JPH10101650A - 新規イソキノリン誘導体 - Google Patents

新規イソキノリン誘導体

Info

Publication number
JPH10101650A
JPH10101650A JP9208425A JP20842597A JPH10101650A JP H10101650 A JPH10101650 A JP H10101650A JP 9208425 A JP9208425 A JP 9208425A JP 20842597 A JP20842597 A JP 20842597A JP H10101650 A JPH10101650 A JP H10101650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoquinolylsulfonyl
benzo
mmol
imidazole
isoquinolylsulfanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9208425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243733B2 (ja
Inventor
Shun Ishiguro
駿 石黒
Shinichi Shimada
信一 島田
Motohide Seya
元秀 瀬谷
Masayuki Okue
雅之 奥江
Yuzo Yagi
勇三 八木
Nobuo Okane
信夫 大金
Yasunari Saito
康成 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP20842597A priority Critical patent/JP3243733B2/ja
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to DK97934731T priority patent/DK0855391T3/da
Priority to PCT/JP1997/002765 priority patent/WO1998005648A1/ja
Priority to ES97934731T priority patent/ES2206739T3/es
Priority to AU37841/97A priority patent/AU734322B2/en
Priority to AT97934731T priority patent/ATE252082T1/de
Priority to US09/051,404 priority patent/US5959107A/en
Priority to CA002234051A priority patent/CA2234051C/en
Priority to EP97934731A priority patent/EP0855391B1/en
Priority to DE69725549T priority patent/DE69725549T2/de
Publication of JPH10101650A publication Critical patent/JPH10101650A/ja
Priority to NZ330117A priority patent/NZ330117A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3243733B2 publication Critical patent/JP3243733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アポトーシス型神経細胞死抑制活性を有する
新規化合物の提供。 【解決手段】 次の一般式(I)で示されるイソキノリ
ン誘導体又はその薬学的に許容できる酸付加塩。 【化1】(式中、Arは置換されていてもよい芳香環、n
は0、1、2をそれぞれ示す。) 【効果】 本発明化合物は、神経細胞死を抑制する効果
を有し、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチン
トン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症等の神経変性疾患、脳
卒中等の脳虚血性障害、及び糖尿病等で観察される末梢
性神経障害等の予防及び治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なイソキノリ
ン誘導体及びその薬学的に許容できる酸付加塩に関す
る。本発明化合物は神経系でのアポトーシス亢進で生じ
る神経細胞死(アポトーシス型神経細胞死)の抑制活性
を有し、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチン
トン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症等の神経変性疾患、脳
卒中等の脳虚血性障害、及び糖尿病等で観察される末梢
性神経障害等の予防及び治療剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】細胞死は形態学的変化から、細胞膜の変
性により細胞全体が膨化して死滅するネクローシスと、
核構造の変化・DNAのはしご状断片化を伴い、細胞全
体のサイズが縮小して死滅するアポトーシスとに分類さ
れる (Kerr and Harrnon, Apoptosis: The Molecular B
asis of Cell Death, Tomei and Cope (Eds), pp5-29(1
991), Cold Spring Harbor Laboratory Press)。アポト
ーシスは、近年になり多くの疾患の発症病理に深く関与
していることが明らかとなり、アポトーシス異常の制御
による新しい治療の可能性が出てきている (Thompson,
Science, Vol.267, pp1456-1462(1995)) 。
【0003】神経系においては、神経変性疾患(アルツ
ハイマー病・パーキンソン病・ハンチントン舞踏病・筋
萎縮性側索硬化症等)に認められる神経細胞死にアポト
ーシスの関与を示唆する報告がなされている (Su et a
l., NeuroReport, Vol.5, pp2529-2533(1994); Yoshiya
ma et al., Acta Neuropathologica, Vol.88, pp207-21
1(1994); Lassmann et al., Acta Neuropathologica, V
ol.89, pp35-41(1995);Smale et al., Experimental Ne
urology, Vol.133, pp225-230(1995); Dragunow et a
l., NeuroReport, Vol.6, pp1053-1057(1995); Portera
-Cailliau et al., Journal of Neuroscience, Vol.15,
pp3775-3787(1995); Cotman and Anderson, Molecular
Neurobiology, Vol.10, pp19-45(1995); Bredesen, An
nals of Neurology, Vol.38, pp839-851(1995))。さら
に、脳虚血に伴う神経細胞死も同様にアポトーシスであ
ることが一過性脳虚血砂ネズミで証明されている (Nita
toriet al., Journal of Neuroscience, Vol.15, pp100
1-1011(1995)) 。神経系のアポトーシスを抑制するもの
としては、蛋白質合成阻害剤やRNA合成阻害剤が挙げ
られるが、それらについてはいずれもその作用の特異性
が問題となる。また、Bcl-2 遺伝子産物やニューロトロ
フィック因子等の蛋白性因子は生体内に安定的かつ効率
的に投与することに問題点が多く、まだ実用には至って
いない。従って、現在までにこれらの神経細胞死を伴う
疾患の有効な治療法は確立されていない。 また、これ
までにイソキノリンの誘導体は数多く知られており、そ
の中にはイソキノリンの5位にイオウ原子を介してアル
キル基が結合した化合物(Euerby, Mervin R. and Waig
h, Roger D., J. Chem. Soc. Chem. Commun., Vol.2, 1
27-128(1984)) がある。しかし、イソキノリンの5位に
イオウ原子を介して芳香環が結合した化合物は、まだ知
られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の状況に鑑み、本
発明者らは鋭意研究の結果、神経系でのアポトーシス亢
進で生じる神経細胞死の抑制に優れた効果を示す新規な
化合物を見出すに至った。よって本発明は、神経系での
アポトーシス亢進で生じる神経細胞死に対して抑制活性
を有する、新規なイソキノリン誘導体を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、新規なイソキ
ノリン誘導体及びその薬学的に許容できる酸付加塩に関
する。本発明の新規イソキノリン誘導体及びその薬学的
に許容できる酸付加塩は、下記の一般式(I)で表され
る。
【0006】
【化6】
【0007】(式中、Arは置換されていてもよい芳香環
または複素環、nは0、1または2、R1は水素、ニト
ロ、アミノより選択される置換基を示す。) 好ましくは、前記イソキノリン誘導体はArが下記に示す
置換されていてもよい芳香環のいずれかから選択され
る。
【0008】
【化7】
【0009】(式中、R2-R10は水素、ニトロ、アミノ、
低級アルキルアミド、アリールアミド、低級アルキルア
ミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、カルバモイ
ル、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲンで置換された低級ア
ルキル、アリールスルホニル、アリールスルホンアミ
ド、イミダゾール、テトラゾール、ピロール、ハロゲン
より選択される同一または異なる置換基を示す。) また、好ましくは、前記イソキノリン誘導体はArが下記
に示す置換されていてもよい二環式化合物のいずれかか
ら選択される。
【0010】
【化8】
【0011】(式中、XはNH、OまたはSであり、R
11-R37 は水素、低級アルキル、ハロゲンで置換された
低級アルキル、アリール、アラルキル、ニトロ、アミ
ノ、シアノまたはハロゲンより選択される同一または異
なる置換基である。) さらに好ましくは、前記イソキノリン誘導体はArが下記
に示す置換されていてもよいベンゾイミダゾール基のい
ずれかから選択される。
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R38-R47 は水素、低級アルキル、
シクロアルキル、ハロゲンで置換された低級アルキル、
アリール、アラルキル、ニトロ、-NR48R49、-NHCO2R
50 、ヒドロキシ、シアノまたはハロゲンより選択され
る同一または異なる置換基を、A は結合または低級アル
キレンより選択される置換基を、R48-R50 は水素または
低級アルキルより選択される同一または異なる置換基を
示す。
【0014】また、好ましくは、前記イソキノリン誘導
体はArが下記に示す置換されていてもよい多環式化合物
のいずれかから選択される。
【0015】
【化10】
【0016】(式中、R51-R59 は水素、低級アルキル、
ハロゲンで置換された低級アルキル、アリール、アラル
キル、ニトロ、アミノ、シアノまたはハロゲンより選択
される同一または異なる置換基である。)
【0017】
【発明の実施の形態】式(I)で示される本発明のイソ
キノリン誘導体の具体例として、以下の化合物を挙げる
ことができる。 (1)5-(4-ニトロフェニルスルファニル)イソキノリン (2)5-(4-ニトロフェニルスルホニル)イソキノリン (3)4-(5-イソキノリルスルホニル)アニリン (4)N1-[4-(5-イソキノリルスルホニル)フェニル]ア
セトアミド (5)5-[4-(ピロール-1-イル)フェニルスルホニル]イ
ソキノリン (6)5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロアニ
リン (7)5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニトロアニリ
ン (8)4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼン
ジアミン (9)4-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼンジ
アミン (10) 4-(5-イソキノリルスルファニル)-3-ニトロアニリ
ン (11) 4-(5-イソキノリルスルホニル)-3-ニトロアニリン (12) 5- 2-[ニトロ-4-(ピロール-1-イル)フェニルスル
ホニル]イソキノリン (13) 4-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-3-ニトロベンゾニトリル (14) 5-[2-ニトロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-
イル)フェニルスルファニル]イソキノリン (15) 5-[2-ニトロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-
イル)フェニルスルホニル]イソキノリン (16) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロフェノ
ール (17) 2-アミノ-5-(5-イソキノリルスルファニル)フェノ
ール (18) 2-アミノ-5-(5-イソキノリルスルホニル)フェノー
ル (19) 5-[3-ヒドロキシ-4-(ピロール-1-イル)フェニルス
ルホニル]イソキノリン (20) 5-[2-フルオロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5
-イル)フェニルスルファニル] イソキノリン (21) 5-[2-フルオロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5
-イル)フェニルスルホニル] イソキノリン (22) 5-(2-クロロ-4-ニトロフェニルスルホニル)イソキ
ノリン (23) 3-クロロ-4-(5-イソキノリルスルホニル)アニリン (24) 5-[2-クロロ-4-(ピロール-1- イル)フェニルスル
ホニル]イソキノリン (25) 3-クロロ-4-(5-イソキノリルスルファニル)ベンゾ
ニトリル (26) 5-[2-クロロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-
イル)フェニルスルファニル]イソキノリン (27) 5-[2-クロロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-
イル)フェニルスルホニル]イソキノリン (28) 4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロ-1,2-
ベンゼンジアミン (29) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2,4-ジニトロア
ニリン (30) N1-[4-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチルカ
ルボキサミド-5-ニトロフェニル]アセトアミド (31) N1-[2-エチルカルボキサミド-4-(5-イソキノリル
スルファニル)-5-ニトロフェニル]プロパンアミド (32) N1-[2-アミノ-4-(5-イソキノリルスルファニル)-5
-ニトロフェニル] ブタンアミド (33) N1-[2-アミノ-4-(5-イソキノリルスルファニル)-5
-ニトロフェニル]-2-メチルプロパンアミド (34) 4-フルオロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-
ニトロアニリン (35) 4-フルオロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2
-ベンゼンジアミン (36) 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニ
トロアニリン (37) 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-
ベンゼンジアミン (38) 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニト
ロアニリン (39) 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベ
ンゼンジアミン (40) 4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-メチル-2-ニ
トロアニリン (41) 4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-メチル-1,2-
ベンゼンジアミン (42) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール (43) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]
イミダゾール (44) 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (45) 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
1H-ベンゾ[d]イミダゾール (46) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-4(7)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (47) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-4(7)-ニトロ-
1H-ベンゾ[d]イミダゾール (48) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール (49) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール (50) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (51) 5(6)-(5-イソキノリルスルフィニル)-2-メチル-6
(5)ーニトロー1H-ベンゾ[d]イミダゾール (52) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (53) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-7
(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (54) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール-6(5)-アミン (55) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール-7(4)-アミン (56) 6(5)-フルオロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (57) 6(5)-フルオロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (58) 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (59) 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (60) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-
ベンゾ[d] イミダゾール-6(5)-カルボニトリル (61) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2,6(5)-ジ
メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (62) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2,6(5)-ジメ
チル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (63) 1-エチル-6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メ
チル-5-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (64) 1-エチル-6-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチ
ル-5-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (65) 5-クロロ-1-エチル-6-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (66) 1-エチル-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メ
チル-6-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (67) 1-エチル-5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチ
ル-6- ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (68) N1-ベンジル-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-
ニトロアニリン (69) N2-ベンジル-4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,
2-ベンゼンジアミン (70) 1-ベンジル-6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-
メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (71) 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール (72) 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール (73) 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ [d]イミダゾール (74) 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (75) 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7
(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (76) 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルス
ルファニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (77) 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルス
ルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (78) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-プロピル
-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (79) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-プロピル-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール (80) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6(5)-ニトロ-
2-プロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (81) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7(4)-ニトロ-
2-プロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (82) 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-プロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (83) 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
2-プロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (84) 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (85) 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (86) 2-[5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール-2-イル]-2-プロパノール (87) 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (88) 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-7(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (89) 4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ジ(フェニ
ルカルボキサミド)ベンゼン (90) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-フェニル
-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (91) 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-
ジ(フェニルカルボキサミド)ベンゼン (92) 6(5)-クロロ-5(6)-(5- イソキノリルスルファニ
ル)-2-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (93) 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
2-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (94) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-トリフル
オロメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (95) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-トリフルオ
ロメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (96) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ヘキシル-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール (97) 2-シクロプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルフ
ァニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (98) 2-シクロプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (99) 2-シクロブチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (100) 2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (101) 2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (102) 2-シクロヘプチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (103) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニトロ-2,3-
ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン (104) 5-(5-イソキノリルスルホニル)-6-ニトロ-2,3-ジ
ヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン (105) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニトロ-2,3-
ジヒドロベンゾ[d][1,3]チアゾール-2-オン (106) 5-(5-イソキノリルスルフィニル)-6-ニトロ-2,3-
ジヒドロベンゾ[d][1,3]チアゾール-2-オン (107) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニトロ-2,3-
ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン (108) 5-(5-イソキノリルスルホニル)-6-ニトロ-2,3-
ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン (109) 6-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロ-2,3-
ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン (110) 6-(5-イソキノリルスルホニル)-5-ニトロ-2,3-
ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン (111) 6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチルベン
ゾ[d][1,3]オキサゾール (112) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6-ニ
トロベンゾ[d][1,3]チアゾール (113) 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-4(7)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール (114) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-4(7)-ニトロ-
1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール (115) 6-(5-イソキノリルスルファニル)キノキサリン (116) 6-(5-イソキノリルスルファニル)-7-ニトロキノ
キサリン (117) 6ー(5-イソキノリルスルホニル)キノキサリン (118) 2,3-ジメチル-6-(5-イソキノリルスルホニル)キ
ノキサリン (119) 2,3-ジフェニル-6-(5-イソキノリルスルホニル)
キノキサリン (120) 7-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2,3,4-テトラ
ヒドロフェナジン (121) 6-クロロ-7-(5-イソキノリルスルホニル)-2,3-ジ
メチルキノキサリン (122) 6-クロロ-7-(5-イソキノリルスルホニル)-2,3-ジ
フェニルキノキサリン (123) 9-(5-イソキノリルスルホニル)アセナフト[1,2-
b]キノキサリン (124) 9-クロロ-10-(5-イソキノリルスルホニル)アセナ
フト[1,2-b]キノキサリン (125) 11-(5-イソキノリルスルホニル)ジベンゾ[a,c]フ
ェナジン (126) 5-(5-イソキノリルスルファニル)イソキノリン (127) 5-(5-イソキノリルスルホニル)イソキノリン (128) 2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (129) 2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-7(4)-ニトロー1H-ベンゾ[d]イミダゾール (130) 2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-6(5)-ニトロー1H-ベンゾ[d]イミダゾール (131) 2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-7(4)- ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (132) 6(5)-クロロ-2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキ
ノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (133) 6(5)-クロロ-2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキ
ノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (134) 6(5)-クロロ-2-シクロブチル-5(6)-(5-イソキノ
リルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (135) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロ-4-
(トリフロロメチル)アニリン (136) 5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニトロ-4-(ト
リフロロメチル)アニリン (137) 4-(5-イソキノリルスルホニル)-5-(トリフロロメ
チル)-1,2-ベンゼンジアミン (138) 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6
(5)-(トリフロロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (139) 4-ブロモ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニ
トロアニリン (140) 4-ブロモ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベ
ンゼンジアミン (141) 6(5)-ブロモ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (142) 6(5)-ブロモ-2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルス
ルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (143) 6(5)-ブロモ-2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキ
ノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (144) ジエチル{2-[5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)
-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル]エチル}アミン (145) ジエチル{2-[5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)
-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル]エチ
ル}アミン (146) 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルバミン酸メチルエス
テル (147) 2-アミノ-4-(5-イソキノリルスルファニル)-1-(4
-メチルフェニル)スルホンアミド-5-ニトロベンゼン (148) 3-フルオロ-4-(5-イソキノリルスルホニル)ベン
ゾニトリル (149) 3-クロロ-4-(5-イソキノリルスルホニル)ベンゾ
ニトリル (150) 4-(5-イソキノリルスルホニル)-3-ニトロベンズ
アミド (151) 5-(5-クロロ-2-ニトロフェニルスルファニル)イ
ソキノリン (152) 5-[5-(1H-1-イミダゾリル)-2-ニトロフェニルス
ルファニル]イソキノリン (153) 5-(5-クロロ-2-ニトロフェニルスルホニル)イソ
キノリン (154) 5-[4-(1H-1-イミダゾリル)-2-ニトロフェニルス
ルファニル]イソキノリン (155) 5-[4-(1H-1-イミダゾリル)-2-ニトロフェニルス
ルホニル]イソキノリン (156) 5-{[4-(フェニルスルホニル)フェニル]スルファ
ニル}イソキノリン (157) 5-{[4-(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニ
ル}イソキノリン (158) 6-(5-イソキノリルスルファニル)-3-ニトロ-2-ピ
リジルアミン (159) 6-(5-イソキノリルスルホニル)-3-ニトロ-2-ピリ
ジルアミン (160) 6-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ピリジン
ジアミン (161) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-1(3)
H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン (162) 7-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6-ニ
トロ-3,4-ジヒドロ-4-キナゾリン (163) 7-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6-ニト
ロ-3,4-ジヒドロ-4-キナゾリン (164) 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロベン
ゾニトリル (165) 2-アミノ-5-(5-イソキノリルスルファニル)ベン
ゾニトリル (166) 7-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-9-アクリジニルアミン (167) 5-[(5-ニトロ-2-ピリジル)スルファニル]イソキ
ノリン (168) 5-[(5-ニトロ-2-ピリジル)スルホニル]イソキノ
リン (169) N1-{4-クロロ-2-(エチルカルボキサミド)-5-[(8
-ニトロ-5-イソキノリル)スルファニル]フェニル}プロ
パンアミド (170) 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-[(8-ニトロ-5-イソ
キノリル)スルファニル)]-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (171) 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-[(8-ニトロ-5-イソ
キノリル)スルホニル)]-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (172) 2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルフ
ァニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (173) 6(5)-クロロ-2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキ
ノリルスルファニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (174) 2-(シクロペンチルメチル)-5(6)-(5-イソキノリ
ルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール (175) 2-(シクロペンチルメチル)-5(6)-(5-イソキノリ
ルスルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
【0018】上記化合物のうち好ましい化合物として
(3)、(11)、(12)、(48)、(52)、
(59)、(60)、(74)、(77)、(80)、
(81)、(83)、(85)、(87)、(97)、
(99)、(100)、(101)、(102)、(1
04)、(113)、(119)、(128)、(13
0)、(132)、(133)、(134)、(14
1)、(142)、(143)が挙げられ、又、特に好
ましい化合物として(52)、(60)、(74)、
(77)、(99)、(100)、(101)、(10
2)、(128)、(130)、(132)、(13
3)、(134)、(141)、(142)、(14
3)が挙げられる。これらの化合物は、後記工程図およ
び実施例に記載した合成経路と同様の方法によって合成
することができる。
【0019】本発明化合物(I)は酸または塩基と塩を
形成する。酸との塩としては塩酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸や、ぎ酸、酢酸、
プロピオン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、フマル
酸、マレイン酸、乳酸、りんご酸、クエン酸、酒石酸、
炭酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、グルタミン酸等
の有機酸との塩を挙げることができる。塩基との塩とし
てはナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、アルミニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチル
アミン、エタノールアミン等の有機塩基またはリジン、
アルギニン、オルニチン等の塩基性アミノ酸との塩やア
ンモニウム塩が挙げられる。さらに、本発明化合物
(I)は水和物、エタノール等との溶媒和物や結晶多形
を形成する場合もある。本発明に係わる化合物は、以下
の反応式で示される (a)、(b) 、(c) 3つの方法により
製造することができる。
【0020】
【化11】
【0021】(a) 法:(式中、Yはハロゲン原子または
ジアゾニウムハライドを、Arは置換されていてもよい芳
香環または複素環を、R1は水素、ニトロ、アミノより選
択される置換基を示す。またメルカプト化合物の塩類
は、対応するアセチルスルファニル誘導体やベンゾイル
スルファニル誘導体を水またはアルコール溶媒中で水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、ナトリウムアルコキシド等の塩基を添加し、
室温乃至加熱還流下反応させることにより製造すること
ができる。)
【0022】反応は通常ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニト
リル、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)等の溶
媒中で室温乃至加熱還流して行われる。反応を促進する
ために水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナト
リウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド等の塩基
を添加するのが好ましい。このようにして得られたn=
0の本発明化合物(I)を、過酸化水素または有機過酸
化物、マンガン化合物、クロム酸、有機過酸、ペルオキ
ソ硫酸、オキソン一過硫酸化合物などの酸化剤で酸化す
ることによりn=1,2の本発明化合物(I)を製造す
ることができる。
【0023】
【化12】
【0024】(b)法:(式中、Yはハロゲン原子またはジ
アゾニウムハライドを、Arは置換されていてもよい芳香
環または複素環を、R1は水素、ニトロ、アミノより選択
される置換基を示す。) 5-イソキノリンハロゲン誘導体とメルカプト誘導体を用
い、(a) 法と同様にして本発明化合物(I)を製造する
ことができる。
【0025】
【化13】
【0026】(c)法:(式中、Yはハロゲン原子またはジ
アゾニウムハライドを、Arは置換されていてもよい芳香
環または複素環を、R1は水素、ニトロ、アミノより選択
される置換基を示す。) 5-イソキノリンスルホン酸クロリドより得られる5-イソ
キノリンスルフィン酸の塩を用い、(a) 法と同様にして
本発明化合物(I)を製造することができる。
【0027】また、本発明の化合物は上記の製造方法で
得られた化合物に新たな置換基を導入、または置換する
ことによっても製造することができる。例えば、化合物
(I)のn=2、Arが2-メチル-6- ニトロベンズイミダ
ゾールである化合物は、以下の反応式で示されるように
5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6- ニトロ-1
H-ベンゾ[d]イミダゾールをニトロ化して製造すること
ができる。
【0028】
【化14】
【0029】このニトロ化は、本発明のイソキノリン誘
導体を硫酸、無水酢酸または酢酸中で、氷冷乃至加熱攪
拌下、硝酸またはその塩を作用させる方法で行うことが
でき、また、スルホランのような有機溶媒中でテトラフ
ルオロほう酸ニトロニウムとともに加熱する方法などに
よっても行うことができる。このようにして得られた本
発明化合物は、遊離のまま、あるいはその塩として単離
・精製される。単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶
化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の通常の
化学操作を適用して行われる。
【0030】本発明化合物またはその塩の1種または2
種以上を有効成分として含有する製剤は、通常製剤化に
用いられる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製
される。製剤用の担体や賦形剤としては、固体または液
体いずれでもよく、例えば乳糖、ステアリン酸マグネシ
ウム、スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、
アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エ
チレングリコール等やその他常用のものが挙げられる。
【0031】投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、
散剤、液剤等による経口投与、あるいは静注、筋注等の
注射剤、座剤、経皮等による非経口投与のいずれの形態
であってもよい。投与量は症状、投与対象の年齢、性別
等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、通
常成人1人当たり、1日につき1〜1000mg、好ましくは
10〜200mg の範囲で1日1回から数回に分け経口投与さ
れるかまたは成人1人当たり、1日につき1〜500mg の
範囲で1日1回から数回に分け静脈内投与されるか、ま
たは、1日1時間〜24時間の範囲で静脈内持続投与され
る。もちろん前記したように、投与量は種々の条件で変
動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合
もある。
【0032】
【実施例】以下の実施例をもって本発明をより詳細に説
明するが、これらは単に例示するのみであり、これらに
よって本発明は何ら限定されるものではない。
【0033】実施例1 5-(4-ニトロフェニルスルファニル) イソキノリン 5-ベンゾイルスルファニルイソキノリン1.41g(5.3mmol)
をメタノール(50ml)−クロロホルム(5ml) 混液に溶解
し、ナトリウムメトキシド500mg(9.3mmol)を加え30分間
室温で攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた
残渣をDMF50mlに溶解させ4-ニトロフルオロベンゼン
0.75g(5.3mmol)を加え、100 ℃で3.5 時間加熱攪拌し
た。冷却後、反応混合液に水を加え生じた沈殿を濾取
し、水洗して、5-(4- ニトロフェニルスルファニル) イ
ソキノリン1.36g(90.9%)を得た。 融点:137〜139 ℃ 質量分析値(m/z):283(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.47(1H,s),8.58(1H,d),8.39(1H,d),8.23(1H,d),8.0
7(2H,d),7.92(1H,d),7.83(1H,dd),7.18(2H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1575,1500,1330.
【0034】実施例2 5-(4-ニトロフェニルスルホニル) イソキノリン 5-(4-ニトロフェニルスルホニル) イソキノリンは、以
下の(a) 、(b) 、(c)3種類の方法で合成した。 (a)法:5-(4- ニトロフェニルスルファニル) イソキノ
リン100mg(0.4mmol)を濃硫酸2.0ml に溶解し、ベックマ
ン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO4 1ml - H2O 9mlの混合液)3.
0ml滴下後、3時間室温にて攪拌した。反応混合液に水
を加えた後、4規定水酸化ナトリウム水溶液で中和し、
析出物を濾取、水洗し、メタノールから再結晶して5-(4
- ニトロフェニルスルホニル) イソキノリン70mg(63.6
%)を得た。 (b)法:5-(4- ニトロフェニルスルファニル) イソキノ
リン2.01g(7.1mmol)を濃硫酸20mlに溶解し、OXONE(登録
商標)10.80g(17.6mmol)を少量づつ加え室温で1時間攪
拌した。反応混合液に水を加えた後、4規定水酸化ナト
リウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減
圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶して、5-(4-ニトロフェニルスルホニル) イソキ
ノリン1.99g(88.8%)を得た。 (c)法:5-イソキノリンスルホニルクロリド1.58g(7.0m
mol)、亜硫酸ナトリウム880mg(7.0mmol)、水10mlの混合
物を1時間加熱還流後、反応液を減圧濃縮した。得られ
た残渣にエタノールを加え不溶物を濾別し、濾液を減圧
濃縮して、5-イソキノリンスルフィン酸ナトリウム375m
g(25.0%)を得た。
【0035】5-イソキノリンスルフィン酸ナトリウム10
0mg(0.5mmol)、4-フルオロニトロベンゼン70mg(0.5mmo
l) 、エチレングリコール 0.1ml、エチレングリコール
ジエチルエーテル0.1mlの混合物を3.5時間加熱還流し
た。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を
飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
濃縮した。得られた残渣をメタノールから再結晶して5-
(4-ニトロフェニルスルホニル) イソキノリン30mg(20.3
%)を得た。 融点:192〜194 ℃ 質量分析値(m/z):315(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ:9.35(1H,s),8.75(1H,d),8.67(1H,d),8.34-8.30(4H,
m),8.16(1H,d),7.84(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3100,1605,1540,
1350,1160,1140.
【0036】実施例3 4-(5-イソキノリルスルホニル) アニリン 5-(4-ニトロフェニルスルホニル) イソキノリン160mg
(0.6mmol)を濃塩酸170mlに溶解し、塩化すず(II) 二水
和物650mg(2.9mmol)を加え一夜室温で攪拌した。反応液
に4規定水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性と
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得ら
れた残渣をメタノールから再結晶して、4-(5-イソキノ
リルスルホニル) アニリン110mg(76.5%)を得た。 融点:207〜209 ℃ 質量分析値(m/z):285(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(CD3OD) δ:9.32(1H,s),8.59-8.53(3H,m),8.35(1H,d),7.83(1H,d
d),7.65(2H,d),6.64(2H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,3350,1630,
1590,1500,1300,1130,1085,700,590.
【0037】実施例4 N1-[4-(5-イソキノリルスルホニル) フェニル] アセト
アミド 4-(5-イソキノリルスルホニル) アニリン20mg(0.1mmol)
を無水酢酸(2ml)-ピリジン(2ml) の混液に溶解し、一
夜室温で攪拌後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和硫酸水素カリウム溶液、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮してN1-[4-(5-イソキノリルスルホニル)
フェニル] アセトアミド10mg(44.3%) を得た。 融点:240〜244 ℃ 質量分析値(m/z):327(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:10.35(1H,s),9.45(1H,s),8.64-8.61(2H,m),8.49(1H,
d),8.34(1H,d),7.99-7.90(3H,m),7.77(2H,d),2.04(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1700,1590,1540,
1320,1310,1160,1140.
【0038】実施例5 5-[4-(ピロール-1-イル) フェニルスルホニル] イソキ
ノリン 4-(5-イソキノリルスルホニル) アニリン300mg(1.1mmo
l)、2,5-ジメトキシテトラヒドロフラン160mg(1.2mmol)
の酢酸(2ml)混合物を1時間加熱還流した。反応液に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素
ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶してて5-[4-(ピロール-1-イル)
フェニルスルホニル] イソキノリン280mg(83.0%)を得
た。 融点:207〜210 ℃ 質量分析値(m/z):335(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ: 9.46(1H,s),8.69(1H,dd),8.65(1H,d),8.51(1H,d),
8.37(1H,d),8.05(2H,d),7.45(1H,dd),6.29(2H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1600,1510,1340,
1300,1150,730,610.
【0039】実施例6 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン 実施例1と同様にして、5-ベンゾイルスルファニルイソ
キノリン5.33g(20.1mmol) 、ナトリウムメトキシド2.79
g(51.7mmol) 、5-クロロ-2-ニトロアニリン3.44g(19.9m
mol) から、5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロ
アニリン5.86g(99.0%)を得た。 融点:204〜206 ℃ 質量分析値(m/z):298(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.44(1H,s),8.58(1H,d),8.35(1H,d),8.17(1H,d),7.9
1-7.78(3H,m),7.33(1H,s),6.41(1H,s),6.29(1H,d) 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,3270,3130,
1620,1570,1490,1470,1320,1240
【0040】実施例7 5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニトロアニリン 5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニトロアニリンは、
以下の(a) 、(b) 2種類の方法で合成した。 (a)法:5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロア
ニリン300mg(1.0mmol)を5%硫酸(2ml)-酢酸(6ml) の混液
に溶解し、氷浴中で過マンガン酸カリウム200mg(1.3mmo
l)を加え3時間0℃で攪拌した。さらに室温で3時間攪
拌後、2規定水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エ
チル(70ml×3)で抽出した。有機層を炭酸カリウムで
乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール−水
から再結晶して、5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニ
トロアニリン59mg(17.9%) を得た。 (b)法:実施例2の(b)法と同様にして、5-(5-イソキ
ノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン5.00g(16.8mmo
l) 、濃硫酸50ml、OXONE(登録商標)20.70g(33.7mmol)の
混合物を室温で30分攪拌した。反応混合液に水を加え、
4規定水酸化ナトリウム水溶液で中和し、析出物を濾取
し、水、エーテルで洗い、5-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-2-ニトロアニリン5.54g(定量的) を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):330(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.34(1H,d),8.59(1H,d),8.14(1H,dd),8.09(1H,dd),
8.01(1H,dd),7.99(1H,d),7.69(1H,dd),6.35(1H,dd),6.2
1(1H,dd),5.99(2H,brs). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3470,1620,1570,
1500,1330,1320,1160,1140,840,715.
【0041】実施例8 4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼンジアミ
ン 実施例3と同様にして、5-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-ニトロアニリン5.86g(19.7mmol) 、濃塩酸170ml
、塩化すず (II) 二水和物15.88g(70.4mmol)から、4-
(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼンジアミン
4.27g(81.1%)を得た。 融点:182〜183 ℃ 質量分析値(m/z):268(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.30(1H,d),8.55(1H,d),8.00(1H,d),7.89(1H,d),7.5
2(1H,dd),7.26(1H,dd),6.68-6.57(3H,m),4.80(4H,brs) 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,3270,3130,
1620,1570,1490,1470,1320,1240
【0042】実施例9 4-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン 実施例3と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホニル)
-2-ニトロアニリン4.00g(12.1mmol) 、濃塩酸100ml 、
塩化すず (II) 二水和物17.2g(76.2mmol) から、4-(5-
イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン2.91g
(80.2%)を得た。 融点:256〜261 ℃ 質量分析値(m/z):300(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(CD3OD) δ:9.26(1H,s),8.56-8.53(2H,m),8.48(1H,dd),8.22(1H,
d),7.71(1H,dd),7.18(1H,dd),7.12(1H,d),6.55(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3350,1620,1130.
【0043】実施例10 4-(5-イソキノリルスルファニル)-3-ニトロアニリン 5-イソキノリンチオール1.00g(6.2mmol)をDMF14mlに
溶解し、炭酸カリウム1.01g(7.3mmol)、4-フルオロ-3-
ニトロアニリン0.96g(6.1mmol)を加え、100 ℃で2時間
加熱攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を水
で洗い、4-(5-イソキノリルスルファニル)-3-ニトロア
ニリン1.75g(96.5%)を得た。 融点:222〜227 ℃ 質量分析値(m/z):298(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.39(1H,s),8.53(1H,d),8.20(1H,d),7.85-7.87(2H,
m),7.71(1H,dd),7.32(1H,d),6.69(1H,dd),6.62(1H,d),
5.90(2H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1510,1310.
【0044】実施例11 4-(5-イソキノリルスルホニル)-3-ニトロアニリン 実施例7の(b) 法と同様にして、4-(5-イソキノリルス
ルファニル)-3-ニトロアニリン1.00g(3.4mmol)、濃硫酸
10ml、OXONE(登録商標) 4.14g(6.7mmol) から、4-(5-
イソキノリルスルホニル)-3-ニトロアニリン340mg(30.4
%)を得た。 融点:258〜260 ℃ 質量分析値(m/z):330(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.71(1H,d),8.47(1H,d),8.30(1H,d),8.0
1(1H,dd),7.72(1H,dd),7.68(1H,d),7.47(1H,d),7.24(1
H,dd),6.49(2H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3470,3380,1600,
1540,1290,1150.
【0045】実施例12 5-[2-ニトロ-4-(ピロール-1-イル) フェニルスルホニ
ル] イソキノリン 実施例5と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホニル)
-3-ニトロアニリン160mg(0.5mmol)、2,5-ジメトキシテ
トラヒドロフラン160mg(1.2mmol)、酢酸 (2ml)から、5-
[2- ニトロ-4-(ピロール-1- イル) フェニルスルホニ
ル] イソキノリン280mg(83.0%)を得た。 融点:177〜180 ℃ 質量分析値(m/z):380(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ: 9.52(1H,s),8.69(1H,d),8.59(1H,d),8.49(1H,dd),
8.46(1H,d),8.38(1H,d),8.28(1H,d),8.13(1H,dd),7.97
(1H,dd),7.63(1H,dd),6.37(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1600,1550,1340,
1130.
【0046】実施例13 4-(5-イソキノリルスルファニル)-3-ニトロベンゾニト
リル 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール1.00g
(6.2mmol)、DMF14ml、炭酸カリウム1.60g(11.6mmol)
、4-クロロ-3-ニトロベンゾニトリル1.00g(5.5mmol)を
室温で15分攪拌し、4-(5-イソキノリルスルファニル)-3
-ニトロベンゾニトリル1.69g(定量的) を得た。 融点:187〜190 ℃ 質量分析値(m/z):308(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.79(1H,d),8.53(1H,d),8.44(1H,d),8.2
9(1H,d),7.85-7.90(2H,m),7.74(1H,dd),6.59(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2230,1610,1540,
1520,1340.
【0047】実施例14 5-[2-ニトロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)
フェニルスルファニル] イソキノリン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール270mg
(1.6mmol)、DMF 7ml、炭酸カリウム460mg(3.3mmo
l)、5-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-1(2)H-1,2,3,4-テ
トラゾール350mg(1.6mmol)から、5-[2-ニトロ-4-(1(2)H
-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニルスルファニ
ル] イソキノリン520mg(90.8%)を得た。 質量分析値(m/z):351(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,d),8.80(1H,d),8.54(1H,d),8.40(1H,d),7.9
1-7.94(2H,m),7.85(1H,dd),6.59(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1530,1420,
1330.
【0048】実施例15 5-[2-ニトロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)
フェニルスルホニル]イソキノリン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-[2-ニトロ-4-(1(2)H
-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニルスルファニ
ル] イソキノリン200mg(0.5mmol)、濃硫酸 2ml、OXONE
(登録商標) 670mg(1.1mmol) を用いて反応を行い、反応
液を水にあけ、析出物を濾取し、5-[2-ニトロ-4-(1(2)H
-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニルスルホニル]
イソキノリン硫酸塩200mg(86.1%)を得た。 質量分析値(m/z):383(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.58(1H,s),8.64-8.71(4H,m),8.58(1H,dd),8.55(1H,
dd),8.30(1H,d),8.03(1H,dd),. 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1550,1140.
【0049】実施例16 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロフェノール
実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール1.05
g(6.5mmol)、DMF30ml、炭酸カリウム1.80g(13.0mmo
l) 、3-ヒドロキシ-4-ニトロフルオロベンゼン1.00g(6.
4mmol)から、5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニト
ロフェノール1.51g(79.4%)を得た。 融点:139〜141 ℃ 質量分析値(m/z):299(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,d),8.59(1H,d),8.37(1H,d),8.20(1H,dd),7.
92(1H,d),7.79-7.83(2H,m),6.65(1H,dd),6.52(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1600,1570,1320,
1240,750.
【0050】実施例17 2-アミノ-5-(5-イソキノリルスルファニル) フェノール 実施例3と同様にして、5-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-ニトロフェノール290mg(0.9mmol)、濃塩酸10ml、
塩化すず (II) 二水和物780mg(3.5mmol)から、2-アミノ
-5-(5-イソキノリルスルファニル) フェノール214mg(9
2.1%)を得た。 融点:189〜191 ℃ 質量分析値(m/z):269(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.31(1H,d),8.56(1H,d),8.01(1H,d),7.92(1H,d),7.5
5(1H,dd),7.32(1H,dd),6.80(1H,dd),6.77(1H,d),6.66(1
H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,3360,1600,
1505,1290,820.
【0051】実施例18 2-アミノ-5-(5-イソキノリルスルホニル) フェノール 実施例3と同様にして、5-(5-イソキノリルスルホニル)
-2-ニトロフェノール500mg(1.5mmol)、濃塩酸 5ml、塩
化すず(II) 二水和物1.40g(6.2mmol)から、2-アミノ-5
-(5-イソキノリルスルホニル) フェノール340mg(75.1%)
を得た。 融点:251〜253 ℃ 質量分析値(m/z):301(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.80(1H,brs),9.44(1H,s),8.64(1H,d),8.47(1H,d),
8.43(1H,d),8.36(1H,d),7.87(1H,dd),7.27(1H,d),7.09
(1H,s),6.64(1H,dd),5.60(2H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3480,3370,1620,
1300,1130.
【0052】実施例19 5-[3-ヒドロキシ-4-(ピロール-1-イル) フェニルスルホ
ニル]イソキノリン 実施例5と同様にして、2-アミノ-5-(5-イソキノリルス
ルホニル) フェノール250mg(0.8mmol)、2,5-ジメトキシ
テトラヒドロフラン110mg(0.8mmol)、酢酸 (2ml)から、
5-[3- ヒドロキシ-4-(ピロール-1- イル) フェニルスル
ホニル] イソキノリン210mg(75.7%)を得た。 融点:258〜264 ℃ 質量分析値(m/z):351(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ: 9.41(1H,s),8.68(1H,d),8.65(1H,d),8.34(1H,d),7.
96(1H,dd),7.55(1H,d),7.46-7.51(2H,m),7.18(2H,dd),
6.18(2H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1590,1520,1410,
1320,1160,1140.
【0053】実施例20 5-[2-フルオロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5- イ
ル)フェニルスルファニル] イソキノリン 4-(5-イソキノリルスルファニル)-3-フルオロベンゾニ
トリル200mg(0.7mmol)のDMF溶液(2ml) にアジ化ナト
リウム60mg(0.9mmol) 、塩化アンモニウム100mg(1.9mmo
l)を加え、110 ℃で一晩攪拌した。反応液を氷水にあ
け、析出物を濾取し、水、アセトンで洗い、5-[2-フル
オロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニ
ルスルファニル] イソキノリン150mg(51.6%)を得た。 融点:262〜264 ℃ 質量分析値(m/z):324(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ: 9.44(1H,s),8.59(1H,d),8.30(1H,d),8.08(1H,d),8.
00(1H,d),7.91(1H,dd),7.77(1H,dd),7.00(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1460,820.
【0054】実施例21 5-[2-フルオロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イ
ル) フェニルスルホニル] イソキノリン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-[2-フルオロ-4-(1
(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニルスルファ
ニル] イソキノリン240mg(0.7mmol)、濃硫酸 5ml、OXON
E(登録商標) 920mg(1.5mmol) から、5-[2-フルオロ-4-
(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニルスルホ
ニル] イソキノリン100mg(37.5%)を得た。 融点:265〜267 ℃ 質量分析値(m/z):356(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.50(1H,S),8.75(1H,d),8.56-8.64(3H,m),8.22(1H,
d),8.19(1H,dd),8.01(1H,dd),7.93(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1340,1160,
620.
【0055】実施例22 5-(2-クロロ-4-ニトロフェニルスルホニル) イソキノリ
ン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-(2-クロロ-4-ニトロ
フェニルスルファニル) イソキノリン1.14g(3.6mmol)、
50% 硫酸34ml、OXONE(登録商標) 5.60g(9.1mmol) か
ら、5-(2-クロロ-4-ニトロフェニルスルホニル) イソキ
ノリン硫酸塩1.40g(97.8%)を得た。 融点:207〜216 ℃ 質量分析値(m/z):349(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.72(1H,s),8.93(1H,d),8.82(1H,d),8.76(1H,d),8.6
7(1H,d),8.47(1H,dd),8.37(1H,d),8.29(1H,d),8.11(1H,
dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1530,1350,1160,
1140.
【0056】実施例23 3-クロロ-4-(5-イソキノリルスルホニル) アニリン 実施例3と同様にして、5-(2-クロロ-4- ニトロフェニ
ルスルホニル) イソキノリン1.50g(3.8mmol)、濃塩酸35
ml、塩化すず (II) 二水和物3.00g(13.3mmol)から、3-
クロロ-4-(5-イソキノリルスルホニル) アニリン1.20g
(99.8%)を得た。 質量分析値(m/z):319(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,d),8.61(1H,dd),8.58(1H,d),8.47(1H,d),8.
14(1H,d),8.10(1H,d),7.90(1H,dd),6.71(1H,dd),6.55(1
H,d),6.49(2H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1590,1310,
1140.
【0057】実施例24 5-[2-クロロ-4-(ピロール-1-イル) フェニルスルホニ
ル] イソキノリン 実施例5と同様にして、3-クロロ-4-(5-イソキノリルス
ルホニル) アニリン300mg(0.9mmol)、2,5-ジメトキシテ
トラヒドロフラン140mg(1.1mmol)、酢酸 (2ml)から、5-
[2-クロロ-4-(ピロール-1-イル) フェニルスルホニル]
イソキノリン290mg(82.2%)を得た。 融点:161〜165 ℃ 質量分析値(m/z):369(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ: 9.49(1H,s),8.75(1H,s),8.56-8.6-(3H,m),8.10(1H,
d),7.94-7.99(2H,m),7.89(1H,d),7.57(2H,s),6.32(2H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1590,1500,1340,
1330,620.
【0058】実施例25 3-クロロ-4-(5-イソキノリルスルファニル) ベンゾニト
リル 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール1.00g
(6.2mmol)、DMF30ml、炭酸カリウム1.60g(11.6mmol)
、3-クロロ-4- フルオロベンゾニトリル0.90g(5.8mmo
l)を100 ℃で30分攪拌し、3-クロロ-4-(5-イソキノリル
スルファニル) ベンゾニトリル1.55g(90.3%)を得た。 融点:126〜128 ℃ 質量分析値(m/z):297(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.47(1H,d),8.56(1H,d),8.41(1H,d),8.23(1H,dd),8.
11(1H,d),7.85(1H,d),7.83(1H,dd),7.47(1H,dd),6.39(1
H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2220,1580,1460,
1030.
【0059】実施例26 5-[2-クロロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)
フェニルスルファニル] イソキノリン 実施例20と同様にして、3-クロロ-4-(5-イソキノリル
スルファニル) ベンゾニトリル500mg(1.7mmol)、DMF
溶液(5ml) 、アジ化ナトリウム140mg(2.2mmol)、塩化ア
ンモニウム230mg(4.2mmol)を用いて反応を行い、反応液
を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、5-[2-クロロ-4-(1
(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニルスルファ
ニル] イソキノリン390mg(68.1%)を得た。 質量分析値(m/z):340(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ: 9.46(1H,s),8.58(1H,d),8.38(1H,d),8.18(1H,d),8.
15(1H,d),7.90(1H,d),7.83(1H,dd),7.71(1H,dd),6.64(1
H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1610,1470,1430,
1030,830.
【0060】実施例27 5-[2-クロロ-4-(1(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)
フェニルスルホニル]イソキノリン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-[2- クロロ-4-(1(2)
H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニルスルファニ
ル] イソキノリン160mg(0.5mmol)、濃硫酸 1.6ml、OXON
E(登録商標) 600mg(1.0mmol) から、5-[2-クロロ-4-(1
(2)H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル) フェニルスルホニ
ル] イソキノリン硫酸塩160mg(80.9%)を得た。 融点:230〜231 ℃ 質量分析値(m/z):372(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.61(1H,s),8.88(1H,d),8.79(1H,d),8.68(1H,d),8.6
2(1H,d),8.35(1H,d),8.24(1H,d),8.15(1H,d),8.06(1H,d
d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1650,1550,1140,
1105. 元素分析値(C16H10ClN5O2S.1/2H2SO4.1/2H2Oとして計算) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 44.71 2.81 16.29 11.12 実測値 44.71 2.77 16.36 11.12
【0061】実施例28 4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロ-1,2-ベンゼ
ンジアミン 実施例10と同様に、5-イソキノリンチオール1.41g(8.
8mmol)、DMF 5ml、炭酸カリウム2.42g(17.5mmol) 、
4-フルオロ-5-ニトロ-1,2-ベンゼンジアミン1.00g(5.8m
mol)から、4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロ-
1,2-ベンゼンジアミン980mg(53.5%)を得た。 融点:253〜255 ℃ 質量分析値(m/z):313(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.53(1H,d),8.33(1H,d),8.15(1H,d),7.8
5(1H,d),7.80(1H,dd),7.49(1H,s),5.92(2H,s),5.52(1H,
s),5.00(2H,s. 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3430,1510,1260.
【0062】実施例29 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2,4-ジニトロアニリ
ン 実施例10と同様に、5-イソキノリンチオール2.28g(1
4.1mmol) 、DMF30ml、炭酸カリウム3.90g(28.2mmol)
、2,4-ジニトロ-5-フルオロアニリン2.58g(12.8mmol)
から、5-(5-イソキノリルスルファニル)-2,4-ジニトロ
アニリン4.22g(96.1%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):343(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.49(1H,S),8.94(1H,s),8.56(1H,d),8.44(1H,d),7.8
4-7.90(4H,m),5.93(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1620,1560,
1300,1260.
【0063】実施例30 N1-[4-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチルカルボ
キサミド-5-ニトロフェニル] アセトアミド 実施例1と同様にして、5-ベンゾイルスルファニルイソ
キノリン1.00g(3.8mmol)、ナトリウムメトキシド500mg
(9.3mmol)、N1-(4-フルオロ-2- メチルカルボキサミド-
5-ニトロフェニル) アセトアミド960mg(3.8mmol)から、
N1-[4-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチルカルボ
キサミド-5-ニトロフェニル] アセトアミド1.02g(68.4
%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):397(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:8.54(1H,s),8.27(2H,d),7.78(1H,s),7.75(2H,d),2.1
1(3H,s),2.03(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3320,1700,1650,
1500,1330,1260.
【0064】実施例31 N1-[2-エチルカルボキサミド-4-(5-イソキノリルスルフ
ァニル)-5-ニトロフェニル] プロパンアミド 実施例10と同様に、5-イソキノリンチオール500mg(3.
1mmol)、DMF30ml、炭酸カリウム1.17g(8.5mmol)、N1
-(2-エチルカルボキサミド-4-フルオロ-5-ニトロフェニ
ル) プロパンアミド800mg(2.8mmol)から、N1-[2-エチル
カルボキサミド-4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニ
トロフェニル] プロパンアミド450mg(37.8%)を得た。 融点:258〜261 ℃ 質量分析値(m/z):425(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.44(1H,d),8.54(1H,s),8.51(1H,d),8.38(1H,d),8.2
3(1H,dd),7.88(1H,d),7.83(1H,dd),7.21(1H,s),2.36(2
H,q),2.14(2H,q),1.07(3H,t),0.81(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3300,1710,1660,
1535,1500,1320,1270.
【0065】実施例32 N1-[2-アミノ-4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニト
ロフェニル] ブタンアミド 5-イソキノリンチオール500mg(3.1mmol)をDMF20mlに
溶解し、炭酸カリウム1.29g(9.3mmol)、N1-(2-アミノ-4
-フルオロ-5-ニトロフェニル) ブタンアミド750mg(3.1m
mol)を加え、90℃で6時間加熱攪拌した。反応液を減圧
濃縮して得られた残渣に酢酸エチル- エーテルを加え結
晶化した。結晶を濾取し、メタノールで洗いN1-[2-アミ
ノ-4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロフェニ
ル] ブタンアミド150mg(12.9%)を得た。 融点:191〜192 ℃ 質量分析値(m/z):383(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.55(1H,d),8.45(1H,s),8.39(1H,d),8.2
2(1H,d),7.88(1H,d),7.83(1H,dd),5.63(1H,s),2.26(2H,
t),1.57(2H,m),0.88(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1650,1510,1300.
【0066】実施例33 N1-[2-アミノ-4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニト
ロフェニル]-2-メチルプロパンアミド 5-イソキノリンチオール500mg(3.1mmol)をDMF20mlに
溶解し、炭酸カリウム1.29g(9.3mmol)、N1-(2-アミノ-4
-フルオロ-5-ニトロフェニル)-2-メチルプロパンアミド
750mg(3.1mmol)を加え、100 ℃で1時間加熱攪拌した。
反応液を減圧濃縮して得られた残渣にエーテルを加え結
晶化した。結晶を濾取し、メタノールで洗い、N1-[2-ア
ミノ-4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロフェニ
ル]-2-メチルプロパンアミド380mg(31.0%)を得た。 融点:219〜221 ℃ 質量分析値(m/z):383(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.55(1H,d),8.45(1H,s),8.39(1H,d),8.2
2(1H,d),7.82-7.87(2H,m),5.65(1H,s),2.57-2.60(1H,
m),1.08(3H,s),1.07(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3440,1640,1600,
1510,1300,1280.
【0067】実施例34 4-フルオロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロ
アニリン 5-イソキノリンチオール1.00g(6.2mmol)をDMF25mlに
溶解し、炭酸カリウム1.60g(11.6mmol) 、4,5-ジフルオ
ロ-2-ニトロアニリン1.00g(5.5mmol)を加え、室温で2
時間攪拌した。反応液を氷水にあけ、生じた沈殿物を濾
取、水洗して4-フルオロ-5-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-ニトロアニリン1.95g(定量的) を得た。 融点:217〜220 ℃ 質量分析値(m/z):316(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.48(1H,s),8.61(1H,d),8.41(1H,s),8.21(1H,d),7.9
3(1H,d),7.79-7.85(2H,m),7.20(2H,s),6.06(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3460,3300,3150,
1620,1580,1490,1330,1240,1200.
【0068】実施例35 4-フルオロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベン
ゼンジアミン 4-フルオロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロ
アニリン1.60g(5.1mmol)を濃塩酸30mlに溶解し、塩化す
ず (II) 二水和物4.10g(18.2mmol) を加え、室温で2時
間攪拌した。反応液に50% 水酸化ナトリウム水溶液を加
えアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水、飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、減
圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル−n-ヘキサンか
ら結晶化して4-フルオロ-5-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン1.00g(69.1%)を得た。 融点:185〜187 ℃ 質量分析値(m/z):286(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.32(1H,s),8.57(1H,d),8.01(1H,d),7.91(1H,d),7.5
4(1H,dd),7.21(1H,d),6.65(1H,d),6.48(1H,d),5.27(2H,
brs),4.52(2H,brs). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1510,1260,
820.
【0069】実施例36 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロア
ニリン 5-イソキノリンチオール500mg(3.1mmol)をDMF15mlに
溶解し、炭酸カリウム830mg(6.0mmol)、4,5-ジクロロ-2
- ニトロアニリン620mg(3.0mmol)を加え、室温で1.5 時
間攪拌した。反応液を氷水にあけ、生じた沈殿物を濾
取、水洗して4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-ニトロアニリン980mg(98.4%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):332(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.49(1H,s),8.60(1H,d),8.43(1H,s),8.22(1H,d),8.0
3(1H,d),7.85-7.87(2H,m),7.28(2H,brs),5.95(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1620,1480,
1260,1240.
【0070】実施例37 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼ
ンジアミン 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロア
ニリン1.78g(5.4mmol)を濃塩酸30mlに溶解し、塩化すず
(II) 二水和物4.30g(19.1mmol) を加え、室温で一晩間
攪拌した。反応液を水にあけ、50% 水酸化ナトリウム水
溶液を加えアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル−n-
ヘキサンから結晶化して4-クロロ-5-(5-イソキノリルス
ルファニル)-1,2-ベンゼンジアミン1.45g(89.5%)を得
た。 融点:200〜203 ℃ 質量分析値(m/z):302(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.28(1H,s),8.53(1H,dd),7.95(1H,dd),7.89(1H,dd),
7.53(1H,dd),7.17(1H,dd),6.70(1H,dd),6.65(1H,dd),5.
14(2H,s),4.74(2H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1560,1480,
1300,1280,1260,820,760
【0071】実施例38 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニトロアニ
リン 実施例7の(b) 法と同様にして、4-クロロ-5-(5-イソキ
ノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン1.00g(3.0mmo
l)、濃硫酸10ml、OXONE(登録商標) 3.71g(6.0mmol) か
ら、4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニトロ
アニリン750mg(68.1%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):364(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.52(1H,s),8.73(1H,d),8.65(1H,dd),8.61(1H,d),8.
32(1H,s),8.07(1H,d),7.98(1H,s),7.98(1H,dd),7.90(2
H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3480,3380,1630,
1260,1160.
【0072】実施例39 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼン
ジアミン 実施例3と同様にして、4-クロロ-5-(5-イソキノリルス
ルホニル)-2-ニトロアニリン720mg(2.0mmol)、濃塩酸 2
0ml 、塩化すず (II) 二水和物 2.24g(9.9mmol) から、
4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼン
ジアミン230mg(35.3%)を得た。 融点:255〜256 ℃ 質量分析値(m/z):334(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.58(1H,d),8.57(1H,d),8.13(1H,d),7.8
9(1H,dd),7.62(1H,s),6.47(1H,s),5.76(2H,s),5.16(2H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3480,3380,1630,
1560,1300,1140,580.
【0073】実施例40 4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-メチル-2-ニトロア
ニリン 実施例10と同様に、5-イソキノリンチオール2.00g(1
2.4mmol) 、DMF50ml、炭酸カリウム3.30g(23.9mmol)
、5-クロロ-4-メチル-2-ニトロアニリン2.10g(11.3mmo
l) から、4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-メチル-2
-ニトロアニリン3.54g(定量的) を得た。 融点:242〜244 ℃ 質量分析値(m/z):312(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.58(1H,d),8.36(1H,d),8.13(1H,d),7.8
8(1H,d),7.83(1H,s),7.80(1H,d),7.07(2H,s),5.98(1H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1620,1480,
1240.
【0074】実施例41 4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-メチル-1,2-ベンゼ
ンジアミン 実施例3と同様にして、4-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-5-メチル-2-ニトロアニリン3.50g(11.2mmol) 、濃
塩酸80ml、塩化すず (II) 二水和物8.90g(39.3mmol) か
ら、4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-メチル-1,2-ベ
ンゼンジアミン1.78g(56.3%)を得た。 融点:214〜217 ℃ 質量分析値(m/z):282(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.30(1H,s),8.56(1H,d),7.98(1H,d),7.84(1H,d),7.4
9(1H,dd),6.97(1H,d),6.71(1H,s),6.56(1H,s),4.86(2H,
s),4.48(2H,s),2.07(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3430,3350,3200,
1570,1500,820.
【0075】実施例42 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベンゾ[d]イミ
ダゾール 4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼンジアミ
ン850mg(3.2mmol)を4規定塩酸20mlに溶解し、ぎ酸エチ
ル0.6mlを加え2時間加熱還流した。反応液を飽和炭酸
水素ナトリウム溶液で中和し、生じた沈殿物を濾取、水
洗して5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール740mg(83.4%)を得た。 融点:201〜203 ℃ 質量分析値(m/z):278(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.35(1H,s),8.56(1H,d),8.27(1H,s),8.07-8.05(2H,
m),7.63-7.56(4H,m),7.25(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1610,1475,1410,
1280,1260,960,815.
【0076】実施例43 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダ
ゾール 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベンゾ[d]イミ
ダゾール500mg(1.8mmol)を濃硫酸5.0ml に溶解し、ベッ
クマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO4 1ml - H2O 9ml の混合
液)10.0ml 滴下後、一夜室温にて攪拌した。反応混合液
に水を加えた後、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ムで中和し、生じた沈殿を濾取、水洗して5(6)-(5-イソ
キノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール300mg
(57.5%)を得た。 融点:151〜154 ℃ 質量分析値(m/z):310(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.67(1H,s),9.24(1H,s),8.85(1H,d),8.69(1H,d),8.6
5(1H,d),8.59(1H,d),8.48(1H,dd),8.06(1H,t),7.99(1H,
dd),7.92(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1610,1485,1410,
1360,1290,1265,1135,1120,1040,820,720,640,560.
【0077】実施例44 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼ
ンジアミン700mg(2.3mmol)を4規定塩酸10mlに溶解し、
ぎ酸エチル0.75mlを加え一晩加熱還流した。反応液を40
% 水酸化ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶
液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和
食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮
した。得られた残渣を酢酸エチル- ヘキサンで結晶化し
6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール630mg(87.0%)を得た。 融点:232〜235 ℃ 質量分析値(m/z):312(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.40(1H,s),8.57(1H,d),8.25(1H,s),8.17(1H,d),8.0
0(1H,d),7.86(1H,s),7.68(1H,s),7.67(1H,d),7.25(1H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3050,1450,820.
【0078】実施例45 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール320mg(1.0mmol)を濃硫酸2.5ml
に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO41ml - H
2O 9ml の混合液)4.5ml滴下後、一夜室温にて攪拌し
た。反応混合液を4規定水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、6
(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール251mg(70.9%)を得た。 融点:250〜253 ℃ 質量分析値(m/z):344(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.82(1H,s),8.73(1H,d),8.53-8.56(3H,
m),8.12(1H,d),7.96(1H,dd),7.77(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3350,1620,1370,
1320,1310,1130,590,580.
【0079】実施例46 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-4(7)-ニトロ-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール 5-イソキノリンチオール250mg(1.6mmol)をDMF10mlに
溶解し、5(6)-クロロ-4(7)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダ
ゾール380mg(1.6mmol)、炭酸カリウム860mg(6.2mmol)を
加え、130 ℃で5時間攪拌した。反応混合液を減圧濃縮
し、残渣を酢酸エチルで結晶化し、5(6)-(5-イソキノリ
ルスルファニル)-4(7)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾー
ル480mg(96.7%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):323(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.35(1H,s),8.53(1H,d),8.06(1H,d),7.96(1H,d),7.9
4(1H,s),7.61(1H,dd),7.53-7.55(2H,m),6.08(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1470,1340,1310,
1280,1200,1180.
【0080】実施例47 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-4(7)-ニトロ-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-4(7)-ニトロ-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール200mg(0.6mmol)を濃硫酸1.5ml
に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO41ml - H
2O 9ml の混合液) 3ml 滴下後、一夜室温にて攪拌し
た。反応混合液を4規定水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、生じた沈殿物を濾取、水、エーテルで洗浄して、5
(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-4(7)-ニトロ-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール130mg(58.3%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):355(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.49(1H,s),8.66(1H,d),8.57(1H,s),8.55(1H,d),8.3
2(1H,d),7.95〜8.02(3H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1540,1320,
1120.
【0081】実施例48 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール 表題化合物は、以下の(a) 、(b)2種類の方法で合成し
た。 (a)法:4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼン
ジアミン 510mg(1.91mmol)を4規定塩酸20mlに溶解し、
酢酸0.2ml を加え5時間加熱還流した。さらに、室温で
一夜攪拌した後、反応液をアンモニア水で中和した。析
出した沈殿物を濾取、水洗し、5(6)-(5-イソキノリルス
ルファニル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール450mg
(80.9%)を得た。 融点:226〜229 ℃ 質量分析値(m/z):292(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.36(1H,s),8.57(1H,d),8.07-8.05(2H,m),7.60(1H,
t),7.53-7.50(3H,m),7.21(1H,dd),2.50(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1615,1580,1540,
1450,1380,1260,820,810
【0082】(b)法:5-(5-イソキノリルスルファニル)-2
-ニトロアニリン9.20g(30.9mmol) を濃塩酸120ml に溶
解し、塩化すず (II) 二水和物30.20g(133.8mmol) 、酢
酸6ml を加え130 ℃で4.5 時間加熱攪拌した。反応液を
冷却後析出した沈殿物を濾取し、少量の水で洗浄し、5
(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール塩酸塩を定量的に得た。 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.80(1H,s),8.67(1H,d),8.45(1H,d),8.43(1H,d),8.0
8(1H,d),7.90(1H,t),7.75(1H,d),7.71(1H,d),7.45(1H,d
d),2.76(3H,s).
【0083】実施例49 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール300mg(1.0mmol)を濃硫酸3.0ml に溶
解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO4 1ml- H2O 9
ml の混合液)6.0ml滴下後、3時間室温にて攪拌した。
反応混合液に水を加えた後、水酸化ナトリウム、炭酸水
素ナトリウムで中和し、生じた沈殿を濾取、水洗した。
得られた残渣をメタノールに溶解し、塩化水素飽和メタ
ノールを加えた。溶媒を減圧濃縮後、残渣をアセトンで
結晶化して5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル
-1H-ベンゾ[d]ミダゾール塩酸塩200mg(54.0%)を得た。 融点:239〜244 ℃ 質量分析値(m/z):324(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.68(1H,s),8.86(1H,dd),8.69(1H,d),8.67(1H,d),8.
57(1H,d),8.44(1H,d),8.08-8.02(2H,m),7.90(1H,d),2.7
8(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1650,1620,1605,
1585,1320,1220,1135,815,720,620,500.
【0084】実施例50 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6(5)-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール N1-[4-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチルカルボ
キサミド-5-ニトロフェニル] アセトアミド700mg(1.8mm
ol)を濃塩酸 7mlに溶解した。20時間加熱還流後、反応
混合液を減圧下濃縮し、5(6)-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-2-メチル-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾー
ル塩酸塩810mg(定量的) を得た。 融点:265〜270 ℃ 質量分析値(m/z):337(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.89(1H,s),8.66(1H,d),8.61-8.60(2H,m),8.50(1H,
d),8.31(1H,d),8.06(1H,t),6.68(1H,s),2.57(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1650,1530,
1450,1320,825.
【0085】実施例51 5(6)-(5-イソキノリルスルフィニル)-2-メチル-6(5)-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6(5)-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール1.02g(3.0mmol)を10%
硫酸10mlに溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO
4 1ml - H2O 9ml の混合液)20ml 滴下後、一夜室温にて
攪拌した。反応混合液に水を加え、生じた沈殿を濾取、
水洗して 5(6)-(5-イソキノリルスルフィニル)-2-メチ
ル-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール硫酸塩300mg
(22.2%)を得た。 融点:184〜188 ℃ 質量分析値(m/z):353(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.77(1H,d),8.65(1H,d),8.55(1H,s),8.4
9(1H,s),8.28(1H,d),7.61(1H,t),7.50(1H,d),2.67(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1520,1320,
1040,1030,830.
【0086】実施例52 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6(5)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾールおよび5(6)-(5-イソキノ
リルスルホニル)-2-メチル-7(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]
イミダゾール 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6(5)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾールは、以下の (a)、(b)2
種類の方法で合成し、5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-2-メチル-7(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
は、(b) 法で合成した。 (a)法: 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6(5)-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの酸化 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6(5)-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール300mg(0.9mmol)を濃硫
酸2.5ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO
4 1ml - H2O 9ml の混合液)4.5ml滴下後、一夜室温にて
攪拌した。反応混合液に水を加えた後4規定水酸化ナト
リウム水溶液で中和し、生じた沈殿を濾取、水洗した。
得られた残渣をメタノールに溶解し、塩化水素飽和メタ
ノールを加えた。溶媒を減圧濃縮後、残渣をアセトンか
ら結晶化して 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メ
チル-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩100
mg(23.9%)を得た。
【0087】(b)法: 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾールのニトロ化 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール 4.01g(12.4mmol)濃硫酸30mlに溶解
し、発煙硝酸3ml を加え室温で5時間攪拌した。反応混
合液に水を加え水酸化ナトリウム水溶液で中和し、生じ
た沈殿を濾取、水洗した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル=1:
9)で精製して 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メ
チル-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール1.84g(40.
3%)を 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-7
(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール400mg(8.8%) を
得た。5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾールは(a) 法に従い
塩酸塩に変換し、1.84g の5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-2-メチル-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾー
ル塩酸塩を得た。 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6(5)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩 融点: >270℃ 質量分析値(m/z):369(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6)) δ:9.64(1H,s),8.68(1H,d),8.60(1H,s),8.49(1H,dd),8.
44(1H,d),8.29(1H,s),7.99(1H,t),2.63(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1550,1350,1140,
825,725,500. 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-7(4)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点: >270℃ 質量分析値(m/z):369(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6)) δ:9.46(1H,s),8.78(1H,d),8.66(1H,d),8.61(1H,s),8.5
2(1H,d),8.48(1H,d),8.43(1H,d),7.95(1H,dd),2.59(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1520,1340,1320,
1130,620,580.
【0088】実施例53 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール-6(5)-アミン 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6(5)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール300mg(0.8mmol)を濃塩酸1
2mlに溶解し、塩化すず(II) 二水和物900mg(4.0mmol)
を加え一夜室温で攪拌した。反応液に50% 水酸化ナトリ
ウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え中性と
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られ
た残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化して5(6)-(5-
イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミ
ダゾール-6(5)-アミン 115mg(41.7%) を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):339(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.42(1H,s),8.61(1H,d),8.59(1H,d),8.44(1H,d),8.3
5(1H,d),8.06(1H,s),7.86(1H,dd),6.74(1H,s),5.60(2H,
brs),2.40(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,3350,1640,
1300,1120,610.
【0089】実施例54 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール-7(4)-アミン 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-7(4)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール50mg(0.1mmol) を濃塩酸
2mlに溶解し、塩化すず(II) 二水和物150mg(0.7mmol)
を加え一夜室温で攪拌した。反応液に50% 水酸化ナトリ
ウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた残渣
を酢酸エチルから結晶化して5(6)-(5-イソキノリルスル
ホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7(4)-ア
ミン 30mg(65.3%)を得た。 融点:182〜185 ℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.44(1H,s),8.61(1H,d),8.56(1H,d),8.47(1H,d),8.3
6(1H,d),7.91(1H,dd),2.45(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3350,3200,1620,
1290,1130,630.
【0090】実施例55 6(5)-フルオロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-
メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 4-フルオロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベン
ゼンジアミン600mg(2.1mmol)を4規定塩酸10mlに溶解
し、酢酸0.5ml を加え一晩加熱還流した。反応液に40%
水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した後、酢酸エチル
で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール−エーテル−
ヘキサンから結晶化し、6(5)-フルオロ-5(6)-(5-イソキ
ノリルスルファニル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾ
ール560mg(85.3%)を得た。 融点:230〜232 ℃ 質量分析値(m/z):310(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.39(1H,s),8.62(1H,d),8.11(1H,d),8.07(1H,d),7.6
1(1H,dd),7.54(1H,d),7.48(1H,d),2.49(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1450,1380,
810.
【0091】実施例56 6(5)-フルオロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メ
チル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 6(5)-フルオロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-
メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール300mg(1.0mmol)を濃
硫酸2.5ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O71g - H2S
O4 1ml - H2O 9ml の混合液)3.5ml滴下後、一夜室温に
て攪拌した。反応混合液を50% 水酸化ナトリウム水溶液
で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食
塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し
た。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化
し、6(5)-フルオロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール160mg(47.1%)を得
た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):342(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.69(1H,d),8.59(1H,d),8.53(1H,d),8.3
8(1H,d),8.23(1H,d),7.96(1H,dd),7.38(1H,d),2.49(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1315,1040,
720,585,500.
【0092】実施例57 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メ
チル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロア
ニリン600mg(1.8mmol)を濃塩酸8ml に溶解し、塩化すず
(II) 二水和物1.65g(7.3mmol)、酢酸0.4ml を加え4時
間加熱還流した。反応液をアンモニア水で中和し、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、6(5)-クロロ-5(6)
-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール204mg(54.9%)を得た。 融点:219〜222 ℃ 質量分析値(m/z):326(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.39(1H,s),8.57(1H,d),8.13(1H,d),7.99(1H,d),7.7
2(1H,s),7.64(1H,dd),7.57(1H,d),7.21(1H,s),2.43(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1440,1380,
1280,1270,830,760.
【0093】実施例58 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチ
ル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メ
チル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール115mg(0.4mmol)を濃硫
酸1.5ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO
4 1ml - H2O 9ml の混合液) 3ml 滴下後、一夜室温にて
攪拌した。反応混合液を4規定水酸化ナトリウム水溶液
で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食
塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し
た。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化
し、6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-
メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 50mg(37.4%)を得
た。 質量分析値(m/z):358(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.39(1H,s),8.65(1H,d),8.58(1H,s),8.46〜8.48(2H,
m),8.04(1H,d),7.89(1H,dd),7.55(1H,s),2.49(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1450,1380,
1300,1120,570,500.
【0094】実施例59 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール-6(5)-カルボニトリル 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチ
ル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール330mg(0.9mmol)をDMF
2.5ml に溶解し、シアン化銅100mg を加え、165 ℃で一
晩加熱攪拌した。反応液にエチレンジアミン水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(N
H シリカゲル、クロロホルム−メタノール=19:1)で精製
して5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール-6(5)-カルボニトリル 60mg(19.0
%)を得た。 融点:170〜177 ℃ 質量分析値(m/z):349(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.78(1H,d),8.67(1H,s),8.60(1H,d),8.5
6(1H,d),8.24(1H,d),8.16(1H,s),7.99(1H,dd),2.58(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2230,1620,1340,
1160,1130,580.
【0095】実施例60 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2,6(5)-ジメチル-
1H-ベンゾ[d]イミダゾール 4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-メチル-1,2-ベンゼ
ンジアミン500mg(1.8mmol)を6規定塩酸10mlに溶解し、
酢酸0.5ml を加え一晩加熱還流した。反応液をアンモニ
ア水で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮
し、5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2,6(5)-ジメ
チル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール490mg(90.8%)を得た。 融点:189〜191 ℃ 質量分析値(m/z):306(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.38(1H,s),8.61(1H,d),8.06(1H,d),8.00(1H,d),7.5
3-7.57(3H,m),7.17(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1570,1450,1290,
820,750.
【0096】実施例61 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2,6(5)-ジメチル-1H
-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例2の (a)法と同様にして、5(6)-(5-イソキノリル
スルファニル)-2,6(5)-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾ
ール430mg(1.4mmol)、濃硫酸3.7ml 、ベックマン混液(K
2Cr2O7 1g - H2SO4 1ml - H2O 9ml の混合液) 5ml か
ら、5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2,6(5)-ジメチ
ル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール180mg(38.3%)を得た。 質量分析値(m/z):338(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:8.64(1H,s),7.78(1H,d),7.74(1H,d),7.70(1H,d),7.6
4(1H,s),7.34(1H,d),7.12(1H,dd),6.55(1H,s),1.71(3H,
s),1.49(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1460,1400,
1300,1150,720,600,580,500.
【0097】実施例62 1-エチル-6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-5
-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 5-イソキノリンチオール500mg(3.1mmol)をDMF20mlに
溶解し、6-クロロ-1-エチル-2-メチル-5-ニトロ-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール910mg(3.1mmol)、炭酸カリウム1.2
9g(9.3mmol)を加え、130 ℃で6時間攪拌した。反応混
合液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで結晶化し、1-エ
チル-6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール410mg(35.8%)を得た。 融点:226〜229 ℃ 質量分析値(m/z):365(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.42(1H,s),8.48(1H,d),8.44(1H,d),8.32(1H,d),8.1
3(1H,d),7.78-7.82(2H,m),6.66(1H,s),3.79(2H,q),2.48
(3H,s),0.74(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1510,1310,760.
【0098】実施例63 1-エチル-6-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-5-
ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 1-エチル-6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-5
-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール300mg(0.8mmol)を濃
硫酸3mlに溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO
4 1ml - H2O 9ml の混合液) 6ml 滴下後、一夜室温にて
攪拌した。反応混合液を4規定水酸化ナトリウム水溶液
で中和し、生じた沈殿物を濾取、水、エーテルで洗浄し
て、1-エチル-6-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル
-5-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール320mg(98.1%)を得
た。 質量分析値(m/z):397(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.48(1H,s),8.43-8.75(5H,m),8.23(1H,s),7.91(1H,d
d),4.52(2H,q),2.67(3H,s),1.37(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1540,1350,1320,
1140,620.
【0099】実施例64 5-クロロ-1-エチル-6-(5-イソキノリルスルファニル)-2
-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 5-(4-アミノ-5-エチルアミノ-2-クロロフェニルスルフ
ァニル) イソキノリン210mg(0.6mmol)を6規定塩酸 3ml
に溶解し、酢酸0.1ml を加え一晩加熱還流した。反応液
をアンモニア水で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮し、5-クロロ-1- エチル-6-(5-イソキノリ
ルスルファニル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール1
30mg(58.5%)を得た。 融点:181〜184 ℃ 質量分析値(m/z):354(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.33(1H,d),8.54(1H,dd),8.26(1H,d),7.98-8.01(2H,
m),7.76(1H,d),7.63(1H,d),7.53(1H,dd),7.32(1H,dd),
4.07(2H,q),2.49(3H,s),1.09(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3000,1460,1400,
820,750.
【0100】実施例65 1-エチル-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6
-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 5-イソキノリンチオール500mg(3.1mmol)をDMF20mlに
溶解し、5-クロロ-1-エチル-2-メチル-6-ニトロ-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール910mg(3.1mmol)、炭酸カリウム1.2
9g(9.3mmol)を加え、130 ℃で3時間攪拌した。反応混
合液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで結晶化し、1-エ
チル-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール480mg(42.3%)を得た。 融点:236〜242 ℃ 質量分析値(m/z):365(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,d),8.62(1H,s),8.49(1H,d),8.37(1H,d),8.2
1(1H,dd),7.82-7.86(2H,m),6.54(1H,s),4.28(2H,q),2.4
6(3H,s),1.27(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1520,1440,1310.
【0101】実施例66 1-エチル-5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6-
ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 1-エチル-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6
-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール300mg(0.8mmol)を濃
硫酸3mlに溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO
4 1ml - H2O 9ml の混合液) 6ml 滴下後、一夜室温にて
攪拌した。反応混合液を4規定水酸化ナトリウム水溶液
で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後減圧濃縮し、1-エチル-5-(5-イソキノ
リルスルホニル)-2-メチル-6-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミ
ダゾール 70mg(20.8%)を得た。 融点:245〜250 ℃ 質量分析値(m/z):397(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.48(1H,s),8.64(1H,d),8.55(1H,d),8.52(1H,d),8.4
3-8.45(2H,m),8.32(1H,d),7.91(1H,dd),4.32(2H,q),2.6
6(3H,s),1.31(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1540,1350,1310.
【0102】実施例67 N1-ベンジル-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニト
ロアニリン 5-(5- イソキノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン2.
00g(6.7mmol)をDMF40mlに溶解し、60%NaH300mg(7.4m
mol)、ベンジルブロミド1.26g(7.4mmol)を加え、室温で
一晩攪拌した。反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル 30g、クロロホル
ム:酢酸エチル=5:1)で精製して、N1- ベンジル-5
-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン1.51
g(57.9%)を得た。 融点:153〜154 ℃ 質量分析値(m/z):388(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ:9.29(1H,d),8.52(1H,d),8.45(1H,brs),8.07(1H,d),
8.01(1H,d),7.95(1H,dd),7.90(1H,d),7.58(1H,dd),7.13
-7.17(3H,m),6.88-6.89(2H,m),6.35(1H,dd),6.08(1H,
d),4.13(2H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1600,1565,1480,
1320,1240,1200.
【0103】実施例68 N2-ベンジル-4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベ
ンゼンジアミン N1-ベンジル-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニト
ロアニリン840mg(2.2mmol)を濃塩酸25mlに溶解し、塩化
すず (II) 二水和物2.45g(10.8mmol) を加え、室温で一
晩攪拌した。反応液に50% 水酸化ナトリウム水溶液を加
えアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水、飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、減
圧濃縮してN2-ベンジル-4-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン730mg(94.1%)を得た。 融点:125〜127 ℃ 質量分析値(m/z):358(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.15(1H,s),8.49(1H,d),8.02(1H,d),7.70(1H,d),7.2
1-7.35(7H,m),6.79(1H,dd),6.73(1H,d),6.67(1H,d),4.1
7(2H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1590,1570,1520,
820,740,695.
【0104】実施例69 1-ベンジル-6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル
-1H-ベンゾ[d]イミダゾール N2-ベンジル-4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベ
ンゼンジアミン730mg(2.0mmol)を4規定塩酸20mlに溶解
し、酢酸0.3ml を加え一晩加熱還流した。反応液に40%
水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性にした後、酢
酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=5:1)
で精製して1-ベンジル-6-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール330mg(43.3%)
を得た。 融点:174〜177 ℃ 質量分析値(m/z):382(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.21(1H,s),8.50(1H,d),8.03(1H,d),7.81(1H,d),7.6
5(1H,d),7.46(1H,dd),7.41(1H,dd),7.23-7.27(5H,m),6.
93-6.95(2H,m),5.20(2H,s),2.55(3H,s) 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1450,1400,1360,
1280,820,730.
【0105】実施例70 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン3.1
0g(10.4mmol) を濃塩酸40mlに溶解し、塩化すず (II)
二水和物10.10g(44.9mmol)、プロピオン酸4.2ml を加え
一晩加熱還流した。反応液を40% 水酸化ナトリウム水溶
液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減
圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで結晶化し、2-
エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール3.18g(59.1%)を得た。 融点:185〜188 ℃ 質量分析値(m/z):306(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.34(1H,s),8.56(1H,d),8.02-8.06(2H,m),7.49-7.59
(4H,m),7.20(1H,d),2.82(2H,q),1.29(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1540,820.
【0106】実施例71 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール6.90g(22.6mmol) を濃硫酸69mlに溶
解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO4 1ml- H2O 9
ml の混合液)138ml滴下後、4.5 時間室温にて攪拌し
た。反応混合液を50% 水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得
られた残渣をクロロホルムで結晶化して2-エチル-5(6)-
(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾー
ル4.33g(56.8%)を得た。 融点:241〜243 ℃ 質量分析値(m/z):338(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.34(1H,s),8.67(1H,d),8.63(1H,d),8.48(1H,d),8.4
1(1H,d),8.17(1H,brs),7.92(1H,t),7.70(1H,d),7.62(1
H,brs),2.85(2H,q),1.28(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1380,1130,
630.
【0107】実施例72 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-6(5)-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール N1-[2-エチルカルボキサミド-4-(5-イソキノリルスルフ
ァニル)-5-ニトロフェニル]プロパンアミド350mg(0.8mm
ol)を濃塩酸 4mlに溶解し、18時間加熱還流した。反応
混合液を減圧下濃縮し、残渣をエタノールから結晶化し
て2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-6(5)-
ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩300mg(64.8%)
を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):351(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.93(1H,s),8.69(1H,d),8.62(1H,d),8.60(1H,s),8.5
2(1H,dd),8.37(1H,d),8.09(1H,t),6.69(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2625,1525,1455,
1330,820,515.
【0108】実施例73 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6(5)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾールおよび2-エチル-5(6)-(5-
イソキノリルスルホニル)-7(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イ
ミダゾール 実施例30と同様に、2-エチル-5(6)-(5-イソキノリル
スルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
は、以下の (a)、(b)2種類の方法で合成し、2-エチル
-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7(4)-ニトロ-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾールは、(b) 法で合成した。 (a)法:2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)
-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-6(5)-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール200mg(0.4mmol)を濃硫
酸1.5ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO
4 1ml - H2O 9ml の混合液)3.0ml滴下後、5時間室温に
て攪拌した。反応混合液に水を加えた後4規定水酸化ナ
トリウム水溶液で中和し、生じた沈殿を濾取、水洗し
た。得られた残渣をメタノールに溶解し、塩化水素飽和
メタノールを加えた。溶媒を減圧濃縮後、残渣を酢酸エ
チルから結晶化して2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルス
ルホニル)-5-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩4
0mg(23.1%) を得た。 融点:249〜256 ℃ 質量分析値(m/z):383(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.70(1H,s),8.71(1H,d),8.66(1H,d),8.61(1H,s),8.5
4-8.50(2H,m),8.31(1H,s),8.12(1H,t),2.99(2H,q),1.36
(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1550,1350,1140.
【0109】(b)法: 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾールのニトロ化 実施例30と同様に 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルス
ルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール4.10g(12.2mmol)
のニトロ化を行い、2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルス
ルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール2.58
g(55.5%)を2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)
-7(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール560mg(12.1%)
を得た。 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6(5)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:222〜227 ℃ 質量分析値(m/z):383(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.50(1H,s),8.65(1H,d),8.54(1H,s),8.53(1H,d),8.4
3(1H,d),8.29(1H,s),7.94(1H,t),7.92(1H,dd),2.96(2H,
q),1.34(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1535,1320,1140,
820. 2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7(4)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:172〜175 ℃ 質量分析値(m/z):383(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.77(1H,d),8.67(1H,d),8.63(1H,s),8.5
1(1H,d),8.44(1H,d),7.94(1H,d),2.93(2H,q),1.29(3H,
t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1540,1370,
1360,1320,1140,1000,820,730,620,500.
【0110】実施例74 6(5)-クロロ-2- エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼ
ンジアミン600mg(2.0mmol)を4規定塩酸8.5ml に溶解
し、プロピオン酸0.6ml を加え一晩加熱還流した。反応
液に40% 水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した後、酢
酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー( クロロホルム:メタノール=10:
1)で精製して6(5)-クロロ-2- エチル-5(6)-(5-イソキノ
リルスルファニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール580mg(8
5.8%)を得た。 質量分析値(m/z):340(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.39(1H,s),8.57(1H,d),8.30(1H,d),8.13(1H,d),8.0
0(1H,d),7.73(1H,s),7.65(1H,dd),7.60(1H,d),7.19(1H,
brs),2.77(2H,q),1.25(3H,t) 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1450,750.
【0111】実施例75 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール480mg(1.4mmol)を濃硫
酸5.0ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO
4 1ml - H2O 9ml の混合液)3.5ml滴下後、一夜室温にて
攪拌した。反応混合液を50% 水酸化ナトリウム水溶液で
中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩
水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し
た。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化
し、6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスル
ホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール377mg(72.1%)を得
た。 質量分析値(m/z):372(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,d),8.72(1H,d),8.66(1H,brs),8.53-8.56(2
H,m),8.12(1H,d),7.95(1H,dd),7.63(1H,brs),2.91(2H,
q),1.33(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1460,1320,
1150,1130,575,500.
【0112】実施例76 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-プロピル-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン3.1
0g(10.4mmol) を濃塩酸40mlに溶解し、塩化すず (II)
二水和物10.10g(44.9mmol)、酪酸2.2ml を加え4.5 時間
加熱還流した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、5
(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-プロピル-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール1.24g(37.2%)を得た。 融点:202〜207 ℃ 質量分析値(m/z):320(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.35(1H,s),8.57(1H,d),8.07(1H,d),8.04(1H,d),7.4
9-7.60(4H,m),7.20(1H,dd),2.76(2H,t),1.74-1.78(2H,
m),0.92(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1440,1410,1290,
810,750.
【0113】実施例77 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-プロピル-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-プロピル-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール460mg(1.4mmol)を濃硫酸10mlに溶
解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO4 1ml- H2O 9
ml の混合液)22ml 滴下後、一夜室温にて攪拌した。反
応混合液を4規定水酸化ナトリウム水溶液で中和し、生
じた沈殿物を濾取、水、エーテルで洗浄して、5(6)-(5-
イソキノリルスルホニル)-2-プロピル-1H-ベンゾ[d]イ
ミダゾール390mg(76.8%)を得た。 融点:220〜222 ℃ 質量分析値(m/z):352(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.26(1H,s),8.63(1H,dd),8.53(1H,d),8.47(1H,d),8.
21(1H,d),8.17(1H,d),7.70-7.73(2H,m),7.50(1H,d),2.8
3(2H,t),1.77-1.81(2H,m),0.90(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1310,1280,1150,
1130,630,600,500.
【0114】実施例78 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6(5)-ニトロ-2-プロ
ピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールおよび5(6)-(5-イソキ
ノリルスルホニル)-7(4)-ニトロ-2-プロピル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール 実施例30と同様に、5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-2-プロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール1.87g(5.3mm
ol)のニトロ化を行い、5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-6(5)-ニトロ-2- プロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾー
ル1.00g(47.4%)を、5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
7(4)-ニトロ-2-プロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール240
mg(11.4%)を得た。 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6(5)-ニトロ-2-プロ
ピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:199〜202 ℃ 質量分析値(m/z):397(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.49(1H,s),8.65(1H,d),8.56(1H,s),8.53(1H,d),8.4
3(1H,d),8.32(1H,d),8.27(1H,s),7.91(1H,dd),2.90(2H,
t),1.81(2H,q),0.94(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1540,1310,1130. 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7(4)-ニトロ-2- プ
ロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:159〜161 ℃ 質量分析値(m/z):397(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.79(1H,d),8.68(1H,d),8.65(1H,s),8.5
3(1H,d),8.46(1H,d),7.95(1H,dd),2.90(2H,t),1.78(2H,
m),0.92(3H,q). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1520,1320,1130,
620.
【0115】実施例79 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-プ
ロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼ
ンジアミン600mg(2.0mmol)を6規定塩酸 9mlに溶解し、
酪酸0.8ml を加え一晩加熱還流した。反応液を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をメタノールに溶解
し、6規定塩酸、エーテルを加え析出物を濾取し、6(5)
-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-プロピ
ル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩690mg(81.4%)を得
た。 融点:259〜262 ℃ 質量分析値(m/z):354(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.92(1H,s),8.71(1H,d),8.57(1H,d),8.43(1H,d),8.1
4(1H,d),8.06(1H,s),7.97(1H,dd),7.26(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1650,1600,1450,
960,830.
【0116】実施例80 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-プロ
ピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-プ
ロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩630mg(1.5mm
ol)を濃硫酸3.8ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7
1g - H2SO4 1ml - H2O 9ml の混合液)5.7ml滴下後、一
夜室温にて攪拌した。反応混合液を4規定水酸化ナトリ
ウム水溶液で中和し、生じた沈殿物を濾取、水、エーテ
ルで洗浄した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ジクロルメタン:酢酸エチル=2:1) で精
製して6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-
2-プロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール170mg(29.1%)を
得た。 質量分析値(m/z):386(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.72(1H,d),8.66(1H,s),8.53(1H,d),8.1
3(1H,d),7.95(1H,dd),7.64(1H,s),2.85(2H,t),1.80(2H,
dq),0.93(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2960,1620,1460,
1320,1125.
【0117】実施例81 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン3.1
0g(10.4mmol) を濃塩酸40mlに溶解し、塩化すず (II)
二水和物10.01g(44.5mmol)、イソ酪酸4.2ml を加え一晩
加熱還流した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、2-
イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール2.75g(82.1%)を得た。 質量分析値(m/z):320(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.35(1H,s),8.57(1H,d),8.00-8.07(2H,m),7.40-7.60
(4H,m),7.22(1H,d),3.12(1H,m),1.32(3H,s),1.31(3H,
s),7.25(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1615,1450,1410,
1260,815.
【0118】実施例82 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-
ベンゾ[d]イミダゾールおよび2-[5(6)-(5-イソキノリル
スルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル]-2-プ
ロパノール 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール5.00g(15.7mmol) を濃硫酸50m
lに溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g - H2SO4 1ml -
H2O 9ml の混合液)100ml滴下後、一夜室温にて攪拌し
た。反応混合液を50% 水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メ
タノール:酢酸エチル=1:50) で精製して2-イソプロピ
ル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イ
ミダゾール610mg(16.5%)を、2-[5(6)-(5-イソキノリル
スルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル]-2-プ
ロパノール450mg(11.7%)を得た。 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール 融点:207〜222 ℃ 質量分析値(m/z):352(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.62-8.67(2H,m),8.47(1H,d),8.42(1H,
d),8.15(1H,s),7.92(1H,dd),7.69(1H,dd),7.60(1H,d),
3.14(1H,m),1.31(3H,s),1.29(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1310,1155,
1120,630. 2-[5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イ
ミダゾール-2-イル]-2-プロパノール 融点:238〜240 ℃ 質量分析値(m/z):368(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.63-8.67(2H,m),8.47(1H,d),8.41(1H,
d),8.19(1H,S),7.92(1H,dd),7.73(1H,d),7.64(1H,d),5.
75(1H,s),1.53(6H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1310,1150,
1120,720,630,600.
【0119】実施例83 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾールおよび2-イソプ
ロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7(4)-ニトロ
-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例30と同様に、2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキ
ノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール500mg(1.
4mmol)のニトロ化を行い、2-イソプロピル-5(6)-(5-イ
ソキノリルスルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミ
ダゾール305mg(54.1%)を、2-イソプロピル-5(6)-(5-イ
ソキノリルスルホニル)-7(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミ
ダゾール 62mg(11.0%)を得た。 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:231〜234 ℃ 質量分析値(m/z):397(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.77(1H,d),8.67(1H,d),8.61(1H,brs),
8.52(1H,d), 8.48(1H,brs),8.45(1H,d),7.95(1H,dd),2.91-2.95(1H,
m),1.30(3H,d),1.29(3H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3320,1540,1350,
1300,1130,820. 2-イソプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7
(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:230〜232 ℃ 質量分析値(m/z):397(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.44(1H,s),8.74(1H,dd),8.67(1H,d),8.55(1H,s),8.
45-8.52(3H,m),7.93(1H,d),3.32-3.34(1H,m),1.34(3H,
s),1.33(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1520,1380,1320,
620.
【0120】実施例84 4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ジ(フェニルカル
ボキサミド)ベンゼン 4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼンジアミ
ン1.00g(3.7mmol)をヘキサメチルホスホルアミド(15ml)
- アセトニトリル(1.5ml) の混合液に溶解し、ベンゾイ
ルクロリド1.0ml を加え、室温で1時間攪拌した。反応
液を氷水にあけ、50% 水酸化ナトリウム水溶液で中和し
酢酸エチルで抽出した。有機層は飽和食塩水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をメタ
ノール -エーテル - ヘキサン混合液から結晶化して4-
(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ジ(フェニルカルボ
キサミド)ベンゼン1.55g(87.1%)を得た。 融点:138〜141 ℃ 質量分析値(m/z):476(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6)) δ:10.65(2H,brs),9.40(1H,s),8.60(1H,d),8.19(1H,d),
8.07(1H,d),7.88-7.92(5H,m),7.47-7.74(10H,m),7.17(1
H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1660,1500,1470,
710.
【0121】実施例85 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-フェニル-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール 4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ジ( フェニルカ
ルボキサミド) ベンゼン1.30g(2.7mmol)、酢酸 3.9ml、
ヘキサメチルホスホルアミド17.0mlの混合物を180 ℃で
2日間加熱攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機
層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で
洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得
られた残渣をメタノールに溶解し、2規定塩酸を加え減
圧濃縮後、メタノール−エーテルから結晶化し、5(6)-
(5-イソキノリルスルファニル)-2-フェニル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール塩酸塩650mg(55.8%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):354(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.81(1H,s),8.69(1H,d),8.35-8.45(4H,m),8.04(1H,
d),7.89(1H,dd),7.80(1H,d),7.65-7.69(4H,m),7.45(1H,
dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,840,700.
【0122】実施例86 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ジ(フ
ェニルカルボキサミド)ベンゼン 実施例84と同様にして、4-クロロ-5-(5-イソキノリル
スルファニル)-1,2-ベンゼンジアミン1.00g(3.3mmol)、
ヘキサメチルホスホルアミド(17.0ml)、アセトニトリル
(1.5ml) 、ベンゾイルクロリド(0.9ml) から、4-クロロ
-5-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ジ(フェニルカ
ルボキサミド)ベンゼン1.19g(75.2%)を得た。 融点:200〜202 ℃ 質量分析値(m/z):510(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:10.00(2H,brs),9.41(1H,s),8.61(1H,d),8.24(1H,d),
7.89-8.01(5H,m),7.73-7.80(3H,m),7.41-7.56(6H,m),7.
25(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1650,1520,1460,
700.
【0123】実施例87 6(5)- クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-
フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例85と同様にして、4-クロロ-5-(5-イソキノリル
スルファニル)-1,2-ジ(フェニルカルボキサミド)ベンゼ
ン500mg(1.0mmol)、酢酸 1.5ml、ヘキサメチルホスホル
アミド 7.0mlから、6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリル
スルファニル)-2-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
塩酸塩420mg(86.3%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):388(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.97(1H,s),8.73(1H,d),8.57(1H,d),8.52(1H,d),8.2
8(2H,d),8.10(1H,d),7.97-8.00(2H,m),7.01-7.62(3H,
m),7.36(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1600,1450,1330,
830,700.
【0124】実施例88 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-フェ
ニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例47と同様にして、6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキ
ノリルスルファニル)-2-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダ
ゾール350mg(0.8mmol)、濃硫酸2.0ml 、ベックマン混液
3.0ml から、6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-2-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 60mg(19.
4%)を得た。 質量分析値(m/z):420(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.47(1H,s),8.76(1H,s),8.75(1H,d),8.57(1H,d),8.5
5(1H,d),8.22(1H,d),8.16(1H,d),7.97(1H,dd),7.74(1H,
s),7.59-7.60(3H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1450,1310,
1150,1130,700,600,580,510.
【0125】実施例89 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-トリフルオロメ
チル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロアニリン500
mg(1.7mmol)を4規定塩酸16mlに溶解し、塩化すず (II)
二水和物1.73g(7.7mmol)、トリフルオロ酢酸370 μl
を加え130 ℃で15時間加熱攪拌した。反応液を冷却後上
清を捨て、残渣をエーテルで結晶化し、5(6)-(5-イソキ
ノリルスルファニル)-2-トリフルオロメチル-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール塩酸塩540mg(80.2%)を得た。 融点:74 〜77℃ 質量分析値(m/z):346(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.78(1H,s),8.68(1H,d),8.47(1H,d),8.39(1H,d),7.9
7(1H,d),7.86(1H,t),7.76(1H,d),7.41(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1640,1540,1305,
1150.
【0126】実施例90 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-トリフルオロメチ
ル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-2-トリフルオロメ
チル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール400mg(0.9mmol)を濃硫
酸3.0ml に溶解し、ベックマン混液 (K2Cr2O71g - H2SO
4 1ml - H2O 9ml の混合液)6.0ml滴下後、一夜室温にて
攪拌した。反応混合液に水を加えた後4規定水酸化ナト
リウム水溶液で中和し、生じた沈殿を濾取、水洗した。
得られた残渣をメタノールに溶解し、塩化水素飽和メタ
ノールを加えた。溶媒を減圧濃縮後、残渣をアセトンで
結晶化して5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-トリフ
ルオロメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩140mg(2
4.3%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):378(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.66(1H,s),8.82(1H,d),8.68(1H,d),8.64(1H,d),8.5
9(1H,d),8.54(1H,s),8.04(1H,s),7.94-7.88(2H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3025,2975,1650,
1540,1320,1150,1120,820,720,635,540.
【0127】実施例91 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ヘキシル-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール 4-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン
2.00g(6.7mmol)、n-吉草酸3.0ml 、濃塩酸27.0mlの混合
液を一晩加熱還流した。反応液を氷水にあけ水酸化ナト
リウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減
圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1) で精製して、5
(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ヘキシル-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール1.31g(50.0%)を得た。 融点: 72〜82℃ 質量分析値(m/z):394(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,d),8.66(1H,dd),8.62(1H,d),8.47(1H,d),8.
43(1H,d),8.14(1H,d),7.92(1H,dd),7.69(1H,dd),7.60(1
H,d),2.80(2H,t),1.71(2H,tt),1.22-1.30(6H,m),0.81(3
H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2930,1620,1310,
1120,630.
【0128】実施例92 2-シクロプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)
-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼンジアミ
ン1.00g(3.7mmol)を4規定塩酸18mlに溶解し、シクロプ
ロパンカルボン酸0.8ml を加え一晩加熱還流した。反応
液に40% 水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した後、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られ
た残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、2-シクロ
プロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール1.07g(90.1%)を得た。 質量分析値(m/z):318(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.34(1H,s),8.56(1H,d),8.30(1H,s),8.06(1H,d),8.0
2(1H,d),7.57(1H,dd),7.44-7.49(3H,m),7.18(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1615,1540,1450,
820.
【0129】実施例93 2-シクロプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン三塩酸塩300mg(0.7mmol)、シ
クロプロパンカルボン酸0.5ml 、4規定塩酸 6.0mlか
ら、2-シクロプロピル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール180mg(70.2%)を粉末とし
て得た。 融点:240〜244 ℃ 質量分析値(m/z):350(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.65(1H,d),8.63(1H,d),8.47(1H,d),8.4
1(1H,d),8.08(1H,s),7.91(1H,dd),7.68(1H,d),7.55(1H,
d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1540,1310,
1120,630.
【0130】実施例94 2-シクロブチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン1.20g(4.0mmol)、シクロブタ
ンカルボン酸2.0ml 、濃塩酸20.0mlから、2-シクロブチ
ル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イ
ミダゾール640mg(44.0%)を得た。 融点:203〜206 ℃ 質量分析値(m/z):364(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.66(1H,d),8.63(1H,d),8.47(1H,d),8.4
2(1H,d),8.16(1H,s),7.90(1H,dd),7.71(1H,dd),7.60(1
H,d),3.68-3.75(1H,m),2.28-2.39(4H,m),1.98-2.07(1H,
m),1.85-1.92(1H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1320,1130,
630.
【0131】実施例95 2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン1.20g(4.0mmol)、シクロペン
タンカルボン酸5.0ml 、濃塩酸20.0mlから、2-シクロペ
ンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール1.24g(82.1%)を得た。 融点:249〜253 ℃ 質量分析値(m/z):378(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.66(1H,d),8.63(1H,d),8.47(1H,d),8.4
1(1H,d),8.14(1H,s),7.91(1H,dd),7.71(1H,dd),7.59(1
H,d),3.24-3.31(1H,m),1.58-2.04(8H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2950,1620,1450,
1310,1280,1130,630.
【0132】実施例96 2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン1.00g(3.3mmol)、シクロヘキ
サンカルボン酸2.0ml 、濃塩酸15.0mlから、2-シクロヘ
キシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール890mg(69.1%)を得た。 融点:218〜223 ℃ 質量分析値(m/z):392(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.63-8.66(2H,m),8.42(1H,d),8.13(1H,
d),7.91(1H,dd),7.68(1H,dd),7.59(1H,d),1.95(1H,br
s),1.73-1.76(2H,m),1.64-1.67(1H,m),1.51-1.59(2H,
m),1.33-1.38(2H,m),1.20-1.25(2H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2930,1620,1310,
1130,630.
【0133】実施例97 2-シクロヘプチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1
H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン1.00g(3.3mmol)、シクロヘプ
タンカルボン酸2.5ml 、濃塩酸15.0mlから、2-シクロヘ
プチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ
[d]イミダゾール800mg(59.3%)を得た。 融点:187〜189 ℃ 質量分析値(m/z):406(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.65(1H,dd),8.63(1H,d),8.47(1H,d),8.
42(1H,d),8.14(1H,d),7.91(1H,dd),7.70(1H,dd),7.60(1
H,d),3.03-3.06(1H,m),1.95-2.08(2H,m),1.45-1.81(10
H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2950,1620,1520,
1450,1310,1280,1130,630.
【0134】実施例98 5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒド
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2- オン 5-フルオロ-6-ニトロベンゾイミダゾリノン500mg(2.5mm
ol)と5-イソキノリンチオール450mg(2.8mmol)のDMF
溶液15mlに炭酸カリウム550mg(4.0mmol)を加え100 ℃で
2時間加熱攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をメタノール
から結晶化し5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニト
ロ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン346
mg(40.3%)を得た。 融点: >270℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.47(1H,s),8.55(1H,d),8.41(1H,d),8.26(1H,d),7.8
9-7.84(2H,m),7.80(1H,s),5.93(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1710,1485,1310.
【0135】実施例99 5-(5-イソキノリルスルホニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒドロ
-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2- オン 5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒド
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン340mg(1.0mmol)を
濃硫酸3.5ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g -
H2SO4 1ml - H2O 9ml の混合液)7.0ml滴下後、一時間室
温にて攪拌した。反応混合液に水を加え、生じた沈殿を
濾取、水洗して 5-(5-イソキノリルスルホニル)-6-ニト
ロ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オンの
硫酸塩270mg(72.8%)を得た。 融点: >270℃ 質量分析値(m/z):371(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.52(1H,s),8.66(1H,d),8.54(1H,d),8.40(1H,d),8.2
2(1H,d),7.92(1H,t),7.83(1H,s),7.62(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1720,1530,1500,
1340,1320,1305,1235,825.
【0136】実施例100 5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒド
ロベンゾ[d][1,3]チアゾール-2-オン 5-クロロ-6-ニトロ-2-ベンゾチアゾリノン500mg(2.2mmo
l)と5-イソキノリルチオール390mg(2.4mmol)のDMF溶
液12mlに炭酸カリウム450mg(3.3mmol)を加え140 ℃で4
時間加熱攪拌した。反応混合液に水を加え、生じた沈殿
を濾取、水、エーテルで洗浄して 5-(5-イソキノリルス
ルファニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒドロベンゾ[d][1,3]チ
アゾール-2-オン774mg(91.2%)を得た。 融点: >270℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.53(1H,d),8.39(1H,d),8.24(1H,d),8.2
0(1H,s),7.90(1H,d),7.84(1H,t),5.70(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1630,1560,1450,
1320,1280.
【0137】実施例101 5-(5-イソキノリルスルフィニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒド
ロベンゾ[d][1,3]チアゾール-2-オン 5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒド
ロベンゾ[d][1,3]チアゾール-2-オン300mg(0.8mmol)を
酢酸20mlに溶解し、35% 過酸化水素水15mlを加え、15時
間室温にて攪拌した。反応混合液に飽和チオ硫酸ナトリ
ウム水を加え、生じた沈殿を濾取、水洗して 5-(5-イソ
キノリルスルフィニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒドロベンゾ
[d][1,3]チアゾール-2-オン190mg(61.6%)を得た。 融点: >270℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.47(1H,s),8.84(1H,s),8.78(1H,d),8.63(1H,d),8.3
2(1H,d)8.13(1H,s),7.65-7.63(2H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1710,1520,1320,
1185,1110.
【0138】実施例102 5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒド
ロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン 5-イソキノリンチオール500mg(3.1mmol)をDMF30mlに
溶解し、5-クロロ-6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリノン67
0mg(3.1mmol)、炭酸カリウム1.29g(9.3mmol)を加え、13
0 ℃で一夜加熱攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、残
渣を水、クロロホルムで洗浄し、5-(5-イソキノリルス
ルファニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オ
キサゾール-2-オン400mg(38.0%)を得た。 融点:158〜170 ℃ 質量分析値(m/z):340(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.53(1H,d),8.38(1H,dd),7.88(1H,d),7.
84(1H,t),7.68(1H,s),5.53(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1700,1565,1460,
1310,1270.
【0139】実施例103 5-(5-イソキノリルスルホニル)-6-ニトロ-2,3-ジヒドロ
ベンゾ[d][1,3]オキサ ゾール-2-オン5-(5-イソキノリルスルファニル)-6-ニト
ロ-2,3-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン14
0mg(0.4mmol)を濃硫酸1.5ml に溶解し、ベックマン混液
(K2Cr2O7 1g - H2SO4 1ml - H2O 9ml の混合液)3.0ml滴
下後、0℃で4時間攪拌した。析出した沈殿を濾取、水
洗し、5-(5-イソキノリルスルホニル)-6-ニトロ- 2,3-
ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン硫酸塩50m
g(30.3%) を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):372(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.58(1H,s),8.69(1H,d),8.61(1H,d),8.48(1H,d),8.3
0(1H,d),8.22(1H,s),7.99-7.95(2H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1800,1540,1490,
1360,1340,1140,830.
【0140】実施例104 6-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロ-2,3-ジヒド
ロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン 5-イソキノリンチオール500mg(3.1mmol)をDMF20mlに
溶解し、5-フルオロ-6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリノン
670mg(3.1mmol)、炭酸カリウム1.29g(9.3mmol)を加え、
130 ℃で一夜加熱攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、
残渣にアセトン20mlを加え、不溶物を瀘別した。有機層
にクロロホルム50mlを加え、生じた沈殿物を濾取し、6-
(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ
ベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン400mg(38.0%)を得
た。 融点:255〜260 ℃ 質量分析値(m/z):340(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.42(1H,d),8.52(1H,d),8.30(1H,d),8.09(1H,dd),7.
85(1H,d),7.79(1H,d),7.77(1H,d),5.92(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1690,1500,1280.
【0141】実施例105 6-(5-イソキノリルスルホニル)-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ
ベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン 6-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロ-2,3-ジヒド
ロベンゾ[d][1,3]オキサゾール-2-オン250mg(0.7mmol)
を濃硫酸2.5ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g
- H2SO4 1ml - H2O 9ml の混合液)5.0ml滴下後、室温で
6時間攪拌した。反応液を4規定水酸化ナトリウム水溶
液で中和し、生じた沈殿を濾取、水洗し、6-(5-イソキ
ノリルスルホニル)-5-ニトロ- 2,3-ジヒドロベンゾ[d]
[1,3]オキサゾール-2-オン110mg(39.1%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):372(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.51(1H,s),8.67(1H,d),8.57(1H,d),8.45-8.43(3H,
m),8.33(1H,d),7.95(1H,t),7.80(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1790,1620,1550,
1485,1370,1320,1270,1135.
【0142】実施例106 6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチルベンゾ[d]
[1,3]オキサゾール 2-アミノ-5-(5-イソキノリルスルファニル)フェノール2
10mg(0.8mmol)に無水酢酸 0.6mlを加え、1時間200 ℃
で加熱した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を0.5
規定水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗
浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮
して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(NH-シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精
製して6-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチルベン
ゾ[d][1,3]オキサゾール120mg(50.6%)を得た。 融点:140〜142 ℃ 質量分析値(m/z):293(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.23(1H,s),8.52(1H,d),8.04(1H,d),7.88(1H,d),7.6
9(1H,d),7.48-7.53(2H,m),7.30(1H,d),7.24(1H,dd),2.5
6(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1570,1455,
1420,1260,820,750.
【0143】実施例107 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6-ニトロベ
ンゾ[d][1,3]チアゾール 5-イソキノリンチオール250mg(1.5mmol)をDMF10mlに
溶解し、5-フルオロ-2-メチル-6-ニトロベンゾチアゾー
ル330mg(1.5mmol)、炭酸カリウム650mg(4.7mmol)を加
え、室温で1時間攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、
残渣をエーテルから結晶化し、5-(5-イソキノリルスル
ファニル)-2-メチル-6-ニトロベンゾ[d][1,3]チアゾー
ル180mg(33.1%)を得た。 融点:217〜220 ℃ 質量分析値(m/z):354(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.33(1H,s),8.80(1H,s),8.51(1H,d),8.16-8.17(2H,
m),7.96(1H,d),7.71(1H,dd),7.00(1H,s),2.72(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1540,1500,1420,
1335,1300.
【0144】実施例108 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-4(7)-ニトロ-1H-
ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール 5-イソキノリンチオール500mg(3.1mmol)をDMF20mlに
溶解し、4-フルオロ-5-ニトロベンゾトリアゾール560mg
(3.1mmol)、炭酸カリウム1.29g(9.3mmol)を加え、80℃
で20時間加熱攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、残渣
にアセトン10mlを加え不溶物を濾別した。有機層に酢酸
エチル10mlを加え、沈殿物を濾取し、5(6)-(5-イソキノ
リルスルファニル)-4(7)-ニトロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]
トリアゾール1.09g(100.0%) を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):324(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.39(1H,s),8.51(1H,d),8.21(1H,d),7.93-7.90(2H,
m),7.74-7.70(2H,m),6.47(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1500,1300,1250,
915,825,760.
【0145】実施例109 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-4(7)-ニトロ-1H-ベ
ンゾ[d][1,2,3]トリアゾール 5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)-4(7)-ニトロ-1H-
ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール300mg(0.9mmol)を濃硫酸
3.0ml に溶解し、ベックマン混液(K2Cr2O7 1g- H2SO4 1
ml - H2O 9ml の混合液)6.0ml滴下後、室温で一日攪拌
した。反応液を4規定水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、生じた沈殿を濾取、水洗し、 5(6)-(5-イソキノリ
ルスルホニル)-4(7)-ニトロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリ
アゾール210mg(64.0%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):356(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.51(1H,s),8.67(1H,d),8.61-8.58(2H,m),8.33-8.28
(2H,m),8.22(1H,d),7.98(1H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3100,1620,1550,
1360,1320,1140,1120,820,740,640.
【0146】実施例110 6-(5-イソキノリルスルファニル)キノキサリン 4-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2-ベンゼンジアミ
ン200mg(0.7mmol)を水10mlに溶解し、グリオキサール・
重亜硫酸ナトリウム一水和物580mg(2.3mmol)の水溶液 6
mlを加え、80℃で1時間攪拌した。反応混合液に炭酸カ
リウム水溶液を加えアルカリ性にして酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗い、減圧濃縮した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:アセトン=1:10)で精製して6-(5-イソキノリ
ルスルファニル)キノキサリン 90mg(41.2%)を得た。 融点:143〜145 ℃ 質量分析値(m/z):290(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.83(1H,d),8.35(1H,d),8.20(1H,d),8.0
1(1H,d),7.98(1H,s),7.81(1H,dd),7.62(1H,dd),7.45(1
H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1600,1480,1020,
880,830.
【0147】実施例111 6-(5-イソキノリルスルファニル)-7-ニトロキノキサリ
ン 5-イソキノリンチオール220mg(1.4mmol)、6-フルオロ-7
-ニトロキノキサリン260mg(1.4mmol)、炭酸カリウム380
mg(2.7mmol)、DMF3ml の混合液を100 ℃で2時間攪
拌した。反応混合液を水にあけ、析出物を濾取し水で洗
浄し、6-(5-イソキノリルチオ)-7-ニトロキノキサリン4
10mg(90.4%)を得た。 融点:222〜225 ℃ 質量分析値(m/z):335(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.36(1H,s),9.01(1H,s),8.80(1H,d),8.71(1H,d),8.5
2(1H,d),8.22(1H,d),8.20(1H,s),7.97(1H,d),7.95(1H,d
d),7.12(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1600,1540,1340,
1200,830.
【0148】実施例112 6-(5-イソキノリルスルホニル)キノキサリン 4-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン3
00mg(1.0mmol)の水(10ml)懸濁液に、40% グリオキサー
ル溶液450mg(3.1mmol)、亜硫酸水素ナトリウム650mg(3.
1mmol)、水 8mlの混合液を加え80℃で2時間加熱攪拌し
た。反応混合液を1規定水酸化ナトリウム水溶液でアル
カリ性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和
食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃
縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトフィ
ー (クロロホルム:アセトン=5:1) で精製して、6-(5-
イソキノリルスルホニル)キノキサリン210mg(66.3%)を
得た。 融点:187〜189 ℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),9.08(2H,d),8.83(1H,d),8.82(1H,s),8.6
5(1H,d),8.56(1H,d),8.43(1H,d),8.24(2H,s),7.98(1H,d
d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1490,1310,
1140,1120,700.
【0149】実施例113 2,3-ジメチル-6-(5-イソキノリルスルホニル)キノキサ
リン 4-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン5
00mg(1.7mmol)、エタノール(10ml)の混合液に、2,3-ブ
タンジオン1.2ml を加え、90℃で2時間加熱攪拌した。
反応液を減圧濃縮して得られた残渣にエーテルを加え結
晶化した。結晶を濾取し、2,3-ジメチル-6-(5-イソキノ
リルスルホニル)キノキサリン490mg(84.7%)を得た。 融点:198〜200 ℃ 質量分析値(m/z):350(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.44(1H,s),8.79(1H,d),8.64(1H,d),8.62(1H,d),8.5
3(1H,d),8.40(1H,d),8.09(1H,dd),8.07(1H,d),7.96(1H,
dd),2.65(3H,s),2.64(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1400,1320,
1135,830.
【0150】実施例114 2,3-ジフェニル-6-(5-イソキノリルスルホニル)キノキ
サリン 実施例113と同様にして、 4-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1,2-ベンゼンジアミン500mg(1.7mmol)、エタノー
ル(50ml)、ベンジル700mg(3.4mmol)から、2,3-ジフェニ
ル-6-(5-イソキノリルスルホニル)キノキサリン620mg(7
8.4%)を得た。 融点:219〜222 ℃ 質量分析値(m/z):474(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.30(1H,s),8.83(1H,d),8.81(1H,dd),8.62(1H,d),8.
48(1H,d),8.25(1H,d),8.23(1H,d),8.16(1H,dd),7.81(1
H,dd),7.46-7.48(4H,m),7.30-7.40(6H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1310,1150,
1130.
【0151】実施例115 7-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ
フェナジン 実施例113と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1,2-ベンゼンジアミン500mg(1.7mmol)、エタノー
ル(50ml)、1,2-シクロヘキサンジオン380mg(3.4mmol)か
ら、7-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2,3,4-テトラヒ
ドロフェナジン200mg(31.4%)を得た。 融点:196〜198 ℃ 質量分析値(m/z):376(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.28(1H,s),8.76(1H,dd),8.64(1H,d),8.59(1H,d),8.
43(1H,d),8.23(1H,d),8.05(1H,dd),8.01(1H,d),7.79(1
H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2950,1620,1320,
1130.
【0152】実施例116 6-クロロ-7-(5-イソキノリルスルホニル)-2,3-ジメチル
キノキサリン 実施例113と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1,2-ベンゼンジアミン50mg(0.2mmol) 、エタノー
ル(5ml) 、2,3-ブタンジオン 70mg(0.8mmol)から、6-ク
ロロ-7-(5-イソキノリルスルホニル)-2,3-ジメチルキノ
キサリン 40mg(72.9%)を得た。 融点:231〜233 ℃ 質量分析値(m/z):384(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.29(1H,s),9.21(1H,s),8.86(1H,d),8.51(1H,d),8.2
7(1H,d),8.22(1H,d),7.95(1H,s),7.82(1H,dd),2.78(3H,
s),2.74(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1610,1400,1320,
1160,1140,840.
【0153】実施例117 6-クロロ-7-(5-イソキノリルスルホニル)-2,3-ジフェニ
ルキノキサリン 実施例113と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1,2-ベンゼンジアミン50mg(0.2mmol) 、エタノー
ル(5ml) 、ベンジル 60mg(0.3mmol)から、6-クロロ-7-
(5-イソキノリルスルホニル)-2,3-ジフェニルキノキサ
リン 60mg(80.1%)を得た。 融点:248〜249 ℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.50(1H,s),9.23(1H,s),8.86(1H,d),8.62(1H,d),8.6
0(1H,d),8.37(1H,s),8.23(1H,d),8.02(1H,dd),7.35-8.0
0(10H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1320,1150,
1140,700.
【0154】実施例118 9-(5-イソキノリルスルホニル)アセナフト[1,2-b]キノ
キサリン 実施例113と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1,2-ベンゼンジアミン200mg(0.7mmol)、エタノー
ル(20ml)、アセナフセンキノン240mg(1.3mmol)から、9-
(5-イソキノリルスルホニル)アセナフト[1,2-b]キノキ
サリン250mg(84.3%)を得た。 融点: >270 ℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.48(1H,s),8.88(1H,d),8.85(1H,d),8.76(1H,d),8.5
7(1H,d),8.52(1H,d),8.43(2H,d),8.33(2H,d),8.32(1H,
s),8.25(1H,dd),8.02(1H,dd),7.91-7.97(2H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1420,1320,
1125.
【0155】実施例119 9-クロロ-10-(5-イソキノリルスルホニル)アセナフト
[1,2-b]キノキサリン 実施例113と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1,2-ベンゼンジアミン50mg(0.2mmol) 、エタノー
ル(5ml) 、アセナフセンキノン 60mg(0.3mmol)から、9-
クロロ-10-(5-イソキノリルスルホニル)アセナフト[1,2
-b]キノキサリン 30mg(43.1%)を得た。 融点: >270 ℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.50(1H,s),9.25(1H,s),8.89(1H,d),8.63(1H,d),8.6
1(1H,d),8.52(1H,d),8.46(1H,d),8.40(1H,dd),8.36(1H,
s),8.28(1H,d),7.96-8.05(3H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1615,1310,1130.
【0156】実施例120 11-(5-イソキノリルスルホニル)ジベンゾ[a,c]フェナジ
ン 実施例113と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1,2-ベンゼンジアミン200mg(0.7mmol)、エタノー
ル(20ml)、フェナンスレンキノン280mg(1.3mmol)から、
11-(5-イソキノリルスルホニル)ジベンゾ[a,c]フェナジ
ン260mg(82.5%)を得た。 融点: >270 ℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),9.22(1H,d),9.19(1H,d),8.95(1H,d),8.8
5(1H,d),8.68-8.69(3H,m),8.56(1H,d),8.54(1H,d),8.42
(1H,d),8.30(1H,dd),8.01(1H,dd),7.76-7.87(4H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1610,1320,
1155,1140,760.
【0157】実施例121 5-(5-イソキノリルスルファニル)イソキノリン 5-アミノイソキノリン1.00g(6.9mmol)の4規定塩酸溶液
(24ml)に、氷浴中でアジ化ナトリウム480mg(6.9mmol)の
水溶液(2ml) を滴下した。反応液を0℃で30分間攪拌
後、酢酸ナトリウムで中和し、不溶物を濾別した。濾液
を、5-イソキノリンチオール1.23g(7.6mmol)の水酸化ナ
トリウム溶液(300mg/3ml) に加え、80℃で1.5 時間攪拌
した。反応液に酢酸エチルを加え、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル) で精製
して、5-(5-イソキノリルスルファニル) イソキノリン2
30mg(11.5%)を得た。 融点:138〜140 ℃ 質量分析値(m/z):289(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.28(2H,s),8.57(2H,d),8.09(2H,dd),7.91(2H,d),7.
44-7.49(4H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1610,1570,1480,
1360,820,750.
【0158】実施例122 5-(5-イソキノリルスルホニル)イソキノリン 実施例2(b) 法と同様にして、5-(5-イソキノリルスル
ファニル)イソキノリン100mg(0.4mmol)、濃硫酸1ml 、O
XONE(登録商標)580mg(0.9mmol)から、5-(5-イソキノリ
ルスルホニル)イソキノリン60mg(50.4%) を得た。 融点:233〜235 ℃ 質量分析値(m/z):321(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.27(2H,s),8.78(2H,d),8.56(2H,d),8.28(2H,d),8.2
2(2H,d),7.80(2H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1610,1320,1150,
1120,980,840,710.
【0159】実施例123 2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾールおよび2-シクロ
ヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7(4)- ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例52(b) 法と同様にして、2-シクロヘキシル-5
(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダ
ゾール7.83g(20mmol) 、発煙硝酸0.5ml 、濃硫酸5ml か
ら、2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール5.90g(65.2
%)および2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスル
ホニル)-7(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール600mg
(6.6%)を得た。
【0160】2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリル
スルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):437(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.51(1H,s),8.66(1H,d),8.53(1H,s),8.52(1H,d),8.4
2(1H,d),8.32(1H,d),8.26(1H,s),7.91(1H,dd),2.95-2.9
9(1H,m),2.03(2H,d),1.77(2H,d),1.57-1.69(3H,m),1.17
-1.42(3H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3320,2930,2850,
1540,1350,1290,1130. 2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7
(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:236〜237 ℃ 質量分析値(m/z):437(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.77(1H,d),8.67(1H,d),8.63(1H,s),8.5
2(1H,d),8.48(1H,s),8.44(1H,d),7.94(1H,dd),2.99-3.0
5(1H,m),1.94-1.97(1H,m),1.56-1.77(5H,m),1.23-1.38
(4H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2930,2920,1630,
1620,1510,1130,620.
【0161】実施例124 2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾールおよび2-シクロ
ペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7(4)-ニト
ロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例52(b)法と同様にして、2-シクロペンチル-5(6)
-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾー
ル8.10g(21.4mmol)、発煙硝酸8.0ml、濃硫酸80mlから、
2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6
(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール6.73g(74.4%)お
よび2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-7(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール840mg(9.3
%)を得た。
【0162】2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリル
スルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:263〜264 ℃ 質量分析値(m/z):423(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.50(1H,s),8.66(1H,d),8.54(1H,d),8.53(1H,s),8.4
3(1H,d),8.31(1H,d),8.25(1H,s),7.92(1H,dd),3.37-3.4
4(1H,m),2.07-2.13(2H,m),1.87-1.98(2H,m),1.65-1.79
(4H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3320,1540,1360,
1300. 2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-7
(4)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 融点:252〜254 ℃ 質量分析値(m/z):423(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,s),8.77(1H,dd),8.66(1H,d),8.62(1H,s),8.
51(1H,d),8.49(1H,d),8.44(1H,d),7.94(1H,dd),3.44(1
H,tt),1.61-2.05(8H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1510,1130,620.
【0163】実施例125 6(5)-クロロ-2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリル
スルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-クロロ-5-(5-イソキノリル
スルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン500mg(1.5mmol)、シ
クロヘキサンカルボン酸510mg(4.0mmol)、6規定塩酸10
mlから、6(5)-クロロ-2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソ
キノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール200mg
(31.3%)を得た。 質量分析値(m/z):426(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,d),8.72(1H,dd),8.64(1H,s),8.57(1H,d),8.
54(1H,d),8.13(1H,d),7.95(1H,dd),7.63(1H,brs),2.90-
2.94(1H,m),2.03(2H,d),1.56-1.81(5H,m),1.35-1.43(2
H,m),1.24-1.30(1H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2930,2850,1620,
1460,1320,1130.
【0164】実施例126 6(5)-クロロ-2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリル
スルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-クロロ-5-(5-イソキノリル
スルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン500mg(1.5mmol)、シ
クロペンチルカルボン酸500mg(4.4mmol)、6規定塩酸10
mlから、6(5)-クロロ-2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソ
キノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール430mg
(69.3%)を得た。 融点:212〜214 ℃ 質量分析値(m/z):412(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,d),8.72(1H,dd),8.64(1H,s),8.57(1H,d),8.
53(1H,d),8.13(1H,d),7.95(1H,dd),7.62(1H,s),3.31-3.
36(1H,m),2.07-2.10(2H,m),1.87-1.91(2H,m),1.64-1.77
(4H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3330,1620,1530,
1460,1300,1160.
【0165】実施例127 6(5)-クロロ-2-シクロブチル-5(6)-(5-イソキノリルス
ルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-クロロ-5-(5-イソキノリル
スルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン500mg(1.5mmol)、シ
クロブチルカルボン酸510mg(5.1mmol)、6規定塩酸10ml
から、6(5)-クロロ-2-シクロブチル-5(6)-(5-イソキノ
リルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール380mg(64.0
%)を得た。 融点:164℃ 質量分析値(m/z):398(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.72(1H,dd),8.65(1H,s),8.56(1H,d),8.
54(1H,d),8.12(1H,d),7.95(1H,dd),7.63(1H,s),3.77-3.
80(1H,m),2.35-2.37(4H,m),2.04-2.08(1H,m),1.91-1.94
(1H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1460,1320,
1140.
【0166】実施例128 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロ-4-(トリフ
ロロメチル)アニリン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール1.20
g(7.4mmol)、DMF40ml、炭酸カリウム2.00g(14.5mmo
l) 、5-クロロ-2-ニトロ-4-(トリフロロメチル)アニリ
ン1.70g(7.1mmol)から、5-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-ニトロ-4-(トリフロロメチル) アニリン2.04g(7
9.4%)を得た。 融点:263〜265 ℃ 質量分析値(m/z):366(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.48(1H,s),8.60(1H,d),8.42(1H,d),8.27(1H,s),8.2
2(1H,d),7.85(1H,dd),7.82(1H,d),7.64(1H,s),6.15(1H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1630,1330,
1300,1260.
【0167】実施例129 5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニトロ-4-(トリフロ
ロメチル)アニリン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-(5-イソキノリルス
ルファニル)-2-ニトロ-4-(トリフロロメチル)アニリン2
00mg(0.5mmol)、濃硫酸 2ml、OXONE(登録商標)680mg(1.
1mmol) から、5-(5-イソキノリルスルホニル)-2-ニトロ
-4-(トリフロロメチル)アニリン硫酸塩130mg(46.1%)を
得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):398(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.78(1H,s),8.76(1H,d),8.75(1H,D),8.63(1H,d),8.3
7(1H,S),8.32(1H,d),8.08(1H,DD),7.99(1H,S). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1640,1350,
1280,1150,1120.
【0168】実施例130 4-(5-イソキノリルスルホニル)-5-(トリフロロメチル)-
1,2-ベンゼンジアミン 実施例3と同様にして、5-(5-イソキノリルスルホニル)
-2-ニトロ-4-(トリフロロメチル)アニリン硫酸塩200mg
(0.4mmol)、濃塩酸 4ml、塩化すず (II) 二水和物350mg
(1.6mmol)から、4-(5-イソキノリルスルホニル)-5-(ト
リフロロメチル)-1,2-ベンゼンジアミンを得た。得られ
た化合物は塩酸塩へ変換し、メタノール−エーテルから
再結晶して、4-(5-イソキノリルスルホニル)-5-(トリフ
ロロメチル)-1,2-ベンゼンジアミン塩酸塩160mg(85.2%)
を得た。 融点:215℃ 質量分析値(m/z):368(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.92(1H,d),8.78(1H,d),8.74(1H,d),8.67(1H,d),8.4
3(1H,d),8.06(1H,dd),7.73(1H,S),7.09(1H,S). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3350,3200,1620,
1140.
【0169】実施例131 5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6(5)-(ト
リフロロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-5-(トリフロロメチル)-1,2-ベンゼンジアミン100mg
(0.2mmol)、酢酸0.1ml 、6規定塩酸 1.5mlから、5(6)-
(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6(5)-(トリフロ
ロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール80mg(97.4%) を得
た。 融点:231〜236 ℃ 質量分析値(m/z):392(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.48(1H,s),8.59(1H,d),8.52(1H,d),8.48(1H,s),8.3
4(1H,d),8.17(1H,d),8.09(1H,s),7.88(1H,dd),2.60(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1320,1160,
1140.
【0170】実施例132 4-ブロモ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロア
ニリン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール670m
g(4.2mmol)、DMF15ml、炭酸カリウム1.10g(8.0mmo
l)、4-ブロモ-5-クロロ-2-ニトロアニリン1.00g(4.0mmo
l)から、4-ブロモ-5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-
ニトロアニリン1.14g(75.8%)を粉末として得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):377(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.47(1H,s),8.59(1H,d),8.42(1H,d),8.21(1H,d),8.1
4(1H,s),7.82-7.85(2H,m),7.26(2H,s),5.92(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1610,1480,
1460,1260,1240.
【0171】実施例133 4-ブロモ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼン
ジアミン 実施例3と同様にして、4-ブロモ-5-(5-イソキノリルス
ルホニル)-2-ニトロアニリン4.62g(11.3mmol) 、濃塩酸
140ml、塩化すず (II) 二水和物12.80g(56.6mmol)か
ら、4-ブロモ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベン
ゼンジアミン920mg(21.5%)を得た。 融点:219〜220 ℃ 質量分析値(m/z):379(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.32(1H,s),8.56(1H,d),7.96(1H,d),7.94(1H,d),7.5
7(1H,dd),7.20(1H,d),6.87(1H,s),6.69(1H,s),5.15(2H,
s),4.78(2H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1560,1490,
1310,1130.
【0172】実施例134 6(5)- ブロモ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メ
チル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-ブロモ-5-(5-イソキノリル
スルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン200mg(0.5mmol)、酢
酸 0.2ml、6規定塩酸 8.0mlから、6(5)-ブロモ-5(6)-
(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イ
ミダゾール160mg(75.2%)を得た。 融点:183〜185 ℃ 質量分析値(m/z):403(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.67(1H,s),8.66(1H,d),8.54(1H,d),8.4
9(1H,d),8.16(1H,d),7.91(1H,dd),7.18(1H,s),2.57(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1380,1300,
1130.
【0173】実施例135 6(5)- ブロモ-2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-ブロモ-5-(5-イソキノリル
スルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン200mg(0.5mmol)、プ
ロピオン酸 0.2ml、6規定塩酸 8.0mlから、6(5)-ブロ
モ-2-エチル-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール140mg(65.4%)を得た。 質量分析値(m/z):417(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.72(1H,d),8.70(1H,s),8.55(1H,dd),8.
52(1H,d),8.10(1H,d),7.94(1H,dd),7.81(1H,s),2.91(2
H,q),1.33(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1450,1310,
1130.
【0174】実施例136 6(5)-ブロモ-2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノリル
スルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-ブロモ-5-(5-イソキノリル
スルホニル)-1,2-ベンゼンジアミン200mg(0.5mmol)、シ
クロヘキシルカルボン酸 340mg、6規定塩酸8.0ml か
ら、6(5)-ブロモ-2-シクロヘキシル-5(6)-(5-イソキノ
リルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール140mg(65.4
%)を得た。 融点:249〜250 ℃ 質量分析値(m/z):471(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.72(1H,dd),8.69(1H,s),8.56(1H,d),8.
53(1H,d),8.13(1H,d),7.94(1H,dd),7.81(1H,s),2.89-2.
95(1H,m),2.03(2H,d),1.56-1.63(2H,m),1.22-1.40(3H,
m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3350,2930,2850,
1520,1460,1300,1130.
【0175】実施例137 ジエチル{[5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベン
ゾ[d]イミダゾール-2-イル]エチル}アミン 実施例91と同様にして、5-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン300mg(1.0mmol)、N,N-ジエチ
ル-β-アラニン塩酸塩550mg(3.0mmol)、6規定塩酸4.0m
l から、ジエチル{[5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)
-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル]エチル}アミンの
塩酸塩230mg(44.9%)を得た。 質量分析値(m/z):409(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.86(1H,s),8.94(1H,d),8.73-8.77(3H,m),8.41(1H,
s),8.14(1H,dd),7.99(1H,d),7.87(1H,d),3.63-3.65(4H,
m),3.18(4H,q),1.26(6H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1650,1630,1320,
1140.
【0176】実施例138 ジエチル{[5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-6(5)-ニ
トロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル]エチル}アミ
ン 実施例52(b) 法と同様にして、ジエチル{[5(6)-(5-
イソキノリルスルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イ
ミダゾール-2-イル]エチル}アミン100mg(0.2mmol)、発
煙硝酸0.1ml 、濃硫酸 1ml、から、ジエチル{[5(6)-(5
-イソキノリルスルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]
イミダゾール-2-イル]エチル}アミン 40mg(39.2%)を得
た。 融点:147〜156 ℃ 質量分析値(m/z):454(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.44(1H,s),8.59(1H,d),8.51(1H,s),8.48(1H,d),8.3
7(1H,d),8.26(1H,d),8.21(1H,s),7.86(1H,dd),2.99(2H,
t),2.87(2H,t),2.50(4H,q),0.90(6H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2980,1620,1540,
1320,1130.
【0177】実施例139 6(5)-クロロ-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベ
ンゾ[d]イミダゾール-2-カルバミン酸メチルエステル 4-クロロ-5-(5-イソキノリルスルホニル)-1,2-ベンゼン
ジアミン100mg(0.3mmol)、2-メチルチオプソイドウレア
-1,3-ジカルボン酸ジメチルエステル 60mg(0.3mmmol)
、エタノール10mlの混合液に濃塩酸を2滴加え8時間
加熱還流した。反応液を室温まで冷した後、析出物を濾
取した。得られた析出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、エタノール、エーテルで洗浄し、6(5)-クロロ-5(6)
-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾー
ル-2-カルバミン酸メチルエステル50mg(41.6%)を得た。 融点:260℃ 質量分析値(m/z):417(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.57(1H,s),8.75(1H,d),8.58-8.66(3H,m),8.19(1H,
d),8.00(1H,dd),7.52(1H,d),3.79(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3420,1720,1650,
1310,1240.
【0178】実施例140 2-アミノ-4-(5-イソキノリルスルファニル)-1-(4-メチ
ルフェニル)スルホンアミド-5-ニトロベンゼン 4-(5-イソキノリルスルファニル)-5-ニトロ-1,2- ベン
ゼンジアミン100mg(0.3mmol)のピリジン溶液( 5ml)にp-
トルエンスルホニルクロリド 70mg(0.4mmol)を加え、室
温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、4規定水酸
化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層は、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧濃縮し、2-アミノ-4-(5-イソキノリルスルフ
ァニル)-1-(4-メチルフェニル)スルホンアミド-5-ニト
ロベンゼン110mg(70.3%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):467(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.44(1H,s),9.39(1H,brs),8.55(1H,d),8.37(1H,d),
8.19(1H,d),7.81-7.82(2H,m),7.79(1H,s),7.57(2H,d),
7.35(2H,d),6.23(2H,brs),5.55(1H,s),2.34(3H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3400,1620,1500,
1280,1160.
【0179】実施例141 3-フルオロ-4-(5-イソキノリルスルホニル)ベンゾニト
リル 実施例7の(b) 法と同様にして、3-フルオロ-4-(5-イソ
キノリルスルファニル)ベンゾニトリル200mg(0.7mmo
l)、濃硫酸 2ml、水 4ml、OXONE(登録商標) 1.10g(1.8m
mol) から、3-フルオロ-4-(5-イソキノリルスルホニル)
ベンゾニトリル160mg(63.8%)を得た。 融点:182〜187 ℃ 質量分析値(m/z):313(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.50(1H,d),8.73(1H,d),8.63(1H,d),8.62(1H,d),8.5
2(1H,dd),8.16(1H,d),7.89-8.04(3H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1605,1480,
1420,1320,1160,1140.
【0180】実施例142 3-クロロ-4-(5-イソキノリルスルホニル)ベンゾニトリ
ル 実施例7の(b) 法と同様にして、3-クロロ-4-(5-イソキ
ノリルスルファニル)ベンゾニトリル200mg(0.7mmol)、
濃硫酸 2ml、水 4ml、OXONE(登録商標) 1.00g(1.6mmol)
から、3-クロロ-4-(5-イソキノリルスルホニル)ベンゾ
ニトリル170mg(66.0%)を得た。 融点:214〜217 ℃ 質量分析値(m/z):329(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.69(1H,s),8.88(1H,d),8.73(1H,d),8.71(1H,d),8.6
5(1H,d),8.21-8.24(3H,m),8.01(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2240,1620,1380,
1340. 元素分析値(C16H9ClN2O2S.1/2H2SO4.1/2H2O として計算) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 49.68 2.87 7.24 12.43 実測値 49.78 2.64 7.08 12.16
【0181】実施例143 4-(5-イソキノリルスルホニル)-3-ニトロベンズアミド 実施例7の(b) 法と同様にして、4-(5-イソキノリルス
ルファニル)-3-ニトロベンゾニトリル200mg(0.7mmol)、
濃硫酸 2ml、OXONE(登録商標) 600mg(1.0mmol)から、4-
(5- イソキノリルスルホニル)-3-ニトロベンズアミド18
0mg(85.9%)を得た。 融点:259〜261 ℃ 質量分析値(m/z):358(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.52(1H,s),8.67(1H,d),8.61(1H,d),8.56(1H,d),8.5
4(1H,dd),8.43(1H,d),8.38(1H,s),8.34(1H,dd),8.21(1
H,d),7.99(1H,dd),7.90(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1680,1540,
1320.
【0182】実施例144 5-(5-クロロ-2-ニトロフェニルスルファニル)イソキノ
リン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール500m
g(3.1mmol)、DMF10ml、炭酸カリウム700mg(5.1mmo
l)、4-クロロ-2-フルオロニトロベンゼン800mg(5.0mmo
l)の混合液を室温で2時間攪拌し、5-(5-クロロ-2-ニト
ロフェニルスルファニル) イソキノリン910mg(92.7%)を
得た。 融点:151〜153 ℃ 質量分析値(m/z):317(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.49(1H,s),8.57(1H,d),8.44(1H,d),8.34(1H,d),8.3
0(1H,dd),7.92(1H,d),7.88(1H,dd),7.44(1H,dd),6.33(1
H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1580,1560,1510,
1330,860,820.
【0183】実施例145 5-[5-(1H-1-イミダゾリル)-2-ニトロフェニルスルファ
ニル]イソキノリン 実施例10と同様にして、5-(5-クロロ-2-ニトロフェニ
ルスルファニル)イソキノリン630mg(2.0mmol)、DMF
5ml、炭酸カリウム300mg(2.2mmol)、イミダゾール140mg
(2.1mmol)の混合液を 140℃で3時間攪拌し、5-[5-(1H-
1-イミダゾリル)-2-ニトロフェニルスルファニル]イソ
キノリン340mg(49.0%)を得た。 融点:178〜188 ℃ 質量分析値(m/z):349(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,d),8.52(1H,d),8.43(1H,d),8.40(1H,d),8.2
9(1H,dd),7.92(1H,d),7.85(1H,dd),7.77(1H,dd),7.65(1
H,dd),7.10(1H,dd),6.95(1H,dd),6.52(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1580,1500,1330,
1300.
【0184】実施例146 5-(5-クロロ-2-ニトロフェニルスルホニル)イソキノリ
ン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-(5-クロロ-2-ニトロ
フェニルスルファニル)イソキノリン230mg(0.7mmol)、
濃硫酸 2ml、OXONE(登録商標) 900mg(1.5mmol)から、5-
(5-クロロ-2-ニトロフェニルスルホニル)イソキノリン1
60mg(62.3%)を得た。 融点:162〜168 ℃ 質量分析値(m/z):349(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.54(1H,s),8.70(1H,d),8.61(1H,d),8.52(1H,dd),8.
51(1H,s),8.26(1H,d),8.10-8.15(2H,m),7.97(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3100,1540,1370,
1330,1160,600.
【0185】実施例147 5-[4-(1H-1-イミダゾリル)-2-ニトロフェニルスルファ
ニル]イソキノリン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール360m
g(2.2mmol)、DMF 9ml、炭酸カリウム600mg(4.3mmo
l)、1-(4- クロロ-3-ニトロフェニル)-1H-イミダゾール
420mg(2.0mmol)の混合液を 100℃で 2.5時間攪拌し、5-
[4-(1H-1-イミダゾリル)-2-ニトロフェニルスルファニ
ル]イソキノリン680mg(97.6%)を得た。 融点:187〜189 ℃ 質量分析値(m/z):349(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.47(1H,s),8.56(1H,dd),8.41(1H,d),8.30(1H,s),8.
29(1H,d),7.93(1H,d),7.86(1H,dd),7.79(1H,s),7.72(1
H,dd),7.09(1H,s),6.58(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1520,1340,
1320,1300,1250.
【0186】実施例148 5-[4-(1H-1-イミダゾリル)-2-ニトロフェニルスルホニ
ル]イソキノリン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-[4-(1H-1-イミダゾ
リル)-2-ニトロフェニルスルファニル]イソキノリン200
mg(0.6mmol)、濃硫酸 2ml、OXONE(登録商標) 700mg(1.1
mmol) から、5-[4-(1H-1-イミダゾリル)-2-ニトロフェ
ニルスルホニル]イソキノリン140mg(66.0%)を得た。 融点:243〜245 ℃ 質量分析値(m/z):381(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.52(1H,s),8.69(1H,d),8.61(1H,d),8.57(1H,d),8.5
0-8.53(3H,m),8.30(1H,d),8.24(1H,dd),7.99(1H,d),7.9
7(1H,dd),7.16(1H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3100,1610,1550,
1160,1130,620.
【0187】実施例149 5-{[4-(フェニルスルホニル)フェニル]スルファニル}
イソキノリン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール340m
g(2.0mmol)、DMF10ml、炭酸カリウム550mg(4.3mmo
l)、1-クロロ-(4-フェニルスルホニル)ベンゼン500mg
(2.0mmol)の混合液を 140℃で3時間攪拌し、5-{[4-
(フェニルスルホニル)フェニル]スルファニル}イソキ
ノリン710mg(95.5%)を得た。 融点:189〜191 ℃ 質量分析値(m/z):378(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.53(1H,d),8.34(1H,d),8.15(1H,d),7.8
7-7.91(3H,m),7.77-7.86(3H,m),7.65(1H,dd),7.58(2H,d
d),7.15(2H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1580,1310,1160,
1080,820,615,565.
【0188】実施例150 5-{[4-(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}イ
ソキノリン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-{[4-(フェニルスル
ホニル)フェニル]スルファニル}イソキノリン500mg(1.
3mmol)、濃硫酸 5ml、OXONE(登録商標) 1.63g(2.7mmol)
から、5-{[4-(フェニルスルホニル)フェニル]スルホ
ニル}イソキノリン410mg(75.9%)を得た。 融点:192〜195 ℃ 質量分析値(m/z):410(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),8.72(1H,d),8.63(1H,d),8.55(1H,d),8.2
4-8.27(3H,m),8.15(1H,d),7.94-7.97(3H,m),7.69(1H,d
d),7.60(2H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1320,1160,620,5
80.
【0189】実施例151 6-(5-イソキノリルスルファニル)-3-ニトロ-2-ピリジル
アミン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール300m
g(1.9mmol)、DMF10ml、炭酸カリウム520mg(3.7mmo
l)、2-アミノ-6-クロロ-3-ニトロピリジン300mg(1.9mmo
l)の混合液を室温で30分間攪拌し、6-(5-イソキノリル
スルファニル)-3-ニトロ-2- ピリジルアミン460mg(86.7
%)を得た。 融点:224〜227 ℃ 質量分析値(m/z):299(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.45(1H,dd),8.59(1H,dd),8.38(1H,d),8.24(1H,dd),
8.07(1H,d),7.99(1H,brs),7.94(1H,d),7.82(1H,dd),5.8
4(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3470,1620,1560,
1340,1250.
【0190】実施例152 6-(5-イソキノリルスルホニル)-3-ニトロ-2-ピリジルア
ミン 実施例7の(b) 法と同様にして、6-(5-イソキノリルス
ルファニル)-3-ニトロ-2-ピリジルアミン200mg(0.7mmo
l)、濃硫酸 2ml、OXONE(登録商標) 620mg(1.0mmol) か
ら、6-(5-イソキノリルスルホニル)-3-ニトロ-2-ピリジ
ルアミン210mg(66.0%)を得た。 融点:208〜212 ℃ 質量分析値(m/z):331(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.68(1H,s),8.76(1H,dd),8.71(1H,d),8.69(1H,d),8.
65(1H,d),8.60(1H,d),8.10(1H,brs),8.06(1H,dd),7.52
(1H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,1630,1340,
1260,1120,600.
【0191】実施例153 6-(5-イソキノリルスルファニル)-2,3-ピリジンジアミ
ン 実施例3と同様にして、6-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-3-ニトロ-2-ピリジルアミン300mg(1.0mmol)、濃塩
酸 5ml、塩化すず (II) 二水和物800mg(3.5mmol)から、
6-(5-イソキノリルスルファニル)-2,3-ピリジンジアミ
ン250mg(97.7%)を得た。 融点:198〜199 ℃ 質量分析値(m/z):269(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.32(1H,d),8.53(1H,d),8.02(1H,d),7.99(1H,d),7.6
6(1H,d),7.60(1H,dd),6.63(1H,d),6.34(1H,d),5.68(2H,
s),4.88(2H,s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3420,1620,1460.
【0192】実施例154 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-1(3)H-イミ
ダゾ[4,5-b]ピリジン 実施例91と同様にして、6-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-2,3-ピリジンジアミン200mg(0.8mmol)、酢酸0.3m
l 、6規定塩酸 4.5mlから5-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-2-メチル-1(3)H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン150mg
(65.5%)を得た。 融点:189〜193 ℃ 質量分析値(m/z):293(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.39(1H,s),8.51(1H,d),8.26(1H,d),8.10(1H,d),7.9
7(1H,d),7.76(1H,d),7.72(1H,d),6.86(1H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1400,1260,
830.
【0193】実施例155 7-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6-ニトロ-
3,4-ジヒドロ-4-キナゾリノン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール150m
g(0.9mmol)、DMF 5ml、炭酸カリウム250mg(1.8mmo
l)、7-クロロ-2-メチル-6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-4-キナ
ゾリノン200mg(0.8mmol)の混合液を室温で2時間攪拌
し、7-(5-イソキノリルスルファニル)-2-メチル-6-ニト
ロ-3,4-ジヒドロ-4-キナゾリノン260mg(83.7%)を得た。 融点: >270 ℃ 質量分析値(m/z):365(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.48(1H,s),8.83(1H,s),8.54(1H,d),8.44(1H,d),8.3
0(1H,d),7.95(1H,d),7.88(1H,dd),6.37(1H,s),2.18(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1700,1600,1360,
1340.
【0194】実施例156 7-(5-イソキノリルスルホニル)-2-メチル-6-ニトロ-3,4
-ジヒドロ-4-キナゾリノン 実施例7の(b) 法と同様にして、7-(5-イソキノリルス
ルファニル)-2-メチル-6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-4-キナ
ゾリノン120mg(0.3mmol)、濃硫酸1.5ml 、OXONE(登録商
標) 400mg(0.7mmol) から、7-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-2-メチル-6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-4-キナゾリノン
80mg(58.2%)を得た。 融点: >270 ℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.53(1H,s),8.68(1H,d),8.62(1H,d),8.61(1H,s),8.5
8(1H,d),8.38(1H,s),8.21(1H,d),7.98(1H,dd),2.42(3H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1690,1610,1540,
1360,1340,1130.
【0195】実施例157 5-(5-イソキノリルスルファニル)-2-ニトロベンゾニト
リル 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール1.20
g(7.4mmol)、DMF40ml、炭酸カリウム2.00g(14.5mmo
l) 、5-クロロ-2-ニトロベンゾニトリル1.30g(7.1mmol)
の混合液を室温で2時間攪拌し、5-(5-イソキノリルス
ルファニル)-2-ニトロベンゾニトリル2.14g(97.8%)を得
た。 融点:177〜180 ℃ 質量分析値(m/z):308(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.47(1H,s),8.58(1H,d),8.41(1H,d),8.26(1H,dd),8.
15(1H,d),7.93(1H,d),7.91(1H,d),7.85(1H,dd),7.20(1
H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:2030,1560,1515,
1330.
【0196】実施例158 2-アミノ-5-(5-イソキノリルスルファニル)ベンゾニト
リル 実施例3と同様にして、5-(5-イソキノリルスルファニ
ル)-2-ニトロベンゾニトリル500mg(1.6mmol)、濃塩酸15
ml、塩化すず (II) 二水和物1.30g(5.8mmol)から、2-ア
ミノ-5-(5-イソキノリルスルファニル)ベンゾニトリル2
20mg(49.2%)を得た。 融点:197〜201 ℃ 質量分析値(m/z):278(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.33(1H,d),8.58(1H,d),7.98-8.02(2H,m),7.56-7.63
(2H,m),7.41(1H,d),7.39(1H,d),6.84(1H,d),6.47(2H,
s). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3450,2200,1650,
1500,1260.
【0197】実施例159 7-(5-イソキノリルスルファニル)-1,2,3,4-テトラヒド
ロ-9-アクリジニルアミン 2-アミノ-5-(5-イソキノリルスルファニル)ベンゾニト
リル150mg(0.5mmol)、シクロヘキサノン 1ml、塩化亜鉛
75mg(0.5mmol) の混合液を100 ℃で一夜攪拌した。反応
液に、0.5 規定水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチ
ルで抽出した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣
をメタノール-エーテルから結晶化し、7-(5-イソキノリ
ルスルファニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-9-アクリジニ
ルアミン58mg(30.0%) を得た。 融点:248〜254 ℃ 質量分析値(m/z):358(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.35(1H,d),8.57(1H,d),8.51(1H,d),8.08(1H,d),8.0
5(1H,d),7.55-7.62(3H,m),7.32(1H,dd),6.47(2H,s),2.8
0(2H,dd),2.52(2H,dd),1.79(4H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:3460,1650,1560,
1480,1370,810.
【0198】実施例160 5-[(5-ニトロ-2-ピリジル)スルファニル]イソキノリン 実施例10と同様にして、5-イソキノリンチオール1.12
g(6.9mmol)、DMF20ml、炭酸カリウム1.92g(13.9mmo
l) 、2-クロロ-5-ニトロピリジン1.00g(6.3mmol)の混合
液を100 ℃で2時間攪拌し、5-[(5-ニトロ-2-ピリジル)
スルファニル]イソキノリン1.40g(78.4%)を得た。 融点:115〜117 ℃ 質量分析値(m/z):284(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(1H,s),9.11(1H,d),8.57(1H,d),8.40(1H,d),8.3
2(1H,dd),8.26(1H,dd),7.91(1H,d),7.84(1H,dd),7.05(1
H,d). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1590,1570,1510,
1350.
【0199】実施例161 5-[(5-ニトロ-2-ピリジル)スルホニル]イソキノリン 実施例7の(b) 法と同様にして、5-[(5-ニトロ-2-ピリ
ジル)スルファニル]イソキノリン100mg(0.4mmol)、濃硫
酸 1ml、OXONE(登録商標) 430mg(0.7mmol) から、5-[(5
-ニトロ-2-ピリジル)スルホニル]イソキノリン 50mg(4
7.6%)を得た。 融点:186〜190 ℃ 質量分析値(m/z):316(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.49(1H,s),9.34(1H,d),8.89(1H,dd),8.75(1H,dd),
8.66(1H,d),8.65(1H,d),8.61(1H,d),8.30(1H,d),7.99(1
H,dd). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1600,1530,1360,
1310,1160,1100.
【0200】実施例162 N1-{4-クロロ-2-(エチルカルボキサミド)-5-[(8-ニト
ロ-6-イソキノリル)スルファニル]フェニル}プロパン
アミド 標題化合物を製造する際に使用する原料化合物の製造例
を参考例として説明する。
【0201】参考例1 4-クロロ-2-ニトロ-5-チオシア
ナトアニリン 4-クロロ-2-ニトロアニリン6.61g(38.3mmol) 、アンモ
ニウムチオシアナート7.00g(92.0mmol) のメタノール懸
濁液 8mlに臭素7.00g のメタノール溶液 8mlを滴下し、
室温で2時間攪拌した。反応液を氷水にあけ、4規定水
酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、析出した結晶
を濾取した。結晶を水、エーテルで順次洗浄し、減圧乾
燥後、4-クロロ-2-ニトロ-5-チオシアナトアニリン7.88
g(89.6%)を得た。 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:8.41(1H,s),7.91(2H,s),7.30(1H,s).
【0202】参考例2 4-クロロ-2-ニトロ-5-チオシア
ナト-1,2-ベンゼンジアミン 4-クロロ-2-ニトロ-5-チオシアナトアニリン7.85g(34.2
mmol) を濃塩酸25mlに懸濁し、塩化すず(II)二水和物
53.2g(236mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応
液に4規定水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性に
した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、4-クロロ-2-ニトロ-5-チオシアナト-1,2-ベン
ゼンジアミン3.55g(52.0%)を得た。 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:6.83(1H,s),6.67(1H,s),5.35(2H,s),4.96(2H,s).
【0203】参考例3 N1-[4-クロロ-2-(エチルカルボ
キサミド)-5-チオシアナトフェニル] プロパンアミド 4-クロロ-2-ニトロ-5-チオシアナト-1,2-ベンゼンジア
ミン2.73g(13.7mmol)のピリジン溶液に無水プロピオン
酸を加え、室温で一晩攪拌した。反応液を氷水にあけ析
出物を濾取し、水、エーテルで順次洗浄して、N1-[4-ク
ロロ-2-(エチルカルボキサミド)-5-チオシアナトフェニ
ル]プロパンアミド4.07g(95.6%)を得た。 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.46(2H,s),8.06(1H,s),8.01(1H,s),2.37-2.42(4H,
m),1.07-1.10(6H,m).
【0204】参考例4 N1-[4-クロロ-2-(エチルカルボ
キサミド)-5-スルファニルフェニル] プロパンアミド N1-[4-クロロ-2-(エチルカルボキサミド)-5-チオシアナ
トフェニル]プロパンアミド2.00g(6.4mmol)のDMF溶
液に水素化ほう素ナトリウム280mg(6.6mmol)を加え、室
温で1時間攪拌した。反応液を氷水にあけ、1規定塩酸
で液性を酸性にした後酢酸エチルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧濃縮して、N1-[4-クロロ-2-(エチルカルボキサミド)-
5-スルファニルフェニル]プロパンアミド1.40g(76.2%)
を得た。 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.24(1H,s),9.22(1H,s),7.73(1H,s),7.66(1H,s),5.7
7(1H,s),2.33-2.36(4H,m),1.05-1.09(6H,m). 実施例10と同様にして、N1-[4-クロロ-2-(エチルカル
ボキサミド)-5-スルファニルフェニル]プロパンアミド5
00mg(1.7mmol)、DMF17ml、炭酸カリウム480mg(3.5mm
ol)、5-クロロ-8-ニトロイソキノリン360mg(1.7mmol)の
混合液を室温で1時間攪拌し、 N1-{4-クロロ-2-(エチ
ルカルボキサミド)-5-[(8-ニトロ-6-イソキノリル)スル
ファニル]フェニル}プロパンアミド660mg(83.2%)を得
た。 融点:197〜199 ℃ 質量分析値(m/z):459(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.89(1H,s),9.47(1H,s),9.44(1H,s),8.81(1H,d),8.3
7(1H,d),8.21(1H,d),8.11(1H,s),7.90(1H,s),7.27(1H,
d),2.42(4H,q),1.10(3H,t),1.04(3H,t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1700,1660,1520,
1380.
【0205】実施例163 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-[(8-ニトロ-5- イソキノリ
ル)スルファニル]-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例72と同様にして、 N1-{4-クロロ-2-(エチルカ
ルボキサミド)-5-[(8-ニトロ-6-イソキノリル)スルファ
ニル]フェニル}プロパンアミド640mg(1.4mmol)、6規
定塩酸25mlから、6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-[(8-ニト
ロ-5-イソキノリル) スルファニル]-1H-ベンゾ[d]イミ
ダゾール420mg(78.2%)を得た。 融点:133〜137 ℃ 質量分析値(m/z):385(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.89(1H,s),8.80(1H,d),8.27(1H,d),8.23(1H,d),7.9
2(1H,s),7.87(1H,s),7.01(1H,d),2.87(2H,q),1.32(3H,
t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1520,1320,1270,
850.
【0206】実施例164 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-[(8-ニトロ-5-イソキノリ
ル)スルホニル]-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例7の(b) 法と同様にして、6(5)-クロロ-2-エチル
-5(6)-[(8-ニトロ-5-イソキノリル)スルファニル]-1H-
ベンゾ[d]イミダゾール200mg(0.5mmol)、濃硫酸 2ml、O
XONE(登録商標) 640mg(1.0mmol) から、6(5)-クロロ-2-
エチル-5(6)-[(8-ニトロ-5-イソキノリル)スルホニル]-
1H-ベンゾ[d]イミダゾール150mg(67.4%)を得た。 質量分析値(m/z):417(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.69(1H,s),8.84(1H,d),8.72(1H,d),8.68(1H,s),8.5
6(1H,d),8.29(1H,d),7.67(1H,s),2.90(2H,q),1.32(3H,
t). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1540,1320,
1140,820.
【0207】実施例165 2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリルスルファニル)
-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-(5-イソキノリルスルファ
ニル)-ニトロ-1,2-ベンゼンジアミン500mg(1.6mmol)、
6規定塩酸20ml、シクロペンチルカルボン酸1.83g(16.0
mmol) から、2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリル
スルファニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
410mg(65.6%)を得た。 融点:234〜238 ℃ 質量分析値(m/z):391(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.52(1H,d),8.39(1H,s),8.35(1H,d),8.1
6(1H,d),7.94(1H,d),7.81(1H,dd),3.22(1H,tt),1.96-2.
01(2H,m),1.58-1.82(2H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1630,1510,1460,
1310,830.
【0208】実施例166 6(5)-クロロ-2-シクロペンチル-5(6)-(5-イソキノリル
スルファニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、4-クロロ-5-(5-イソキノリル
スルファニル)-1,2-ベンゼンジアミン5.49g(18.2mmol)
、6規定塩酸60ml、シクロペンチルカルボン酸3.69g(3
2.3mmol) から、6(5)-クロロ-2-シクロペンチル-5(6)-
(5-イソキノリルスルファニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾ
ール3.50g(50.6%)を粉末として得た。 融点:228〜230 ℃ 質量分析値(m/z):380(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.39(1H,s),8.57(1H,d),8.15(1H,d),8.00(1H,d),7.6
5-7.71(3H,m),7.17(1H,s),1.62-2.01(8H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1450,830.
【0209】実施例167 2-(シクロペンチルメチル)-5(6)-(5-イソキノリルスル
ホニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例91と同様にして、5-(5-イソキノリルスルホニ
ル)-1,2-ベンゼンジアミン3.00g(10.0mmol) 、シクロペ
ンチル酢酸 5.0ml(39.9mmol)、6規定塩酸50mlから、2-
(シクロペンチルメチル)-5(6)-(5-イソキノリルスルホ
ニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール2.96g(75.5%)を得た。 質量分析値(m/z):392(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.43(1H,s),8.67(1H,d),8.63(1H,d),8.47(1H,d),8.4
3(1H,d),8.16(1H,s),7.92(1H,dd),7.72(1H,dd),7.61(1
H,d),2.80(2H,d),2.29-2.35(1H,m),1.45-1.69(6H,m),1.
19-1.23(2H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1620,1310,1130,
630.
【0210】実施例168 2-(シクロペンチルメチル)-5(6)-(5-イソキノリルスル
ホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例52(b) 法と同様にして、2-(シクロペンチルメ
チル)-5(6)-(5-イソキノリルスルホニル)-1H-ベンゾ[d]
イミダゾール2.70g(6.9mmol)、発煙硝酸2.5ml、濃硫酸2
5ml、から、2-(シクロペンチルメチル)-5(6)-(5-イソキ
ノリルスルホニル)-6(5)-ニトロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾ
ール 520mg(17.3%) を得た。 質量分析値(m/z):437(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.71(1H,s),8.72(1H,d),8.66(1H,d),8.61(1H,s),8.5
4(1H,dd),8.31(1H,d),8.01(1H,dd),2.95(1H,d),2.37-2.
40(1H,m),1.50-1.74(6H,m),1.23-1.27(2H,m). 赤外吸収スペクトルνmax (KBr) cm-1:1550,1350,1140.
【0211】実施例169 6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-[(8-アミノ-5-イソキノリ
ル)スルホニル]-1H-ベンゾ[d]イミダゾール 実施例3と同様にして、6(5)-クロロ-2-エチル-5(6)-
[(8-ニトロ-5-イソキノリル)スルホニル]-1H-ベンゾ[d]
イミダゾール 350mg(0.8mmol) 、濃塩酸10ml、塩化すず
(II) 二水和物1.02g(4.5mmol)から、6(5)-クロロ-2-エ
チル-5(6)-[(8-アミノ-5-イソキノリル)スルホニル]-1H
-ベンゾ[d]イミダゾール55mg(16.9%) を得た。 質量分析値(m/z):387(M+1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6) δ:9.52(1H,s),8.50(1H,s),8.38(1H,d),8.33(1H,d),7.9
1(1H,d),7.57(1H,s),7.48(2H,s),2.88(2H,q),1.32(3H,
t).
【0212】実施例170 コルヒチン−誘発神経細胞死に対する抑制効果 ニューロンのアポトーシスに対する効果を検討するた
め、コルヒチン−誘発神経細胞死モデル(Nakagawa-Yag
i、Biochemical and Biophysical Research Communicat
ions Vol.199, pp807-817(1994)) を用いて測定した。
ヒトニューロブラストーマSH-SY5Y 細胞(3x105個/60mm
培養ディシュ) を10% 牛胎仔血清含有ダルベッコ改変培
地に分注し、翌日レチノイン酸 (10μM)添加を行い5日
間培養した。5日間の培養後、レチノイン酸 (10μM)を
含む10% 牛胎仔血清含有ダルベッコ改変培地に置換した
ディシュに本発明に係わる化合物を添加し、30分間後
にコルヒチン(1μM)を添加し、さらに3日間培養した。
細胞死は、培養液中に漏出したLDH(lactate dehydrogen
ase)量で判定した。結果を図1に示す。尚、数値はコル
ヒチンによって誘発された漏出LDH量に対する抑制率を
示す。本発明化合物を添加することにより、神経細胞死
が顕著に抑制されることが確認された。
【0213】実施例171 6-ヒドロキシドーパミン(6-OHDA)−誘発神経細胞死に対
する抑制効果 実施例170で用いたコルヒチンの代わりに、6-OHDA(2
00μM)を添加する実験条件下で15時間培養した。結果
を図2〜4に示す。尚、数値は6-OHDAによって誘発され
た漏出LDH量に対する抑制率を示す。本発明化合物を添
加することにより、神経細胞死が顕著に抑制されること
が確認された。以下、実施例における本発明化合物を式
で示す。
【0214】
【化15】
【0215】
【化16】
【0216】
【化17】
【0217】
【化18】
【0218】
【化19】
【0219】
【化20】
【0220】
【化21】
【0221】
【化22】
【0222】
【化23】
【0223】
【化24】
【0224】
【化25】
【0225】
【化26】
【0226】
【化27】
【0227】
【化28】
【0228】
【化29】
【0229】
【化30】
【0230】
【発明の効果】以上の結果より、本発明により、新規な
イソキノリン誘導体及びその薬学的に許容できる酸付加
塩が提供される。本発明の新規イソキノリン誘導体及び
その薬学的に許容できる酸付加塩は、神経系でのアポト
ーシス亢進で生じる神経細胞死(アポトーシス型神経細
胞死)の抑制活性を有し、アルツハイマー病、パーキン
ソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症等の
神経変性疾患、脳卒中等の脳虚血性障害、及び糖尿病等
で観察される末梢性神経障害等の予防及び治療剤として
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コルヒチン−誘発神経細胞死モデルにおけ
る、本発明化合物の神経細胞抑制効果を示すグラフであ
る。
【図2】 6−ヒドロキシドーパミン−誘発神経細胞死
モデルにおける、本発明化合物の神経細胞抑制効果を示
すグラフである。
【図3】 6−ヒドロキシドーパミン−誘発神経細胞死
モデルにおける、本発明化合物の神経細胞抑制効果を示
すグラフである。
【図4】 6−ヒドロキシドーパミン−誘発神経細胞死
モデルにおける、本発明化合物の神経細胞抑制効果を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 401/12 233 C07D 401/12 233 235 235 239 239 241 241 257 257 413/12 217 413/12 217 417/12 217 417/12 217 // A61K 31/47 AAB A61K 31/47 AAB AAM AAM AAP AAP ABN ABN (72)発明者 八木 勇三 栃木県宇都宮市横山3丁目16−17 (72)発明者 大金 信夫 栃木県河内郡南河内町緑6丁目17−3 (72)発明者 斉藤 康成 栃木県下都賀郡壬生町落合3丁目7−34 ラ・セゾン国谷202

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(I) 【化1】 (式中、Arは置換されていてもよい芳香環または複素
    環、nは0、1または2、R1は水素、ニトロ、アミノよ
    り選択される置換基を示す。)で表される新規イソキノ
    リン誘導体及びその薬学的に許容できる酸付加塩。
  2. 【請求項2】 Arが下記に示す置換されていてもよい芳
    香環または複素環のいずれかから選択される、請求項1
    記載の新規イソキノリン誘導体及びその薬学的に許容で
    きる酸付加塩。 【化2】 (式中、R2-R10は水素、ニトロ、アミノ、低級アルキル
    アミド、アリールアミド、低級アルキルアミノ、アリー
    ルアミノ、アラルキルアミノ、カルバモイル、ヒドロキ
    シ、シアノ、ハロゲンで置換された低級アルキル、アリ
    ールスルホニル、アリールスルホンアミド、イミダゾー
    ル、テトラゾール、ピロール、ハロゲンより選択される
    同一または異なる置換基を示す。以下、低級アルキルは
    直鎖または分枝状の炭素数が1から6個のアルキルを、
    ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を、アリー
    ルは置換されていてもよいフェニルを、アラルキルは置
    換されていてもよいフェニル低級アルキルを示す。)
  3. 【請求項3】 Arが下記に示す置換されていてもよい二
    環式化合物のいずれかから選択される、請求項1記載の
    新規イソキノリン誘導体及びその薬学的に許容できる酸
    付加塩。 【化3】 (式中、XはNH、OまたはSであり、R11-R37 は水
    素、低級アルキル、ハロゲンで置換された低級アルキ
    ル、アリール、アラルキル、ニトロ、アミノ、シアノま
    たはハロゲンより選択される同一または異なる置換基を
    示す。)
  4. 【請求項4】 Arが下記に示す置換されていてもよいベ
    ンゾイミダゾール基のいずれかから選択される、請求項
    1記載の新規イソキノリン誘導体及びその薬学的に許容
    できる酸付加塩。 【化4】 (式中、R38-R47 は水素、低級アルキル、シクロアルキ
    ル、ハロゲンで置換された低級アルキル、アリール、ア
    ラルキル、ニトロ、-NR48R49、-NHCO2R50 、ヒドロキ
    シ、シアノまたはハロゲンより選択される同一または異
    なる置換基を、A は結合または低級アルキレンより選択
    される置換基を、R48-R50 は水素または低級アルキルよ
    り選択される同一または異なる置換基を示す。以下、シ
    クロアルキルは炭素数が3から7個のシクロアルキル
    を、低級アルキレンは直鎖または分枝状の炭素数が1か
    ら6個のアルキレンを示す。)
  5. 【請求項5】 Arが下記に示す置換されていてもよい多
    環式化合物のいずれかから選択される、請求項1記載の
    新規イソキノリン誘導体及びその薬学的に許容できる酸
    付加塩。 【化5】 (式中、R51-R56 は水素、低級アルキル、ハロゲンで置
    換された低級アルキル、アリール、アラルキル、ニト
    ロ、アミノ、シアノまたはハロゲンより選択される同一
    または異なる置換基であり、R51, R52は一緒になり単環
    または縮合多環を形成していてもよい置換基を示す。)
JP20842597A 1996-08-07 1997-07-18 新規イソキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP3243733B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20842597A JP3243733B2 (ja) 1996-08-07 1997-07-18 新規イソキノリン誘導体
EP97934731A EP0855391B1 (en) 1996-08-07 1997-08-07 Novel isoquinoline derivatives
ES97934731T ES2206739T3 (es) 1996-08-07 1997-08-07 Nuevos derivados de isoquinolina.
AU37841/97A AU734322B2 (en) 1996-08-07 1997-08-07 New isoquinoline derivatives
AT97934731T ATE252082T1 (de) 1996-08-07 1997-08-07 Isochinolderivate
US09/051,404 US5959107A (en) 1996-08-07 1997-08-07 Isoquinoline derivatives
DK97934731T DK0855391T3 (da) 1996-08-07 1997-08-07 Hidtil ukendte isoquinolinderivater
PCT/JP1997/002765 WO1998005648A1 (fr) 1996-08-07 1997-08-07 Derives d'isoquinoleine
DE69725549T DE69725549T2 (de) 1996-08-07 1997-08-07 Isochinolinderivate
CA002234051A CA2234051C (en) 1996-08-07 1997-08-07 Novel isoquinoline derivatives
NZ330117A NZ330117A (en) 1996-08-07 1998-08-07 5-(thio or sulphonyl-phenyl) substituted isoquinoline derivatives and medicaments

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-223271 1996-08-07
JP22327196 1996-08-07
JP20842597A JP3243733B2 (ja) 1996-08-07 1997-07-18 新規イソキノリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101650A true JPH10101650A (ja) 1998-04-21
JP3243733B2 JP3243733B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=26516823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20842597A Expired - Fee Related JP3243733B2 (ja) 1996-08-07 1997-07-18 新規イソキノリン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5959107A (ja)
EP (1) EP0855391B1 (ja)
JP (1) JP3243733B2 (ja)
AT (1) ATE252082T1 (ja)
AU (1) AU734322B2 (ja)
CA (1) CA2234051C (ja)
DE (1) DE69725549T2 (ja)
DK (1) DK0855391T3 (ja)
ES (1) ES2206739T3 (ja)
NZ (1) NZ330117A (ja)
WO (1) WO1998005648A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751649B1 (fr) * 1996-07-26 1998-08-28 Adir Nouveaux derives de benzimidazole, de benzoxazole et de benzothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6583157B2 (en) 1998-01-29 2003-06-24 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
AU759255B2 (en) 1998-01-29 2003-04-10 Amgen, Inc. PPAR-gamma modulators
US7041691B1 (en) 1999-06-30 2006-05-09 Amgen Inc. Compounds for the modulation of PPARγ activity
SG148834A1 (en) * 1999-06-30 2009-01-29 Japan Tobacco Inc Compounds for the modulation of ppary activity
AU779730B2 (en) * 1999-06-30 2005-02-10 Amgen, Inc. Compounds for the modulation of PPARgamma activity
AU2001251391A1 (en) * 2000-04-06 2001-10-23 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods for promoting neural regeneration
WO2001082916A2 (en) 2000-05-03 2001-11-08 Tularik Inc. Combination therapeutic compositions and methods of use
US20030171399A1 (en) 2000-06-28 2003-09-11 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
US20050124631A1 (en) * 2001-08-13 2005-06-09 Henning Bottcher Inhibitors of polyq-aggregation
US6583284B1 (en) * 2002-08-07 2003-06-24 Optiva, Inc. Anisotropic films based on sulfoderivatives of phenanthro-9′, 10′:2,3-quinoxaline and lyotropic liquid crystal systems and method for making
US20070027164A1 (en) * 2003-01-29 2007-02-01 Stockwell Brent R Agents for treating neurodegenerative diseases
US20070078144A1 (en) * 2003-01-29 2007-04-05 Stockwell Brent R Agents for treating neurodegenerative diseases
US7223761B2 (en) 2003-10-03 2007-05-29 Amgen Inc. Salts and polymorphs of a potent antidiabetic compound
US7045177B2 (en) * 2003-11-21 2006-05-16 Nitto Denko Corporation Sulfoderivatives of acenaphtho[1,2-b]quinoxaline, lyotropic liquid crystal and anisotropic film on their base
US20070161644A1 (en) * 2005-01-25 2007-07-12 Stockwell Brent R Erastin analogs and uses thereof
WO2007149476A2 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Assays for non-apoptotic cell death and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753338B2 (ja) * 1973-08-07 1982-11-12
WO1992020642A1 (en) * 1991-05-10 1992-11-26 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase
JP2804393B2 (ja) * 1991-07-31 1998-09-24 京セラ株式会社 セラミックヒータ
EP0787493A1 (en) * 1996-02-03 1997-08-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydroisoquinoline derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
NZ330117A (en) 1999-10-28
EP0855391A1 (en) 1998-07-29
AU734322B2 (en) 2001-06-07
ATE252082T1 (de) 2003-11-15
DE69725549D1 (de) 2003-11-20
EP0855391B1 (en) 2003-10-15
US5959107A (en) 1999-09-28
CA2234051C (en) 2002-09-03
CA2234051A1 (en) 1998-02-12
EP0855391A4 (en) 2000-07-19
AU3784197A (en) 1998-02-25
DK0855391T3 (da) 2004-02-16
DE69725549T2 (de) 2004-08-12
WO1998005648A1 (fr) 1998-02-12
ES2206739T3 (es) 2004-05-16
JP3243733B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243733B2 (ja) 新規イソキノリン誘導体
EP1432700B1 (en) Spiro-hydantoin compounds useful as anti-inflammatory agents
JP4357004B2 (ja) ピラゾール誘導体およびそれを含有するcox阻害剤
US8362056B2 (en) 4-heteroaryl-substituted phenoxyphenylacetic acid derivatives
WO2012008564A1 (ja) 含窒素芳香族複素環誘導体
US9522150B2 (en) Alpha adrenergic receptor modulators
JP2006520796A (ja) ヒストンデアセチラーゼインヒビター
US20110034527A1 (en) Novel 2-amino benzimidazole derivatives and their use as modulators of small-conductance calcium-activated potassium channels
CA2621720A1 (en) Carbazole derivatives
EP1070716A1 (fr) Nouveaux dérivés de beta-carboline, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CZ370198A3 (cs) Aryl substituované cyklické aminy jako selektivní dopaminové D3 ligandy
AU2009314221B2 (en) 1-(Arylsulfonyl)-4-(Piperazin-1-yl)-1H-Benzimidazoles as 5-Hydroxytryptamine-6 Ligands
KR101522803B1 (ko) Kat ii 억제제
BG98812A (bg) 1-(арилалкил-аминоалкил)имидазоли,метод за получаване и използване като терапевтични средства
US6974815B2 (en) Hexahydro-benzimidazolone compounds useful as anti-inflammatory agents
EP2912034B1 (en) 3,4-disubstituted oxazolidinone derivatives and their use as inhibitors of the calcium activated potassium channel
US9199989B2 (en) N—(imidazolidin-2-ylidene)quinoline derivatives as modulators of alpha 2 adrenergic receptors
JPH11158158A (ja) 新規ベンゾイミダゾール誘導体
CN117285484A (zh) 抑制hdac6酶的苯并噻二嗪1,1-二氧化物类化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees