JPH0997906A - 半導体装置およびインバータ回路並びにコンパレータ並びにa/dコンバータ回路 - Google Patents

半導体装置およびインバータ回路並びにコンパレータ並びにa/dコンバータ回路

Info

Publication number
JPH0997906A
JPH0997906A JP7296187A JP29618795A JPH0997906A JP H0997906 A JPH0997906 A JP H0997906A JP 7296187 A JP7296187 A JP 7296187A JP 29618795 A JP29618795 A JP 29618795A JP H0997906 A JPH0997906 A JP H0997906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor device
electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7296187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3337599B2 (ja
Inventor
Yutaka Sano
豊 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29618795A priority Critical patent/JP3337599B2/ja
Priority to US08/685,203 priority patent/US5998842A/en
Publication of JPH0997906A publication Critical patent/JPH0997906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337599B2 publication Critical patent/JP3337599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能なしきい値制御デバイスを実現するこ
とができるとともに、デバイスの微細化,高集積化に対
応させることができる。 【解決手段】 この半導体装置は、半導体基板1に高濃
度に不純物が拡散されたソース電極領域2およびドレイ
ン電極領域3が形成され、また、半導体基板1上には、
第1のゲート絶縁膜4,半導体領域5,第2のゲート絶
縁膜6が形成され、第2のゲート絶縁膜6上には、ゲー
ト電極7が形成されており、半導体領域5には、ソース
・ドレイン・ゲート電極に次ぐ第4の電極として機能す
る半導体電極領域8が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS構造の半導
体装置およびインバータ回路並びにコンパレータ並びに
A/Dコンバータ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、既存のシリコンプロセスをそのま
ま使用できる機能デバイスとして、ニューロンMOSト
ランジスタ(νMOS)や、EEPROM(Electrically
Erasable Programable Read-Only Memory)が提案されて
いる。
【0003】νMOSは、単体の素子で神経細胞(ニュ
ーロン)と同等の働きをする機能を備えたMOSトラン
ジスタであって、例えば、文献「日経マイクロデバイス
1992年1月 第101頁〜109頁」,文献「著
者“柴田,大見”、信学技報、ICD93−6,第39
頁〜46頁(1993−04)」に詳細に示されている。
【0004】図29はνMOSの構成例を示す図であ
る。図29を参照すると、νMOSにおいては、半導体
基板57に高濃度に不純物が拡散されたソース電極領域
55およびドレイン電極領域56が形成され、また、半
導体基板57上には、ゲート絶縁膜50,フローティン
グゲート48,ゲート絶縁膜51が順次に形成され、さ
らに、ゲート絶縁膜51上には、複数の信号入力ゲート
45,46が形成されている。
【0005】このような構成の素子では、フローティン
グゲート48がゲート絶縁膜50,51によって囲まれ
ており、信号入力ゲート45,46が、フローティング
ゲート48と容量結合しており、その重み付き線形和と
してゲート電圧が決まる。例えば、信号入力ゲート45
とフローティングゲート48とは、容量C1で容量結合
しており、また、信号入力ゲート46とフローティング
ゲート48とは、容量C2で容量結合している。
【0006】この場合、信号入力ゲート45,46に加
わる電圧をそれぞれVg1,Vg2とするとき、フローティ
ングゲート48の電位すなわちゲート電圧φFは、φF
(C1g1+C2g2)/(C1+C2)となり、ゲート電圧φ
Fが所定のしきい値電圧Vth以下のときには、この素子
はオフとなり、ゲート電圧φFが所定のしきい値Vth
上になるとき、この素子はオンとなる。なお、図29に
おいて、Vsubは基板電圧、Vsはソース電圧、Vdはド
レイン電圧である。
【0007】図30は、図29に示した構造をもつ2入
力νMOSトランジスタの等価回路を示す図であり、ま
た、図31はこの2入力νMOSトランジスタのドレイ
ン電流−ゲート電圧特性の一例を示す図である。簡単の
ため、容量C1,C2をそれぞれ“1”とすると、この2
入力νMOSトランジスタでは、(Vg1+Vg2)/2>V
thでトランジスタのチャンネル部に電流が流れる。ここ
で、Vg1を入力電圧、Vg2を制御電圧とみなすと、Vg1
から見たトランジスタのしきい値電圧がVg2によってコ
ントロールされることになる。チャンネル部を導通させ
るのに必要な全体としてのゲート電圧は常に一定である
が、ある信号入力ゲートから見た場合には、そこの部分
の見かけ上のしきい値電圧が、他の信号入力ゲートの電
圧によって制御されているように見える。このように、
図29のνMOSでは、可変しきい値デバイスを実現す
ることができる。
【0008】さらに、νMOSをCMOS構成のものと
することができる。図32(a),(b)はCMOS構成の
νMOSインバータの平面図,断面図であり、図33は
CMOS構成のνMOSインバータの等価回路を示す図
である。ここで、61は入力ゲート、62はフローティ
ングゲート、63と64は各々ゲート酸化膜である。
【0009】また、図34はEEPROMの構成例を示
す図である。図34を参照すると、EEPROMにおい
ては、半導体基板60に高濃度に不純物が拡散されたソ
ース電極領域58およびドレイン電極領域59が形成さ
れ、また、半導体基板60上には、ゲート絶縁膜52,
フローティングゲート49,ゲート絶縁膜53が順次に
形成され、さらに、ゲート絶縁膜53上には、コントロ
ールゲート47が形成されている。
【0010】なお、EEPROMにおいては、νMOS
と同様、フローティングゲート49がゲート絶縁膜5
2,53によって囲まれており、コントロールゲート4
7がフローティングゲートと容量結合しているが、ゲー
ト絶縁膜52の一部に、膜厚の極めて薄い部分があらか
じめ形成されてあり、あるバイアス状態において、この
部分がトンネル酸化膜54として機能し、ドレイン電極
領域59とフローティングゲート49との間にトンネル
電流が流れるように設計されている。図35は図34の
EEPROMの等価回路図である。フローティングゲー
ト49の電位には、トンネル酸化膜54を介して流れる
トンネル電流によるドレイン59からの電荷注入が有る
場合と無い場合とによって、2つの状態が存在する。こ
の状態は、コントロールゲート47から見たトランジス
タのしきい値電圧の差として認識される。すなわち、コ
ントロールゲート47が、ソース58とドレイン59間
の半導体基板60表面近傍に、十分なドレイン電流を誘
起するのに必要な電圧には2つの値があることになる。
【0011】このように、νMOS,EEPROMのい
ずれも、ソース電極領域55,58、ドレイン電極領域
56,59、シリコン基板57,60については、従来
のMOSデバイスと変わらない構造をしているが、νM
OS,EEPROMは、しきい値を可変制御できるとい
う機能を有している点で、従来のMOSデバイスとは異
質なものとなっている。なお、EEPROMは、すでに
ロジック回路において実用化されており、今後はフラッ
シュメモリとして、ハードディスクにかわる新しいメモ
リデバイスとして期待されている。一方、νMOSは、
メモリ回路等に応用され、従来のCMOSで構成した回
路と比較して、格段に素子数を減らすことができるとい
う点で注目されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した説
明から明らかなように、νMOSのしきい値は、複数の
入力ゲートとフローティングゲートとの間の容量によっ
て決定され、従って、トランジスタのしきい値は、ゲー
トの面積によってコントロールされる。すなわち、プロ
セス上の微細加工精度がそのまま、このデバイスのアナ
ログ的回路性能の精度を決定してしまう。このプロセス
上のゆらぎの影響は、従来のMOSトランジスタの場合
に比べて、かなり大きく、そして、この問題は、デバイ
スの微細化が進むに従ってより深刻なものになってい
く。
【0013】また、νMOSは、入力ゲートとフローテ
ィングゲートとの間の重なり合う部分を、MOSトラン
ジスタのチャンネル部と容量結合しないように設けなけ
ればならないので、必然的にデバイスが2次元的に広が
ってしまい、本来、高集積化に適した構造のものではな
い。従って、しきい値を可変に制御できるという高性能
の機能を有しているものの、デバイスの微細化,高集積
化に対応する構造になっていないという問題があった。
【0014】本発明は、高性能なしきい値制御デバイス
を実現することができるとともに、デバイスの微細化,
高集積化に対応させることも可能な半導体装置およびイ
ンバータ回路さらにはコンパレータ並びにA/Dコンバ
ータ回路を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1乃至請求項7記載の発明では、半導体基板
と、半導体基板内に形成されたソース電極領域およびド
レイン電極領域と、半導体基板上に設けられた第1のゲ
ート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に設けられた半導
体領域と、半導体領域上に設けられた第2のゲート絶縁
膜と、第2のゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と
を備え、半導体領域に接して半導体電極領域を備えてお
り、半導体電極領域およびゲート電極に印加する電圧を
各々独立に変えることが可能な構成となっている。これ
により、半導体電極領域に印加する電圧をゲート電極に
印加する電圧と独立に変えることにより、ソース電極領
域とドレイン電極領域との間の半導体基板表面に流れる
ドレイン電流の飽和電流値を制御することが可能とな
る。
【0016】また、請求項8乃至請求項10記載の発明
では、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半
導体装置を用いてインバータ回路を構成している。これ
により、このインバータ回路は、論理反転電圧を、前記
半導体装置の半導体電極領域に印加する電圧を変えるこ
とによって制御することが可能である。
【0017】特に、請求項10記載の発明では、インバ
ータ回路は、半導体装置として、nチャンネル型の半導
体装置とpチャンネル型の半導体装置との互いに導電型
の異なる複数の半導体装置が半導体基板上に形成され、
互いに導電型の異なる複数の半導体装置によりコンプリ
メンタリーに構成されている。これにより、動作性能の
安定化および低消費電力化を図ることができ、よりLS
I化に適した回路を提供することができる。
【0018】また、請求項11,請求項12記載の発明
によれば、従来のMOSトランジスタと極めて類似した
導電機構をもち、かつ、飽和ドレイン電流値を変えるこ
とができる4端子素子である、pチャンネルおよびnチ
ャンネルデバイスのコンプリメンタリーな組み合わせに
よってコンパレータが構成されているので、その構造は
従来のものに比べて、はるかに単純であり、従来のコン
パレータに比べて高性能のコンパレータを提供すること
ができる。
【0019】また、請求項13記載の発明によれば、半
導体基板は、絶縁膜上に設けられたシリコン薄膜である
ので、コンパレータの性能をさらに向上させることがで
きる。
【0020】また、請求項14記載のA/Dコンバータ
回路は、請求項11,請求項12記載のコンパレータを
備えていることから、高速,高精度に動作し、かつ電力
の消費が少ないフラッシュ型A/Dコンバータを、高密
度でLSI上に作製することが可能となる。
【0021】このように、本発明では、従来のシリコン
プロセスの範囲内で、高性能なデバイスを実現すること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1,図2は本発明に係る半導体
装置の構成例を示す図である。なお、図1は斜視図、図
2は断面図である。図1および図2を参照すると、この
半導体装置は、半導体基板1に高濃度に不純物が拡散さ
れたソース電極領域2およびドレイン電極領域3が形成
されている。また、半導体基板1上には、第1のゲート
絶縁膜4,半導体領域5,第2のゲート絶縁膜6が形成
され、第2のゲート絶縁膜6上には、ゲート電極7が形
成されている。
【0023】ここで、半導体領域5には、ソース・ドレ
イン・ゲート電極に次ぐ第4の電極として機能する半導
体電極領域8が形成されている。この半導体電極領域8
は、例えば半導体基板1内に形成されているソース電極
領域2およびドレイン電極領域3と同一の導電型を有
し、後述のように、例えばソース電極2およびドレイン
電極領域3と同一のセルフアライメントプロセス(自己
整合プロセス)によって作製可能であって、この場合に
は、図1,図2に示すように、ソース電極領域2および
ドレイン電極領域3と整合させて形成される。
【0024】より具体的には、半導体領域5は、例えば
多結晶シリコン薄膜(好ましくは、非晶質化工程および
それに続く固相成長工程を経て結晶化した多結晶シリコ
ン薄膜)であり、半導体電極領域8は、例えばセルフア
ライメントプロセスによってこの半導体領域5の一部
に、ソース電極領域2,ドレイン電極領域3と同じ導電
型の高濃度不純物を拡散することによって形成される。
【0025】また、半導体基板1としては、シリコンウ
ェハを用いることもできるし、SOI(Silicon On Insu
lator)ウェハを用いることもできる。
【0026】図1,図2の半導体装置の構造は、従来の
MOSFET(MOS電界効果トランジスタ)のゲート絶
縁膜中に、半導体領域を設けたものと等価であると捉え
ることができる。また、νMOSやEEPROMでは、
高濃度に不純物を拡散した半導体電極すなわちフローテ
ィングゲートがゲート絶縁膜によって完全に囲まれ、通
常の状態では外部から電気的に完全に絶縁されたフロー
ティング状態となっているのに対し、図1,図2の半導
体装置では、半導体領域5がゲート絶縁膜4,6と半導
体電極領域8とによって囲まれ、半導体電極領域8によ
って外部からこの半導体領域5に任意の電圧を印加する
ことができるという点で、νMOS,EEPROMと図
1,図2の半導体装置とは構造的に相違している。
【0027】次に、図1,図2の半導体装置の動作原理
について説明する。図1,図2の半導体装置において、
ソース電極領域2とドレイン電極領域3との間の半導体
基板1の表面は、チャンネル領域CHとして機能し、ソ
ース電極領域2とドレイン電極領域3との間にはこのチ
ャンネル領域CHを介しドレイン電流が流れる。このド
レイン電流の大きさは、ソース電極領域2,ドレイン電
極領域3,ゲート電極7にそれぞれ印加される電圧の大
きさによって変化し、また、半導体領域5に接して設け
られている半導体電極領域8(以後、第2ゲート電極と
呼ぶ)に印加される電圧の大きさによって変化する。
【0028】換言すれば、図1,図2の半導体装置は、
図3に示すような等価回路のものとなり、ソース電圧,
ドレイン電圧,ゲート電圧をVs,Vd,Vgとすると
き、Vs,Vd,Vgの大きさによって、電流(ドレイン電
流)の大きさを制御することができ、また、半導体電極
領域すなわち第2ゲート電極8に加わる電圧をVhとす
るとき、Vhの大きさによっても、電流(ドレイン電流)
の大きさを制御することができる。すなわち、図29に
示したνMOS素子では、高濃度に不純物を拡散した半
導体電極がゲート絶縁膜によって囲まれ、普通の状態で
は外部から電気的に完全に絶縁されたフローティング状
態で存在するのに対し、本発明による半導体装置では、
半導体領域がゲート絶縁膜と半導体電極領域とによって
囲まれ、外部からこの半導体領域に任意の電圧を印加す
ることができる。なお、図2において、Vsubは基板電
圧である。
【0029】いま、図1,図2の半導体装置が例えばn
チャンネル型デバイスであるとし、ソース電極領域2が
接地(Vs=0V)され、ゲート電極7にゲート電圧Vg
印加されてソース電極領域2とドレイン電極領域3との
間の半導体基板1表面すなわちチャンネル領域CHに反
転層が形成されているものとする。
【0030】この場合、第2ゲート電極8に印加される
電圧Vhが十分に大きいときには、2つのゲート絶縁膜
4,6に挾まれた半導体領域5は完全に空乏化される。
図4は、このときのドレイン電流とドレイン電圧との関
係を示す図である。
【0031】第2ゲート電極8に十分に大きな電圧Vh
が印加され、半導体領域5が完全に空乏化されていると
きには、図4からわかるように、小さなドレイン電圧V
dが加えられると、キャリヤはチャンネル領域CHを通
って、ソース電極領域2からドレイン電極領域3に向か
って流れる。この際、チャンネル領域CHは抵抗として
働き、ドレイン電流Idの大きさは、ドレイン電圧Vd
ほぼ比例する(図4のA点参照)。
【0032】ドレイン電圧Vdが増加すると、ドレイン
電極領域3から空乏層が伸び、最終的にドレイン電極領
域3両端のチャンネル部で、反転層の厚さが“0”にな
る点(ピンチオフ点)が生ずる(図4のB点参照)。このと
きのドレイン電圧Vdは、ピンチオフ電圧(Vdsat)と呼
ばれ、ドレイン電圧Vdがピンチオフ電圧Vdsatよりも
大きくなると、ドレイン電流Idは、飽和し、ほぼ同じ
値(飽和ドレイン電流値Idsat)をとる(図4のC点参
照)。
【0033】このように、第2ゲート電極8に十分大き
な電圧Vhが印加され、2つのゲート絶縁膜4,6に挾
まれた半導体領域5が完全に空乏化されている場合に
は、ゲート電極7とチャンネル領域CHとの間のゲート
絶縁膜の見かけ上の誘電率は、2つのゲート絶縁膜4,
6とこれらの間に挾まれている半導体領域5との誘電率
によって決まる値を持ち、従って、ゲート電極とチャン
ネル領域との間に所定誘電率のゲート絶縁膜が設けられ
ている従来のMOSトランジスタと等価な特性を有す
る。従って、このときのドレイン電流は、従来のMOS
トランジスタに流れるドレイン電流と等価であると見な
すことができる。
【0034】これに対し、第2ゲート電極8に印加され
る電圧Vhが小さいときには、2つのゲート絶縁膜4,
6に挾まれた半導体領域5は完全には空乏化されない。
図5は、このときのドレイン電流とドレイン電圧との関
係を示す図である。なお、図5には、比較のため、第2
ゲート電極8に印加される電圧Vhが大きい場合のドレ
イン電流とドレイン電圧との関係も破線で示されてい
る。
【0035】図5を参照すると、第2ゲート電極8に印
加される電圧Vhが小さく、半導体領域5が完全には空
乏化されていないときには、第2ゲート電極8に十分に
大きな電圧Vhが印加されて半導体領域5が完全に空乏
化される場合に比べて、ドレイン電極領域3からの電界
が、ゲート電極7からの電界よりも相対的に大きくな
り、その結果、ピンチオフ電圧Vdsat’は、半導体領域
5が完全に空乏化される場合のピンチオフ電圧Vdsat
りも小さくなる。このように、飽和ドレイン電流値I
dsat’を、第2ゲート電極8に印加される電圧Vhによ
ってIdsat以下に制御することが可能となる。すなわ
ち、図1,図2の半導体装置では、第2ゲート電極8へ
の印加電圧により、飽和ドレイン電流値を可変に制御す
ることができる。すなわち、第2ゲート電極8に印加す
る電圧Vhとゲート電極7に印加する電圧Vgとを各々独
立に変えることによって、ソース電極領域2とドレイン
電極領域3との間の半導体基板表面に流れるドレイン電
流Idの飽和電流値を制御することが可能になる。
【0036】図6(a),(b)は、本発明の半導体装置の
具体例の構成図である。なお、図6(a)は平面図、図6
(b)は図6(a)のA−A線における断面図である。図6
(a),(b)を参照すると、この半導体装置は、nチャン
ネル型デバイスとして構成されており、半導体基板1と
してp型のシリコンウェハ(シリコン基板)を用い、この
p型のシリコンウェハ1内に、n型の不純物が高濃度に
拡散されたソース電極領域2およびドレイン電極領域3
が形成されている。また、このソース電極領域2とドレ
イン電極領域3との間のシリコンウェハ1上には、第1
のゲート絶縁膜4としてのシリコン酸化膜、半導体領域
5としての多結晶シリコン薄膜、第2のゲート絶縁膜6
としてのシリコン酸化膜が順次に形成され、また、第2
のゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜6上には、ゲー
ト電極7としてn+型ポリシリコン電極が形成されてお
り、さらに、半導体領域としての多結晶シリコン薄膜5
と接して、半導体電極領域(第2ゲート電極)8としての
+型ポリシリコン電極が形成されている。
【0037】なお、図6(a),(b)において、17は層
間絶縁膜、26はフィールド酸化膜、18,19,2
0,21は、それぞれ、ソース電極2,ドレイン電極
3,ゲート電極7,第2ゲート電極8のアルミ電極配線
であり、各々、コンタクトホール22,23,24,2
5を介して電気的に各電極2,3,7,8と接続されて
いる。
【0038】図7(a)乃至(d)は、図6の半導体装置の
作製工程を示す図である。図7(a)乃至(d)を参照する
と、まず、図7(a)に示すように、p型シリコン基板1
上にLOCOS法によりフィールド酸化膜26を形成
し、基板表面を分離することにより、活性層領域を形成
する。そして、分離領域表面に、第1のゲート絶縁膜と
してのシリコン酸化膜4をドライ酸化法によって10n
m形成する。酸化温度は900℃以下になるようにし
た。さらに、チャンネル部のしきい値調整のために、第
1のゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜4の上からボロ
ンイオン29をチャンネルドープする。
【0039】次に、図7(b)に示すように、シリコン酸
化膜4上に半導体領域としての多結晶シリコン薄膜5を
LPCVD(減圧化学的気相成長)法によって30nm成
膜し、これを所定の形状にパターンニングする。この
際、多結晶シリコン薄膜の成膜条件は、例えば、基板温
度630℃、圧力0.1Torr、SiH4ガス流量2
00SCCMとする。その後、第2のゲート絶縁膜とし
てのシリコン酸化膜6をLPCVD法によって10nm
形成する。この時の成膜条件は、例えば、基板温度80
0℃、圧力0.9Torr、SiH4ガス流量30SC
CM、N2Oガス流量1000SCCMとする。さら
に、多結晶シリコン薄膜5中の不純物濃度を調整するた
めに、第2のゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜6の上
からボロンイオン32を注入する。多結晶シリコン薄膜
5中の不純物濃度は、この後形成される第2ゲート電極
8が、ソース電極2・ドレイン電極3間を流れるドレイ
ン電流をどの程度効果的に制御できるかを決定する上で
重要である。
【0040】次に、図7(c)に示すように、リンをドー
プしたポリシリコン薄膜7をLPCVD法によって30
nm成膜し、所定の形状にレジスト34を形成し、この
レジスト34をマスクとしてポリシリコン薄膜を所定の
形状にパターニングしてゲート電極7を形成する。この
ときの成膜条件は、例えば、基板温度500℃、圧力
0.9Torr、Si26ガス流量90SCCM、PH
3ガス流量10SCCM、N2ガス流量800SCCMと
する。そして、ゲート電極7をパターニングしたときに
マスクとして使ったレジスト34を残した状態で、ソー
ス電極領域2,ドレイン電極領域3,第2ゲート電極8
を形成するためにリンイオン35を注入する。リンイオ
ン35の注入は、注入エネルギーとドーズ量の組み合わ
せを変えて2回以上行なう。例えば、1回目の注入エネ
ルギーは30keV、ドーズ量は2E15cm-2、2回
目は各々90keV、5E15cm-2とする。ここでイ
オン注入を多段に分けて行なうのは、ソース電極,ドレ
イン電極,ゲート電極,第2ゲート電極の形成工程を、
セルフアライメントプロセスによって一括で形成するた
めである。すなわち、本発明の半導体装置は、3次元方
向に拡張した構造をもち、このような3次元方向に拡張
した構造をもつデバイスの作製にあたっては、プロセス
を簡略にし、かつ、デバイスの性能のばらつきを小さく
抑えることが非常に重要であり、従って、注入エネルギ
ーが低い時に第2ゲート電極となる領域に不純物イオン
を注入する一方、注入エネルギーが高い時にソース電極
あるいはドレイン電極となる領域に不純物イオンを注入
するというように、セルフアライメントプロセスに多段
のイオン注入工程を組み込むことで、3次元方向に拡張
した構造をもつデバイスを作製する場合にも、プロセス
を簡略化し、かつ、デバイスの性能を高精度のものに維
持できる。
【0041】このようにして、多段に分けてイオン注入
を行なった後、イオン注入により導入された不純物の活
性化を行なうと、図7(d)に示すように、ソース電極領
域2、ドレイン電極領域3、第2ゲート電極8が形成さ
れ、本発明の半導体装置の基本的な構造が形成される。
この後、層間絶縁膜の堆積、コンタクトホールの形成、
アルミ電極配線の形成、メタライゼーションの各工程を
経て、nチャンネル型の新規構造デバイスを得ることが
できる。
【0042】このように、本発明の半導体装置の作製に
あたっては、従来のシリコンプロセス技術の範囲内で十
分に対処できる。
【0043】図8には、図6に示す半導体装置におい
て、チャンネル長Lを2μm、チャンネル幅Wを4μ
m、シリコン基板のチャンネル部分CHの不純物の型,
不純物濃度をp型,1E16cm-3、多結晶シリコン薄
膜5の不純物の型,不純物濃度をp型,1E17cm-3
とし、ゲート電極7および第2ゲート電極8をn+型ポ
リシリコンとした時の、ドレイン電流特性が示されてい
る。なお、ドレイン電流特性を求めるのに、図9に示す
ように、ソース電極2を接地し(すなわち、Vs=0と
し)、ゲート電極7の電圧Vgを0.0V〜5.0Vまで
0.5Vずつ変化させ、また、第2ゲート電極8の電圧
hを0V〜5Vまで1Vずつ変化させて、ドレイン電
圧Vdに対するドレイン電流Idを求めた。図8から、ド
レイン電流Idの飽和電流値が、第2ゲート電極に印加
する電圧Vhによって制御されていることがわかる。
【0044】なお、上述の例では、本発明の半導体装置
をnチャンネル型デバイスとして構成したが、本発明の
半導体装置はpチャンネル型デバイスとして構成するこ
ともでき、この場合でも、nチャンネル型デバイスと同
様に作製でき、また、同様に動作させることができる。
【0045】すなわち、上述したnチャンネル型デバイ
スの作製方法と同様にして、pチャンネル型のデバイス
を作製することができる。
【0046】また、図1乃至図3の半導体装置は、従来
のMOSFETと同様、インバータ回路に用いることが
できる。図10は図1乃至図3の半導体装置を適用した
インバータ回路を示す図である。図10のインバータ回
路は、基本的には、従来のMOSFETと全く同じ動作
をするが、図1乃至図3の半導体装置では、飽和ドレイ
ン電流値が、第2ゲート電極に印加される電圧Vhによ
ってコントロールされるので、図10に示すようなイン
バータ回路としての動作を考えたとき、その論理反転電
圧が、第2ゲート電極8に印加される電圧Vhを変える
ことによって制御可能となる。
【0047】また、図1乃至図3の半導体装置として、
nチャンネル型のもの(ソース電極領域2,ドレイン電
極領域3,半導体電極領域8がn型)とpチャンネル型
のもの(ソース電極領域2,ドレイン電極領域3,半導
体電極領域8がp型)との互いに導電型の異なる複数の
半導体装置を半導体基板1上に形成し、これら複数の半
導体装置により、インバータ回路をコンプリメンタリー
(相補的)に構成することも可能である。すなわち、nチ
ャンネル型デバイスとpチャンネル型のデバイスとを組
み合せて作製することもできる。この場合には、動作性
能の安定化および低消費電力化を図ることができ、より
LSI化に適した回路を提供することができる。
【0048】図11には、互いにコンプリメンタリ(相
補的)なnチャンネル型デバイスおよびpチャンネル型
デバイスで構成されたインバータ回路の構成例が示され
ている。すなわち、図11の例では、この第1の実施例
の半導体装置として、nチャンネル型の半導体装置(n
MOSデバイス)SC1とpチャンネル型の半導体装置
(pMOSデバイス)SC2との2種類のものを用い、C
MOS構造のものにしてインバータ回路を構成してい
る。なお、図11の例では、両者の第2ゲート電極が共
通な電極として接続され、これらに電圧Vhが印加され
るようになっている。また、Vinは入力電圧、Vout
出力電圧、(Vdd−Vss)はインバータ回路の電源電圧
である。
【0049】このようなpチャンネル型の半導体装置と
nチャンネル型の半導体装置とによりコンプリメンタリ
ーに構成されているインバータ回路の動作原理について
説明する。
【0050】より詳細に、図11においては、p型のシ
リコン基板123上にはnチャンネル型デバイスSC1
が形成され、n型のシリコン基板124上にはpチャン
ネル型デバイスSC2が形成されている。nチャンネル
型デバイスSC1(pチャンネル型デバイスSC2)では、
ソース電極領域109(110)とドレイン電極領域11
1(112)とが、シリコン基板123(124)の表面お
よび内部に形成され、また、このソースおよびドレイン
間のシリコン基板上には、第1のゲート絶縁膜となるシ
リコン酸化膜113(114)、半導体領域となる多結晶
シリコン薄膜115(116)、第2のゲート絶縁膜とな
るシリコン酸化膜117(118)、ゲート電極となるポ
リシリコン電極119(120)とが順次に形成され、さ
らに、2つのシリコン酸化膜113(114)と117
(118)に挾まれた多結晶シリコン薄膜115(116)
と接して、半導体電極(第2ゲート電極)としてのポリシ
リコン電極121(122)が形成されている。そして、
nチャンネル型デバイスSC1のドレイン電極領域11
1,ゲート電極119,半導体電極121は、各々、p
チャンネル型デバイスSC2のドレイン電極領域11
2,ゲート電極120,半導体電極122と接続され、
ゲート電極119,120には入力電圧Vinが加わり、
ドレイン電極領域111,112からは出力電圧Vout
が取り出され、また、半導体電極121,122には制
御電圧Vhが加わるようになっている。また、nチャン
ネル型デバイスSC1のソース電極109は接地され(接
地電位Vssに保持され)、pチャンネル型デバイスSC2
のソース電極110には電源電圧Vddが印加されてい
る。
【0051】図12は、本発明の半導体装置を用いたコ
ンプリメンタリー(相補的)な構成を持つインバータ回路
の等価回路を示す図であり、また、図13は、このイン
バータ回路の入出力特性の測定結果を示す図である。す
なわち、図13の測定結果は、第2ゲート電極8に印加
する電圧Vhを、0.5V〜3.5Vの範囲で0.5V
間隔で変えて、入力電圧Vinに対する出力電圧Vout
測定したものである。図13から、第2ゲート電極8に
印加する電圧Vhによって、インバータ回路の論理反転
電圧を制御可能なことがわかる。
【0052】図14は、論理反転電圧Vinvと第2ゲー
ト電極に印加する電圧Vhとの関係の測定結果を示す図
であり、図14の測定結果は、インバータ回路の電源電
圧(Vdd−Vss)を、3V,4V,5Vにそれぞれ設定し
た時の電圧Vhに対する論理反転電圧Vinvを測定したも
のである。図14の測定結果からも、電圧Vhによって
論理反転電圧Vinvを可変に制御できることがわかる。
また、図11に示したコンプリメンタリーな構成は、動
作性能の安定化および低消費電力を図る上で、非常に有
効である。
【0053】また、図11,図12のインバータ回路
(新素子によるCMOSインバータ)は、ゲート電極11
9,120に加わる電圧Vinと半導体電極121,12
2に加わる電圧Vhとを比較し、Vh<Vinのときには、
出力Voutが0Vとなり、Vh>Vinのときには、出力V
outがVddとなり、このことから図15に示すようなコ
ンパレータとして機能することがわかる。すなわち、図
11のインバータ構成において、ゲート電極119,1
20をコンパレータの信号入力端子として機能させ、半
導体電極121,122をコンパレータの基準電圧入力
端子として機能させ、ドレイン電極領域111,112
をコンパレータの出力端子として機能させることができ
る。このように、非常に単純な構造をもった図1乃至図
3の半導体装置(新素子)をコンプリメンタリーに構成す
ることによって、コンパレータとしての機能をも実現す
ることができる。
【0054】図16,図17は、本発明の新構造素子に
よって構成されたコンパレータの構成図である。なお、
図16は平面図、図17は図16のA−A線における断
面図である。図16,図17を参照すると、このコンパ
レータは、n型のシリコン基板127に、リンおよびボ
ロンをイオン注入してnウェル128およびpウェル1
29がそれぞれ形成され、nウェル128内にpチャン
ネル型デバイスSC2が形成され、pウェル129内に
nチャンネル型デバイスSC1が形成されている。
【0055】ここで、pチャンネル型デバイスSC
2は、nウェル128内にp型の不純物が高濃度に拡散
されたソース130およびドレイン電極領域131を有
している。そして、このソース130およびドレイン電
極131間のnウェル128上には、第1のゲート絶縁
膜となるシリコン酸化膜132、n型半導体領域となる
多結晶シリコン薄膜133、第2のゲート絶縁膜となる
シリコン酸化膜134、ゲート電極となるn+ポリシリ
コン電極135が順次に形成され、さらに、2つのシリ
コン酸化膜132,134に挾まれた多結晶シリコン薄
膜133と接して、半導体電極(第2ゲート電極)として
のp+ポリシリコン電極136が形成されている。
【0056】また、nチャンネル型デバイスSC1はp
ウェル129内にn型の不純物が高濃度に拡散されたソ
ース138およびドレイン電極領域139を有してい
る。そして、このソース138およびドレイン電極13
9間のpウェル129上には、第1のゲート絶縁膜とな
るシリコン酸化膜140、p型半導体領域となる多結晶
シリコン薄膜141、第2のゲート絶縁膜となるシリコ
ン酸化膜142、ゲート電極となるn+ポリシリコン電
極143が順次に形成され、さらに、2つのシリコン酸
化膜140、142に挾まれた多結晶シリコン薄膜14
1と接して、半導体電極(第2ゲート電極)としてのn+
ポリシリコン電極144が形成されている。なお、15
4は層間絶縁膜、155はフィールド酸化膜である。
【0057】また、pチャンネル型デバイスSC2およ
びnチャンネル型デバイスSC1のゲート電極135お
よび143は、コンタクトホール146を介してアルミ
電極配線147と共通に接続され、ゲート電極135,
143が信号入力端子Vinとして機能するようになって
いる。また、pチャンネル型デバイスSC2のドレイン
電極131とnチャンネル型デバイスSC1のドレイン
電極139とは、それぞれ、コンタクトホール148と
149とを介してアルミ電極配線152に共通接続さ
れ、ドレイン電極131,139が出力端子Voutとし
て機能するようになっている。また、pチャンネル型デ
バイスSC2の半導体電極136とnチャンネル型デバ
イスSC1の半導体電極144とは、それぞれ、コンタ
クトホール150と151とを介してアルミ電極配線1
53に共通接続され、半導体電極136,144が基準
電圧入力端子Vhとして機能するようになっている。
【0058】図18,図19は、本発明によるコンパレ
ータの作製工程を示す図である。まず、図18(a)に示
すように、n型シリコン基板127上にリンイオンを注
入することによりnウェル128を形成し、また、ボロ
ンイオンを注入することによりpウェル129を形成し
て、ツインタブ構造を作製する。次いで、LOCOS法
によりフィールド酸化膜155を形成し、基板表面を分
離することにより、活性層領域を形成する。そして、分
離領域表面に、第1ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜
132,140をドライ酸化法によって10nm形成す
る。酸化温度は900℃以下になるようにした。さら
に、チャンネル部のしきい値調整のために、シリコン酸
化膜132の上からリンをイオン注入し、また、シリコ
ン酸化膜140の上からボロンをイオン注入し、nウェ
ル128,pウェル129の表面の不純物濃度を目的の
値にする。
【0059】次いで、図18(b)に示すように、シリコ
ン酸化膜132,140上に半導体領域として、それぞ
れ、多結晶シリコン薄膜133,141をLPCVD
(減圧化学的気層成長)法によって30nm成膜し、所定
の形状にパターニングする。多結晶シリコン薄膜の成膜
条件は、例えば、基板温度630℃、圧力0.1Tor
r、SiH4ガス流量200SCCMとする。その後、
第2のゲート絶縁膜として、それぞれ、シリコン酸化膜
134,142をLPCVD法によって10nm形成す
る。この時の成膜条件は、例えば基板温度800℃、圧
力0.9Torr、SiH4ガス流量30SCCM、N2
Oガス流量100SCCMとする。さらに、多結晶シリ
コン薄膜133中の不純物濃度を調整するために、第2
ゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜134の上から、リ
ンをイオン注入する。同様に、多結晶シリコン薄膜14
1中の不純物濃度を調整するために、第2ゲート絶縁膜
であるシリコン酸化膜142の上からボロンをイオン注
入する。多結晶シリコン薄膜133,141中の不純物
濃度は、この後形成される第2ゲート電極が、どの程度
効果的に、このpチャンネル型デバイス,nチャンネル
型デバイスのソース・ドレイン電極間を流れるドレイン
電流を制御できるかを決定するので、このイオン注入工
程は重要である。
【0060】次に、図18(c)に示すように、リンをド
ープしたポリシリコン薄膜をLPCVD法によって30
0nm成膜し、所定の形状にパターニングして、それぞ
れ、ゲート電極135,143を形成する。成膜条件
は、例えば基板温度500℃、圧力0.9Torr、S
26ガス流量90SCCM、PH3ガス流量10SC
CM、N2ガス流量800SCCMとする。そして、ゲ
ート電極135,143をパターニングした時にマスク
として用いたレジストパターン164を残した状態で、
さらに、nチャンネル型デバイスを作製する領域を覆う
ようにレジストパターン165でマスクする。そして、
pチャンネル型デバイスのソース電極,ドレイン電極,
第2ゲート電極を形成するために、ボロンイオン166
を注入する。このイオン注入は、注入エネルギーとドー
ズ量の組み合わせを変えて2回以上行なう。例えば1回
目の注入エネルギーは、30kev、ドーズ量2E15
cm-2、2回目は各々45kev、4E15cm-2とす
る。ここでイオン注入を多段に分けて行なうのは、pチ
ャンネル型デバイスのソース電極,ドレイン電極,ゲー
ト電極,第2ゲート電極の形成工程を、セルフアライメ
ントプロセスによって一括形成するためである。すなわ
ち、注入エネルギーが低い時には第2ゲート電極となる
領域に不純物が注入され、一方、注入エネルギーが高い
時には、ソース電極あるいはドレイン電極となる領域に
不純物が注入される。3次元方向に拡張した構造をもつ
本デバイスの作製にあたっては、プロセスを簡略にし、
かつ、素子間の性能のばらつきを小さく抑えることが非
常に重要である。上述のように、セルフアライメントプ
ロセスに多段のイオン注入工程を組み込んだこの方法
は、その意味で非常に有効である。
【0061】この後、レジストパターン164および1
65を除去し、図19(d)に示すように、pチャンネル
型デバイスを作製する領域を覆うようにレジストパター
ン167でマスクする。そして、nチャンネル型デバイ
スのソース電極,ドレイン電極,第2ゲート電極を形成
するために、リンイオン168を注入する。イオン注入
の条件は、pチャンネル型デバイスの場合と同様に、注
入エネルギーとドーズ量の組み合わせを変えて2回以上
行なう。例えば1回目の注入エネルギーは、30ke
V、ドーズ量2E15cm-2、2回目は各々90ke
V、5E15cm-2とする。このようにして、nチャン
ネル型デバイスも、pチャンネル型デバイスと同様に、
セルフアライメントプロセスによって作製される。
【0062】引き続いて、イオン注入により導入された
不純物の活性化を行なうと、図19(e)に示すように、
pチャンネル型デバイスSC2のp+ソース電極領域13
0,p+ドレイン電極領域131、p+第2ゲート電極1
36が形成され、また、nチャンネル型デバイスSC1
のn+ドレイン電極領域139、n+ソース電極領域13
8、n+第2ゲート電極144が形成されて、本発明に
よるコンパレータの基本的な構造ができる。この後、層
間絶縁膜の堆積、コンタクトホールの形成、アルミ電極
配線の形成、メタライゼーションの各工程を経て、新構
造をもったpチャンネル型デバイスとnチャンネル型デ
バイスとによりコンプリメンタリーに構成されているコ
ンパレータが得られる。
【0063】このように、本発明のコンパレータの作製
にあたっても、従来のシリコンプロセス技術の範囲内で
十分に対処できる。
【0064】上述の方法によって作製したコンパレータ
を構成しているnチャンネル型デバイスのドレイン電流
特性は、チャンネル長Lを2μm、チャンネル幅Wを4
μm、シリコン基板のチャンネル部分の不純物の型,不
純物濃度をp型1E17cm-3、多結晶シリコン薄膜半
導体の不純物の型,不純物濃度をp型1E16cm-3
ゲート電極および第2ゲート電極をn+ポリシリコンと
した時に、図8と同様の特性となり、ドレイン飽和電流
値が、第2ゲート電極に印加する電圧Vhによって制御
されていることがわかる。
【0065】また、図20には、このような新構造をも
ったpチャンネル型デバイスとnチャンネル型デバイス
とによりコンプリメタリーに構成されたコンパレータの
入出力特性の一例が示されている。なお、図20の例で
は、コンパレータの電源電圧Vddが3Vとなっている。
また、図21には、このコンパレータの論理反転電圧V
invと第2ゲート電極に印加する電圧Vhとの関係が示さ
れている。図20,図21から第2ゲート電極に印加す
る電圧Vhによって、コンパレータの論理反転電圧が制
御可能なことがわかる。
【0066】さらに、上述したコンパレータを用いて、
A/Dコンバータ回路を実現することもできる。本発明
のA/Dコンバータ回路を説明するに先立って、従来の
A/Dコンバータ回路について先ず説明する。近年、V
LSI技術の進歩によるシステムのデジタル化に伴い、
A/Dコンバータ(アナログ/デジタル変換器)の高速,
高精度化への要求は、ますます強くなってきている。特
に、デジタルビデオ機器や計測器においては、その性能
がA/Dコンバータの性能に左右されていると言っても
過言ではない。このような高速のA/D変換に適してい
るのが、フラッシュ(flash:並列)型A/Dコンバ
ータである。
【0067】図22には、nビットのフラッシュ型A/
Dコンバータの構成が示されている。図22を参照する
と、nビットのフラッシュ型A/Dコンバータでは、2
n−1個のコンパレータ列84に入力信号電圧が共通に
印加され、各コンパレータには、抵抗列83により発生
した(分割された)2n−1個の基準電圧が供給されてい
る。各コンパレータには入力端子から入力信号電圧Vin
が印加され、この入力信号電圧Vinよりも高い基準電圧
のコンパレータの出力はすべて“0”、それより低い基
準電圧のコンパレータの出力はすべて“1”となる。こ
れらのコンパレータの出力(温度計の表示と似ているの
で、サーモメータコードと呼ばれている)は、“0”と
“1”との境目が微分回路85によって検出され、この
nビットの出力は、さらにエンコーダ86によって2進
nビットのデジタル信号に変換され、出力端子Dn,D
n-1,Dn-2,…,D2,D1からデジタル信号として出力
される。
【0068】このようなフラッシュ型A/Dコンバータ
に用いられるコンパレータは、従来では、ほとんど、バ
イポーラ素子によって構成されていた。図23には、そ
の一例が示されている(“リニアサーキットデータブッ
ク”,日本テキサス・インスツルメンツ株式会社,8-53
(1989)から引用)。各コンパレータが図23のような構
成のものとなっている場合、個々のコンパレータは多数
の素子を含んでいるので、従来のフラッシュ型A/Dコ
ンバータでは、コンパレータ間の特性のばらつきの幅を
小さく抑えることが、プロセスおよび設計上の理由によ
り、非常に難しかった。
【0069】コンパレータ間の特性のばらつきは、フラ
ッシュ型A/Dコンバータを高速,高精度化する上で、
次のような問題を引き起こすことが知られている。すな
わち、コンパレータアレイの出力は、前述したように、
理想的には、下位から“1”が連続し、ある一箇所を境
にそれより上位は“0”が連続するサーモメータコード
であるが、実際には、個々のコンパレータの性能のばら
つきに起因するジッタによって、コードには複数の変化
点が現われてしまうことがある。そして、この誤ったコ
ードをエンコーダによってバイナリコードに変換すると
きに、大きな誤差を生じてしまう(これを、A/Dコン
バータのグリッチと呼ぶ)。このため、従来のA/Dコ
ンバータでは、高周波入力時にエラーの発生が著しく、
実使用限度は、カタログ値よりもかなり低いのが現状で
あった。すなわち、回路規模の増大、そしてジッタや負
荷容量の増大によって、フラッシュ型A/Dコンバータ
の高速,高精度化には限界があった。
【0070】このような点を改善するために、従来、種
々の回路的工夫が、フラッシュ型A/Dコンバータに図
られてきた。例えば図24に示すように、本来、並列型
のA/Dコンバータでは不要なサンプル&ホールド回路
(S/H−1,S/H−2)を設けて、アナログ入力信号
電圧を標本化して保持し、上位と下位のビットに分けて
並列変換を行なう直並列型(Multi-step Flash)A/Dコ
ンバータが提案されている(楠,岩田,赤沢:“VLS
Iのためのアナログ技術”,共立出版,p184(1989))。
そして、さらには、これらのコンパレータにラッチを付
加しデータを一時的に記憶することにより、直並列型の
各段をパイプライン動作させる縦続型という方法も提案
されている。
【0071】しかしながら、これらの方式では、回路の
構成を複雑化し、システム設計側の負担を大きくさせる
という新たな問題が生じてしまう。
【0072】また、フラッシュ型A/Dコンバータ、特
にコンパレータは、上述のように、バイポーラトランジ
スタで構成されている非飽和型理論に基づくアナログ回
路なので、その消費電力は、飽和型理論に基づくデジタ
ル回路、すなわちCMOSLSIに比べて大きく、チッ
プからの放熱を抑えることは難しい。そのため、A/D
コンバータとしての性能は、温度によって大きく変動し
てしまう。最近になって、図25に示すように、バイポ
ーラ素子を使う代わりに、MOSトランジスタによるチ
ョッパー型コンパレータで構成したCMOS・2段階並
列型A/Dコンバータも実現されている(松沢:“高速
A/Dコンバータの現状と将来動向”,ICD91-84,p
p.21-28)。ここで、87は従来のCMOSインバータで
ある。しかしながら、既に述べた様に、従来のCMOS
インバータを用いる場合、システム設計側の負担を増や
すことは避けられないし、消費電力にしても従来のバイ
ポーラ素子を使ったものに比べて、2分の1以下に低減
する程度にとどまっている。
【0073】さらに、集積度に関しても、従来のバイポ
ーラトランジスタで構成されているフラッシュ型A/D
コンバータはもちろんのこと、最新のCMOS・2段階
並列型A/Dコンバータでさえも、その回路構成が複雑
であるために、これ以上の高集積化が難しい。
【0074】以上に述べたように、フラッシュ型A/D
コンバータの高速,高精度化への様々な改善方法は、ま
だ十分に満足できるものではない。こうした従来の改善
方法に代わって、図1乃至図3,図6,図9の半導体装
置,特に、図11,図12に示したようなインバータ回
路を用いて、図15,図16,図17に示したようなコ
ンパレータを構成し、このコンパレータを用いてフラッ
シュ型A/Dコンバータ回路を構成することにより、上
述の問題を回避することができる。すなわち、現在の半
導体集積回路技術の中で基幹をなすシリコンのプロセス
およびデバイス技術の範囲内で、高性能な(高速かつ高
精度の)コンパレータおよびそれを応用したフラッシュ
型A/Dコンバータ回路を実現することが可能となる。
【0075】図26は図15,図16,図17に示した
コンパレータを用いて構成された8ビットフラッシュ型
A/Dコンバータの構成図である。図26において、7
5は抵抗列、76は本発明による255個のコンパレー
タ列、77はEXOR(排他的論理和)列の微分回路、7
8は2進デジタル信号に変換するエンコーダである。ま
た、79はクロック発生回路である。図26の8ビット
フラッシュ型A/Dコンバータでは、従来のものに比較
して、高速,高精度かつ低消費電力化を図ることが可能
であり、実際、高速,高精度かつ低消費電力化を図れる
ことが確認できた。
【0076】このように、本発明によれば、飽和ドレイ
ン電流値制御デバイスを構成する半導体素子を、非常に
単純な新構造を持った4端子デバイスで実現できる。こ
の新構造デバイスは、従来のMOSトランジスタと類似
した導電機構を持ち、互いにコンプリメンタリーな構成
をとることができ、さらには、しきい値制御デバイスと
同様に従来のCMOSデバイスで構成した回路と比較し
て、素子数を減らすことができる。
【0077】さらに、本発明による新規構造デバイス
は、従来のMOSトランジスタとほとんど変わらないプ
ロセスで作製することができ、かつ、不純物濃度,シリ
コン膜厚,酸化膜膜厚,ゲート長といった、従来と何ら
変わらないプロセス制御技術の範囲内で作製できるの
で、νMOSトランジスタのように寸法精度によってデ
バイスの性能が大きく左右されることもない。従って、
今後さらに微細化が進むシリコン半導体プロセスの中に
あって、この新デバイスは非常に有望なものとなる。
【0078】また、本発明による新規構造デバイスは、
3次元方向に構造を拡張して新機能を創り出しているの
で、従来のMOSトランジスタと全く変わらない集積化
が可能である。
【0079】なお、上述した各例では、半導体装置の基
板としてシリコンウェハを用いたが、これのかわりに、
例えば、SOI(Silicon On Insulator)ウェハを用いる
こともできる。図27は、図6の半導体装置の変形例を
示す図(断面図)である。図27を参照すると、この半導
体装置は、シリコン基板11及び絶縁膜42と、絶縁膜
42上のシリコン薄膜41とにより構成され、また、2
つのゲート酸化膜4,6に挾まれた多結晶シリコン薄膜
5が非晶質シリコン薄膜を固相成長によって結晶化した
多結晶シリコン薄膜として形成されたものとなってい
る。上記以外は、図6の半導体装置と全く同じ構成とな
っている。
【0080】より具体的に、図27の半導体装置では、
基板にSOI(Silicon On Insulator)ウェハを用いてお
り、このSOIウェハとしては、膜厚が2μmの下地酸
化膜層42と膜厚が100nmのp型高抵抗シリコン層
41を用いることができる。素子分離は、この高抵抗シ
リコン層41を島状にパターンニングすることによって
行なうことができる。
【0081】このように、基板として、バルク単結晶シ
リコンの代わりにSOIウェハを使うことによって、デ
バイスや回路の寄生容量を大幅に低減したり、ショート
チャンネル効果を抑制することができる。また、素子分
離工程を簡略化できるので、工程数の削減および高集積
化に適している。特に、寄生容量の減少は、回路の高速
動作を可能にし、かつ消費電力を低減することができる
という点で、回路性能を大幅に向上させることができ
る。
【0082】また、多結晶シリコン薄膜5を形成するに
際しての非晶質シリコン薄膜の作製方法としては、基板
温度を低くすることによって非晶質膜を得るLPCVD
法によるもの、あるいは、シリコン薄膜にイオン注入す
ることによって非晶質化するイオン注入法がある。前者
の成膜条件としては例えば、基板温度500℃、圧力
0.1Torr、Si26ガス流量200SCCMとす
る。また、後者の注入条件としては例えば、注入エネル
ギー30keV、ドーズ量1.0E17cm-2とする。
【0083】このようにして作製した非晶質シリコン薄
膜を、アニール炉中で固相成長させて、多結晶シリコン
薄膜5とする。非晶質シリコン薄膜を固相成長させる時
の条件としては、例えば、基板温度600℃、N2ガス
雰囲気、60時間とする。固相成長によって得られた多
結晶シリコン薄膜5の結晶粒径は、数100nmから数
μmとなり、図7に示したような通常の成膜方法で作製
したものが数10nmであるのと比較してかなり大きく
なる。この結果、第2ゲート電極8に印加する電圧に対
して、多結晶シリコン半導体8の中における空乏層の広
がり方は、従来の方法によって作製された多結晶シリコ
ン薄膜中における空乏層の広がり方に比べて、より敏感
になり、ドレイン電流を第2ゲート電極8によって、よ
り精密にコントロールすることが可能となる。
【0084】このように、半導体基板のSOI化や、2
つのゲート絶縁膜4,6に挾まれた多結晶シリコン薄膜
8の膜質改善によって、本発明による半導体装置のデバ
イス性能をさらに向上させることができる。
【0085】また、図28は、図27の半導体装置によ
り構成されたコンパレータの断面図である。この場合、
図16,図17のコンパレータとは、基板が絶縁膜上の
シリコン薄膜であるという点で異なっている。これ以外
は、図28のコンパレータの構造は、図16,図17の
コンパレータと全く同じである。
【0086】すなわち、図28のコンパレータでは、S
OI(Silicon On Insulator)ウェハ80として、p型高
抵抗シリコン層81の膜厚が100nm、下地酸化膜層
82の膜厚が2μmのものを使用した。素子分離は、こ
のシリコン層81を島状にパターニングすることによっ
て完了する。このように、バルク単結晶シリコンの代わ
りにSOIウェハを使うことによって、デバイスや回路
の寄生容量を大幅に低減したり、ショートチャンネル効
果を抑制することができる。また、素子分離工程がシン
プルなので、工程数の削減および高集積化に適してい
る。特に、寄生容量の減少は、回路の高速動作を可能に
し、かつ消費電力を低減することができるという点で、
回路性能の向上に対して大きな寄与をする。
【0087】このように、半導体基板をSOI構造にす
ることによって、本発明による新構造デバイスによって
構成されたコンパレータの性能をさらに向上させること
ができる。
【0088】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1乃至請
求項7記載の発明によれば、半導体基板と、半導体基板
内に形成されたソース電極領域およびドレイン電極領域
と、半導体基板上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に設けられた半導体領域と、半導
体領域上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、第2のゲ
ート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、半導体
領域に接して半導体電極領域を備えており、半導体電極
領域およびゲート電極に印加する電圧を各々独立に変え
ることが可能な構成となっているので、半導体電極領域
に印加する電圧をゲート電極に印加する電圧と独立に変
えることにより、ソース電極領域とドレイン電極領域と
の間の半導体基板表面に流れるドレイン電流の飽和電流
値を制御することが可能となる。
【0089】また、請求項8乃至請求項10記載の発明
によれば、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載
の半導体装置を用いてインバータ回路を構成しているの
で、このインバータ回路は、論理反転電圧を、前記半導
体装置の半導体電極領域に印加する電圧を変えることに
よって制御することが可能である。
【0090】特に、請求項10記載の発明によれば、イ
ンバータ回路は、半導体装置として、nチャンネル型の
半導体装置とpチャンネル型の半導体装置との互いに導
電型の異なる複数の半導体装置が半導体基板上に形成さ
れ、互いに導電型の異なる複数の半導体装置によりコン
プリメンタリーに構成されているので、動作性能の安定
化および低消費電力化を図ることができ、よりLSI化
に適した回路を提供することができる。
【0091】また、請求項11,請求項12記載の発明
によれば、従来のMOSトランジスタと極めて類似した
導電機構をもち、かつ、飽和ドレイン電流を変えること
ができる4端子素子である、pチャンネルおよびnチャ
ンネルデバイスのコンプリメンタリーな組み合わせによ
ってコンパレータが構成されているので、その構造は従
来のものに比べて、はるかに単純であり、従来のコンパ
レータに比べて高性能のコンパレータを提供することが
できる。
【0092】また、請求項13記載の発明によれば、半
導体基板は、絶縁膜上に設けられたシリコン薄膜である
ので、コンパレータの性能をさらに向上させることがで
きる。
【0093】また、請求項14記載のA/Dコンバータ
回路は、請求項11,請求項12記載のコンパレータを
備えていることから、高速,高精度に動作し、かつ電力
の消費が少ないフラッシュ型A/Dコンバータを、高密
度でLSI上に作製することが可能となる。
【0094】このように、本発明によれば、従来のシリ
コンプロセスの範囲内で、高性能な飽和ドレイン電流制
御デバイスを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の構成例を示す斜視図
である。
【図2】本発明に係る半導体装置の構成例を示す断面図
である。
【図3】図1,図2の半導体装置の等価回路を示す図で
ある。
【図4】本発明の半導体装置の動作原理を説明するため
のドレイン電流特性(Vhが大きい場合)を示す図であ
る。
【図5】本発明の半導体装置の動作原理を説明するため
のドレイン電流特性(Vhが小さい場合)を示す図であ
る。
【図6】本発明の半導体装置の具体例の構成図である。
【図7】図6に示した半導体装置の作製工程を示す図で
ある。
【図8】図6の半導体装置のドレイン電流特性を示す図
である。
【図9】図6の半導体装置の等価回路を示す図である。
【図10】本発明の半導体装置を用いたインバータ回路
を示す図である。
【図11】互いにコンプリメンタリ(相補的)なnチャン
ネル型デバイスおよびpチャンネル型デバイスで構成さ
れたインバータ回路の構成例を示す図である。
【図12】図11のインバータ回路の等価回路を示す図
である。
【図13】図11のインバータ回路の入出力特性を示す
図である。
【図14】図11のインバータ回路の論理反転電圧と第
2ゲート電極に印加する電圧との関係を示す図である。
【図15】本発明の半導体装置によって構成されたコン
パレータを示す図である。
【図16】本発明の半導体装置によって構成されたコン
パレータの構成図である。
【図17】本発明の半導体装置によって構成されたコン
パレータの構成図である。
【図18】本発明によるコンパレータの作製工程を示す
図である。
【図19】本発明によるコンパレータの作製工程を示す
図である。
【図20】図16,図17のコンパレータの入出力特性
を示す図である。
【図21】図16,図17のコンパレータの論理反転電
圧と第2ゲート電極に印加する電圧との関係を示す図で
ある。
【図22】nビットのフラッシュ型A/Dコンバータの
構成図である。
【図23】フラッシュ型A/Dコンバータに用いられる
従来のコンパレータの構成例を示す図である。
【図24】フラッシュ型A/Dコンバータの他の構成例
を示す図である。
【図25】フラッシュ型A/Dコンバータの他の構成例
を示す図である。
【図26】本発明のコンパレータを用いて構成されたフ
ラッシュ型A/Dコンバータの構成図である。
【図27】図6の半導体装置の変形例を示す図である。
【図28】図16,図17のコンパレータの変形例を示
す図である。
【図29】従来のνMOSトランジスタの構成図であ
る。
【図30】図29のνMOSトランジスタの等価回路を
示す図である。
【図31】図30のνMOSトランジスタのドレイン電
流とゲート電圧との関係を示す図である。
【図32】従来のCMOS構成のνMOSインバータの
構成図である。
【図33】従来のCMOS構成のνMOSインバータの
等価回路を示す図である。
【図34】従来のEEPROMの構成例を示す図であ
る。
【図35】図34のEEPROMの等価回路を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ソース電極領域 3 ドレイン電極領域 4 第1のゲート絶縁膜 5 半導体領域 6 第2のゲート絶縁膜 7 ゲート電極 8 半導体電極領域 17 層間絶縁膜 18 ソース電極のアルミ電極配線 19 ドレイン電極のアルミ電極配線 20 ゲート電極のアルミ電極配線 21 第2ゲート電極のアルミ電極配
線 22,23,24,25 コンタクトホール 26,27 フィールド酸化膜 29,32 ボロンイオン 34 レジスト 35 リンイオン 41 SOIウェハのシリコン層 42 SOIウェハの下地酸化膜層 83 抵抗列 84 コンパレータ列 85 微分回路 86 エンコーダ 75 抵抗列 76 コンパレータ列 77 微分回路 78 エンコーダ 79 クロック発生回路 80 SOIウェハ 81 p型高抵抗シリコン層 123 p型シリコン基板 124 n型シリコン基板 109,110 ソース電極領域 111,112 ドレイン電極領域 113,114 シリコン酸化膜 115,116 多結晶シリコン薄膜 117,118 シリコン酸化膜 119,120 ポリシリコン電極 121,122 ポリシリコン電極 127 n型のシリコン基板 128 nウェル 129 pウェル 130 ソース 131 ドレイン電極領域 132 シリコン酸化膜 133 多結晶シリコン酸化膜 134 シリコン酸化膜 135 n+ポリシリコン電極 136 p+ポリシリコン電極 138 ソース 139 ドレイン電極領域 140 シリコン酸化膜 141 多結晶シリコン酸化膜 142 シリコン酸化膜 143,144 n+型ポリシリコン電極 153 アルミ電極配線 154 層間絶縁膜 155 フィールド酸化膜

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板内に形成
    されたソース電極領域およびドレイン電極領域と、前記
    半導体基板上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記
    第1のゲート絶縁膜上に設けられた半導体領域と、前記
    半導体領域上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記
    第2のゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備
    え、前記半導体領域に接して半導体電極領域がさらに設
    けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記半導体電極領域と前記ゲート電極とには、それぞれ独
    立に電圧を印加可能であって、前記半導体電極領域に印
    加する電圧と前記ゲート電極に印加する電圧を各々独立
    に変えることによって、前記ソース電極領域とドレイン
    電極領域との間の前記半導体基板表面に流れるドレイン
    電流の飽和電流値を制御可能となっていることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記半導体領域に接する半導体電極領域は、前記半導体基
    板内に設けられたソース電極領域およびドレイン電極領
    域と同一の導電型を有していることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記半導体領域に接する半導体電極領域と、前記半導体基
    板内に設けられたソース電極領域およびドレイン電極領
    域とは、同一のセルフアライメント・プロセスによって
    形成されることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記半導体領域は、多結晶シリコン薄膜であることを特徴
    とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、前
    記多結晶シリコン薄膜は、非晶質化工程およびそれに続
    く固相成長工程を経て結晶化した多結晶シリコン薄膜で
    あることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記半導体基板は、絶縁膜上に設けられたシリコン薄膜で
    あることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    記載の半導体装置を備えていることを特徴とするインバ
    ータ回路。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のインバータ回路におい
    て、論理反転電圧が、前記半導体装置の半導体電極領域
    に印加する電圧を変えることによって制御可能となって
    いることを特徴とするインバータ回路。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のインバータ回路におい
    て、前記半導体装置として、nチャンネル型の半導体装
    置とpチャンネル型の半導体装置との互いに導電型の異
    なる複数の半導体装置が半導体基板上に形成され、互い
    に導電型の異なる複数の半導体装置によりコンプリメン
    タリーに構成されていることを特徴とするインバータ回
    路。
  11. 【請求項11】 半導体基板と、前記半導体基板内に形
    成されたソース電極領域およびドレイン電極領域と、前
    記半導体基板上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前
    記第1のゲート絶縁膜上に設けられた半導体領域と、前
    記半導体領域上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前
    記第2のゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備
    え、前記半導体領域に接して半導体電極領域がさらに設
    けられている半導体装置が用いられ、前記半導体装置と
    して、nチャンネル型の半導体装置とpチャンネル型の
    半導体装置との互いに導電型の異なる複数の半導体装置
    が半導体基板上に形成され、互いに導電型の異なる複数
    の半導体装置によりコンプリメンタリーに構成されてい
    るインバータ回路を備えていることを特徴とするコンパ
    レータ。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のコンパレータにおい
    て、前記半導体装置の前記ゲート電極に入力信号電圧を
    印加し、前記半導体装置の前記半導体領域に接する半導
    体電極領域に基準電圧を印加するよう構成されているこ
    とを特徴とするコンパレータ。
  13. 【請求項13】 請求項11記載のコンパレータにおい
    て、前記半導体基板は、絶縁膜上に設けられたシリコン
    薄膜であることを特徴とするコンパレータ。
  14. 【請求項14】 請求項11または請求項12記載のコ
    ンパレータを備えていることを特徴とするA/Dコンバ
    ータ回路。
JP29618795A 1995-07-24 1995-10-19 半導体装置およびインバータ回路並びにコンパレータ並びにa/dコンバータ回路 Expired - Fee Related JP3337599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29618795A JP3337599B2 (ja) 1995-07-24 1995-10-19 半導体装置およびインバータ回路並びにコンパレータ並びにa/dコンバータ回路
US08/685,203 US5998842A (en) 1995-07-24 1996-07-23 Semiconductor device with gate and control electrodes that provide independent control of drain current

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-208380 1995-07-24
JP20838095 1995-07-24
JP29618795A JP3337599B2 (ja) 1995-07-24 1995-10-19 半導体装置およびインバータ回路並びにコンパレータ並びにa/dコンバータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997906A true JPH0997906A (ja) 1997-04-08
JP3337599B2 JP3337599B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26516797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29618795A Expired - Fee Related JP3337599B2 (ja) 1995-07-24 1995-10-19 半導体装置およびインバータ回路並びにコンパレータ並びにa/dコンバータ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5998842A (ja)
JP (1) JP3337599B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244345A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US7545013B2 (en) 2003-03-26 2009-06-09 Japan Science And Technology Agency Reconfigurable logic circuit using a transistor having spin-dependent transfer characteristics
JP2012104534A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Canon Inc 半導体デバイス及びその駆動方法
US8461658B2 (en) 2011-01-19 2013-06-11 Tdk Corporation Spin transport device
WO2020054282A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218703B1 (en) * 1995-07-23 2001-04-17 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device with control electrodes formed from semiconductor material
US5804496A (en) * 1997-01-08 1998-09-08 Advanced Micro Devices Semiconductor device having reduced overlap capacitance and method of manufacture thereof
US7702926B2 (en) * 1997-07-15 2010-04-20 Silverbrook Research Pty Ltd Decoy device in an integrated circuit
US7249109B1 (en) * 1997-07-15 2007-07-24 Silverbrook Research Pty Ltd Shielding manipulations of secret data
US7716098B2 (en) * 1997-07-15 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd. Method and apparatus for reducing optical emissions in an integrated circuit
FI981301A0 (fi) * 1998-06-08 1998-06-08 Valtion Teknillinen Prosessivaihtelujen eliminointimenetelmä u-MOSFET-rakenteissa
EP1630686B1 (en) * 2000-01-07 2009-03-25 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Function reconfigurable semiconductor device and integrated circuit configuring the semiconductor device
JP2003169333A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 符号列作成装置、画像伸長システム、画像伸長装置、画像提供システム、符号列作成方法、プログラム及び記録媒体
JP3922919B2 (ja) * 2001-12-11 2007-05-30 株式会社リコー 静止画像伸長装置及び静止画像伸長方法
JP4350342B2 (ja) * 2002-04-26 2009-10-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像記録装置、カメラシステム、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
CN101017848B (zh) * 2006-02-06 2010-08-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 分离的双栅场效应晶体管
US20230245891A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Texas Instruments Incorporated Small grain size polysilicon engineering for threshold voltage mismatch improvement

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141969A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
US4472821A (en) * 1982-05-03 1984-09-18 General Electric Company Dynamic shift register utilizing CMOS dual gate transistors
JPH0638468B2 (ja) * 1984-12-18 1994-05-18 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2918979B2 (ja) * 1990-04-17 1999-07-12 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた論理回路
JPH06151852A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545013B2 (en) 2003-03-26 2009-06-09 Japan Science And Technology Agency Reconfigurable logic circuit using a transistor having spin-dependent transfer characteristics
JP2008244345A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 半導体装置
WO2008123080A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-16 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
US7928445B2 (en) 2007-03-28 2011-04-19 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor MOS transistor device
JP2012104534A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Canon Inc 半導体デバイス及びその駆動方法
US8461658B2 (en) 2011-01-19 2013-06-11 Tdk Corporation Spin transport device
WO2020054282A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JPWO2020054282A1 (ja) * 2018-09-11 2021-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3337599B2 (ja) 2002-10-21
US5998842A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337599B2 (ja) 半導体装置およびインバータ回路並びにコンパレータ並びにa/dコンバータ回路
JP4558280B2 (ja) 本体スイッチ式soi(絶縁体上シリコン)回路及びその形成方法
US9190333B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6495416B1 (en) Semiconductor integrated circuit device with MOS transistor and MOS capacitor and method for manufacturing the same
US6303957B1 (en) Semiconductor capacitance device and semiconductor devices using the same
EP2472586A1 (en) Thin Film Metal-Dielectric-Metal Transistor
KR20070008498A (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US4178605A (en) Complementary MOS inverter structure
US7164294B2 (en) Method for forming programmable logic arrays using vertical gate transistors
JPH05102443A (ja) ゲート・アレイ・ベース・セル
JP2000208780A (ja) オペアンプ回路群及び差動増幅回路群
US7071734B2 (en) Programmable logic devices with silicon-germanium circuitry and associated methods
GB2395065A (en) Floating gate transistors
US6218703B1 (en) Semiconductor device with control electrodes formed from semiconductor material
JP3156307B2 (ja) 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路
US6319780B2 (en) Process for the fabrication of an integrated circuit comprising MOS transistors for low voltage, EPROM cells and MOS transistors for high voltage
US6645817B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising MOS-transistors having gate oxides of different thicknesses
US20010023969A1 (en) Integrated circuit and method of manufacturing same
JPH0444273A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US7446000B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having gate dielectrics with different thicknesses
JP2852046B2 (ja) 半導体装置
JPH0613561A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20050010004A (ko) 쇼트키 배리어 cmos 디바이스 및 방법
JPH10189764A (ja) 縦型soiデバイス
JP2000031294A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees