JPH10107590A - ディジタル受信機の周波数調整方法及び周波数調整回路 - Google Patents

ディジタル受信機の周波数調整方法及び周波数調整回路

Info

Publication number
JPH10107590A
JPH10107590A JP8256238A JP25623896A JPH10107590A JP H10107590 A JPH10107590 A JP H10107590A JP 8256238 A JP8256238 A JP 8256238A JP 25623896 A JP25623896 A JP 25623896A JP H10107590 A JPH10107590 A JP H10107590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
value
signal
field strength
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8256238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042418B2 (ja
Inventor
Akira Hioki
晃 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8256238A priority Critical patent/JP3042418B2/ja
Priority to DE69726377T priority patent/DE69726377T2/de
Priority to EP97115921A priority patent/EP0833448B1/en
Priority to US08/929,058 priority patent/US6052419A/en
Publication of JPH10107590A publication Critical patent/JPH10107590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042418B2 publication Critical patent/JP3042418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • H03J7/065Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信したディジタル信号における周波数偏差
を求め、この周波数偏差により局部発振器を制御する方
式では、受信状態により周波数偏差の信頼性が低下され
るため、局部発振器の制御の信頼性が低下される。 【解決手段】 受信したディジタル信号を中間周波数に
周波数変換するミキサ3,4と、これらミキサに局部発
振信号を供給する局部発振器(VCO7,8とPLL
9,10)と、中間周波数D1の周波数偏差をサンプル
毎に計測し、かつこの計測値に基づいて所要の演算を行
ない、得られた演算値に基づいて局部発振器の発振周波
数を制御する演算部23を備える周波数調整回路20と
を有する。演算部では、中間周波信号D1の受信電界強
度に基づいて演算値の補正を行う機能を有し、受信電界
強度が低い場合には、その際の周波数偏差を採用せず、
制御の信頼性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル移動体通
信の移動局等に用いられるディジタル受信機において、
受信周波数に移動局の基準周波数を追従させて安定化を
図るための周波数調整(AFC:Automatic Frequency
Control )方法及び周波数調整回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動局の受信機には、特開平6−
6180号公報に示されるように、一般にスーパヘテロ
ダイン方式の受信機が用いられ、受信周波数から中間周
波数への周波数変換を行う局部発振器が備えられてい
る。この局部発振器は、例えば電圧制御温度補償水晶発
振器(以下、TCXOと略記する)等の基準発振器と、
基準発振器からの発振周波数を中間周波数に変換する手
段(PLLシンセサイザ等)より構成されるが、この局
部発振器の発振周波数に偏差が含まれていると、中間周
波数が所定値からずれ、正確な復調ができなくなる。こ
のため、受信周波数に移動局の基準周波数を追従し安定
化させるため、局部発振器の発振周波数から偏差を除去
する必要があり、局部発振器の発振周波数偏差を補正す
る目的として周波数調整(AFC)回路が用いられてい
る。
【0003】図1は、このようなAFC回路を備えたダ
ブルスーパヘテロダイン受信機の一構成例を示すブロッ
ク図である。同図において、1は受信アンテナ、2は増
幅器、3は1stミキサ、4は2ndミキサ、5は中間
周波増幅器、6は復調器である。また、7,8は電圧制
御発振器、9,10はPLLシンセサイザであり、これ
らはそれぞれ対をなして局部発振器として構成される。
さらに、11はA/Dコンバータ、20はAFC回路、
21はTCXOを示しており、特に前記AFC回路20
は、演算部23、D/Aコンバータ22で構成されてい
る。
【0004】この構成において、受信アンテナ1からの
受信信号RFは増幅器2にて増幅され、1stミキサ3
に入り、電圧制御発振器7とPLLシンセサイザ9で生
成した第一局部発振信号F1とミキシングを行い、第一
中間周波信号IF1を得る。次に2ndミキサ4に第一
中間周波信号IF1を入れて、電圧制御発振器8とPL
Lシンセサイザ10で生成した第二局部発振信号F2と
ミキシングを行い、第二中間周波信号IF2を得る。第
二中間周波信号は、中間周波増幅器5にて増幅され、復
調器6にて復調が行われ復調出力が得られる。また、中
間周波増幅器5では、入力の電界強度レベルをモニタ
し、直流電圧として受信電界強度(RSSI)を出力
し、その出力をA/Dコンバータ11でディジタル値に
変換して演算部23に入力することで、受信電界強度を
監視している。
【0005】前記AFC回路20では、受信信号RFの
周波数に追従して中間周波信号IF1,IF2の中間周
波数を安定化すべく、局部発振器の発振周波数の偏差を
補正する制御を行っている。すなわち、カウンタ等で構
成される演算部23において、中間周波信号D1より周
波数偏差の補正値を算出する。図5は、演算部23で実
施される演算処理を示すフローチャートである。同図に
おいて、受信したシンボルの中間周波信号D1から周波
数偏差を計測し、計測した周波数偏差を受信シンボル単
位で順次加算する(ステップS21)。中間周波信号D
1の周波数偏差の平均値を受信単位時間で求めるため、
受信単位時間つまり受信シンボル数の監視を行う(ステ
ップS22)。監視の結果、規定のシンボル数に達した
ときにはステップS23に処理を移し、規定のシンボル
数に達していない場合にはステップS21に戻り、同じ
処理を繰り返す。ステップS23では、周波数偏差の加
算値を受信単位時間におけるサンプル数で除算して平均
化を行い、その平均値を局部発振器の補正値D3とす
る。この新たに求めた補正値D3を1つ前の受信単位時
間に求めた補正値D3と置き換えて更新する(ステップ
S24)。
【0006】そして、この更新された補正値D3はD/
Aコンバータ22でアナログの直流電圧に変換され、T
CXO21に入力してTCXO21の発振周波数f0を
制御する。そして、TCXO21の出力がPLLシンセ
サイザ9及び10に供給され、電圧制御発振器7,8の
発振周波数を制御することで、局部発振器としての発振
周波数がフィードバック制御される。このようにして、
TCXO21の発振周波数f0と受信周波数との偏差が
小さくなるような制御が行われ、受信信号RFの周波数
への追従が確保される。また、各局部発振器の発振周波
数を、一つの基準発振器TCXO21を基準としている
ため、構成を簡単に実現できるという特徴がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のAF
C回路では、受信信号の受信状態に関わらず、常に中間
周波信号の周波数偏差の計測を行い、その周波数偏差を
用いて発振周波数の補正値を算出している。このため、
フェージンクが起因する低い受信電界強度のときに、そ
の受信周波数の信頼性が低下される場合においてもこの
受信周波数に基づいて発振周波数の補正を行うことにな
り、その際における発振周波数の補正の信頼性が低下さ
れてしまい、高精度の補正が困難になるという問題があ
る。
【0008】この問題は、例えば汎欧州仕様ディジタル
セルラ(GSM)に適用する場合において特に問題とな
る。欧州では、それぞれの国によってディジタル携帯電
話機の使用環境が大きくことなり、地形に起因するフェ
ージングを生じやすく、中間周波信号の誤差を伴った周
波数偏差の計測が行われる可能性が高いので、これらの
周波数偏差を平均化しても誤差の影響が残る。この誤差
が電圧制御発振器に影響を与え、発振周波数の正確な補
正ができなくなるという不具合が生じるため、上述のよ
うな従来のAFC回路及びAFC調整方法の適用ができ
なくなる。
【0009】本発明の目的は、フェージングに影響され
ることなく発振周波数を正確に補正することができるA
FC回路及びAFC調整方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディジタル信
号を受信し、その受信周波数を中間周波信号に周波数変
換し、サンプル毎に中間周波信号の周波数偏差を計測と
演算を行い、得られた演算値に基づいて前記周波数変換
を行うための局部発振器を制御するAFS調整方法にお
いて、ディジタル信号の受信電界強度等からその受信状
態を検出し、この受信状態に基づいて前記演算値を補正
することを特徴とする。
【0011】また、本発明は、受信したディジタル信号
を中間周波信号に周波数変換する手段と、この周波数変
換手段に局部発振信号を供給する局部発振器と、前記中
間周波信号の周波数偏差をサンプル毎に計測し、かつこ
の計測値に基づいて所要の演算を行ない、得られた演算
値に基づいて前記局部発振器の発振周波数を制御する周
波数調整手段を備えるディジタル受信機において、周波
数調整手段には中間周波信号の受信電界強度に基づいて
演算値の補正を行う機能を有することを特徴とする。こ
の場合、AFC調整手段は受信電界強度の変動値を検出
し、この変動値をしきい値と比較し、しきい値を越えた
ときにそのときの周波数偏差を周波数調整手段の入力か
ら削除する手段とを備える。あるいは、AFC調整手段
は、受信電界強度の受信単位時間における平均値を算出
し、この平均値と個々の受信サンプル毎の受信電界強度
との差分絶対値を演算し、この差分絶対値をしきい値と
比較し、しきい値を越えたときにそのときの周波数変化
を周波数調整手段の入力から削除する手段を備える。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。第1の実施形態は受信状態を判別す
るのに用いる受信電界強度の変動値を受信単位時間にお
けるシンボル間の絶対差分値としている例である。この
第1の実施形態の受信機は、図1に示したブロック回路
と同じ構成である。すなわち、受信アンテナ1からの受
信信号RFは増幅器2にて増幅され、1stミキサ3に
入り、電圧制御発振器7とPLLシンセサイザ9で生成
した第一局部発振信号F1とミキシングを行い、第一中
間周波信号D1IF1を得る。次に2ndミキサ4に第
一中間周波信号IF1を入れて、電圧制御発振器8とP
LLシンセサイザ10で生成した第二局部発振信号F2
とミキシングを行い、第二中間周波信号IF2を得る。
第二中間周波信号IF2は、中間周波増幅器5にて増幅
され、復調器6にて復調が行われ復調出力が得られる。
また、中間周波増幅器5では、入力の電界強度レベルを
モニタし、直流電圧として受信電界強度(RSSI)を
出力し、その出力をA/Dコンバータ11でディジタル
値D2に変換してAFC回路20の演算部23に入力す
ることで、受信電界強度を監視している。また、AFC
回路20では、受信信号RFの周波数に追従して中間周
波信号IF1,IF2の中間周波数を安定化すべく、周
波数偏差を演算部23に入力し、この演算部23から局
部発振器の発振周波数の偏差を補正する補正値D3を出
力する。
【0013】そして、この第1の実施形態では、前記演
算部23において、周波数偏差、受信電界強度D2に基
づいて補正値D3を得るための処理プロトコルが従来の
ものとは相違している。図2はそのフローチャートを示
す図である。受信電界強度(RSSI)をディジタル値
として得られる受信電界強度D2を受信単位時間分格納
する(ステップS01)。ステップS01で格納された
受信電界強度D2を用いて受信単位時間分の受信電界強
度の変動値を求める(ステップS02)。例えば、受信
単位時間を1バースト(Nシンボルデータ)分受信する
時間とすると、ここで定義する受信電界強度の変動値
は、受信電界強度D2においてN−1番目の値とN番目
の値との差分の絶対値とする。すなわち、差分絶対値
は、|(N−1番目の受信電界強度)−(N番目の受信
電界強度)|で求める。しかる上で、ステップS03で
求めた絶対値と、予め設定されているしきい値との比較
を行う(ステップS03)。ステップS03の比較の結
果、絶対値がしきい値より大きい場合はステップS05
へ処理を移し、絶対値がしきい値より小さい場合はステ
ップS06に処理を移す(ステップS04)。
【0014】しきい値より絶対値が大きいと判断された
中間周波信号D1の周波数偏差を平均計算には用いない
ように処理を行う(ステップS05)。例えば、フェー
ジングによる受信電界強度の変動幅が14dBより大き
い場合、一般には受信信号の信頼度が低くなるため、し
きい値を14dBとすると、求めた絶対値Aが14dB
より大きい、つまり受信状態がフェージングにより悪い
場合、その時の中間周波信号D1の周波数偏差を平均計
算に用いる加算値には加えず、信頼性の低い中間周波信
号D1の周波数偏差を除去することにより、フェージン
グによる誤差を軽減できる。ここでは、例としてしきい
値を14dBとしたが、しきい値の設定に制限はない。
中間周波信号D1の周波数偏差の平均値を受信単位時間
で求めるため、受信単位時間つまり受信シンポル数の監
視を行う(ステップS06)。監視の結果、規定のシン
ポル数に達した場合には、ステップS07に処理を移
し、規定のシンボル数に達していない場合には、ステッ
プS02に戻り、同じ処理を繰り返す。ステップS05
により信頼性の低い中間周波信号D1の周波数偏差を除
外して加算した値に対し、加算分のシンボル数で除算を
行うことで、誤差を削除した中間周波信号D1の周波数
偏差の平均値D3が求められる(ステップS07)。そ
して、このステップS07で求められた平均値D3を新
たな補正値とし、直前の補正値と交換して更新を行う。
ついで、この更新された補正値D3をD/Aコンバータ
22に入力し、アナログ値に変換した値で、TCXO2
1の発振周波数を制御することにより、フェージングに
よる誤差を少なくした正確な補正を行う。
【0015】したがって、この第1の実施形態では、フ
ェージング起因による受信電界強度の急峻な変化、つま
り受信電界強度がしきい値より大きく変動する場合に
は、その際の中間周波信号の周波数偏差の信頼性が低い
と判断し、この周波数偏差を削除して残りの中間周波信
号D1の周波数偏差を用いて平均化を行ない、これによ
り補正値を得ることにより、フェージングによる影響を
軽減することができ、より正確に電圧制御発振器の制御
を行なうことが可能となる。
【0016】図3は本発明の第2の実施形態を説明する
ための図であり、第1の実施形態と同様に図1に示した
受信機におけるAFC回路の演算部23の処理プロトコ
ルを示すフローチャートである。この第2の実施形態で
は、第2の実施形態の受信電界強度の急峻な変動の判別
の他に各シンボル毎の受信電界強度の評価も同時に行え
ることで、受信状態をより正確に判別できるようにした
例である。まず、受信電界強度D2を受信単位時間分格
納する(ステップS11)。ステップS11で格納され
た受信電界強度D2を用いて受信単位時間分の受信電界
強度の平均値を求める(ステップS21)。例えば、受
信単位時間を1バースト(Nシンボルデータ)分受信す
る時間とすると、ここで定義する受信電界強度の平均値
は、受信電界強度D2をNシンボル分加算し、その後で
シンボル数Nで除算する算術平均とする。ステップS1
2で求めたD2の平均値とステップS1で格納された各
受信シンボルに対応する受信電界強度D2との間で平均
差分絶対値を求める(ステップS13)。この平均差分
絶対値は、|(受信単位時間における受信電界強度の平
均値)−(各受信シンボルの受信電界強度)|で求め
る。ステップS13で求めた平均差分絶対値としきい値
との比較を行う(ステップS14)。このステップS1
4での比較の結果、平均差分絶対値がしきい値より大き
い場合はステップS16へ処理を移し、平均差分絶対値
がしきい値より小さい場合はステップS17に処理を移
す(ステップS15)。
【0017】しきい値より絶対値が大きいと判断された
中間周波信号D1の周波数偏差を平均計算には用いない
ように処理を行う(ステップS16)。例えば、フェー
ジングによる受信電界強度の変動幅が14dBより大き
い場合、一般には受信信号の信頼度が低くなるため、し
きい値を14dBとすると、求めた平均差分絶対値が1
4dBより大きい、つまり受信状態がフェージングによ
り悪い場合、その時の中間周波信号D1の周波数偏差を
平均計算に用いる加算値には加えず、信頼性の低い中間
周波信号D1の周波数偏差として除外することにより、
フェージングによる誤差を軽減できる。ここでは、例と
してしきい値を14dBとしたが、しきい値の設定に制
限はない。
【0018】次いで、中間周波信号D1の周波数偏差の
平均値を受信単位時間で求めるため、受信単位時間つま
り受信シンボル数の監視を行う(ステップS17)。監
視の結果、規定のシンボル数に達した場合にはステップ
S18に処理を移し、規定のシンボル数に達していない
場合にはステップS13に戻り同じ処理を繰り返す。ス
テップS7により信頼性の低い中間周波信号D1の周波
数偏差を除外して加算した値に対し、加算分のシンポル
数で除算を行うことで、誤差を削除した中間周波数信号
の周波数偏差の平均値D3が求められる(ステップS1
8)。このステップS18で求められた中間周波信号D
1の周波数偏差の平均値D3を補正値とし、これを直前
の補正値と置き換えて更新し、この補正値D3をD/A
コンバータ22に入力を行い、アナログ値に変換した値
で、TCXO21の発振周波数を制御することにより、
フェージングによる誤差を少なくした正確な補正を行
う。
【0019】なお、この第2の実施形態において受信電
界強度による受信状態の判別及び周波数偏差の選択につ
いて、図4を用いて説明を行う。受信電界強度D2(折
れ線1で示す)の受信単位時間(例では1バースト)に
おける平均値(直線1で示す)を求め、求めた平均値と
各シンボル毎の受信電界強度との平均差分絶対値(折れ
線2で示す)を計算する。この平均差分絶対値は、平均
値からの変動の大きさを示す指標となり、しきい値(直
線2で示す)を設けることにより受信状態の良い悪いが
判別できる。受信電界強度D2が平均値より大きくずれ
る。つまり、受信状態が悪いとそれに対応して絶対値も
大きな振幅を示す。しきい値より大きい場合は受信状態
が悪いので、この時の中間周波信号D1から計測した周
波数偏差の信頼度は低く平均計算から除外し、残りの周
波数偏差を用いて平均化処理(算術平均)を行い、補正
値D3を求める。得られた補正値D3をD/Aコンバー
タ22に入力し、アナログ値に変換した値でTCXO2
1の発振周波数の制御を行う。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、受信した
ディジタル信号の受信電界強度等から受信状態を検出
し、この受信状態に基づいて周波数偏差に基づく局部発
振器の制御用の演算値を補正する構成としているので、
フェージング起因による受信電界強度の急峻な変化、つ
まり受信電界強度の値がしきい値よりも大きく変動する
場合において、その際の周波数偏差の信頼性が低いもの
と判断し、この周波数偏差を削除して残りの周波数偏差
を用いて平均化を行うことにより、フェージングによる
影響を軽減することができ、より正確に局部発振器の制
御が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が前提とされるディジタル受信機のブロ
ック回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における演算部の処理
プロトコルを説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態における演算部の処理
プロトコルを説明するためのフローチャートである。
【図4】第2の実施形態における補正値を計算する処理
手順を模式的に示す図である。
【図5】従来における演算部の処理プロトコルを説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 受信アンテナ 2 増幅器 3 1stミキサ 4 2ndミキサ 5 中間周波増幅器 6 復調回路 7,8 電圧制御発振器 9,10 PLL 11 A/Dコンバータ 20 AFC回路 21 温度補償水晶発振器 22 D/Aコンバータ 23 演算部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号を受信し、その受信周波
    数を中間周波信号に周波数変換し、サンプル毎に中間周
    波信号の周波数偏差を計測と演算を行い、得られた演算
    値に基づいて前記周波数変換を行うための局部発振器を
    制御するディジタル受信機の周波数調整方法において、
    前記ディジタル信号の受信状態を検出し、この受信状態
    に基づいて前記演算値を補正することを特徴とする周波
    数調整方法。
  2. 【請求項2】 受信状態としてディジタル信号の受信電
    界強度を検出し、この受信電界強度ないしその変動が所
    定の基準範囲を越えたときに受信状態の劣化を検出して
    前記演算値を補正する請求項1の周波数調整方法。
  3. 【請求項3】 受信したディジタル信号を中間周波信号
    に周波数変換する手段と、前記周波数変換手段に局部発
    振信号を供給する局部発振器と、前記中間周波信号の周
    波数偏差をサンプル毎に計測し、かつこの計測値に基づ
    いて所要の演算を行ない、得られた演算値に基づいて前
    記局部発振器の発振周波数を制御する周波数調整手段を
    備えるディジタル受信機において、前記周波数調整手段
    は、前記中間周波信号の受信電界強度に基づいて前記演
    算値の補正を行う機能を有することを特徴とする周波数
    調整回路。
  4. 【請求項4】 周波数調整手段は受信電界強度の変動値
    を検出し、この変動値をしきい値と比較し、しきい値を
    越えたときにそのときの周波数偏差を周波数調整手段の
    入力から削除する手段とを備える請求項3の周波数調整
    回路。
  5. 【請求項5】 周波数調整手段は受信電界強度の受信単
    位時間における平均値を算出し、この平均値と個々の受
    信サンプル毎の受信電界強度との差分絶対値を演算し、
    この差分絶対値をしきい値と比較し、しきい値を越えた
    ときにそのときの周波数変化を周波数調整手段の入力か
    ら削除する手段を備える請求項3の周波数調整回路。
JP8256238A 1996-09-27 1996-09-27 ディジタル受信機の周波数調整方法及び周波数調整回路 Expired - Fee Related JP3042418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256238A JP3042418B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ディジタル受信機の周波数調整方法及び周波数調整回路
DE69726377T DE69726377T2 (de) 1996-09-27 1997-09-12 Frequenzeinstellverfahren und -schaltung für digitalen Empfänger
EP97115921A EP0833448B1 (en) 1996-09-27 1997-09-12 Frequency adjusting method for use with digital receiver and frequency adjusting circuit thereof
US08/929,058 US6052419A (en) 1996-09-27 1997-09-15 Frequency adjusting method for use with digital receiver and frequency adjusting circuit thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256238A JP3042418B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ディジタル受信機の周波数調整方法及び周波数調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107590A true JPH10107590A (ja) 1998-04-24
JP3042418B2 JP3042418B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17289862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256238A Expired - Fee Related JP3042418B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ディジタル受信機の周波数調整方法及び周波数調整回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6052419A (ja)
EP (1) EP0833448B1 (ja)
JP (1) JP3042418B2 (ja)
DE (1) DE69726377T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492206B2 (ja) * 1998-06-24 2004-02-03 松下電器産業株式会社 電界検出方法
EP1067675B1 (en) * 1999-07-08 2005-04-27 Sony International (Europe) GmbH Calibration of a N-port receiver
US7127010B1 (en) * 1999-07-29 2006-10-24 Bose Corporation Oscillator controlling
AU7724800A (en) 1999-09-27 2001-04-30 Parthus Technologies Plc Method and apparatus for in the field wireless device calibration
CA2352398C (en) * 2000-07-06 2005-07-26 Unique Broadband Systems, Inc. Low phase noise frequency converter
EP1182792A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) An electronic circuit for and a method of controlling the output frequency of a frequency synthesizer
ATE349842T1 (de) * 2001-02-26 2007-01-15 Juniper Networks Inc Schätzung eines frequenzversatzes, zur anwendung bei kurzen datenbursts
FR2867926B1 (fr) * 2004-03-16 2006-07-07 St Microelectronics Sa Procede et systeme de reception satellitaire
CN110311673B (zh) * 2019-06-24 2024-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种频率校准方法、终端及存储介质
EP3982549A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-13 Beammwave AB Multi-antenna transceiver system for multi-band operation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2086159A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Philips Electronic Associated Automatic frequency control system
JPH0744485B2 (ja) * 1987-05-22 1995-05-15 三菱電機株式会社 自動車電話装置
JPH07105822B2 (ja) * 1989-08-10 1995-11-13 三菱電機株式会社 自動周波数制御装置
FI91821C (fi) * 1991-02-22 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Radiopuhelimen automaattinen taajuudensäätökytkentä
DE69217140T2 (de) * 1991-08-07 1997-07-03 Toshiba Kawasaki Kk QPSK-Demodulator mit automatischer Frequenznachregelung
CA2098660C (en) * 1992-06-23 1999-08-03 Gen Suganuma Automatic frequency control circuit
JP2540093B2 (ja) * 1992-06-23 1996-10-02 日本無線株式会社 Afc回路
JPH07297779A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Toshiba Corp 自動周波数制御機能を備えたディジタル無線機
JP2755210B2 (ja) * 1995-04-11 1998-05-20 日本電気株式会社 周波数自動制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0833448A3 (en) 1998-06-10
DE69726377D1 (de) 2004-01-08
JP3042418B2 (ja) 2000-05-15
EP0833448A2 (en) 1998-04-01
US6052419A (en) 2000-04-18
DE69726377T2 (de) 2004-09-09
EP0833448B1 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556269B1 (en) Receiver with automatic frequency control
JP3291058B2 (ja) 受信機
JP3186500B2 (ja) 無線装置及び無線装置の調整方法
EP0545342B1 (en) Method of calibrating a superheterodyne receiver
JP4267828B2 (ja) 無線装置のための周波数発生方法およびシステム
JP2007221773A (ja) Pll変調回路、無線送信装置及び無線通信装置
JPH06188688A (ja) 高周波信号受信機
JP3042418B2 (ja) ディジタル受信機の周波数調整方法及び周波数調整回路
SE524983C2 (sv) Frekvensinställning för radiosändtagare
JP4089003B2 (ja) 受信機及び受信方法
US8170151B2 (en) FSK receiver
US5940747A (en) Apparatus and method of acquiring a carrier signal in a wireless receiver
US6188287B1 (en) Method and apparatus for reducing phase noise in a voltage controlled oscillator circuit
US20030045259A1 (en) Frequency correcting method for cellular phone terminal
JP2540093B2 (ja) Afc回路
US20080274704A1 (en) Rf Transceiver and a Method of Operation Therein
WO2003049391A1 (en) Frequency offset correction based on the presence or absence of a received signal
JPS63281526A (ja) 周波数安定化機能を有する移動無線機
JPH10284997A (ja) Afc回路
JP2752850B2 (ja) 受信機
JPS5947496B2 (ja) 受信機
JP4692261B2 (ja) 受信装置及び受信周波数の制御方法
JPH04337928A (ja) 無線機
JPH05315896A (ja) 自動周波数制御回路
JPH1051345A (ja) Fmラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees