JPH09118091A - ルースリーフ綴具 - Google Patents

ルースリーフ綴具

Info

Publication number
JPH09118091A
JPH09118091A JP29930395A JP29930395A JPH09118091A JP H09118091 A JPH09118091 A JP H09118091A JP 29930395 A JP29930395 A JP 29930395A JP 29930395 A JP29930395 A JP 29930395A JP H09118091 A JPH09118091 A JP H09118091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
loose
slit
binding
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29930395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aoki
靖夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29930395A priority Critical patent/JPH09118091A/ja
Publication of JPH09118091A publication Critical patent/JPH09118091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルースリーフ綴具の背見出しを部品点数を増
加しないで構成すること。 【解決手段】 複数の綴環を起立した細長い第1基板
と、前記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
た細長い第2基板と、前記両基板の一端に設けられて両
基板を互いに枢着するための枢着機構と、前記両基板の
他端に設けられて両基板を互いにロックするためのロッ
ク機構とからなるルースリーフ綴具において、前記第1
基板と第2基板とはそれぞれ背面に露出する背面部を有
し、前記第1基板の背面部は一方の長手方向縁部に沿っ
た開口から背見出し板を挿入できるスリットを有し、前
記第2基板の背面部は両基板を前記綴環が衝合するよう
に閉鎖した時に前記スリットの前記開口を少なくとも部
分的に閉鎖する位置に押えリブを有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はルースリーフ綴具に
関し、特に背見出し板又は化粧板を挿入できる背面部を
有するルースリーフ綴具に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の綴環を起立した細長い第1基板
と、前記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
た細長い第2基板と、前記第1基板の一端に前記第2基
板を枢着するための枢着軸と、前記第1基板の他端に前
記第2基板をロックするためのロック機構とからなるル
ースリーフ綴具は、通常ABSその他の樹脂から成形さ
れ、プラスチックバインダーまたは綴具として広く使用
されている。このようなルースリーフ綴具の使用態様に
は、大別して2種あり、一つは綴具の第1基板に2個以
上の孔を設け、これらの孔に表紙の側から鋲を挿通して
その先端をかしめることにより、綴具を表紙の背部内面
に固定する方式であり(内付け方式)、他方は、アルバ
ムなどに見られるように、背部のない2枚の表紙を複数
枚のルースリーフの表裏に添わせ、綴具の綴環を表紙と
ルースリーフの綴孔に挿通して閉じる方式である(外付
け方式)。前者の内付け方式の綴具はその背面が表紙に
より隠されるので背面に格別の意匠的な考慮が必要でな
く、また表紙に取りつけるために平面は平らでなければ
ならず、また取付け孔を必要とするのに対し、後者の外
付け方式の綴具はその背面が外部に露出されるので丸み
が必要であり、また意匠的に見苦しくないことが必要で
あるが、取り付け孔は必要がない。本発明は外付け方式
のルースリーフ綴具の改良に関する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】外付け方式の綴具とし
て本発明者が提案した実用新案登録第3001068号
のものは、外側からルースリーフを綴じ込むことのみを
意図して背面を丸くしてあるが、この丸い背面には背見
出しや印刷意匠を施す余地が残されていないので、不便
である。そこで、本発明者は先に綴具の背面を平らに形
成した上、その面に着脱できる透明又は半透明な背板を
設け、綴具の背面と背板の間に背見出し板あるいは意匠
紙を挿入しることを提案した。しかし、上記のように別
個の背板を設けると、背板の製造工程が余分となり、ま
た、背板を綴具の背面に取りつけるための手段が必要と
なるなどの欠点がある。そこで本発明の目的は、このよ
うな、別個の背板を設けることなく背見出し紙又は意匠
紙を挿入・交換可能に保持できるルースリーフ綴具を提
供することを目的とする。本発明の他の目的は、このよ
うな挿入交換が比較的容易で、しかも保持が確実な見出
し等の保持手段を有するルースリーフ綴具を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の綴環を
起立した細長い第1基板と、前記第1基板の綴環に衝合
する複数の綴環を起立した細長い第2基板と、前記第1
基板の一端に前記第2基板を枢着するための枢着軸と、
前記第1基板の他端に前記第2基板をロックするための
ロック機構とからなるルースリーフ綴具において、背見
出し板又は意匠板(以下まとめて背見出し板と称する)
を保持するための手段の改良に係る。すなわち、本発明
によれば、複数の綴環を起立した細長い第1基板と、前
記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立した細長
い第2基板と、前記両基板の一端に設けられて両基板を
互いに枢着するための枢着機構と、前記両基板の他端に
設けられて両基板を互いにロックするためのロック機構
とからなるルースリーフ綴具において、前記第1基板の
背面部は一方の長手方向縁部に沿った開口から背見出し
板を挿入できるスリットを有することを特徴とする。本
発明の好ましい第1の態様によれば、前記第2基板の背
面部は両基板を前記綴環が衝合するように閉鎖した時に
前記スリットの前記開口を少なくとも部分的に閉鎖する
位置に押えリブを有することを特徴とする。本発明の他
の好ましい第2の態様によれば、前記スリットの開口部
にはストッパ手段が設けられていることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明では、基板の背面部のスリットに外縁部
に沿って形成した開口から背見出し板を挿入しまた取り
出して交換する。背見出し板とスリットの厚さが適宜の
関係にあれば、摩擦係合により保持が可能となる。ま
た、前記第1の態様では、スリットの開口部は他側の基
板に設けた押えリブにより閉じられるので、挿入された
背見出し板は脱落することがない。この態様の利点は、
スリットの開口部の厚さがスリットの内部と同一の厚さ
に形成されていても良いことであり、このため背見出し
板の挿入及び引き出しが容易になることである。前記第
2の態様によれば、スリットの開口部には戻り止めを形
成するので、背見出し板はスリットに挿入した状態で保
持される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に実施例を述べる。図1は本
発明の好ましい第1の実施例のルースリーフ綴具を示
し、(a)は正面図、(b)は正面図、及び(c)は背
面図である。図2は図1のA−A平面図、図3は図1の
B−B断面図、図4は図1のC−C断面図及び図5は図
1のD−D底面図である。ルースリーフ綴具は透明、半
透明又は不透明の、着色又は無着色の、ABSのような
強靭なプラスチックから形成される。ただし、不透明な
場合には以下に述べるスリットはメモ等を記した紙又は
プラスチック板のための隠しポケットとして使用でき、
透明又は半透明な場合には、背見出し板あるいは意匠板
を挿入できる。以下一括して背見出し板と称する。この
例の綴具は複数の綴環1を有する第1基板3と、複数の
綴環5を有する第2基板7とよりなる。第1基板3と第
2基板7は一端(図1で上端)において軸9で互いに枢
着され、他端(図では下端)にはロック手段11と操作
用の指掛け13が設けてある。第1基板3の上端には軸
孔10が形成され、第2基板7の上端には軸9が形成さ
れて軸孔10に嵌合されている。一方、ロック手段11
は第2基板7に形成した鈎部材14と第1基板3に形成
した鈎部材15が互いに係合するようになっており、指
掛け13を押圧することによりロック手段の係合を外
し、そのまま軸9の周りに第2基板7を回動させれば綴
環の相互開閉ができる。なお、基板3、7の合成が不足
することにより撓み性がある場合には第1基板の中間に
戻り止め凹所20を、それに対向した位置で第2基板7
の中間に戻り止め突起22を形成して綴環の確実な閉鎖
を行うこともある。上記は従来の構造と特に変わらな
い。
【0007】第1基板3と第2基板7の開閉を案内し、
また閉鎖時に綴環を互いに整列させて衝合させて保持す
るための案内兼保持手段は実用新案登録第300106
8号に詳細に説明されているが、簡単に述べると、図3
〜4のように第1基板3は、平行な上板2及び下板4に
より逆コ字形に形成され、第2基板は平行な上板6及び
下板8によりコ字形に形成され、両者は互いに相手の溝
に密に嵌合することにより案内と整合と摩擦保持を行っ
ている。
【0008】次に、第1基板3の背面(図2〜5では底
面)に形成される背面部17とそこに形成される背見出
し板又は意匠板を挿入するための背見出し入れ用スリッ
ト19の構造に背板9とそれに関連する第1基板3の構
造について述べる。図1の(c)を参照すると、第2基
板7の背面部17には背見出し板(図示せず)を挿入す
るための背見出し板スリット19(点線で表示)が2か
所に形成されている。図3を参照すると、スリット19
は、第2基板の縁部に沿って延びた開口を有し、この開
口から背面部17の内部まで図で水平に深く侵入してい
る。スリット19の厚さは背見出し板を簡単に挿入で
き、摩擦で保持でき、また必要に応じて引出し得る程度
に定められている。一方、第1基板3の背面部は押えリ
ブ21が第2基板7の縁部に沿って延び、両基板3、7
が互いに図3の状態に閉じた時に、スリット19の開口
部の少なくとも一部を閉鎖するように形成されている。
【0009】この態様では、スリット19の開口部が押
えリブ21に面しているので、スリット19に挿入した
背見出し板は脱落しようとしても押えリブにより抑制さ
れる。スリット19は一定の厚さにし得るので背見出し
の挿入あるいは交換が容易になし得る。
【0010】図6〜7は本発明の他の実施例によるルー
スリーフ綴具を示す。この例の特徴部分は図1〜7の例
と変わらない。この例は、枢着軸を先端に有し、手前に
ロック機構を有する構造のルースリーフ綴具に本発明を
適用した例であり、基板3、7を軸の周りに枢動して綴
環1、5を互いに閉鎖するに当たり、第1基板3の上面
23により第2基板の底面25をスライドさせ、第1基
板3の長手方向に延びる溝27に第2基板7の長手方向
に延びる突縁29を嵌合させて綴環1、5を整列させ且
つ係止させ、次いでロック機構により両基板を互いに固
定する。図において、第1基板3の背面部17は円弧状
断面を有し、右縁部に開口する背見出し挿入用のスリッ
ト19を有する。一方、第2基板7の右縁部にはスリッ
ト19の開口部を閉鎖する押えリブ21が背面部として
形成されている。
【0011】図8は本発明の更に他の実施例によるルー
スリーフ綴具を例示する。この実施例では、図6〜8に
示したものと同様なルースリーフ綴具において、押えリ
ブ21を使用しないで、背見出し入れ用スリット19の
開口部に沿って連続する一個のストッパ31又は開口部
に沿った一定間隔の複数個のストッパ31を設ける。こ
の例では、背見出しをスリット19に挿入すると、スト
ッパ31により見出しの脱落が防止できる。ただし、こ
の例では背見出しの出し入れが上の例に比較してやや難
しい問題がある。
【0012】上の3つの実施例ではルースリーフ綴具は
背見出しを透視できるように透明又は半透明材料により
構成するものとして説明したが、不透明でもさしつかえ
ない。この場合にはスリットは隠しポケットとして使用
できる。
【0013】
【発明の効果】本発明では、基板の背面部のスリットに
外縁部に沿って形成した開口から背見出し板を挿入しま
た取り出して交換するようにしたので、挿入された背見
出し板はその厚さを適宜に選択すれば摩擦により所定位
置に保持されるので脱落することがない。また、第1の
態様ではスリットの開口部は他側の基板に設けた押えリ
ブにより閉じられるので、挿入された背見出し板は脱落
することがない。この態様の利点は、スリットの開口部
の厚さがスリットの内部と同一の厚さに形成されていて
も良いことであり、このため背見出し板の挿入及び引き
出しが容易になることである。第2の態様によれば、ス
リットの開口部にはストッパを形成したので背見出し板
の出し入れにはやや不便があるが、背見出し板はスリッ
トに挿入した状態では充分に保持される。いずれの態様
でも、本発明によると、別個の背板を使用する必要がな
く、基板の成形時にスリットを一体に形成できるので、
工程が省略でき、また透明な背板を固定するための別個
の手段も必要でない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるルースリーフ綴具を
示し(a)は正面図、(b)は側面図であり、(c)は
背面図である。
【図2】図1のA−A拡大平面図である。
【図3】図1のB−B拡大断面図である。
【図4】図1のC−C拡大断面図である。
【図5】図1のD−D拡大底面図である。
【図6】本発明の第2実施例によるルースリーフ綴具を
示す分解断面図である。
【図7】本発明の第2実施例によるルースリーフ綴具の
組み立て断面図である。
【図8】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、5 綴環 3 第1基板 7 第2基板 10 軸孔 11 ロック手段 14、15 鈎部材 9 軸 17 背面部 19 スリット 20 戻り止め凹所 21 押えリブ 22 戻り止め突起 23 第1基板上面 25 第2基板の底面 27 溝 31 ストッパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の綴環を起立した細長い第1基板
    と、前記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
    た細長い第2基板と、前記両基板の一端に設けられて両
    基板を互いに枢着するための枢着機構と、前記両基板の
    他端に設けられて両基板を互いにロックするためのロッ
    ク機構とからなるルースリーフ綴具において、 前記第1基板の背面部は一方の長手方向縁部に沿った開
    口から背見出し板を挿入できるスリットを有することを
    特徴とするルースリーフ綴具。
  2. 【請求項2】 前記第2基板の背面部は両基板を前記綴
    環が衝合するように閉鎖した時に前記スリットの前記開
    口を少なくとも部分的に閉鎖する位置に押えリブを有す
    ることを特徴とする請求項1のルースリーフ綴具。
  3. 【請求項3】 前記スリットの開口部にはストッパ手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1のルースリ
    ーフ綴具。
JP29930395A 1995-10-25 1995-10-25 ルースリーフ綴具 Pending JPH09118091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930395A JPH09118091A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 ルースリーフ綴具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930395A JPH09118091A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 ルースリーフ綴具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118091A true JPH09118091A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17870795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29930395A Pending JPH09118091A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 ルースリーフ綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09118091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000013754A (ko) * 1998-08-10 2000-03-06 김동찬 슬라이드식 링 바인더
KR100777349B1 (ko) * 1999-11-22 2007-11-20 아반트 이뮤노테라퓨틱스 인코포레이티드 민감한 생물학적 물질의 보존방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000013754A (ko) * 1998-08-10 2000-03-06 김동찬 슬라이드식 링 바인더
KR100777349B1 (ko) * 1999-11-22 2007-11-20 아반트 이뮤노테라퓨틱스 인코포레이티드 민감한 생물학적 물질의 보존방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618122A (en) Molded plastic one-piece loose-leaf binder ring structure
US5219239A (en) Rotatable binder insert
CA2434004C (en) Insert for a coil bound notebook
US20020048484A1 (en) Filing device
US5056823A (en) Album design
US6290421B1 (en) Binder with spine window and removable insert therein
US6200056B1 (en) Attachment apparatus for securing an electronic device to a loose-leaf support assembly, assemblies including same, and methods
AU748380B2 (en) Ring binder mechanism
CA2368042A1 (en) Fastener for a folder
CA1211334A (en) Looseleaf notebook arrangement
JPH09118091A (ja) ルースリーフ綴具
US3839960A (en) Printing stamp and panel assembly
US5472238A (en) Paper binder
US5011188A (en) Folder
JPH0995079A (ja) ルースリーフ綴具
JP2800089B2 (ja) 綴 具
JPH09504483A (ja) 改良型の差込みストリップ背部構造を有するバインダ
JPH09277772A (ja) ルースリーフ綴具
JPH0630467Y2 (ja) スライドファイル
US5102252A (en) Binder
CN2594017Y (zh) 光盘夹持器
JP3047137U (ja) ベルト付きノ−ト
KR200186780Y1 (ko) 접착식 투명포켓 및 이를 부착한 문서보관상자
JP4101151B2 (ja) ダブルクリップ用インデックスおよびこれを背板に装着してなるダブルクリップ
EP0713787B1 (en) Paper binder