JPH10106626A - 三成分非水有機溶媒を使用したアルカリ金属電気化学電池 - Google Patents

三成分非水有機溶媒を使用したアルカリ金属電気化学電池

Info

Publication number
JPH10106626A
JPH10106626A JP9257469A JP25746997A JPH10106626A JP H10106626 A JPH10106626 A JP H10106626A JP 9257469 A JP9257469 A JP 9257469A JP 25746997 A JP25746997 A JP 25746997A JP H10106626 A JPH10106626 A JP H10106626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
electrochemical cell
group
cathode
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9257469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105263B2 (ja
Inventor
Hong Gan
カン ホン
Esther S Takeuchi
エス、タケウチ エスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Greatbatch Ltd
Original Assignee
Greatbatch Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Greatbatch Ltd filed Critical Greatbatch Ltd
Publication of JPH10106626A publication Critical patent/JPH10106626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105263B2 publication Critical patent/JP4105263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体内埋め込み型医療装置を駆動させるタイプ
のアルカリ金属/固体カソード電気化学電池を活性化す
るのに有用な電解液を使用したアルカリ金属電気化学電
池を提供する。 【解決手段】 アルカリ金属を含むアノードと、カソー
ド活物質を含むカソードと、アノードとカソードとを活
性化する電解液とを含む電池であって、電解液が、線状
エーテルから成る低粘度溶媒と、エステル、第2の線状
エーテル、環状エーテル、ジアキルカーボネート、およ
びこれらの混合物から選択される第2の低粘度溶媒と、
環状カーボネート、環状エステル、環状アミド、および
これらの混合物から選択される高誘電率溶媒とを含むこ
とによって解決できる。この電解液は、高電流パルス放
電下における電池容量を改善し、また従来型非水有機電
解液と比較して電池膨潤を約20%減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学エネルギーの
電気エネルギーへの変換に関し、さらに詳しくは、非水
電解液電気化学電池に関する。この非水電解液は、好ま
しくは、線状エーテル溶媒(linear ether solvent)に高
誘電率溶媒(high permittivity solvent)と低粘度溶媒
(low viscosity solvent) とを混合したものを含有する
三成分の溶媒系(ternary solvent system)を含んでい
る。
【0002】
【従来の技術】高エネルギー密度のアルカリ金属電気化
学電池の使用の拡大は、主に、より高伝導(高導電)で
安定な非水有機電解液の開発に依存している。アルカリ
金属から成る電極の使用に適した従来の非水有機電解質
は、イオン形成塩(ion-formingsalt)、好ましくは電極
を構成するアルカリ金属と同一または類似のアルカリ金
属の塩を有するアルカリ金属塩を含んでおり、このアル
カリ金属塩は、単一の有機溶媒もしくは有機溶媒の混合
物のいずれかから成る溶媒系に溶解されていた。非水有
機電解液について一般的に必要とされる条件は、アノー
ド物質およびカソード物質の両者に対する安定性であ
る。特に、リチウム電池のような高率(highrate) のア
ルカリ金属電気化学電池にとって、高導電性の電解液を
使用することが重要である。高い電解液導電率を達成す
るために、一般に、2種の溶媒、即ち、高比誘電率(hig
h dielectric constant)を有する溶媒と低粘度を有する
溶媒を組み合わせたものが使用される。
【0003】典型的な高導電かつ安定な電解液は、プロ
ピレンカーボネート(propylene carbonate:PC)および
1,2−ジメトキシエタン(1,2-dimethoxyethane:DME)
を含んでいる。プロピレンカーボネートは約64という
比較的高い比誘電率を有しており、従来型電解液の場
合、好ましくは約10〜50体積パーセント、さらに好
ましくは約20〜30体積パーセント存在している。従
来の溶媒混合物の残部は、一般的に、比較的低粘度の溶
媒として機能する1,2−ジメトキシエタンである。従
来技術における好適な電解質は、プロピレンカーボネー
トと1,2−ジメトキシエタンの体積比50:50の混
合物中における1.0Mもしくは1.2MのLiAsF
6 であり、この電解液は約17.3mSという導電率(c
onductivity)を有する。この電解液は電池産業において
広く使用されており、その最良の使用例の一つとして、
高率(high rate) でパルス放電可能なアルカリ金属/混
合金属酸化物型の細動除去器(defibrillator) 用電池に
おいて、この電解液の使用が成功している。
【0004】高電流密度の放電中の内部抵抗を最小にす
るために、従来技術の電解液が持つ導電率を越える改善
された導電率を有する電解液が望まれている。しかしな
がら、導電率が改善された多くの電解液の場合(>1
7.3mS)、種々の不都合な性質のために、心臓細動
除去器(cardiac defibrillator) などのような体内埋め
込み型の医療装置(implantable medical device)におい
て使用する場合のような高率のパルス放電を要するもの
には適さない。このような不都合な性質には、アノード
に対する不安定性、カソードに対する不安定性、若しく
は両電極に対する不安定性、低均質性、許容範囲を越え
る電圧遅延(voltage delay) 、高率の自己放電および許
容範囲を越える電池の膨潤が含まれる。
【0005】アルカリ金属電気化学電池のための本発明
の改良された非水電解液は、プロピレンカーボネートの
ような少なくとも1種類の高誘電率溶媒、1,2−ジメ
トキシエタンのような低粘度溶媒および、例えばジイソ
プロピルエーテル(diisopropyl ether:DIPE)のような線
状エーテルから成る三成分の溶媒系を含んでいる。この
改良された電解液は、高導電率(>17.3mS)を有
するだけでなく、他の全ての注目されるべきカテゴリー
において良好な性能特性を示す。
【0006】米国特許第 4,952,330号は、線状脂肪族エ
ーテル(linear aliphatic ether)、重合可能成分である
環状エーテル(cyclic ether)、およびアルキレンカーボ
ネート(alkylene carbonate:炭酸アルキレン) を含む三
成分溶媒の非水電解液で活性化されたアルカリ金属電池
を開示している。DMEとDIPEは、いずれも適当な
線状脂肪族エーテルとして記載されているが、この特許
は、一種類だけの線状脂肪族エーテルに、アルキレンカ
ーボネートとしてのプロピレンカーボネート(propylene
carbonate: 炭酸プロピレン) と、1,3−ジオキソラ
ン(1,3-dioxolane) のような環状エーテルとを組み合わ
せて使用することを特に教示している。この1,3−ジ
オキソランは、この溶媒の減少を介して、リチウムデン
ドライド(lithium dendrite: リチウム樹脂状結晶)形
成を抑制する保護フィルムをアノード上に形成するもの
として記載されている。
【0007】
【発明を解決するための手段】そこで、本発明の目的
は、高導電率と良好な安定性を有する改良された非水電
解液を提供することによって、リチウム電池のようなア
ルカリ金属電気化学電池の性能を改善することにある。
さらに、本発明の目的は、高電流パルス放電使用下にお
ける電池容量を改善し、同時に細動除去器の電源に一般
的に伴う電池の膨潤(cell swelling) 特性を最小限に抑
えることのできる細動除去器用電池の電解液を提供する
ことにある。このような目的は、アルカリ金属電気化学
電池を活性化する本発明に基づく線状エーテルと高誘電
率溶媒と低粘度溶媒とを混合させたものを含む三成分溶
媒系から成る新規な電解液を使用することによって達成
される。
【0008】本発明において、好適なアノードはリチウ
ム金属であり、好適なカソードは例えば酸化バナジウム
銀(silver vanadium oxide、Ag2 4 11(SV
O))または酸化バナジウム銀銅(copper silver vanad
ium oxide(CSVO))のような遷移金属酸化物である。好適
な電解質としては、プロピレンカーボネートのような少
なくとも一種類の高誘電率溶媒と、少なくとも一種類の
低粘度溶媒、好ましくはジイソプロピルエーテル(DI
PE)のような線状エーテルと1,2−ジメトキシエタ
ンのような第二の低粘度溶媒とを組み合わせた低粘度溶
媒とから構成された溶媒中に溶解したイオン形成アルカ
リ金属塩として1.0M〜1.4MのLiAsF6 また
はLiPF6 がある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の電気化学電池は、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム等の元素を含む元素周期表の
IA、IIA、 IIIB族から選択された金属、並びに例え
ばLi−Si、Li−Al、Li−B、Li−Si−B
合金および金属間化合物のような前記元素の合金および
金属間化合物から成るアノードを含んでいる。好適なア
ノードはリチウムを含み、さらに好適なアノードはリチ
ウム−アルミニウム合金のようなリチウム合金を含んで
いる。合金中に存在するアルミニウムの総量が大きくな
ればなるほど、電池のエネルギー密度は小さくなる。
【0010】アノードは様々な形状に成形してもよい
が、好ましくはアノードは、金属製アノード電流集電体
(metallic anode current collector)、好ましくはニッ
ケル製アノード電流集電体に、アノード金属から成る薄
いシートまたは箔を押圧または圧延させてアノード構成
要素(anode component) に成形されている。本発明の実
施例の電池においては、前記アノード構成要素は、アノ
ード電流集電体と同じ材料から成る延長タブまたはリー
ド、すなわち、好ましくはニッケル製の延長タブまたは
リードを有しており、そしてそれはアノード集電体に溶
接等されて完全にアノード電流集電体の一部となり、さ
らにケースが負の電気的形態(case-negative electrica
l configuration)の導電性金属製電池ケースに溶接して
接続される。別の方法としては、アノードを他の幾何学
的形状、例えばボビン状、シリンダー状、ペレット状と
して既存のものに替わる低表面積の電池デザインを達成
してもよい。
【0011】カソードは好ましくは、固体物質(solid m
aterial)から構成されており、カソードでの電気化学的
反応には、アノードからカソードに移動するイオンを、
原子もしくは分子の形態へ変換することが含まれる。固
体のカソード物質は、金属元素(metal element) 、金属
酸化物(metal oxide) 、混合金属酸化物(mixed metalox
ide) および金属硫化物(metal sulfide) 、並びにこれ
らの物質の組み合わせを含んでいる。金属酸化物、混合
金属酸化物および金属硫化物は、種々の金属酸化物、金
属硫化物および/または金属元素の化学的付加、反応、
その他の方法による緊密な接触(intimate contact)、好
ましくは混合状態における熱処理、ゾル−ゲル形成、化
学蒸着もしくは水熱合成(hydrothermal synthesis)によ
って形成され得る。このようにして製造される活物質
は、I B、IIB、 IIIB、IVB、 VB、VIB、 VIIBお
よびVIII族の金属、酸化物および硫化物を含んでおり、
これには貴金属および/または他の酸化物および硫化物
が含まれる。
【0012】一例としての好適な混合金属酸化物は、一
般式SMx 2 y を有している。この一般式におい
て、SMは元素周期表の IBから VIIBおよびVIII族か
ら選択された金属であり、xは約0.30〜2.0であ
り、yは約4.5〜6.0である。実施例に限定されな
いが、例を示すと、カソード活物質は、一般式Agx
2 y を有する多くの相の何れかにある酸化バナジウム
銀(SVO)である。この場合、SVOはいずれの相の
ものでもよい。すなわち、一般式でx=0.35および
y=5.8のβ−相酸化バナジウム銀、、一般式でx=
0.74およびy=5.37のγ−相酸化バナジウム
銀、および一般式でx=1.0およびy=5.5のε−
相酸化バナジウム銀でも良く、さらにこれらの相の組み
合わせや混合物でもよい。
【0013】他の好適な複合カソード物質の例として
は、z≦5のV2 z と、銀(II)、銀(I)もしくは
銀(0)の何れかの酸化状態にある銀を有するAg2
と、銅(II)、銅(I)もしくは銅(0)の何れかの酸
化状態にある銅を有するCuOとが結合された、一般式
Cux Agy 2 z (CSVO)を有する混合金属酸
化物がある。したがって、この複合カソード活物質は、
金属酸化物−金属酸化物−金属酸化物(metal oxide-met
al oxide-metal oxide) 、金属−金属酸化物−金属酸化
物(metal-metal oxide-metal oxide) 、もしくは金属−
金属−金属酸化物(metal-metal-metal oxide) として記
述することができる。また、Cux Agy2 z の物
質組成の範囲は、好ましくは、約0.01≦x≦1.
0、約0.01≦y≦1.0、約5.01≦z≦6.5
である。典型的なCSVOの形態は、zが約5.5であ
るCu0.16Ag0.672 z 、およびzが約5.75で
あるCu0.5 Ag0.5 2 z である。酸素含有量はz
によって示されるが、それはCSVO中の酸素の正確な
化学量論的割合は、カソード物質が空気または酸素のよ
うな酸化雰囲気下において調製されたのか、それともア
ルゴン、窒素、ヘリウムのような不活性雰囲気下におい
て調製されたのかに依存して変わり得るからである。
【0014】本発明に有用な他のカソード活物質として
は、二酸化マンガン(manganese dioxide) 、酸化コバル
トリチウム(lithium cobalt oxide)、酸化ニッケルリチ
ウム(lithium nickel oxide)、酸化銅(copper oxide)、
二硫化チタン(titanium disulfide)、硫化銅(copper su
lfide)、硫化鉄(iron sulfide)、二硫化鉄(iron disulf
ide)、酸化バナジウム銅(copper vanadium oxide) 、フ
ッ素化炭素(fluorinated carbon)、およびこれらの物質
の混合物が挙げられる。好ましくは、カソードは約80
〜約99重量パーセントのカソード活物質を含んでい
る。
【0015】上記のようにして調製されたカソード活物
質には、好ましくは、カソード混合物中に約1〜5重量
パーセントの粉末状フッ素ポリマー(fluoro-polymer)、
さらに好ましくは粉末状ポリテトラフルオロエチレン(p
olytetrafluoroethylene) または粉末状ポリフッ化ビニ
リデン(polyvinylidene fluoride) のような粉末状フッ
素ポリマーのようなバインダー(binder:結合剤) を混合
するとよい。さらに好ましくは、導電率を改善するため
に約10重量パーセントまでの導電性希釈剤(conductiv
e diluent)をカソード混合物に添加するとよい。この目
的に適する物質は、アセチレンブラック(acetylene bla
ck) 、カーボンブラック(carbon black)および/または
グラファイト(graphite)または粉末のニッケル、アルミ
ニウム、チタン、ステンレス鋼のような金属粉末であ
る。従って、好適なカソード活性混合物は、粉末状のフ
ッ素ポリマーバインダーを約3重量パーセント、導電性
希釈剤を約3重量パーセント、カソード活物質を約94
重量パーセント含んでいる。このカソード活性混合物
は、少なくとも1個以上のアノード物質から成る板状体
と機能的に作用するように組み合わされる1個以上の板
状体の形状に成形されるか、またはアノード物質から成
る対応する細長い片とともに「ゼリーロール(jellyrol
l) 」と類似の構造体に巻回形成される細長い片の形状
に成形される。
【0016】内部短絡状態を回避するために、カソード
は適当なセパレーター材料によってIA、IIA、若しく
は IIIB族のアノード物質から隔離されている。セパレ
ーターは電気絶縁材料から成るものであり、またセパレ
ーター材料は化学的にアノード活物質およびカソード活
物質と反応しないものであり、しかも電解液と化学的に
反応せず、かつそれに対して不溶性でなければならな
い。さらに、セパレーター材料は、電気化学電池の電気
化学的反応中に、それを通って電解液が流れ得るに十分
な多孔度を有している。セパレーター材料としては、例
えば、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluorid
e) 、ポリエチレンテトラフルオロエチレン(polyethyle
netetrafluoroethylene) 、およびポリエチレンクロロ
トリフルオロエチレン(polyethylenechlorotrifluoroet
hylene) を含むフッ素ポリマー繊維の織物を単独または
フッ素ポリマーの微孔性フィルムに積層したもの、不織
ガラス(non-woven glass )、ポリプロピレン(polypro
pylene) 、ポリエチレン(polyethylene)、ガラス繊維材
料(glass fiber materials) 、セラミック(ceramics)、
ZITEX (Chemplast Inc.)の名称で市販されているポリ
テトラフルオロエチレン膜(polytetrafluoroethylene m
embrane)、CELGARD (Celanse Plastic Company,Inc.)
の名称で市販されているポリプロピレン膜(polypropyle
ne membrane)、およびDEXIGLAS(C.H.Dexter,Div.,Dext
er Corp.)の名称で市販されている膜が挙げられる。
【0017】さらに本発明の電気化学電池は、電池の電
気化学反応中にアノード電極とカソード電極間のイオン
の移動のための媒体としての役割を果たす非水イオン伝
導性電解液を含んでいる。電極での電気化学反応には、
アノードからカソードに移動するイオンを原子もしくは
分子の形態に変換する反応が含まれる。したがって、本
発明に適合する非水電解液は、アノード物質およびカソ
ード物質に実質的に不活性であり、しかもイオン移動に
不可欠の物理的性質、すなわち、低粘度、低表面張力お
よび湿潤性を示すものである。
【0018】適当な電解液は非水溶媒に溶解された無機
のイオン伝導性塩を有している。さらに好ましくは、電
解液は、好ましくは線状エーテルである第一の低粘度溶
媒、第二の低粘度溶媒および高誘電率溶媒から構成され
る非プロトン性(aprotic) 有機溶媒の混合物中に溶解さ
れたイオン化可能なアルカリ金属塩を含んでいる。無機
のイオン伝導性塩は、アノードイオンが移動してカソー
ド活物質中に入り込む(内位添加する:intercalate )
ための輸送手段としての役割を果たすものであり、一般
式MM' F6 またはMM’F4 を有している。この一般
式において、Mはアノードを構成するアルカリ金属と同
一または類似のアルカリ金属であり、M’はリン(phosp
horous) 、ヒ素(arsenic) 、アンチモン(antimony)およ
びホウ素(boron) からなる群から選択された元素であ
る。M' F6 で示される塩の例としては、ヘキサフルオ
ロリン酸塩(hexafluorophosphate: PF6)、ヘキサフル
オロヒ酸塩(hexafluoroarsenate:AsF6)およびヘキサ
フルオロアンチモン酸塩(hexafluoroantimonate:SbF
6)が挙げられ、一方、M’F4 で示される塩の一例とし
ては、テトラフルオロホウ酸塩(tetrafluoroborate: B
4)が挙げられる。したがって、リチウムから成るアノ
ードの場合、アルカリ金属塩は、ヘキサフルオロリン酸
リチウム(lithium hexafluorophosphate) 、ヘキサフル
オロヒ酸リチウム(lithium hexafluoroarsenate)、ヘキ
サフルオロアンチモン酸リチウム(lithium hexafluoroa
ntimonate)もしくはテトラフルオロホウ酸リチウム(lit
hium tetrafluoroborate) であり、これは適合する三成
分溶媒混合物に溶解される。別の方法として、対応する
ナトリウム塩(sodium salt) やカリウム塩(potassium s
alt)を使用してもよい。本発明に有用な他の無機塩とし
ては、LiClO4 、LiAlCl4 、LiGaC
4 、LiC(SO2 CF3 3 、LiN(SO2 CF
3 2 、LiSO3 F、LiB(C6 5 4 およびL
iCF3 SO3 、並びにこれらの物質の混合物が挙げら
れる。
【0019】本発明に有用な低粘度溶媒としては、エス
テル、線状エーテル、環状エーテル、およびジアルキル
カルボネート(dialkyl carbonate: 炭酸ジアルキル) 、
例えばテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran:THT) 、メ
チルアセテート(methy acetate:MA)、ジグリム(diglym
e) 、トリグリム(triglyme)、テトラグリム(tetraglym
e)、ジメチルカーボネート(炭酸ジメチル:dimethyl ca
rbonate(DMC)) 、ジエチルカーボネート(diethyl carb
onate:炭酸ジエチル)、1,2−ジメトキシエタン(DM
E)、およびこれらの物質の混合物が挙げられ、また有用
な高誘電率溶媒としては、環状カーボネート(cyclic c
arbonate: 環状炭酸塩) 、環状エステル(cyclic ester)
および環状アミド(cyclic amide)、例えばプロピレンカ
ーボネート(炭酸プロピレン:PC)、エチレンカーボネー
ト( 炭酸エチレン:ethylene carbonate(EC))、アセトニ
トリル(acetonitrile)、ジメチルスルホキシド(dimethy
l sulfoxide)、ジメチルホルムアミド(dimethyl formam
ide)、ジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide)、γ
−ブチロラクトン(γ-butyrolactone:GBL) およびN−
メチル−ピロリジノン(N-methyl-pyrolidinone:NMP)、
およびこれらの物質の混合物が挙げられる。プロピレン
カーボネート(PC)が本発明の好適な高誘電率溶媒であ
り、1,2−ジメトキシエタンが好適な低粘度溶媒の一
例である。
【0020】また、電解液の分解は、アルカリ金属/混
合金属酸化物電池の膨潤をもたらすことが知られてい
る。例えば、従来技術のPC:DMEの50:50体積
パーセント混合物中の1.0MのLiAsF6 で活性化
されたリチウム/酸化バナジウム銀(Li/SVO)電
池の場合、プロペン(propene) が生成気体の主成分であ
ることが見出されている。電解液中のプロピレンカーボ
ネートは、触媒作用により次式に従って分解してプロペ
ンと炭酸リチウム(lithium carbonate )を生成すると
考えられる。
【0021】一般に、プロペン形成はPC濃度に比例す
ると考えられる。おそらくは、電解液中のプロピレンカ
ーボネートのパーセンテージを下げることによってアル
カリ金属/混合金属酸化物電気化学電池の放電中におけ
るプロペン形成を減少させることができる。しかしなが
ら、電解液中のプロピレンカーボネートのパーセンテー
ジを減少させるのみでは電池の膨張を制御するための助
けとはならない。その代わりとして、本発明はPCまた
はDMEの一方の一部を単純な線状エーテルのような第
二の低粘度溶媒に置き換えることを意図する。意外なこ
とに、このようにすることによって、電解液中のPCが
いかなる体積パーセントであっても、従来技術のPC:
DMEの50:50体積パーセントの混合物で活性化さ
れた従来のアルカリ金属電気化学電池において一般的に
観測される膨潤と比較して、電池放電の寿命終期(end-
of-life:EOL)における膨潤が、約20パーセント減少す
るという結果が得られた。
【0022】本発明の電解液において、第二の低粘度溶
媒として有用な線状エーテルとしては、ジエチルエーテ
ル(diethyl ether) 、エチルプロピルエーテル(ethylpr
opylether) 、エチルイソプロピルエーテル(ethyl isop
ropyl ether) 、エチルブチルエーテル(ethyl butyl et
her) 、エチル−tert−ブチルエーテル(ethyl tert
-butyl ether)、ジプロピルエーテル(dipropyl ethe
r)、ジイソプロピルエーテル(diisopropyl ether) 、ジ
ブチルエーテル(dibutyl ether) 、ジイソブチルエーテ
ル(diisobutyl ether)、ジ−sec−ブチルエーテル(d
isec-butyl ether) 、メチルプロピルエーテル(metylpr
opyl ether) 、メチルイソプロピルエーテル(metyl iso
-propyl ether)、メチルブチルエーテル(metylbuthyl e
ther) 、メチル−sec−ブチルエーテル(metyl sec-b
uthyl ether)、メチル−tert−ブチルエーテル(met
yl tert-butyl ether)、およびこれらの物質の混合物が
挙げられる。最も好ましい線状エーテルはジイソプロピ
ルエーテル(DIPE)である。
【0023】それゆえ本発明は、一般的に、アルカリ金
属電池を活性化するのに有用な電解液中において、少な
くともPCおよび/またはDMEの一部を、第二の低粘
度溶媒、好ましくは線状エーテル、最も好ましい線状エ
ーテルであるジイソプロピルエーテルに置き換えること
により、この新規な電解液の導電率とそれに付随する電
池放電特性を改善することを企図する。すなわち、好ま
しくは電解液中に、プロピレンカーボネートが約20〜
50体積パーセント存在し、好適な第二の低粘度溶媒と
してのジイソプロピルエーテルが約5〜20体積パーセ
ント存在し、残部はジメトキシエタンである。約5体積
パーセントよりも少ないと、高導電率を維持しつつ電池
膨潤を減少させることができないため、ジイソプロピル
エーテル(DIPE)の有益な効果が十分に発現されな
い。約20体積パーセントを越えると、ジイソプロピル
エーテルは混和性の限界に達する。いかなる溶媒系にお
いても均一性は重要である。本発明において、アノード
は好ましくはリチウム金属であり、好適な電解液は、そ
れぞれの体積パーセントが30:55:15であるプロ
ピレンカーボネート(PC)、ジメトキシエタン(DM
E)およびジイソプロピルエーテル(DIPE)の混合
物から成る三成分非プロトン性溶媒中に溶解された1.
0〜1.4MのLiAsF6 またはLiPF6 である。
導電率を改善しても放電特性を低下しないことに加え
て、本発明の三成分溶媒の電解液は、熱散逸測定(heat
dissipation measurements) によって明らかなように、
アルカリ金属のアノードおよび固体のカソード物質に対
しても安定である。
【0024】本発明の電気化学電池の好適な形態は、本
発明の技術分野における当業者には良く知られているよ
うに、一つのアノード/カソード対が導電性金属ケース
に挿入され、このケースはケースが負の形態(case-nega
tive configuration) においてアノード集電体に接続さ
れるようになっている。ケースの好適材料はチタンであ
るが、ステンレス鋼、軟鋼(mild steel)、ニッケルメッ
キされた軟鋼およびアルミニウムでもよい。ケースのヘ
ッダー(casing header) は、カソード電極のためのガラ
ス−金属シール/端子ピンフィードスルー(glass-to-m
etal seal /terminal pin feedthrough)を収容するた
めの開口部を有する金属製蓋体から成る。アノード電極
は好ましくはケースまたは蓋体に接続される。付加的な
開口部が電解液の充填のために設けられている。ケース
のヘッダーは電気化学電池の他の部品と適合性を有する
元素から成り、耐腐食性のものである。その後、この電
池は上記した電解液を充填して、充填孔(fill hole) に
ステンレス鋼製プラグを精密溶接(close-welding) など
によって密封される。なお本発明はこの密閉方法に限定
される訳ではない。また、本発明の電池はケースが正の
形態(case-positive) のデザインに設計してもよい。
【0025】以下の実施例において、本発明の電気化学
電池を製造する方法と工程を説明する。そして、本発明
の実施において、発明者が考える最良実施形態を示す。
ただし、本発明はそれら実施例に限定されるものと解釈
されるべきではない。
【0026】
【実施例】
実施例1 プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ジメトキシ
エタン(DME)および線状エーテル、特にジイソプロ
ピルエーテル(DIPE)を表1に記載したように混合
して種々の非水溶媒混合物を得た。本発明による三成分
溶媒の電解液、すなわち電解液3、4、7および8は、
従来の二成分溶媒の電解液1および5と比較して、同じ
または改善された導電率を示している。これらの電解液
の導電率は37 OCで測定された。
【0027】
【表1】
【0028】実施例2 それぞれニッケル製集電体スクリーン(current collect
or screen)に押圧されたリチウムアノード物質と、アル
ミニウム製集電体スクリーンに押圧された酸化バナジウ
ム銀カソード物質とを有する一群の実験電池を作製し
た。アノードとカソードとの間に挟まれた2層の微孔性
膜であるプロピレン製セパレーターを有する平坦な電池
スタック組み立て体(prismatic cell stack assembly c
onfiguration) が調製された。そして、この電極の組み
立て体はケースが負の形態のステンレス鋼製ケース内に
密封し、これらの電池を表1に示す電解液1〜8の電解
液で活性化した。すなわち、本実施例においては、電解
液1で活性化した参照電池と、本発明に従う三成分電解
液、特に電解液2(PC:DME:DIPEの50:3
5:15体積パーセント混合物中の1.0MのLiPF
6 )または電解液3(PC:DME:DIPEの30:
55:15体積パーセント混合物中の1.2MのLiP
6 )で活性化した電池とを作製した。5
【0029】全ての電池に対して、バーンイン放電(bur
n-in discharge) に続く受容パルス列(acceptance puls
e train)から成るプレ放電プロトコル(pre-discharge p
rotocol)を行った。バーンイン(burn-in: ならし) の間
に、2.49kOhm の定抵抗負荷を電池にかけて、電池
の理論容量の約1パーセントを消耗(deplete) させた。
バーンインに引き続き、電池を受容パルス放電させた。
そのパルス列は、それぞれのパルス間に15秒間の休止
を入れた4個の10秒23.3mA/cm2 パルスで構
成した。そして、それらの電池を1週間37 OCで放置
した。これらの電池の熱放散(heat dissipation)をマイ
クロ熱量測定(microcalorimetry)によって測定した。そ
の結果を表2に示す。
【0030】上記のプレ放電プロトコルに引き続き、本
実施例においては30分ごとのパルス列によって電池を
放電させた。パルス列は、それぞれのパルスの間に15
秒間の休止を入れた4個の10秒間パルス(23.3m
A/cm2 )から成る。また、所定の電圧になるまでの
放電容量(deliverd capacities) も表2に掲載する。
【0031】
【表2】
【0032】上記試験の後、これらの電池は0.0Vに
達するまで5.1k Ohmの抵抗器を使用して放電させ
た。電池のセル厚みを周期的にモニターした。その結果
を図1に示す。即ち、曲線10はPC:DMEの50:
50体積パーセント混合物から成る従来技術の電解液1
で活性化された電池の平均放電から作成されたものであ
り、曲線12はPC:DME:DIPEの50:35:
15体積パーセント混合物から成る本発明の電解液で活
性化された電池の平均放電から作成されたものであり、
そして、曲線14はPC:DME:DIPEの30:5
5:15体積パーセント混合物から成る本発明の電解液
で活性化された電池の平均放電から作成されたものであ
る。
【0033】本発明に従う三成分溶媒の電解液2および
3で活性化された上記の電池では、従来の電解液である
電解液1で活性化されたLi/SVO電池と比較して、
安定性の向上(熱放散の低下)、放電容量の増加(電解
液3の場合)、および電池放電のELO(寿命終期)に
おいて電池の膨潤が約20パーセント低下した点におい
て、電池特性の向上が明らかに認められた。電解液4お
よび8については試験していない。これは、それらの導
電率は明らかに受容できるが、プロピレンカーボネート
が20体積パーセントであるため、電解液の均一性が疑
わしかったからである。
【0034】実施例3 密封された細動除去器用Li/SVO電池を実施例2に
記載した電池と同様に作成し、それぞれ電解液1および
3で活性化した。実施例2に記載のバーンイン放電に続
く受容パルス試験にから成るプレ放電プロトコルを適用
した後、これらの電池は17.4kOhm のバックグラウ
ンド負荷(background load) をかけて8週間に一度37
OCでパルス列放電させた。パルス列は、それぞれのパ
ルス間に15秒間の休止を入れた4個の10秒間パルス
(23.2mA/cm2)から成る。それぞれのパルス列のパルス電
圧を表3に掲載する。ここで、Ppre1 はパルス列前の電
圧を示している。P1min はパルス列の最初のパルスの間
の最小電圧を示している。P4min はパルス列の第4パル
スの最小電圧を示している。そしてP1min-P4min はパル
ス列の第1パルスの最小電圧から第4パルスの最小電圧
を差し引いたものである。
【0035】電解液3(PC:DME:DIPEの3
0:55:15体積パーセント混合物中の1.2MのL
iPF6 )で活性化された上記電池では、パルス最小ポ
テンシャル(電位)は、電解液1(PC:DMEの5
0:50体積パーセント混合物中の1.2MのLiPF
6 )で活性化された対照電池のそれよりも高い。さらに
また、電解液3で活性化された電池は、表3の左端欄に
表すパルス1の最小電圧からパルス4の最小電圧を差し
引いたもの(P1min-P4mi)によって示されるように、分
極電圧(polarization voltage)降下がより小さくなって
いる。
【0036】
【表3】
【0037】実施例4 本実施例においては、アルミニウム製カソード集電体ス
クリーンを使用する代わりに、チタン製カソードスクリ
ーンを使用した。本実施例において密封された電池は、
対照電池を電解液5(PC:DMEの50:50体積パ
ーセント混合物中の1.0MのLiAsF6 )で活性化
した点を除き、実施例2に記載した電池と同様にして組
み立てた。一方、残りの実験電池は電解液7(PC:D
ME:DIPEの30:55:15体積パーセント混合
物中の1.2MのLiAsF6 )で活性化した。
【0038】本実施例においては、実施例2に記載した
バーンイン放電に続く受容パルス試験から成るプレ放電
プロトコルを適用した後、それぞれ11.0kOhm およ
び17.4kOhm のバックグラウンド負荷をかけて37
OCでパルス列によって電池を放電させた。パルス列は
それぞれのパルス間に15秒間の休止を入れた4個の1
0秒間パルス(18.4mA/cm2 )から成る。パル
ス電圧の結果を表4に掲載する。
【0039】
【表4】
【0040】本発明の電解液7で活性化された電池で
は、高電流パルス放電中のパルス最小電位がより高く、
分極電圧がより低くなり、しかも優れた導電率を示す点
において電池特性が改善された。
【0041】上記実施例から明らかなように、PCのよ
うな高誘電率溶媒、DMEのような第1の低粘度溶媒、
および線状エーテル(例えばDIPE)から成る第2の
低粘度溶媒から構成される本発明の三成分溶媒は、従来
のPC/DME二成分溶媒系を越えるいくつかの利点が
存在することが判明した。これらの利点には、熱放散が
より低下し(表2)、電池寿命終期(EOL)における
電池膨潤が減少し(図1)、パルス最小電圧がより高く
なり(表3および4)、そしてパルス放電中に分極電圧
降下がより小さくなった点に現れる安定性が含まれる。
【0042】以下、本発明の実施態様を要約する。 (1) アルカリ金属を含むアノードと、カソード活物
質を含むカソードと、アノードとカソードとを活性化す
る電解液とを含み、この電解液が、三成分の非水溶媒混
合物を含み、この非水溶媒混合物が、第1の低粘度溶媒
としての線状エーテルと、エステル、第2の線状エーテ
ル、環状エーテル、ジアルキルカーボネート、およびこ
れらの物質の混合物からなる群から選択された第2の低
粘度溶媒と、環状カーボネート、環状エステル、環状ア
ミド、およびこれらの物質の混合物からなる群から選択
された高誘電率溶媒とを混合含有することを特徴とする
電気化学電池。 (2) 前記第1の低粘度溶媒が前記溶媒混合物中に約
5〜20体積パーセント存在する(1)項に記載の電気
化学電池。 (3) 前記第1の線状エーテルが、ジエチルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエー
テル、エチルブチルエーテル、エチル−tert−ブチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−
sec−ブチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メ
チルイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、メ
チル−sec−ブチルエーテル、メチル−tert−ブ
チルエーテル、およびこれらの物質の混合物からなる群
から選択される(1)項に記載の電気化学電池。 (4) 前記第1の線状エーテルがジイソプロピルエー
テルであり、溶媒混合物中に約5〜20体積パーセント
存在する(1)項に記載の電気化学電池。 (5) 前記電解液はアルカリ金属塩を溶解含有する
(1)項に記載の電気化学電池。 (6) 前記アルカリ金属塩が一般式MM’F6 または
MM’F4 を有し、前記Mがアノードを構成するアルカ
リ金属と同一または類似のアルカリ金属であり、前記
M’がリン、ヒ素、アンチモンおよびホウ素からなる群
から選択された元素である(5)項に記載の電気化学電
池。 (7) 前記電解液を構成する前記アルカリ金属塩が、
LiPF6 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
4 、LiClO4 、LiAlCl4 、LiGaC
4 、LiC(SO2 CF3 3 、LiN(SO2 CF
3 3 、LiCF3 SO3、LiSO3 F、LiB(C
6 5 4 、およびこれらの物質の混合物からなる群か
ら選択される(5)項に記載の電気化学電池。 (8) 前記第2の低粘度溶媒が、1,2−ジメトキシ
エタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、メチルアセテート、テトラヒドロフラン、ジグリ
ム、トリグリム、テトラグリム、およびこれらの物質の
混合物からなる群から選択される(1)項に記載の電気
化学電池。 (9) 前記高誘電率溶媒が、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−
メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、およびこれらの物質の混合物からなる群から選択さ
れる(1)項に記載の電気化学電池。 (10) 前記電解液がプロピレンカーボネート、ジメ
トキシエタンおよびジイソプロピルエーテルを含む三成
分の非水溶媒混合物を含有する(1)項に記載の電気化
学電池。 (11) 前記プロピレンカーボネート、ジメトキシエ
タンおよびジイソプロピルエーテルが、それぞれ体積比
約3:5.5:1.5で存在する(10)項に記載の電
気化学電池。 (12) 前記アノードが、リチウムまたはリチウム−
アルミニウム合金のいずれかを含む(1)項に記載の電
気化学電池。 (13) 前記カソードが、酸化バナジウム銀、酸化バ
ナジウム銀銅、二酸化マンガン、酸化コバルトリチウ
ム、酸化ニッケルリチウム、酸化銅、硫化銅、硫化鉄、
二硫化鉄、フッ素化炭素、二硫化チタンおよび酸化バナ
ジウム銅、およびこれらの物質の混合物からなる群から
選択されたカソード活物質を含む(1)項に記載の電気
化学電池。 (14) 前記カソードが、約80〜約99重量パーセ
ントのカソード活物質を含む(1)項に記載の電気化学
電池。 (15) 前記カソードが、さらにバインダー物質と導
電性添加剤を含む(1)項に記載の電気化学電池。 (16) 前記バインダー物質がフッ素樹脂粉末である
(15)項に記載の電気化学電池。 (17) 前記導電性添加剤が、炭素、グラファイト粉
末、アセチレンブラック、およびチタン、アルミニウ
ム、ニッケル、ステンレス鋼からなる群から選択された
金属粉末、並びに上記物質の混合物からなる群から選択
される(15)項に記載の電気化学電池。 (18) 前記カソードが、約0〜3重量パーセントの
炭素、約1〜5重量%の粉末フッ素樹脂、および約94
重量パーセントの前記カソード活物質を含む(1)項に
記載の電気化学電池。 (19) 体内埋め込み型の医療機器に結合された
(1)項に記載の電気化学電池。 (20) アルカリ金属を含むアノードと、酸化バナジ
ウムと、元素周期表の IB、IIB、 IIIB、IVB、VI
B、 VIIBおよびVIII族からなる群から選択された第2
の金属 "SM" とを含む混合金属酸化物であって、この
混合金属酸化物マトリックスが、一般式SMX 2 y
を有し、0.03≦x≦2.0および4.5≦y≦6.
0である混合金属酸化物を含むカソードと、前記アノー
ドおよび前記カソードと機能的に作用するように関連付
けられた電解液とを含み、この電解液が三成分の非水溶
媒混合物を含み、この非水溶媒混合物が第1の低粘度溶
媒としての線状エーテルと、エステル、第2の線状エー
テル、環状エーテル、ジアルキルカーボネート、および
これらの物質の混合物からなる群から選択された第2の
低粘度溶媒と、環状カーボネート、環状エステル、環状
アミド、およびこれらの物質の混合物からなる群から選
択された高誘電率溶媒とを混合含有していることを特徴
とする電気化学電池。 (21) 前記第1の線状エーテルが、ジエチルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエー
テル、エチルブチルエーテル、エチル−tert−ブチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−
sec−ブチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メ
チルイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、メ
チル−sec−ブチルエーテル、メチル−tert−ブ
チルエーテル、およびこれらの物質の混合物からなる群
から選択される(20)項に記載の電気化学電池。 (22) 前記電解液は、プロピレンカーボネート、ジ
メトキシエタンおよびジイソプロピルエーテルを含む三
成分の非水溶媒混合物を含有し、それぞれの体積比は約
3:5.5:1.5である(20)項に記載の電気化学
電池。 (23) アノードと、酸化バナジウムと、銅および元
素周期表の IB、IIB、 IIIB、IVB、VIB、VIIB、V
III族からなる群から選択された第2の金属 "SM" の
混合物とを含む混合金属酸化物を含有するカソードであ
って、この混合酸化物のマトリクスの一般式がCux
y 2 z であり、0.01≦x≦1.0、0.01
≦y≦1.0および5.01≦z≦6.5である混合金
属酸化物を含むカソードと、アノードおよびカソードに
機能的に作用するように関連付けられた電解液とを含
み、この電解液が三成分の非水溶媒混合物を含み、この
非水溶媒混合物が第1の低粘度溶媒としての線状エーテ
ルと、エステル、第2の線状エーテル、環状エーテル、
ジアルキルカーボネート、およびこれらの物質の混合物
からなる群から選択された第2の低粘度溶媒と、環状カ
ーボネート、環状エステル、環状アミド、およびこれら
の物質の混合物からなる群から選択された高誘電率溶媒
とを含むことを特徴とする電気化学電池。 (24) 前記第1の線状エーテルが、ジエチルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエー
テル、エチルブチルエーテル、エチル−tert−ブチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−
sec−ブチルエーテル、メチルプロピルエーテル、,
メチルイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、
メチル−sec−ブチルエーテル、メチル−tert−
ブチルエーテル、およびこれらの物質の混合物からなる
群から選択される(20)項に記載の電気化学電池。 (25) 前記電解液が、プロピレンカーボネート、ジ
メトキシエタンおよびジイソプロピルエーテルから成る
三成分の非水溶媒混合物を含み、それぞれの体積比が約
3:5.5:1.5である(20)項に記載の電気化学
電池。 (26) 前記一般式においてx≦yである(23)項
に記載の電気化学電池。 (27) アルカリ金属アノードと固体カソードとを有
し、非水電解液で活性化された電気化学電池において、
第1の低粘度溶媒としての線状エーテルと、エステル、
第2の線状エーテル、環状エーテル、ジアルキルカーボ
ネート、およびこれらの物質の混合物からなる群から選
択された第2の低粘度溶媒と、環状カーボネート、環状
エステル、環状アミド、およびこれらの物質の混合物か
らなる群から選択された高誘電率溶媒とを混合させて成
る三成分の非水溶媒混合物とを含むことを特徴とする改
良された電解液を有する電気化学電池。 (28) 前記第1の低粘度溶媒が、前記溶媒混合物中
に約5〜20体積パーセント存在する(27)項に記載
の電気化学電池。 (29) 前記第1の線状エーテルがジエチルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエー
テル、エチルブチルエーテル、エチル−tert−ブチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−
sec−ブチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メ
チルイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、メ
チル−sec−ブチルエーテル、メチル−tert−ブ
チルエーテル、およびこれらの物質の混合物からなる群
から選択される(27)項に記載の電気化学電池。 (30) 前記第1の線状エーテルが、ジイソプロピル
エーテルであって、前記混合溶媒中に約5〜20体積パ
ーセント存在する(27)項に記載の電気化学電池。 (31) 前記電解液が、プロピレンカーボネート、ジ
メトキシエタンおよびジイソプロピルエーテルから成る
三成分の非水溶媒混合物を含む(27)項に記載の電気
化学電池。 (32) 前記プロピレンカーボネート、ジメトキシエ
タンおよびジイソプロピルエーテルが、それぞれ体積比
約3:5.5:1.5で存在する(31)項に記載の電
気化学電池。 (33) 非水電解液で活性化された電気化学電池を製
造する方法であって、 a) ケースを用意する工程と、 b) アルカリ金属を含むアノードを用意する工程と、 c) カソード活物質を含む固体のカソードを用意し、
アノードとカソードとを互いに電気的に関連させてケー
ス内部に配置する工程と、 d)i) 第1の低粘度溶媒としての線状エーテルを用
意する工程と、 ii) 環状カーボネート、環状エステル、環状アミド、
およびこれらの物質の混合物からなる群から高誘電率溶
媒を選択する工程と、 iii) エステル、第2の線状エーテル、環状エーテル、
ジアルキルカーボネート、およびこれらの物質の混合物
からなる群から選択された第2の低粘度溶媒に前記第1
の低粘度溶媒と前記高誘電率溶媒とを混合する工程 とを含む非水電解液で前記アノードと前記カソードとを
活性化する工程とを含むことを特徴とする電気化学電池
の製造方法。 (34) 前記溶媒混合物中に前記第一の低粘度溶媒を
約5〜20体積パーセント用意する工程を含む(33)
項に記載の方法。 (35) ジメチルエーテル、エチルプロピルエーテ
ル、エチルイソプロピルエーテル、エチルブチルエーテ
ル、エチル−tert−ブチルエーテル、ジプロピルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、
ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、
メチルプロピルエーテル、,メチルイソプロピルエーテ
ル、メチルブチルエーテル、メチル−sec−ブチルエ
ーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、およびこ
れらの物質の混合物からなる群から前記第1の線状エー
テルを選択する工程を含む(33)項に記載の方法。 (36) 前記溶媒混合物中に約5〜20体積パーセン
ト存在するジイソプロピルエーテルのような前記第1の
低粘度溶媒を用意する工程を含む(35)項に記載の方
法。 (37) アルカリ金属塩を溶解含有する前記電解液を
用意する工程を含む(33)項に記載の方法。 (38) 一般式MM’F6 またはMM’F4 を有し、
前記Mがアノードを構成するアルカリ金属と同一または
類似のアルカリ金属であり、前記M’がリン、ヒ素、ア
ンチモンおよびホウ素からなる群から選択された元素で
ある前記アルカリ金属塩を用意する工程を含む(37)
項に記載の方法。 (39) LiPF6 、LiPF6 、LiAsF6 、L
iSbF6 、LiSbF 4 、LiBF4 、LiCl
4 、LiC(SO2 CF3 3 、LiN(SO2 CF
3 2 、LiCF3 SO3 、およびこれらの物質の混合
物からなる群から電解液を構成するアルカリ金属塩を選
択する工程を含む(37)項に記載の方法。 (40) 1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、メチルアセテート、テ
トラヒドロフラン、ジグリム、トリグリム、テトラグリ
ムおよびこれらの物質の混合物からなる群から前記第2
の低粘度溶媒を選択する工程を含む(33)項に記載の
方法。 (41) プロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリジノン、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、およびこれらの物質
の混合物からなる群から前記高誘電率溶媒を選択する工
程を含む(33)項に記載の方法。 (42) プロピレンカーボネート、ジメトキシエタン
およびジイソプロピルエーテルを含む非水電解液を用意
する工程を含む(33)項に記載の方法。 (43) プロピレンカーボネート、ジメトキシエタン
およびジイソプロピルエーテルを、それぞれ体積比3:
5.5:1.5で用意する工程を含む(42)項に記載
の方法。 (44) リチウムまたはリチウム−アルミニウム合金
のいずれかを含むアノードを用意する工程を含む(3
3)項に記載の方法。 (45) アノード合金の約50重量%まで含むアルミ
ニウムを用意する工程を含む(44)項に記載の方法。
即ち、アルミニウムを約50重量%まで含むアノード合
金を用意する工程を含む(44)項に記載の方法。 (46) 酸化バナジウム銀、酸化バナジウム銀銅、二
酸化マンガン、酸化コバルトリチウム、酸化ニッケルリ
チウム、酸化銅、硫化銅、硫化鉄、二硫化鉄、フッ素化
炭素、二硫化チタン、酸化バナジウム銅、およびこれら
の物質の混合物からなる群からカソード活物質を選択す
る工程を含む(33)項に記載の方法。 (47) 約80〜99重量パーセントのカソード活物
質を含むカソードを用意する工程を含む(33)項に記
載の方法。 (48) バインダー物質と導電性添加剤とを有するカ
ソードを用意する工程を含む(33)項に記載の方法。 (49) 約0〜3重量%の炭素、約1〜5重量パーセ
ントの粉末フッ素樹脂および約94重量パーセントの前
記カソード活物質とを含むカソードを用意する工程を含
む(48)項に記載の方法。 (50) 前記電気化学電池を体内埋め込み型の医療機
器にそれを駆動させるために関連付ける工程を含む(3
3)項に記載の方法。 (51) 電池膨潤を減少させたパルス放電可能な電気
化学電池を製造する方法であって、 a) ケースを用意する工程と、 b) アルカリ金属を含むアノードを用意する工程と、 c) カソード活物質を含む固体カソードを用意し、前
記アノードと前記カソードとを互いに電気的に関連付け
て前記ケース内部に配置する工程と、 d) 非水電解液で前記アノードと前記カソードとを活
性化する工程であって、 i) 第1の低粘度溶媒としてジイソプロピルエーテルを
用意する工程と、 ii) 環状カーボネート、環状エステル、環状アミド、お
よびこれらの物質の混合物からなる群から高誘電率溶媒
を選択する工程と、 iii)エステル、第2の線状エーテル、環状エーテル、ジ
アルキルカーボネート、およびこれらの物質の混合物か
らなる群から選択された第2の低粘度溶媒と、前記ジイ
ソプロピルエーテルと前記高誘電率溶媒とを混合する工
程 とから成る工程とを含む電気化学電池を製造する方法。 (52) 前記高誘電率溶媒としてプロピレンカーボネ
ート、前記第2の低粘度溶媒としてジメトキシエタン、
およびジイソプロピルエーテルを、それぞれ約3:5.
5:1.5の体積比で含む前記電解液を用意する工程を
含む(51)項に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来技術および本発明に従う種々の非水電解液
で活性化されたリチウム/酸化バナジウム銀電池におけ
るセル厚み対ポテンシャル(電位)の比較を示すグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 6/16 H01M 6/16 A

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属を含むアノードと、 カソード活物質を含むカソードと、 アノードとカソードとを活性化する電解液とを含み、こ
    の電解液が、三成分の非水溶媒混合物を含み、前記非水
    溶媒混合物が、第1の低粘度溶媒としての線状エーテル
    と、エステル、第2の線状エーテル、環状エーテル、ジ
    アルキルカーボネート、およびこれらの物質の混合物か
    らなる群から選択された第2の低粘度溶媒と、環状カー
    ボネート、環状エステル、環状アミド、およびこれらの
    物質の混合物からなる群から選択された高誘電率溶媒と
    を混合含有することを特徴とする電気化学電池。
  2. 【請求項2】 前記第1の低粘度溶媒が前記溶媒混合物
    中に約5〜20体積パーセント存在することを特徴とす
    る請求項1に記載の電気化学電池。
  3. 【請求項3】 前記第1の線状エーテルが、ジエチルエ
    ーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピル
    エーテル、エチルブチルエーテル、エチル−tert−
    ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピル
    エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
    ジ−sec−ブチルエーテル、メチルプロピルエーテ
    ル、メチルイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテ
    ル、メチル−sec−ブチルエーテル、メチル−ter
    t−ブチルエーテル、およびこれらの物質の混合物から
    なる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載
    の電気化学電池。
  4. 【請求項4】 前記第1の線状エーテルがジイソプロピ
    ルエーテルであり、前記溶媒混合物中に約5〜20体積
    パーセント存在することを特徴とする請求項1に記載の
    電気化学電池。
  5. 【請求項5】 前記電解液は、アルカリ金属塩を溶解含
    有することを特徴とする請求項1に記載の電気化学電
    池。
  6. 【請求項6】 前記アルカリ金属塩は、一般式MM’F
    6 またはMM’F4 を有し、前記Mはアノードを構成す
    るアルカリ金属と同一または類似のアルカリ金属であ
    り、前記M’はリン、ヒ素、アンチモンおよびホウ素か
    らなる群から選択される元素であることを特徴とする請
    求項5に記載の電気化学電池。
  7. 【請求項7】 前記電解液を構成する前記アルカリ金属
    塩は、LiPF6 、LiAsF6 、LiSbF6 、Li
    BF4 、LiClO4 、LiAlCl4 、LiGaCl
    4 、LiC(SO2 CF3 3 、LiN(SO2
    3 3 、LiCF3 SO3 、LiSO3 F、LiB
    (C6 5 4 、およびこれらの物質の混合物からなる
    群から選択されることを特徴とする請求項5に記載の電
    気化学電池。
  8. 【請求項8】 前記第2の低粘度溶媒は、1,2−ジメ
    トキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
    ネート、メチルアセテート、テトラヒドロフラン、ジグ
    リム、トリグリム、テトラグリム、およびこれらの物質
    の混合物からなる群から選択されることを特徴とする請
    求項1に記載の電気化学電池。
  9. 【請求項9】 前記高誘電率溶媒は、プロピレンカーボ
    ネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、
    N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセ
    トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
    ミド、およびこれらの物質の混合物からなる群から選択
    されることを特徴とする請求項1に記載の電気化学電
    池。
  10. 【請求項10】 前記電解液がプロピレンカーボネー
    ト、ジメトキシエタンおよびジイソプロピルエーテルを
    含む三成分の非水溶媒混合物を含有することを特徴とす
    る請求項1に記載の電気化学電池。
  11. 【請求項11】 前記プロピレンカーボネート、ジメト
    キシエタンおよびジイソプロピルエーテルが、それぞれ
    体積比約3:5.5:1.5で存在することを特徴とす
    る請求項10に記載の電気化学電池。
  12. 【請求項12】 前記アノードが、リチウムまたはリチ
    ウム−アルミニウム合金のいずれかを含むことを特徴と
    する請求項1に記載の電気化学電池。
  13. 【請求項13】 前記カソードが、酸化バナジウム銀、
    酸化バナジウム銀銅、二酸化マンガン、酸化コバルトリ
    チウム、酸化ニッケルリチウム、酸化銅、硫化銅、硫化
    鉄、二硫化鉄、フッ素化炭素、二硫化チタンおよび酸化
    バナジウム銅、およびこれらの物質の混合物からなる群
    から選択されたカソード活物質を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の電気化学電池。
  14. 【請求項14】 前記カソードが、約80〜約99重量
    パーセントのカソード活物質を含むことを特徴とする請
    求項1に記載の電気化学電池。
  15. 【請求項15】 前記カソードが、さらにバインダー物
    質と導電性添加剤を含むことを特徴とする請求項1に記
    載の電気化学電池。
  16. 【請求項16】 前記バインダー物質がフッ素樹脂粉末
    であることを特徴とする請求項15に記載の電気化学電
    池。
  17. 【請求項17】 前記導電性添加剤が、炭素、グラファ
    イト粉末、アセチレンブラック、およびチタン、アルミ
    ニウム、ニッケル、ステンレス鋼からなる群から選択さ
    れた金属粉末、並びに上記物質の混合物からなる群から
    選択されることを特徴とする請求項15に記載の電気化
    学電池。
  18. 【請求項18】 前記カソードが、約0〜3重量パーセ
    ントの炭素、約1〜5重量%の粉末フッ素樹脂、および
    約94重量パーセントの前記カソード活物質を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  19. 【請求項19】 体内埋め込み型の医療機器に結合され
    たことを特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  20. 【請求項20】 アルカリ金属を含むアノードと、 酸化バナジウムと、元素周期表の IB、IIB、 IIIB、
    IVB、VIB、 VIIBおよびVIII族からなる群から選択さ
    れた第2の金属 "SM" とを含み、そのマトリックス
    が、一般式SMx 2 y を有し、0.03≦x≦2.
    0および4.5≦y≦6.0である混合金属酸化物を含
    むカソードと、 前記アノードおよび前記カソードと機能的に作用するよ
    うに関連付けられた電解液とを含み、この電解液は三成
    分の非水溶媒混合物を含み、この非水溶媒混合物は第1
    の低粘度溶媒としての線状エーテルと、エステル、第2
    の線状エーテル、環状エーテル、ジアルキルカーボネー
    ト、およびこれらの物質の混合物からなる群から選択さ
    れた第2の低粘度溶媒と、環状カーボネート、環状エス
    テル、環状アミド、およびこれらの物質の混合物からな
    る群から選択された高誘電率溶媒とを混合含有している
    ことを特徴とする電気化学電池。
  21. 【請求項21】 前記第1の線状エーテルが、ジエチル
    エーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピ
    ルエーテル、エチルブチルエーテル、エチル−tert
    −ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピ
    ルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテ
    ル、ジ−sec−ブチルエーテル、メチルプロピルエー
    テル、メチルイソプロピルエーテル、メチルブチルエー
    テル、メチル−sec−ブチルエーテル、メチル−te
    rt−ブチルエーテル、およびこれらの物質の混合物か
    らなる群から選択されることを特徴とする請求項20に
    記載の電気化学電池。
  22. 【請求項22】 前記電解液は、プロピレンカーボネー
    ト、ジメトキシエタンおよびジイソプロピルエーテルを
    含む三成分の非水溶媒混合物を含有し、それぞれの体積
    比は約3:5.5:1.5であることを特徴とする請求
    項20に記載の電気化学電池。
  23. 【請求項23】 アノードと、 酸化バナジウムと、銅および元素周期表の IB、IIB、
    IIIB、IVB、VIB、VIIB、VIII族からなる群から選
    択された第2の金属 "SM" の混合物とを含み、そのマ
    トリクスの一般式がCux SMy 2 z であり、0.
