JPH10106947A - 基板の処理方法 - Google Patents

基板の処理方法

Info

Publication number
JPH10106947A
JPH10106947A JP28478697A JP28478697A JPH10106947A JP H10106947 A JPH10106947 A JP H10106947A JP 28478697 A JP28478697 A JP 28478697A JP 28478697 A JP28478697 A JP 28478697A JP H10106947 A JPH10106947 A JP H10106947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
semiconductor wafer
substrate
nitrogen gas
shield cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28478697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883874B2 (ja
Inventor
Osamu Hirakawa
修 平河
Akihiro Fujimoto
昭浩 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP28478697A priority Critical patent/JP2883874B2/ja
Publication of JPH10106947A publication Critical patent/JPH10106947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883874B2 publication Critical patent/JP2883874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の均一な温度で、所望の均一な処理を行
うことのできる基板の処理方法を提供する。 【解決手段】 処理室に設けられた開閉機構を開けて、
被処理基板を処理室に搬入する工程と、被処理基板を、
処理室内に設けられ、所定温度に設定可能な載置部に載
置する工程と、開閉機構を閉め、載置部に載置された被
処理基板の周囲に設けられた複数の供給口から上方に向
けて不活性ガスを供給し、被処理基板を当該不活性ガス
雰囲気で、かつ、所定温度で処理することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に加熱装置は、被処理体の加熱処理
工程、例えば半導体デバイス製造における半導体ウエハ
等の加熱処理工程等において用いられている。例えば半
導体ウエハに微細な回路パタ―ンを転写する場合、フォ
トリソグラフィ―技術が用いられるが、このフォトリソ
グラフィ―工程において、例えばフォトレジストを塗布
した半導体ウエハの加熱等に加熱装置が用いられてい
る。
【0003】このような加熱装置では、例えば熱源とし
て抵抗加熱ヒ―タを有する熱板等が用いられる。そし
て、処理室内に配設された熱板上に半導体ウエハを直接
載置あるいはプロキシミティ―ギャップ等と称される微
少間隔を設けて近接して配置し、伝導あるいは輻射によ
りこの半導体ウエハを加熱する。
【0004】また、上記熱板には、搬入・搬出時に熱板
上に半導体ウエハを支持し、搬送装置等との受け渡しを
行うための複数例えば 3本のピンを備えたものが多い。
【0005】さらに、加熱処理後、高温となった半導体
ウエハをこれらのピン上に支持し、この状態で排気を実
施することにより、処理室内に半導体ウエハとほぼ平行
する気流を形成し、この気流により半導体ウエハを冷却
するよう構成された加熱装置がある。
【0006】また、加熱処理時に、窒素ガス等の不活性
ガスを供給して、不活性ガス雰囲気で処理することも行
われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来で
は、窒素ガス等の不活性ガスを供給して、不活性ガス雰
囲気で半導体ウエハ等の基板を処理することも行われて
いる。
【0008】しかしながら、このような基板の処理にお
いては、窒素ガス等の不活性ガスの供給に伴って基板の
処理温度が不正確あるいは不均一になり、所望の均一な
処理が行えないという問題があった。
【0009】本発明は、かかる従来の事情に対処してな
されたもので、所定の均一な温度で、所望の均一な処理
を行うことのできる基板の処理方法を提供しようとする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の基板の処
理方法は、処理室に設けられた開閉機構を開けて、被処
理基板を前記処理室に搬入する工程と、前記被処理基板
を、前記処理室内に設けられ、所定温度に設定可能な載
置部に載置する工程と、前記開閉機構を閉め、前記載置
部に載置された前記被処理基板の周囲に設けられた複数
の供給口から上方に向けて不活性ガスを供給し、前記被
処理基板を当該不活性ガス雰囲気で、かつ、前記所定温
度で処理することを特徴とする。
【0011】また、請求項2の基板の処理方法は、請求
項1記載の基板の処理方法において、 前記被処理基板
を前記不活性ガス雰囲気で処理する際に、前記処理室か
ら排気を行うことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を、発明の実
施の形態について図面を参照して説明する。図1および
図2に示すように、筐体1内には、表面が例えば硬質ア
ルマイト処理されたほぼ円板状のアルミニウム板等から
構成され、その上部に半導体ウエハ2を載置可能に構成
された熱板3が設けられている。
【0013】上記熱板3は、図示しない加熱手段例えば
抵抗加熱ヒ―タにより所定温度例えば 200〜 350℃程度
の温度に設定可能に構成されている。また、熱板3は、
図示しない昇降装置により昇降自在に構成されている。
さらに、この熱板3を貫通する如く複数例えば 3本のピ
ン4が設けられており、熱板3を下降させることによ
り、これらのピン4を熱板3上に突出させ、これらのピ
ン4によって半導体ウエハ2を支持し、半導体ウエハ2
と熱板3との間に図示しない搬送用ア―ム等を挿入可能
な間隔を設ける如く構成されている。
【0014】また、上記熱板3の周囲には、この熱板3
の周囲を囲む如く形成されたシ―ルドカバ―5が設けら
れている。このシ―ルドカバ―5は、熱板3を昇降させ
るための昇降装置に接続されており、熱板3とともに昇
降自在に構成されている。さらに、このシ―ルドカバ―
5と熱板3との間には、これらの相対的な高さを変更
し、後述するようにシ―ルドカバ―5を熱板3より高位
置に配置可能とする図示しない駆動機構例えばエアシリ
ンダが設けられている。
【0015】また、このシ―ルドカバ―5の上面には、
多数の通気口6が設けられており、熱板3の回りには、
不活性ガス例えば窒素ガスを供給するための複数の窒素
ガス供給口7が設けられている。
【0016】さらに、筐体1内には、筐体1の搬入・搬
出口8側(前方)と反対側(後方)とに位置する如く、
上記シ―ルドカバ―5の両側を挟んで 2本の角パイプ状
の排気ダクト9、10が設けられている。これらの排気
ダクト9、10は、図示しない排気装置に連結されてお
り、これらの排気ダクト9、10には、内側(熱板3
側)に開口する下部排気口11、12、および上側に開
口するレジストミスト用排気口13、14が設けられて
いる。また、後方(搬入・搬出口8側でない方)に設け
られた排気ダクト9には、上側に開口する上部排気口1
5が設けられている。
【0017】一方、熱板3の上方には、熱板3の上部を
覆う如く断熱カバ―16が設けられている。この断熱カ
バ―16は、内部に断熱室17(断熱用の空間)を設け
る如く中空構造とされており、その下面には複数の通気
口18が設けられている。また、この断熱カバ―16に
は、前述した排気ダクト9、10のレジストミスト用排
気口13、14に接続され、断熱室17内から排気を行
うための図示しない排気管が設けられている。
【0018】上記断熱カバ―16は、筐体1の天井部に
例えばセラミックススペ―サ19等の断熱部材を介して
支持されており、断熱カバ―16と筐体1の天井部との
間には、断熱カバ―16からの対流熱を押えるためのシ
―ルドプレ―ト20が設けられている。また、筐体1の
天井部には、複数の通気口21が設けられている。
【0019】次に、上記構成のベ―キング装置の動作に
ついて説明する。
【0020】予め熱板3を所定の温度例えば 200〜 350
℃程度の温度に設定しておくとともに、図1に示すよう
に熱板3およびシ―ルドカバ―5を降下させてピン4を
熱板3上に突出させておく。そして、この状態で例えば
搬送装置により半導体ウエハ2を搬入・搬出口8から搬
入し、ピン4上に載置する。
【0021】この後、図3に示すように、熱板3および
シ―ルドカバ―5を上昇させ、ピン4上から熱板3上に
半導体ウエハ2を移すとともに、熱板3およびシ―ルド
カバ―5と、断熱カバ―16との間に半気密的な処理空
間を形成する。なお、この時熱板3上に微少高さのピン
を設けておき、熱板3と半導体ウエハ2との間に微少間
隔(プロキシミティ―ギャップ)を設けてもよい。
【0022】この状態で半導体ウエハ2は、所定時間加
熱処理されるが、処理中は、シ―ルドカバ―5に設けら
れた窒素ガス供給口7から処理空間内に不活性ガスとし
て窒素ガスを吹き込むことにより、半導体ウエハ2は不
活性ガス雰囲気におかれる。この時、半導体ウエハ2の
周囲を囲むように設けられた複数の窒素ガス供給口7か
ら上記窒素ガスが供給されるので、窒素ガスは上方に向
かって流れ、かつ、半導体ウエハ2の周囲全体から、半
導体ウエハ2の中心方向に拡散するよう流れるので、窒
素ガス供給口7から流れ出た直後の温度の低い窒素ガス
が直接半導体ウエハ2に接触することがなく、また、窒
素ガスが半導体ウエハ2の周囲全体から均一に半導体ウ
エハ2上に供給される。
【0023】これによって、半導体ウエハ2が。窒素ガ
ス流によって、部分的に冷却されるような事態を防止で
き、所定の温度で均一な処理を行うことができる。
【0024】また、この時、図示しない排気装置によ
り、排気ダクト9、10を介して排気を行う。
【0025】すなわち、この状態(熱板3およびシ―ル
ドカバ―5が上昇した状態)では、排気ダクト9、10
に設けられた下部排気口11、12が開となり、一方排
気ダクト9に設けられた上部排気口15は閉塞される。
したがって、筐体1の天井部に設けられた通気口21か
ら清浄空気が取り入れられ、この清浄空気がシ―ルドカ
バ―5の通気口6、下部排気口11、12を通って排気
ダクト9、10内に流入する如く気流が形成され、この
気流により、筐体1内の蓄熱が防止される。なお、この
時、半導体ウエハ2から生じるレジストミストや余分な
窒素ガスは、断熱室17内から図示しない排気管および
レジストミスト用排気口13、14、排気ダクト9、1
0を通って排出される。
【0026】そして、所定時間の加熱処理が終了する
と、図4に示すように、熱板3およびシ―ルドカバ―5
を下降させ、半導体ウエハ2をピン4上に移すととも
に、シ―ルドカバ―5を熱板3に対して上昇させ、シ―
ルドカバ―5の上面が半導体ウエハ2とほぼ同一高さと
なるよう設定し、この状態で待機する。
【0027】この時、シ―ルドカバ―5の下降に伴って
下部排気口11、12が閉塞され、上部排気口15が開
となる。このため、排気に伴なう清浄空気流は、図4に
矢印で示す如く、筐体1の天井部に設けられた通気口2
1から、半導体ウエハ2およびシ―ルドカバ―5と断熱
カバ―16との間を通り、上部排気口15から排気ダク
ト9内に流入するよう変更される。したがって、この清
浄空気流によって高温となった半導体ウエハ2を速やか
に冷却することができる。また、シ―ルドカバ―5によ
って遮蔽されるため、この清浄空気流は熱板3には当た
らない。このため、従来のように熱板3が冷却され、温
度降下や温度勾配が生じることを防止することができ
る。
【0028】しかる後、例えば処理済みの半導体ウエハ
2を搬出するための搬送装置のア―ム等が搬入・搬出口
8の前方へ移動してくると、シ―ルドカバ―5を下降さ
せるとともに、搬入・搬出口8を開とし、図1に示した
状態と同様な状態とし、半導体ウエハ2を搬出して一枚
の半導体ウエハ2の処理を終了する。
【0029】すなわち、この実施例のベ―キング装置で
は、処理済みの半導体ウエハ2を空冷するための気流
を、シ―ルドカバ―5によって遮蔽し、熱板3が冷却さ
れることを防止して熱板3に温度降下や温度勾配が生じ
ることを防止する。したがって、常に所定の温度で均一
な加熱処理を行うことができる。
【0030】なお、上記実施例では本発明を半導体ウエ
ハのベ―キングに適用した例について説明したが、本発
明はかかる実施例に限定されるものではなく、被処理体
を加熱処理するものであれば何れにも適用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の基板の処
理方法によれば、所定の均一な温度で、所望の均一な処
理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いるベ―キング装置の構
成を示す図。
【図2】図1のベ―キング装置の熱板部分を示す図。
【図3】図1のベ―キング装置の処理時を示す図。
【図4】図1のベ―キング装置の冷却時を示す図。
【符号の説明】 1……筐体 2……半導体ウエハ 3……熱板 4……ピン 5……シ―ルドカバ― 6……通気口 7……窒素ガス供給口 8……搬入・搬出口 9、10……排気ダクト 11、12……下部排気口 13、14……レジストミスト用排気口 15……上部排気口 16……断熱カバ― 17……断熱室 18……通気口 19……セラミックススペ―サ 20……シ―ルドプレ―ト 21……通気口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理室に設けられた開閉機構を開けて、
    被処理基板を前記処理室に搬入する工程と、 前記被処理基板を、前記処理室内に設けられ、所定温度
    に設定可能な載置部に載置する工程と、 前記開閉機構を閉め、前記載置部に載置された前記被処
    理基板の周囲に設けられた複数の供給口から上方に向け
    て不活性ガスを供給し、前記被処理基板を当該不活性ガ
    ス雰囲気で、かつ、前記所定温度で処理することを特徴
    とする基板の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の基板の処理方法におい
    て、 前記被処理基板を前記不活性ガス雰囲気で処理する際
    に、前記処理室から排気を行うことを特徴とする基板の
    処理方法。
JP28478697A 1997-10-17 1997-10-17 基板の処理方法 Expired - Fee Related JP2883874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28478697A JP2883874B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 基板の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28478697A JP2883874B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 基板の処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266813A Division JP2965163B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106947A true JPH10106947A (ja) 1998-04-24
JP2883874B2 JP2883874B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17683009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28478697A Expired - Fee Related JP2883874B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 基板の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883874B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018578B1 (ko) * 2005-04-19 2011-03-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가열 장치, 도포, 현상 장치 및 가열 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018578B1 (ko) * 2005-04-19 2011-03-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가열 장치, 도포, 현상 장치 및 가열 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883874B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453069B2 (ja) 基板温調装置
EP0675526B1 (en) Multi-process bake/chill station
US7812285B2 (en) Apparatus and method for heating substrate and coating and developing system
JP4409756B2 (ja) デュアル基板ロードロック・プロセス装置
US6402508B2 (en) Heat and cooling treatment apparatus and substrate processing system
KR101524177B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
JP3535457B2 (ja) 基板の熱処理装置
JP4021139B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
US20010029890A1 (en) Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
JPH08162405A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置並びに処理装置
JP2883874B2 (ja) 基板の処理方法
JP3131938B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2691908B2 (ja) 加熱装置及び加熱処理装置及び加熱処理方法
JP2002228375A (ja) 加熱処理装置
JP4115641B2 (ja) 加熱処理装置
JP4053728B2 (ja) 加熱・冷却処理装置及び基板処理装置
JP2965163B2 (ja) 加熱装置
JP3555743B2 (ja) 基板熱処理装置
JPH11162804A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2001274051A (ja) 加熱処理装置
JP2002203779A (ja) 加熱処理装置
JP2756444B2 (ja) 加熱装置
JP3246890B2 (ja) 熱処理装置
JP4357400B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2001077020A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees