JPH10101771A - カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物 - Google Patents

カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物

Info

Publication number
JPH10101771A
JPH10101771A JP25790096A JP25790096A JPH10101771A JP H10101771 A JPH10101771 A JP H10101771A JP 25790096 A JP25790096 A JP 25790096A JP 25790096 A JP25790096 A JP 25790096A JP H10101771 A JPH10101771 A JP H10101771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufactured
epoxy
compound
same
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25790096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kubota
裕之 久保田
Katsuyuki Ueki
克行 植木
Masayuki Yamamoto
昌幸 山本
Susumu Yamamoto
進 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP25790096A priority Critical patent/JPH10101771A/ja
Publication of JPH10101771A publication Critical patent/JPH10101771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化速度が速く、基材への密着が良好で、かつ
硬化後に優れた物性を発現するカチオン硬化性プレポリ
マー、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料
組成物の提供。 【解決手段】重量平均分子量300〜100000、水
酸基価50〜1000mgKOH/gの水酸基を有する
化合物(a)とエポキシ基を2〜4個有する化合物
(b)とを反応させて得られるカチオン硬化性プレポリ
マー、および(A)該カチオン硬化性プレポリマー5〜
94.5重量%、(B)常温で液状のエポキシ化合物5
〜94.5重量%および(C)光重合開始剤0.5〜1
5重量%を含んでなる活性エネルギー線硬化型塗料組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規カチオン硬化
性プレポリマーおよびそれを用いた硬化性に優れる活性
エネルギー線硬化型塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】カチオン硬化技術は従来から公知であ
り、エポキシ化合物、カチオン光重合開始剤等の材料が
広く市販されている。エポキシ化合物としては、脂環式
エポキシ化合物が硬化性に優れることが知られている。
しかしながら、市販の脂環式エポキシ化合物は低分子量
のものが多く、1分子中のエポキシ基の数は4個程度ま
でである。このような低分子量の脂環式エポキシ化合物
では、生産性向上のためには硬化速度が不十分である。
硬化速度を改善する技術として、特開平2−28961
1号公報に開示される脂環式エポキシ基を有するアクリ
ル樹脂を用いる方法が挙げられるが、この方法をもって
してもまだ十分とは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬化速度が
速く、基材への密着が良好で、かつ硬化後に優れた物性
を発現するカチオン硬化性プレポリマー、およびそれを
用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物の提供を目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量平均分子
量300〜100000、水酸基価50〜1000mg
KOH/gの水酸基を有する化合物(a)とエポキシ基
を2〜4個有する化合物(b)とを反応させて得られる
カチオン硬化性プレポリマーに関する。また、本発明
は、(b)のエポキシ基のうち少なくとも1個が脂環式
エポキシ基である上記カチオン硬化性プレポリマーに関
する。また、本発明は、(a)が下記から選ばれる1種
類以上の化合物である上記カチオン硬化性プレポリマー
に関する。 (a1)水添ケトン樹脂 (a2)フェノール樹脂 (a3)アリルアルコール共重合体 (a4)アクリルポリオール (a5)ポリビニルアセタール
【0005】また、本発明は、 (A)請求項1ないし3いずれか1項に記載のカチオン硬化性プレポリマー 5〜94.5重量%、 (B)常温で液状のエポキシ化合物 5〜94.5重量%、 (C)光重合開始剤 0.5〜15重量% を含んでなる活性エネルギー線硬化型塗料組成物に関す
る。また、本発明は、(B)のうち20〜100重量%
が脂環式エポキシ化合物である上記活性エネルギー線硬
化型塗料組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のカチオン硬化性プレポリ
マーを製造するための第1の出発原料としては、重量平
均分子量300〜100000、水酸基価50〜100
0mgKOH/gの水酸基を有する化合物(a)を用い
る。重量平均分子量が300未満では得られるプレポリ
マーの分子量が小さくなるため硬化速度の向上が期待で
きず、100000を越えると得られるプレポリマーが
高粘度となり実用的でない。また、水酸基価が50mg
KOH/g未満の場合は第2の出発原料である化合物
(b)と反応する部位が少なくなるためやはり硬化速度
の向上が期待できず、1000を越えると耐水性が低下
する恐れがある。
【0007】化合物(a)としては、下記(a1)〜
(a5)が好適に用いられる。これらは1種類を単独で
用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよ
い。 (a1)水添ケトン樹脂 (a2)フェノール樹脂 (a3)アリルアルコール共重合体 (a4)アクリルポリオール (a5)ポリビニルアセタール
【0008】(a1)水添ケトン樹脂とはアセトフェノ
ン等の芳香族ケトンとホルムアルデヒドとの重縮合物を
水添・還元したものであり、水酸基価150〜400m
gKOH/gである。市販品としては「ハロン110H
(本州化学工業(株)製)」、「Synthetic
resin SK(インペックス・ケミカル社製)」等
が挙げられる。 (a2)フェノール樹脂としては、ノボラック、レゾー
ルのいずれを使用してもよい。市販品としては「スミラ
イトレジンPR(住友デュレズ(株)製)」等が挙げら
れる。 (a3)アリルアルコール共重合体の市販品としては
[SAA−100(アーコ・ケミカル社製)」、「SA
A−101(同)」等が挙げられる。
【0009】(a4)アクリルポリオールは、例えばラ
ジカル重合等の従来公知の方法によって、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレートのような水酸基を有するモ
ノマーを重合または共重合することによって得ることが
できる。また、市販品としては「プラクセルEPA(ダ
イセル化学工業(株)製)」、「プラクセルDC
(同)」等が挙げられる。 (a5)ポリビニルアセタールとしては「デンカブチラ
ール(電気化学工業(株)製)」、「プラクセルBLC
L(ダイセル化学工業(株)製)」、「デンカホルマー
ル(電気化学工業(株)製)」、「エスレックKW(積
水化学工業(株)製)」等が挙げられる。
【0010】化合物(a)としては上記以外に、カプロ
ラクトンポリオール、ポリグリセリン、ポリエステルポ
リオール、ポリエーテルポリオール、ポリp−ビニルフ
ェノール、ポリオレフィン系ポリオール、ポリビニルア
ルコール、セルロースおよびその誘導体等も使用可能で
ある。カプロラクトンポリオールとしては「プラクセル
200(ダイセル化学工業(株)製)」、「プラクセル
210N(同)」、「プラクセルL200AL
(同)」、「プラクセル300(同)」、「プラクセル
H(同)」、「プラクセル400D(同)」、「TON
E 0301(ユニオン・カーバイド社製)」、「TO
NE 0305(同)]、「TONE 0310
(同)]等が挙げられる。
【0011】ポリグリセリンとしては「PGL04(ダ
イセル化学工業(株)製)」、「PGL06(同)」、
「PGL10(同)」等が挙げられる。ポリエステルポ
リオールとしては「プラクセルCDE(ダイセル化学工
業(株)製)」、「デスモフェン(バイヤー社製)」等
が挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては「ユニ
オックス(日本油脂(株)製)」、「ユニオール
(同)」、「ユニセーフ(同)」、「ユニルーブ
(同)」、「テラサン(デュポン社製)」等が挙げられ
る。ポリp−ビニルフェノールとしては「マルカリンカ
ーM(丸善石油化学(株)製)」、「マルカリンカーC
MM(同)」、「マルカリンカーCHM(同)」等が挙
げられる。
【0012】ポリカーボネートジオールとしては「プラ
クセルCD(ダイセル化学工業(株)製)」が挙げられ
る。ポリオレフィン系ポリオールとしては「poly
bd R−15HT(出光石油化学(株)製)」、「p
oly bd R−45HT(同)」、「エポール
(同)」等が挙げられる。ポリビニルアルコールとして
は日本合成化学(株)のNLシリーズ、GLシリーズ、
KLシリーズ等が挙げられる。セルロースおよびその誘
導体としてはセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。こ
れらは1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0013】本発明のカチオン硬化性プレポリマーを製
造するための第2の出発原料としては、エポキシ基を2
〜4個有する化合物(b)を用いる。化合物(b)のエ
ポキシ基のうち少なくとも1個は、脂環式エポキシ基で
あることが好ましい。化合物(b)としては、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート(市販品:「サイラキュア
UVR−6110(ユニオン・カーバイド社製)」
等)、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル−3,4
−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシ
クロヘキセンジオキシド(市販品:「ERL−4206
(ユニオン・カーバイド社製)」等)、リモネンジオキ
シド(市販品:「セロキサイド3000(ダイセル化学
工業(株)製)」等)、アリルシクロヘキセンジオキシ
ド、3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキシル−2
−プロピレンオキシド、2−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロ
ヘキサン−m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)アジペート(市販品:「サイラキュアU
VR−6128(ユニオン・カーバイド社製)」等)、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペ
ート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)エーテ
ル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エ
ーテル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)ジエ
チルシロキサン等が挙げられる。
【0014】上記化合物(a)と化合物(b)とは、化
合物(a)の水酸基1モルに対し化合物(b)を0.0
5〜1モルの範囲で反応させることが好ましい。反応さ
せる際には、必要に応じて触媒を使用し、反応温度には
特に制限はないが、おおむね50〜150℃である。触
媒としては酸、塩基、リン化合物、金属化合物、有機金
属化合物等が使用できる。酸触媒としては塩酸、硫酸、
リン酸、p−トルエンスルホン酸等が、塩基触媒として
はアミン、4級アンモニウム塩、DBU、イミダゾー
ル、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が、リン化合
物としてはリン酸トリメチル、トリフェニルホスフィン
等が、金属化合物としては塩化亜鉛、塩化アルミニウム
等が、有機金属化合物としてはチタンアルコキシド、ア
セチルアセトン鉄、アセチルアセトン亜鉛等が挙げられ
る。
【0015】その他、得られる硬化性プレポリマーが常
温で高粘度または固形の場合は、取り扱いを容易にする
ために、希釈剤を使用することが好ましい。希釈剤とし
ては汎用の有機溶剤を使用できるが、化合物(b)を希
釈剤として使用してもよい。上記のようにして、分子内
にエポキシ基を多数有するプレポリマーを得ることがで
きる。このプレポリマーは、たとえ一部のエポキシ基し
か反応しなくても十分架橋するため、光照射直後に非常
に高い硬度が発現する。また、未反応物として残留しに
くいため、硬化後の耐性に優れるという特長を有する。
【0016】本発明のカチオン硬化性プレポリマーは、
常温で液状のエポキシ化合物および光重合開始剤と下記
の組成で混合することにより、活性エネルギー線硬化型
塗料組成物を得ることができる。 (A)本発明のカチオン硬化性プレポリマー 5〜94.5重量%、 (B)常温で液状のエポキシ化合物 5〜94.5重量%、 (C)光重合開始剤 0.5〜15重量%
【0017】(B)常温で液状のエポキシ化合物として
は、エポキシ基を1個以上有するものであればどのよう
なものを使用してもよい。種類としては特に限定はない
が、ビスフェノール型等の汎用エポキシ樹脂、ノボラッ
ク型エポキシ、脂肪族エポキシ、脂環式エポキシ、動植
物油エポキシ化物、エポキシ化ポリブタジエン等が挙げ
られる。また、前述の化合物(b)も当然使用可能であ
る。
【0018】(B)常温で液状のエポキシ化合物の具体
例を述べると、ビスフェノールA型エポキシとしては
「エピコート828(油化シェルエポキシ(株)
製)」、「エピコート815(同)」、「アラルダイト
AER−250(チバ・ガイギー社製)」、「アラルダ
イトAER−2500(同)」、「アラルダイトAER
−2600(同)」等が、ビスフェノールF型エポキシ
としては「エピコート806(油化シェルエポキシ
(株)製)」、「エピコート807(同)」、「エピク
ロンS−129(大日本インキ化学工業(株)製)」、
「エピクロン830(同)」等が、ノボラック型エポキ
シとしては「アラルダイトBY154−1(チバ・ガイ
ギー社製)」、「アラルダイトXB4122(同)」等
が挙げられる。
【0019】また、脂肪族エポキシとしては「デナコー
ルEX−121(ナガセ(株)製)」、「デナコールE
X−141(同)」、「デナコールEX−146
(同)」、「デナコールEX−211(同)」、「デナ
コールEX−212(同)」、「デナコールEX−81
0(同)」、「デナコールEX−830(同)」、「デ
ナコールEX−911(同)」等が、脂環式エポキシと
しては「エポリードGT301(ダイセル化学工業
(株)製)」、「エポリードGT302(同)」、「エ
ポリードGT401(同)」、「エポリードGT403
(同)」等が、植物油エポキシ化物としては「ダイマッ
クS−300K(ダイセル化学工業(株)製)」、「ダ
イマックL−500(同)」等が挙げられる。
【0020】また、魚油エポキシ化物としては「EDH
A70(ダイセル化学工業(株)製)」等が、エポキシ
化ポリブタジエンとしては「E−1000−8.0(日
本石油化学(株)製)」、「E−1800−6.5
(同)」、「デナレックスR−45EPI(ナガセ化成
工業(株)製)」、「デナレックスR−45EPT
(同)」等が挙げられる。これらは1種類を単独で用い
てもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)成分のうち、20〜100重量%は脂環式エポキ
シ化合物であることが好ましい。脂環式エポキシ化合物
の比率が20%未満の場合、得られる塗料組成物の硬化
速度が低下する恐れがある。
【0021】(C)光重合開始剤としては、カチオン光
重合開始剤を使用することが好ましく、必要に応じてラ
ジカル光重合開始剤を併用してもよい。カチオン光重合
開始剤としてはルイース酸のジアゾニウム塩、ルイース
酸のヨードニウム塩、ルイース酸のスルホニウム塩、ル
イース酸のホスホニウム塩等が挙げられる。具体例とし
ては、トリフェニルスルホニウムヘキサフロロホスホネ
ート(市販品:「サイラキュアUVI−6990(ユニ
オン・カーバイド社製)」等)、トリフェニルスルホニ
ウムヘキサフロロアンチモネート(市販品:「サイラキ
ュアUVI−6974(同)等」、ジフェニルヨードニ
ウムヘキサフロロホスホネート、ジフェニルヨードニウ
ムヘキサフロロアンチモネート、N,N−ジエチルアミ
ノフェニルジアゾニウムヘキサフロロホスホネート、p
−メトキシフェニルジアゾニウムフロロホスホネート、
「サンエイドSI−60L(三新化学工業(株)
製)」、「サンエイドSI−80L(同)」、「サンエ
イドSI−100L(同)」等が挙げられる。
【0022】ラジカル光重合開始剤としては、ベンゾフ
ェノン(市販品:「カヤキュアBP−100(日本化薬
(株)製)」等)、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4
−ベンゾイル−4‘−メチルジフェニルスルフィド(市
販品:「カヤキュアBMS(日本化薬(株)製)」
等)、2,4−ジエチルチオキサントン(市販品:「カ
ヤキュアDETX−S(日本化薬(株)製)」等)、2
−イソプロピルチオキサントン(市販品:「エザキュア
ITX(ヘンケル白水(株)製)」等)、ベンゾイルエ
チルエーテル、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニ
ル]-2-モルホリノ−プロパン−1-オン(市販品:「イル
ガキュア907(チバ・ガイギー社製)」等)、2,2-ジ
エトキシアセトフェノン、p-ジメチル安息香酸イソアミ
ル、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ジメ
チルエタノールアミン等が挙げられる。これらは1種類
を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0023】活性エネルギー線硬化型塗料組成物は、そ
の他必要に応じ、塗料の性能を低下させない範囲で、常
温で固形のエポキシ樹脂、希釈剤、滑剤、ワックス、界
面活性剤、レベリング剤、消泡剤、顔料、顔料分散剤、
充填剤等の成分を含んでもよい。常温で固形のエポキシ
樹脂としては特に限定はないが、ビスフェノール型等の
汎用エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ、脂肪族エポ
キシ、脂環式エポキシ、複素環式エポキシ等が挙げられ
る。
【0024】常温で固形のエポキシ樹脂の具体例を述べ
ると、ビスフェノールA型エポキシとしては「エピコー
ト1001(油化シェルエポキシ(株)製)」、「エピ
コート1004(同)」、「エピコート1007
(同)」、「エピコート1009(同)」、「アラルダ
イトAER−6001(チバ・ガイギー社製)」、「ア
ラルダイトAER−6002(同)」、「アラルダイト
AER−6004(同)」、「アラルダイトAER−6
007(同)」、「アラルダイトAER−6009
(同)」等が、ノボラック型エポキシとしては「アラル
ダイトECN1273(チバ・ガイギー社製)」、「ア
ラルダイトECN1280(同)」、「アラルダイトE
CN1299(同)」、「アラルダイトEPN1138
(同)」、「アラルダイトEPN1180(同)」、
「アラルダイトGY1180(同)」、「エピクロンN
−665(大日本インキ化学工業(株)製)」、「エピ
クロンN−695(同)」等が、脂環式エポキシとして
は「EHPE(ダイセル化学工業(株)製)」、「EH
PE−3150(同)」等が、複素環式エポキシとして
はトリグリシジルイソシアヌレート(市販品:「TEP
IC(日産化学工業(株)製)」等)が挙げられる。
【0025】希釈剤には、反応性ものと非反応性のもの
とがある。反応性希釈剤としては特に限定はないが、多
価アルコール類、グリコールエーテル類、ビニルエーテ
ル類、カプロラクトン、カプロラクトンポリオール、低
分子エポキシ化合物、動植物油等を使用できる。非反応
性希釈剤としては汎用の有機溶剤を使用できる。
【0026】反応性希釈剤の具体例を述べると、多価ア
ルコール類としてはエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、グリセリン等が、グリコールエーテル類としては
エチレングリコールヘキシルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテ
ル、プロピレングリコールフェニルエーテル等が、ビニ
ルエーテル類としてはヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレン
グリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコール
ジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニル
エーテル等が、カプロラクトンとしては「プラクセルM
(ダイセル化学工業(株)製)」等が挙げられる。
【0027】また、カプロラクトンポリオールとして
は、プラクセル200(ダイセル化学工業(株)
製)」、「プラクセル210N(同)」、「プラクセル
L200AL(同)」、「プラクセル300(同)」、
「プラクセルH(同)」、「プラクセル400D
(同)」、「TONE 0301(ユニオン・カーバイ
ド社製)」、「TONE 0305(同)」、「TON
E 0310(同)」等が、低分子エポキシ化合物とし
てはビニルシクロヘキセンモノオキシド(市販品:「セ
ロキサイド2000(ダイセル化学工業(株)製)」
等)、ビニルシクロヘキセンジオキシド(市販品:「E
RL−4206(ユニオン・カーバイド社製」)、リモ
ネンジオキシド(市販品:「セロキサイド3000(ダ
イセル化学工業(株)製)」等)、シクロヘキセンオキ
シド、長鎖エポキシ化合物(「UVR−6126(ユニ
オン・カーバイド社製」等)、エポキシ化テトラヒドロ
ベンジルアルコール(市販品:「ETHB(ダイセル化
学工業(株)製)」等)、3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル(メタ)アクリレートおよびそのカプロラク
トン変性物(市販品:「サイクロマーM100(ダイセ
ル化学工業(株)製)」、「サイクロマーM101
(同)」、「サイクロマーA200(同)」等)が、動
植物油としては大豆油、アマニ油、ヒマシ油、魚油等が
挙げられる。
【0028】上述の(A)〜(C)の必須成分および必
要に応じて用いる成分は、適当な混合装置、攪拌装置、
分散機を用いて適宜配合される。得られた塗料組成物
は、硬化速度、硬度、基材への密着性に優れ、かつ耐レ
トルト性、機械加工性といった硬化後の物性が良好であ
るという特長を有する。硬化に用いられる活性エネルギ
ー線としては、紫外線、可視光線、電子線、X線、ガン
マ線等があるが、これらはいずれも使用できる。工業的
には紫外線が多く用いられる。
【0029】本発明の塗料組成物の用途としては特に限
定はないが、飲料缶の内面および外面の塗装用に好適に
用いることができる。得られた塗料組成物は、適当な塗
工装置で基材に塗布される。基材の種類に特に限定はな
いが、金属、樹脂フィルム等が挙げられる。飲料缶の場
合、金属としては鉄、アルミニウムが、樹脂フィルムと
してはポリエステル(PET)が主に用いられる。
【0030】
【実施例】次に、実施例をもって本発明をさらに詳細に
説明するが、これらは本発明の権利範囲を何ら限定する
ものではない。実施例1〜5の硬化性プレポリマーの合
成に用いた化合物(a)の重量平均分子量、水酸基価、
化合物(a)の水酸基1モルに対する化合物(b)のモ
ル数、得られた硬化性プレポリマーのエポキシ当量を表
1に、化合物(b)の分子量およびエポキシ当量を表2
に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】[実施例1] (a1)水添ケトン樹脂「ハロン110H(本州化学工
業(株)製)」150.0g(0.8モル)、(b1)
リモネンジオキシド「セロキサイド3000(ダイセル
化学工業(株)製)」101.3g(0.6モル)をフ
ラスコに仕込んだ。室温のまま触媒としてトリエチルア
ミン0.95gをメチルエチルケトン8gで希釈したも
のを5分かけて滴下した。オイルバスで150℃に加熱
し6時間反応させ、カチオン硬化性プレポリマー(s
1)を得た。エポキシ当量を測定したところ、399.
4g/molであり、グリシジル基の76%が反応して
いることが確認された。その後、希釈剤として「セロキ
サイド3000」51.25gを添加し、カチオン硬化
性プレポリマー(s1)を取り出した。
【0034】[実施例2] (a2)フェノール樹脂「PR−53053(住友デュ
レズ(株)製)」170g、メチルエチルケトン135
gをフラスコに仕込み、60℃に加熱して溶解した。触
媒としてトリフェニルホスフィン1.1gをメチルエチ
ルケトン10gに溶解して加えた。次に、(b1)リモ
ネンジオキシド「セロキサイド3000(ダイセル化学
工業(株)製)」50.4gを30分かけて滴下した
後、90℃に昇温して6時間反応させた。エポキシ当量
を測定したところ、799.5g/mol(固形分換
算)であり、グリシジル基の94%が反応していること
が確認された。その後、ディーン・スターク・トラップ
を取り付け、徐々に昇温しながらメチルエチルケトンを
除去し、カチオン硬化性プレポリマー(s2)を得た。
120℃に達したところで加熱をやめ、希釈剤として
「サイラキュアUVR−6110(ユニオン・カーバイ
ド社製)」146.9gを添加し、カチオン硬化性プレ
ポリマー(s2)を取り出した。
【0035】[実施例3] (a3)スチレン/アリルアルコール共重合体「SAA
−101(アーコ・ケミカル社製)」110.0g、
(b1)リモネンジオキシド「セロキサイド3000
(ダイセル化学工業(株)製)」84.0g、希釈剤と
して「セロキサイド3000」126.0gをフラスコ
に仕込んだ。触媒としてトリエチルアミン1.94gを
メチルエチルケトン5gに希釈して滴下した後、120
℃に昇温して6時間反応させ、カチオン硬化性プレポリ
マー(s3)を得た。エポキシ当量を測定したところ、
182.8g/molであり、グリシジル基の78%が
反応していることが確認された。
【0036】[実施例4] (a4)アクリルポリオール「プラクセルDC2016
(ダイセル化学工業(株)製)」171.4g(70%
キシレン溶液)、メチルイソブチルケトン50gをフラ
スコに仕込み、触媒としてリン酸トリメチル0.73g
をメチルエチルケトン5gに溶解して加えた。次に、
(b2)ビニルシクロヘキセンジオキシド「ERL−4
206(ユニオン・カーバイド社製)」26.95gを
15分かけて滴下した後、120℃に昇温して6時間反
応させた。エポキシ当量を測定したところ、673.0
g/molであり、グリシジル基の86%が反応してい
ることが確認された。その後、ディーン・スターク・ト
ラップを取り付け、徐々に昇温しながらキシレン、メチ
ルイソブチルケトンを除去し、カチオン硬化性プレポリ
マー(s4)を得た。150℃に達したところで加熱を
やめ、希釈剤として「サイラキュアUVR−6110
(ユニオン・カーバイド社製)」98.45gを添加
し、カチオン硬化性プレポリマー(s4)を取り出し
た。
【0037】[実施例5] (a5)ポリビニルブチラール樹脂「デンカブチラール
#2000−L(電気化学工業(株)製)」150g、
メチルイソブチルケトン124gをフラスコに仕込み、
90℃に加熱して溶解した。触媒としてp−トルエンス
ルホン酸0.90gをメチルエチルケトン8gに溶解し
て加えた。次に、(b2)ビニルシクロヘキセンジオキ
シド「ERL−4206(ユニオン・カーバイド社
製)」30.0gを15分かけて滴下した後、120℃
に昇温して6時間反応させた。エポキシ当量を測定した
ところ、760.5g/molであり、グリシジル基の
89%が反応していることが確認された。その後、ディ
ーン・スターク・トラップを取り付け、徐々に昇温しな
がらメチルイソブチルケトンを除去し、カチオン硬化性
プレポリマー(s5)を得た。150℃に達したところ
で加熱をやめ、希釈剤として「サイラキュアUVR−6
110(ユニオン・カーバイド社製)」120.6gを
添加し、カチオン硬化性プレポリマー(s5)を取り出
した。
【0038】[実施例6〜10]以下に示す処方を配合
し、紫外線硬化型塗料組成物を調製した。 成分名 配合量(重量部) (A)カチオン硬化性プレポリマー 13.82 (希釈剤を除いた正味量) (B)3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4− エポキシシクロヘキサンカルボキシレート 21.00 「サイラキュアUVR−6110」 (C)トリフェニルスルホニウムヘキサフロロホスホネート 3.50 「サイラキュアUVI−6990」 (X1)常温で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂 5.50 「アラルダイトAER6004」 (X2)プロピレングリコールモノメチルエーテル(反応性希釈剤)9.00 「ダワノールPM」(ダウ・ケミカル社製) (X3)リモネンジオキシド(反応性希釈剤) 10.02 「セロキサイド3000」 (X4)精製パーム油(ワックス) 1.35
【0039】なお、(A)カチオン硬化性プレポリマー
としては、それぞれ下記のものを用いた。 実施例6―――s1 実施例7―――s2 実施例8―――s3 実施例9―――s4 実施例10――s5
【0040】[比較例1]実施例の配合処方の(A)カ
チオン硬化性プレポリマー13.82部を3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート「サイラキュアUVR−611
0」に置き換え、塗料組成物を調製した。 [比較例2]実施例の配合処方の(A)カチオン硬化性
プレポリマー13.82部を常温で液状の脂環式エポキ
シ基を有する化合物「エポリードGT401」(ダイセ
ル化学工業(株)製)に置き換え、塗料組成物を調製し
た。
【0041】得られた塗料組成物について、以下の3種
類の試験で評価を行った。結果を表3に示す。 (1)低照射量試験 塗料組成物をバーコーター#4でポリエステルフィルム
ラミネート板に塗装し、直後にコンベアスピード120
m/分の条件で、120W/cmの強度を有する超高圧
水銀灯を備えたコンベア型紫外線照射装置を用いてUV
照射し、タック(べたつき)が消失するまでの時間を計
測するとともに照射1分後に鉛筆硬度試験、密着性試験
を下記の方法で行った。 鉛筆硬度試験:JIS K 5400の6・14項に準
じて行った。 密着性試験:カッターナイフでクロスカット(+印状)
を入れた後セロハンテープ剥離を行い、剥離した面積を
目視で計測した。
【0042】(2)高照射量試験 塗料組成物をバーコーター#4でポリエステルフィルム
ラミネート板に塗装し、直後にコンベアスピード40m
/分の条件で、240W/cmの強度を有するメタルハ
ライドランプを備えたコンベア型紫外線照射装置を用い
てUV照射し、1分後に鉛筆硬度試験、密着性試験、傷
つき性試験を行った。鉛筆硬度試験、密着性試験は低照
射量試験と同様に行った。傷つき性試験は試験体を爪で
こすり、傷が付くかどうかを観察した(○:傷が付かな
い、×:傷が付く)。
【0043】(3)熱処理試験 高照射量試験と同様の条件で紫外線照射した後、熱風炉
にて200℃/100秒で熱処理を行った。室温に戻し
てから、鉛筆硬度試験、密着性試験、耐レトルト性試
験、加工性試験を下記の方法で行った。なお、鉛筆硬度
試験、密着性試験は低照射量試験と同様に行った。 耐レトルト性試験:蒸気滅菌機を使用して130℃/3
0分の条件でレトルト処理し、白化の有無を観察し、か
つ密着性試験を行った。
【0044】加工性試験:エリクセン押し出しで14c
mの高さに成形後、上記と同様にレトルト処理を行っ
た。その後エッジ部でセロハンテープ剥離を行い、剥離
具合を観察した。評価は下記に示す5段階で行った。 5:まったく剥離が見られない。 4:スポット状の剥離が少数見られる。 3:スポット状の剥離が多数見られる。 2:連続面状の剥離が見られる。 3:全面的な剥離が見られる。
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】本発明により、硬化速度、硬度、基材へ
の密着性に優れ、かつ耐レトルト性、機械加工性といっ
た硬化後の物性が良好な塗料組成物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 進 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均分子量300〜100000、水
    酸基価50〜1000mgKOH/gの水酸基を有する
    化合物(a)とエポキシ基を2〜4個有する化合物
    (b)とを反応させて得られるカチオン硬化性プレポリ
    マー。
  2. 【請求項2】(b)のエポキシ基のうち少なくとも1個
    が脂環式エポキシ基である請求項1記載のカチオン硬化
    性プレポリマー。
  3. 【請求項3】(a)が下記から選ばれる1種類以上の化
    合物である請求項1または2記載のカチオン硬化性プレ
    ポリマー。 (a1)水添ケトン樹脂 (a2)フェノール樹脂 (a3)アリルアルコール共重合体 (a4)アクリルポリオール (a5)ポリビニルアセタール
  4. 【請求項4】 (A)請求項1ないし3いずれか1項に記載のカチオン硬化性プレポリマー 5〜94.5重量%、 (B)常温で液状のエポキシ化合物 5〜94.5重量%、 (C)光重合開始剤 0.5〜15重量% を含んでなる活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
  5. 【請求項5】上記(B)のうち20〜100重量%が脂
    環式エポキシ化合物である請求項4記載の活性エネルギ
    ー線硬化型塗料組成物。
JP25790096A 1996-09-30 1996-09-30 カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物 Pending JPH10101771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25790096A JPH10101771A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25790096A JPH10101771A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101771A true JPH10101771A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17312757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25790096A Pending JPH10101771A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10101771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381949B1 (ko) 안정화된양이온계경화성조성물
JP2886853B1 (ja) カチオン重合性塗料組成物
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2006057078A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びそれからなるプラスチック用樹脂組成物
JPS63132928A (ja) 環状エ−テルと脂環式エポキシドとの光硬化性ブレンド
CN105594308A (zh) 印刷电路板用固化型组合物、使用其的固化涂膜以及印刷电路板
JPS6340442B2 (ja)
JP2008303308A (ja) 硬化性組成物および光学フィルタ
JP4833491B2 (ja) エネルギー重合性組成物に有用な促進剤
JP5152213B2 (ja) オキセタニル基を2個以上有するポリマーを含むカチオン硬化性樹脂組成物
JP4828775B2 (ja) 組成物硬化方法及びエネルギー重合性組成物
JP2009040989A (ja) 液状硬化性組成物およびその硬化物
JP3879203B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性化合物、オリゴマー、ならびに塗料組成物
JPH09255765A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4854295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤およびその接着体
JPH11246647A (ja) シート状光学物品用活性エネルギー線硬化型組成物
JPH08277385A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP4251058B2 (ja) カチオン硬化性樹脂組成物
JP2005336349A (ja) カチオン重合型組成物
JPH10101771A (ja) カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物
KR100748149B1 (ko) 광양이온 중합성 수지 조성물 및 광디스크 표면 보호용재료
JPH10130367A (ja) カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2006063261A (ja) 感光性組成物
JPH1160684A (ja) カチオン硬化性プレポリマーおよびそれを含む活性エネルギー線硬化型塗料組成物
WO2004029126A1 (ja) カチオン重合型組成物用硬化促進剤