JPH0996021A - 断熱構造体及びその施工方法 - Google Patents

断熱構造体及びその施工方法

Info

Publication number
JPH0996021A
JPH0996021A JP7254994A JP25499495A JPH0996021A JP H0996021 A JPH0996021 A JP H0996021A JP 7254994 A JP7254994 A JP 7254994A JP 25499495 A JP25499495 A JP 25499495A JP H0996021 A JPH0996021 A JP H0996021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell rigid
heat insulating
foam layer
layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7254994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Kashima
行彦 鹿島
Ryuji Ikehara
龍二 池原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7254994A priority Critical patent/JPH0996021A/ja
Publication of JPH0996021A publication Critical patent/JPH0996021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐急冷性、断熱層施工性、断熱性
能に優れる冷蔵・保温・保冷・冷凍倉庫用断熱構造体及
びその施工方法を目的とする。 【解決手段】 本発明は、外気側から外装基材(a)、
独立気泡硬質フォーム層(b)、連続気泡硬質ウレタン
フォーム層(c)、室内側内装基材(d)からなること
を特徴とする断熱構造体及びその施工方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立気泡硬質フォ
ームと連続気泡硬質ウレタンフォームとを併用した耐急
冷性、断熱施工性、断熱性能に優れる冷蔵・保温・保冷
・冷凍倉庫用断熱構造体及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍倉庫の断熱構造としては、工
場生産されたポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォ
ームを用いた構造のものと、倉庫の壁面にスプレー工法
にて直接断熱層を形成する硬質ウレタンフォームが使用
されていた。硬質ウレタンフォームは、庫内との温度差
により生じる歪に耐えうる強度が必要であり、また、熱
伝導率が極小値を示すことから、独立気泡のものが使用
されていた。
【0003】断熱材の形成方法としては、次の方法があ
る。ポリスチレンフォームは、工場生産されたものを搬
入・接着施工する。継ぎ目の防湿処理が必要な事、高発
泡体を輸送する事、接着工程等が必要な事等、必ずしも
安価な施工方法と言えない。しかし、施工期間として
は、大厚みの物を用いる事で、かなりのハイスピード化
が可能と言える。
【0004】一方、硬質ウレタンフォームは、工場生産
された両面材に金属板(アルミ、ステンレス板、カラー
鋼板、塩ビ鋼板等)のパネル状の物とフォーム単体の物
や、原液をスプレー発泡する物等が用いられる。工場生
産品については、ポリスチレンフォーム同様の特長・欠
点を有する。他方、スプレー発泡品については、建築現
場へポリオール原液とポリイソシアネート原液を搬入
し、サーマルエアーレススプレー発泡機を用い、発泡体
を形成する。
【0005】こうしたスプレー工事に於いては、1日当
たりの施工厚みが80mm以下(内部蓄熱を防止する安全
の為と、フォームに生じる歪の緩和の為)と限定される
以外、建築物の形状に合わせた完全シームレスの断熱層
の形成が大きな特長と言え、大型冷凍庫分野へ多用され
ている。
【0006】そしてその構造は、基材、防湿層、断熱
層、内装基材から構成されている。また、建築構造によ
り、基材が鋼板等の様に防湿性が高いため防湿層が省か
れることや、内装基材を省くことがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、現場スプレ
ー発泡工法において、1日当たりの施工厚みが80mm以
下しかできない点で大きな厚みの断熱層の施工時に於い
て、これが律速工程となる施工性の問題と、更に近年の
冷凍技術の進歩により、冷凍保存温度の低温化が進み、
急冷却による歪が原因でウレタンフォーム自体の割れが
生じる問題の解決を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意研究した結果、本発明を完成するに至った
ものである。
【0009】即ち、本発明は、外気側から外装基材
(a)、独立気泡硬質フォーム層(b)、連続気泡硬質
ウレタンフォーム層(c)、室内側内装基材(d)から
なることを特徴とする断熱構造体、好ましくは築造の冷
蔵・保温・保冷・冷凍倉庫用であること、好ましくは独
立気泡硬質フォーム層(b)が、独立気泡硬質ウレタン
フォームであること、基材(a)が、防湿性を有さない
材料の場合、基材(a)と独立気泡硬質フォーム層
(b)との間に防湿層(a’)を設けること、更に外気
側の基材(a)の内側上に独立気泡硬質フォーム層
(b)を形成し、次いで連続気泡硬質ウレタンフォーム
層(c)を形成することを特徴とする断熱構造体の施工
方法を提供するものである。
【0010】次に本発明を詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
(構成)
【0012】外装基材(a)とは、建築物の壁等を構成
するもので特に制限は無いが、例えば、鉄筋コンクリー
ト(RC)、耐水合板(木質系材料)、ALC板(発泡
コンクリート板)、金属板等が挙げられ、好ましくはそ
の厚みは0.1〜200mmである。防湿層を兼ねる場合
は、金属板であり、金属製折板(塗装アルミ板、塗装又
はメッキ鋼板)が用いられ、その厚みを規定するもので
は無いが、好ましくは0.4〜1.2mm厚のものが用いら
れる。外装基材同士の接合部は、後述のシート防湿方法
を使用して、防湿に配慮した接着施工が必要である。外
装基材(a)と独立気泡硬質フォーム層(b)とを兼ね
るものとしては、独立気泡硬質ウレタンサンドイッチパ
ネル等も使用できることは言うまでもない。
【0013】外装基材が防湿層を兼ねない場合には、そ
の基材(a)上に防湿層(a’)を設ける。防湿層
(a’)とは、低温側へ移行する水蒸気を防止し断熱層
内部での氷結フォーム破壊を防止する上で不可欠な構造
体と言える。その材料としては、特に制限は無く、基材
(a)として金属板を用いる場合、防湿層と兼務できる
が、金属系以外の基材を使用する場合には、基材(a)
表面に防湿層を形成する。その形成方法には、一般的に
マスチック法と被膜法がある。
【0014】マスチック法としては、スプレー塗布可能
なアスファルトエマルジョンの塗布がよく知られてい
る。被膜法としては、ポリエチレンフィルム(好ましく
は厚さ0.1〜1.0mm)を目地シールする工法、ポリエ
チレンフィルムにゴムアス接着剤を付けたシート、ブチ
ルゴムシートにゴムアス接着剤を付けたゴムシート、特
殊アスファルトルーフィングにゴムアスファルトの接着
剤を付けたアスファルトシート、芯材にゴムアスファル
トを付けたゴムアスシート等を直貼りする冷工法と、ア
スファルトフェルトあるいはアスファルトルーフィング
を使い、これらを骨材として溶融したアスファルトで貼
り付け、更にアスファルトを全面に塗布してその被膜を
作る熱工法が挙げられる。米国では、連邦規格で透湿の
許容限度を0.002746gr/m2 hr mmHg以下とされて
いる。
【0015】独立気泡硬質フォーム層(b)とは、特に
制限は無いが、例えば現場発泡硬質ウレタンスプレーフ
ォーム、硬質ウレタンスラブフォーム、及び、ポリスチ
レンフォーム等であり、JIS A9514、JIS A
9526、JIS A9511に規定されているものが
使用でき、そのフリー発泡フォーム密度は、好ましくは
25〜35kg/m3のものである。その厚みは、好ましく
は60〜120mmであり、特に好ましくは施工上、独立
気泡の現場スプレー発泡の硬質ウレタンフォームであ
る。
【0016】その硬質ウレタンフォームとしては、ポリ
オール原液とポリイソシアネート原液を規定の配合比率
(好ましくはNCO/OH=1.2〜1)で連続混合し
て吐出して独立気泡硬質ウレタンフォームを形成する。
ポリオール原液は、ポリオール/難燃剤/整泡剤/触媒
/発泡剤(水、フロン等)からなるものである。ポリイ
ソシアネート原液としては、好ましくは500cps(at25
℃)以下の粗製ジフェニルメタンジイソシアネート(粗
製MDI)やMDIとポリオールとを反応させたウレタ
ンプレポリマーであり、特に限定するものではない。
【0017】連続気泡硬質ウレタンフォーム層(c)と
は、好ましくは現場での注入施工により形成された連続
気泡硬質ウレタンフォーム層である。この連続気泡硬質
ウレタンフォームとしては、好ましくはフリー発泡フォ
ーム密度6〜25kg/m3のもの、連続気泡率80%以上
のものが好ましい。フリー発泡フォーム密度が25kg/m
3を超える場合、又は、連続気泡率が80%未満の場
合、実使用上問題とはならないが、発泡圧力が大きくな
り押さえ冶具が大がかりとなる為、工期の長期化とコス
トアップとなる。注入空間厚みに於いては、好ましくは
100mm以上の厚みで用いる事が効果的である。100
mm未満の場合は、スプレーによる断熱材の形成法が工期
が短くなり有利である。又、仕上がりフォーム密度も高
くなる為、特長が出なくなる。
【0018】現場注入工法に於いては、ポリオール原液
とポリイソシアネート原液を規定の配合比率(好ましく
はNCO/OH=0.6〜1)で連続混合注入する。配
合比率を安定させる手法としては、特に制限はないが、
サーマルエアーレススプレー発泡機の注入ノズルを工夫
し注入する方法や、ギアーポンプと変速機を組み合わせ
て配合を調節する方法等がある。また、ポリオール原液
とポリイソシアネート原液とを混合する際、低沸点フロ
ン(常温常圧でガス状の物、例えば、HCFC-22,HCFC-12
4,HCFC-142b,HFC-125,HFC-134a,HFC-152a等)を添加す
ると発泡圧の低減と低密度化が可能となり、極めて有効
な手法である。
【0019】現場注入に際し、背圧による混合不良を防
止し混合を補助する手法として、ポリオール原液とポリ
イソシアネート原液とが吐出されると同時に、別ライン
から圧縮空気を添加する事も極めて有効な手法である。
ポリオール原液としては、ポリオール/難燃剤/整泡剤
/触媒/発泡剤(水、フロン等)から成り、特に限定す
るものではない。ポリイソシアネート原液としては、好
ましくは500cps(at25℃)以下の粗製MDIやMDI
とポリオールとを反応させたウレタンプレポリマーであ
り、特に限定するものではない。
【0020】室内側内装基材(d)とは、冷凍・冷蔵倉
庫使用時に断熱材の保護を目的に貼られる物で、例え
ば、FRP合板、カラー合板、金属製折板(塗装アルミ
板、塗装叉はメッキ鋼板)等が用いられ、特に厚みを規
定するものでは無いが、金属製折板の場合、0.4〜2.
0mm厚の物が好ましい。内装基材(d)は、連続気泡硬
質ウレタンフォーム(c)の発泡圧を受ける物であり、
室内側押さえ治具の設置方法と基材の変形を考慮してそ
の材質を決定する必要がある。この内装基材(d)と連
続気泡硬質ウレタンフォーム層(c)との間に、透湿性
シート等による透湿層を設けても良い。
【0021】基材(a)、防湿層(a’)及び室内側内
装基材(d)は、従来のものを使用しても良い。
【0022】断熱構造体の施工方法としては、基材
(a)と独立気泡硬質フォーム層(b)とを兼ねる独立
気泡硬質ウレタンフォームサンドイッチパネルもしく
は、基材(a)と防湿層(a’)とを兼ねる金属板を外
気側の外装基材(a)とし、その外装基材(a)に仕切
板と桟木を設け、外装基材(a)内側にポリオール原液
とポリイソシアネート原液を規定の配合比率で連続混合
スプレーすることにより独立気泡硬質フォーム層(b)
を形成する。次いで、内装基材層(d)を設け、内装基
材(d)と独立気泡硬質フォーム層(b)との空隙に、
天井部等からポリオール原液とポリイソシアネート原液
を規定の配合比率で連続混合注入することにより、連続
気泡硬質ウレタンフォーム層(c)を形成することによ
り、断熱構造体とする。
【0023】第1図で具体例で説明すれば、コンクリー
ト駆体等の外壁基材1にアスファルトエマルジョン等の
防湿層2を設け、次いで仕切板6と桟木7とを設ける。
次にポリオール原液とポリイソシアネート原液を規定の
配合比率で連続混合スプレーすることにより独立気泡硬
質フォーム層3を形成し、角波鉄板等の内装基材5を桟
木7に取付て、内装基材5と独立気泡硬質フォーム層3
との空隙に天井部からポリオール原液とポリイソシアネ
ート原液を規定の配合比率で連続混合注入することによ
り、連続気泡硬質ウレタンフォーム層4を形成すること
により、断熱構造体を施工する。
【0024】
【実施例】以下本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。又、文中「部」とあるのは、重量部を示すものであ
る。
【0025】実施例1 アスファルトエマルジョンで防湿された12mm耐水ベニ
ヤを基材として、フリー発泡フォーム密度30kg/m3
硬質ウレタンフォーム(大日本インキ化学工業株式会社
製ポリオール原料とイソシアネート原料:ハイフ゜ロックス RP-
8300S/SP-290E)をガスマーFFスプレー発泡機を用い
80mm厚でスプレー発泡した。次いで、内装板(金属製
折板;50mm角波折板,1.2mm厚)を横桟木(1mピッ
チ)に固定後、連続気泡ウレタンフォーム(大日本イン
キ化学工業株式会社製ポリオール原料とイソシアネート
原料:ハイフ゜ロックス RP-7460WH/SP-299)を、ポリウレタエ
ンジニアリング社製MT−212S発泡機を用い、フロ
ン-22を5〜8%添加しフロス注入発泡した。連続気
泡ウレタンフォームとしては、フリー発泡フォーム密度
16kg/m3、連泡率85%の物が得られた。
【0026】実施例2 冷凍冷蔵倉庫用硬質ウレタンサンドイッチパネルを用い
ることで、基材・防湿層を兼ねる工法である。両面0.
6mm厚塩ビ鋼板を用い硬質ウレタンフォームを注入発泡
させた100mmの市販品を用いた。連続気泡ウレタンフ
ォーム・内装基材は、実施例1に同じ。
【0027】実施例3 実施例1に於ける硬質ウレタンスプレーフォームの代用
として、汎用のポリスチレンフォームを用いる工法であ
る。ポリスチレンフォームとしては、JISA9511
に規定するB類保温板2種bを用いた。連続気泡ウレタ
ンフォーム・内装基材は、実施例1に同じ。
【0028】比較例1 アスファルトエマルジョンで防湿された12mm耐水ベニ
ヤを基材として、フリー発泡フォーム密度30kg/m3
硬質ウレタンフォーム(使用原料は、実施例1に同じ)
を1日当たり80mm厚のペースでスプレー発泡した。次
いで、内装板(金属製折板)を横桟木に固定した。スプ
レーによる冷凍冷蔵倉庫の断熱工法としては、最も代表
的な工法である。
【0029】比較例2 硬質ウレタンサンドイッチパネル(実施例2と同じ構成
の物で厚みが50mmの物を用いた)と注入用独立気泡硬
質ウレタンを用いる外断熱法による冷凍冷蔵倉庫の断熱
材製造工法である。この場合は、注入用独立気泡硬質ウ
レタンの発泡圧力が大きい為、注入面積を小さくしない
と変形が大きくなり(1回当たりの注入面積を5分の1
にした)、断熱工事に於ける律速工程となっている。
【0030】比較例3 比較例1に於ける硬質ウレタンスプレーフォームのかな
りの部分の代用として、汎用のポリスチレンフォームを
用いる工法である。しかし、大きな厚みのポリスチレン
フォームの取扱い・切削加工等が煩雑な為、特殊な技術
が必要な訳ではないが、工期としては、逆に長くなる。
ポリスチレンフォームは、100mmと50mmを貼り合わ
せて用いた。
【0031】実施例1〜3は、比較例1〜3に比べ工期
の短縮が可能である。断熱性能に於いても、 硬質ウレタンスプレーフォーム 0.022 kcal/m.hr.℃ 硬質ウレタンサンドイッチパネル 0.021 kcal/m.hr.℃ 独立気泡注入ウレタンフォーム 0.022 kcal/m.hr.℃ 連続気泡注入ウレタンフォーム 0.031 kcal/m.hr.℃ ポリスチレンフォーム 0.034 kcal/m.hr.℃ の熱伝導率を用い計算すると、わずかな厚み増加ではあ
るが、同等の性能が得られる。
【0032】又、1m角のモデルパネルを試作し、液体
窒素を用い常温から−100℃への急冷試験を行った。
実施例1〜3は、急激な温度変化に耐えやすい構造と言
える。他方、比較例1〜3に示す既存の構造は、急激な
温度変化に弱いと言える。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明は、冷凍倉庫用断熱構造体とし
て、外気側から基材(a)防湿層(b)独立気泡硬質フ
ォーム層(c)連続気泡(硬質)ウレタンフォーム層
(d)室内側内装基材(e)からなることにより、断熱
層の形成に要する、施工工期の短縮が可能となること、
急激な冷却に耐えうる断熱構造体が得られるといった効
果を得られる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の断熱構造体の斜視断面図
【図2】本発明の実施例1の断面構造
【図3】本発明の実施例2の断面構造
【符号の説明】
1…外装基材層、 2…防湿層、 3…独立気泡硬質フォーム層、 4…連続気泡硬質ウレタンフォーム層 5…内装基材層 6…仕切板 7…桟木 8…独立気泡硬質ウレタンフォームサンドイッチパネル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気側から外装基材(a)、独立気泡硬
    質フォーム層(b)、連続気泡硬質ウレタンフォーム層
    (c)、室内側内装基材(d)からなることを特徴とす
    る断熱構造体。
  2. 【請求項2】 断熱構造体が、築造の冷蔵・保温・保冷
    ・冷凍倉庫用であることを特徴とする請求項1記載の断
    熱構造体。
  3. 【請求項3】 独立気泡硬質フォーム層(b)が、独立
    気泡硬質ウレタンフォームであることを特徴とする請求
    項1記載の断熱構造体。
  4. 【請求項4】 基材(a)が、防湿性を有さない材料の
    場合、基材(a)と独立気泡硬質フォーム層(b)との
    間に防湿層(a’)を設けることを特徴とする請求項1
    記載の断熱構造体。
  5. 【請求項5】 外気側の外装基材(a)の内側上に独立
    気泡硬質フォーム層(b)を形成し、次いで連続気泡硬
    質ウレタンフォーム層(c)を形成することを特徴とす
    る断熱構造体の施工方法。
JP7254994A 1995-10-02 1995-10-02 断熱構造体及びその施工方法 Pending JPH0996021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254994A JPH0996021A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 断熱構造体及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254994A JPH0996021A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 断熱構造体及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996021A true JPH0996021A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17272740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254994A Pending JPH0996021A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 断熱構造体及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996021A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432563B1 (ko) * 2001-07-30 2004-05-24 허봉도 저온 냉장창고 또는 냉동창고의 시공방법
KR100912354B1 (ko) * 2008-02-23 2009-08-14 신영우 냉동 냉장 특수단열 구조물의 무재해 시공방법.
JP2016151403A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 積水化学工業株式会社 断熱構造及びフェノールフォーム
JP2020066888A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社日本アクア 建築物用断熱材、建築物の断熱方法、建築物用断熱材のリサイクル方法、断熱材用の吹付装置
US20200353716A1 (en) * 2017-11-28 2020-11-12 Dow Global Technologies Llc Polyurethane-based insulation board

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432563B1 (ko) * 2001-07-30 2004-05-24 허봉도 저온 냉장창고 또는 냉동창고의 시공방법
KR100912354B1 (ko) * 2008-02-23 2009-08-14 신영우 냉동 냉장 특수단열 구조물의 무재해 시공방법.
JP2016151403A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 積水化学工業株式会社 断熱構造及びフェノールフォーム
US20200353716A1 (en) * 2017-11-28 2020-11-12 Dow Global Technologies Llc Polyurethane-based insulation board
US11745465B2 (en) * 2017-11-28 2023-09-05 Dow Global Technologies Llc Polyurethane-based insulation board
JP2020066888A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社日本アクア 建築物用断熱材、建築物の断熱方法、建築物用断熱材のリサイクル方法、断熱材用の吹付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2787197C (en) Composite insulating building panel and system and method for attaching building panels
US20080313985A1 (en) Method for increasing wind uplift resistance of wood-framed roofs using closed-cell spray polyurethane foam
Demharter Polyurethane rigid foam, a proven thermal insulating material for applications between+ 130 C and− 196 C
US6096416A (en) Metal sandwich panels
US9739063B2 (en) Roofing systems and roofing boards with non-halogenated fire retardant
US20190352903A1 (en) Methods for manufacturing pre-fabricated insulated foam wall structures with high racking strength and related pre-fabricated wall structures
EP1762664A2 (en) Fire resistant insulated building panels comprising an intumescent coating
US11549268B2 (en) Thermal insulation properties of polyiso foams
US7621101B2 (en) Poly-bonded framed panels
JP2007138558A (ja) 遮熱建築物の構築方法および遮熱建築物
US7179846B2 (en) Soundproofing and thermally insulating structural element
JPH0996021A (ja) 断熱構造体及びその施工方法
Fangareggi et al. Thermoset insulation materials in appliances, buildings and other applications
US20220034090A1 (en) Wall assembly
JPH10281391A (ja) 断熱構造体及びその施工方法
EP3945174B1 (en) Foam wall structures and methods for their manufacture
JP3025221B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの現場吹付け工法および硬質ポリウレタンフォームを用いた断熱構造体
Fangareggi et al. Thermoset insulation systems
JPH06330575A (ja) 断熱壁パネル
JP3409018B2 (ja) 保冷用構造物における断熱施工方法、ならびに、その方法で施工された断熱構造
CN213115191U (zh) 一种适用范围广的活动板房墙板
GB2450994A (en) A structural insulated panel
IE85327B1 (en) An insulated panel
JP5715998B2 (ja) 遮熱建築物の構築方法および遮熱建築物
JP2001132993A (ja) 蓄熱水槽用打ち込み型断熱配管並びにそれを用いた蓄熱水槽の構造及びその施工方法