JPH09277772A - ルースリーフ綴具 - Google Patents

ルースリーフ綴具

Info

Publication number
JPH09277772A
JPH09277772A JP11715996A JP11715996A JPH09277772A JP H09277772 A JPH09277772 A JP H09277772A JP 11715996 A JP11715996 A JP 11715996A JP 11715996 A JP11715996 A JP 11715996A JP H09277772 A JPH09277772 A JP H09277772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sheet
recess
binding
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11715996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aoki
靖夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11715996A priority Critical patent/JPH09277772A/ja
Publication of JPH09277772A publication Critical patent/JPH09277772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見出しシートの着脱が容易で、成形し易いル
ースリーフ綴具を提供すること。 【解決手段】 複数の綴環を起立した細長い第1基板
と、前記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
た細長い第2基板と、前記両基板の一端に設けられて両
基板を互いに枢動し得るように枢着するための枢着機構
と、前記両基板の他端に設けられて両基板を互いにロッ
クするためのロック機構とからなる前記枢着機構を中心
として開閉自在のルースリーフ綴具において、前記第1
基板は前記綴環側に向いた第1摺動面を有し、前記第2
基板は前記第1基板に対して枢動される際に前記1摺動
面に摺接する第1枢動面を有し、前記第1摺動面又は第
2摺動面には見出しシートまたは化粧シートを挿入でき
る深さの凹所が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はルースリーフ綴具に
関し、特に背見出しシート又は化粧シートを挿入できる
背面部を有するルースリーフ綴具に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の綴環を起立した細長い第1基板
と、前記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
た細長い第2基板と、前記第1基板の一端に前記第2基
板を枢着するための枢着軸と、前記第1基板の他端に前
記第2基板をロックするためのロック機構とからなるル
ースリーフ綴具は、通常ABSその他の樹脂から成形さ
れ、プラスチックバインダーまたは綴具として広く使用
されている。このようなルースリーフ綴具の使用態様に
は、大別して2種あり、一つは綴具の第1基板に2個以
上の孔を設け、これらの孔に表紙の側から鋲を挿通して
その先端をかしめることにより、綴具を表紙の背部内面
に固定する方式であり(内付け方式)、他方は、アルバ
ムなどに見られるように、背部のない2枚の表紙を複数
枚のルースリーフの表裏に添わせ、綴具の綴環を表紙と
ルースリーフの綴孔に挿通して閉じる方式である(外付
け方式)。前者の内付け方式の綴具はその背面が表紙に
より隠されるので背面に格別の意匠的な考慮が必要でな
く、また表紙に取り付けるために平面は平らでなければ
ならず、また取付け孔を必要とするのに対し、後者の外
付け方式の綴具はその背面が外部に露出されるので丸み
が必要であり、また意匠的に見苦しくないことが必要で
あるが、取付け孔は必要がない。本発明は外付け方式の
ルースリーフ綴具の改良に関する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】外付け方式の綴具とし
て本発明者が提案した実用新案登録第3001068号
のものは、外側からルースリーフを綴じ込むことのみを
意図して背面を丸くしてあるが、この丸い背面には背見
出しや印刷意匠を施す余地が残されていないので不便で
ある。そこで、本発明者は先に綴具の背面を平らに形成
した上、その面に着脱できる透明又は半透明の背板を設
け、綴具の背面と背板の間に見出しシートあるいは化粧
シートを挿入することを提案した。しかし、上記のよう
に別個の背板を設けると、背板の製造工程が余分とな
り、また、背板を綴具の背面に取り付けるための手段が
必要となるなどの欠点がある。
【0004】この問題を解決するために、本発明者は特
願平7−299303号において、本願図8及び図9に
示すように、複数の綴環1を起立した細長い第1基板5
と、前記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環3を起立
した細長い第2基板7と、前記第1基板5の一端に前記
第2基板を枢着するための枢着軸9及び軸孔10と、前
記第1基板5の他端に設けた前記第2基板7をロックす
るためのロック機構11とからなる透明又は半透明のル
ースリーフ綴具において、見出しシート又は意匠シート
を保持するための手段として、別個の背板を使用しない
で、第1基板5の背面部17に一方の長手方向縁部に沿
った開口から見出しシート(図示せず)を挿入できるス
リット19を形成した。なお、図9において2、4と
6、8は噛み合って互いに摺動する板であり、綴環1、
3を整列させる。この構造の綴具は別個の背板を必要と
しないので部品点数が減少し、金型の点数と射出成形の
製造工程が減る。しかしながら、狭いスリット19を形
成するための金型部分が薄くなるために金型強度が減少
し、金型寿命が短くなることが分かった。
【0005】そこで本発明は、このような、別個の背板
を設けることなく、また金型寿命を低下しない見出しシ
ート又は化粧シートを挿入保持できるルースリーフ綴具
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、複
数の綴環を起立した細長い第1基板と、前記第1基板の
綴環に衝合する複数の綴環を起立した細長い第2基板
と、前記両基板の一端に設けられて両基板を互いに枢動
し得るように枢着するための枢着機構と、前記両基板の
他端に設けられて両基板を互いにロックするためのロッ
ク機構とからなる前記枢着機構を中心として開閉自在の
ルースリーフ綴具において、前記第1基板は前記綴環側
に向いた第1摺動面を有し、前記第2基板は前記第1基
板に対して枢動される際に前記第1摺動面に摺接する第
1枢動面を有し、前記第1摺動面又は第2摺動面には見
出しシートまたは化粧シートを挿入できる深さの凹所が
形成されていることを特徴とするルースリーフ綴具によ
り上記の課題を解決する。
【0007】
【作用】本発明による見出しシートを挿入する凹所は、
両基板の摺動面に摺動を阻害しないように設けたので、
見出しシート又は化粧シートを前記凹所に容易に挿入す
ることができる。見出しシートは両基板の間に挟まれた
ポケットにより保護された状態で保持されることにな
る。所望により、この化粧シート又は見出しシートは交
換が容易である。本発明の大きな利点は綴具の射出成形
を行う金型が従来のスリット式に比べて弱い箇所がなく
大きい強度を有し寿命を長くすることができること、ま
た従来の背板を必要としないのでコストを低下できるこ
とである。
【0008】
【発明の実施の形態】第1摺動面又は第2摺動面に形成
される見出しシートまたは化粧シートを挿入できる深さ
の凹所は、好ましい実施例では、第1基板の第1摺動面
にその自由縁部まで形成され、第2基板には両基板が閉
鎖された時に第1基板の前記自由縁部において前記凹所
を閉鎖する押えリブを形成する。この形態によれば、第
1基板の射出成形後の抜き方向を水平方向にすると成形
品が容易に金型から抜き取ることができる利点が得られ
る。もっとも、凹所を第1基板の第1摺動面又は第2基
板の第2摺動面にその自由縁部に至らないように形成し
ても、金型の工夫次第で抜きは可能となる。
【0009】本発明の綴具に挿入する見出しシート又は
化粧シートは、好ましくは粘着剤又は弱粘着剤を施し、
剥離性台紙に支持させたものを使用する。このようにす
ると、見出しシート等を台紙から剥離して前記凹所に挿
入し圧着すると簡単に固定できる。見出しシートは両基
板の間に挟まれたポケットにより保護された状態で保持
されるので大きい接着力は必要がないが、両基板を枢動
させて開閉する際には露出されるのでその際に簡単に脱
落しないように或る程度の付着性は必要である。
【0010】本発明の綴具は透明、半透明又は不透明
の、着色又は無着色の、ABSのような強靭なプラスチ
ックから形成される。ただし、不透明な場合には以下に
述べるスリットはメモ等を記した紙又はプラスチック板
のための隠しポケットとして使用でき、透明又は半透明
な場合には、見出しシートあるいは意匠板を挿入でき
る。以下一括して見出しシートと称する。
【0011】実施例1 以下に実施例を説明する。図1は本発明の好ましい第1
の実施例のルースリーフ綴具を示し、(a)は正面図、
(b)は側面図、及び(c)は背面図である。図2は図
1のA−A平面図、図3は両基板を分離した図1のA−
A断面図、図4は両基板を分離した斜視図でありこの図
では見出し入れ以外の部分は簡略に示してある。この例
の綴具は複数の綴環1を有する第1基板5と、複数の綴
環3を有する第2基板7とよりなる。第1基板5と第2
基板7は一端(図1で上端)において枢着軸9で互いに
枢着され、他端(図では下端)にはロック機構11と操
作用の指掛け13が設けてある。第1基板5の上端には
軸孔10が形成され、第2基板7の上端には枢着軸9が
形成されて軸孔10に嵌合されている。一方、ロック機
構11は第2基板7に形成した鈎部材(図示せず)と第
1基板5に形成した鈎部材(図示せず)が互いに係合す
るようになっており、指掛け13を押圧することにより
ロック手段の係合を外し、そのまま枢着軸9の周りに第
2基板7を回動させれば綴環の相互開閉ができる。
【0012】次に、第1基板5の上面側(綴環側)には
第1摺動面23が形成され、また第2基板の下面側には
第2摺動面25が形成され、これらの面は両基板を枢着
軸9の周りに摺動して開閉する時に互いに摺接する。こ
の例ではこれらの摺動面はテーパしている。図2に示す
ように両基板を閉鎖すると第1基板5に形成された溝2
2と第2基板の縁端部24が嵌合して綴環1と3を互い
に整列させる。
【0013】図1(c)に示すように第1基板5の第1
摺動面23には見出しシートを挿入するための長方形の
ポケットすなわち凹所20が形成されている。図2、
3、4を参照すると、凹所20はテーパした第1摺動面
の右縁部から溝22の下まで延びている。この凹所20
の溝の深さは奥側程深くなっているが、一定の深さでも
良く、要するに、見出しシート等が挿入された時に第2
基板の第2摺動面25がほとんど又は全く接触しない程
度なら良い。凹所20は、図2〜図4で第1基板の右縁
部まで延びている。これは射出成形後に成形品の抜けを
良くするためである。一方、第2基板7の第2摺動面2
5の右縁部に沿って一定厚さの突縁部27が形成され、
第2基板7を第1基板5に対して閉鎖した時に、凹所2
0の右縁部を閉鎖するようになっている。第1基板の背
面部26が透明又は半透明ならば、凹所20に挿入され
た見出しシート又は化粧シートは背面側から透視でき
る。また基板が不透明ならば見出しシートは隠し見出し
として使用できる。
【0014】実施例2 図5〜7は本発明の他の実施例によるルースリーフ綴具
を示す。図5は図1のA−A断面図と同様な断面図であ
り、図6は両基板を分離した図3と同様な断面図であ
り、図7は図4と同様な斜視図である。この例の特徴部
分は図1〜図4の例と変わらない。ただしこの例では、
見出し入れを構成するポケットないし凹所20がこれら
の図において右縁部まで延びていないで、第1摺動面2
3が凹所20の周囲を取り囲んでいる点で違う。なお、
上記実施例はいずれも第1基板側の摺動面に見出しシー
トを入れるための凹所20を形成したが、第2基板側の
摺動面に見出しシートを入れるための凹所20を形成し
ても良い。
【0015】
【発明の効果】本発明によると、別個の背板を設けるこ
となく、また金型寿命を短縮しない見出しシート又は化
粧シートを挿入保持できるルースリーフ綴具が提供でき
た。本発明による見出しシートを挿入する凹所は、両基
板の摺動面に摺動を阻害しないように設けたので、見出
しシート又は化粧シートを前記凹所に容易に挿入するこ
とができる。見出しシートは両基板の間に挟まれたポケ
ットにより保護された状態で保持されることになる。所
望により、この化粧シート又は見出しシートは交換が容
易である。本発明の大きな利点は綴具の射出成形を行う
金型が従来のスリット式に比べて弱い箇所がなく大きい
強度を有し寿命を長くすることができること、また従来
の背板を必要としないのでコストを低下できることであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい第1の実施例のルースリーフ
綴具を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、及び
(c)は背面図である。
【図2】図1のA−A平面図である。
【図3】両基板を分離した図1のA−A断面図である。
【図4】両基板を分離し、見出し入れ以外の部分は簡略
に示した斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例によるルースリーフ綴具の
図1のA−A断面図と同様な断面図である。
【図6】両基板を分離した図3と同様な断面図である。
【図7】図4と同様な斜視図である。
【図8】従来例によるルースリーフ綴具の平面図であ
る。
【図9】図8の線B−B断面図である。
【符号の説明】
1、3 綴環 5 第1基板 7 第2基板 9 枢着軸 10 軸孔 11 ロック機構 20 見出し入れ用凹所 22 溝 24 縁端部 23 第1摺動面 25 第2摺動面 27 突縁部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の綴環を起立した細長い第1基板
    と、前記第1基板の綴環に衝合する複数の綴環を起立し
    た細長い第2基板と、前記両基板の一端に設けられて両
    基板を互いに枢動し得るように枢着するための枢着機構
    と、前記両基板の他端に設けられて両基板を互いにロッ
    クするためのロック機構とからなる前記枢着機構を中心
    として開閉自在のルースリーフ綴具において、 前記第1基板は前記綴環側に向いた第1摺動面を有し、
    前記第2基板は前記第1基板に対して枢動される際に前
    記1摺動面に摺接する第1枢動面を有し、前記第1摺動
    面又は第2摺動面には見出しシートまたは化粧シートを
    挿入できる深さの凹所が形成されていることを特徴とす
    るルースリーフ綴具。
  2. 【請求項2】 前記凹所は前記第1基板の前記第1摺動
    面にその自由縁部まで形成され、前記第2基板には両基
    板が閉鎖された時に前記第1基板の前記自由縁部におい
    て前記凹所を閉鎖する押えリブを有することを特徴とす
    る請求項1のルースリーフ綴具。
  3. 【請求項3】 前記凹所は前記第1基板の第1摺動面又
    は前記第2基板の前記第2摺動面にその自由縁部に至ら
    ないように形成されている請求項1のルースリーフ綴
    具。
JP11715996A 1996-04-16 1996-04-16 ルースリーフ綴具 Pending JPH09277772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11715996A JPH09277772A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 ルースリーフ綴具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11715996A JPH09277772A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 ルースリーフ綴具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277772A true JPH09277772A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14704921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11715996A Pending JPH09277772A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 ルースリーフ綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD385299S (en) Electronic book
US6764242B1 (en) Molded binder having windows and pockets
US5409319A (en) Notebook insert with holepunch
GB2061821A (en) Greetings card
US5056823A (en) Album design
US6290421B1 (en) Binder with spine window and removable insert therein
USD362865S (en) Electronic calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
EP1062103A1 (en) A looseleaf binder including an exterior picture frame
USD430204S (en) Fastener for perforated documents
JPH09277772A (ja) ルースリーフ綴具
USD410486S (en) Electronic calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
JPH09118091A (ja) ルースリーフ綴具
USD398331S (en) Electronic calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
USD408437S (en) Electronic calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
KR200198703Y1 (ko) 표지에 사진교환이 용이한 앨범
USD388456S (en) Electronic calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
USD409227S (en) Electronic calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
JPH0995079A (ja) ルースリーフ綴具
USD362672S (en) Electronic calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
JPS6135869U (ja) スライドフイルムの整理保存装置
CN216637406U (zh) 一种卡牌盒
USD411656S (en) Combination key holder and miniature photo album
USD393655S (en) Electronic calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
USD386199S (en) Electrical calculator having the functions of telephone book, address book, calendar, schedule book and memo book
KR200171795Y1 (ko) 압정용 메모지 홀더