JPH10109789A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH10109789A
JPH10109789A JP26087196A JP26087196A JPH10109789A JP H10109789 A JPH10109789 A JP H10109789A JP 26087196 A JP26087196 A JP 26087196A JP 26087196 A JP26087196 A JP 26087196A JP H10109789 A JPH10109789 A JP H10109789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
paper
conveying
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26087196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP26087196A priority Critical patent/JPH10109789A/ja
Publication of JPH10109789A publication Critical patent/JPH10109789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成により搬送方向を制御して、用紙の
斜行を修正する事ができる用紙搬送装置を提供する。 【解決手段】加圧軸1の両端にそれぞれコロ昇降装置8
を設け、矢印のように上下させる事により、加圧コロ
2,3より用紙7に与えられる接触圧を調整し、ひいて
は搬送モータ9により回転する搬送軸4に連動する搬送
ローラ5,6より用紙7に加えられる搬送力を調整し
て、用紙7の搬送方向を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機や
プリンター,ファクシミリ装置等の画像形成装置に使用
される用紙搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような機器において従来より使用さ
れている用紙搬送装置は、例えば回転するローラをバネ
等の力で用紙に押し付けて用紙を搬送する構成であるの
で、そのバネ力が変化したり、ローラの表面に用紙の紙
粉が付着して摩擦係数が変化したりする事により、用紙
をまっすぐに搬送する事ができなくなる場合がある。そ
こで、搬送方向を制御して用紙の斜行を修正するための
機構として、従来より例えば図16に示すような構成の
ものが一般的に使用されている。
【0003】同図に示すように、搬送ローラ5,6は搬
送モータ20によって回転し、用紙7の左右の端部に接
触してそれぞれ矢印方向に搬送力を与える。搬送ローラ
5,6をそれぞれ駆動する左右のモータ20の回転を独
立して制御する事により、搬送方向を制御して用紙の斜
行を修正する事ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、搬送方向を制御するために搬送ローラ
の駆動源が少なくとも2つ以上必要であり、また、それ
ぞれについての搬送駆動制御装置が必要であるので、装
置及び制御が複雑になる。本発明は、簡単な構成により
搬送方向を制御して、用紙の斜行を修正する事ができる
用紙搬送装置を提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、第1のローラと、その第1のローラに
対向して配置された第2のローラとを備え、その第1の
ローラと第2のローラとの間で用紙を挟み込む事により
その用紙に接触圧を与え、前記第1のローラが回転する
事により、前記接触圧により生じる前記第1のローラと
前記用紙との間の摩擦力を介してその用紙を搬送する用
紙搬送装置において、前記第1のローラの回転軸の軸方
向の位置によって前記接触圧或いは接触時間が異なるよ
うに制御する制御手段を設けた構成とする。
【0006】具体的には、前記第2のローラの回転軸の
両端をそれぞれ独立して駆動し、前記第1のローラの回
転軸に対して接近及び離隔させる駆動手段を備えた構成
とする。これにより第1と第2のローラによる接触圧や
接触時間を、回転軸の軸方向の位置によって異ならせる
事ができる。
【0007】また、前記駆動手段として、ソレノイド或
いはカム或いはモータ軸が軸方向に移動する形式のステ
ッピングモータ等を使用する事ができる。さらに、前記
用紙の斜行を検出する用紙検出手段を備え、その用紙検
出手段の用紙斜行検出に応じてその用紙の斜行を修正す
るように前記駆動手段を作動させる構成としても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の基
本的な機構構成を示す図であり、搬送方向より見た図と
なっている。同図において、1は用紙7に接触圧を与え
るための加圧軸であり、加圧軸1が貫通して同軸で回転
自在な加圧コロ2,3より、それぞれ用紙7の両端部に
接触圧を与える構成となっている。4は搬送軸であり、
これが回転する事によって搬送ローラ5,6がそれぞれ
同じ回転数で軸回りに回転し、それぞれ加圧コロ2,3
との間で上記接触圧で用紙7を挟み込み、用紙7を搬送
する。
【0009】加圧コロ2,3より用紙7に与えられる接
触圧が均等であり、摩擦係数等の条件も同じであるとき
は、図2に示すように、用紙7の左右の端部にそれぞれ
加わる搬送力L,Rは等しく、用紙7は矢印Aに示すよ
うに直進方向に搬送される。
【0010】接触圧が加圧コロ3のみより与えられると
きは、図3に示すように、搬送力は用紙7の右の端部に
加わるRのみとなるので、用紙7は矢印Bに示すように
左折方向に搬送される。このときの様子を搬送方向より
見ると、図4に示すように加圧軸1の左端が矢印E方向
に持ち上げられた状態となっており、用紙7は加圧コロ
3と搬送ローラ6のみによって挟まれ、接触圧としては
加圧コロ3からの接触圧rのみが用紙7に与えられる状
態である。
【0011】逆に、接触圧が加圧コロ2のみより与えら
れるときは、図5に示すように、搬送力は用紙7の左の
端部に加わるLのみとなるので、用紙7は矢印Cに示す
ように右折方向に搬送される。このときの様子を搬送方
向より見ると、図6に示すように加圧軸1の右端が矢印
F方向に持ち上げられた状態となっており、用紙7は加
圧コロ2と搬送ローラ5のみによって挟まれ、接触圧と
しては加圧コロ2からの接触圧lのみが用紙7に与えら
れる状態である。
【0012】また、図7に示すように、左右の搬送力に
差をつける事を考え、加圧軸1の右端を少し持ち上げて
加圧コロ3より与えられる接触圧を低くすると、用紙の
左端に加わる搬送力Lに対して、用紙の右端に加わる搬
送力はR′で示すように小さくなり、用紙7は矢印Dで
示すように右斜め方向に搬送される。この方法により、
搬送方向の微調整も可能である。尚、本実施形態では加
圧コロと搬送ローラをそれぞれ2つずつ使用している
が、この個数にこだわるものではなく、接触圧の調整に
より搬送方向を変化させる事ができる構成であれば良
い。
【0013】これまで説明した動作を実現するための具
体的な構成としては、例えば図8に示すように、加圧軸
1の両端にそれぞれコロ昇降装置8を設け、矢印のよう
に上下させる事により、左右の接触圧ひいては搬送力を
調整し、用紙7の搬送方向を変化させる事が挙げられ
る。尚、用紙7を搬送するための搬送力を発生させるた
めに、同図の搬送モータ9により搬送軸4を回転させ、
これに連動させて搬送ローラ5,6を回転させる。
【0014】上記の構成を更に具体的に説明する。図9
は、図8に示すコロ昇降装置8としてソレノイド10を
使用した場合である。ここでは、ソレノイド10の吸引
力により接触圧を生じさせる構成であり、加圧コロは用
紙7の下側に位置している。加圧軸1の両端に設けられ
たプランジャー11がそれぞれソレノイド10により吸
引されて矢印の上方向に駆動され、また、吸引解除によ
り矢印の下方向に自重で下がる事によって加圧軸1の両
端が上下し、ひいては加圧コロ2,3が上下して、それ
ぞれ搬送ローラ5,6との間で用紙7を挟んだり離した
りする事により、用紙7の搬送方向を調整する。
【0015】図10は、図9の場合と同様にソレノイド
を使用するが、加圧コロを用紙の上側に位置させ、接触
圧を引っ張りバネ12により与える場合である。この場
合は一定の接触圧を確実に加える事ができるが、逆に接
触圧の微調整を行う事ができないので、図7に示すよう
な動きを用紙7にさせる事は難しい。しかし、片側のソ
レノイドをON,OFFし、加圧軸1の一端を小刻みに
上下させる事等により加圧コロと用紙7の接触時間を調
整する事で、図7に近い動きをさせる事は可能である。
【0016】図11は、カムにより加圧コロを上下させ
る場合である。左右のカム14はそれぞれ左右のモータ
13により回転し、加圧軸1の両端をそれぞれ上下さ
せ、ひいては加圧コロ2,3をそれぞれ上下させる。接
触圧は図10と同様に引っ張りバネ12により与える。
この場合はカム14の回転角度によって接触圧の調整が
可能である。
【0017】図12は、モータ軸が軸方向に動くいわゆ
るストロークタイプのモータ(以下、モータと呼ぶ)を
使用した場合である。加圧軸1の両端に設けられたモー
タ軸16は、それぞれモータ15によって矢印方向に上
下し、加圧軸1の両端をそれぞれ上下させ、ひいては加
圧コロ2,3をそれぞれ上下させる。この場合は接触圧
の微調整を更にきめ細かく行う事ができる。尚、これま
で説明してきた構成によれば、紙詰まりが発生した場合
に、全ての接触圧を解除する事により、容易に用紙の除
去処理が行えるので、メンテナンスにおいても便利であ
る。
【0018】図13に、搬送姿勢制御を行う場合の構成
例を示す。コロ昇降装置8が設けられた用紙搬送装置に
よる用紙7の搬送先(下流側)に、用紙7の左右の前端
部をそれぞれ検出するように用紙検出センサ17が設け
られている。この用紙検出センサ17は、通常は反射型
或いは透過型のフォトセンサ等が主に用いられる。左右
のセンサ17が用紙7の前端部をそれぞれ検出するタイ
ミングによって用紙7の姿勢が把握できるので、それに
応じて用紙7の搬送方向を調整する仕組みである。尚、
用紙検出センサを用紙搬送装置の上流側に設け、用紙の
左右の前端部或いは後端部を検出するようにしても良
い。
【0019】図14にその制御系の構成を示す。制御部
18は例えばマイクロコンピュータで構成される。制御
部18は左右の用紙検出センサ17からの出力を取り込
んで、その情報に応じて駆動回路19を制御し、それぞ
れ左右のコロ昇降装置8を駆動して、用紙7の搬送方向
を調整する。尚、用紙検出センサ17としてCCDのよ
うな搬送方向の位置を検出する能力を持った素子等を使
用すれば、より正確に用紙7の姿勢を把握する事ができ
る。
【0020】ここで、上記用紙搬送装置を用紙の搬送経
路のどの位置で使用すれば効果的かを考える。従来より
知られている画像形成装置の基本的な構成の一例を図1
5に模式的に示す。同図において、31は転写紙(用
紙)、32は給紙カセット、33は排出トレイ、34は
セレン系等の感光体材料を表面に塗布した感光体ドラ
ム、35は感光体ドラム34の表面にコロナ放電により
一様に帯電を施す帯電器、36は矢印G方向より照射さ
れた画像光によって感光体ドラム34上に形成された静
電潜像をトナーで顕像化する現像器、37は転写紙31
に感光体ドラム34上のトナー像を転写する転写帯電
器、38は給紙ローラ、39,40は定着ローラであ
る。
【0021】以上のような構成において感光体ドラム3
4は矢印H方向に回転しながら帯電器35により表面が
一様に帯電される。矢印G方向より照射された画像光は
感光体ドラム34を露光する事によって静電潜像として
記録される。そしてその静電潜像は現像器36によって
反対極性に帯電した着色粒子(トナー)を静電吸着する
ことにより顕像化される。
【0022】一方給紙カセット32にストックされてい
る転写紙31は給紙ローラ38により1枚ずつ送り出さ
れ、感光体ドラム34と転写帯電器37の間を通る。こ
の時感光体ドラム34に形成されていた上記トナー像は
転写帯電器37によって転写紙31に転写される。トナ
ー像が形成された転写紙31は更に矢印I方向に送られ
定着ローラ39,40の間を通り、ここで加熱,加圧さ
れることによってトナー像が定着され、最後に排出トレ
イ33上に排出される。
【0023】本発明の用紙搬送装置は、上記転写紙31
の搬送経路のどの位置で使用してもそれなりの効果が得
られるのであるが、やはり感光体ドラム34と転写帯電
器37の間の直前の、図15に示すレジストローラ41
として使用するのが最も効果的である。なぜならば、感
光体ドラム34上のトナーを用紙に転写するときに用紙
の姿勢が最も正しい方向に向いているのが望ましいから
である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成により搬送方向を制御して、用紙の斜行を修
正する事ができる用紙搬送装置を提供する事が可能であ
り、また、紙詰まりが発生した場合に、全ての接触圧を
解除する事により、容易に用紙の除去処理が行えるの
で、メンテナンスにおいても便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な機構構成を示す図。
【図2】用紙の左右に加わる搬送力が等しい場合を示す
図。
【図3】用紙の右側にのみ搬送力が加わる場合を示す
図。
【図4】その状態を搬送方向より見た図。
【図5】用紙の左側にのみ搬送力が加わる場合を示す
図。
【図6】その状態を搬送方向より見た図。
【図7】用紙の左右に加わる搬送力が異なる場合を示す
図。
【図8】本発明の具体的な機構構成を示す図。
【図9】コロ昇降装置としてソレノイドを使用した場合
を示す図。
【図10】ソレノイドと引っ張りバネを併用した場合を
示す図。
【図11】コロ昇降装置としてカムを使用した場合を示
す図。
【図12】ストロークタイプのモータを使用した場合を
示す図。
【図13】搬送姿勢制御を行う場合の構成例を示す図。
【図14】制御系の構成を示す図。
【図15】画像形成装置の基本的な構成の一例を模式的
に示す図。
【図16】従来の用紙搬送装置を示す図。
【符号の説明】
1 加圧軸 2,3 加圧コロ 4 搬送軸 5,6 搬送ローラ 7 用紙 8 コロ昇降装置 9 搬送モータ 10 ソレノイド 11 プランジャー 12 引っ張りバネ 13,15 モータ 14 カム 16 モータ軸 17 用紙検出センサ 18 制御部 19 駆動回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のローラと、該第1のローラに対向
    して配置された第2のローラとを備え、該第1のローラ
    と該第2のローラとの間で用紙を挟み込む事により該用
    紙に接触圧を与え、前記第1のローラが回転する事によ
    り、前記接触圧により生じる前記第1のローラと前記用
    紙との間の摩擦力を介して該用紙を搬送する用紙搬送装
    置において、前記第1のローラの回転軸の軸方向の位置
    によって前記接触圧或いは接触時間が異なるように制御
    する制御手段を設けた事を特徴とする用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のローラの回転軸の両端をそれ
    ぞれ独立して駆動し、前記第1のローラの回転軸に対し
    て接近及び離隔させる駆動手段を備えた事を特徴とする
    請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、ソレノイドである事を
    特徴とする請求項2に記載の用紙搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段は、カムである事を特徴と
    する請求項2に記載の用紙搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段は、モータ軸が軸方向に移
    動する形式のステッピングモータである事を特徴とする
    請求項2に記載の用紙搬送装置。
  6. 【請求項6】 前記用紙の斜行を検出する用紙検出手段
    を備え、該用紙検出手段の用紙斜行検出に応じて該用紙
    の斜行を修正するように前記駆動手段を作動させる事を
    特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の用
    紙搬送装置。
JP26087196A 1996-10-01 1996-10-01 用紙搬送装置 Pending JPH10109789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26087196A JPH10109789A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26087196A JPH10109789A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109789A true JPH10109789A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17353915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26087196A Pending JPH10109789A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10109789A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140402A (ja) * 2011-03-29 2011-07-21 Toshiba Tec Corp プリンタ
CN106006114A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 富士施乐株式会社 片材传送装置和图像形成设备
JP2017071086A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社沖データ 媒体搬送装置および印刷装置
CN109292491A (zh) * 2018-09-26 2019-02-01 东华大学 一种自动纠偏机构及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140402A (ja) * 2011-03-29 2011-07-21 Toshiba Tec Corp プリンタ
CN106006114A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 富士施乐株式会社 片材传送装置和图像形成设备
JP2017071086A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社沖データ 媒体搬送装置および印刷装置
CN106994838A (zh) * 2015-10-05 2017-08-01 日本冲信息株式会社 介质输送装置及打印装置
CN109292491A (zh) * 2018-09-26 2019-02-01 东华大学 一种自动纠偏机构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527263B2 (en) Pre-registration apparatus
EP0485167B1 (en) Apparatus and method for combined deskewing and registration of copy sheets
US20110187042A1 (en) Feeding device and image forming apparatus
US20050074267A1 (en) Method and apparatus for controlling the velocity of copy substrates during registration
JP2644012B2 (ja) ベルト張力装置
JPH10109789A (ja) 用紙搬送装置
JP3166309B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3734789B2 (ja) 画像形成装置
JP3099850B2 (ja) 用紙搬送装置の押圧ロール駆動装置
US5649276A (en) Use of conical drive rolls in a stalled roll registration subsystem to prevent creasing
JPH11208939A (ja) シート搬送装置並びにこれを備えた画像読取装置および画像形成装置
JP2002370850A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3884460B2 (ja) 画像形成装置
JPH08151145A (ja) シート部材搬送装置
JPH10161378A (ja) 画像形成装置
JP3667228B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2004037975A (ja) 電子写真式印刷装置の転写装置
JP4738361B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2004151383A (ja) 画像形成装置
JP2002169403A (ja) 画像形成装置
JP2004151384A (ja) 画像形成装置
JPH07291471A (ja) 用紙搬送装置
JPH10203688A (ja) 用紙のスキューを調節する装置
JP2000095384A (ja) 画像処理装置の斜行補正装置
JPH06110276A (ja) 転写搬送装置