JPH10110226A - 銅または銅合金の製造方法 - Google Patents

銅または銅合金の製造方法

Info

Publication number
JPH10110226A
JPH10110226A JP28594496A JP28594496A JPH10110226A JP H10110226 A JPH10110226 A JP H10110226A JP 28594496 A JP28594496 A JP 28594496A JP 28594496 A JP28594496 A JP 28594496A JP H10110226 A JPH10110226 A JP H10110226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
backing plate
hardness
hot
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28594496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896431B2 (ja
Inventor
Akira Sugawara
章 菅原
Toshihiro Kanzaki
敏裕 神崎
Hiroshi Honjo
博 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP28594496A priority Critical patent/JP3896431B2/ja
Publication of JPH10110226A publication Critical patent/JPH10110226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896431B2 publication Critical patent/JP3896431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパッタリング時の熱影響や繰り返し使用に
よる熱影響による変形を生じにくく、且つ切削加工性、
ろう付け性、熱伝導性に優れるバッキングプレート用銅
および銅合金の製造方法を提供する。 【解決手段】 純度99%以上の銅材料鋳片を800℃
以上の温度に加熱後、50%以上の加工率で熱間加工し
た後、1℃/min以上の平均冷却速度で350℃以下
に冷却し、その後150〜350℃の温度で5〜80%
の加工率で温間加工することによってビッカース硬さ7
5以上でかつ板厚方向の硬さのバラツキが10%未満の
優れたバッキングプレート材が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、スパッタリングに用いられるバ
ッキングプレートとして好適な銅および銅合金の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、下記のようなもの
がある。エレクトロニクス、光学、装飾品、表面硬化工
具にはスパッタリングによる薄膜形成技術が多く利用さ
れている。このスパッタリングは、低圧の不活性ガス中
で2つの電極間に高電圧を印加し、グロー放電を生じさ
せ、正ガスイオンと電子を生成し、このガスイオンがタ
ーゲット(陰極)に衝突し、ターゲット物質の粒子が放
出され基板上に凝固し成膜する技術である。
【0003】スパッタリンング用のターゲットとして
は、金属や化合物が用いられるが、ターゲットは、一般
的にはバッキングプレートにろう付け等の接合方法によ
って固定される。このバッキングプレートは、ターゲッ
トの固定、冷却のためにたいへん重要である。バッキン
グプレートに要求される特性としては、以下のことが挙
げられる。
【0004】(1)スパッタリング時の熱影響や使用時
の圧力差によって変形しないこと。 バッキングプレートには、スパッタリングの繰り返しに
よって熱ひずみによる変形が生じる。充分に水冷される
構造であれば問題ないが、それでもバッキングプレート
は肉厚方向に温度勾配を生じ、ターゲット側と水冷側の
温度差のために熱膨張による変形が生じる場合がある。
また使用時には、ターゲット側が低圧、水冷側が高圧と
なり圧力差が生じ、バッキングプレートが軟質であると
圧力差で材料が変形してしまう。バッキングプレートが
変形すると繰り返し使用することができなくなり、コス
トアップとなる。バッキングプレートは肉厚の厚い板材
から切削加工によって切り出され加工される場合が多い
が、元の厚肉板材が板厚方向に均質な材料であることが
必要である。板厚方向に不均一な場合は、初期に矯正に
よって平坦にしても、熱サイクルによって変形しやす
い。また、ターゲットの固定や圧力差に耐えるために適
度な強度が必要である。
【0005】(2)熱伝導性の良いこと。 バッキングプレートの最も重要な役割は、ターゲットを
保持、冷却することである。バッキングプレートは、片
側にターゲットをろう接し、他の片側は水冷される構造
をとるのが一般的であるが、冷却のためにはバッキング
プレート自体の熱伝導性が良いことが必要である。一般
的には熱伝導性の良い銅および銅合金がバッキングプレ
ート材として用いられる。
【0006】(3)ろう付け性に優れること。 前述のように、バッキングプレートとターゲットはろう
付けによって接合される場合が多い。ろう付けには、I
nまたはIn合金、更にはSn−Ag合金、Sn−Pb
合金が多く用いられる。したがって、バッキングプレー
トはInまたはIn合金等とのろう付け性に優れること
が必要である。ろう付け性に劣る場合は、バッキングプ
レートとターゲットの間に空げきが生じ、局部的に熱伝
導性が劣り、プレートやターゲットの変形につながる。
【0007】(4)切削加工性に優れること。 バッキングプレートは、通常は切削加工によって円盤状
に加工される。したがって切削加工性に優れることが必
要である。この切削加工性は切削後の表面状態や平坦度
によって評価される。表面状態や平坦度には厚肉材料の
板厚方向の組織的な差や硬さ等の特性の差が影響を与え
る。一般的には、厚さ方向に均質であることが必要であ
る。従来、バッキングプレート材は、熱伝導性に優れる
無酸素銅等の銅または銅合金の鋳塊から切削加工によっ
て製造したり、または鋳塊や熱延板を冷間圧延し、この
冷延板を切削加工し、製造していた。
【0008】しかしこのような従来の技術には以下のよ
うな問題点があった。 (1)鋳塊を切削加工し、バッキングプレートを製造す
る場合:鋳塊は鋳造組織であり、一般的には鋳造組織は
凝固時の冷却の影響を受け、外側や内部で組織が大きく
異なっている。また方向性もある。このように鋳塊部位
によって組織が大きく異なる場合には、切削加工後の表
面状態や平坦度を満足するのは難しい。さらに、鋳塊は
一般的には軟らかく切削加工し難い。また、不均一な組
織のために熱サイクルによる変形も生じやすいという問
題点がある。
【0009】(2)鋳塊を冷間圧延した板材を切削加工
し、バッキングプレートを製造する場合:この場合も基
本的には、鋳塊の組織の影響を受け、上記(1)の場合
と同様になる。また軟化温度が低く耐熱性に劣る。
【0010】(3)鋳塊を熱間圧延した板材を切削加工
し、バッキングプレートを製作する場合:この場合は、
熱間圧延によって鋳塊の鋳造組織がつぶれ再結晶を伴っ
た熱延組織となり、上述(1)や(2)の場合よりも切
削性や熱サイクルによる変形に対しても改善されること
が多い。しかし熱間圧延によって得られた板材は強度、
硬さが焼鈍材程度で軟らか過ぎ、優れた切削加工性を期
待するのは難しい。さらに繰り返し使用による熱サイク
ルにおいて変形が生じ易いという問題がある。
【0011】(4)鋳塊を熱間圧延した板材を冷間加工
し、バッキングプレートを製造する場合:通常バッキン
グプレート用として必要な材料の板厚は、最低10m
m,最大60mmといわれ、一般的には20〜30mm
の厚さの板材を用いる場合が多い。冷間圧延によってこ
れらの厚さの板材を得るためには、大径ロールを用いた
圧延機で圧延することになるが、板厚が厚くロール径が
大きい圧延では、材料の表面層が内部より圧延加工の影
響を受け易く、したがって板厚方向に硬さの異なる材料
が得られてしまう。具体的には表面層が加工の影響を大
きく受け、内部はほとんどその影響を受けていない板材
が得られる。これを切削加工し、バッキングプレートと
した場合は、切削をほとんどしなかった部分では冷間圧
延の影響が大きく、切削加工を行った部分では内部の軟
らかい部分が露出し、プレート全体としては不均質なも
のとなる。この結果、切削加工後の平坦性に劣り、また
スパッタ時の熱影響によって変形するという問題が生じ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スパ
ッタリング時の熱影響や繰り返し使用による熱影響によ
る変形を生じにくく、且つ切削加工性、ろう付け性、熱
伝導性に優れるバッキングプレート用銅および銅合金の
製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は斯かる課題
を解決するため鋭意研究したところ、熱間加工の温度、
加工率、冷却温度を限定し、且つその後適切な温度、加
工率で温間圧延を行うと板厚方向に均質な材料を得るこ
とができ、熱サイクルによる変形の少ない切削加工性等
に優れた材料が得られることを見いだし、本発明を提出
することができた。すなわち本発明は、重量%におい
て、99%以上のCuを含んだ銅材料鋳片を800℃以
上の温度に加熱後、50%以上の加工率で熱間加工後、
好ましくは1℃/min以上の冷却速度で350℃以下
に冷却した後、150〜350℃の温度で5〜80%の
加工率で温間加工することを特徴とした銅または銅合金
の製造方法、および上記の方法で製造された、ビッカー
ス硬さがHv75以上で且つ板厚方向の硬さのバラツキ
が10%未満であるバッキングプレート用銅または銅合
金に関するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明法における範囲限定理
由を述べる。まず本発明法に用いる材料はCu含有量が
99%以上のCuまたはCu合金を対象とする。Cuの
純度が99%未満であると、不純物や耐熱性向上のため
添加された添加成分による熱伝導性の低下が著しくな
る。したがってCu含有量は99%以上とする。ただ
し、本発明法はCuを主成分とした銅合金に応用できる
ものである。
【0015】次に、Cu含有量99%以上のCuまたは
Cu合金の鋳塊を準備しこれを熱間加工する。熱間加工
は800℃以上に鋳片を加熱後、50%以上の加工率で
加工する。加工には熱間圧延を用いるのが一般的である
が、鍛造等の方法を用いても良い。加熱温度が800℃
未満であると熱間変形抵抗が大きく且つ変形能が小さく
なるため、加熱温度は800℃以上とする。加工率が5
0%未満であると、鋳造組織をつぶし鋳造時のミクロ的
欠陥や偏析の影響を減少する効果が小さくなる。ミクロ
的欠陥や偏析は粒界の強度を下げ、引き続き行う温間加
工やその後の切削加工で粒界割れを生じる場合がある。
したがって熱間加工における加工率は50%以上とす
る。熱間加工後の冷却は、350℃以下とする。350
℃を超える温度では、引き続き行う温間圧延の温度とし
ては高すぎ、再結晶を生じる場合がある。したがって熱
間圧延後は350℃以下の温度で冷却する。また、熱間
圧延後の冷却速度は1℃/min以上が好ましい。1℃
/min未満の冷却速度では再結晶粒の粗大化を生じる
場合がある。
【0016】熱延板をその後150〜350℃の温度で
5〜80%の加工率で温間圧延する。この温間圧延によ
って、材料は加工硬化し、強度や硬さの向上が期待でき
るが、更に材料の厚さ方向のバラツキの小さい板材が得
られる。また、スパッタリング時の熱影響や繰り返し使
用時の熱ひずみによる変形をうけにくい材料が得られ
る。更に切削加工後の表面状態や平坦度に優れた材料が
得られる。温間圧延の温度が150℃未満の温度ではこ
のような効果が小さく、また350℃を超えると再結晶
を伴う熱間圧延になる場合があり組織も不均質となり好
ましくない。したがって温間圧延の温度は150〜35
0℃の範囲内とする。
【0017】温間圧延の加工率が5%未満では加工硬化
が不十分であり、材料の強度、硬さの向上が不充分であ
る。80%を超えると加工によって与えるひずみが過度
となり、スパッタリング時や繰り返し使用時の熱ひずみ
による変形が生じやすくなる。したがって加工率は5〜
80%の範囲内とする。またバッキングプレート材は、
ビッカース硬さがHv75以上で且つ板厚方向の硬さの
バラツキが10%未満であることが好ましい。Hvが7
5未満であると使用時の圧力差で変形が生じやすく、バ
ッキングプレートの板厚を大きくとる必要がありコスト
アップとなる。また板厚方向の硬さのバラツキが10%
以上であると、切削加工後の平坦性や熱ひずみによる変
形を生じ易くなる。
【0018】
【実施例1】JIS C1020の無酸素銅を180m
mの厚さに連続鋳造後、インゴットを切断し、870℃
に加熱した。これを厚さ60mmまで熱間圧延した後、
250℃まで5℃/minの平均冷却速度で冷却した。
その後、これを直ちに厚さ45mmまで温間圧延した。
また、比較材として180mmから45mmまで熱間圧
延したもの、及び厚さ60mmまで熱間圧延後厚さ45
mmまで冷間圧延したものも準備した。得られた板材の
断面方向の硬さの分布、切削加工後の平坦性、スパッタ
リング試験後の変形について調査した。この結果を表1
および図1に示す。
【0019】断面方向の硬さは、板材を切断し、埋め込
み研磨後JIS Z2244に基づいて測定した。切削
加工後の平坦性は、厚さ40mm、直径305mmの寸
法に切削加工し、これを定盤にのせ、浮き上がり高さを
すきまゲージによって測定した。但し、5枚切削加工
し、このすきまの最大値の平均値を表1に示した。スパ
ッタリング後の変形は次のようにして測定した。上記切
削加工によって得られたバッキングプレートに半導体の
配線用のAl‐Si合金ターゲットをInろうを用いて
接合し、スパッタリングを行った。スパッタリングは2
0A、400Vの条件で12時間行った。その後取り出
したプレートを定盤にのせ、浮き上がり高さをノギスで
測定した。浮き上がり高さが3mmになるまでのスパッ
タリング回数を使用回数とした。
【0020】
【表1】 表1および図1は、本発明法によって得られたバッキン
グプレートが、硬さ、硬さの板厚方向のバラツキ、切削
加工後の平坦性、スパッタリング使用回数にすぐれてい
ることを示している。
【0021】
【実施例2】表2に示す組成のCu合金を180mmの
厚さに連続鋳造後、インゴットを切断し、900℃に加
熱した。これを厚さ60mmまで熱間圧延した後、30
0℃まで10℃/minの平均冷却速度で冷却し、その
後300℃の温度で厚さ45mmまで温間圧延した。ま
た比較材として、180mmから45mmまで熱間圧延
したもの、及び60mmまで熱間圧延後厚さ45mmま
で冷間圧延したものを準備した。得られた板材の断面の
硬さ、切削加工後の平坦性、スパッタリング使用回数に
ついて表3に記載した。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】本発明法によって、適切な硬さを有し、
且つ表面と内部の硬さの差が少なく、しかも切削加工後
の平坦性とスパッタリング使用回数において優れたバッ
キングプレートを得ることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において得られた板材の板厚方向の硬
さの分布を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%において99%以上のCuを含ん
    だ銅材料鋳片を800℃以上の温度に加熱後、50%以
    上の加工率で熱間加工後、350℃以下に冷却した後、
    150〜350℃の温度で5〜80%の加工率で温間加
    工することを特徴とする銅または銅合金の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱間加工後の平均冷却速度が1℃/mi
    n以上であることを特徴とする請求項1記載の銅または
    銅合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の製造法によって作成
    した板材のビッカース硬さがHv75以上で且つ板厚方
    向の硬さのバラツキが10%未満であることを特徴とす
    るバッキングプレート用銅または銅合金。
JP28594496A 1996-10-08 1996-10-08 銅または銅合金の製造方法 Expired - Lifetime JP3896431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28594496A JP3896431B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 銅または銅合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28594496A JP3896431B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 銅または銅合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110226A true JPH10110226A (ja) 1998-04-28
JP3896431B2 JP3896431B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17698003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28594496A Expired - Lifetime JP3896431B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 銅または銅合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896431B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089763A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Dowa Mining Co Ltd 銅合金およびその製造法
JP2008088469A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd 銅合金製バッキング・プレートおよびバッキング・プレート用銅合金の製造方法
WO2013047199A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2019049254A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 三菱マテリアル株式会社 円筒型スパッタリングターゲット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089763A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Dowa Mining Co Ltd 銅合金およびその製造法
JP2008088469A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd 銅合金製バッキング・プレートおよびバッキング・プレート用銅合金の製造方法
WO2013047199A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPWO2013047199A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
US9704695B2 (en) 2011-09-30 2017-07-11 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target and manufacturing method therefor
WO2019049254A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 三菱マテリアル株式会社 円筒型スパッタリングターゲット
KR20200051581A (ko) * 2017-09-07 2020-05-13 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 원통형 스퍼터링 타깃

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896431B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869415B2 (ja) 純銅板の製造方法及び純銅板
US6331234B1 (en) Copper sputtering target assembly and method of making same
EP2832895B1 (en) Silver-based cylindrical target
TWI480396B (zh) Production method of pure copper plate and pure copper plate
US6849139B2 (en) Methods of forming copper-containing sputtering targets
JP2004526863A (ja) 均一な集合組織を有する耐火金属板及び該板を製造する方法
TW202202635A (zh) 純銅板
WO2005094280A2 (en) High-strength backing plates, target assemblies, and methods of forming high-strength backing plates and target assemblies
JP5787647B2 (ja) スパッタリングターゲット用銅材料の製造方法
TW201317379A (zh) 濺鍍靶及其製造方法
JPWO2018180645A1 (ja) スパッタリングターゲット及び、その製造方法
KR20080113124A (ko) 구리 타겟
TW202138573A (zh) 純銅板、銅/陶瓷接合體、絕緣電路基板
JP2018059132A (ja) 放熱部品用銅合金板及び放熱部品
KR20180133796A (ko) 무산소동판 및 세라믹스 배선기판
WO2016152648A1 (ja) 放熱部品用銅合金板及び放熱部品
TWI697652B (zh) 散熱零件用銅合金板、散熱零件,以及散熱零件的製造方法
JPS6348946B2 (ja)
JP3896431B2 (ja) 銅または銅合金の製造方法
WO2019187767A1 (ja) 絶縁基板及びその製造方法
WO2014132857A1 (ja) 高純度銅コバルト合金スパッタリングターゲット
JP7236299B2 (ja) 高純度アルミニウムシートおよびその製造方法ならびに当該高純度アルミニウムシートを用いたパワー半導体モジュール
JP5211314B2 (ja) Cr−Cu合金板およびそれを用いた電子機器用放熱板と電子機器用放熱部品
WO2023127854A1 (ja) 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、リードフレーム、放熱基板
JP2005046854A (ja) 高Nb合金の熱間加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term