JPH0994464A - 担体への金属水酸化物及び/又は酸化物の担持方法 - Google Patents

担体への金属水酸化物及び/又は酸化物の担持方法

Info

Publication number
JPH0994464A
JPH0994464A JP25246095A JP25246095A JPH0994464A JP H0994464 A JPH0994464 A JP H0994464A JP 25246095 A JP25246095 A JP 25246095A JP 25246095 A JP25246095 A JP 25246095A JP H0994464 A JPH0994464 A JP H0994464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
metal
oxide
basic substance
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25246095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663687B2 (ja
Inventor
Haruhiko Kusaka
晴彦 日下
Mitsuharu Kobayashi
光治 小林
Yoshio Kahata
良雄 加幡
Hiroyoshi Endou
浩悦 遠藤
Toru Setoyama
亨 瀬戸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP25246095A priority Critical patent/JP3663687B2/ja
Publication of JPH0994464A publication Critical patent/JPH0994464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663687B2 publication Critical patent/JP3663687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸塩基触媒や触媒担体として有用な、担体上
に極めて微細な結晶子の水酸化物ないしは酸化物が担持
されている組成物を調製する。 【解決手段】 担体上に金属塩または金属アルコキシド
を担持し、次いで固相状態でこれに塩基性ガスを接触さ
せて加水分解し、金属塩または金属アルコキシドを対応
する水酸化物ないしは酸化物に転換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、担体上に金属水酸
化物及び/又は金属酸化物を担持する方法に関するもの
である。特に本発明は、担体上に、極めて微細に分散し
た金属水酸化物及び/又は酸化物を担持する方法に関す
るものである。また本発明は、酸塩基触媒として有用
な、担体上に極めて微細に分散して担持された金属水酸
化物や金属酸化物の調製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物は、それ自身の持つ酸塩基強
度によって、酸塩基触媒として機能することが知られて
いる。複数の金属酸化物を複合させて複合酸化物とする
と、単独の金属酸化物が発現する以上の強い酸強度を得
ることが可能なことも良く知られている。酸塩基触媒と
して用いる金属酸化物、特に複合酸化物の調製法として
は、金属塩や金属アルコキシドを加水分解して水酸化物
とし、次いでこの水酸化物を加熱して酸化物に変換する
方法が一般に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法で担体上に金属酸化物を微細に分散した状態で担持さ
せることは、極めて困難である。また、この方法で複合
酸化物を調製しても、その酸塩基強度や酸塩基量は理論
的に予測される値よりも大幅に下廻っていることが多
い。その原因は、金属塩又は金属アルコキシドを液相で
加水分解しても、異種の金属が原子レベルで複合化した
水酸化物が形成され難く、それぞれの金属の水酸化物の
混合物が生成し易いことによるものと思われる。このよ
うな水酸化物を加熱して得られる酸化物は、当然に理論
上の複合酸化物からかけ離れたものとなり、それぞれの
金属の酸化物が主体で、一部が不完全ながら複合酸化物
化している状態にあるものと思われる。加水分解に際
し、異種金属が原子レベルで複合化しない理由は、それ
ぞれの加水分解速度が異なるためと考えられるが、液相
での加水分解速度の制御は極めて困難である。従って本
発明は液相での加水分解、すなわち原料の金属塩や金属
アルコキシド及び生成する水酸化物が自由に移動し得る
状態での加水分解を行なう代りに、これらの移動が束縛
された状態で加水分解を行なう方法を提供せんとするも
のである。この方法によれば、担体上に従来法に比し、
より微細に分散した金属水酸化物や酸化物を担持させた
り、原子レベルでより複合化の進んだ複合酸化物を担持
させることができると考えられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、担体上
に金属塩及び/又は金属アルコキシドを担持させ、次い
で固相状態において担持されている金属塩及び/又は金
属アルコキシドに塩基性物質を接触させる過程を経て、
該金属塩及び/又は金属アルコキシドを対応する金属水
酸化物及び/又は金属酸化物に変換することにより、金
属水酸化物及び/又は酸化物を微細に分散した状態で担
体に担持させることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明について詳細に説明する
に、本発明では担体上に担持されている金属塩や金属ア
ルコキシドに、固相状態において、塩基性物質を接触さ
せる。これにより、金属塩や金属アルコキシドと、担体
に吸着している水や金属塩の配位水、雰囲気の水分など
の液相状態にない水、及び塩基性物質とが反応して固相
状態で加水分解が起り、金属水酸化物が生成する。生成
した金属水酸化物は、環境条件によっては、更に脱水し
て酸化物になる。また、加水分解が完了したのち、更に
高温に加熱して水酸化物を酸化物に変換することもでき
る。本発明では、担体としては活性炭や金属酸化物など
常用されている任意のものを用いることができる。好ま
しくは担体として金属酸化物を用いる。例えば、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、マグ
ネシア、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化ニオブ、酸
化タンタル等の酸化物、シリカ−アルミナ、シリカ−チ
タニア、シリカ−ジルコニア等の複合酸化物、アルミニ
ウムシリケートやアルミニウムシリケートのアルミニウ
ムを鉄、チタン、ガリウム等で同形置換したメタロシリ
ケート、更にはこれらから成るゼオライト類(例えばモ
ルデナイト、フォージャサイト、フェリエライト、ゼオ
ライトΩ、ZSM−5、ZSM−11、ゼオライトβ、
SSZ−26、SSZ−33、MCM−22、MCM−
41等)、或いはモンモリロナイト、サポナイト、セピ
オライト、マイカ等の粘土鉱物などが用いられる。金属
酸化物を担体として用いた場合には、担持される金属の
水酸化物や酸化物は単に物理的に担体上に載っているの
ではなく、担体の金属酸化物と化学的に結合しており、
場合によっては担体の金属酸化物との複合酸化物を形成
しているものと考えられる。
【0006】担体に担持させる金属塩及び金属アルコキ
シド(以下の説明においては、特記しない限り簡単のた
め、金属塩と金属アルコキシドの双方を含めて金属塩と
いう)としては、周期律表II族、希土類を含むIII 族、
IV族、V族、VIA族、VII A族、VIII族などの金属塩が
用いられる。塩としては、例えば硝酸塩、酢酸塩、オキ
シ硝酸塩、塩化物、オキシ塩化物などが、またアルコキ
シドとしては、例えば、メトキシド、エトキシド、イソ
プロポキシド、ブトキシドなどが用いられるが、勿論こ
れらに限定されるものではない。具体的な金属塩のいく
つかを例示すれば、アルミニウムでは硝酸アルミニウ
ム、酢酸アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド
など、ガリウムでは硝酸ガリウム、ジルコニウムではオ
キシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO3 2 )、ジルコ
ニウムオキシクロライド(ZrOCl2 )、ジルコニウ
ムブトキシドなど、チタンでは四塩化チタン、チタニウ
ムイソプロポキシド、チタニウムブトキシドなど、ハフ
ニウムではハフニウムオキシクロライド(HfOC
2 )、貴金属では塩化ルテニウム、H2 PtCl5
酢酸パラジウム、硝酸パラジウムなどがあげられる。
【0007】金属塩は担体上に均一に担持させるのが好
ましく、そのため通常は金属塩を溶媒に溶解して溶液と
し、この溶液を担体に含浸させたのち、溶媒を除去する
方法が採用される。金属塩の場合には通常は水溶液とし
て含浸させればよいが、金属アルコキシドの場合には、
加水分解が起るので、水を溶媒として用い得ない場合が
多い。このような場合には、メタノール、エタノール等
のアルコール類、アセトン、ジメチルホルムアミド等の
極性有機溶媒に溶解させて担体に含浸させればよい。ま
た金属塩でも水に難溶の場合には、これらの有機溶媒に
溶解させればよい。極めて加水分解しやすい金属塩や金
属アルコキシドを担持させる場合には、溶媒を脱水した
り、乾燥した雰囲気中で操作するのが好ましい。
【0008】担体への金属塩の担持量は任意であるが、
通常は担体に対し0.01〜50重量%である。本発明
によれば、最終的に極めて微細な金属水酸化物や金属酸
化物が担体上に均一に分散した状態となるので、担持量
は従来法におけるよりも少量で十分であることが多い。
従って本発明は高価な金属を担持させる場合に特に有利
である。
【0009】本発明の好ましい一態様では、金属塩と一
緒に、熱分解により塩基性物質を生成する塩基性物質前
駆体を担体に担持させる。このような塩基性物質前駆体
としては、尿素、アルキル置換尿素、チオ尿素、アルキ
ル置換チオ尿素及び各種のアミノ酸のようにアミノ基と
カルボキシル基とを併有する有機化合物があげられる。
これらの塩基性物質は加熱により容易に分解してアンモ
ニアやアミン類を生成し、この生成したアンモニアやア
ミン類が水と一緒になって金属塩を対応する水酸化物に
加水分解する。好ましくは、熱分解によりアンモニア又
は低級アミン類、すなわち一般式NR1 2 3 (式
中、R1 、R2 、R3 はそれぞれ独立して水素又は炭素
数1〜3のアルキル基を示す)で表わされる塩基性物質
を生成する塩基性物質前駆体が用いられる。これらの塩
基性物質前駆体の担持量は、金属塩から理論的に生成し
得る金属水酸化物の水酸基1モルに対し、塩基性物質前
駆体から理論的に生成する塩基性物質が10モルまでの
範囲である。10モルより多量となるように担持させる
ことも勿論可能であるが、多量に用いることによる特別
の利点はない。通常は生成する金属水酸化物の水酸基1
モルに対し、生成する塩基性物質が0.1〜5モルとな
るように、前駆体を担持させればよい。加水分解反応は
触媒反応なので、生成する金属水酸化物の水酸基1モル
に対し、生成する塩基性物質が1モル以下でも加水分解
反応は進行するが、担持量があまりに少なすぎると、加
水分解に際し外部から塩基性物質を補給しない限り、加
水分解が十分に行なわれず、最終的に微細な金属酸化物
が担体上に均一に分散した状態とするのが困難となる。
【0010】金属塩と塩基性物質前駆体とを担体上に担
持させるには、金属塩と塩基性物質前駆体とを含む溶液
を担体に含浸させればよい。溶液の調製に際しては加水
分解が起らないように注意する。また別法として、金属
塩と塩基性物質前駆体とを別個の溶液として、担体に含
浸させることもできる。例えは金属塩の水溶液を担体に
含浸させたのち乾燥して水分を除き、次いで金属塩を溶
解しない有機溶媒に塩基性物質前駆体を溶解させた溶液
を担体に含浸させることにより、金属塩と塩基性物質前
駆体とを担体上に均一に担持させることができる。
【0011】担体に担持した金属塩は、次いで固相状態
で加水分解して対応する水酸化物とする。ここで固相状
態とは、実質的に液相が存在しない状態、すなわち金属
塩が溶解状態にないことを意味し、水が全く存在しない
ことを意味するものではない。むしろ少量の水は加水分
解反応に必要であり、担体の吸着水、金属塩の配位水ま
たは雰囲気中の水蒸気など、系内に存在する非液相状態
の極微量の水が関与して、加水分解反応が進行する。若
し実質的に完全な無水状態、例えば100℃以上の温度
で長時間に亘り真空状態または乾燥した不活性ガス雰囲
気中で保持して乾燥したものを、十分に除湿したアンモ
ニアその他の塩基性物質と接触させても、加水分解は生
起せず、従って最終的に金属酸化物の微粒子は生成しな
い。従って、担体に吸着水を保有させたり、担持した金
属塩に配位水を保有させておくのが好ましい。酸化物を
担体とする場合には、表面水酸基当り5〜6個の水を吸
着させることができる。また金属塩は通常2〜12個の
配位水を保有できる。更に雰囲気中に5%以下の水を存
在させてもよい。
【0012】加水分解は、担体に担持されている金属塩
に塩基性物質のガスを接触させることにより行なわれ
る。塩基性物質としては一般式NR1 2 3 (式中、
1 、R2 、R3 はそれぞれ独立して水素又は炭素数1
〜3のアルキル基を示す)で表わされるアンモニア又は
低級アルキルアミンが用いられる。塩基性物質は、でき
るだけ低温で接触させる方が、担体上で生成する水酸化
物や酸化物がより微細で分散性の高いものとなる傾向が
ある。この理由は詳らかでないが、高温になるほど固相
状態にある金属塩の移動性が高くなるためと考えられ
る。
【0013】塩基性物質は不活性ガスで稀釈して徐々に
接触させるのが好ましい。急激に反応が進行すると、著
るしい発熱が起り、生成する水酸化物や酸化物が均一に
分散しなくなる傾向がある。例えば塩基性物質としてア
ンモニアを用いる場合には、十分に稀釈して接触させな
いと、室温以下で接触させる場合においても、激しい発
熱が観測されることがある。従ってアンモニアを用いる
場合には不活性ガスで十分に稀釈して200℃以下、好
ましくは100℃以下で接触させる。塩基性物質の使用
量は通常、加水分解の対象となる金属塩から生成する水
酸化物の水酸基1モルに対し、0.1〜5モルである。
【0014】金属塩と共に塩基性物質前駆体を担持させ
た場合には、外部から塩基性物質を供給することなく、
加熱して塩基性物質前駆体を熱分解させ、生成するアン
モニアその他の塩基性物質により、加水分解反応を行な
わせることができる。勿論、所望ならば外部から塩基性
物質を併用してもよい。塩基性物質前駆体の熱分解は、
一般に塩基性物質が単独で存在する場合よりも低温、例
えば10〜100℃低い温度で生起する。この理由は詳
らかでないが、担体や加水分解により生成した水酸化
物、酸化物などが熱分解触媒として作用するのではない
かと推定される。いずれにしても、前述の如く加水分解
反応は低温で行なわせる方が好ましいので、熱分解反応
が低温で生起することは、本発明にとって有利である。
例えば塩基性物質前駆体として尿素を用いた場合には、
通常は90〜200℃、好ましくは90〜150℃に加
熱して熱分解させればよい。
【0015】加水分解反応により、担体上には塩基性物
質の塩、例えば硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、
塩化アンモニウム等のアンモニウム塩やアミン塩が生成
しているが、これらの塩は後続する水酸化物から酸化物
への焼成に際し、熱分解ないしは揮散により消失する。
しかし所望ならば、焼成に先立ち水洗してこれらの塩を
除去することも可能である。このような水洗によっても
担体上の金属水酸化物や酸化物には何らの変化もみられ
ないので、加水分解反応に際し生成する金属水酸化物や
酸化物は、担体との相互作用により、担体と化学的に結
合するものと思われる。そしてこのことが、極めて微細
な金属酸化物が生成する原因となっていると推定され
る。
【0016】加水分解により担体上に生成した金属水酸
化物ないしは金属酸化物は、通常は引続き焼成して金属
酸化物に変換し、酸塩基触媒として種々の触媒反応、例
えば異性化反応、重合反応、水和反応、脱水反応、縮合
反応等に用いられる。特に本発明方法により得られる微
細な金属酸化物が担体上に高度に分散している担体付触
媒は、低級オレフィンの重合反応、環状エーテル類の開
環重合反応に特に有効である。また、担体上の金属酸化
物をさらに還元して金属担持触媒としたものは、水素化
反応、酸化反応、異性化反応、不均化反応等に用いた場
合、従来法による触媒に比し、触媒単位重量当り活性が
著るしく高く、且つ目的物の選択率も高い。このように
本発明方法により、固相状態における加水分解反応を経
て得られる担体付触媒の優れた性能は、加水分解に際し
高度に分散した極めて微細な粒子が生成し、しかもこれ
が担体の金属酸化物と結合して複合化することによるも
のと考えられる。
【0017】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 実施例1 シリカ(富士シリシア社製品。キャリアクトQ−15,
平均細孔径150Å,粒径300メッシュ以下)5.0
gを、オキシ硝酸ジルコニウム・2水塩(ZrO(NO
3 2 ・2H2 O)1.17g及び尿素0.57gを含
有する水溶液10mlに加えた。60℃で水を減圧留去
し、見掛け上乾燥した固体を得た。空気流通下、この固
体を一定の昇温速度で1時間かけて120℃まで昇温
し、引続いて2時間30分かけて800℃まで昇温し
た。800℃で3時間保持したのち放冷した。加水分解
反応は95℃付近で生起したと考えられる。粉末X線回
折により酸化ジルコニウム(ZrO2 )の平均結晶子径
を測定したところ、28Åであった。なお、シリカとし
てキャリアクトQ−15の代りに、キャリアクトQ−3
0 (平均細孔径300Å,粒径300メッシュ以下)又
はキャリアクトQ−50(平均細孔径300Å,粒径3
00メッシュ以下)を用いた以外は全く同様にして調製
したものの酸化ジルコニウムの平均結晶子径も、いずれ
も28Åであった。
【0018】比較例1 実施例1において、オキシ硝酸ジルコニウム1.17g
だけを含有する水溶液10mlを用いた以外は実施例1
と全く同様にして、シリカに担持された酸化ジルコニウ
ムを調製した。粉末X線回折により得られた酸化ジルコ
ニウムの平均結晶子径は200Åであった。
【0019】実施例2 実施例1において、キャリアクトQ−15の代りに、キ
ャリアクトQ−15の球状成型品(粒径2mmφ)を用
いた以外は、実施例1と全く同様にしてシリカに担持さ
れた酸化ジルコニウムを調製した。粉末X線回折により
得られた酸化ジルコニウムの平均結晶子径は28Åであ
った。
【0020】実施例3 キャリアクトQ−15 5.0gを、オキシ硝酸ジルコ
ニウム・2水塩1.17gを含有する水溶液10mlに
加え、60℃で水を減圧留去した。得られた乾燥状態の
固体を石英ガラス管に充填し、室温の窒素を300ml
/分の流速で、28%アンモニア水溶液中を通過させた
のち、石英ガラス管に供給した。直ちに発熱が起った。
20分間経過後、2時間30分かけて800℃まで昇温
した。800℃で3時間保持したのち放冷した。粉末X
線回折により酸化ジルコニウムの平均結晶子径を測定し
たところ28Åであった。また得られた固体のZr/S
i比(原子比)は1/19であり、調製に用いた原料の
Zr/Si比と同じであった。
【0021】実施例4 実施例3において、石英ガラス管にアンモニアと水蒸気
を含む窒素ガスを20分間供給したのち、石英ガラス管
から固体を取出して脱塩水で洗浄した。次いで再び石英
ガラス管に充填し、2時間30分かけて800℃まで昇
温した。800℃で3時間保持したのち放冷した。粉末
X線回折により酸化ジルコニウムの平均結晶子径を測定
したところ28Åであった。また、得られた固体のZr
/Si比(原子比)は1/19であった。従ってアンモ
ニアと水蒸気とを含む窒素ガスで処理した段階で、ジル
コニウムが担体であるシリカに固定されていたことが確
認された。
【0022】実施例5 キャリアクトQ−15 5.0gを、硝酸ジルコニウム
・2水塩1.17g、テトラエチルシリケート0.91
g及び尿素1.14gを含む40%メタノール水溶液3
5mlに加え、60℃で減圧下に水及びメタノールを留
去した。得られた乾燥状態の固体を空気流通下に1時間
かけて120℃まで昇温し、引続いて2時間30分かけ
て800℃まで昇温し、800℃で3時間保持したのち
放冷した。粉末X線回折法による酸化ジルコニウムの平
均結晶子径は28Åであった。
【0023】実施例6 キャリアクトQ−15 5.0gを、硝酸アルミニウム
・9水塩1.64g及び尿素0.86gを溶解している
10mlの水溶液に加えた。60℃で水を減圧留去した
のち、得られた固体を空気流通下に1時間かけて120
℃まで昇温し、引続いて2時間30分かけて600℃ま
で昇温した。600℃で3時間保持したのち放冷した。
粉末X線回折法によりアルミナの結晶子径を測定したと
ころ、検出限界以下であった。
【0024】比較例2 テトラエチルシリケート39.5gと硝酸アルミニウム
・9水塩7.5gとを70%エタノール水600mlに
溶解した。この溶液に17%アンモニア水を滴下して加
水分解を生起させた。生成した沈澱を濾取し、水洗した
のち乾燥し、更に600℃で焼成してシリカ−アルミナ
複合酸化物を調製した。 テトラヒドロフランの開環重合 100mlのフラスコに、テトラヒドロフラン30g、
無水酢酸1.53g並びに上述の実施例及び比較例で調
製した酸化物触媒1.05gを仕込み、撹拌しながら4
0℃で5時間反応させた。反応終了後、濾過して触媒を
除き、反応液をガスクロマトグラフィーで分析した。結
果を第1表に示す。
【0025】
【表1】 Mwは生成した重合物の重量平均分子量を、Mnは同じ
く数平均分子量を示す。
【0026】ベンゼンの部分水添 実施例2で調製した酸化ジルコニウム担持シリカ5gを
100mlの脱塩水に加えた。次いでこれに塩化ルテニ
ウム及び硝酸亜鉛を溶解し、60℃で撹拌したのち、6
0℃で水を減圧留去した。得られた乾燥固体をパイレッ
クスガラス管に充填し、水素気流中200℃で2時間還
元して、0.5%Ru−0.5%Zn/ZrO2 −Si
2 触媒を得た。
【0027】ガラス内筒をセットした500ml容のオ
ートクレーブに上記で得た触媒2.0g、硫酸亜鉛・7
水和物7.2g、ベンゼン40ml及び脱塩水60ml
を仕込み、温度150℃、水素分圧50kg/cm2
1時間反応させた。反応終了後、冷却して油相を採取
し、ガスクロマトグラフィーで分析したところ、ベンゼ
ン転化率62%、シクロヘキセン選択率78%であっ
た。なお、比較例1で調製した酸化ジルコニウム担持シ
リカを用いた以外は、上記と全く同様にして還元触媒を
調製し、且つこれを用いて上記と全く同様にしてベンゼ
ンの水素化を行なったところ、ベンゼン転化率52%、
シクロヘキセン選択率64%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 浩悦 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 瀬戸山 亨 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体上に金属塩及び/又は金属アルコキ
    シドを担持させたのち、固相状態において該金属塩及び
    /又は金属アルコキシドに塩基性物質を接触させる過程
    を経て該金属塩及び/又は金属アルコキシドを対応する
    金属水酸化物及び/又は酸化物に変換することを特徴と
    する担体への金属水酸化物及び/又は酸化物の担持方
    法。
  2. 【請求項2】 担体上に金属塩及び/又は金属アルコキ
    シドを担持させ、固相状態において塩基性物質を接触さ
    せたのち更に高温に加熱することを特徴とする担体への
    金属酸化物の担持方法。
  3. 【請求項3】 担体上への金属塩及び/又は金属アルコ
    キシドの担持が、金属塩及び/又は金属アルコキシドを
    含む溶液を担体に接触させ、次いで担体から液相を除去
    することにより行なわれることを特徴とする請求項1又
    は2記載の担持方法。
  4. 【請求項4】 塩基性物質が、NR1 2 3 (R1
    2 、R3 はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜3の
    アルキル基を示す)で表わされるアンモニア又はアミン
    であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の担持方法。
  5. 【請求項5】 担体上に金属塩及び/又は金属アルコキ
    シド並びに熱分解して塩基性物質を生成する塩基性物質
    前駆体を担持させたのち、固相状態において該前駆体を
    熱分解する過程を経て該金属塩及び/又は金属アルコキ
    シドを対応する金属水酸化物及び/又は酸化物に変換さ
    せることを特徴とする担体への金属水酸化物及び/又は
    酸化物の担持方法。
  6. 【請求項6】 担体上に金属塩及び/又は金属アルコキ
    シド並びに熱分解して塩基性物質を生成する塩基性物質
    前駆体を担持させたのち、固相状態において加熱して該
    前駆体を熱分解させ、次いで更に高温に加熱することを
    特徴とする担体への金属酸化物の担持方法。
  7. 【請求項7】 担体上への金属塩及び/又は金属アルコ
    キシド並びに塩基性物質前駆体の担持が、これらを含む
    溶液を担体に接触させ、次いで担体から液相を除去する
    ことにより行なわれることを特徴とする請求項5又は6
    記載の担持方法。
  8. 【請求項8】 塩基性物質前駆体が、尿素、アルキル置
    換尿素、チオ尿素、アルキル置換チオ尿素及びカルボキ
    シル基とアミノ基とを併有する有機化合物から選ばれる
    ものであることを特徴とする請求項5ないし7のいずれ
    かに記載の担持方法。
  9. 【請求項9】 担体が、金属酸化物であることを特徴と
    する請求項1ないし8のいずれかに記載の担持方法。
  10. 【請求項10】 担体が、周期律表II族、希土類を含む
    III 族、IV族、V族及びVIA族から選ばれた少くとも1
    種の金属酸化物であることを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれかに記載の担持方法。
  11. 【請求項11】 金属塩又は金属アルコキシドが、周期
    律表のII族、希土類を含むIII 族、IV族、V族、VIA
    族、VII A族及びVIII族から選ばれた金属の塩又はアル
    コキシドであることを特徴とする請求項1ないし10の
    いずれかに記載の担持方法。
JP25246095A 1995-09-29 1995-09-29 担体への金属水酸化物及び/又は酸化物の担持方法 Expired - Fee Related JP3663687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25246095A JP3663687B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 担体への金属水酸化物及び/又は酸化物の担持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25246095A JP3663687B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 担体への金属水酸化物及び/又は酸化物の担持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0994464A true JPH0994464A (ja) 1997-04-08
JP3663687B2 JP3663687B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17237695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25246095A Expired - Fee Related JP3663687B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 担体への金属水酸化物及び/又は酸化物の担持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663687B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050590A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Agcエスアイテック株式会社 化粧料用ZrO2担持多孔質シリカ粒子及び化粧料
CN116196962A (zh) * 2023-02-20 2023-06-02 广州绿固环保科技有限公司 一种高效环保型甲醛吸附剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050590A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Agcエスアイテック株式会社 化粧料用ZrO2担持多孔質シリカ粒子及び化粧料
CN116196962A (zh) * 2023-02-20 2023-06-02 广州绿固环保科技有限公司 一种高效环保型甲醛吸附剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663687B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871707A (en) Process for producing chlorine
US5908607A (en) Process for producing chlorine
KR19990037511A (ko) 유기 화합물 전환 반응에 사용하기 위한 촉매의 제조 방법
JPH0474141A (ja) シクロオレフィンの製造法
KR100538436B1 (ko) 포화된지방족탄화수소를올레핀계탄화수소로탈수소화시키는방법
JP3946763B2 (ja) アルデヒド及びその誘導体の合成方法
JPH0967103A (ja) 塩素の製造方法
JP4641497B2 (ja) 脂肪族アルコールのアミノ化触媒及びその触媒を用いたアミンの製造方法
JP3543550B2 (ja) 塩素の製造方法
JP4221684B2 (ja) 接触水素化リフォーミング方法
JP3663687B2 (ja) 担体への金属水酸化物及び/又は酸化物の担持方法
US6407291B1 (en) Preparation of 1,1,4,4-tetramethoxy-2-butene
CN111054384B (zh) 有机液体储氢材料脱氢的催化剂及其制备方法
JPS58166936A (ja) メタクリル酸メチルを製造するための触媒
US4113756A (en) Conversion of mono-valent thallium to tri-valent thallium
JP3944875B2 (ja) カルボン酸エステル合成用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
US4192814A (en) Process for catalytic conversion of thallium (I) to thallium (III)
WO2002068378A1 (fr) Procede de production d'oxime aliphatique cyclique
JP2001019670A (ja) 転位反応による有機化合物の製造方法
JP2003024794A (ja) 過酸化水素を製造するのに用いる触媒
JP2000167401A (ja) 担持触媒およびその水素添加への使用
JP2001072658A (ja) アミド化合物の製造方法
JP2508124B2 (ja) 変性サポナイト
JP4415580B2 (ja) ラクタム化合物の製造方法
JPH07107000B2 (ja) エタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees