JPH0994224A - 他覚屈折測定装置 - Google Patents

他覚屈折測定装置

Info

Publication number
JPH0994224A
JPH0994224A JP7254010A JP25401095A JPH0994224A JP H0994224 A JPH0994224 A JP H0994224A JP 7254010 A JP7254010 A JP 7254010A JP 25401095 A JP25401095 A JP 25401095A JP H0994224 A JPH0994224 A JP H0994224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
measurement
pair
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7254010A
Other languages
English (en)
Inventor
Saeko Uchida
冴子 内田
Yasuo Kato
康夫 加藤
Kunihiko Hara
邦彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Miki Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Miki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp, Miki Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP7254010A priority Critical patent/JPH0994224A/ja
Publication of JPH0994224A publication Critical patent/JPH0994224A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、被検者自ら自覚測定ができる他覚
屈折測定装置を提供する。 【解決手段】 本発明の他覚屈折測定装置1は、分離配
置の一対の視標からなる分離視標501と、前記分離視
標501を合焦レンズ216及び前記一対の視標の分離
配置に対応した配置の一対の透過穴を有する絞り503
を介して被検眼に投影する光学系と、合焦操作を行う操
作手段と、この操作手段による合焦操作に基づき前記合
焦レンズ216を光軸方向に駆動し前記分離視標501
における一対の視標の被検眼Eに対する投影像を合致状
態又は非合致状態とし被検眼Eの自覚測定を可能とする
制御手段とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、他覚屈折測定装置
に関し、より詳しくは、被検眼の他覚式測定はもちろん
のこと、被検眼の自覚式測定を被検者自ら行うことが可
能な機能を具備した他覚屈折測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、被検眼の視力や乱視等の各種視
機能を他覚式に測定する従来の他覚屈折測定装置におい
ては、検者が画像モニタを見ながら他覚屈折測定装置の
操作手段を操作して被検眼の合焦・位置合わせを行った
り、光学系を遠用測定の状態や近用測定の状態に切り替
えて被検眼の他覚式の測定を実行するのが通常である。
【0003】そして、この場合、被検眼の他覚式の測定
は被検眼の眼底に対して視標像を投影し自動的に屈折力
等の他覚測定値を得るものであるため、被検者自らが自
覚式の測定を行うことは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたものであり、被検眼の他覚式測定が可能
であるとともに、被検者自ら自覚式測定ができる機能を
具備した他覚屈折測定装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被検眼の屈折力を他覚的に測定する他覚屈折測定装置に
おいて、分離配置の一対の視標からなる分離視標と、前
記分離視標を合焦レンズ及び前記一対の視標の分離配置
に対応した配置の一対の透過孔を有する絞りを介して被
検眼に投影する光学系と、合焦操作を行う操作手段と、
この操作手段による合焦操作に基づき前記合焦レンズを
光軸方向に駆動し前記分離視標における一対の視標の被
検眼に対する投影像を合致状態又は非合致状態とし被検
眼の自覚測定を可能とする制御手段とを有することを特
徴とするものである。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明における前記一対の透過孔を有する絞りが、前記分離
配置の一対の視標からなる分離視標に連動して前記光学
系の光路内に挿入されることを特徴とするものである。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明における前記一対の透過孔を有する絞りは、一方が赤
色のスリット、他方が緑色のスリットからなることを特
徴とするものである。
【0008】以下に前記各発明の動作を説明する。
【0009】請求項1記載の他覚屈折測定装置における
光学系は、分離配置の一対の視標からなる分離視標を合
焦レンズ及び前記一対の視標の分離配置に対応した配置
の一対の透過孔を有する絞りを介して被検眼に投影す
る。
【0010】被検者が操作手段を操作して合焦操作を行
うと、制御手段は、操作手段による合焦操作に基づき前
記合焦レンズを光軸方向に駆動し、前記分離視標におけ
る一対の視標の被検眼に対する投影像を合致状態又は非
合致状態とする。これにより、被検者自身が他覚屈折測
定装置において自己の被検眼の自覚測定を行うことがで
きる。
【0011】請求項2記載の他覚屈折測定装置は、請求
項1記載の他覚屈折測定装置における前記一対の透過孔
を有する絞りが、前記分離配置の一対の視標からなる分
離視標に連動して前記光学系の光路内に挿入される構造
としたので、前記分離視標を用いて自覚式の測定を行う
際に前記一対の透過孔を有する絞りが自動的に光学系の
光路内に挿入されることになり、被検者自身が他覚屈折
測定装置において速やかに自覚式の測定を実行できる。
【0012】請求項3記載の他覚屈折測定装置は、請求
項1記載の他覚屈折測定装置における前記一対の透過孔
を有する絞りとして、一方を赤色のスリット、他方を緑
色の緑色のスリットとしたので、被検者の被検眼に赤
色、緑色のスリット像を投影して自覚式の測定を実行で
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0014】図1,図2に示す他覚屈折測定装置1は、
箱型状の装置本体50を具備し、この装置本体50は、
操作スイッチ51a付きの操作手段を構成する操作ハン
ドル51の操作により基台テーブル80上をX,Y,Z
各方向に移動可能となっている。
【0015】また、装置本体50の一方の端面側には被
検者の顔を固定する顎受け台82を設けている。この顎
受け台82は、顎受け83、額当て84、高さマーク8
5を設けた支柱86、顎受けハンドル87等を具備して
いる。
【0016】前記装置本体50の他方の端面には、図4
に示すように、被検眼Eの前顔部像、後述する角膜反射
像、各種測定値、ぼけ確認像等を表示する表示手段72
を設けている。
【0017】この表示手段72の上部には、操作手段を
構成するチャートスイッチ盤73を設けている。このチ
ャートスイッチ盤73には、図3に示すように、スター
バーストチャートスイッチ74a、視力チャートスイッ
チ74b、視力チャートスイッチ74c、レッドグリー
ンチャートスイッチ74d、分離視標スイッチ74e、
ピクチャーチャートスイッチ74fを設けている。
【0018】前記装置本体50の他方の端部側には、図
1に示すように、プリンタカバー91を備えたプリンタ
90が配置され、さらに、基台テーブル80に対して電
源スイッチ93、電源コード94、図2に示すうな被検
者も操作可能な操作手段を構成するマウス96を設けて
いる。
【0019】さらに、前記装置本体50の他方の端部側
には、自覚測定、他覚測定の各モード設定、加入度測定
スイッチ、デッイプスイッチ、オートスタートスイッ
チ、プリントスイッチ等を備えた操作手段を構成するス
イッチ部95を設けている。
【0020】次に、前記装置本体50の光学構成につい
て図5,図6を参照して説明する。
【0021】この装置本体50は、被検者の被検眼Eに
対する光照射を行う照明光学系400と、被検眼Eに対
する各種光束の照射及び被検眼Eからの反射像を受光を
行う光学系500とを有している。
【0022】照明光学系400及び光学系500を含む
装置本体50について以下に詳述する。
【0023】前記装置本体50における光学系500
は、被検眼Eの角膜Cの曲率半径を測定するための角膜
測定系1Aと、被検眼Eの屈折力を他覚的に測定するた
めの他覚屈折力測定系2と、被検眼の視軸を測定中に固
定するために被検眼Eを固視させる固視標であるピクチ
ャーチャート、スターバーストチャートと自覚検査用の
視力チャート、レッドグリーンチャート、後述する分離
視標501等の各種の視標を投影する固視・自覚測定系
3と、被検眼Eの前眼部観察と光学系500の光軸と被
検眼の視軸とのアライメントとを行うための観察・アラ
イメント系4とから大略構成されている。
【0024】尚、この観察・アライメント系4の光路
は、その一部が角膜測定系1Aの光路と共用されてい
る。
【0025】前記角膜測定系1Aは、被検眼Eの角膜C
の曲率半径を測定するための円環状パターンを角膜Cに
向けて投影するためのパターン投影系10と、その円環
状パターンの角膜反射像の大きさと形状とを測定するた
めの測定光学系11とを具備している。
【0026】前記パターン投影系10は、円環状開口1
00を有するパターン板101と、この開口100の後
方に配置されて波長930nm乃至1000nmの角膜
測定光を発光する円環状光源102とから構成されてい
る。
【0027】円環状光源102からの出射光は、円環状
開口100を通って、被検眼Eの角膜Cに投影光として
投影される。その投影光は角膜Cで円環状開口100の
虚像を作るようになっている。
【0028】前記角膜Cで反射された角膜測定光は、虚
像をあたかも射出したかの如くして測定光学系11に入
射するようになっている。
【0029】測定光学系11は、対物レンズ110と、
波長400nm乃至700nmの可視光は反射し、か
つ、角膜測定光(波長930nm乃至1000nm)を
含んで、波長800nm以上の長波長域の光を透過させ
るミラー111と、波長865nmの赤外光は透過さ
せ、かつ、波長900nm以上の赤外光は反射するミラ
ー112と、リレーレンズ113と、絞り114と、波
長700nmの赤色光は透過させ、かつ、角膜測定光は
反射するミラー115と、リレーレンズ116と、波長
865nmの赤外光は反射し、かつ、角膜測定光と波長
700nmの赤色光とは透過させるミラー117と、結
像レンズ118と、受光素子5としてのエリアCCDあ
るいは撮像管等から構成されている。受光素子5の検出
信号は、画像処理手段71により処理され、後述する制
御手段300の制御の基に表示手段72に送られるよう
になっている。
【0030】前記角膜Cで反射された角膜測定光は、対
物レンズ110で集光された後、ミラー111を透過す
る。そして、その角膜測定光はミラー112で反射さ
れ、リレーレンズ113を介して絞り114の中央部1
14bを通過する。
【0031】その後、その角膜測定光はミラー115で
反射され、リレーレンズ116によって、ミラー117
に導かれ、そのミラー117を透過し、結像レンズ11
8によって受光素子5上に角膜測定用リングパターンと
して投影されるものである。
【0032】パターン投影系20を構成する発光ダイオ
ード200から発光された波長865nmの屈折力測定
光は、コンデンサーレンズ201で受光された後、円錐
状プリズム202で屈折され、屈折力測定用のぼけ確認
パターンを兼ねるリングパターン203に照射される。
【0033】リングパターン203を通過した屈折力測
定光は、リレーレンズ204、ミラー205、リレーレ
ンズ206を介してリング絞り207に照射される。屈
折力測定光は、リング絞り207を透過した後穴開きミ
ラー208の反射面208aで反射される。
【0034】そして、その後、屈折力測定光はミラー2
09で反射され、角膜測定系1Aの測定光学系11の構
成要素としてのミラー112,111を通過し、対物レ
ンズ110によって被検眼Eの眼底Er にリングパター
ン203の像として投影される。
【0035】ここで、発光ダイオード200とリング絞
り207とは光学的に共役であり、かつ、リング絞り2
07と被検眼Eの瞳孔とは光学的に共役な位置に設定し
ている。
【0036】前記他覚屈折測定系2においては、被検眼
Eの眼底ER で反射されたリングパターン像の光は対物
レンズ110によって集光される。そして、その光はミ
ラー111,112を透過した後、ミラー209で反射
され、穴開きミラー208の開口部208bを通過して
絞り210を通る。
【0037】屈折力測定光は、絞り210を通ってリレ
ーレンズ211を通った後、可視光を透過させるミラー
212で反射され、リレーレンズ213、ミラー214
を介して光学ユニット219のフィルター215に照射
される。
【0038】このフィルター215は、波長865nm
の屈折力測定光を透過させる周辺部215bと、その屈
折力測定光をカットする中央部215aとを有する。
【0039】また、このフィルター215は、その全領
域において、波長930nm乃至1000nmの角膜測
定光は不透過であり、かつ、400nm乃至700nm
の可視光は透過させる特性を有する。これにより、屈折
力測定光はフィルター215の周辺部215bのみを通
過し、合焦レンズ216を経て可視光は反射し、屈折力
測定光は透過させるミラー217を通過した後、角膜測
定系1Aの測定光学系11のミラー117で反射し、レ
ンズ118によって、受光素子5上にリングパターン像
(惚け確認パターンの反射像)として照射され、電気信
号に変換される。
【0040】前記合焦レンズ216とフィルター215
とは、パターン投影系20の発光ダイオード200、コ
ンデンサレンズ201、円錐状プリズム202、リング
パターン203と一体に光学ユニット219内に収納さ
れて光軸方向に移動可能であり、後述するレンズ駆動部
320により光軸方向に駆動されるようになっている。
【0041】前記他覚屈折力測定系2において、絞り2
10は対物レンズ110に関して被検眼Eの瞳孔の位置
と光学的に共役であり、かつ、受光素子5は被検眼Eが
正視(屈折力0 Diopter)のときのリングパターン20
3の中間結像面と光学的に共役となっている。
【0042】固視・自覚測定系3の光源30によって発
光された波長400nm乃至700nmの可視光はコン
デンサレンズ31で集光され、チャート板32を照明す
る。
【0043】チャート板32には、スターバーストチャ
ート、自覚検査用の視力チャート、分離視標501等が
周回り方向に配置され、各チャートは軸34の回りに回
転されることによって選択的に固視・自覚測定系3の光
路内に挿入されるようになっている。
【0044】前記スターバーストチャート、分離チャー
ト等を経た光束は、投影レンズ35によって被検眼Eに
投影されるもので、ミラー36で反射された後、ミラー
217で反射され、他覚屈折力測定系2の測定光学系2
1に合流し、合焦レンズ216を介してフィルター21
5を通過し、ミラー214、リレーレンズ213を介し
てミラー212に導かれ、ミラー212を通過し、さら
に、図6に示す分離視標501を構成する一対の分離配
置のマーク501a,501bに対応した配置の一対の
透過孔503a,503bを有する絞り503、バリア
ブルクロスシリンダ37に導かれる。
【0045】前記分離視標501の一対の分離配置のマ
ーク501a,501bは、図6に示すように、傾斜角
が等しく傾斜方向が互いに反対となるように配置した一
対のプリズム502a,502bからなるスプリットプ
リズム502の中央部に付されている。
【0046】そして、バリアブルクロスシリンダ37を
経た前記光束はそのバリアブルクロスシリンダ37を通
過し、ミラー38、ミラー111で反射され、対物レン
ズ110によって、被検眼Eに投影され、被検眼Eにっ
て観察されるようになっている。
【0047】前記固視・自覚測定系3の光源3と,前記
絞り503とは共役配置となっている。
【0048】また、前記絞り503の一対の透過孔50
3a,503bには、それぞれ赤色フィルター、緑色フ
ィルーが貼ってあり、一方の透過孔503aは赤色スリ
ットとして、他方の透過孔503bは緑色スリットとし
て機能するようになっている。
【0049】また、前記絞り503は、図5に示すよう
に電磁ソレノイド600により前記他覚屈折力測定系2
の光路に挿入し、また、その光路から離脱するようにな
っている。
【0050】また、前記分離視標501と被検眼Eの眼
底ER とは被検眼Eが正視のとき共役配置に、前記絞り
503と被検眼Eの瞳EI とは共役配置に設定されるよ
うになっている。
【0051】さらに、前記チャート板32の近傍には、
グレアテスト用の可視光を発光するためのグレア光源3
3が複数個配置されている。このグレア光源33は、対
物レンズ110の近傍に配置することもできる。また、
グレアテストを行うために、光源33を設ける代りに、
例えば、視力チャートとチャート板32のベースとのコ
ントラストを変える構成とすることもできる。
【0052】前記角膜測定系1Aにおけるパターン投影
系10のパターン板101の外側には、複数の前眼部照
明用の発光ダイオード40が配置され、その各発光ダイ
オード40から発光された波長900nmの赤外光は、
被検眼Eの前眼部を照明するようになっている。
【0053】被検眼Eの前眼部で反射された光は、対物
レンズ110によって集光された後、ミラー111を通
過し、前述の角膜測定系1Aの測定光学系11に沿って
伝搬され、結像レンズ118によって受光素子5上に結
像するようになっている。
【0054】一方、波長900nmの赤外光を発する合
焦・位置合わせ光源41からの光は、リレーレンズ41
a、ハーフミラー119から光学系500の対物レンズ
110を経て被検眼Eの角膜Cに投影されるようになっ
ている。
【0055】角膜測定系1Aにおける測定光学系11の
ミラー115の前方には、観察・アライメント系4が配
置されている。この観察・アライメント系4は、波長7
00nmの光(スケール光)を発光する発光ダイオード
42と、発光ダイオード42からのスケール光を集光す
る集光レンズ43と、照準スケール44を通過したスケ
ール光を反射して測定光学系11に合流させるためのミ
ラー45とから構成されている。
【0056】照準スケール44からのスケール光は、ミ
ラー115を透過後、測定光学系11を介して、レンズ
118によって受光素子5上に投影され、これにより、
図9に示すように、表示手段72にアライメントサーク
ルARが表示されるようになっている。
【0057】次に、前記眼科装置1の制御系について、
図7を参照して説明する。
【0058】この眼科装置1は、制御プログラムを格納
したプログラムメモリ311及び全体の制御を行う制御
部310からなる制御手段300を具備し、制御部31
0に前記マウス96、操作レバ51、チャートスイッチ
盤73、プリンタ90、スイッチ部95、前記表示手段
72を接続している。
【0059】また、制御部310により、照明光学系4
00、光学系500の制御を行うとともに、前記レンズ
駆動部320の駆動制御を行うようになっている。
【0060】さらに、制御部310に前記各光学系によ
り測定され、受光素子5、画像処理手段71の処理結果
を基に自覚測定値、他覚式測定値、ぼけ確認パターンの
ぼけ具合を演算する演算手段330を接続している。
【0061】さらに、前記制御部310により、前記電
磁ソレノイド600の駆動制御を行い、前記分離視標ス
ィッチ74eの操作と連動して前記絞り503を他覚屈
折測定系の光路に挿入するようになっている。
【0062】次に、前記眼科装置1の作用を説明する。
【0063】まず、被検者自らの操作で自覚式検眼を行
う場合を説明する。
【0064】この眼科装置1の電源スイッチ93がオン
された状態で、検者は前記スイッチ部95により自覚式
検眼モードを設定し、かつ、前記スイッチ盤73の分離
視標スイッチ74eを押下して分離視標501を固視・
自覚測定系3の光路に挿入する。
【0065】この状態で、固視・自覚測定系3の光源3
0によって発光された波長400nm乃至700nmの
可視光はコンデンサレンズ31で集光され、チャート板
32における分離視標501を照明する。
【0066】分離視標501のマーク501a,501
bを経た光束は、スプリットプリズム502の各プリズ
ム502a,502bにより分離状態の一対の光束とな
り、投影レンズ35、ミラー36、ミラー217を経て
他覚屈折力測定系2の測定光学系21に合流し、合焦レ
ンズ216を介してフィルター215を通過し、ミラー
214、リレーレンズ213を介してミラー212に導
かれ、ミラー212を通過し、さらに、図6に示す分離
視標501を構成する一対の分離配置のマーク501
a,501bに対応した配置の赤色フィルター、緑色フ
ィルターとして機能する一対の透過穴503a,503
bを有する絞り503により一対の光束が絞られ、バリ
アブルクロスシリンダ37に導かれる。
【0067】そして、バリアブルクロスシリンダ37を
経た前記一対の光束は、ミラー38、ミラー111で反
射され、対物レンズ110によって被検眼Eに投影さ
れ、被検眼Eによって視認される。
【0068】このとき、被検者が前記マウス96のプラ
ス釦又はマイナス釦を自己の指で押下すると、このマウ
ス96からの信号に基づく制御部310の制御の基に前
記レンズ駆動部320が光学ユニット219を変位さ
せ、合焦レンズ216の位置をその光軸に沿って図6に
示すようにプラス方向又はマイナス方向に変位させる。
【0069】これにより、被検眼Eが視認する一対の分
離配置のマーク501a,501bの像は、図8の左
側、中央及び右側に示すように、マーク501a,50
1bの像601a,601bが左右に分離した状態から
一部が合致した状態、完全に合致した状態というように
変化する。
【0070】尚、図8においては、マーク501aの像
601aを赤色を示す斜め斜線で示し、マーク501b
の像601bを緑色を示す横線で示している。
【0071】図8の右側に示すマーク501a,501
bの像が完全に合致した状態では、マーク501a,5
01bが被検眼Eの眼底Er と共約になることを意味
し、被検眼Eは赤色、緑色が混合した白色の像602
(クロス斜線で示す)を視認することになり、このと
き、被検眼Eは調節力が働かない遠用位置(正視眼では
0ディオプタ)を視認していることになる。
【0072】また、前記マウス96の操作で合焦レンズ
216の位置をその光軸に沿ってマイナス方向に変位さ
せ、前記マーク501a,501bの像が図8の中央に
示すように前記像602の両側に前記像601a,60
1bがはみだすようになる限界位置が被検眼Eの調節力
(数ディオプタ)の限界、即ち、遠用位置の自覚測定値
から数ディオプタずれた近用位置を意味することにな
る。
【0073】このような各状態における被検眼Eの遠用
位置、近用位置の各被検眼Eの状態は固視・自覚測定系
3により自動的に測定され、画像処理手段71、演算手
段330の動作で球面度数S、円柱度数C、軸角度Aが
求められ、これらの値が表示手段72に表示される。
【0074】このようにして、被検者自身が自己の被検
眼Eの自覚測定を前記像601a,601bや像602
を見ながら行うことができる。
【0075】次に、前記眼科装置1により他覚測定、自
覚測定の双方を行う場合を説明する。
【0076】まず、前記チャートスイッチ盤73により
他覚測定モードを設定し、顎受け台82により固定され
る被検眼Eの他覚測定を行う。
【0077】前記光学系500の他覚屈折力測定系2
は、既述したような光学配置の基に被検眼Eを他覚的に
測定する。他覚屈折力測定系2の他覚測定値は受光素子
5、画像処理手段71、演算手段330の動作で処理さ
れ、被検眼Eの球面度数S、円柱度数C、軸角度Aから
なる他覚測定値が求められる。
【0078】制御部310は、求めた他覚測定値を基に
この眼科装置1を自覚測定モードへ自動的に切り替える
とともに、前記固視・自覚測定系3の分離視標501が
被検眼Eの遠用位置に対して所定の位置になるように、
レンズ駆動部320を制御し合焦レンズ216を変位さ
せる。このような動作により、一の眼科装置1にて被検
眼Eの他覚測定、自覚測定の双方が可能となるととも
に、被検眼Eの加入度も測定することができる。
【0079】上述した場合の他、自覚測定モードにて前
記固視・自覚測定系3及び演算手段330により求めた
被検眼Eの遠用位置の自覚測定値を基に前記分離視標5
01を被検眼Eの近用位置へ設定するようにすることも
できる。これにより、被検眼Eの加入度を自動的に測定
することができる。
【0080】このようにして求めた被検眼Eの他覚測定
値、自覚測定値は、図9に示すように、表示手段72に
より上下配置に表示され、検者は他覚測定、自覚測定の
測定結果を比較検討できる。
【0081】次に、検者が表示手段72にて被検者の視
認状態の確認を行う場合について説明する。
【0082】前記眼科装置1における光学系500の他
覚屈折力測定系2は、被検眼Eの屈折力を他覚的に測定
する。また、固視・自覚測定系2は、被検眼E用の分離
視標501の投影により被検眼Eの屈折力を自覚的に測
定する。さらに、他覚屈折力測定系2におけるパターン
投影系20は、前記被検眼Eの眼底ER にぼけ確認パタ
ーンを兼ねるリングパターン203を投影する。
【0083】演算手段330は、前記他覚屈折力測定系
2、固視・自覚測定系3による各測定結果を基に被検眼
Eの他覚測定値、自覚測定値を求めるとともに、前記パ
ターン投影系20による前記被検眼Eへのリングパター
ン203の反射像を基にこの反射像のぼけ具合を確認で
きる。
【0084】表示手段72は自覚測定モードにて前記固
視・自覚測定系3及び演算手段330により求めた被検
眼Eの自覚測定値を表示するとともに、前記演算手段3
30にて求めた前記リングパターン203のぼけ具合に
応じたぼけ確認像203aを図10,図11に示すよう
に表示する。
【0085】即ち、図10に示すようにぼけ確認像20
3aの輪郭が明瞭なときは、被検者が自覚測定モードに
おいて前記分離視標501等を明確に視認している状態
であることを検者が確認でき、また、図11に示すよう
にぼけ確認像203aの輪郭が不明瞭なときは、被検者
が自覚測定モードにおいて前記分離視標501等をぼん
やりと視認している状態であることを検者が確認でき
る。
【0086】これにより、検者は表示手段72にて被検
者が視認している視標のぼけ具合を確認することができ
る。
【0087】上述した被検眼Eへのリングパターン20
3の投影を行う他、前記分離視標501を被検眼Eに投
影し、その反射像を受光素子5で受光して画像処理し、
表示手段72に表示して被検者が視認している分離視標
501のぼけ具合を確認することもできる。また、フレ
ームメモリを複数個用意し、前記リングパターン203
のぼけ具合に応じたぼけ確認像203aを記憶し、表示
手段72に表示して被検者が視認している視標のぼけ具
合を確認することもできる。
【0088】この他、検者が前記マウス96を操作し、
前記合焦レンズ216を変位させながら被検者に質問し
て被検者が視認している視標のぼけ具合を確認すること
も勿論可能でる。
【0089】尚、前記観察・アライメント系4によるア
ライメントサークルARの表示とともに、この表示手段
72にアライメントOKのメーセージを表示し、アライ
メントサークルAR内に観察・アライメント系4の合焦
・位置合わせ光源41の発光に伴う輝点GRが入ったと
きにみアライメント完了としてこのアライメントOKの
メーセージを点滅させ、このときのみ上述した自覚測定
又は他覚測定を可能としたり、プリンタ90のプリント
動作を可能としたりすることもできる。
【0090】また、既述した分離視標501を使用した
自覚測定の際に、前記制御部310の制御の基に、レン
ズ駆動部320により前記合焦レンズ216を被検眼E
の0ディオプタの位置よりも図6に示すプラス側に初期
設定し、この位置からマイナス側へ変位させるようにす
れば、被検眼Eに調節力を働かせることなく確実に自覚
測定を開始できる。
【0091】本発明は、上述した実施例の他、その要旨
の範囲内で種々の変形が可能である。
【0092】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、以下の効
果を奏する。
【0093】請求項1記載の発明によれば、被検者自身
が自己の被検眼の自覚測定を行うことができる他覚屈折
測定装置を提供することができ。
【0094】請求項2記載の発明によれば、分離視標と
絞りとを連動させることで被検者自身が自己の被検眼の
自覚測定を速やかに実行できる他覚屈折測定装置を提供
することができる。
【0095】請求項3記載の発明によれば、被検者自身
が被検眼に赤色及び緑色の像を投影して自覚測定を速や
かに実行できる他覚屈折測定装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の他覚屈折測定装置の検者
側から見た斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態の他覚屈折測定装置の被検
者側から見た斜視図である。
【図3】本実施の形態の他覚屈折測定装置のチャートス
イッチ盤を示す説明図である。
【図4】本実施の形態の他覚屈折測定装置の表示手段の
表示例を示す説明図である。
【図5】本実施の形態の他覚屈折測定装置の光学配置図
である。
【図6】本実施の形態の他覚屈折測定装置の分離視標を
被検眼に投影する光学配置図である。
【図7】本実施の形態の他覚屈折測定装置の制御系のブ
ロック図である。
【図8】本実施の形態の他覚屈折測定装置の分離視標の
被検眼の視認状態を示す説明図である。
【図9】本実施の形態の他覚屈折測定装置の表示手段の
表示例を示す説明図である。
【図10】本実施の形態の他覚屈折測定装置のぼけ確認
像の表示状態を示す説明図である。
【図11】本実施の形態の他覚屈折測定装置のぼけ確認
像の表示状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 眼科装置 1A 角膜測定系 2 他覚屈折力測定系 3 固視・自覚測定系 4 観察・アライメント系 30 光源 50 装置本体 72 表示手段 73 チャートスイッチ盤 95 スイッチ部 216 合焦レンズ 219 光学ユニット 300 制御手段 330 演算手段 500 光学系 501 分離視標 501a マーク 501b マーク 503 絞り 600 電磁ソレノイド 601a 像 601b 像 602 像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 邦彦 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社ト プコン内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の屈折力を他覚的に測定する他覚
    屈折測定装置において、 分離配置の一対の視標からなる分離視標と、前記分離視
    標を合焦レンズ及び前記一対の視標の分離配置に対応し
    た配置の一対の透過孔を有する絞りを介して被検眼に投
    影する光学系と、合焦操作を行う操作手段と、この操作
    手段による合焦操作に基づき前記合焦レンズを光軸方向
    に駆動し前記分離視標における一対の視標の被検眼に対
    する投影像を合致状態又は非合致状態とし被検眼の自覚
    測定を可能とする制御手段と、 を有することを特徴とする他覚屈折測定装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の透過孔を有する絞りが、前記
    分離配置の一対の視標からなる分離視標に連動して前記
    光学系の光路内に挿入されることを特徴とする請求項1
    記載の他覚屈折測定装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の透過孔を有する絞りは、一方
    が赤色のスリット、他方が緑色のスリットからなること
    を特徴とする請求項1記載の他覚屈折測定装置。
JP7254010A 1995-09-29 1995-09-29 他覚屈折測定装置 Withdrawn JPH0994224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254010A JPH0994224A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 他覚屈折測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254010A JPH0994224A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 他覚屈折測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0994224A true JPH0994224A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17259012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254010A Withdrawn JPH0994224A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 他覚屈折測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0994224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006524A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 日本電信電話株式会社 視力測定方法および視力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006524A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 日本電信電話株式会社 視力測定方法および視力測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
US7331670B2 (en) Fundus camera
JP2005160549A (ja) 眼底カメラ
US7309129B2 (en) Perimeter
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH114808A (ja) 眼底カメラ
US5844660A (en) Objectives refraction measuring apparatus
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JPH01129830A (ja) 自動眼屈折力測定装置
JP2008278914A (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06165758A (ja) 眼科装置
US5844661A (en) Ophthalmic apparatus
JPH0994224A (ja) 他覚屈折測定装置
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JPH11123177A (ja) 眼科撮影装置
JP3532261B2 (ja) 眼科装置
JPH0994223A (ja) 眼科装置
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH0810226A (ja) 眼科装置
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JP2001025459A (ja) 眼科測定装置
JP3260420B2 (ja) 眼科装置
JP2005087548A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203