    01≦x≦1.0、0.01≦y≦1.0および5.0
    1≦z≦6.5である混合金属酸化物を含むカソード
    と、 アノードおよびカソードに機能的に作用するように関連
    付けられた電解液とを含み、この電解液が三成分の非水
    溶媒混合物を含み、この非水溶媒混合物が第1の低粘度
    溶媒としての線状エーテルと、エステル、第2の線状エ
    ーテル、環状エーテル、ジアルキルカーボネート、およ
    びこれらの物質の混合物からなる群から選択された第2
    の低粘度溶媒と、環状カーボネート、環状エステル、環
    状アミド、およびこれらの物質の混合物からなる群から
    選択された高誘電率溶媒とを含むことを特徴とする電気
    化学電池。
  24. 【請求項24】 前記第1の線状エーテルが、ジエチル
    エーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピ
    ルエーテル、エチルブチルエーテル、エチル−tert
    −ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピ
    ルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテ
    ル、ジ−sec−ブチルエーテル、メチルプロピルエー
    テル、,メチルイソプロピルエーテル、メチルブチルエ
    ーテル、メチル−sec−ブチルエーテル、メチル−t
    ert−ブチルエーテル、およびこれらの物質の混合物
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項20
    に記載の電気化学電池。
  25. 【請求項25】 前記電解液が、プロピレンカーボネー
    ト、ジメトキシエタンおよびジイソプロピルエーテルか
    ら成る三成分の非水溶媒混合物を含み、それぞれの体積
    比が約3:5.5:1.5であることを特徴とする請求
    項20に記載の電気化学電池。
  26. 【請求項26】 前記一般式においてx≦yであること
    を特徴とする請求項23に記載の電気化学電池。
  27. 【請求項27】 アルカリ金属アノードと固体カソード
    とを有し、非水電解液で活性化された電気化学電池にお
    いて、 第1の低粘度溶媒としての線状エーテルと、 エステル、第2の線状エーテル、環状エーテル、ジアル
    キルカーボネート、およびこれらの物質の混合物からな
    る群から選択された第2の低粘度溶媒と、 環状カーボネート、環状エステル、環状アミド、および
    これらの物質の混合物からなる群から選択された高誘電
    率溶媒とを混合させて成る三成分の非水溶媒混合物とを
    含むことを特徴とする改良された電解液を有する電気化
    学電池。
  28. 【請求項28】 前記第1の低粘度溶媒が、前記溶媒混
    合物中に約5〜20体積パーセント存在することを特徴
    とする請求項27に記載の電気化学電池。
  29. 【請求項29】 前記第1の線状エーテルがジエチルエ
    ーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピル
    エーテル、エチルブチルエーテル、エチル−tert−
    ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピル
    エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
    ジ−sec−ブチルエーテル、メチルプロピルエーテ
    ル、メチルイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテ
    ル、メチル−sec−ブチルエーテル、メチル−ter
    t−ブチルエーテル、およびこれらの物質の混合物から
    なる群から選択されることを特徴とする請求項27に記
    載の電気化学電池。
  30. 【請求項30】 前記第1の線状エーテルが、ジイソプ
    ロピルエーテルであって、前記混合溶媒中に約5〜20
    体積パーセント存在することを特徴とする請求項27に
    記載の電気化学電池。
  31. 【請求項31】 前記電解液が、プロピレンカーボネー
    ト、ジメトキシエタンおよびジイソプロピルエーテルか
    ら成る三成分の非水溶媒混合物を含むことを特徴とする
    請求項27に記載の電気化学電池。
  32. 【請求項32】 前記プロピレンカーボネート、ジメト
    キシエタンおよびジイソプロピルエーテルが、それぞれ
    体積比約3:5.5:1.5で存在することを特徴とす
    る請求項31に記載の電気化学電池。
  33. 【請求項33】 非水電解液で活性化された電気化学電
    池を製造する方法であって、 a) ケースを用意する工程と、 b) アルカリ金属を含むアノードを用意する工程と、 c) カソード活物質を含む固体のカソードを用意し、
    アノードとカソードとを互いに電気的に関連させてケー
    ス内部に配置する工程と、 d)i) 第1の低粘度溶媒としての線状エーテルを用
    意する工程と、 ii) 環状カーボネート、環状エステル、環状アミド、
    およびこれらの物質の混合物からなる群から高誘電率溶
    媒を選択する工程と、 iii) エステル、第2の線状エーテル、環状エーテル、
    ジアルキルカーボネート、およびこれらの物質の混合物
    からなる群から選択された第2の低粘度溶媒に前記第1
    の低粘度溶媒と前記高誘電率溶媒とを混合する工程 とを含む非水電解液で前記アノードと前記カソードとを
    活性化する工程とを含むことを特徴とする電気化学電池
    の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記溶媒混合物中に前記第一の低粘度
    溶媒を約5〜20体積パーセント用意する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 ジメチルエーテル、エチルプロピルエ
    ーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチルブチルエ
    ーテル、エチル−tert−ブチルエーテル、ジプロピ
    ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
    ル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテ
    ル、メチルプロピルエーテル、,メチルイソプロピルエ
    ーテル、メチルブチルエーテル、メチル−sec−ブチ
    ルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、およ
    びこれらの物質の混合物からなる群から前記第1の線状
    エーテルを選択する工程を含むことを特徴とする請求項
    33に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記溶媒混合物中に約5〜20体積パ
    ーセント存在するジイソプロピルエーテルのような前記
    第1の低粘度溶媒を用意する工程を含むことを特徴とす
    る請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 アルカリ金属塩を溶解含有する前記電
    解液を用意する工程を含むことを特徴とする請求項33
    に記載の方法。
  38. 【請求項38】 一般式MM’F6 またはMM’F4
    有し、前記Mがアノードを構成するアルカリ金属と同一
    または類似のアルカリ金属であり、前記M’がリン、ヒ
    素、アンチモンおよびホウ素からなる群から選択された
    元素である前記アルカリ金属塩を用意する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 LiPF6 、LiPF6 、LiAsF
    6 、LiSbF6 、LiSbF4 、LiBF4 、LiC
    lO4 、LiC(SO2 CF3 3 、LiN(SO2
    3 2 、LiCF3 SO3 、およびこれらの物質の混
    合物からなる群から電解液を構成するアルカリ金属塩を
    選択する工程を含むことを特徴とする請求項37に記載
    の方法。
  40. 【請求項40】 1,2−ジメトキシエタン、ジメチル
    カーボネート、ジエチルカーボネート、メチルアセテー
    ト、テトラヒドロフラン、ジグリム、トリグリム、テト
    ラグリムおよびこれらの物質の混合物からなる群から前
    記第2の低粘度溶媒を選択する工程を含むことを特徴と
    する請求項33に記載の方法。
  41. 【請求項41】 プロピレンカーボネート、エチレンカ
    ーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリジ
    ノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチ
    ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、およびこれら
    の物質の混合物からなる群から前記高誘電率溶媒を選択
    する工程を含むことを特徴とする請求項33に記載の方
    法。
  42. 【請求項42】 プロピレンカーボネート、ジメトキシ
    エタンおよびジイソプロピルエーテルを含む非水電解液
    を用意する工程を含むことを特徴とする請求項33に記
    載の方法。
  43. 【請求項43】 プロピレンカーボネート、ジメトキシ
    エタンおよびジイソプロピルエーテルを、それぞれ体積
    比3:5.5:1.5で用意する工程を含むことを特徴
    とする請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 リチウムまたはリチウム−アルミニウ
    ム合金のいずれかを含むアノードを用意する工程を含む
    ことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  45. 【請求項45】 アルミニウムを約50重量%まで含む
    アノード合金を用意する工程を含むことを特徴とする請
    求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 酸化バナジウム銀、酸化バナジウム銀
    銅、二酸化マンガン、酸化コバルトリチウム、酸化ニッ
    ケルリチウム、酸化銅、硫化銅、硫化鉄、二硫化鉄、フ
    ッ素化炭素、二硫化チタン、酸化バナジウム銅、および
    これらの物質の混合物からなる群からカソード活物質を
    選択する工程を含むことを特徴とする請求項33に記載
    の方法。
  47. 【請求項47】 約80〜99重量パーセントのカソー
    ド活物質を含む前記カソードを用意する工程を含むこと
    を特徴とする請求項33に記載の方法。
  48. 【請求項48】 バインダー物質と導電性添加剤とを含
    む前記カソードを用意する工程を含むことを特徴とする
    請求項33に記載の方法。
  49. 【請求項49】 約0〜3重量%の炭素、約1〜5重量
    パーセントの粉末フッ素樹脂、および約94重量パーセ
    ントの前記カソード活物質とを含む前記カソードを用意
    する工程を含むことを特徴とする請求項48に記載の方
    法。
  50. 【請求項50】 前記電気化学電池を体内埋め込み型の
    医療機器にそれを駆動させるために関連付ける工程を含
    むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  51. 【請求項51】 電池膨潤を減少させたパルス放電可能
    な電気化学電池を製造する方法であって、 a) ケースを用意する工程と、 b) アルカリ金属を含むアノードを用意する工程と、 c) カソード活物質を含む固体カソードを用意し、前
    記アノードと前記カソードとを互いに電気的に関連付け
    て前記ケース内部に配置する工程と、 d) 非水電解液で前記アノードと前記カソードとを活
    性化する工程であって、 i) 第1の低粘度溶媒としてジイソプロピルエーテルを
    用意する工程と、 ii) 環状カーボネート、環状エステル、環状アミド、お
    よびこれらの物質の混合物からなる群から高誘電率溶媒
    を選択する工程と、 iii)エステル、第2の線状エーテル、環状エーテル、ジ
    アルキルカーボネート、およびこれらの物質の混合物か
    らなる群から選択された第2の低粘度溶媒と、前記ジイ
    ソプロピルエーテルと前記高誘電率溶媒とを混合する工
    程 とを含む工程とを含む電気化学電池を製造する方法。
  52. 【請求項52】 前記高誘電率溶媒としてのプロピレン
    カーボネート、前記第2の低粘度溶媒としてのジメトキ
    シエタン、およびジイソプロピルエーテルを、それぞれ
    約3:5.5:1.5の体積比で含む前記電解液を用意
    する工程を含むことを特徴とする請求項51に記載の方
    法。
JP25746997A 1996-09-16 1997-09-04 三成分非水有機溶媒を使用したアルカリ金属電気化学電池 Expired - Fee Related JP4105263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/710382 1996-09-16
US08/710,382 US5776635A (en) 1996-09-16 1996-09-16 Ternary solvent nonaqueous organic electrolyte for alkali metal electrochemical cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106626A true JPH10106626A (ja) 1998-04-24
JP4105263B2 JP4105263B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=24853817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25746997A Expired - Fee Related JP4105263B2 (ja) 1996-09-16 1997-09-04 三成分非水有機溶媒を使用したアルカリ金属電気化学電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5776635A (ja)
EP (1) EP0829911B1 (ja)
JP (1) JP4105263B2 (ja)
AU (1) AU709614B2 (ja)
DE (1) DE69719644T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049293A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
US8673505B2 (en) 2006-03-31 2014-03-18 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015026587A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液、非水二次電池電解液用添加剤及び非水二次電池

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492064B1 (en) 1998-06-04 2002-12-10 California Institute Of Technology Organic solvents, electrolytes, and lithium ion cells with good low temperature performance
US6060184A (en) * 1998-07-09 2000-05-09 Wilson Greatbatch Ltd. Inorganic and organic nitrate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6110622A (en) * 1998-07-22 2000-08-29 Wilson Greatbatch Ltd. Chemically machined current collector design
US6136477A (en) * 1998-10-22 2000-10-24 Wilson Greatbatch Ltd. Nitrate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells
US6562515B2 (en) 2001-03-21 2003-05-13 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a nitrate additive in the electrode active mixture
US7807300B2 (en) * 2006-01-31 2010-10-05 Medtronic, Inc. Resistance-stabilizing additives for electrolyte
US20020192546A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Zhenhua Mao Multi-salt electrolyte for electrochemical applications
US6844115B2 (en) * 2001-11-05 2005-01-18 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Highly conductive and stable nonaqueous electrolyte for lithium electrochemical cells
