JPH0997510A - 光源保護カバー用シート - Google Patents

光源保護カバー用シート

Info

Publication number
JPH0997510A
JPH0997510A JP8175465A JP17546596A JPH0997510A JP H0997510 A JPH0997510 A JP H0997510A JP 8175465 A JP8175465 A JP 8175465A JP 17546596 A JP17546596 A JP 17546596A JP H0997510 A JPH0997510 A JP H0997510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
transparent resin
base material
light
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8175465A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hoshina
修司 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8175465A priority Critical patent/JPH0997510A/ja
Publication of JPH0997510A publication Critical patent/JPH0997510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露出した光源を保護するカバー材料に於い
て、光源が発する光を有効に透過及び拡散させ、かつ帯
電防止性を有し、ほこり付着等による汚れを防ぎ、清潔
で均一な明るさを持つ光源保護カバー用シートを提供す
る。 【解決手段】 同一又は異なる透明樹脂を主体とする基
材層と表面層とから構成され、かつJIS・K−691
1に準じて測定した表面固有抵抗値が1×1014Ω未満
の光源保護カバー用シートとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露出した光源を保
護するカバーに関し、詳しくは有効に光を透過及び拡散
させ、かつほこり付着等による汚れを防ぐために帯電防
止性を持たせた光源保護カバー用シートに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光源からの光を充分に透過させて光源エ
ネルギーを供給すると同時に、光を均一に拡散して、直
接光源が観察者の目に触れるのを防止する光源保護カバ
ーの使用例としては、家庭用及び施設用照明カバー、各
種ディスプレイ、表示用看板等が挙げられる。従来よ
り、これらの部材には光源の電力エネルギーを効率よく
利用し、かつ発光面が均一な輝度となるために、光透過
性と光拡散性をバランス良く持たせることが要求されて
いる。更に、光源保護カバーとして使用した時にカバー
の内側と外側に静電気が帯電し、ほこりが付着して汚れ
を生じる現象を防げるようにする要求もある。
【0003】これらの複数の機能を同時に付与させた光
源保護カバー用材料が望まれている状況の中で、多層構
造を持つ樹脂板を上記部材に用いる提案がなされてい
る。例えば、特開平4−18346号公報には、メタク
リル酸メチル重合体に特定の平均粒子径を有する架橋ス
チレン系ポリマーを特定量含有する樹脂層と、メタクリ
ル酸メチル重合体に紫外線吸収剤と特定の平均粒子径を
有する架橋メタクリル酸エステル重合体微粒子を特定量
含有する樹脂層から成る多層板が開示されている。
【0004】また、特開平7−100985号公報に
は、透明性樹脂に特定の平均粒子径を有する光拡散剤を
特定量分散させた樹脂層と、透明性樹脂に前述の光拡散
剤とは異なる平均粒子径を有する光拡散剤を特定量分散
させた樹脂層から成る積層樹脂板が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−18346
号公報に記載の多層板は、耐候性改良に重点が置かれて
おり、光の透過性と拡散性のバランスが充分であるとは
言えない。また、帯電防止性を付与した材料ではない。
特開平7−100985号公報に記載の積層樹脂板は、
層厚みの比率がかなり広範囲のものとなっており光透過
性と光拡散性に優れる最適な層厚み範囲が検討されてい
るとは言えず、更に帯電防止性を付与した材料ではな
い。即ち、上記2件の材料は光源保護カバーの用途に適
しているとは言えない。
【0006】本発明の目的は、有効に光を透過及び拡散
させ、かつ帯電防止を目的として表面固有抵抗値を低下
させた光源保護カバー用シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、透明樹脂を主体とす
る基材層と、この基材層と同一もしくは異なる透明樹脂
を主体とし、光拡散性と帯電防止性を有する表面層から
構成された多層構造シートに於いて、JIS・K−69
11に準じて測定した表面固有抵抗値が特定範囲にある
場合にのみ、有効に光を透過及び拡散させ、かつ帯電防
止性を持つ光源保護カバー用シートが得られることを見
い出した。
【0008】即ち本発明は、透明樹脂を主体とする基材
層(A)と、基材層(A)と同一もしくは異なる透明樹
脂を主体とする表面層(B)から構成され、かつJIS
・K−6911に準じて測定した表面固有抵抗値が1×
1014Ω未満であることを特徴とする光源保護カバー用
シートである。
【0009】上記表面層(B)が、アニオン系界面活性
剤、ポリエーテル、ポリエーテルを構造中に含む共重合
物の中から選ばれた少なくとも一種類以上の物質を帯電
防止剤として含有し、かつ下記式(I)、(II)を同
時に満足する架橋重合体粒子を含有する場合、更に好ま
しく本発明を達成できる。
【0010】 0.02≦|Nm −Nd |≦0.1……(I) 1≦Dd ≦30 ……(II) (上記式中、Nm は基材の透明樹脂の屈折率、Nd は架
橋重合体粒子の屈折率、Dd は架橋重合体粒子の重量平
均粒径(μm)を示す。) 更に、本発明に於いては、上記のポリエーテルを構造中
に含む共重合物として、ポリエーテルエステル、ポリエ
ーテルエステルイミド、ポリエーテルエステルアミドの
中から選ばれたものが好ましく適用される。
【0011】また、本発明に於いては、上記基材層
(A)の厚みTA に対する上記表面層(B)の厚みTB
の比TA /TB が1〜1000の範囲にあることが好ま
しく適用される。
【0012】また、本発明に於いては、上記基材層
(A)の両面に上記表面層(B)を構成することが好ま
しく適用される。
【0013】更に、本発明に於いては、上記透明樹脂と
してメタクリル樹脂が好ましく適用される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明における基材層(A)及び
表面層(B)は、両者とも透明樹脂を主体として構成さ
れているもので、基材層(A)の透明樹脂と表面層
(B)の透明樹脂は、同一のものでも異なるものでも良
いが、両者間の接着性が向上する点で同種であることが
好ましい。また、本発明において透明樹脂を主体とする
とは、50重量%以上の透明樹脂が含まれていることを
言う。但し、基材層(A)は透明樹脂を70重量%以上
含むことが好ましく、表面層(B)は透明樹脂を60重
量%以上含むことが好ましい。
【0015】本発明における基材層(A)及び表面層
(B)に用いられる透明樹脂とは、JIS・K−710
5に準じて測定した曇り度が10%以下となる物質とし
て定義される。具体的にはメタクリル樹脂、ポリカーボ
ネイト樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−メチルメタ
クリレート共重合樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。透明樹脂とし
て特に好ましく採用されるのは、いずれの層においても
メタクリル樹脂である。
【0016】上記メタクリル樹脂としては、メタクリル
酸メチルを主体とする樹脂が挙げられ、これにはメチル
メタクリレートの単独重合体、メチルメタクリレートと
これと共重合可能な一種以上のモノマーとの共重合体、
耐熱性アクリル樹脂、低吸湿性アクリル樹脂等が含まれ
る。これらは単独で用いてもよいしブレンドしてもよ
い。また、メチルメタクリレートと共重合可能なモノマ
ーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、アクリロニトリル、アクリ
ル酸、メタクリル酸、ビニルピリジン、ビニルモルホリ
ン、ビニルピリドンテトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジメチルアクリルアミド、2−ヒドロキシアクリレ
ート、エチレングリコールモノアクリレート、グリセリ
ンモノアクリレート、無水マレイン酸、スチレン、もし
くはα−メチルスチレン等が挙げられる。透明性を維持
して耐衝撃性を同時に持たせるためには耐衝撃性アクリ
ル樹脂が用いられ、そのゴム弾性体は特開昭53−58
554号公報、同55−94917号公報、同61−3
2346号公報等に開示されている。簡単に説明する
と、アクリル系重合体芯材料のまわりに弾性層及び非弾
性層を交互に生成させる多段階逐次重合法により製造さ
れる多段重合体である。
【0017】本発明の光源保護カバー用シートは、帯電
防止性を持たせ、かつその効果を持続させるために、表
面層(B)中にアニオン系界面活性剤、ポリエーテル、
ポリエーテルを構造中に含む共重合物の中から選ばれた
少なくとも一種以上を帯電防止剤として含有することが
好ましい。
【0018】アニオン系界面活性剤の具体例としては、
アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルリン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪
酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル等が挙げられ
る。
【0019】ポリエーテルとは下記一般式で示されるも
のを指し、通常は分子鎖末端に水酸基を有するが、両末
端あるいは片末端がメトキシ基のものや、脂肪酸等有機
酸とのエステル型のもの等の誘導体であってもよい。そ
の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリエチ
レンオキサイド、ポリプロピレングリコール、ポリプロ
ピレンオキサイド、メトキシポリエチレングリコール、
ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレン
グリコールモノステアレート等が挙げられる。
【0020】
【化1】 (但し、Rは水素又はメチル基、nは平均分子量により
定まる定数である。)
【0021】ポリエーテルを構造中に含む共重合物は、
上記構成単位を構造中に含むものを指し、特に好ましく
はポリエーテルエステル、ポリエーテルエステルアミ
ド、ポリエーテルエステルイミドの中から選ばれたもの
である。具体例としては、特開平2−283748号公
報に開示された構成を有するポリエーテルエステルアミ
ドが一例として挙げられる。これらの共重合物の製法に
関しては特に限定されるものではなく、公知の重合方法
を利用することができる。
【0022】上記帯電防止剤の使用量は、表面層(B)
中の透明樹脂100重量部に対する添加量として決定さ
れる。添加量が少な過ぎると帯電防止剤を添加した効果
が得にくく、多過ぎるとシート表面の外観劣化やシート
の耐熱変形温度低下等の物性低下を招きやすいため、帯
電防止剤の総添加量は、透明樹脂100重量部に対して
0.1〜30重量部であることが好ましい。更に好まし
くは、アニオン系界面活性剤を単独で用いる場合は、透
明樹脂100重量部に対して0.1〜5重量部、を単独
で用いた場合は、透明樹脂100重量部に対して5〜2
5重量部の添加量であり、アニオン系界面活性剤とポリ
エーテルを構造中に含む共重合物の中から二種以上を選
んで併用すると更に効果を発揮できるので非常に好まし
い。
【0023】本発明の光源保護カバー用シートは、有効
に光を透過及び拡散させるために、表面層(B)中に架
橋重合体粒子を含有することが好ましい。該架橋重合体
粒子は、透明樹脂を生成する単量体や前駆体に不溶であ
るか、或いは透明樹脂の融点では不溶融であるものが該
当し、公知の懸濁重合法、ミクロ懸濁重合法、乳化重合
法、分散重合法等の方法を利用して製造することができ
る。架橋重合体粒子は、製造方法及び原料となる単量体
の種類により、形状、粒径分布、屈折率を制御すること
ができるため、透明樹脂中に分散させて光透過性と光拡
散性のバランスを調整できる点で非常に好ましい。
【0024】上記架橋重合体粒子の屈折率Nd は、分散
させる透明樹脂の屈折率Nm との差の絶対値が下記式
(I)を満足することが好ましい。
【0025】 0.02≦|Nm −Nd |≦0.1……(I) 架橋重合体粒子の屈折率は、屈折率が既知である液体を
用いた液浸法等により測定することができる。透明樹脂
の屈折率は、一般的な「アッベ式屈折計」により測定す
ることができる。架橋重合体粒子と透明樹脂との屈折率
の差の絶対値が0.02以上0.1以下の範囲にある場
合、透明樹脂中に分散した粒子内部を光線が通過する際
の光量損失が小さく、光透過性が極端に低下しない点で
好ましい。
【0026】上記架橋重合体粒子の重量平均粒径Dd
は、下記式(II)を満足することが好ましい。
【0027】 0.1≦Dd ≦30 ……(II) 架橋重合体粒子の粒径分布は、公知の光透過式沈降粒度
分布測定法等により測定することができ、得られる分布
から重量平均粒径を求めることができる。重量平均粒径
が0.1μm以上30μm以下の範囲に入らない場合
は、粒子を分級して前記範囲に入るようにして使用する
ことが好ましい。架橋重合体粒子の重量平均粒径が0.
1μm以上30μm以下の範囲にある場合、透明樹脂と
粒子界面にて可視光線の屈折、反射が有効に生じ、高い
光拡散性をもたらすことができる点で好ましい。
【0028】また、上記架橋重合体粒子は種々の粒径の
粒子が混在することなく特定範囲内で粒径が揃っている
ことが好ましく、具体的には粒度分布として現れるピー
ク構造の半値幅が10μm以下である場合、個々の粒子
による光散乱強度が一様となり、均一な光学特性が得ら
れる点で特に好ましい。
【0029】更に、上記架橋重合体粒子の屈折率Nd
透明樹脂の屈折率Nm との差の絶対値|Nm −Nd
と、架橋重合体粒子の重量平均粒径Dd との比が、下記
式(III)を満足する場合、個々の粒子による光散乱
角度が一様となり、等方的な光学特性が得られる点で特
に好ましい。
【0030】 0.005≦|Nm −Nd |/Dd ≦0.03……(III) 更に、上記架橋重合体粒子を、一般的な光学顕微鏡又は
電子顕微鏡にて観察した時に得られる観察像が円又は楕
円状を示す場合、特に好ましい。形状が円又は楕円状で
ある場合、透明樹脂中で三次元に均一な方向へ光を拡散
させることができる点で好ましい。また、観察像から2
本の主軸の半径を測定し、短い方の主軸の半径を長い方
の主軸の半径で除して求めた値が0.5〜1.0の範囲
にある場合、更に好ましい。
【0031】上記架橋重合体粒子の具体例としては、架
橋スチレン系重合体、架橋アクリル系重合体、架橋スチ
レン−アクリル系共重合体、架橋スチレン−ブタジエン
系共重合体、架橋シロキサン系重合体、架橋ウレタン系
重合体等の粒子が挙げられ、これらは単独で使用して
も、二種以上の組合せで使用しても良い。
【0032】上記架橋重合体粒子の使用量は、表面層
(B)中の透明樹脂100重量部に対する添加量として
決定される。好ましくは、透明樹脂100重量部に対し
て5〜30重量部の添加量範囲である。表面層(B)中
の透明樹脂100重量部に対して架橋重合体粒子の添加
量が5〜30重量部の範囲にある場合、表面層(B)の
厚みを変えることにより、基材層(A)の構成に拘らず
シート全体の光透過性と光拡散性を調整することが可能
となる点で好ましい。
【0033】また、本発明に於いては、光源保護カバー
用シートの表面層(B)に、上記架橋重合体粒子に加え
て、アスペクト比が1〜200の範囲内にある無機物質
微粒子を併用して含有させると、光透過率を保持したま
ま光拡散性が格段に向上するので特に好ましい。更に好
ましいアスペクト比の範囲は1〜50である。アスペク
ト比とは、粒子の直径を粒子の厚さで除した値であり、
一般的な光学又は電子顕微鏡で粒子を2次元平面上に投
影し、得られる観察像を画像処理して視覚的に測定する
ことができる。該無機物質微粒子の具体例としては、形
状が板状のものとして、マイカ、ガラスフレーク、タル
ク、形状が針状のものとして、ガラス繊維、ウォラスト
ナイト、セピオナイト、塩基性硫酸マグネシウム、チタ
ン酸カリウム、形状が不定形のものとして、カオリン、
クレー、水酸化マグネシウム等が挙げられ、中でも板状
のものが特に好ましく用いられる。これらは単独で使用
しても、二種以上の組合せで使用しても良い。該無機物
質微粒子の使用量は、表面層(B)中の透明樹脂100
重量部に対して5〜35重量部であれば、上記架橋重合
体粒子と併用しても、効果的に透明樹脂中に分散できる
点で好ましい。
【0034】本発明の光源保護カバー用シートの構造
は、透明樹脂から成る基材層(A)の表面に上記の表面
層(B)を積層した2層構造が好ましく、基材層(A)
の両面に表面層(B)を積層した3層構造は更に好まし
い。この時、基材層(A)中に無機又は有機系光拡散剤
を含有させてもよい。
【0035】2層又は3層構造の場合、上記基材層
(A)の成分、構成に拘らず、上記表面層(B)の成分
設計のみを行うことにより光源保護カバー用シートの光
学的な反射特性を制御できる点で好ましい。但し、2層
構造の場合は、上記表面層(B)が光源からの光が出射
される側、即ち光源保護カバーとして観察される側に設
置して使用する必要があり、該条件下で外光の拡散反射
効果を発現させることができる。
【0036】本発明の光源保護カバー用シートは、全体
厚みが0.1〜10mmであることが好ましく、更に好
ましくは0.5〜5mmである。また、上記の基材層
(A)の厚みtA と表面層(B)の厚みtB の比率tA
/tB が1〜1000の範囲にあると、光源保護カバー
用艶消し性シートの光透過性や光拡散性を損なうことな
く外光の拡散反射効果を付与できるので好ましい。更に
好ましくは10〜500の範囲である。
【0037】本発明の光源保護カバー用シートの製造方
法は、透明樹脂中に架橋重合体粒子、及び無機物質微粒
子を均一に分散させることができる方法が好ましく、例
えば重合性単量体もしくは部分重合した重合性単量体の
シラップ中に各々の粒子を分散させて重合する方法、又
は予め重合しておいた透明樹脂に各々の粒子を混合・溶
融混練して押出す方法等により得た一種類以上の樹脂組
成物を原料として、各種成形法により得ることができ
る。
【0038】平滑なシート、波形のシート及びプリズム
形のシートを得る方法としては、Tダイによる押出シー
ト成形法が一例として挙げられる。当該シートは、真空
成形、圧空成形、スタンパブル成形等の方法により二次
加工し、光源保護カバーとして使用することができる。
更に、環状ダイによる異形押出成形、ブロー成形、射出
成形、圧縮成形等の方法でも本発明の光源保護カバー用
シートを得ることができる。
【0039】多層構造のシートを得るには、二種類以上
の樹脂組成物を同時に溶融し押し出す共押出成形方法、
二種類の樹脂組成物の一方を単層押出しながら予め成形
された他方をラミネートする方法、二種類の樹脂組成物
を予め成形した後プレスして熱圧着する方法、連続的に
重ねて貼り合わせる方法、真空成形や圧空成形時に積層
する方法等がある。
【0040】本発明の光源保護カバー用シートには、そ
の光学特性やその他の物性を損なわない範囲にて、他の
成分、例えば無機系顔料、染料、補強剤、充填剤、離型
剤、帯電防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、核剤、光安定
剤、紫外線吸収剤、可塑剤等をシート原料の製造時やシ
ートの成形過程等、製造する任意の過程において含有さ
せることができる。
【0041】本発明に於いて、表面固有抵抗値の測定
は、光源保護カバー用シートの表面層(B)を測定面に
し、JIS・K−6911法に準じた市販の測定機を用
いて測定することができる。
【0042】以上の様にして製造された光源保護カバー
用シートにて測定して表面固有抵抗値が、1×1014Ω
未満の場合に本発明は達成される。
【0043】
【実施例】以下、実施例、比較例で本発明を具体的に説
明する。なお、各実施例及び比較例で用いた評価及び試
験方法は次の通りである。
【0044】(1)架橋重合体粒子の重量平均粒径の測
定:架橋重合体粒子を界面活性剤水溶液中に超音波で分
散させ、遠心式自動粒度分布測定装置(堀場製作所社製
「CAPA−700型」)を用いて、光透過式沈降粒度
分布測定法により粒径分布を測定する。得られた粒径分
布から、重量平均粒径Dd を求める。
【0045】(2)架橋重合体粒子の屈折率の測定:架
橋重合体粒子を屈折率が既知である液体に浸し、アッベ
式屈折計(アタゴ社製「3型」)を用いて測定する。
【0046】(3)無機物質微粒子のアスペクト比の測
定:無機物質微粒子を約0.01g採取し、カーボン蒸
着し、走査型電子顕微鏡(日立製作所社製「S−530
型」)にて3000倍の倍率にて形状を観察する。得ら
れた像に於いて粒子の直径と厚さを測定し、アスペクト
比を求める。
【0047】(4)表面固有抵抗値の測定:JIS・K
−6911に準じて東亜電波工業社製「SM−8210
型」極超絶縁計を用いて、試験片表面の二つの電極間に
付加した直流電圧を表面層を通して流れる電流で除した
数値を表面固有抵抗値として測定する。試験片は23
℃、50%RHの条件で24時間状態調節した後測定す
る。
【0048】(5)灰付着テスト:乾いたガーゼを試験
片に指で軽く押しつけるように10回摩擦し、タバコの
灰から2cmの高さに該試験片を設置して、灰の付着状
況を観察する。評価結果に於いて、◎印は付着なし、○
印はわずかに付着、×印は付着大を表す。
【0049】(6)光透過性の評価:JIS・K−71
05に準じて日本電色工業社製「1001−DP型」ヘ
イズメーターを用いて、試験片の全光線透過率(T)、
拡散光線透過率(DT)、平行光線透過率(PT)、ヘ
イズ(H)を測定する。全光線透過率が60%以上であ
れば光源の輝度を損なうことなく、光源保護カバーとし
て有用であると判断できる。
【0050】(7)光拡散性の評価:2本の蛍光管を備
えた照明光源の前面に試験片を設置し、その面上の輝度
分布を測定し、最小輝度値を最大輝度値で除した数値を
輝度分布比率と定義する。数値は1を超えることはな
く、値が大きい程試験片の光拡散性が高く発光面が均一
な輝度を示すと言える。実質的には、0.6以上の数値
であれば光源の像が透けて見えず好ましいと判断でき
る。輝度分布の測定及び輝度分布比率の導出は以下の方
法で行う。
【0051】照明光源:図1に示すように、20W蛍光
管11(松下電工社製)を2本平行に設置したものを用
いる。
【0052】測定配置:図1に示すように、蛍光管表面
から15mm離して試験片12を設置し、試験片表面か
らの延長上1m離れた位置に液晶色分布測定装置13
(ミノルタカメラ社製「CA−1000型」)を固定す
る。
【0053】測定方法:試験片の面上の2500点の位
置の輝度を同時に測定し、それらの測定値から最小輝度
値LAと最大輝度値LBを選出し、輝度分布比率=LA
/LBに従って輝度分布比率を算出する。
【0054】また、各実施例及び比較例で用いた材料は
以下のようにして調製したものを用いた。
【0055】ポリエーテルエステルアミド(帯電防止
剤)の調整:カプロラクタム26重量部、数平均分子量
が1000のポリエチレングリコール73部及びアジピ
ン酸9部を酸化防止剤(商品名「イルガノックス101
0」、チバガイギー社製)0.15部及び三酸化アンチ
モン触媒0.15部と共にヘリカルリボン撹拌翼を備え
た反応容器に仕込み、窒素置換して240℃で60分間
加熱撹拌して透明な均質溶液とした後、260℃、0.
5mmHg以下の条件で4時間重合し、透明なポリマー
を得る。このポリマーを冷却ベルト上にガット状に吐出
し、ペレタイズすることによってペレット状のポリエー
テルエステルアミド(a)を調製する。
【0056】架橋重合体粒子の調整:珪素原子に3個の
加水分解性官能基と1個のメチル基とを有する原料シラ
ンを加水分解反応させ、次いで縮合反応させて微粒子化
し、架橋シリコーン樹脂粒子を得る。更に、粒子の沈降
速度の差を利用した沈降分級法と遠心力を利用した遠心
分級法を組み合わせた方法で分級を行い、架橋重合体粒
子(b)を得る。
【0057】また、市販のポリスチレン架橋粒子(商品
名「テクポリマーSBX」、積水化成品工業社製)を上
記粒子(b)と同じ方法で分級し、架橋重合体粒子
(c)を得る。
【0058】更に、架橋したメチルメタクリレート−ス
チレン系共重合樹脂粒子と、架橋メチルメタクリレート
系樹脂粒子を同様の方法で分級し、それぞれ架橋重合体
粒子(d)、架橋重合体粒子(e)を得る。
【0059】各々の架橋重合体粒子を約0.01g採取
し、カーボン蒸着し、走査型電子顕微鏡(日立製作所社
製「S−530型」)にて3000倍の倍率にてその形
状を観察したところ、全ての粒子にて円又は楕円状であ
ることを確認した。また、各々の観察像から2本の主軸
の半径を測定し、短い方の主軸の半径を長い方の主軸の
半径で除した値を求めると、全粒子に於いて0.8〜
1.0の範囲にあることを確認した。
【0060】更に、これらの粒子について上記(1)の
評価を行い、得られた粒径分布に現れるピーク構造の半
値幅を測定したところ、全ての粒子に於いて10μm以
下であることを確認した。また、上記(2)の評価も行
い、(1)の結果と合わせて表1に示す。
【0061】光源保護カバー原料の調整:メタクリル樹
脂(商品名「デルパウダ70H」、旭化成工業社製)
と、アニオン系界面活性剤、ポリエーテル、上記ポリエ
ーテルエステルアミド(a)から選択した一種以上の帯
電防止剤、及び上記架橋重合体粒子(b)〜(e)から
選択した一種以上、及び上記(3)でアスペクト比を求
めたタルクを表1に示す配合で混合し、更に、ヒンダー
ドフェノール系安定剤(商品名「サノールLS77
0」、チバガイギー社製)を0.3重量部、熱安定剤
(商品名「ホスファイト168」、チバガイギー社製)
を0.2重量部を加え、この混合物をタンブラーを用い
て均一に分散させ、ベント付き40mmφ単軸押出機で
樹脂温度250℃で溶融混練してペレット化し、表面層
(B)用原料(B−1)、(B−2)、(B−3)、
(B−4)、(B−5)、(B−6)、(B−7)を得
る。
【0062】また、帯電防止剤と架橋重合体粒子を含ま
ないこと以外はすべて同じ配合及び方法で、表面層
(B)用原料(B−8)を得る。
【0063】また、メタクリル樹脂(商品名「デルパウ
ダ70H」、旭化成工業社製)に、その他の成分を表2
に示す配合で混合し、タンブラーを用いて均一に分散さ
せ、ベント付き40mmφ単軸押出機で樹脂温度250
℃で溶融混練してペレット化し、基材層(A)用原料
(A−1)、(A−2)、(A−3)、(A−4)を得
る。
【0064】実施例1〜9 表3に示した基材層(A)用原料及び表面層(B)用原
料を、それぞれ第一の押出機(スクリュー径25mm
φ、L/D=32、単軸)と第二の押出機(スクリュー
径50mmφ、L/D=32、単軸)に投入し、マルチ
マニホールドダイ、ポリッシングロール3本から成るユ
ニットを用いて共押出成形を行い、幅300mmの多層
シートを作成した。多層シート全体の厚みはポリッシン
グロールのクリアランスで2.0mmを目標に調整し、
表面層の厚みは2機の押出機の吐出量バランスで調整し
た。得られたシートを試験片として上記(4)〜(7)
の評価を行い、表4に示す結果を得た。
【0065】実施例1〜6では、表面固有抵抗値が5×
1011〜5×1012Ωの範囲にあり、いずれも2cmの
高さからの灰付着は生じず非常に好ましい結果が得られ
た。また、試験片の全光線透過率は55〜60%、輝度
分布比率は0.60〜0.63の範囲にあり、いずれも
有効に光が透過し拡散される光源保護カバー用シートと
して非常に好ましいものであった。
【0066】実施例7〜8では、輝度分布比率が0.5
7〜0.58の範囲にあるが、表面固有抵抗値はいずれ
も1×1012Ωを示し、また灰付着も生じないため、光
源保護カバー用シートとして好ましいものであった。
【0067】実施例9では、やや灰付着が生じるが、表
面固有抵抗値は5×1013Ωを示し、また全光線透過率
は55%、輝度分布比率は0.63となり、光源保護カ
バー用シートとして好ましいものであった。
【0068】比較例1〜4 第一の押出機のみを起動させること以外は全て実施例1
〜9と同じ方法にて、表3に示した基材層(A)用原料
のみから成る単層シートを作成した。得られたシートを
試験片として上記(4)〜(7)の評価を行い、表4に
示す結果を得た。
【0069】表面固有抵抗値はいずれも1×1016Ωを
示し、また、全て灰付着を生じ、光源保護カバー用シー
トとして好ましくないものであった。また、試験片の全
光線透過率は58〜92%、輝度分布比率は0.35〜
0.58を示し、いずれも有効に光を透過し拡散されて
いるとは言えず、この点においても好ましくないもので
あった。
【0070】比較例5〜6 表3に示した通りに、基材層(A)用原料及び表面層
(B)用原料を変更した以外は全て実施例1〜9と同じ
方法にて、多層シートを作成した。得られたシート試験
片として上記(4)〜(7)の評価を行い、表4に示す
結果を得た。
【0071】表面固有抵抗値はいずれも1×1016Ωを
示し、また、いずれも灰付着を生じ、光源保護カバー用
シートとして好ましくないものであった。また、試験片
の全光線透過率は57〜62%、輝度分布比率は0.5
6〜0.58を示し、いずれも有効に光を透過し拡散さ
れているとは言えず、この点においても好ましくないも
のであった。
【0072】比較例7 基材層(A)用原料としてメタクリル樹脂(商品名「デ
ルペット80N」、旭化成工業社製)、表面層(B)用
原料としてフッ化ビニリデン系重合体(商品名「クレハ
KFポリマー#1000」、呉羽化学工業社製)を用い
たこと以外は全て実施例1〜9と同じ方法にて、多層シ
ートを作成した。フッ化ビニリデン系重合体は、JIS
・K−7105に準じて測定した曇り度が10%を超
え、本発明における透明樹脂には該当しないものであ
る。得られたシート試験片として上記(4)〜(7)の
評価を行い、表4に示す結果を得た。
【0073】表面固有抵抗値は1×1016Ωを示し、灰
付着も生じ、光源保護カバー用シートとして好ましくな
いものであった。また、試験片の全光線透過率は85
%、輝度分布比率は0.40を示し、有効に光を透過し
拡散されているとは言えず、この点においても好ましく
ないものであった。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【発明の効果】本発明の光源保護カバー用シートは、露
出した光源を保護し、光源が発する光を有効に透過及び
拡散させ、かつ帯電防止性を有するため、ほこり付着等
による汚れを防ぎ、清潔で均一な明るさを持つ各種照明
光源を得ることができ、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光源保護カバー用シートの輝度
分布比率測定装置の概略図である。
【符号の説明】
11 蛍光管 12 光源保護カバー用シート 13 液晶色分布測定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/12 LQV C08L 77/12 LQV 79/08 LRC 79/08 LRC 101/00 LTA 101/00 LTA

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明樹脂を主体とする基材層(A)と、
    基材層(A)と同一もしくは異なる透明樹脂を主体とす
    る表面層(B)とから構成され、かつJIS・K−69
    11に準じて測定した表面固有抵抗値が1×1014Ω未
    満であることを特徴とする光源保護カバー用シート。
  2. 【請求項2】 表面層(B)が、アニオン系界面活性
    剤、ポリエーテル、ポリエーテルを構造中に含む共重合
    物の中から選ばれた少なくとも一種類以上の物質を帯電
    防止剤として含有し、かつ下記式(I)、(II)を同
    時に満足する架橋重合体粒子を含有することを特徴とす
    る請求項1に記載された光源保護カバー用シート。 0.02≦|Nm −Nd |≦0.1……(I) 0.1≦Dd ≦30 ……(II) (但し、Nm は基材の透明樹脂の屈折率、Nd は架橋重
    合体粒子の屈折率、Ddは架橋重合体粒子の重量平均粒
    径(μm)を示す。)
  3. 【請求項3】 ポリエーテルを構造中に含む共重合物
    が、ポリエーテルエステル、ポリエーテルエステルイミ
    ド、ポリエーテルエステルアミドの中から選ばれたもの
    であることを特徴とする請求項2に記載された光源保護
    カバー用シート。
  4. 【請求項4】 基材層(A)の厚みtA に対する表面層
    (B)の厚みtB の比tA /tB が、1〜1000の範
    囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載された光源保護カバー用シート。
  5. 【請求項5】 基材層(A)の両面に表面層(B)が設
    けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載された光源保護カバー用シート。
  6. 【請求項6】 透明樹脂がメタクリル樹脂であることを
    特徴とする請求項1〜5のいすれかに記載された光源保
    護カバー用シート。
JP8175465A 1995-07-25 1996-06-17 光源保護カバー用シート Withdrawn JPH0997510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8175465A JPH0997510A (ja) 1995-07-25 1996-06-17 光源保護カバー用シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20847795 1995-07-25
JP7-208477 1995-07-25
JP8175465A JPH0997510A (ja) 1995-07-25 1996-06-17 光源保護カバー用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0997510A true JPH0997510A (ja) 1997-04-08

Family

ID=26496728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8175465A Withdrawn JPH0997510A (ja) 1995-07-25 1996-06-17 光源保護カバー用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0997510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068198A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha スチレン系樹脂組成物、その成形体、及び拡散板
JP2007194089A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Inax Corp 照明器具用グローブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068198A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha スチレン系樹脂組成物、その成形体、及び拡散板
JP2007194089A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Inax Corp 照明器具用グローブ
JP4643457B2 (ja) * 2006-01-19 2011-03-02 株式会社Inax 照明器具用グローブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6042945A (en) Light diffusing laminated resin sheet
US7183001B1 (en) Transparent thermoplastic composition comprising hollow glass beads
WO2002099474A1 (fr) Film de diffusion de lumiere, dispositif d'eclairage de surface et dispositif d'affichage a cristaux liquides
CN102197323B (zh) 光扩散板及其用途
JP3684587B2 (ja) 光拡散性メタクリル系樹脂板
JP2006091847A (ja) レンズ基材用アクリルフィルム並びにこれを用いてなるレンズフィルム及びレンズシート
JPH115241A (ja) 光拡散性積層押出樹脂板
JP2994687B2 (ja) アクリル樹脂多層板
JP3791958B2 (ja) プロジェクションテレビ用スクリーン
JP3575098B2 (ja) 成形品の製造方法
JPH09227785A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JPH0997510A (ja) 光源保護カバー用シート
JPH1160966A (ja) 光拡散性樹脂組成物
JP2004090626A (ja) 光拡散性積層樹脂板
JP2000239407A (ja) 光拡散性及び色調に優れた照明カバー用樹脂シート
JPH1044285A (ja) 照明機器カバー用光拡散性樹脂積層板及び照明機器カバー
JP3374316B2 (ja) 光拡散性積層樹脂板
JPH1017705A (ja) 制電性樹脂組成物及びその成形体
JP4931715B2 (ja) 選挙投票用紙
JPH0632973A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07292133A (ja) 透明板貼合用メタクリル系樹脂フィルム
JP3989982B2 (ja) 光源保護カバー用光透過・拡散性シート
JP3485131B2 (ja) 光透過型スクリーン用シート
JP2007192861A (ja) 光拡散板
JP2000169721A (ja) 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902