JPH10107604A - npnトランジスタとして構成されたオープンコレクタトランジスタを有する集積回路装置 - Google Patents

npnトランジスタとして構成されたオープンコレクタトランジスタを有する集積回路装置

Info

Publication number
JPH10107604A
JPH10107604A JP9161767A JP16176797A JPH10107604A JP H10107604 A JPH10107604 A JP H10107604A JP 9161767 A JP9161767 A JP 9161767A JP 16176797 A JP16176797 A JP 16176797A JP H10107604 A JPH10107604 A JP H10107604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
transistor
base
control
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9161767A
Other languages
English (en)
Inventor
Anton Dipl Ing Koch
アントン・コツホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Temic Telefunken Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Temic Telefunken Microelectronic GmbH filed Critical Temic Telefunken Microelectronic GmbH
Publication of JPH10107604A publication Critical patent/JPH10107604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単に製造でき、寄生効果を改善したオープ
ンコレクタトランジスタを有する集積回路装置を提供す
る。 【解決手段】 オープンコレクタトランジスタT0のコ
レクタは、低コレクタ抵抗ROを介してオープンコレク
タ出力端子Aに接続され、出力電圧UAの正の電圧値の
際にしゃ断方向に向けられた寄生ダイオードDを介して
アース端子Mに接続される。トランジスタT0のエミッ
タは、アース端子Mに接続され、そのベースは、ベース
電流源QBに接続される。出力電圧UAの値が負の閾値
電圧値を下回った際にトランジスタT0は、ベース電流
IBによって反転導通状態に切換えられ、寄生ダイオー
ドDがしゃ断方向のままである大きさの電圧URが、コ
レクタ抵抗ROで生ずる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、npnトランジス
タとして構成されたオープンコレクタトランジスタを有
し、このトランジスタのコレクタが、回路装置のオープ
ンコレクタ出力端子に接続されており、かつこのトラン
ジスタのエミッタが、回路装置のアース端子に接続され
ており、その際、オープンコレクタ出力端子に出力電圧
が生じる、集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような回路装置は、文献、ティーツ
ェ/シェンク:“ハルプライター−シャルトゥングズテ
ヒニク”、シュプリンガー出版、ベルリン、1978、
第161頁により公知である。ここに記載された回路装
置は、出力段としてnpnトランジスタを有し、このト
ランジスタのエミッタは、アース端子に接続されてお
り、かつこのトランジスタのコレクタは、出力電圧が生
じる回路装置のオープンコレクタ出力端子に接続されて
いる。その際、オープンコレクタ出力端子は、別の回路
装置のオープンコレクタ出力端子に、かつ抵抗を介して
給電電圧を供給する給電端子に接続することができる。
【0003】文献、ミルマン/グラベル:“マイクロエ
レクトロニクス”、マグロウ−ヒル、ニュー・ヨーク、
1988、第180頁によれば、集積回路内におけるn
pnトランジスタのコレクタ範囲が、pドーピングされ
た分離領域によって回路装置の別の回路部分から絶縁す
ることができることが、さらに公知である。この回路装
置の重要な欠点は、次の点にある。すなわちオープンコ
レクタトランジスタのコレクタ範囲及び分離領域は、寄
生ダイオードを形成し、このダイオードは、導通になる
ことができ、したがって寄生電流を流すことができる。
このような寄生効果は、回路装置の破壊又は誤動作に通
じることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、簡単な手段で製造することができ、かつ寄生効果に
関して改善された特性を有する、特許請求の範囲第1項
の上位概念に記載の回路装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、次のように
して解決される。すなわちオープンコレクタトランジス
タのコレクタが、コレクタ抵抗を介して回路装置のオー
プンコレクタ出力端子に、かつ出力電圧の正の電圧値の
際にしゃ断方向に向けられた寄生ダイオードを介して回
路装置のアース端子に接続されており、かつオープンコ
レクタトランジスタを制御するベース電流を発生するた
めに、オープンコレクタトランジスタのベースに接続さ
れたベース電流源が設けられており、その際、出力電圧
の電圧値が負の閾値電圧値を下回った際に、オープンコ
レクタトランジスタが、ベース電流によって反転導通状
態に切換えられ、この反転導通状態において、寄生ダイ
オードがしゃ断方向に向けられたままであるような大き
さの電圧が、コレクタ抵抗において降下する。有利な構
成及び変形は、特許請求の範囲従属請求項から明らかで
ある。
【0006】本発明によれば、オープンコレクタトラン
ジスタのコレクタは、なるべく低オーム性に構成された
コレクタ抵抗を介して、出力電圧を生じる回路装置のオ
ープンコレクタ出力端子に、かつ寄生ダイオードを介し
て基準電位を生じる回路装置のアース端子に接続されて
いる。その際、寄生ダイオードは、オープンコレクタト
ランジスタのコレクタ範囲、及びこのコレクタ範囲を囲
みかつ回路装置の別の回路部分からオープンコレクタト
ランジスタを分離するために設けられたpドーピング分
離領域から形成されている。この寄生ダイオードは、出
力電圧の正の値の際にしゃ断方向に向けられており、す
なわちこの寄生ダイオードは、陰極側がオープンコレク
タトランジスタのコレクタに、かつ陽極側が回路装置の
アース端子に接続されている。オープンコレクタトラン
ジスタは、オープンコレクタトランジスタのベースに接
続されたベース電流源から発生されるベース電流によっ
て制御することができる。このオープンコレクタトラン
ジスタは、出力電圧の正の電圧値の際に順方向に、かつ
出力電圧の負の電圧値の際に逆方向に動作させられ、そ
の際、出力電圧の電圧値が負の閾値電圧値を下回った際
に、このオープンコレクタトランジスタは、ベース電流
によって反転導通状態に切換えられ、この反転導通状態
において、この時コレクタ抵抗を通って流れるオープン
コレクタトランジスタのコレクタ電流に基づいて寄生ダ
イオードがしゃ断方向に向けられたままであるような大
きさの電圧が、コレクタ抵抗において降下する。
【0007】ベース電流源は、なるべくオープンコレク
タトランジスタのベースに接続された制御電流源を有
し、この制御電流源は、制御電流源の切換え入力端子に
加わる切換え信号を介して切換え可能である。オープン
コレクタトランジスタは、オープンコレクタ出力端子の
正の電圧値の際に、制御電流源の切換えによって投入及
びしゃ断可能であり、すなわち低オーム性状態と高オー
ム性状態との間において切換え可能である。
【0008】回路装置の有利な構成において、ベース電
流源は、第1の制御トランジスタ、及びこの第1の制御
トランジスタのコレクタに接続された第1の不動作電流
源を有する。その際、第1の制御トランジスタ及びオー
プンコレクタトランジスタは、基準電流源としての第1
の不動作電流源とともにカレントミラー装置として配線
されている。ベース電流源は、ベース電流の入力結合の
ために第2の制御トランジスタを有し、この第2の制御
トランジスタのベースは、第1の制御トランジスタのコ
レクタに接続されており、この第2の制御トランジスタ
のエミッタは、第1の制御トランジスタのベースに接続
されており、かつこの第2の制御トランジスタのコレク
タは、給電電圧の加わる回路装置の給電端子に接続され
ている。このベース電流源は、第2の制御トランジスタ
の制御のため、なるべく第3の制御トランジスタを有
し、この第3の制御トランジスタは、第2の制御トラン
ジスタとともにダーリントン段として配線されている。
【0009】比較器段によって制限信号を発生し、この
制限信号によってベース電流が、コレクタ電流の電流値
が閾値電流値を上回った際に減少可能である。コレクタ
電流は、このようにして閾値より下にある電流値に制限
することができる。なるべく比較器段は、コレクタ抵抗
のそれぞれ1つの端子に接続された2つの比較器入力端
子、及び制限信号を生じる1つの比較器出力端子を有す
る。この制限信号は、比較器段の比較器出力端子に接続
されかつベース電流を制御することができるベース電流
源の制御入力端子に供給される。
【0010】前記の回路装置は、それ自体に複数の利点
をまとめる: −この回路装置は、わずかな数の回路素子しか持たずか
つそれ故に集積回路内に望ましい価格で集積化可能であ
り、 −この回路装置は、出力電圧の負の電圧値に対して大き
な耐電圧性を有し:オープンコレクタ出力端子における
出力電圧の電圧値は、ダイオード導通電圧よりも大き
く、アース端子に生じる基準電位を下回ってもよく、そ
の際、出力電圧の許容値の幅は、コレクタ抵抗とコレク
タ電流によってあらかじめ与えることができ、 −この回路装置は、コレクタ電流の制限に基づいて高い
短絡耐久性を有し、 −出力電圧の電圧値は、投入されたかつ順方向に動作さ
せられるオープンコレクタトランジスタにおいて小さ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明による回路装置を図面
に示した実施例により詳細に説明する。
【0012】図によれば、オープンコレクタトランジス
タT0のコレクタは、電圧URが降下するコレクタ抵抗
R0を介して、出力電圧UAが生じる回路装置のオープ
ンコレクタ出力端子Aに接続されており、オープンコレ
クタトランジスタT0のエミッタは、基準電位が生じる
回路装置のアース端子Mに接続されており、かつオープ
ンコレクタトランジスタT0のベースは、オープンコレ
クタトランジスタT0を制御するベース電流IBを供給
するベース電流源QBに接続されている。陰極側がオー
プンコレクタトランジスタT0のコレクタに接続されか
つ陽極側がベースに接続されたツェナーダイオードDZ
は、高すぎるコレクタエミッタ間電圧からオープンコレ
クタトランジスタT0を保護するために使われる。全回
路装置は、集積回路の半導体基板上に集積化されてお
り、その際、図には示されていない別の回路部分も、同
じ半導体基板上に集積化することができる。その際、オ
ープンコレクタトランジスタT0のコレクタは、pドー
ピングされかつアース端子Mに接続された分離領域によ
って囲まれており、かつそれにより別のnドーピングさ
れた半導体範囲から絶縁されている。その際、オープン
コレクタトランジスタT0の分離領域とコレクタ範囲
は、破線で略示された寄生ダイオードDを形成してい
る。
【0013】ベース電流源QBは、制御電流源QS、第
1の不動作電流源QR1、第1の制御トランジスタT
1、第2の制御トランジスタT2、第3の制御トランジ
スタT3、制限抵抗RB及びブリーダ抵抗RAを含む。
第1の制御トランジスタT1のエミッタは、アース端子
Mに接続されており、第1の制御トランジスタT1のコ
レクタは、第3の制御トランジスタT3のベースに、か
つ第1の不動作電流源QR1を介して、給電電圧UBが
供給される給電端子Vに接続されており、第2及び第3
の制御トランジスタT2及びT3コレクタは、制限抵抗
RBを介して給電端子Vに接続されており、かつ第1の
制御トランジスタT1のベースは、第2の制御トランジ
スタT2のエミッタに、オープンコレクタトランジスタ
T0のベースに、かつブリーダ抵抗RAを介してアース
端子Mに接続されている。その際、ブリーダ抵抗RA
は、第1の制御トランジスタT1のベースに定義された
電位を設定するために使われ、かつ制限抵抗RBは、第
2の制御トランジスタT2を通って流れる電流を制限す
るために使われる。
【0014】制御電流源QSは、第2の不動作電流源Q
R2、第3の不動作電流源QR3、第4の制御トランジ
スタT4、第5の制御トランジスタT5、第6の制御ト
ランジスタT6及びコンデンサCを含む。その際、第4
の制御トランジスタT4のエミッタは、オープンコレク
タトランジスタT0のベースに接続されており、第4の
制御トランジスタT4のコレクタは、第2の不動作電流
源QR2を介して給電端子Vに接続されており、第4の
制御トランジスタT4のベースは、第5及び第6の制御
トランジスタT5及びT6のコレクタに、コンデンサC
を介してベース電流源QBの制御入力端子Q2に、かつ
第3の不動作電流源QR3を介して給電端子に接続され
ている。第5の制御トランジスタT5のベースは、制御
電流源QSを切換える切換え信号として電圧が生じる制
御電流源QSの切換え端子Q1に接続されており、かつ
第6の制御トランジスタT6のベースは、同時に制御電
流源QSの制御入力端子を形成しかつ制限信号IGとし
て電流が生じるベース電流源QBの制御入力端子Q2に
接続されている。
【0015】比較器段Kは、両方の比較器抵抗R1、R
2、両方の比較器トランジスタTK1、TK2及び両方
の定電流源QK1、QK2を含む。一方の比較器トラン
ジスタTK1のエミッタは、一方の比較器抵抗R1を介
して比較器段Kの一方の比較器入力端子K1に、かつオ
ープンコレクタトランジスタT0のコレクタに接続され
たコレクタ抵抗R0の端子に接続されており、他方の比
較器トランジスタTK2のエミッタは、他方の比較器抵
抗R2を介して、オープンコレクタ出力端子Aに接続さ
れたコレクタ抵抗R0の別の端子に接続されており、比
較器トランジスタTK1,TK2のベースは、一方の比
較器トランジスタTK1のコレクタに、かつ一方の定電
流源QK1を介してアース端子Mに接続されており、か
つ他方の比較器トランジスタTK2のコレクタは、ベー
ス電流源QBの制御入力端子Q2に接続された比較器出
力端子K3に、かつ他方の定電流源QK2を介してアー
ス端子Mに接続されている。それ故に両方の比較器抵抗
R1、R2及び両方の比較器トランジスタTK1、TK
2は、一方の比較器トランジスタTK1のコレクタを基
準電流として一方の定電流源QK1の電流が生じる基準
電流入力端子SRとしかつ他方の比較器トランジスタT
K2のコレクタをミラー電流ISが生じるミラー電流出
力端子SAとしたカレントミラー装置Sを形成してい
る。
【0016】制御トランジスタT1、T2、T3、T
4、T5、T6及びオープンコレクタトランジスタT0
は、npnトランジスタとして、かつ比較器トランジス
タTK1、TK2は、pnpトランジスタとして構成さ
れている。それ故にオープンコレクタトランジスタT0
は、出力電圧UAの正の電圧の際、すなわちアース端子
Mにおける基準電圧に関してオープンコレクタ出力端子
Aの電位が正である際、順方向に動作させられる。この
オープンコレクタトランジスタは、この時、基準電位に
相当する切換え信号USの低レベルの際に投入され、か
つ例えば給電電圧UBに相当する切換え信号USの高レ
ベルの際にしゃ断されている。
【0017】切換え信号USの高レベルの際、第5の制
御トランジスタT5は、導通しており、かつそれにより
第3の不動作電流源QR3から供給可能な全電流IR3
をアース端子に流出する。第4の制御トランジスタT4
及び制御電流源QSは、したがってしゃ断されており、
かつそれ故にベース電流IBに貢献しない。しかしなが
ら制御トランジスタT1、T2及びT3及びオープンコ
レクタトランジスタT0は、カレントミラー装置として
作用し、このカレントミラー装置によって第1の不動作
電流源QR1の電流IR1は、オープンコレクタトラン
ジスタT0のコレクタ電流IKとしてオープンコレクタ
出力端子Aに対して鏡像にされるので、ベース電流IB
は、ゼロに等しくない。ミラー比−オープンコレクタト
ランジスタT0のコレクタ電流IKと第1の不動作電流
源QR1の電流IR1とからなる比−は、オープンコレ
クタトランジスタT0のエミッタ面積と第1の制御トラ
ンジスタT1のエミッタ面積とからなる比によって、例
えば20の値に確定されている。例えば75μAの第1
の不動作電流源QR1の電流IR1の際、コレクタ電流
IKは、1.5mAである。これは、オープンコレクタ
トランジスタT0を通って流れる最小のコレクタ電流I
Kであり、すなわちオープンコレクタトランジスタT0
は、しゃ断状態において、完全にはしゃ断されておら
ず、これは、投入状態におけるものより高オーム性の状
態にあるだけである。
【0018】切換え信号USの低レベルの際、第5の制
御トランジスタT5はしゃ断されているので、第3の不
動作電流源QR3の電流IR3は、第4の制御トランジ
スタT4のベース供給される。それ故にこれは、導通し
ており、かつしたがって例えばほぼ3mAである第2の
不動作電流源QR2の電流IR2をオープンコレクタト
ランジスタT0のベースに導き、このオープンコレクタ
トランジスタは、それにより投入され、すなわち低オー
ム性の状態に切換えられる。制御入力端子Q2に、同時
に制限信号IGが供給される場合、第3の電流源QR3
の電流IR3の一部は、第6の制御トランジスタT6を
介してアース端子Mに流出するので、第2の不動作電流
源QR2から供給される電流IR2のなお一部だけが、
第4の制御トランジスタT4を介してオープンコレクタ
トランジスタT0のベースに供給することができ、すな
わちベース電流IBは、かつしたがってコレクタ電流I
Kも、制限信号IGによって制限される。
【0019】コレクタ抵抗R0及び比較器抵抗R1、R
2の抵抗値は、オープンコレクタトランジスタT0のコ
レクタ電流IKが例えば80mAの閾値電流値に等しい
とき、一方の定電流源QK1の電流IK1及び電流ミラ
ー装置Sのミラー電流ISが等しいように選定されてい
る。例えば3Ωのコレクタ抵抗R0の抵抗値の場合、一
方の比較器抵抗R1は例えば2kΩ、かつ他方の比較器
抵抗R2は11.6kΩである。両方の定電流源QK
1、QK2は、わずかな電流を供給するだけであり、こ
の電流は、等しくかつ例えばそれぞれ25μAなので、
回路装置は、比較器段Kによってわずかな負荷しか受け
ない。コレクタ電流IKの電流値が閾値電流値を上回っ
た際、オープンコレクタ出力端子Aと一方の比較器トラ
ンジスタTK1のエミッタとの間の電圧降下は、オープ
ンコレクタ出力端子Aと他方の比較器トランジスタTK
2のエミッタとの間の電圧降下より大きい。したがって
ミラー電流ISも、一方の定電流源QK1の電流IK1
より大きい。この時、第2の定電流源QK2の電流IK
2を上回るミラー電流ISの成分は、制限信号IGとし
てベース電流源QBの制御入力端子Q2に供給される。
それからコレクタ電流IKは、ベース電流IBの減少に
よって、閾値電流値より下にある電流値に制限される。
その際、コンデンサCは、それにより回路装置が振動を
励起することを阻止する。
【0020】オープンコレクタトランジスタT0は、出
力電圧UAの負の電圧値の際に逆方向に、すなわち反転
して動作させられる。このオープンコレクタトランジス
タは、ダイオード導通電圧(0.7V)だけ基準電位よ
り低い負の閾値電圧値を下回る出力電圧UAの電圧値の
際、反転導通状態に切換えられる。コレクタ電流IK
は、この時、オープンコレクタトランジスタT0のコレ
クタからコレクタ抵抗R0を通ってオープンコレクタ出
力端子Aに流れるので、オープンコレクタトランジスタ
T0及び制御トランジスタT1、R2、T3は、もはや
カレントミラー装置として作用しない。寄生ダイオード
Dはしゃ断されているようにするので、コレクタ抵抗R
0において降下する電圧URは、オープンコレクタトラ
ンジスタT0のコレクタに、アース端子Mにおける基準
電位をかつしたがって分離領域における電位をもダイオ
ード導通電圧よりもわずかだけ下回る電位が生じるよう
に大きくなければならない。コレクタ電流IKは、電圧
URがこれに依存するので、相応して大きく構成しなけ
ればならない。この時、寄生ダイオードDは、例えば−
1Vないし29Vの許容値範囲内にある出力電圧UAの
すべての電圧値に対して、しゃ断方向に向けられてい
る。その際、許容値範囲の最小値は、コレクタ電流IK
及びコレクタ抵抗値R0によってあらかじめ与えられ
る。しかしコレクタ抵抗値R0は、オープンコレクタト
ランジスタT0が順方向に導通する際に例えば0.5V
の最大値を上回らないようにするので、あまりに大きな
値にしてはいけない。それ故にコレクタ電流IKは、十
分に大きなベース電流IBを選定することにより相応し
て大きく構成しなければならない。オープンコレクタト
ランジスタT0の電流増幅度は、逆方向動作の際、順方
向動作の際よりも著しく小さい。その結果、例えば−2
00mAのコレクタ電流IKを発生するため、ほぼ20
mAのベース電流IBが不可欠である。−1Vの出力電
圧UA及び3Ωのコレクタ抵抗R0の際、この時、オー
プンコレクタトランジスタT0のコレクタに−0.4V
の電位が維持され、すなわち寄生ダイオードDはしゃ断
されたままである。オープンコレクタトランジスタT0
のベースコレクタダイオードは、それに反して導通して
いるので、したがってベースにほぼ0.3Vの電位が生
じる第1の制御トランジスタT1は、しゃ断されてい
る。それ故に第1の不動作電流源QR1の全電流は、第
2及び第3の制御トランジスタT2、T3により形成さ
れるダーリントン段に導かれ、かつかつこれにより数倍
だけ増幅される。給電電圧UAから供給され数倍だけほ
ぼ20mAに増幅されたこの電流は、抵抗RBによって
制限され、かつそれからオープンコレクタトランジスタ
T0のベースにベース電流IBとして供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路装置の実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
A オープンコレクタ出力端子 D 寄生ダイオード IB ベース電流 IG 制限信号 IK コレクタ電流 M アース端子 Q1 切換え入力端子 Q2 制御入力端子 QB ベース電流源 QK1 定電流源 QK2 定電流源 QR1 不動作電流源 QR2 不動作電流源 QR3 不動作電流源 QS 制御電流源 R0 コレクタ抵抗 R1 比較器抵抗 R2 比較器抵抗 S カレントミラー装置 SA ミラー電流出力端子 SR 基準電流入力端子 T0 オープンコレクタトランジスタ T1 制御トランジスタ T2 制御トランジスタ T3 制御トランジスタ T4 制御トランジスタ T5 制御トランジスタ T6 制御トランジスタ TK1 比較器トランジスタ TK2 比較器トランジスタ UA 出力電圧 UB 給電電圧 UR 電圧 US 切換え信号 V 給電端子

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 npnトランジスタとして構成されたオ
    ープンコレクタトランジスタ(T0)を有し、このトラ
    ンジスタのコレクタが、回路装置のオープンコレクタ出
    力端子(A)に接続されており、かつこのトランジスタ
    のエミッタが、回路装置のアース端子(M)に接続され
    ており、その際、オープンコレクタ出力端子(A)に出
    力電圧(UA)が生じる、集積回路装置において、 −オープンコレクタトランジスタ(T0)のコレクタ
    が、コレクタ抵抗(RO)を介して回路装置のオープン
    コレクタ出力端子(A)に、かつ出力電圧(UA)の正
    の電圧値の際にしゃ断方向に向けられた寄生ダイオード
    (D)を介して回路装置のアース端子(M)に接続され
    ており、かつ −オープンコレクタトランジスタ(T0)を制御するベ
    ース電流(IB)を発生するために、オープンコレクタ
    トランジスタ(T0)のベースに接続されたベース電流
    源(QB)が設けられており、その際、出力電圧(U
    A)の電圧値が負の閾値電圧値を下回った際に、オープ
    ンコレクタトランジスタ(T0)が、ベース電流(I
    B)によって反転導通状態に切換えられ、この反転導通
    状態において、寄生ダイオード(D)がしゃ断方向に向
    けられたままであるような大きさの電圧(UR)が、コ
    レクタ抵抗(RO)において降下することを特徴とす
    る、npnトランジスタとして構成されたオープンコレ
    クタトランジスタを有する集積回路装置。
  2. 【請求項2】 コレクタ抵抗(RO)が低オーム性に構
    成されていることを特徴とする、請求項1記載の回路装
    置。
  3. 【請求項3】 ベース電流源(QB)が、オープンコレ
    クタトランジスタ(T0)のベースに接続された制御電
    流源(QS)を有し、この制御電流源が、制御電流源
    (QS)の切換え入力端子(Q1)に加わる切換え信号
    (US)を介して切換え可能であることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 ベース電流源(QB)が、第1の不動作
    電流源(QR1)及び第1の制御トランジスタ(T1)
    を有し、その際、第1の制御トランジスタ(T1)のコ
    レクタとベースが、互いに接続されており、第1の制御
    トランジスタ(T1)のコレクタが、第1の不動作電流
    源(QR1)に接続されており、第1の制御トランジス
    タ(T1)のエミッタが、回路装置のアース端子(M)
    に接続されており、かつ第1の制御トランジスタ(T
    1)のベースが、オープンコレクタトランジスタ(T
    0)のベースに接続されていることを特徴とする、請求
    項1ないし3の1つに記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 第1の制御トランジスタ(T1)のコレ
    クタとベースが、第2の制御トランジスタ(T2)を介
    して互いに接続されており、その際、第2の制御トラン
    ジスタ(T2)のベースが、第1の制御トランジスタ
    (T1)のコレクタに接続されており、第2の制御トラ
    ンジスタ(T2)のエミッタが、第1の制御トランジス
    タ(T1)のベースに接続されており、かつ第2の制御
    トランジスタ(T2)のコレクタが、給電電圧(UB)
    の加わる回路装置の給電端子(V)に接続されているこ
    とを特徴とする、請求項4記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 第1の制御トランジスタ(T1)のコレ
    クタと第2の制御トランジスタ(T2)のベースが、第
    3の制御トランジスタ(T3)を介して互いに接続され
    ており、その際、第3の制御トランジスタ(T3)のベ
    ースが、第1の制御トランジスタ(T1)のコレクタに
    接続されており、かつ第2の制御トランジスタ(T2)
    のコレクタが、第3の制御トランジスタ(T3)のコレ
    クタエミッタ間を介して、第2の制御トランジスタ(T
    2)のベースに接続されていることを特徴とする、請求
    項5記載の回路装置。
  7. 【請求項7】 ベース電流源(QB)が、ベース電流
    (IB)を減少する制限信号(IG)のための制御入力
    端子(Q2)を有することを特徴とする、請求項1ない
    し6の1つに記載の回路装置。
  8. 【請求項8】 制限信号(IG)を発生するために比較
    器段(K)が設けられており、その際、ベース電流(I
    B)が、コレクタ電流(IK)の電流値が閾値電流値を
    上回った際にオープンコレクタトランジスタ(T0)の
    コレクタに生じるコレクタ電流(IK)を制限する制限
    信号(IG)によって減少可能であることを特徴とす
    る、請求項7記載の回路装置。
  9. 【請求項9】 比較器段(K)が、コレクタ抵抗(R
    0)のそれぞれ1つの端子に接続された2つの比較器入
    力端子(K1,K2)、及びベース電流源(QB)の制
    御入力端子(Q2)に接続されかつ制限信号(IG)を
    生じる1つの比較器出力端子(K3)を有することを特
    徴とする、請求項8記載の回路装置。
  10. 【請求項10】 比較器段(K)が、2つの比較器抵抗
    (R1,R2)、2つの定電流源(QK1,QK2)、
    及びカレントミラー装置(S)として配線された2つの
    比較器トランジスタ(TK1,TK2)を有し、これら
    比較器トランジスタのうち一方の比較器トランジスタ
    (TK1)のコレクタが、カレントミラー装置(S)の
    基準電流源(SR)として、かつ他方の比較器トランジ
    スタ(TK2)のコレクタが、カレントミラー装置
    (S)のミラー電流出力端子(SA)として使われ、そ
    の際、比較器トランジスタ(TK1,TK2)が、それ
    ぞれ1つの比較器抵抗(R1,R2)を介して1つの比
    較器入力端子(K1,K2)に接続されており、比較器
    トランジスタ(TK1,TK2)のコレクタが、それぞ
    れ1つの定電流源(QK1,QK2)に接続されてお
    り、かつカレントミラー装置(S)のミラー電流出力端
    子(SA)が、比較器出力端子(K3)に接続されてい
    ることを特徴とする、請求項9記載の回路装置。
  11. 【請求項11】 制御電流源(QS)が、第2の不動作
    電流源(QR2)、第3の不動作電流源(QR3)、第
    4の制御トランジスタ(T4)、第5の制御トランジス
    タ(T5)及び第6の制御トランジスタ(T6)を有
    し、その際、第2の不動作電流源(QR2)が、第4の
    制御トランジスタ(T4)のコレクタエミッタ間を介し
    てオープンコレクタトランジスタ(T0)のベースに接
    続されており、第3の不動作電流源(QR3)が、第4
    の制御トランジスタ(T4)のベース及び第5及び第6
    の制御トランジスタ(T5,T6)のコレクタに接続さ
    れており、第5の制御トランジスタ(T5)のベース
    が、制御電流源(QS)の切換え入力端子(Q1)に接
    続されており、第6の制御トランジスタ(T6)のベー
    スが、ベース電流源(QB)の制御入力端子(Q2)に
    接続されており、かつ第5及び第6の制御トランジスタ
    (T5,T6)のエミッタが、回路装置のアース端子
    (M)に接続されていることを特徴とする、請求項1な
    いし10の1つに記載の回路装置。
JP9161767A 1996-05-22 1997-05-16 npnトランジスタとして構成されたオープンコレクタトランジスタを有する集積回路装置 Pending JPH10107604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19620564.6 1996-05-22
DE19620564A DE19620564C1 (de) 1996-05-22 1996-05-22 Integrierte Schaltungsanordnung mit einem als npn-Transistor ausgebildeten Open-Collector-Transistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107604A true JPH10107604A (ja) 1998-04-24

Family

ID=7794983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161767A Pending JPH10107604A (ja) 1996-05-22 1997-05-16 npnトランジスタとして構成されたオープンコレクタトランジスタを有する集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5973513A (ja)
EP (1) EP0809360B1 (ja)
JP (1) JPH10107604A (ja)
DE (2) DE19620564C1 (ja)
ES (1) ES2149529T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3039905B1 (fr) * 2015-08-07 2019-01-25 STMicroelectronics (Alps) SAS Source de tension

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121321A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Yamatake Honeywell Co Ltd Open collector output type digital circuit
DE3237141C1 (de) * 1982-10-07 1983-07-28 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Steuervorrichtung für einen Schalttransistor
DE3689445T2 (de) * 1985-02-08 1994-07-14 Toshiba Kawasaki Kk Schutzschaltung für einen Bipolartransistor mit isoliertem Gate.
GB2204445B (en) * 1987-03-06 1991-04-24 Texas Instruments Ltd Semiconductor switch
US4965466A (en) * 1989-07-19 1990-10-23 Motorola, Inc. Substrate injection clamp
JPH03270407A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0809360A2 (de) 1997-11-26
DE59702101D1 (de) 2000-09-07
US5973513A (en) 1999-10-26
EP0809360B1 (de) 2000-08-02
DE19620564C1 (de) 1997-07-10
ES2149529T3 (es) 2000-11-01
EP0809360A3 (de) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001014B2 (ja) バイアス電圧発生回路
US4406955A (en) Comparator circuit having hysteresis
US3996498A (en) Current limiting circuit and method
EP1181773B1 (en) Overvoltage protection
JPH07212156A (ja) リミッタ回路
US5343165A (en) Amplifier having a symmetrical output characteristic
JPH02222014A (ja) 切り換えできる電流発生器を具えた集積回路
JP2591301B2 (ja) 折れ線特性回路
JPH10107604A (ja) npnトランジスタとして構成されたオープンコレクタトランジスタを有する集積回路装置
US4140926A (en) Inverted transistor circuits for monolithic integrated circuit application
JPH077337A (ja) 両極性電圧/電流変換回路
US4764688A (en) Output current darlington transistor driver circuit
EP0504559B1 (en) Clamping circuit
JPH09306193A (ja) サンプルホールド回路
US6559706B2 (en) Mixer circuitry
US5166638A (en) Differential amplifier having output stage quickly brought into inactive condition by a control signal
US5262688A (en) Operational amplifier circuit
US5666076A (en) Negative input voltage comparator
JP3675130B2 (ja) 増幅回路
JP2586601B2 (ja) カレントミラー回路
JP3350669B2 (ja) 半導体出力回路
JPS6031130B2 (ja) サンプル・ホ−ルド回路
JP2891386B2 (ja) ドライバ回路
JP2604497B2 (ja) 複数出力電源回路
JPH11177401A (ja) スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912