US20100185264A1 (en) * 2002-01-24 2010-07-22 Greatbatch Ltd. Method For Coating A Cathode Active Material With A Metal Oxide For Incorporation Into A Lithium Electrochemical Cell
US20030138697A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Randolph Leising Cathode active material coated with a metal oxide for incorporation into a lithium electrochemical cell
US20040161671A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Medtronic, Inc. Liquid electrolyte for an electrochemical cell
AR045347A1 (es) 2003-08-08 2005-10-26 Rovcal Inc Celda alcalina de alta capacidad
JP2005141998A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp リチウム/二硫化鉄一次電池
AR047875A1 (es) 2004-06-04 2006-03-01 Rovcal Inc Celdas alcalinas que presentan alta capacidad
US20050271939A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Yang Xu Novel polymer electrolyte for electrochemical power sources
US7465521B2 (en) * 2004-12-08 2008-12-16 Greatbatch Ltd. Nickel-based alloys as positive electrode support materials in electrochemical cells containing nonaqueous electrolytes
KR101191636B1 (ko) * 2005-02-28 2012-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지
US20070077488A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Kaimin Chen Power capability of a cathode
EP1989748B1 (en) * 2006-01-17 2012-10-31 Medtronic, Inc. Implantable medical device battery
US20070176151A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Kaimin Chen Electrolyte additive for performance stability of batteries
DE102013201030A1 (de) 2013-01-23 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Elektrolyt für Lithium-Zelle
KR102050838B1 (ko) 2016-04-22 2019-12-03 주식회사 엘지화학 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
KR20180001997A (ko) * 2016-06-28 2018-01-05 주식회사 엘지화학 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
DE102017209790A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrolyt für eine Alkali-Schwefel-Batterie, Alkali-Schwefel-Batterie mit dem Elektrolyten und Verwendungen des Elektrolyten
GB201720745D0 (en) * 2017-12-13 2018-01-24 Faradion Ltd Non-aqueous electrolyte compositions
KR20210153035A (ko) 2019-01-17 2021-12-16 세예 에스에이 저용매성(low solvating) 전해질을 갖는 LiS 배터리
CN110752362A (zh) * 2019-10-31 2020-02-04 贵州中伟资源循环产业发展有限公司 一种包覆镁的三元前驱体及其制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468716A (en) * 1965-10-24 1969-09-23 Electrochimica Corp Organic electrolyte electrochemical system
US3877983A (en) * 1973-05-14 1975-04-15 Du Pont Thin film polymer-bonded cathode
FR2378361A1 (fr) * 1977-01-19 1978-08-18 Accumulateurs Fixes Electrolytes a solvants organiques pour generateurs electrochimiques de grande energie specifique
US4252876A (en) * 1979-07-02 1981-02-24 Eic Corporation Lithium battery
US4327166A (en) * 1980-09-29 1982-04-27 Union Carbide Corporation Nonaqueous cell having a MNO2 /poly-carbon fluoride cathode
US4399204A (en) * 1981-06-30 1983-08-16 Union Carbide Corporation Solid cathode comprising a lead fluoride/tin fluoride compound
US4385103A (en) * 1981-09-29 1983-05-24 Union Carbide Corporation Nonaqueous cell having an antimony trisulfide cathode
JPS5987772A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解質電池
FR2550388B1 (fr) * 1983-08-03 1985-12-27 Gipelec Matiere active positive pour generateurs electrochimiques et generateurs electrochimiques en faisant application
JPH0789483B2 (ja) * 1984-05-07 1995-09-27 三洋化成工業株式会社 二次電池
US4913988A (en) * 1987-06-11 1990-04-03 Eveready Battery Company, Inc. Li2 CO3 -Ca(OH)2 additive for cathodes in nonaqueous cells
US4957833A (en) * 1988-12-23 1990-09-18 Bridgestone Corporation Non-aqueous liquid electrolyte cell
CA2016777C (en) * 1989-05-16 1993-10-12 Norio Takami Nonaqueous electrolyte secondary battery
US4952330A (en) * 1989-05-25 1990-08-28 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrolyte
CA2052317C (en) * 1990-09-28 1995-09-26 Norio Takami Nonaqueous electrolyte secondary battery
CA2055305C (en) * 1990-11-17 2002-02-19 Naoyuki Sugeno Nonaqueous electrolyte secondary battery
FR2677175B1 (fr) * 1991-05-31 1997-01-31 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique rechargeable a electrolyte liquide et a anode lithium/carbone.
US5246795A (en) * 1991-07-31 1993-09-21 Rayovac Corporation High temperature lithium solid cathode electrochemical cells
JP2924329B2 (ja) * 1991-08-02 1999-07-26 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2643046B2 (ja) * 1991-12-27 1997-08-20 シャープ株式会社 非水系2次電池
US5192629A (en) * 1992-04-21 1993-03-09 Bell Communications Research, Inc. High-voltage-stable electrolytes for Li1+x Mn2 O4 /carbon secondary batteries
JP3238954B2 (ja) * 1992-09-25 2001-12-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US5478673A (en) * 1992-10-29 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH06176769A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
US5296318A (en) * 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
JP3445654B2 (ja) * 1993-03-17 2003-09-08 ウィルソン グレイトバッチ リミテッド 電気化学電池およびそのカソード
US5516340A (en) * 1993-03-17 1996-05-14 Wilson Greatbatch Ltd. Process for making a metal oxide composite cathode material for high energy density batteries
JPH07263028A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US5545497A (en) * 1994-06-21 1996-08-13 Wilson Greatbatch Ltd. Cathode material for nonaqueous electrochemical cells
JPH0864240A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP3539448B2 (ja) * 1995-04-19 2004-07-07 日本ゼオン株式会社 非水二次電池
JPH0945339A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673505B2 (en) 2006-03-31 2014-03-18 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014049293A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2015026587A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液、非水二次電池電解液用添加剤及び非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0829911B1 (en) 2003-03-12
EP0829911A3 (en) 1999-03-17
DE69719644T2 (de) 2003-10-23
EP0829911A2 (en) 1998-03-18
AU3754897A (en) 1998-03-19
US5776635A (en) 1998-07-07
JP4105263B2 (ja) 2008-06-25
AU709614B2 (en) 1999-09-02
DE69719644D1 (de) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105263B2 (ja) 三成分非水有機溶媒を使用したアルカリ金属電気化学電池
EP0803924B1 (en) Organic carbonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6221534B1 (en) Alkali metal electrochemical cell having an improved cathode activated with a nonaqueous electrolyte having a carbonate additive
US6537698B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a phosphonate additive in the electrode active mixture
US6511772B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture
US6171729B1 (en) Control of swelling in alkali metal electrochemical cells
US5614331A (en) Medium and high discharge rate combination battery and method
EP0777915B1 (en) Reduced voltage delay additive for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cell
US6692865B2 (en) Double current collector cathode design using mixtures of two active materials for alkali metal or ion electrochemical cells
US6844115B2 (en) Highly conductive and stable nonaqueous electrolyte for lithium electrochemical cells
US6444360B2 (en) Electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive
US6605385B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a carbonate additive in the electrode active mixture
JP2000040523A (ja) アルカリ金属電気化学電池における非水性電解液のための無機または有機の硝酸塩添加剤
JPH10284132A (ja) 電気化学電池
JPH11250919A (ja) アルカリ金属電気化学電池における非水性電解液のためのホスフェート添加剤
JP2000030717A (ja) アルカリ金属電気化学電池における非水性電解液のための有機亜硝酸エステル添加剤
US6562515B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a nitrate additive in the electrode active mixture
US7033707B2 (en) Organic cyclic carbonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US8192867B2 (en) Hybrid cathode design for an electrochemical cell
US6528207B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a nitrite additive in the electrode active mixture
US6586135B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a dicarbonate additive in the electrode active mixture
WO1996029750A1 (en) Organic carbonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US20110183215A1 (en) Layered Electrode For An Electrochemical Cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees