JPH0995079A - ルースリーフ綴具 - Google Patents

ルースリーフ綴具

Info

Publication number
JPH0995079A
JPH0995079A JP31976295A JP31976295A JPH0995079A JP H0995079 A JPH0995079 A JP H0995079A JP 31976295 A JP31976295 A JP 31976295A JP 31976295 A JP31976295 A JP 31976295A JP H0995079 A JPH0995079 A JP H0995079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shaft
back plate
board
loose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31976295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aoki
靖夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31976295A priority Critical patent/JPH0995079A/ja
Publication of JPH0995079A publication Critical patent/JPH0995079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択的な内付け及び外付けの可能なルースリ
ーフ綴具を提供すること。 【解決手段】 複数の綴環を起立した細長い固定基板
と、前記固定基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
た細長い可動基板と、前記固定基板の一端に前記可動基
板を枢着するための枢着軸と、前記固定基板の他端に前
記可動基板をロックするためのロック機構と、前記固定
基板の背面に配置された背板とからなるルースリーフ綴
具において、前記固定基板の前記一端には軸孔を設け、
前記背板の前記一端には前記軸孔に嵌合する軸を備え、
更に前記背板の長手方向縁部には前記固定基板の長手方
向縁部に設けた係止部に係合する係止突起が設けられて
いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はルースリーフ綴具と
背板の組み合わせに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の綴環を起立した細長い固定基板
と、前記固定基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
た細長い可動基板と、前記固定基板の一端に前記可動基
板を枢着するための枢着軸と、前記第1基板の他端に前
記可動基板をロックするためのロック機構とからなるル
ースリーフ綴具は、ABSその他の同一の樹脂から成形
され、プラスチックバインダーまたは綴具として広く使
用されている。このようなルースリーフ綴具の使用態様
には、大別して2種あり、一つは綴具の固定基板に2個
以上の孔を設け、これらの孔に表紙の側から鋲を挿通し
てその先端をかしめることにより、綴具を表紙の背部内
面に固定する方式であり(以下内付け方式という)、他
方は、アルバムなどに見られるように、背部のない表紙
をルースリーフの表裏に添わせ、綴具の綴環を外側から
表紙とルースリーフの綴孔に挿通して閉じる方式である
(以下外付け方式という)。前者は綴具の背面が表紙に
より隠されるので背面に格別の意匠的な考慮が必要でな
く、また表紙に取りつけるために平面は平らでなければ
ならず、また取付け孔を必要とするのに対し、後者は綴
具の背面が外部に露出されるので丸みが必要であり、ま
た意匠的に見苦しくないことが必要であるが、取り付け
孔は必要がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来では、これら2種
のルースリーフ綴具は別個の商品として位置付けられて
おり、同一のルースリーフ綴具をこれら2種の使用態様
に適合させる試みは存在しない。従来の綴具は背表紙に
取りつける目的で背面が平坦になっているので、外面か
ら直接ルースリーフを綴じ込むことができないし、また
そのまま使用したのでは角ばった両縁部が露出されるの
で使用上不便であると共に、外観が極めて悪い。一方、
本発明者が提案した実用新案登録第3001068号の
ものは、外側からルースリーフを綴じ込むことのみを意
図して外面を丸くしてあるので、表紙に取りつけること
ができない。従って、本発明は表紙の内面に取りつける
ことや、取りつけないで外面から直接ルースリーフを綴
じ込むことができるルースリーフ綴具を提供することを
目的とする。本発明はまた、透明または半透明な背板を
使用することにより、見出しを自由に挿入または交換し
得るようにすることも追加の目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、複
数の綴環を起立した細長い第1基板と、前記第1基板の
綴環に衝合する複数の綴環を起立した細長い第2基板と
を、相互に開閉するように組み合わせ、前記第1基板の
背面には背板を配置したルースリーフ綴具において、前
記第1基板の前記一端には軸孔を設け、前記背板の前記
一端には前記軸孔に嵌合する軸を備え、更に前記背板に
は前記第1基板に設けた係止部に係合するロック手段が
設けられていることを特徴とするルースリーフ綴具であ
る。ここに、前記第1基板の前記一端に形成した軸孔
は、単純な孔でも良く、あるいは外方に開放した軸案内
溝に連接していて前記背板の軸は前記軸案内溝に嵌合す
る直径を有するものとしても良い。また、背板には、背
見出し板を挿入するために側部縁部側で開放したほぼ一
定厚さのスリットしても良い。また、背板が容易に位置
決めできるように、背板の長手方向縁部にはストッパ部
材が形成され、前記第1基板の縁部に係止するようにす
ることができる。
【0005】
【作用】本発明では、基板の前記一端には軸受け孔を設
け、前記背板の同じ一端には前記軸案内溝に嵌合する直
径の軸を備え、更に前記背板には前記第1基板に設けた
係止部に係合する係止突起が設けられているので、綴具
の部分は通常の綴具として内付けで使用することができ
るだけでなく、第1基板の底面に背板を取りつけると、
その外面に丸みをつけるとか意匠を施すことにより、外
付け方式で使用できる。また、背板を透明又は半透明板
で構成しこれを枢動させることにより見出しを挿入又は
交換し、次いで元の位置に戻して第1基板にロックさせ
ることができる。この時、ストッパを使用すると背板を
第1基板に対して位置決めすることが容易になる。さら
に、透明又は半透明の背板に別個の背見出し入れとして
作用するスリットを形成したので、背見出し板を挿入す
ることができる。特に、第1基板の前記一端には外方に
開放した軸案内溝を有する軸受け孔を設け、前記背板に
は前記軸案内溝に嵌合する直径の軸を備えると、内付け
方式と外付け方式の両者を共通の綴具で兼用できるの
で、綴具の融通性のある利用ができ、少数の金型で各種
の使用態様に対応できる利点がある。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施例1 以下に実施例を述べる。図1は本発明のルースリーフ綴
具を示し、(a)は側面図、(b)は正面図である。図
2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図で
ある。ルースリーフ綴具は複数の綴環1を有する第1基
板3と、複数の綴環5を有する第2基板7と、背板9と
よりなる。第1基板3と第2基板7は一端(図1で上
端)において軸21で互いに枢着され、他端(図では下
端)にはロック手段11と操作用の指掛け13が設けて
ある。すなわち、両基板3、7を分解して示した図4、
及び上端の拡大図である図5及び図6から良く分かるよ
うに、第1基板3の上端には軸孔10が形成され、第2
基板7の上端には軸19が形成されて軸孔10に嵌合さ
れている。一方、ロック手段は第2基板3に形成した鈎
部材14と第1基板3に形成した鈎部材15が互いに係
合するようになっており、指掛け13を押圧することに
よりロック手段の係合をそのまま軸19の周りに第2基
板を回動させれば綴環の相互開閉ができる。なお、基板
3、7の合成が不足することにより撓み性がある場合に
は第1基板の中間に戻り止め凹所20を、それに対向し
た位置で第2基板の中間に戻り止め突起22を形成して
綴環の確実な閉鎖を行うこともある。上記は従来の構造
と特に変わらない。
【0007】次に、第1基板3の底面(図1では背面)
に取りつけられる背板9とそれに関連する第1基板3の
構造について述べる。第1基板の上端には、背板9の一
端に設けた軸21が枢着されている。図4、5及び6を
参照すると、第1基板3の上端には上縁部から案内溝2
3が切り込んであり最内部は半円形になっている。又図
6に示すように案内溝の上部は、後述の背板側の軸21
の頭部25を受け入れるように拡大している。第1基板
3には長手方向に沿って少なくとも1か所の両縁に戻り
止め凹所27、27が形成されており、後述する背板の
戻り止め突起29、29を受け入れる。
【0008】背板9の詳細は図7及び8に示す。背板は
第1基板に接する側が平面で外側が弧状に形成されてい
る。背見出しを第1基板と背板の間に挿入する場合には
背板は透明又は半透明な樹脂から成形する。単に意匠の
表示のみで良ければ不透明な樹脂から製作する。背板9
の上端には、前述のように拡大頭部25を有する軸21
が設けてあり、又長手方向に少なくとも一か所の両縁部
には上述のように戻り止め突起29、29が形成されて
いる。
【0009】組立てにおいて、図5のように第2基板7
の上端を、図5のように第1基板3の押え板32と底面
との間に挿入して、軸19を軸孔17に嵌合させる。こ
れにより綴具の本体部分の組み立ては終わる。この本体
部分はそれ自体ルースリーフ綴具として完成しており、
内付け方式で使用することができる。次に、もし外付け
方式で使用するとすれば、背板9の上端の拡大頭部25
を有する軸21を第1基板3の上端の溝23に挿入し、
ついで戻り止め突起29、29を戻り止め凹所27、2
7へ嵌合させる。これにより、背板9は第1基板の底面
(図1(b)では背面)に固定される。また背板9が透
明で、背見出しを使用したい場合には、背板の内面に背
見出しを添わせた上で上記のように固定すれば良い。背
見出しの交換には戻り止め突起を無理に外す。
【0010】図9は本発明の他の例を示す。この場合に
は背板9の軸21の代わりに単なる円柱状の軸31を使
用し、これを第1基板の底面に開けた軸孔33に嵌合し
た上、戻り止め突起29により背板を第1基板に固定す
る。軸31と軸孔33の関係は戻り止め構造を具備して
も良くそれにより、見出しの差し替えにおいて、突起2
9、29を外した状態で背板9を軸31の周りに回転す
ることができ、その間に背板がはずれることはない。
【0011】図10〜12には本発明の更に他の実施例
を示す。この例では、前記背板には背見出し板を挿入す
るために側部縁部が開放したほぼ一定厚さのスリットが
形成されている。図10の(a)は背板側から見た背面
図、(b)は側面図及び(c)は正面図である。図11
は図10の実施例における背板の構造を示し(a)は側
面図、(b)は正面図、(c)は平面図及び(d)は底
面図である。図12の(a)は図10の(a)の拡大平
面図、(b)は図10のC−C線拡大断面図及び(c)
は図10の(c)の拡大底面図である。また、第1基板
には背板の軸21を受ける案内溝23又は軸孔33が形
成される点も前記実施例と変わらない。この例が他の例
と違うところは次の通りである。第1基板3には長手に
直角な水平方向の溝40が形成され、更にこの溝に臨む
突起状の背板固定用ロック39が形成されている。一方
背板9にはこの溝40に嵌合する長手に直角な水平方向
の隆起部35およびその先端にあってロック39に係合
する鉤37とが形成され、更に板面に平行な背見出し入
れスリット41が形成されている。スリット41は背板
9の一方の縁部43の少なくとも一部に沿って開口を有
し、見出し板(図示せず)を挿入できる。見出し板の開
口部はストッパ45を設けても良い。この例によると、
背板を透明とし、これに見出し板を挿入して透視するこ
とができる。また、これまでの例に使用した戻り止め突
起29の代わりに、本例ではストッパ部材28が背板の
右縁部に形成され、これが第1基板の右縁部に衝合して
位置決めをするようになっている。このストッパ部材2
8は鉤型先端により第1基板に係止される。
【0012】図13〜15は本発明の他の例を示す。こ
の例は図10〜12の例とほとんど変わらないが、ロッ
ク部材47がストッパ部材28とは反対側の縁部に設け
られ、これが第1基板に係止するようになっている。ま
たこの例では前例のスリット41は使用されず、代わり
に第1基板側の面に背見出し入れとなる浅い凹所49を
有する。
【0013】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、背板の
長手方向縁部に綴具第1基板の長手方向縁部に設けた係
止部に係合する係止突起を設け、綴具の一端に設けた軸
孔に嵌合する軸を同じ端部に設けたので、綴具の部分は
通常の綴具として直付け方式で使用できるだけでなく、
第1基板の底面に背板を取りつけることで綴具の外面に
丸みをつける等、意匠を施すことにより、外付け方式で
使用できるので、融通性が高い。また、背板を透明又は
半透明板で構成しこれを枢動させることにより見出しを
挿入又は交換し、次いで元の位置に戻して第1基板に係
止させることができる。また、背板自体に背見出しを入
れるスリットを設けることができる。特に、第1基板の
前記一端には外方に開放した軸案内溝を有する軸受け孔
を設け、前記背板には前記軸案内溝に嵌合する直径の軸
を備えると、背板の着脱が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のルースリーフ綴具を示し(a)は側面
図、(b)は平面図であり、背板を枢動した状態を鎖線
で併記した。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のルースリーフの綴具の第1基板と第2基
板の分解して示した図である。
【図5】図1のうち、背板を省略した上端部の拡大平面
図である。
【図6】図5のC−C断面図である。
【図7】背板の実施例を示し(a)は側面図、(b)は
平面図である。
【図8】図7の背板の上端から見た端面図である。
【図9】本発明の変形例を示す拡大平面図である。
【図10】本発明のルースリーフ綴具の他の例を示し
(a)は背板側から見た背面図、(b)は側面図及び
(c)は正面図である。
【図11】図10の実施例における背板の構造を示し
(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面図及び
(d)は底面図である。
【図12】(a)は図10の(a)の拡大平面図、
(b)は図10のC−C線拡大断面図及び(c)は図1
0の(c)の拡大底面図である。
【図13】本発明の他の実施例の底面図である。
【図14】図13のD−D断面図である。
【図15】図13のE−E断面図である。
【符号の説明】
1、5 綴環 3 第1基板 7 第2基板 9 背板 10 軸孔 11 ロック手段 13 指掛け 14、15 鈎部材 19 軸 20 戻り止め凹所 21 軸 22 戻り止め突起 23 案内溝 25 拡大頭部 27 戻り止め凹所 28 ストッパ部材 29 戻り止め突起 31 軸 33 軸孔 35 隆起部 37 鉤 39 ロック 40 溝 41 背見出し入れスリット 43 開口縁部 45 ストッパ 47 ロック部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の綴環を起立した細長い第1基板
    と、前記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
    た細長い第2基板とを、相互に開閉するように組み合わ
    せ、前記第1基板の背面には背板を配置したルースリー
    フ綴具において、前記第1基板の前記一端には軸孔を設
    け、前記背板の前記一端には前記軸孔に嵌合する軸を備
    え、更に前記背板には前記第1基板に設けた係止部に係
    合するロック手段が設けられていることを特徴とするル
    ースリーフ綴具。
  2. 【請求項2】 前記第1基板の前記一端に形成した軸孔
    は外方に開放した軸案内溝に連接しており、前記背板の
    軸は前記軸案内溝に嵌合する直径を有することを特徴と
    する請求項1のルースリーフ綴具。
  3. 【請求項3】 前記背板には、背見出し板を挿入するた
    めに側部縁部側で開放したほぼ一定厚さのスリットが形
    成されている請求項1ないし2のいずれかに記載のルー
    スリーフ綴具。
  4. 【請求項4】 前記背板の縁部にはストッパ部材が形成
    され、前記第1基板の縁部に係止するようになっている
    請求項1ないし3のいずれかに記載のルースリーフ綴
    具。
JP31976295A 1995-07-26 1995-11-15 ルースリーフ綴具 Pending JPH0995079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31976295A JPH0995079A (ja) 1995-07-26 1995-11-15 ルースリーフ綴具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-209349 1995-07-26
JP20934995 1995-07-26
JP31976295A JPH0995079A (ja) 1995-07-26 1995-11-15 ルースリーフ綴具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995079A true JPH0995079A (ja) 1997-04-08

Family

ID=26517404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31976295A Pending JPH0995079A (ja) 1995-07-26 1995-11-15 ルースリーフ綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008101051B4 (en) * 2005-06-30 2009-02-19 Acco Australia Pty Ltd A binding system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008101051B4 (en) * 2005-06-30 2009-02-19 Acco Australia Pty Ltd A binding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618122A (en) Molded plastic one-piece loose-leaf binder ring structure
US5232301A (en) Notebook binder with rotatable mounting bracket
KR980013570A (ko) 휴대형 전자 기기용 힌지 구조 (hinge structure for portable type electronic equipment)
US5219239A (en) Rotatable binder insert
JP2002283782A (ja) ルースリーフ綴具
US6200056B1 (en) Attachment apparatus for securing an electronic device to a loose-leaf support assembly, assemblies including same, and methods
US6183157B1 (en) Method and apparatus for securing an electronic device to a loose-leaf support assembly
US5011188A (en) Folder
JPH0995079A (ja) ルースリーフ綴具
JPH09118091A (ja) ルースリーフ綴具
JP2800089B2 (ja) 綴 具
JP2000141974A (ja) リング綴じ具
JPH09277772A (ja) ルースリーフ綴具
JPH0717578U (ja) 綴 具
JPH11348481A (ja) ルースリーフ用綴具
JPH088669Y2 (ja) 名札差し付き把手
JPS6038532Y2 (ja) テ−プカセツト用ケ−ス
JPS5847756Y2 (ja) 前面部端子用蓋体開閉装置
KR0139799Y1 (ko) 탁상용 카렌다의 케이스
KR960002906Y1 (ko) 카드식 열쇠를 구비하고 있는 자물쇠
JPH0427246Y2 (ja)
JPH0634153Y2 (ja) フアイル
JP2814194B2 (ja) 綴 具
JPH1052990A (ja) 綴 具
JPH0642533Y2 (ja) キーホルダ