JPH10106752A - 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機薄膜電界発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10106752A
JPH10106752A JP8257185A JP25718596A JPH10106752A JP H10106752 A JPH10106752 A JP H10106752A JP 8257185 A JP8257185 A JP 8257185A JP 25718596 A JP25718596 A JP 25718596A JP H10106752 A JPH10106752 A JP H10106752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic thin
metal electrode
electrode
thin film
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8257185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760347B2 (ja
Inventor
Teruo Kusaka
輝雄 日下
Taizo Tanaka
泰三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17302868&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10106752(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8257185A priority Critical patent/JP2760347B2/ja
Priority to US08/938,294 priority patent/US5896006A/en
Publication of JPH10106752A publication Critical patent/JPH10106752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760347B2 publication Critical patent/JP2760347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の技術が、CVD法(もしくはスパッタ
法)とフォトリソグラフィー法と言う高額設備を必要と
し、かつ高価なプロセス(ステップ数も多い)を使用す
るハイコストなものであるか、製造プロセスの安定性に
乏しく、発光素子特性が不安定なものであった。これら
の点を実用的に解決することである。 【解決手段】金属電極(カソード)を複数の材料で形成
する。それは、複数の材料を断面方向へ単純に重ねるだ
けのものではなく、有機薄膜に接触する金属電極(カソ
ード)が平面上、場所により、仕事関数に大小を持つよ
うに配置形成されている、すなわち、平面上、発光素子
の内部の有機薄膜に接触する局部的金属電極は仕事関数
の小さな材料で形成され、それを取り囲む外周部の金属
電極および発光素子以外の配線部などは仕事関数の大き
な材料で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界発光素子およ
び製造方法に関し、特にディスプレイパネルに用いるの
に好適な有機薄膜電界発光素子および製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機薄膜電界発光素子は、一対の電極か
ら注入された電子と正孔の再結合によって励起子が生
じ、この励起子が放射失活する過程で光を放ち、この光
が透明電極及びガラス基板を介して外部に放出される素
子である。かかる電界発光素子では、クロストークを減
少させる観点からキャリアの注入が電界発光素子内部に
コントロールされていることが要求される。従来、キャ
リアの注入を電界発光素子内部にコントロールする技術
としては、特開平4−51494および特開平3−23
3891に記載されているものがある。特開平4−51
494の電界発光素子は、図8(a),(b)に示した
ように、ガラス基板1に形成された透明電極2の表面を
キャリア注入部分を除いて絶縁膜12で被覆し、不要な
キャリア注入を防止したものである。すなわち、透明電
極2を形成後、ケミカル・ベーパー・デポジション(C
VD)法、もしくはスパッタリング法などにより、例え
ばSiO2 膜などの絶縁膜12を全面に被覆し、フォト
リソグラフィープロセスにより、発光素子のキャリア注
入該当部分を局部的にエッチング除去して穴を形成して
から、有機薄膜3(正孔輸送層および発光層)と金属電
極5を形成している。
【0003】また、特開平3−233891の電界発光
素子は、図9(a),(b)に示したように、発光層3
bを島状にして他の素子から分離されるように形成され
ている。その製造方法は、透明電極2に正孔輸送層3a
を蒸着法などによって形成した後、例えばシャドーマス
ク法により、局部的に発光層3bを堆積し形成する。そ
の後、シャドーマスク法により、別のパターンマスクを
使用して金属電極5を形成する。
【0004】また、金属電極を複数の材料で形成する従
来の技術は、特開平4−19993および特開平4−3
63896に記載されている。どちらも金属電極を複数
の材料で形成することに関しては同一であり、図10に
示したように、正孔輸送層3aと発光層3bで構成され
る有機薄膜の表面と金属電極5との間に有機薄膜との密
着性の良い材料・プロセスを使用した下地金属電極13
を設けたものである。下地金属電極13を設ける理由
は、金属電極5と有機薄膜との密着性とキャリア注入特
性の改善であるので、金属電極5の下側全面に形成され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題の一つは、特開平4−51494の電界発光素
子が、電界発光素子内部にキャリアを注入するという目
的は達成するものの、CVD法(もしくはスパッタ法)
とフォトリソグラフィー法と言う高額設備を必要とす
る、かつ高価なプロセス(ステップ数も多い)を使用す
るために、コスト面でハイコストになる点である。
【0006】本発明が解決しようとする課題の今一つ
は、特開平3−233891の電界発光素子が、発光層
の加工が難しくて製造プロセスの安定性に乏しいこと、
さらに発光の主舞台となる発光層を制御性の悪い状態で
加工するために素子特性も不安定である点である。
【0007】また、特開平−19993および特開平4
−363896では、二層の金属電極を用いているが、
上下の金属電極が同じ大きさであるために、金属電極の
端部から注入される電子が広がって隣接する発光素子に
影響を与えクロストークの問題を生じることである。
【0008】本発明の目的は、上記の諸課題を解決し、
製造プロセスと素子特性が安定で、ローコストでクロス
トークを改善した電界発光素子を実現することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の諸課
題を解決するために、金属電極(カソード)を複数の材
料で形成する。有機薄膜に接触する金属電極(カソー
ド)が平面上、場所により、仕事関数に大小を持つよう
に配置形成されている。すなわち、平面上、発光素子の
内部の有機薄膜に接触する下側の金属電極は仕事関数の
小さな材料で形成され、それを取り囲む外周部の金属電
極および発光素子以外の配線部などは仕事関数の大きな
材料で形成する。なお、下側の金属電極は、複数種類の
電極を配置して形成してもよい。
【0010】発光素子に駆動電圧が印加されたとき、金
属電極(カソード)では、仕事関数の小さい材料の部分
でキャリア(電子)が注入される。それは、平面上で言
えば発光素子の内部でキャリアが注入され、それを取り
囲む外周部からの注入は抑止される。発光素子として見
た場合、発光素子内部での注入は有効であり、外周部か
ら隣接の発光素子方向への注入は無効であり、クロスト
ーク特性を悪化させる。このことから明かなように、キ
ャリア注入を発光素子の内部にコントロールすること
は、効率を改善し、隣接の発光素子へのクロストークを
抑止し、表示の鮮明度を改善する。
【0011】また、本発明によれば、透明基板主表面に
透明電極を形成した後、有機薄膜を形成し、続いて二層
の金属電極をシャドーマスク法によって形成する有機薄
膜電界発光素子の製造方法において、上側金属電極用と
下側金属電極用の二枚のパターンマスクを使用し、予め
二枚のパターンマスクを重ねてセットしておき、最初に
下側の金属電極を形成した後、真空を破ることなく、下
側金属電極用マスクを取り除き、引き続いて残りのパタ
ーンマスクを用いて上側金属電極を形成する有機薄膜電
界発光素子の製造方法が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照して詳細に説明する。図1(a),
(b)を参照すると、ガラス基板1の主表面に透明金属
による透明電極2を形成し、その上に正孔輸送層、発光
層、および電子輸送層から構成される有機薄膜3を形成
し、さらにその上に、平面上、発光素子と同等以下のサ
イズの局部的金属電極4を仕事関数の小さな金属材料で
形成し、その上に局部的電極4よりもサイズが大きく、
外周部がはみ出す金属電極5を、局部的金属電極4より
も仕事関数の大きな金属材料で形成する。すなわち、平
面上、図1に示したように、局部的金属電極4は金属電
極5で完全に被覆される。
【0013】次に、本発明の実施例について図1を参照
して説明する。厚さ1〜3mmのガラス基板1の主表面
に例えばITOなどの透明金属を使用する膜厚0.05
〜0.200μmの透明電極2を、ストライプ状にパタ
ーン加工し、例えばX軸方向に0.1〜1.5mmピッ
チに形成する。このパターン加工は代表的には、先ずガ
ラス基板1にITOをスパッタ法で全面形成し、フォト
リソグラフィーとケミカルエッチングで透明電極2を形
成する。その上に、代表的には蒸着法で、膜厚0.05
〜0.250μmの有機薄膜3を形成する。次に、0.
03mm□〜0.180mm□の穴を有するパターンマ
スクを使用し、シャドウマスク法で、代表的にはリチウ
ムあるいはリチウムを添加したアルミニウムなどのよう
に仕事関数の小さい材料を使用して、局部的金属電極4
を形成する。
【0014】さらに、その上に、同様にシャドウマスク
法による蒸着で、透明電極2に直交するように、例えば
Y軸方向に0.1〜1.5mmピッチのストライプ状の
厚さ0.1〜1.0μmの金属電極5を形成する。この
ときに使用する金属は、例えばアルミニウムなどのよう
に、局部的金属電極4よりも仕事関数がより大きい材料
が使用される。局部的金属電極4と金属電極5の平面上
の位置関係は、図1に示すように、金属電極5の方が大
きなサイズであり、局部的金属電極4とその外周部を被
覆する。被覆する外周部の幅は、代表的には、0.1〜
0.5mm程度である。この幅は発光素子の特性上特別
に制約のあるものではなく、局部的金属電極4と金属電
極5との重ね合わせ精度をベースに、マージンを与えて
大体上記の範囲内の幅に決める。
【0015】図1に示した発光素子を一つの画素とし
て、図2に示したように、X軸方向のストライプ状の透
明電極2とY軸方向のストライプ状の金属電極5の交点
にM行×N列個の発光素子が形成される。透明電極2も
しくは金属電極5、あるいはその両方を同時にスキャン
駆動し、所定の図柄をこれらの発光素子で表示させる表
示パネルが得られる。
【0016】このように本実施の形態では、仕事関数の
小さな局部的金属電極4を仕事関数の大きい金属電極5
で被覆するように二層構造の電極を設けている。このた
め発光が発光素子の中央部で行なわれ、発光素子間のク
ロストークが改善される。この理由を図3と図4を用い
て説明する。図3は、有機薄膜電界発光素子のエネルギ
ーダイヤグラムを図示的に示したものである。図3から
明らかなように仕事関数の小さな材料を使用すること
で、金属電極(カソード)からキャリア(電子)がより
容易に注入される、すなわち、バリアの高さが低くな
る。従来の発光素子においては、電極のエッヂで電界集
中が発生し、通常の状況としては、図4中、金属電極5
b側でしめしたように、発光素子の中央部よりも外周部
において先ずキャリアの注入が行われ、周囲に拡散す
る。そのために、外周部から注入されたキャリアはしば
しば隣接の発光素子に紛れ込むことがである。それはす
なわちクロストークを発生することである。この実施の
形態にすれば、キャリア注入のバリアの高さが、図4
中、金属電極5a側に示したように、局部的金属電極4
の方が仕事関数の小さいためバリアが低く、キャリア注
入は先ず局部的金属電極4から行われる。図4から明ら
かなように、本実施の形態の場合、キャリアの注入が発
光素子の中央部で行われ、クロストークが改善される。
【0017】図5は本発明の有機薄膜電界発光素子を製
造する方法を示した説明図である。ガラス基板1に透明
電極2を形成し、さらに有機薄膜3を形成した後、それ
を真空蒸着装置の基板ホルダー(図中記載なし)にセッ
トする。その上に、シャドウマスク法の上部マスク6お
よび下部マスク7をマスクホルダー(図中記載なし)に
セットする。ここで、上部マスク6は局部的金属電極4
を形成するためのパターンマスクである。また、下部マ
スク7は金属電極5を形成するためのパターンマスクで
ある。上部マスク6と下部マスク7をマスクホルダーに
セットする際、真空蒸着室内で真空を破ることなく、上
部マスク6のみを取り外せるようにセットされている。
蒸着ヒータ8aには、局部的金属電極4用の蒸着ソース
9aが置かれ、また、蒸着ヒータ8bには、金属電極5
用の蒸着ソース9bが置かれている。蒸着ソース9aお
よび9bはそれぞれ蒸着蒸気流10によりパターンマス
クを経由して有機薄膜3の表面に局部的金属電極4およ
び金属電極5を形成する。
【0018】次に、本発明の第2の実施の形態について
図6を参照して説明する。第1の実施の形態では、局部
的金属電極4は一種類であったが、第2の実施の形態に
おいては、局部的金属電極4の他に追加金属電極11を
設ける。それは、例えば、局部的金属電極4をリチウム
で形成し、追加金属電極11をマグネシウムで形成す
る、あるいはアルミニウムへのリチウム添加の濃度を変
化させることで、局部的金属電極4と追加金属電極11
の仕事関数を相違させている。そして、両者とも金属電
極5よりは、仕事関数が小さな材料が選択されている。
追加金属電極10の形成は、第1の実施の形態において
上述した局部的金属電極4の形成の後、同様な方法を繰
り返すことで実施される。仕事関数が複数設けられてい
ることにより、一つの駆動電圧で一つの画素に複数の注
入領域が形成される、すなわち、一つの画素に複数の輝
度を得ることができるようになり、階調を滑らかなもの
にする。
【0019】図7は本発明の第3の実施の形態を示す断
面図で、第2の実施の形態と異なるところは、第2の実
施の形態では局部的金属電極4と追加金属電極11は一
部が重なり合うように設けていたのを、この実施の形態
では局部的金属電極4と追加金属電極11を並列に設け
た点である。それ以外は第2の実施の形態と同じであ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明による第1の効果は、発光が発光
素子の中央部で行われるようになり、発光素子間の分離
特性(クロストーク)が改善されて高品質な図柄の表示
が出来ることである。
【0021】第2の効果は、発光効率が改善されること
である。その理由は、第1の効果に関連するが、電極か
らのキャリアの注入が発光素子内部の、すなわち発光に
寄与する領域に集中して行われるために、無駄な方向へ
のキャリア注入がなくなるからである。
【0022】第3の効果は、製造コストが安価である。
その理由は、本発明は、通常のシヤドーマスク法の蒸着
にマスクを1枚追加することで実施できるからである。
それは、蒸着工程の作業シーケンスを変更するのみで可
能で、フォトリソグラフィーなどの高額な設備および高
価な工程を実施に際して必要としない。
【0023】第4の効果は、発光輝度の階調がより細や
かなものが得られることである。その理由は、ひとつの
駆動電圧で二つの階調が表現でき、その分、より細やか
な階調を表現することができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の第1の実施の形態を
示す平面図とA−A′線断面図である。
【図2】図1で示した本発明の有機薄膜電界発光素子を
画素としてN行×M列に構成したディスプレイパネルの
一部を示した平面図である。
【図3】本発明の作用と効果を説明するためのエネルギ
ーダイヤグラムである。
【図4】本発明により、クロストークが改善される理由
を説明する断面図である。
【図5】本発明の有機薄膜電界発光素子を製造するとき
の局部的金属電極および金属電極をシャドウマスク方法
で製造する方法を示す説明図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図8】(a),(b)はキャリア注入を発光素子内部
にコントロールする従来の技術を示す平面図および断面
図である。
【図9】(a),(b)は従来の他の技術を示す平面図
および断面図である。
【図10】金属電極を二種類の材料で形成する従来の技
術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 有機薄膜 4 局部的金属電極 5 金属電極 6 上部マスク 7 下部マスク 8 蒸着ヒータ 9 蒸着ソース 10 蒸着蒸気流 11 追加金属電極 12 絶縁膜 13 下地金属電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機薄膜の一方に透明電極を形成し、他
    方に二層の金属電極を形成してあり、両電極からそれぞ
    れキャリアを注入して発光させる電界発光素子におい
    て、前記二層の金属電極の下側に設けられる電極は、仕
    事関数が上側の金属電極よりも小さい材料で形成され、
    かつ上側の電極で覆われるように形成されていることを
    特徴とする有機薄膜電界発光素子。
  2. 【請求項2】 透明基板主表面に透明電極を形成した
    後、有機薄膜を形成し、続いて二層の金属電極のシャド
    ーマスク法によって形成する有機薄膜電界発光素子の製
    造方法において、上側金属電極用と下側金属電極用の二
    枚のパターンマスクを使用し、予め二枚のパターンマス
    クを重ねてセットしておき、最初に下側の金属電極を形
    成した後、真空を破ることなく、下側金属電極用マスク
    を取り除き、引き続いて残りのパターンマスクを用いて
    上側金属電極を形成することを特徴とする有機薄膜電界
    発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の有機薄膜電界発光素子に
    おいて、下側の金属電極を、二種類もしくはそれ以上の
    種類の仕事関数の電極を配置して形成したことを特徴と
    する有機薄膜電界発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項3に記載の有機薄
    膜発光素子を使用した表示パネル。
JP8257185A 1996-09-27 1996-09-27 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2760347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257185A JP2760347B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法
US08/938,294 US5896006A (en) 1996-09-27 1997-09-26 Organic thin film light-emitting device having second electrodes layer covering periphery of first electrodes layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257185A JP2760347B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106752A true JPH10106752A (ja) 1998-04-24
JP2760347B2 JP2760347B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17302868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257185A Expired - Fee Related JP2760347B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5896006A (ja)
JP (1) JP2760347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880307A2 (en) * 1997-05-20 1998-11-25 TDK Corporation Organic electroluminescent light emitting devices
JP2007242387A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140766A (en) * 1997-12-27 2000-10-31 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Organic EL device
JP3884564B2 (ja) * 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2000058270A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Sony Corp 光学素子および有機elディスプレイ
US6781305B1 (en) 1998-12-25 2004-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device having negative electrode containing a selective combination of elements
JP2001043980A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US6559594B2 (en) * 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
US6867539B1 (en) * 2000-07-12 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Encapsulated organic electronic devices and method for making same
JP2002216976A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 発光素子及びその製造方法
JP3605060B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-22 三洋電機株式会社 表示装置
TW594617B (en) * 2002-03-13 2004-06-21 Sanyo Electric Co Organic EL display panel and method for making the same
EP1388903B1 (en) * 2002-08-09 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN100569036C (zh) * 2004-02-16 2009-12-09 独立行政法人科学技术振兴机构 发光型晶体管和激光光源
JP2010067718A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および電子機器
CN102172101B (zh) * 2008-10-06 2015-07-08 旭硝子株式会社 电子器件用基板及其制造方法、使用该基板的电子器件及其制造方法以及有机led元件用基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016808B2 (ja) * 1990-02-06 2000-03-06 パイオニア株式会社 電界発光素子及びその製造方法
JPH0419993A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Nec Corp 有機薄膜発光素子とその製造方法
JP2911552B2 (ja) * 1990-06-18 1999-06-23 パイオニア株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH04363896A (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 Nec Corp 有機薄膜el素子とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880307A2 (en) * 1997-05-20 1998-11-25 TDK Corporation Organic electroluminescent light emitting devices
EP0880307A3 (en) * 1997-05-20 1999-06-09 TDK Corporation Organic electroluminescent light emitting devices
US6118212A (en) * 1997-05-20 2000-09-12 Tdk Corporation Organic electroluminescent light emitting devices
JP2007242387A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760347B2 (ja) 1998-05-28
US5896006A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760347B2 (ja) 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法
US6087772A (en) Organic electroluminecent display device suitable for a flat display and method of forming the same
KR100814181B1 (ko) 유기 전계발광 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US20080018236A1 (en) Organic Electroluminescent Device and Manufacturing Method Thereof
JPH10298738A (ja) シャドウマスク及び蒸着方法
JPH08227276A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP2002117975A (ja) 単純マトリクス式画素配列型有機電界発光装置の製造方法
JP2003059671A (ja) 表示素子及びその製造方法
KR100480705B1 (ko) 유기 el 소자 제작용 새도우 마스크 및 그 제조 방법
KR100421720B1 (ko) 전자 발광 소자와 그 제조방법
JP2845233B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4470241B2 (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2001237072A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP4392113B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法
JP2848384B1 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP4618497B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP4795665B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
JP2006164973A (ja) 有機電界発光素子およびその製法
KR100351822B1 (ko) 유기 el 소자의 제조방법
CN115298722B (zh) 蒸镀掩模、显示面板及显示面板的制造方法
KR100357102B1 (ko) 유기 전계발광 디스플레이 패널 제조방법
KR100774878B1 (ko) 일렉트로 루미네센스 패널의 제조방법
KR100311307B1 (ko) 풀칼라 유기 전기 발광 소자의 제조 방법
JPH11185971A (ja) 発光ディスプレイ及びその製造方法
JP2003203767A (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、およびこの製造方法に用いる蒸着マスク

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees