイツチ54に結線し
た制御回路55とを備えている。
【0031】近接スイツチ54は、テープTの消費に伴
いレバー52が矢符K方向へ移動して位置Lに至つたと
きには、大ギヤー11が一回転する毎に1パルスを発信
する。制御回路55は、このパルスを2〜3回続けて受
信すると、テープ交換を報知する。
【0032】なお、前記テープラツピング装置3は、前
記大ギヤー11を図6に示す円板60に置換することも
可能である。円板60は、固定板62に、その中心部が
中空軸受具61を介して回転自在に支持されている。中
空軸受具61は、円板側61aに歯付きベルト用プーリ
ー63を取付けてある。円板60は、歯付きベルト用プ
ーリー63と駆動モータ(図示省略)に取付けた駆動プ
ーリーとに張架した歯付きベルト64で駆動され、バツ
クラツシユがなく静かに回転することができる。
【0033】(第3の実施の形態)図7は、光学式のテ
ープ切れ検知装置40を示すものである。このテープ切
れ検知装置40は、パイプ組成層PとテープTとの間に
色彩的差異(例えば、黒色のパイプ組成層Pと白色のテ
ープT)があるときに用いられるものである。テープ切
れ検知装置40は、組成層Pの上にテープTが巻き付け
られた箇所の色彩を監視する検知具41と、検知具41
の検知信号を受ける制御回路42とを備えている。
【0034】検知具41は、テープTが切れてテープT
が巻かれなくなつた監視箇所の色彩が変化すると、検知
信号を制御回路42に発信するように構成してある。制
御回路42は、この検知信号を受けて、報知すると共に
製造装置を停止するように回路構成してある。光学式の
テープ切れ検知装置40は、パイプ組成層PやテープT
と接触することなく、無接触で検知できるため、保守点
検が容易となる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述の如く、本発明に係るパイプ製
造装置は、次の如き優れた効果を有する。
【0036】請求項1記載の発明は、テープの切れをテ
ープ切れ検知装置で確実に検知することができるため、
テープの切れに伴うパイプ組成層の不良発生量を低減で
き、歩留りの向上が図れる。
【0037】請求項2記載の発明は、テープが巻かれた
後の状態によりテープ切れを検知することができるた
め、テープとともに回転する検知具を必要としない。そ
の結果、本発明は、テープとともに回転する回転部が重
くなるのを防止して、回転部を静音な状態で高速回転さ
せることができる。
【0038】請求項3記載の発明は、振れ防止ローラー
が接触子を兼用するため、装置の簡略が図れる。
【0039】請求項4記載の発明は、マンドレル表面の
パイプ組成層の導電性に関係なく、テープの切れを直接
に検知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すものであり、
パイプ製造装置の全体の概略を示す左側面図である。
【図2】同実施の形態におけるブレイダーユニツトとテ
ープラツピング装置の概略を示す左側面図である。
【図3】同実施の形態における要部の概略を示す斜視図
である。
【図4】同実施の形態におけるテープ切れ検知装置を備
えた振れ防止装置を示すものであり、(a)は正面図、
(b)は左側面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示すものであり、
テープ切れ検知装置を備えた振れ防止装置を示す背面図
である。
【図6】同実施の形態におけるテープラツピング装置の
別態様を示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示すものであり、
要部の概略を拡大して示す左側面図である。
【符号の説明】
M…マンドレル P…パイプ組成層 F,F’…糸 T…テープ 2…ブレイダーユニツト 3…テープラツピング装置 16…通電性の振れ防止ローラー 20,30,40…テープ切れ検知装置 21…通電検知回路 31…タツチローラー 32…ローラー位置検知具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンドレル表面にパイプ組成層を形成す
    る糸を繰り出すためのブレイダーユニツトと、この組成
    層の上に巻き付けるテープを繰り出すためのテープラツ
    ピング装置とを備えたパイプ製造装置において、前記テ
    ープが切れたことを検知するテープ切れ検知装置を設け
    たことを特徴とするパイプ製造装置。
  2. 【請求項2】 前記テープ切れ検知装置は、前記組成層
    の上に巻き付けたテープに接触する二個の接触子と、こ
    れら接触子間の通電を検知する通電検知回路とを備えた
    請求項1記載のパイプ製造装置。
  3. 【請求項3】 前記二個の接触子は、前記マンドレ表面
    を押圧する二本の通電性の振れ防止ローラーからなる請
    求項2記載のパイプ製造装置。
  4. 【請求項4】 前記テープ切れ検知装置は、繰り出され
    る前記テープを押圧することができる移動自在なタツチ
    ローラーと、前記テープを押圧しないタツチローラーの
    位置を検知するローラー位置検知具とを備えた請求項1
    記載のパイプ製造装置。
JP26073496A 1996-10-01 1996-10-01 パイプ製造装置 Expired - Fee Related JP3147004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26073496A JP3147004B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 パイプ製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26073496A JP3147004B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 パイプ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110368A true JPH10110368A (ja) 1998-04-28
JP3147004B2 JP3147004B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17352016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26073496A Expired - Fee Related JP3147004B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 パイプ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147004B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010026328A (ko) * 1999-09-04 2001-04-06 선종식 멘드릴 응용 샤프트의 제조장치
JP2008066179A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Ltd テープ巻付監視装置
CN107253644A (zh) * 2017-05-09 2017-10-17 重庆朗正科技有限公司 一种工件外层材料缠绕装置
JP2018118483A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱ケミカル株式会社 巻回体の製造装置及び製造方法
CN108439065A (zh) * 2018-04-04 2018-08-24 洛阳理工学院 一种弯管防腐复合带的张力控制装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010026328A (ko) * 1999-09-04 2001-04-06 선종식 멘드릴 응용 샤프트의 제조장치
JP2008066179A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Ltd テープ巻付監視装置
JP2018118483A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱ケミカル株式会社 巻回体の製造装置及び製造方法
CN107253644A (zh) * 2017-05-09 2017-10-17 重庆朗正科技有限公司 一种工件外层材料缠绕装置
CN108439065A (zh) * 2018-04-04 2018-08-24 洛阳理工学院 一种弯管防腐复合带的张力控制装置
CN108439065B (zh) * 2018-04-04 2023-07-21 洛阳理工学院 一种弯管防腐复合带的张力控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147004B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI784141B (zh) 假捻加工機
JP3147004B2 (ja) パイプ製造装置
US4871409A (en) Apparatus for laying a continuous strip of elastomeric material onto a surface
US3361375A (en) Method and apparatus for packaging strand material
JP3357955B2 (ja) ストランド供給装置
CN117088190A (zh) 一种混纺棉纱的纱线绕纱系统及其操作方法
US4495758A (en) Apparatus and method for forming a wrapped yarn
KR101490633B1 (ko) 루퍼 장치
CN113955573B (zh) 一种纱线熔压机
FR2466535A1 (fr) Procede et dispositif pour le controle des fils sur les metiers d'assemblage de plusieurs fils elementaires en un fil unique
US2406530A (en) Safety device for stranders
JPS58190834A (ja) ガラス繊維ストランドの切断装置におけるストランドの糸掛け方法及び装置
JP2002160869A (ja) 融解紡糸して少なくとも1本の糸を巻成する装置
EP0933457B1 (en) Device for feeding an elastically extendable yarn to hosiery knitting machines
JP2002370871A (ja) 釣糸ユニットおよび釣糸巻取装置
US2211434A (en) Feeding and tensioning mechanism for strand wrapping machines
JP3180509B2 (ja) シールド付電線の供給方法及び供給装置
JP2883155B2 (ja) 導電性細条リールの残量検出装置
US4672801A (en) Apparatus for producing two-component thread
CN217626854U (zh) 一种制作防火纺织材料的加工装置
JPH06277756A (ja) 線材の貯線装置
US3919748A (en) Apparatus for altering the length of synthetic strands
KR101858415B1 (ko) 와이어 코팅장치
JPH04501146A (ja) 編み機用糸送り装置
JPH0130750B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees