JPH0996079A - 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造 - Google Patents

外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造

Info

Publication number
JPH0996079A
JPH0996079A JP7277087A JP27708795A JPH0996079A JP H0996079 A JPH0996079 A JP H0996079A JP 7277087 A JP7277087 A JP 7277087A JP 27708795 A JP27708795 A JP 27708795A JP H0996079 A JPH0996079 A JP H0996079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
convex portion
fitting
horizontal
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7277087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shibata
和之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP7277087A priority Critical patent/JPH0996079A/ja
Publication of JPH0996079A publication Critical patent/JPH0996079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 外装材の横張り施工を容易化する。 【解決手段】 外装材20、30同士を、取付金具10
を介して上下に横張り接続して成る外装材の横張り構
造。接続金具は、下地材に取り付けられる取付片11
と、取付片の下方に延出される下方片12と、取付片か
ら下方片に亘って延長する表面側を凸とする補強リブ
と、下方片を挟んで両側において取付片の下端部から略
直角に折り曲げられて略水平となる水平片と、水平片の
先端から斜め上方及び斜め下方に向けて折り曲げ形成さ
れる上向き片及び下向き片とを有して成る。取付金具の
取付片11を下地材に取り付け、取付片11、水平片及
び上向き片の間に上段の外装材の下端部裏面側小凸部2
1を嵌合し、下方片、水平片及び下向き片の間に下段の
外装材の上端部裏面側凸部31を嵌合することにより構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外装材を建物の外
壁面に横張り接続するための接続金具及び該接続金具を
用いて成る外装材の横張り構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の外装材の横張り構造は例えば実
公平−14539号公報等に公知である。
【0003】この従来技術によれば、その外面側の上端
部に接続凹所が形成された下段の外装材と、その側面側
の下端部に接続凸部が形成されると共に該接続凸部の背
方で上方に向けて係入溝が形成された上段の外装材と
を、接続金具を用いて接続して、外装材の横張り構造が
得られる。
【0004】接続金具は、下地材に取り付けられる取付
片から前方に略水平な被挟持片が延出され、その被挟持
片の前端縁の中程部分に下方に折曲された下係合片が形
成され、その前端縁の下係合片の両側に上方に折曲され
た上係入片が形成され、その被挟持片の後端縁の中程部
分に上方に折曲された取付片が形成され、その後端縁の
取付片の両側に下方に折曲された下奥片が形成されて、
その取付片と下奥片とは面一に設けられて成る。
【0005】そして、接続金具の取付片が下地材に取り
付けられ、被挟持片が上下の外装材間の奥部において挟
持され、接続凸部の下端を接続凹所の下端面に当接させ
て接続凸部が接続凹所に挿合接続され、上係入片が係入
溝に係入され、下係合片が接続凸部の背方で接続凹所の
奥縦面に係合し、接続凹所に接続凸部が挿合接続されて
形成される目地部の奥方に下係合片が至らない長さに下
係合片の長さを設定して、上記外装材の横張り構造が構
成されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術による場合、接続金具における上係入片と取付片、ま
た下係合片と下奥片とが、それぞれ平行に設けられてい
る。また、これらの間に挿入すべき下段の外装材の上端
凸部、また上段の外装材の下端凸部の内外面もそれぞれ
平行面とされている。
【0007】外装材は接続金具への嵌合によって固定さ
れるものであるため、これら接続金具の片の間隔と挿入
すべき外装材の凸部の厚さとの間にクリアランスを設け
ると、外装材にがたつきが生じて損傷の原因となるた
め、これらの寸法間にはクリアランスを設けることがで
きない。
【0008】このため、クリアランスが実質的に存在し
ない状態で、これら接続金具の片の間に外装材の上端部
或いは下端部を挿入しなければならない。
【0009】更に、この種の外装材は幅方向(施工状態
で略水平方向)に長尺であり、幅方向に亘って複数個の
接続金具を用いて同時に嵌合しなければならず、その施
工作業はきわめて困難であった。
【0010】また、この接続金具における取付片と下奥
片は面一に設けられるため、取付片を下地材に固定する
ために取付片に設けられる釘穴を介して釘打ちを行った
場合、釘頭が取付片から外方に向けて突出してしまい、
納まり具合が悪いものであった。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記従来
技術の問題点を解消し、特に外装材の横張り施工を容易
化することを目的とする。
【0012】すなわち、本発明による外装材の横張り接
続金具は、下端部には表面側凸部と、傾斜表面を有する
先細り形状の裏面側小凸部と、上記表面側凸部の裏面と
上記裏面側小凸部の傾斜表面との間に形成される嵌入凹
部とを有し、上端部には傾斜表面を有する先細り形状の
裏面側凸部を有する外装材同士を、上下に横張り接続す
るために用いられる接続金具であって、下地材に取り付
けられる取付片と、上記取付片の下方に延出される下方
片と、上記取付片から上記下方片に亘って延長する表面
側を凸とする補強リブと、上記下方片を挟んで両側にお
いて上記取付片の下端部から略直角に折り曲げられて略
水平となる水平片と、上記水平片の先端から斜め上方及
び斜め下方に向けて折り曲げ形成される上向き片及び下
向き片とを有して成り、上記取付片、上記水平片及び上
記上向き片の間に上段の外装材の下端部の上記裏面側小
凸部を嵌合し、上記下方片、上記水平片及び上記下向き
片の間に下段の外装材の上端部の上記裏面側凸部を嵌合
するよう構成されて成ることを特徴とする。
【0013】また、本発明による外装材の横張り構造
は、 下端部には表面側凸部と、傾斜表面を有する先細
り形状の裏面側小凸部と、上記表面側凸部の裏面と上記
裏面側小凸部の傾斜表面との間に形成される嵌入凹部と
を有し、上端部には傾斜表面を有する先細り形状の裏面
側凸部を有する外装材同士を、取付金具を介して上下に
横張り接続して成るものであって、上記接続金具は、下
地材に取り付けられる取付片と、上記取付片の下方に延
出される下方片と、上記取付片から上記下方片に亘って
延長する表面側を凸とする補強リブと、上記下方片を挟
んで両側において上記取付片の下端部から略直角に折り
曲げられて略水平となる水平片と、上記水平片の先端か
ら斜め上方及び斜め下方に向けて折り曲げ形成される上
向き片及び下向き片とを有して成り、上記取付金具の上
記取付片を下地材に取り付け、上記取付片、上記水平片
及び上記上向き片の間に上段の外装材の下端部の上記裏
面側小凸部を嵌合し、上記下方片、上記水平片及び上記
下向き片の間に下段の外装材の上端部の上記裏面側凸部
を嵌合することにより構成されることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】外装材としては、木質系外装材、
窯業系外装材、金属系外装材等を任意に用いることがで
きる。
【0015】図4に示されるように、外装材の下端部に
は、表面側凸部21、嵌入凹部22及び裏面側小凸部2
3を有して成る上実が形成される。表面側小凸部23は
傾斜表面24を有する先細り形状に形成される。また、
外装材の下端部には、傾斜表面32を有する先細り形状
に形成される裏面側凸部31を有する下実が設けられ
る。
【0016】また、これら上実及び下実は、図4のよう
に上下に接続して横張り施工された状態において、上段
の外装材20の上実の表面側凸部21の端部が、下段の
外装材30の下実の裏面側凸部31の傾斜表面32より
も下方表面側の部分と密着当接するように形成される。
【0017】外装材は、上実側が下端側に、下実側が上
端側となるようにして、接続金具により上下に横張り施
工されるものであり、かかる接続金具の一実施例が図1
ないし図3に示される。
【0018】なお、接続金具は、一枚の金属板を折り曲
げて形成されるのが一般的であるが、金属製に代えて、
エンジニアリングプラスチックのような合成樹脂製のも
のであってもよい。
【0019】図1ないし図3に示される構成の接続金具
10は、下地材に取り付けられる取付片11と、取付片
11の下方に延出される下方片12と、これら取付片1
1から下方片12に亘って延長する表面側を凸とする一
対の補強リブ13、13と、下方片12を挟んで両側に
おいて取付片11の下端部から略直角に折り曲げられて
略水平方向に延長する水平片16、16と、水平片1
6、16の先端から斜め上方及び斜め下方に折り曲げ形
成される上向き片17、17及び18、18とを有して
いる。
【0020】なお、図示の構成においては、水平片16
が上向き片17と下向き片18とにそれぞれ別途に設け
られているが、下方片12の両側に各々一つの水平片1
6を形成し、その先端を切り欠いて一方を上向き片1
7、他方を下向き片18としてもよい。
【0021】取付片11には、釘、木ネジ、ビス等を打
ち込んで取付片11を下地材に固着するための複数の取
付穴14、15が設けられている。
【0022】表面側を凸として設けられる補強リブ1
3、13は、半円形、矩形、三角形、台形等の任意の断
面形状を有することができる。このような補強リブ13
を取付片11から下方片12に亘って延長するように形
成することにより、所定の強度を保持しながら接続金具
自体の薄肉化によるコストダウンを可能にすると共に、
取付穴14、15に打ち込まれる固着部材の釘頭、ネジ
頭、ビス頭を補強リブ13の高さ内に収納して、外装材
の浮き上がりを防止することができる。
【0023】更に、外装材は補強リブ13の上に取り付
けられることになり、外装材の裏面と取付片11との面
接触が回避されるため、結露による水分の付着が防止さ
れる。
【0024】上向き片17は、取付片11(及びその上
の補強リブ13)並びに水平片16との協働により形成
される凹部空間内に、外装材の下端部における裏面側小
凸部23を嵌合することができるように形成される。す
なわち、上向き片17の傾斜角度は、外装材下端部の裏
面側小凸部23の傾斜表面24と略同一とされる。
【0025】同様に、下向き片18は、下方片12(及
びその上の補強リブ13)並びに水平片16との協働に
より形成される凹部空間内に、外装材の上端部における
裏面側凸部31を嵌合することができるように形成され
る。すなわち、下向き片18の傾斜角度は、外装材上端
部の裏面側凸部31の傾斜表面32と略同一とされる。
【0026】この接続金具10を用いて得られる外装材
の横張り構造が図4に示されており、その施工要領を以
下に説明する。
【0027】まず、壁面の最下部の下地材(図示せず)
上に接続金具10を固定する。これは、前述したよう
に、取付片11に設けられる取付穴14、15に任意の
固着部材(図示せず)を打ち込むことによって行われ
る。打ち込まれた固着部材の頭部は、接続金具10に設
けられる補強リブ13の高さ範囲内に納められる。
【0028】かくして下地材最下部に固定された接続金
具10に対して、最下段の外装材を装着する。すなわ
ち、その下端部の裏面側小凸部23を、接続金具10の
取付片11(補強リブ13)と水平片16と上向き片1
7との間に形成される凹部空間内に挿入する。外装材下
端部の裏面側小凸部23の傾斜表面24と接続金具10
の上向き片17の傾斜角度は略同一であり、 先細り形
状の裏面側小凸部23を上方に拡開している接続金具1
0の上記凹部空間内に挿入嵌合させるものであるため、
その作業は容易であり、外装材を上方より落とし込むよ
うにして容易に緊密な嵌合状態を得ることができる。こ
のようにして最下段の外装材を装着した後、その上端部
の裏面側凸部31を、接続金具10の下方片12(補強
リブ13)と水平片16と下向き片18との間に形成さ
れる凹部空間内に挿入するようにして接続金具を装着す
る。外装材上端部の裏面側凸部31の傾斜表面32と接
続金具10の下向き片18の傾斜角度は略同一であり、
先細り形状の裏面側凸部31を下方に拡開している接続
金具10の上記凹部空間内に挿入嵌合させるものである
ため、その作業は容易であり、接続金具10を裏面側凸
部31に被着して上方より押圧するようにして容易に緊
密な嵌合状態を得ることができる。
【0029】このようにして接続金具10を最下段の外
装材の上端裏面側凸部31に被着して緊密な嵌合状態を
得た後、これを前記と同様にして任意の固着部材を用い
て下地材に固定する。
【0030】この接続金具10上に二段目の外装材を前
記と同様にして装着し、その上端に前記と同様にして別
の接続金具10を装着し下地材に固定する。この作業の
繰り返しにより順次壁面上方に外装材が施工されるもの
である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、接続金具を用いて外装
材を上下に接続して横張り構造を得る施工作業が容易で
あり、しかも接続金具と外装材の上下端部との緊密な嵌
合状態が得られるため、外装材のがたつきによる損傷を
防止することができる。
【0032】接続金具には補強リブが設けられているた
め、下地材への固着用の釘等の頭部が補強リブの高さ内
に納められ、外装材の浮き上がりを防止することができ
る。また、この補強リブが接続金具の取付片から下方片
に亘って連続して延長するように形成されているため、
接続金具を介して施工される上段と下段の外装材の取付
レベルが自動的に面一に設定される。
【0033】上段の外装材の下端部裏面側小凸部と下段
の外装材の上端部裏面側凸部のそれぞれ端部同士が接続
金具の水平面を介して突き合わせられて施工されるた
め、該突き合わせ目地部の外部からの雨水の浸入を抑制
することができ、家屋自体の耐久性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による接続金具の側面図であ
る。
【図2】この接続金具の上面図である。
【図3】この接続金具の正面図である。
【図4】この接続金具を用いた外装材の横張り構造を示
す要部断面図である。
【符号の説明】
10 接続金具 11 取付片 12 下方片 13 補強リブ 14、15 取付穴 16 水平片 17 上向き片 18 下向き片 20 上段の外装材 21 表面側凸部 22 嵌入凹部 23 裏面側小凸部 24 傾斜表面 30 下段の外装材 31 裏面側凸部 32 傾斜表面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端部には表面側凸部と、傾斜表面を有
    する先細り形状の裏面側小凸部と、上記表面側凸部の裏
    面と上記裏面側小凸部の傾斜表面との間に形成される嵌
    入凹部とを有し、上端部には傾斜表面を有する先細り形
    状の裏面側凸部を有する外装材同士を、上下に横張り接
    続するために用いられる接続金具であって、下地材に取
    り付けられる取付片と、上記取付片の下方に延出される
    下方片と、上記取付片から上記下方片に亘って延長する
    表面側を凸とする補強リブと、上記下方片を挟んで両側
    において上記取付片の下端部から略直角に折り曲げられ
    て略水平となる水平片と、上記水平片の先端から斜め上
    方及び斜め下方に向けて折り曲げ形成される上向き片及
    び下向き片とを有して成り、上記取付片、上記水平片及
    び上記上向き片の間に上段の外装材の下端部の上記裏面
    側小凸部を嵌合し、上記下方片、上記水平片及び上記下
    向き片の間に下段の外装材の上端部の上記裏面側凸部を
    嵌合するよう構成されて成ることを特徴とする外装材の
    横張り接続金具。
  2. 【請求項2】 下端部には表面側凸部と、傾斜表面を有
    する先細り形状の裏面側小凸部と、上記表面側凸部の裏
    面と上記裏面側小凸部の傾斜表面との間に形成される嵌
    入凹部とを有し、上端部には傾斜表面を有する先細り形
    状の裏面側凸部を有する外装材同士を、取付金具を介し
    て上下に横張り接続して成るものであって、上記接続金
    具は、下地材に取り付けられる取付片と、上記取付片の
    下方に延出される下方片と、上記取付片から上記下方片
    に亘って延長する表面側を凸とする補強リブと、上記下
    方片を挟んで両側において上記取付片の下端部から略直
    角に折り曲げられて略水平となる水平片と、上記水平片
    の先端から斜め上方及び斜め下方に向けて折り曲げ形成
    される上向き片及び下向き片とを有して成り、上記取付
    金具の上記取付片を下地材に取り付け、上記取付片、上
    記水平片及び上記上向き片の間に上段の外装材の下端部
    の上記裏面側小凸部を嵌合し、上記下方片、上記水平片
    及び上記下向き片の間に下段の外装材の上端部の上記裏
    面側凸部を嵌合することにより構成されることを特徴と
    する外装材の横張り構造。
JP7277087A 1995-09-30 1995-09-30 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造 Pending JPH0996079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277087A JPH0996079A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277087A JPH0996079A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996079A true JPH0996079A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17578602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7277087A Pending JPH0996079A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2544601C (en) Modesty panel and external wall execution structure using said modesty panel
JP4472545B2 (ja) タイル取付け構造
JP2007254976A (ja) 壁面構造
JPH0996080A (ja) 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造
JPH0996079A (ja) 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造
KR20090009020U (ko) 건축물의 내장용 장식판재 고정구
JPS5819202Y2 (ja) 本実形状板体雌実部の下縁部分と固定取付具との組合せ
KR20090009024U (ko) 건축물의 내장용 장식판재 고정구
JPH07217179A (ja) 壁部化粧材取付具
JP3200566B2 (ja) 換気見切り部材
JP3842678B2 (ja) デッキ床の接合用金具及び接合構造
JPH0617925Y2 (ja) 外装材の取付構造
JP4025269B2 (ja) 外壁材留め金具
JPH07229245A (ja) 横段葺屋根板
JPH0941623A (ja) 石材パネルとその取付構造
JPH1181615A (ja) 建材の取付具及び建材施工体
JPH02161057A (ja) 軒樋
JPH08120894A (ja) 接合金具
JPH0754440Y2 (ja) 板状体の支持具
JP3606845B2 (ja) 天井用の廻り縁およびこれを用いた天井構造
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JPS6341469Y2 (ja)
JP2005307656A (ja) 外装パネルの胴縁への取付構造。
KR200275170Y1 (ko) 커텐레일 고정구
JPH0341535Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11