JP3156307B2 - 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路 - Google Patents

一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路

Info

Publication number
JP3156307B2
JP3156307B2 JP26594091A JP26594091A JP3156307B2 JP 3156307 B2 JP3156307 B2 JP 3156307B2 JP 26594091 A JP26594091 A JP 26594091A JP 26594091 A JP26594091 A JP 26594091A JP 3156307 B2 JP3156307 B2 JP 3156307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
operating temperature
band
specified operating
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26594091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05110065A (ja
Inventor
史朗 蒲原
達 鳥谷部
弘造 片山
秀一 山本
茂男 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26594091A priority Critical patent/JP3156307B2/ja
Priority to US07/961,547 priority patent/US5258625A/en
Publication of JPH05110065A publication Critical patent/JPH05110065A/ja
Priority to US08/117,801 priority patent/US5422496A/en
Priority to US08/695,533 priority patent/US5742071A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3156307B2 publication Critical patent/JP3156307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/936Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application in a transistor or 3-terminal device
    • Y10S977/937Single electron transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一電子トンネル現象、
特にp-n接合における価電子帯と伝導帯間のバンド間一
電子トンネル現象を利用した一電子トンネルトランジス
タ及び集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、日本物理学会誌1991年46号、頁
352-359、電子情報通信学会技術報告1990年11月号頁1-
8、に指摘されているように、MOS装置のサイズが、4分
の1ミクロンのチャンネル長さの領域に達する頃には、
従来のVLSI集積技術テクノロジーはそれ以上の微細化を
妨げられるであろう。集積回路の多くの前進は、微細化
の絶え間ない進歩に基づいていた故に、近い将来この障
害は大きな問題となる。このような課題を解決するた
め、量子効果を利用した素子の提案が盛んに行なわれて
いる。量子効果を利用した素子には多くの種類がある
が、最も一般的なものは、電子の波動性を利用した電子
波干渉素子である。電子波干渉素子とは、量子力学的な
電子波を干渉させ、電子波を強めたり、弱めたりするこ
とによりスイッチング動作を行なう素子である。しか
し、従来技術である電子波干渉素子には、幾つかの問題
点がある。フジクストゥデイ1989年10月号、頁119-121
(Physics Today, October(1989), pp119-121)では、電
子波干渉素子の特性が素子構造の微小な変化によって大
きく変化することを指摘し、電子波干渉素子を集積回路
に応用することが困難であるとの見方をしている。ま
た、日本物理学会誌1991年46号、頁352-359では、電子
波干渉素子のオン及びオフ時のコンダクタンスの比が従
来のMOS装置と比較し数桁も小さいことを指摘し、電子
波干渉素子を集積回路に応用することが困難であるとの
見方をしている。
【0003】そこで、上記電子波干渉素子の課題を解決
するため、電子の粒子性を利用した一電子トンネルトラ
ンジスタか提案されている。例えば、IEEEトランザクシ
ョンオンマグネティクス、第23巻(1987年)、頁1142-114
5 (IEEE, Trans. Magnetics, MAG-23(1987), pp1142-11
45)、またパリティ1990年10月号、頁22-28に示されてい
るように、一電子トンネルトランジスタとは、その静電
容量がフェムトファラッド程度の微小キャパシタをその
基本構成要素とし、微小キャパシタ特有のクーロンブロ
ケイドと呼ばれる量子現象を利用している。一電子トン
ネルトランジスタを構成する微小キャパシタは、絶縁膜
を二つの伝導性物質で挟んだ構造をなす。さらに、絶縁
膜は電子の伝導性物質間トンネルを可能とするよう薄膜
化されている。このような微小キャパシタにおいて、T<
e2/(2Ck)の温度範囲で且つ、微小キャパシタ間の電位差
が-e/(2C)<V<e/(2C)の範囲内で、電子の伝導性物質間ト
ンネルが禁止される現象をクーロンブロケイドと呼ぶ。
ここで、Tは温度、Vは微小キャパシタ間の電位差、eは
一電子の電化量、Cは微小キャパシタの静電容量、kはボ
ルツマン定数である。従って、キャパシタの低面積化に
より微小キャパシタの静電容量を小さくしていけば、ク
ーロンブロケイドをより高温で且つより高いキャパシタ
間電圧で実現することが出来る。微小キャパシタ間の電
位差がクーロンブロケイドの条件を越える、つまりクー
ロンブロケイドが解除されると、伝導性物質間一電子ト
ンネルが起こる。これら微小キャパシタを基本構成要素
として形成された一電子トンネルトランジスタでは、ゲ
ート電圧オフ時にはクーロンブロケイドによりソース、
ドレイン間には電流が流れず、ゲート電圧オン時にはク
ーロンブロケイドが解除され、ソース、ドレイン間に電
流が流れる。一電子トンネルトランジスタは電子波干渉
素子と比較しオン及びオフ時のコンダクタンスの比が大
きく、更に素子の特性が構造の微小な変化に大きな影響
をうけない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来一電子トンネルト
ランジスタでは、ゲート電圧がオンするごとに絶縁膜中
を電子が通過する。一般的に、絶縁膜中を電子が通過す
ると、絶縁膜は劣化する。よって、従来一電子トンネル
トランジスタでは、ゲート電圧がオンするごとに絶縁膜
中を電子が通過するため絶縁膜の劣化が進み、素子の信
頼性が著しく損われていくという問題点が生じる。ま
た、絶縁膜を二つの伝導性物質で挟むことにより微小キ
ャパシタを形成するため、製造工程が非常に複雑になっ
てしまう。よって、集積回路を構成する場合、製造工程
上多くの問題点が生じるものと考えられる。
【0005】つまり、従来一電子トンネルトランジスタ
は、電子の通り道である微小キャパシタ部に絶縁膜を使
用しているため、素子の寿命が短くなり且つ信頼性も低
くなる。また、絶縁膜の存在により製造工程の複雑化が
もたらされ、集積回路を構成することが困難となる。
【0006】従って、本発明の目的は絶縁膜を含まない
微小キャパシタを一電子トンネルトランジスタの基本構
成要素とすることにより、絶縁膜の劣化が回避され素子
の信頼性が向上するだけではなく、膜数を一つ減らすこ
とにより製造工程がより簡易化された一電子トンネルト
ランジスタを提供することにある。本発明の他の目的
は、上記発明による一電子トンネルトランジスタを用い
た、高集積化に適した集積回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】一電子バンド間トンネル
現象を起こすp-n接合微小キャパシタを従来微小キャパ
シタの代わりに一電子トンネルトランジスタの基本構成
要素とする。p-n接合は、指定された動作温度に於て、
フェルミレベルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入
したp型半導体とフェルミレベルが伝導帯と重なる程度
に不純物を導入したn型半導体を接合することにより形
成される。また、p-n接合は指定された動作温度に於てp
型半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子の
バンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間
トンネルを可能とする程度の空乏層幅を有する。例え
ば、シリコンを基板として用いた場合、トンネル可能な
空乏層幅は、150オングストローム以下となる。さら
に、p-n接合は指定された動作温度、指定された微小キ
ャパシタ間電圧に於て、クーロンブロケイドによりp型
半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
ンネルが禁止される程度の接合面積を有する。空乏層幅
の値よりp-n接合容量を簡単に見積ることが出来、さら
にクーロンブロケイドの条件及びトランジスタの動作温
度及び電圧より、必要とされるp-n接合面積は決定され
る。クーロンブロケイドの条件は、自由エネルギーの増
減解析をもとに、一般的に導かれている。
【0008】
【作用】上記p-n接合微小キャパシタを用いることによ
り、従来微小キャパシタで用いられていた絶縁膜を微小
キャパシタから取り除くことが出来る。従来微小キャパ
シタでは、電子は絶縁膜を挟む伝導性物質間をトンネル
していたが、本発明に従うと、電子はp型半導体の価電
子帯からn型半導体の伝導帯へ、空乏層内をバンド間ト
ンネルする。従って、従来技術の問題点であった絶縁膜
の劣化の問題を克服できる。さらに、p-n接合では、そ
の接合界面にキャパシタが自然発生的にでき、キャパシ
タ幅はp型半導体及びn型半導体の不純物濃度により制御
できる。従って、従来技術の問題点であった絶縁薄膜形
成に伴う製造工程の複雑化を克服できる。以上、一電子
バンド間トンネル素子を用いることにより、絶縁膜の劣
化が回避され素子の信頼性が向上するだけではなく、絶
縁膜の数を一つ減らすことにより製造工程がより簡易化
された一電子トンネルトランジスタを提供できる。ま
た、本発明による一電子バンド間トンネルトランジスタ
は従来素子と比較し素子サイズを小さくできるため、高
集積化されたSRAMやゲートアレイ等の集積回路を提供で
きる。
【0009】
【実施例】本発明のトランジスタの動作原理である一電
子トンネル現象を説明するため、簡単化されたサンプル
実施例を図23から図27に示す。図23は、一電子ト
ンネル現象を起こす微小キャパシタの概念図である。微
小キャパシタは、絶縁膜を二つの伝導性物質で挟んだ構
造をなす。また、絶縁膜は電子の伝導性物質間トンネル
を可能とする程度に薄膜化されている。微小キャパシタ
面積は、その静電容量がフェムトファラッド程度になる
よう微細化されている。また、この微小キャパシタは、
定電流源と接続されているものとする。静電容量がフェ
ムトファラッド程度の微小キャパシタに、定電流源を用
いて一定電流を注入する場合、クーロンブロケイドと呼
ばれる現象が起こる。クーロンブロケイドとは、ある伝
導性物質間電圧の範囲で電子の伝導性物質間トンネルが
禁止される現象である。図24に、クーロンブロケイド
の簡単な原理図を示す。図24は、
【0010】
【数1】
【0011】の温度範囲で且つ、伝導性物質間の電位差
【0012】
【数2】
【0013】の条件下で、電子の伝導性物質間トンネル
が、禁止される様子を表わしている。ここで、Tは温
度、Vは微小キャパシタ間の電位差、eは一電子の電化
量、Cは微小キャパシタの静電容量、kはボルツマン定数
である。これら二つの条件式で与えられる条件をクーロ
ンブロケイドの条件と呼ぶ。よって、キャパシタの低面
積化により微小キャパシタの静電容量を小さくしていけ
ば、クーロンブロケイドをより高温で且つより高いキャ
パシタ間電圧で実現することが出来ることがクーロンブ
ロケイドの条件より理解できる。微小キャパシタ間の電
位差がクーロンブロケイドの条件を越える、つまりクー
ロンブロケイドが解除されると、伝導性物質間を一つの
電子がトンネルする。これを一電子トンネルトンネル現
象と呼ぶ。よって、図23に示した回路は、この一電子
トンネルトンネル現象特有の回路特性を示す。図25
は、図23に示す回路の電極間電位及び電極間トンネル
電流の時間変化を示したものである。-e/(2C)<V<e/(2C)
の条件下では、クーロンブロケイドにより電子の電極間
トンネルは禁止されている。従って、定電流源によって
電極に注入される電化量は、そのまま伝導性物質間に蓄
積される。つまり時間と共に伝導性物質間の蓄積電化量
及び電極間電位差は増加していく。しかし、電流源によ
って電極に注入される電化量が、数2の条件を越えると
クーロンブロケイドが解除され一電子電流が流れる。一
電子電流が流れると、電極間電位は反転する。よって、
図23に示す回路における電極間電位は、図25に示す
ように振動することになる。この現象を一般的に一電子
トンネル振動と呼ぶ。次に、図26を用いて、微小キャ
パシタを直列に多数並べた回路の動作について説明す
る。図26の回路は、図23の回路とは異なり、定電圧
源に接続されているものとする。図26に示した回路で
は、微小キャパシタを多数直列に接続したこと及び定電
圧源に接続されていることにより、図23の回路とはま
ったく異なった形でクーロンブロケイドの影響が回路特
性に現われる。図27に、図26で示した回路の電流電
圧特性を示している。図26に示した回路では、クーロ
上、一電子トンネル現象及び従来の一電子トンネルトラ
ンジスタについて説明した。しかし、従来一電子トンネ
ルトランジスタでは、ゲート電圧がオンするごとに絶縁
膜中を電子が通過する。一般的に、絶縁膜中を電子が通
過すると、絶縁膜は劣化する。よって、従来一電子トン
ネルトランジスタでは、ゲート電圧がオンするごとに絶
縁膜の劣化が進み、素子の信頼性が著しく損われていく
という問題点が生じる。また、非常に薄い絶縁膜を二つ
の伝導性物質で挟むことにより微小キャパシタを形成す
るため、製造工程が複雑になってしまう。よって、集積
回路を構成する場合、製造工程上多くの問題点が生じ
る。
【0014】次に、本発明による絶縁膜を使用しない一
電子トンネルトランジスタの基本構成要素である微小キ
ャパシタの一実施例を図30及び図31を用いて説明す
る。図30は、本発明の一実施例であるp-n接合型一電
子バンド間トンネルキャパシタの概念図である。p-n接
合においては、接合面積はキャパシタ面積、空乏層7幅
はキャパシタ間隔に対応する。図30に示すp-n接合
は、指定された動作温度に於て、フェルミレベル10が価
電子帯12と重なる程度に不純物を導入したp型半導体1と
フェルミレベル10が伝導帯11と重なる程度に不純物を導
入したn型半導体2を接合することにより形成される。ま
た、p-n接合は指定された動作温度に於てp型半導体1の
価電子帯12からn型半導体2の伝導帯11への電子のバンド
間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間トンネ
ルを可能とする程度の空乏層7幅を有する。例えば、シ
リコンを基板として用いた場合、トンネル可能な空乏層
幅は、150オングストローム以下となる。さらに、p-n接
合は指定された動作温度、指定された微小キャパシタ間
電圧に於て、クーロンブロケイドによりp型半導体1の価
電子帯12からn型半導体2の伝導帯11への電子のバンド間
トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間トンネル
が禁止される程度の接合面積を有する。ここで、指定さ
れた温度でクーロンブロケイドが起こる条件とは数1の
関係式であり、指定された微小キャパシタ間電圧に於て
クーロンブロケイドが起こる条件とは数2の関係式であ
る。また、クーロンブロケイドの条件、p-n接合容量及
びトランジスタの動作温度及び電圧より、必要とされる
p-n接合面積を計算することができる。以下、p-n接合面
積に関する具体的な計算例を示す。p-n接合が階段接合
しているものと仮定できる場合、p-n接合の接合容量
は、
【0015】
【数3】
【0016】
【数4】
【0017】で与えられる。ここで、εは半導体の誘電
率、Sは接合面積、dは空乏層幅、Npはp型不純物の濃
度、Nnはn型不純物の濃度、Vtは真空準位より計測したp
型半導体1及びn型半導体2のフェルミ準位の差であ
る。例えば、シリコン半導体の場合、εは1.04×10-12F
/cm、Vtは1.11V程度である。数4は空乏層幅の計算式の
一実施例であり、空乏層幅の計算式はn型不純物及びp型
不純物の分布の仕方により異なる。p型半導体1及びn型
半導体2ともに、1.0×1019cm-3程度の濃度であるとする
と、上記シリコンの場合のパラメータ値を用いた場合、
数4よりdは10nm程度であることが分かる。この空乏層
幅は、不純物濃度を変更することにより制御できる。シ
リコンを用いた場合、トンネル可能な空乏層幅は、150
オングストローム以下である。よって、前記空乏層幅に
おいては、p型半導体1の価電子帯12からn型半導体2の伝
導帯11への電子のバンド間トンネルもしくはその逆方向
の電子のバンド間トンネルが可能となる。次に、上記不
純物ドープ条件のp-n接合を基本構成要素としたバンド
間一電子トンネルトランジスタを温度4K、オンオフのし
きい値電圧0.1mVで動作させる場合に必要とされる接合
面積を数1及び数2を用いて計算する。計算結果より上
記条件下でバンド間一電子トンネルトランジスタを動作
させるためには、接合面積(0.1μm)2 のp-n接合が必要
とされることがわかる。現在の微細加工技術を用いれ
ば、線幅0.1μm の加工が可能であり、面積(0.1μm)2
の接合は加工可能な範囲である。よって空乏層幅10nm、
接合面積(0.1μm)2 のp-n接合をバンド間一電子トンネ
ルトランジスタの基本構成要素とした場合、素子の動作
温度は4K、オンオフのしきい値電圧は0.1mVとなり、素
子としての応用が十分可能な動作温度及び動作電圧が得
られる。図31は、バンド間一電子トンネルの動作原理
を示している。電子は、p型半導体1の価電子帯12からn
型半導体2の伝導帯11へ、もしくはn型半導体2の伝導帯1
1からp型半導体1の価電子帯12へバンド間トンネルす
る。図31中空乏層7部は、図24の絶縁体部に相当す
る。空乏層7部の静電容量は、数3及び数4で与えられ
る。また、1mV程度の動作電位では空乏層7幅は、殆ど
変化しない。この接合型トンネルキャパシタを利用する
ことにより、図28に示した一電子トンネルトランジス
タと類似の一電子バンド間トンネル接合トランジスタを
構成することができる。図32に、バンド間一電子トン
ネルトランジスタの一実施例を示す。本発明によるバン
ド間一電子トンネルトランジスタは、従来の横型バイポ
ーラの構造をなすが、クーロンブロケイドの条件より要
請されるところの微小接合面積及び不純物濃度を有する
事を特徴としている。バンド間一電子トンネルトランジ
スタは、基本的にはn型半導体2をp型半導体1で挟んだ、
もしくはp型半導体1をn型半導体2で挟んだ構造をなす。
本構造に於て、両脇の同型半導体部分はソース5及びド
レイン4に対応し、真ん中の異型半導体部分は、ゲート6
に対応する。ゲート6は、一定のソースードレイン電圧
に対し、ソースードレイン間一電子トンネル電流のオン
オフを行なう。本構造を用いることにより、バンド間一
電子トンネル現象を用いたスイッチング素子を実現する
事が出来る。図33にバンド間一電子トンネルトランジ
スタの動作原理を示す。バンド間一電子トンネルトラン
ジスタの動作原理は、従来のバイポーラの動作原理とは
全く異なる。バイポーラは、基本的に電子及びホールを
用いた素子である。よって、低温ではホールが存在しな
くなるため、低温ではバイポーラを動作させることは出
来ない。しかし、バンド間一電子トンネルトランジスタ
はキャリアとしては電子のみしか用いないため低温動作
が可能となる。一電子トンネル電流は、p型半導体1の価
電子帯12からn型半導体2の伝導帯11を通りp型半導体1の
価電子帯12に達する。ゲート電圧を変更することによ
り、この一電子トンネル電流量を制御できる。バンド間
一電子トンネルトランジスタでは、一電子トンネルトラ
ンジスタの基本構成要素をp-n接合形の微小キャパシタ
にすることにより、素子の信頼性が向上するだけではな
く、キャパシタ間絶縁膜を取り除くため製造工程がより
簡易化される。よって、従来の一電子トンネルトランジ
スタとは異なり、平易に集積回路を構成できるようにな
る。
【0018】図1にバンド間一電子トンネルトランジス
タを用いたSRAMセルの一実施例を示す。図1は、SRAM4
セルを接続した構造の一実施例である。本発明によるSR
AMセルは、図2に示すように4つのバンド間一電子トン
ネルトランジスタからなる。これら4つのバンド間一電
子トンネルトランジスタは、トランジスタaのドレイン4
及びトランジスタbのソース5、トランジスタbのドレイ
ン4及びトランジスタcのドレイン4、さらにトランジス
タcのソース5及びトランジスタdのドレイン4がそれぞれ
共有された構造となっている。各トランジスタにおける
ソース5、ドレイン4を共有することにより、集積回路の
集積度が向上する。このようにドレイン4及びソース5又
はドレイン4及びドレイン4を共有した4つのバンド間一
電子トンネルトランジスタは、本実施例においては凹型
の構造をなす。凹型構造をなす4つのバンド間一電子ト
ンネルトランジスタを並進対称的に並べることにより、
集積回路が構成される。次にこれら凹型の構造をなす4
つのバンド間一電子トンネルトランジスタを用いてSRAM
セルを作る場合の配線の仕方の一実施例を図34を用い
て説明する。図34は、本発明によるSRAMセルの等価回
路を示したものである。まず、ワード線102はトランジ
スタa及びトランジスタdのゲート6部に接続されてい
る。次に、トランジスタbのソース5とトランジスタcの
ゲート6が配線により接続され、さらに、その接続線は
高抵抗104を介してVcc線103に接続されている。また同
様に、トランジスタcのソース5とトランジスタbのゲー
ト6が配線により接続され、さらにその接続線は高抵抗1
04を介してVcc電源に接続されている。接地線101は、ト
ランジスタb及び3の共有されたドレイン4部に接続され
ている。2本のデータ線100は、それぞれトランジスタa
及びトランジスタdのソース5に接続されている。データ
線100及び接地線101は第2層目に配線されており、他の
配線は第一層目に配線されている。以上、図34に示す
等価回路に従い、図2に示す凹型の構造をなす4つのバ
ンド間一電子トンネルトランジスタを実際に配線したも
のを1セルとし、そのSRAMセルを4つ接続した構造の一
実施例を図1に示している。次に、図3を用いて、図1
に示したバンド間一電子トランジスタSRAMの断面構造の
一実施例を説明する。図3は、図1中A-A'で示した部分
の断面構造である。基板の上に絶縁膜が形成されてお
り、その上にバンド間一電子トランジスタが形成されて
いる。データ線100及び接地線101は第2層目に配線され
ており、他の配線は第一層目に配線されている。配線用
の保護膜として、絶縁物a及び絶縁物bが用いられてい
る。基板としてシリコンを用いる場合、絶縁膜は酸化シ
リコンを用いる。更に、p型半導体1としてはボロンをド
ープしたポリシリコン、n型半導体2としてはリン又は砒
素をドープしたポリシリコンを用いる。配線保護膜とし
てと絶縁物a及び絶縁物bは酸化シリコン等従来の半導体
製造工程で用いられている保護膜を用いる。基板として
GaAsを用いる場合、絶縁膜としてはAlGaAsを用いる。更
に、p型半導体1としてはBeやZnをドープしたGaAs、n型
半導体2としてはシリコンやPtをドープしたGaAsを用い
る。配線保護膜としてと絶縁物a及び絶縁物bは酸化シリ
コン等従来の半導体製造工程で用いられている保護膜を
用いる。従来のバイポーラトランジスタでは、ベース幅
が広くなりベース領域で少数キャリアがほとんど消滅し
てしまうという問題点等により本発明による構造を有す
るSRAMセルは実現できなっかた。この問題点は、バイポ
ーラが電子とホールをの両方を用いて動作することによ
り生じる。本発明によるバンド間一電子トンネルトラン
ジスタは、電子のみ用いて動作することにより上記問題
点を回避できるのである。次に、図4、5、6を用いて
本発明によるSRAMセルの他の実施例を説明する。上記の
SRAMセルは、図2に示すように凹型構造をなす4つのバ
ンド間一電子トンネルトランジスタを並進対称的に並べ
ていた。図5及び図6には、凹型構造をなす4つのバン
ド間一電子トンネルトランジスタの配置の仕方の他の実
施例を示している。配置の仕方は、回路の設計形態、配
線方法等により異なってくる。実際に集積回路を作る場
合は、図2、図5、図6に示した種々の構造が回路内に
同時に存在しても問題はない。図4に、図5に示す配置
の仕方を用いた場合の配線の一実施例を示す。ワード線
102はトランジスタa及び4のゲート6部に接続されてい
る。次に、トランジスタbのソース5とトランジスタcの
ゲート6が配線により接続されさらに、その接続線は高
抵抗104を介してVcc電源に接続されている。また同様
に、トランジスタcのソース5とトランジスタbのゲート6
が配線により接続され、さらにその接続線は高抵抗104
を介してVcc電源に接続されている。接地線101は、トラ
ンジスタb及び3の共有されたドレイン4部に接続されて
いる。2本のデータ線100は、それぞれトランジスタa及
びトランジスタdのソース5に接続されている。
【0019】図7に、本発明によるバンド間一電子トン
ネルトランジスタSRAMセルを用いた集積回路の周辺装置
の一実施例を示す。バンド間一電子トンネルトランジス
タSRAMの周辺装置は、Xデコーダ105、Yデコーダ106、Vc
c電源、接地、読み取り制御用トランジスタ、及びセン
スアップ出力ドライバより構成されている。Xデコーダ1
05はワード線102、Yデコーダ106はデータ線100にそれぞ
れ接続されており、回路への書き込み及び回路からの読
みだしのタイミングは、Xデコーダ105及びYデコーダ106
により制御される。読み取り制御用トランジスタは、ア
ドレスされたSRAMセル104の情報へのセンスアップ出力
ドライバのアクセスを可能とする。センスアップ出力ド
ライバは、SRAMセル104に書き込まれているデータを読
み取る装置である。センスアップ出力ドライバは、xデ
コーダによりアドレスされ且つ読み取り制御用トランジ
スタを通してYデコーダによりアドレスされたSRAMセル1
04に書き込まれているデータにアクセスする。基本的に
バンド間一電子トンネルトランジスタの信号は微弱であ
るので、センスアップ出力ドライバ内には信号を増幅す
る回路が組み込まれている。Vcc電源及び接地は、それ
ぞれ指定された配線が指定された一定の電位状態を保つ
よう設置されている。次に、図8、図9、図10を用い
て集積回路端部の配線の終端処理方法について説明す
る。図8に示した部分Aの配線終端処理方法の一実施例
を図9に、図8に示した部分Bの配線終端処理方法の一
実施例を図10にぞれぞれ示している。まず、図9を用
いて図8に示した部分Aの配線終端処理方法の一実施例
を説明する。接地線101及びVcc線103は、接地及びVcc電
源に接続されている。データ線100は、集積回路最下端
のSRAMセルのトランジスタaまたはトランジスタdのソー
ス5で終端している。ただし、上記トランジスタ番号は
図2の表示方法に従っている。ワード線102は、集積回
路最右端の図2の表示方法によるトランジスタdのゲー
ト6で終端している。基本的に、集積回路の最下端のデ
ータ線100及び接地線101、最右端ワード線102及びVcc線
103は、上記の方法で終端している。次に、図10を用
いて図8に示した部分Bの配線終端処理方法の一実施例
を説明する。ワード線102はXデコーダ105、データ線100
はYデコーダ106へ接続されている。接地線101は最上端
部のトランジスタb及びトランジスタcで共有しているド
レイン4部で終端している。ただし、上記トランジスタ
番号は図2の表示方法に従っている。Vcc線103は、最左
端のSRAMセルで終端している。基本的に、集積回路の最
上端のデータ線100及び接地線101及び最左端のワード線
102及びVcc線103は、上記の方法で終端している。
【0020】次に、バンド間一電子トンネルトランジス
タを用いた集積回路の他の実施例であるゲートアレイに
ついて説明する。図11は、バンド間一電子トンネルト
ランジスタゲートアレイの上面図、図12はバンド間一
電子トンネルトランジスタゲートアレイの断面図の一実
施例をそれぞれ示している。ただし、図12は図11の
A-A'で示されている部分の断面図を表わしている。図1
1に示すバンド間一電子トンネルトランジスタゲートア
レイは、基本的にはトランジスタアレイになっている。
よってこれらを配線していくことによりゲートアレイは
構成される。図11に示すようにバンド間一電子トンネ
ルトランジスタゲートアレイは、基本的にはバンド間一
電子トンネルトランジスタが幾つも周期的に並んだ構造
をしている。更に、各トランジスタのソース5、ドレイ
ン4、ゲート6からは電極がとられており任意に配線でき
るようになっている。配線は、基本的に何層にわたって
もかまわない。バンド間一電子トンネルトランジスタを
種々に配線することにより、種々の論理回路を作ること
が出来る。次に図12を用いてバンド間一電子トンネル
トランジスタゲートアレイの断面構造を説明する。基板
の上に絶縁物aが形成されており、その上にバンド間一
電子トランジスタが形成されている。配線用の保護膜と
して、絶縁物bが用いられている。基板としてシリコン
を用いる場合、絶縁膜は酸化シリコンを用いる。更に、
p型半導体1としてはボロンをドープしたポリシリコン、
n型半導体2としてはリン又は砒素をドープしたポリシリ
コンを用いる。配線保護膜としての絶縁物bは酸化シリ
コン等従来の半導体製造工程で用いられている保護膜を
用いる。基板としてGaAsを用いる場合、絶縁膜としては
AlGaAsを用いる。更に、p型半導体1としてはBeやZnをド
ープしたGaAs、n型半導体2としてはシリコンやPtをドー
プしたGaAsを用いる。配線保護膜としての絶縁物bは酸
化シリコン等従来の半導体製造工程で用いられている保
護膜を用いる。次に、図13及び図14を用いてバンド
間一電子トンネルトランジスタゲートアレイの配線につ
いて説明する。図13にバンド間一電子トンネルトラン
ジスタゲートアレイの配線用コンタクトホールの一実施
例を示す。通常バンド間一電子トンネルトランジスタ
は、0.1μm程度の非常に細い直方体をしている。しか
し、通常配線は0.1μmより太い。よって、スムーズに配
線と一電子トンネルトランジスタが接続するように、コ
ンタクトホールは上方の配線側に向かって口を広げた形
をしている。このような、裾拡がりコンタクトホールを
用いて、バンド間一電子トンネルトランジスタを配線し
た一実施例を図14に示した。本配線の仕方の一実施例
は、バンド間一電子トンネルトランジスタSRAMを配線す
る場合にも応用できる。次に、図15、図16、図17
を用いてバンド間一電子トンネルトランジスタゲートア
レイに於ける、バンド間一電子トンネルトランジスタの
配置方法の他の実施例を示す。バンド間一電子トンネル
トランジスタをどのように配置するかは、どのような論
理回路を作りたいかによる。しかし、バンド間一電子ト
ンネルトランジスタがどのような配置を取ったとして
も、その製造工程はさほど複雑にはならない。
【0021】次に、図18、図19、図20、図21を
用いてバンド間一電子トンネルトランジスタ集積回路の
製造工程の一実施例を説明する。図18に於て、まず基
板上(a)に絶縁膜を形成する(b)。基板としてシリコンを
用いる場合、絶縁膜は酸化シリコンを用いる。基板とし
てGaAsを用いる場合、絶縁膜としてはAlGaAsを用いる。
次に、絶縁膜上にp型半導体1を形成する(c)。基板とし
てシリコンを用いる場合、p型半導体1としてはボロンを
ドープしたポリシリコン用いる。ボロンをドープしたポ
リシリコンを形成する場合、CVDを用いる。また、低温
でボロンドープのアモルファスシリコンを形成した後、
熱処理してポリシリコン化したほうが、移動度の大きな
ポリシリコンを得ることが出来る。基板としてGaAsを用
いる場合、p型半導体1としてはBeやZnをドープしたGaAs
を用いる。この場合、通常Beドープの場合は、MBEを用
い、Znドープの場合は、MOCVDを用いる。絶縁膜上にp型
半導体1を形成した後、イオン打込みマスク用絶縁膜をp
型半導体1上に形成し、n型半導体2に反転したい部分の
みイオン打ち込みマスク用絶縁膜をエッチングする
(d)。次に、図19に示すように、n型不純物をイオン打
ち込みする(e)。基板としてシリコンを用いる場合、リ
ン又は砒素を打ち込む。基板としてGaAsを用いる場合、
シリコンやPtを打ち込む。イオン打ち込み後、イオン打
ち込みマスク用絶縁膜を除去する(f)。以上の工程を通
して、p型層及びn型層の混在する半導体の薄膜が形成さ
れる。次に、図20に示すように、不要な半導体部をエ
ッチングする。この工程を終えた時点で、バンド間一電
子トンネルトランジスタが絶縁膜の上に形成される。次
に図21に示すように、バンド間一電子トンネルトラン
ジスタ上に配線用保護膜を形成し(g)、更に配線用のコ
ンタクトホールを開ける(h)。基板としてシリコンを用
いる場合、基板としてGaAsを用いる場合共に、配線保護
膜としての絶縁膜は酸化シリコン等従来の半導体製造工
程で用いられている保護膜を用いる。次に、図22に示
すように、前記コンタクトホールを用いて配線を行なう
(i)。さらに、1層目配線終了後、2層以上の配線を行
なう場合、配線用2層目保護膜を1層目の配線上に形成
し(j)、以後一層目配線と同様に配線工程を繰り返して
いく。最終的に、配線が終了すると最終層配線上に保護
膜を形成し、バンド間一電子トンネルトランジスタ集積
回路の製造工程が終了する(k)。
【0022】
【発明の効果】一電子トンネルトランジスタの基本構成
要素をp-n接合形の微小キャパシタにすることにより、
絶縁膜の劣化に起因した素子の劣化を起こさず且つ、膜
数を一つ減らすことにより製造工程がより簡易化された
一電子トンネルトランジスタを提供する。また、本発明
による一電子バンド間トンネルトランジスタを用いたSR
AMやゲートアレイ等の集積回路及びその製造方法を提供
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】バンド間一電子トランジスタSRAM4セル説明図
【図2】バンド間一電子トランジスタSRAMセル説明図
【図3】バンド間一電子トランジスタSRAMセル断面図
【図4】バンド間一電子トランジスタSRAMセルの他の実
施例
【図5】バンド間一電子トランジスタSRAMセルの他の実
施例説明図1
【図6】バンド間一電子トランジスタSRAMセルの他の実
施例説明図2
【図7】バンド間一電子トランジスタSRAM周辺装置の概
念図
【図8】バンド間一電子トランジスタSRAMセルマトリッ
クス終端部の説明図1
【図9】バンド間一電子トランジスタSRAMセルマトリッ
クス終端部の説明図2
【図10】バンド間一電子トランジスタSRAMセルマトリ
ックス終端部の説明図3
【図11】バンド間一電子トランジスタゲートアレイの
説明図1
【図12】バンド間一電子トランジスタゲートアレイの
断面図
【図13】バンド間一電子トランジスタゲートアレイ配
線の説明図1
【図14】バンド間一電子トランジスタゲートアレイ配
線の説明図2
【図15】バンド間一電子トランジスタゲートアレイの
配置図1
【図16】バンド間一電子トランジスタゲートアレイの
配置図2
【図17】バンド間一電子トランジスタゲートアレイの
配置図3
【図18】バンド間一電子トランジスタ集積回路製造方
法概略図1
【図19】バンド間一電子トランジスタ集積回路製造方
法概略図2
【図20】バンド間一電志$激宴塔Wスタ集積回路製造方
法概略図3
【図21】バンド間一電子トランジスタ集積回路製造方
法概略図4
【図22】バンド間一電子トランジスタ集積回路製造方
法概略図5
【図23】一電子トンネル現象の説明図1
【図24】一電子トンネル現象の説明図2
【図25】一電子トンネル現象の説明図3
【図26】多重一電子トンネル接合回路
【図27】多重一電子トンネル接合回路の電流電圧特性
【図28】一電子トンネルトランジスタ
【図29】一電子トンネルトランジスタのスイッチング
【図30】バンド間一電子トンネル接合
【図31】バンド間一電子トンネルの動作概念図
【図32】バンド間一電子トンネルトランジスタ
【図33】バンド間一電子トンネルトランジスタの動作
概念図
【図34】バンド間一電子トンネルトランジスタSRAMセ
ルの等価回路
【符号の説明】
1…P型半導体、2…n型半導体、4…ドレイン、5…ソー
ス、6…ゲート、7…空乏層、10…フェルミレベル、11…
伝導帯、12…価電子帯、100…データ線、101…接地線、
102…ワード線、103…Vcc線、104…高抵抗、105…Xデコ
ーダ、106…Yデコーダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 秀一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 井原 茂男 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−79776(JP,A) 特開 平5−55550(JP,A) 特開 平3−241869(JP,A) W.H.Richardson,Ap plied Physics Lett ers vol.71,no.8,pp. 1113−1115(1997) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/68 H01L 29/66 H01L 29/06 H01L 29/80 INSPEC(DIALOG) JICSTファイル(JOIS)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指定された動作温度に於て、フェルミレベ
    ルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入したp型半導
    体と指定された動作温度に於て、フェルミレベルが伝導
    帯と重なる程度に不純物を導入したn型半導体を接合す
    ることにより形成され、指定された動作温度に於てp型
    半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
    ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
    ンネルを可能とする程度の空乏層幅を有し、指定された
    動作温度、指定された微小キャパシタ間電圧に於て、ク
    ーロンブロケイドによりp型半導体の価電子帯からn型半
    導体の伝導帯への電子のバンド間トンネルもしくはその
    逆方向の電子のバンド間トンネルが禁止される程度の接
    合面積を有するp-n接合微小キャパシタを基本構成要素
    とすることを特徴とする一電子トンネルトランジスタ。
  2. 【請求項2】指定された動作温度に於て、フェルミレベ
    ルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入したp型半導
    体と指定された動作温度に於て、フェルミレベルが伝導
    帯と重なる程度に不純物を導入したn型半導体を接合す
    ることにより形成され、指定された動作温度に於てp型
    半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
    ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
    ンネルを可能とする程度の空乏層幅を有し、指定された
    動作温度、指定された微小キャパシタ間電圧に於て、ク
    ーロンブロケイドによりp型半導体の価電子帯からn型半
    導体の伝導帯への電子のバンド間トンネルもしくはその
    逆方向の電子のバンド間トンネルが禁止される程度の接
    合面積を有するp-n接合微小キャパシタを基本構成要素
    とし、それら条件を満たし且つ矩形をなす半導体を基板
    に対し横方向に、p-n-p又はn-p-nの順で接合し、両脇の
    同型半導体部分はソース及びドレイン、真ん中の異型半
    導体部分は、ゲートとして用いることにより、一定のソ
    ースードレイン電圧に対しゲート電圧をオンオフするこ
    とにより、ソースードレイン間一電子トンネル電流のオ
    ンオフを行なうことを特徴とする請求項1記載の一電子
    トンネルトランジスタ。
  3. 【請求項3】指定された動作温度に於て、フェルミレベ
    ルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入したp型半導
    体と指定された動作温度に於て、フェルミレベルが伝導
    帯と重なる程度に不純物を導入したn型半導体を接合す
    ることにより形成され、指定された動作温度に於てp型
    半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
    ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
    ンネルを可能とする程度の空乏層幅を有し、指定された
    動作温度、指定された微小キャパシタ間電圧に於て、ク
    ーロンブロケイドによりp型半導体の価電子帯からn型半
    導体の伝導帯への電子のバンド間トンネルもしくはその
    逆方向の電子のバンド間トンネルが禁止される程度の接
    合面積を有するp-n接合微小キャパシタを基本構成要素
    とし、それら条件を満たし且つ矩形をなす半導体を基板
    に対し横方向に、p-n-p又はn-p-nの順で接合し、両脇の
    同型半導体部分はソース及びドレイン、中央の異型半導
    体部分は、ゲートとして用いることにより、一定のソー
    スードレイン電圧に対しゲート電圧をオンオフすること
    により、ソースードレイン間一電子トンネル電流のオン
    オフを行なう一電子トンネルトランジスタを基板に複数
    個配置した後、一電子トンネルトランジスタをワード
    線、データ線、接地線、Vcc線等を用いて配線すること
    を特徴とする集積回路。
  4. 【請求項4】指定された動作温度に於て、フェルミレベ
    ルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入したp型半導
    体と指定された動作温度に於て、フェルミレベルが伝導
    帯と重なる程度に不純物を導入したn型半導体を接合す
    ることにより形成され、指定された動作温度に於てp型
    半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
    ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
    ンネルを可能とする程度の空乏層幅を有し、指定された
    動作温度、指定された微小キャパシタ間電圧に於て、ク
    ーロンブロケイドによりp型半導体の価電子帯からn型半
    導体の伝導帯への電子のバンド間トンネルもしくはその
    逆方向の電子のバンド間トンネルが禁止される程度の接
    合面積を有するp-n接合微小キャパシタを基本構成要素
    とし、それら条件を満たし且つ矩形をなす半導体を基板
    に対し横方向に、p-n-p又はn-p-nの順で接合し、両脇の
    同型半導体部分はソース及びドレイン、真ん中の異型半
    導体部分は、ゲートとして用いることにより、一定のソ
    ースードレイン電圧に対しゲート電圧をオンオフするこ
    とにより、ソースードレイン間一電子トンネル電流のオ
    ンオフを行なうことを可能とした特許請求の範囲第一項
    記載の一電子トンネルトランジスタ4つを、ドレイン及
    びソース又はドレイン及びドレインを共有し、凹型の構
    造をなすよう配置したものを単位セルとし、ワード線、
    データ線、接地線、Vcc線等を用いて配線することを特
    徴とする請求項3記載の集積回路。
  5. 【請求項5】指定された動作温度に於て、フェルミレベ
    ルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入したp型半導
    体と指定された動作温度に於て、フェルミレベルが伝導
    帯と重なる程度に不純物を導入したn型半導体を接合す
    ることにより形成され、指定された動作温度に於てp型
    半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
    ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
    ンネルを可能とする程度の空乏層幅を有し、指定された
    動作温度、指定された微小キャパシタ間電圧に於て、ク
    ーロンブロケイドによりp型半導体の価電子帯からn型半
    導体の伝導帯への電子のバンド間トンネルもしくはその
    逆方向の電子のバンド間トンネルが禁止される程度の接
    合面積を有するp-n接合微小キャパシタを基本構成要素
    とし、それら条件を満たし且つ矩形をなす半導体を基板
    に対し横方向に、p-n-p又はn-p-nの順で接合し、両脇の
    同型半導体部分はソース及びドレイン、真ん中の異型半
    導体部分は、ゲートとして用いることにより、一定のソ
    ースードレイン電圧に対しゲート電圧をオンオフするこ
    とにより、ソースードレイン間一電子トンネル電流のオ
    ンオフを行なうことを可能とした特許請求の範囲第一項
    記載の一電子トンネルトランジスタ4つを、ドレイン及
    びソース又はドレイン及びドレインを共有し、凹型の構
    造をなすよう配置したものを単位セルとし、ワード線、
    データ線、接地線、Vcc線等を用いて配線し、それら配
    線用のコンタクトホールが配線側に向かって裾拡がりの
    形をしていることを特徴とする、請求項3記載の集積回
    路。
  6. 【請求項6】指定された動作温度に於て、フェルミレベ
    ルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入したp型半導
    体と指定された動作温度に於て、フェルミレベルが伝導
    帯と重なる程度に不純物を導入したn型半導体を接合す
    ることにより形成され、指定された動作温度に於てp型
    半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
    ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
    ンネルを可能とする程度の空乏層幅を有し、指定された
    動作温度、指定された微小キャパシタ間電圧に於て、ク
    ーロンブロケイドによりp型半導体の価電子帯からn型半
    導体の伝導帯への電子のバンド間トンネルもしくはその
    逆方向の電子のバンド間トンネルが禁止される程度の接
    合面積を有するp-n接合微小キャパシタを基本構成要素
    とし、それら条件を満たし且つ矩形をなす半導体を基板
    に対し横方向に、p-n-p又はn-p-nの順で接合し、両脇の
    同型半導体部分はソース及びドレイン、真ん中の異型半
    導体部分は、ゲートとして用いることにより、一定のソ
    ースードレイン電圧に対しゲート電圧をオンオフするこ
    とにより、ソースードレイン間一電子トンネル電流のオ
    ンオフを行なうことを可能とした特許請求の範囲第一項
    記載の一電子トンネルトランジスタ4つを、ドレイン及
    びソース又はドレイン及びドレインを共有し、凹型の構
    造をなすよう配置したものを単位セルとし、ワード線、
    データ線、接地線、Vcc線等を用いて配線し、さらにXデ
    コーダ、Yデコーダ、Vcc電源、接地、及びセンスアップ
    出力ドライバより構成されている周辺装置を備え、信号
    の読み取り及び書き込みを行うことの出来ることを特徴
    とする、請求項3記載の集積回路。
  7. 【請求項7】指定された動作温度に於て、フェルミレベ
    ルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入したp型半導
    体と指定された動作温度に於て、フェルミレベルが伝導
    帯と重なる程度に不純物を導入したn型半導体を接合す
    ることにより形成され、指定された動作温度に於てp型
    半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
    ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
    ンネルを可能とする程度の空乏層幅を有し、指定された
    動作温度、指定された微小キャパシタ間電圧に於て、ク
    ーロンブロケイドによりp型半導体の価電子帯からn型半
    導体の伝導帯への電子のバンド間トンネルもしくはその
    逆方向の電子のバンド間トンネルが禁止される程度の接
    合面積を有するp-n接合微小キャパシタを基本構成要素
    とし、それら条件を満たし且つ矩形をなす半導体を基板
    に対し横方向に、p-n-p又はn-p-nの順で接合し、両脇の
    同型半導体部分はソース及びドレイン、真ん中の異型半
    導体部分は、ゲートとして用いることにより、一定のソ
    ースードレイン電圧に対しゲート電圧をオンオフするこ
    とにより、ソースードレイン間一電子トンネル電流のオ
    ンオフを行なうことを可能とした特許請求の範囲第一項
    記載の一電子トンネルトランジスタを幾つも周期的に並
    べ、各トランジスタのソース、ドレイン、ゲートからは
    電極がとられており任意に配線できることを特徴とす
    る、一電子トンネルトランジスタゲートアレイ。
  8. 【請求項8】指定された動作温度に於て、フェルミレベ
    ルが価電子帯と重なる程度に不純物を導入したp型半導
    体と指定された動作温度に於て、フェルミレベルが伝導
    帯と重なる程度に不純物を導入したn型半導体を接合す
    ることにより形成され、指定された動作温度に於てp型
    半導体の価電子帯からn型半導体の伝導帯への電子のバ
    ンド間トンネルもしくはその逆方向の電子のバンド間ト
    ンネルを可能とする程度の空乏層幅を有し、指定された
    動作温度、指定された微小キャパシタ間電圧に於て、ク
    ーロンブロケイドによりp型半導体の価電子帯からn型半
    導体の伝導帯への電子のバンド間トンネルもしくはその
    逆方向の電子のバンド間トンネルが禁止される程度の接
    合面積を有するp-n接合微小キャパシタを基本構成要素
    とし、それら条件を満たし且つ矩形をなす半導体を基板
    に対し横方向に、p-n-p又はn-p-nの順で接合し、両脇の
    同型半導体部分はソース及びドレイン、真ん中の異型半
    導体部分は、ゲートとして用いることにより、一定のソ
    ースードレイン電圧に対しゲート電圧をオンオフするこ
    とにより、ソースードレイン間一電子トンネル電流のオ
    ンオフを行なうことを可能とした特許請求の範囲第一項
    記載の一電子トンネルトランジスタを幾つも周期的に並
    べ、各トランジスタのソース、ドレイン、ゲートからは
    電極がとられており任意に配線できるようになってお
    り、配線用のコンタクトホールが配線側に向かって裾拡
    がりの形をしていることを特徴とする、特許請求の範囲
    第七項記載の一電子トンネルトランジスタゲートアレ
    イ。
  9. 【請求項9】基板上に、下から順に絶縁膜、p型半導体
    を形成し、イオン打込みマスク用絶縁膜を利用し所定の
    部分のみに、n型不純物をイオン打ち込みすることによ
    り、p型層及びn型層の混在する半導体の薄膜が形成
    し、さらに、不要な半導体部をエッチングすることによ
    り絶縁膜の上に形成することを特徴とする、特許請求の
    範囲第一項記載の一電子トンネルトランジスタ。
JP26594091A 1991-10-15 1991-10-15 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路 Expired - Fee Related JP3156307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26594091A JP3156307B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路
US07/961,547 US5258625A (en) 1991-10-15 1992-10-15 Interband single-electron tunnel transistor and integrated circuit
US08/117,801 US5422496A (en) 1991-10-15 1993-09-08 Interband single-electron tunnel transistor and integrated circuit
US08/695,533 US5742071A (en) 1991-10-15 1996-08-12 Wiringless logical operation circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26594091A JP3156307B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05110065A JPH05110065A (ja) 1993-04-30
JP3156307B2 true JP3156307B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17424197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26594091A Expired - Fee Related JP3156307B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5258625A (ja)
JP (1) JP3156307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903809B1 (ko) * 2005-05-31 2009-06-25 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 보행 보조 장치의 제어 장치 및 제어 프로그램

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156307B2 (ja) * 1991-10-15 2001-04-16 株式会社日立製作所 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路
US5742071A (en) * 1991-10-15 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Wiringless logical operation circuits
US5677637A (en) * 1992-03-25 1997-10-14 Hitachi, Ltd. Logic device using single electron coulomb blockade techniques
US5646559A (en) * 1994-03-15 1997-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Single-electron tunnelling logic device
US5604154A (en) * 1994-10-27 1997-02-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing coulamb blockade element using thermal oxidation
EP0727820B1 (en) 1995-02-17 2004-03-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5754077A (en) * 1995-03-16 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit having plural functional blocks, wherein one of the blocks comprises a small tunnel junction device and another block comprises a FET
JP3560384B2 (ja) * 1995-04-06 2004-09-02 富士通株式会社 パラメトリック発振器を用いた論理ネットワーク
US5731598A (en) * 1995-06-23 1998-03-24 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Single electron tunnel device and method for fabricating the same
US6198113B1 (en) 1999-04-22 2001-03-06 Acorn Technologies, Inc. Electrostatically operated tunneling transistor
US7615402B1 (en) 2000-07-07 2009-11-10 Acorn Technologies, Inc. Electrostatically operated tunneling transistor
US20030222732A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Superconductor Technologies, Inc. Narrow-band filters with zig-zag hairpin resonator
US6617643B1 (en) 2002-06-28 2003-09-09 Mcnc Low power tunneling metal-oxide-semiconductor (MOS) device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172086A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Nec Corp カラ−テレビ受像装置
JPS5965783A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Hamamatsu Tv Kk 粒子線に原因する画像計測装置
GB2191037A (en) * 1986-05-23 1987-12-02 Philips Electronic Associated Hot charge-carrier transistors
US4829343A (en) * 1987-07-17 1989-05-09 American Telephone & Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Hot electron transistor
US4926221A (en) * 1988-09-07 1990-05-15 At&T Bell Laboratories Bipolar hot electron transistor
JP3156307B2 (ja) * 1991-10-15 2001-04-16 株式会社日立製作所 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
W.H.Richardson,Applied Physics Letters vol.71,no.8,pp.1113−1115(1997)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903809B1 (ko) * 2005-05-31 2009-06-25 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 보행 보조 장치의 제어 장치 및 제어 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
US5422496A (en) 1995-06-06
JPH05110065A (ja) 1993-04-30
US5258625A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10886273B2 (en) Gated bipolar junction transistors, memory arrays, and methods of forming gated bipolar junction transistors
US5897351A (en) Method for forming merged transistor structure for gain memory cell
US20070052012A1 (en) Vertical tunneling nano-wire transistor
US6756622B2 (en) Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory and method for forming the same
US6503790B2 (en) High density vertical SRAM cell using bipolar latchup induced by gated diode breakdown
US6225165B1 (en) High density SRAM cell with latched vertical transistors
JP3156307B2 (ja) 一電子トンネルトランジスタ及びその集積回路
US7772066B2 (en) DRAM tunneling access transistor
US6690030B2 (en) Semiconductor device with negative differential resistance characteristics
US20050265069A1 (en) Merged mos-bipolar capacitor memory cell
US5821136A (en) Inverted field-effect device with polycrystalline silicon/germanium channel
US5049970A (en) High resistive element
EP0952614B1 (en) Field effect device with polycrystaline silicon channel
KR100712089B1 (ko) 반도체메모리장치 및 그 제조방법
TWI502586B (zh) 記憶體單元、記憶體裝置及包含有該記憶體裝置的積體電路
US7989867B2 (en) Semiconductor memory device having a semiconductor layer disposed between first and second gate electrodes
DE4442067A1 (de) Programmierbare Permanentspeicherzelle
US5665979A (en) Coulomb-blockade element and method of manufacturing the same
US4661831A (en) Integrated RS flip-flop circuit
US4142111A (en) One-transistor fully static semiconductor memory cell
US6699742B2 (en) Base current reversal SRAM memory cell and method
KR20230036507A (ko) 삼차원 반도체 구조들
JP3290779B2 (ja) 半導体記憶装置及びその情報記憶方法
US11329157B2 (en) Two-terminal biristor with polysilicon emitter layer and method of manufacturing the same
JPH1140810A (ja) 制御可能な伝導デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees