JPH0993809A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH0993809A
JPH0993809A JP7252269A JP25226995A JPH0993809A JP H0993809 A JPH0993809 A JP H0993809A JP 7252269 A JP7252269 A JP 7252269A JP 25226995 A JP25226995 A JP 25226995A JP H0993809 A JPH0993809 A JP H0993809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer capacitor
electric double
double layer
power
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7252269A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Machiyama
美昭 町山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP7252269A priority Critical patent/JPH0993809A/ja
Publication of JPH0993809A publication Critical patent/JPH0993809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気二重層コンデンサを電源として利用する
電源装置で、電気二重層コンデンサの蓄積電荷を有効に
利用する。 【解決手段】 出力電圧が一定になるように制御される
DC−DCコンバータ7を介して電気二重層コンデンサ
1から負荷Lに電力を供給する。このようにすると、負
荷Lに印加する電圧をある程度の期間所定の電圧に維持
して、電気二重層コンデンサ1から負荷Lに所定の値の
電流を供給することができる。これにより、電気二重層
コンデンサ1の蓄積電荷を十分に放電することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気二重層コンデン
サを蓄電素子として利用する電源装置に関するものであ
り、特に電気二重層コンデンサの利用効果を高める技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から二次電池が種々の用途に用いら
れているが、二次電池は一般に充放電におけるパワー密
度(単位重量当りの最大出力:W/kg)が他のエネル
ギ源と比較して低い。これは、二次電池が充電時には電
気エネルギを化学エネルギに変換して貯蔵し、また放電
時には逆の変換をすることで作動するためである。つま
り、二次電池のパワー密度は電気化学反応の速度によっ
て決定されるが、この電気化学反応の速度を大きくする
ことには限りがあるため、パワー密度を高くすることが
できないためである。
【0003】このように二次電池のパワー密度が低いこ
とは、小型電気機器を使用する上では余り問題にならな
いが、電気自動車に代表される、電気エネルギを動力と
して用いる場合、すなわちパワー用途では問題になる。
たとえば電気自動車において、安全上から、また交通の
円滑化という点から、速やかな加速が必要な場合に、パ
ワー密度が低い二次電池では、必要な加速が得られない
ことが考えられる。
【0004】こういった二次電池に対し、別の充放電可
能な電源として電気二重層コンデンサが注目を浴びてい
る。これは電解液に電子伝導性物質を接触させたときに
界面に形成される電気二重層に電荷を静電荷として蓄積
するもので、セラミック等の誘電体を使用したコンデン
サに比較して、非常に大きな容量が得られる。最近各社
から発表されている電気二重層コンデンサでは、数百F
から千数百Fのものがある。これらは、内部抵抗が小さ
く、短時間に大電流放電が可能であり、パワー密度は、
最大数千W/kgとなり、この点では二次電池よりはる
かに優れている。また、充放電に化学反応が伴わないた
め、充放電サイクル時の寿命性能も優れており、通常の
使用条件ではほとんど性能劣化しない。このように二次
電池に対して多くの利点がある電気二重層コンデンサで
あるが、大容量化されたとは言え依然としてパワー用途
には容量が小さいという欠点が残っている。具体的に
は、現在最も大容量と考えられる松下電子部品株式会社
の電気二重層コンデンサEECW2R3A158N型(1500F)でも数
Wh/kg以下と考えられ、鉛、ニッケルカドミウム等
の二次電池の数十Wh/kgに遠く及ばない。
【0005】このようにエネルギ密度は高いが、パワー
密度が低い二次電池、またその全く逆の特性を持つ電気
二重層コンデンサの両者を組み合わせて、ハイブリット
化電源として、新たな特性を引き出そうとする試みは既
になされている。たとえば、特開平4−340328号
にあるように、二次電池と電気二重層コンデンサの両者
を負荷に対して並列に接続することにより、急速充電、
大電力放電を可能にするというものがある。また特開平
4−112631号にあるように、二次電池と有機溶液
系電解液を使用した電気二重層コンデンサとを並列に接
続するというものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電気二重層コンデンサ
は、例えば抵抗負荷に放電した場合、図1に示すように
端子電圧Vは指数曲線的に低下し、同様に放電電流Iも
低下する。言い換えると、放電することにより端子電圧
が降下すると、電気二重層コンデンサは十分に電力を供
給できなくなる。従来は、このような特性を有する電気
二重層コンデンサをそのまま電源またはその一部として
利用していた。そのため電気二重層コンデンサを有効に
活用することができなかった。
【0007】本発明の目的は、電気二重層コンデンサを
電源として利用する電源装置で、電気二重層コンデンサ
の蓄積電気エネルギを有効に利用できる電源装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、電気二重層コンデンサを電源として含む
電源装置を対象として、出力電圧が一定になるように制
御されるDC−DCコンバータを介して電気二重層コン
デンサから負荷に電力を供給する。
【0009】また、電源装置が電気二重層コンデンサと
二次電池を電源として含む場合でも、出力電圧が一定に
なるように制御されるDC−DCコンバータを介して電
気二重層コンデンサから負荷に電力を供給する。
【0010】本発明のようにDC−DCコンバータを用
いると、負荷に印加する電圧をある程度の期間一定の値
に保持することができる。これにより、図2に示すよう
に、負荷に印加する出力電圧Vo をある程度の期間所定
の電圧に維持して、電気二重層コンデンサから負荷にあ
る程度の期間所定の値の電流Io を供給することができ
る。
【0011】以上の手段により、電気二重層コンデンサ
の蓄積電気エネルギを十分に利用することができる。し
たがって本発明をハイブリッド電源に用いた場合でも、
ハイブリッド電源の目的を十分に達成することができ
る。
【0012】電源として二次電池と電気二重層コンデン
サを併用するハイブリッド電源装置では、二次電池は逆
流防止用ダイオードを介して電気二重層コンデンサに対
して並列接続するとよい。このようにすると、電気二重
層コンデンサからの放電電流の一部が二次電池に逆流す
ることがなく、全放電電流を負荷に有効に供給すること
ができる。
【0013】更に、本発明は電気二重層コンデンサ及び
二次電池を電源として含む電源装置を対象として、下記
のような手段も採用する。
【0014】出力電圧が一定になるように制御される第
1のDC−DCコンバータを介して電気二重層コンデン
サから負荷に電力を供給する。また、出力電圧が一定に
なるように制御される第2のDC−DCコンバータを介
して二次電池から負荷に電力を供給するようにする。こ
のようにすると、電気二重層コンデンサ及び二次電池の
各蓄積電気エネルギを、それぞれ負荷に最大限供給する
ことができて、各蓄積電気エネルギを有効に利用するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面を参照して説明する。
【0016】図3は本発明の一実施例である電気二重層
コンデンサを蓄電素子とする電源装置を示したものであ
る。図3において、1は電気二重層コンデンサであり、
このコンデンサは、分極性電極に大比表面積の活性炭粉
末または活性炭繊維、及びこれらを主成分とし他に結着
剤及び導電剤を添加して成型した電極を用い、電解液に
有機または無機の電解液を用いたものである。2はスイ
ッチングトランジスタ、3はトランス、4は制御回路、
5はダイオード、6は平滑用コンデンサであり、これら
は図示のように相互接続されてレギュレーティングDC
−DCコンバータ回路7を構成している。Lはこのコン
バータ回路の出力側に接続された負荷である。すなわ
ち、本実施例は電気二重層コンデンサ1からDC−DC
コンバータ7を介して負荷Lに電力を供給するものであ
る。
【0017】本実施例の動作を説明すると、電気二重層
コンデンサ1の出力がスイッチングトランジスタ2の作
用で交流化(パルス化)され、この交流(パルス電流)
がトランス3で昇圧又は降圧される。そして、トランス
3の出力がダイオード5、平滑用コンデンサ6の整流平
滑回路により整流されて直流出力となる。制御回路4
は、直流出力電圧を検知し、スイッチングトランジスタ
2の出力パルスのデューティ比を変化させて、直流出力
電圧を一定に保つように制御する。DC−DCコンバー
タ回路7の出力電圧が上記のように制御されるので、負
荷Lに供給される電流は負荷が変化しない限り実質的に
一定となる。上記の出力電圧を定電圧制御するには限界
があり、電気二重層コンデンサ1の蓄積電荷がある程度
以下に減少すると、出力電圧は一定値から徐々に減少す
るようになる。これにつれて、出力電流も減少するよう
になる。図2は、負荷Lが抵抗の場合における、DC−
DCコンバータ回路7の出力電圧−出力電流特性を示し
たものである。図のVo ,Io はそれぞれコンバータ回
路7の出力電圧及び出力電流でり、Vi ,Ii はそれぞ
れ電気二重層コンデンサ1からコンバータ回路7に入力
される電圧及び電流を示したものである。図2と図1の
特性曲線を比較して明らかなように、電気二重層コンデ
ンサ単独よりも、電気二重層コンデンサからDC−DC
コンバータを介して負荷に給電するほうが、所要の定電
圧・定電流給電を一定期間行うことができる。これによ
り、電気二重層コンデンサにおける前述の欠点を改善す
るこができて、電源としての利用価値が増大する。
【0018】次に、電源として電気二重層コンデンサと
二次電池を併用するハイブリッド型の電源装置の実施例
を図4(A)及び(B)に示す。図4(A)及び(B)
の8は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル
水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池であり、D
C−DCコンバータ回路7の出力端に並列接続されてい
る。
【0019】図4(A)及び(B)に示したハイブリッ
ド型の電源装置は、電気自動車のモータを起動する場合
のように、短時間のうちに大きなパワーを必要とする場
合に、まずパワー密度の高い電気二重層コンデンサ1か
らDC−DCコンバータ回路7を介して、図3の実施例
と同様に動作してモータに十分な起動電力を供給し、起
動後には主に二次電池8から所要の駆動電力を供給する
場合に用いる。DC−DCコンバータ回路7の特性を適
宜に選定することにより、電気二重層コンデンサ1及び
二次電池8から負荷への電力供給の相関関係をある程度
所望のように設定することができる。
【0020】またより積極的に、起動電力と起動後の駆
動電力の分担を分離するために、図4(A)の回路では
スイッチSWを設けている。電気二重層コンデンサ1か
らDC−DCコンバータ回路7を介して負荷Lに電力を
供給している間は、スイッチSWをオフとし、二次電池
8から負荷Lに電力を供給する場合には、スイッチSW
をオンとする。このようにすると、スイッチSWの切り
替えで、二次電池8の電圧の影響を受けることなく、電
気二重層コンデンサ1からDC/DCコンバータ7を介
して負荷Lに電力を十分に供給することができる。な
お、図4(A)及び(B)の実施例では、負荷Lとして
用いたモータが回生運転される場合、二次電池8の回生
充電が可能である。しかしながら、モータの起動電流が
二次電池8に一部分逆流する難点もある。図5の実施例
はこの難点を解消するために、逆流防止ダイオード9を
付加したものである。回生充電が容易になのは、二次電
池8に比べて電気二重層コンデンサ1であるが、図4及
び図5の実施例ではDC/DCコンバータ7があるため
に、電気二重層コンデンサ1を回生充電することができ
ない。これを可能にするためには、回生充電用の充電回
路を別に設ければよい。
【0021】次に、本発明の他の実施例を図6により説
明する。図6の10はスイッチングトランジスタ、11
はトランス、12は制御回路、13は整流用ダイオー
ド、14は平滑用コンデンサである。これらは図示のよ
うに接続されて、第2のDC−DCコンバータ回路を構
成している。すなわち、本実施例は二次電池8の電力を
図4(A)及び(B),図5の実施例のように直接では
なくDC−Cコンバータ回路15を介して負荷Lに供給
するようにしたものである。
【0022】本実施例では、二次電池8の電力がスイッ
チングトランジスタ10の作用で交流化(パルス化)さ
れ、この交流(パルス電流)がトランス11で昇圧又は
降圧される。そしてトランス11の出力がダイオード1
3、平滑用コンデンサ14の整流平滑回路により整流さ
れて直流出力となる。制御回路12は直流出力電圧を検
知し、スイッチングトランジスタ10の出力パルスのデ
ューティ比を変化させ、直流出力電圧を一定に保つよう
に制御する。DC−DCコンバータ回路15の出力電圧
が上記のように制御されるので、二次電池8から負荷L
に供給される電流は負荷が変化しない限り一定となる。
他方、電気二重層コンデンサ1からの電力も、図3の実
施例と同様に第1のDC−DCコンバータ7を介して負
荷Lに供給される。
【0023】本実施例においては、電気二重層コンデン
サ1の電力の利用効率を良好にできるとともに、二次電
池8の電力の利用効率も改善することができる。また図
4(B)の例と同様に、第1及び第2のDC−DCコン
バータ回路7,15の各出力電圧特性を適宜に選定する
ことにより、電気二重層コンデンサ1及び二次電池8か
ら負荷への電力供給の相関関係をある程度所望のように
設定することができる。
【0024】図7は、図6の実施例における二次電池8
と電気二重層コンデンサ1をそれぞれ交流電源17から
充電回路18と充電回路19を介して充電するようにし
た実施例を示したものである。
【0025】本電源装置全体の動作は次のようになる。
二次電池8は交流電源17により、充電回路18を用い
て充電される。二次電池8と同様に、大容量の電気二重
層コンデンサ1は、交流電源17により、充電回路18
を用いて充電される。それぞれの充電回路は、端子電圧
を検知し、二次電池8、電気二重層コンデンサ1を規定
容量まで満充電する。充電後は、二次電池、電気二重層
コンデンサ共に充電回路から切り離される。
【0026】放電時には負荷の種類によって差はあるも
のの、制御回路4により、電源の電圧降下が激しい電気
二重層コンデンサ1を、まず選択的に先に放電する。こ
の際には先に述べたように、パワー密度が高い電気二重
層コンデンサの特性が発揮され、電池単独の時よりも大
電流での放電が可能である。その後、電気二重層コンデ
ンサの電荷が無くなってくると、今度は制御回路12に
より、二次電池を放電するが、この場合には、電気二重
層コンデンサからの放電のように大電流放電はできない
ものの、二次電池のエネルギ密度の高さを生かした長時
間放電が可能である。
【0027】この電源装置の以上のような特性は、モー
タを使用する電気自動車には最適である。すなわち、現
在のモータでは、始動時にはラッシュカレントと呼ばれ
る定常負荷時の数倍にも及ぶ電流が流れることが不可避
である。また非常な高負荷時にも同様な大電流が流れ
る。こういった電流は大電流ではあるが、極短時間であ
るため、電気二重層コンデンサの放電によりまかなうこ
とができる。この際にはレギュレーティングDC−DC
コンバータ回路による電圧降下がないため、電気自動車
においては二次電池のみのときよりも加速力を良くする
ことができる。また、市街地走行での頻繁な加速と減速
の繰り返しにおいては、電気二重層コンデンサの寿命性
能と、パワー密度の高さを生かした回生充電システムと
組み合わせることにより、二次電池の負担を減らして二
次電池の長寿命化を図れる。
【0028】次に、電気二重層コンデンサを電源とし
て、負荷に十分な交流電力を供給できるようにした実施
例を図8に示す。同図において、図3の実施例と同一部
分には同符号を付してある。22はDC−DCコンバー
タ回路7の出力側と負荷Lとの間に縦続接続されたDC
−AC変換用インバータ回路であり、スイッチングトラ
ンジスタ20a〜20fと制御回路21を図示のように
接続して構成したものである。
【0029】図8の実施例では、図3の実施例における
と同様に動作するDC−DCコンバータ回路7の直流出
力が、インバータ回路22により交流電力に変換され
て、短時間のうちに負荷Lに大きい交流電力が供給され
る。
【0030】なお、図8の実施例の外に、図4〜図6の
各実施例におけるDC−DCコンバータ回路7の出力側
に、それぞれ図8の実施例と同様のインバータ回路22
を縦続接続することにより、それぞれ負荷Lに十分な交
流電力を供給する電源装置を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
気二重層コンデンサを電源として含む電源装置で、出力
電圧が一定になるように制御されるDC−DCコンバー
タを介して電気二重層コンデンサから負荷に電力を供給
するようにしたので、負荷に印加する電圧をある程度の
期間所定の電圧に維持して、電気二重層コンデンサから
負荷にある程度の期間所定の値の電流を供給することが
できる。これにより、本発明によれば、電気二重層コン
デンサの蓄積電荷を十分に放電利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気二重層コンデンサの出力特性を示す特性
曲線図である。
【図2】 本発明におけるDC−DCコンバータの入出
力特性を示す特性曲線図である。
【図3】 電気二重層コンデンサを電源とする本発明の
実施例を示す回路図である。
【図4】 (A)及び(B)はそれぞれ電気二重層コン
デンサ及び二次電池を電源とする本発明の異なる実施例
を示す回路図である。
【図5】 電気二重層コンデンサ及び二次電池を電源と
する本発明の異なる実施例を示す回路図である。
【図6】 電気二重層コンデンサ及び二次電池を電源と
する本発明の異なる実施例を示す回路図である。
【図7】 電気二重層コンデンサ及び二次電池を電源と
する本発明の異なる実施例を示す回路図である。
【図8】 電気二重層コンデンサ及び二次電池を電源と
して負荷に交流電力を供給する本発明の実施例を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 電気二重層コンデンサ 4,12,21 制御回路 5,13 整流用ダイオード 6,14 平滑用コンデンサ 7,15 DC−DCコンバータ回路 8 二次電池 9 逆流防止用ダイオード 22 インバータ L 負荷

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気二重層コンデンサを電源として含む
    電源装置であって、出力電圧が一定になるように制御さ
    れるDC−DCコンバータを介して前記電気二重層コン
    デンサから負荷に電力を供給するように構成したことを
    特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 電気二重層コンデンサ及び二次電池を電
    源として含む電源装置であって、 出力電圧が一定になるように制御されるDC−DCコン
    バータを介して前記電気二重層コンデンサから負荷に電
    力を供給するように構成したことを特徴とする電源装
    置。
  3. 【請求項3】 前記二次電池は逆流防止用ダイオードを
    介して前記電気二重層コンデンサに対して並列接続され
    ている請求項2に記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 電気二重層コンデンサ及び二次電池を電
    源として含む電源装置であって、 出力電圧が一定になるように制御される第1のDC−D
    Cコンバータを介して前記電気二重層コンデンサから負
    荷に電力を供給し、 出力電圧が一定になるように制御される第2のDC−D
    Cコンバータを介して前記二次電池から前記負荷に電力
    を供給するように構成したことを特徴とする電源装置。
JP7252269A 1995-09-29 1995-09-29 電源装置 Pending JPH0993809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252269A JPH0993809A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252269A JPH0993809A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993809A true JPH0993809A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17234894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7252269A Pending JPH0993809A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993809A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020719A (en) * 1997-11-12 2000-02-01 Nec Corporation Secondary battery unit using electric double layer condenser
EP1268335A1 (de) 2000-03-31 2003-01-02 Inventio Ag Einrichtung und verfahren zur reduktion der netzanschlussleistung von aufzugsanlagen
JP2008168763A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Daido Signal Co Ltd モータ駆動の信号保安装置
JP2010004587A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Meidensha Corp 物流用搬送車の充電装置及び充電システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138675A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Japan Storage Battery Co Ltd 電気機器
JPH0759271A (ja) * 1991-09-13 1995-03-03 S Ii Project Kk 太陽発電ー蓄電システム
JPH0787687A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Okamura Kenkyusho:Kk 定電力消費型電気機器
JPH07241032A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Kyocera Corp 蓄電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138675A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Japan Storage Battery Co Ltd 電気機器
JPH0759271A (ja) * 1991-09-13 1995-03-03 S Ii Project Kk 太陽発電ー蓄電システム
JPH0787687A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Okamura Kenkyusho:Kk 定電力消費型電気機器
JPH07241032A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Kyocera Corp 蓄電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020719A (en) * 1997-11-12 2000-02-01 Nec Corporation Secondary battery unit using electric double layer condenser
EP1268335A1 (de) 2000-03-31 2003-01-02 Inventio Ag Einrichtung und verfahren zur reduktion der netzanschlussleistung von aufzugsanlagen
JP2008168763A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Daido Signal Co Ltd モータ駆動の信号保安装置
JP2010004587A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Meidensha Corp 物流用搬送車の充電装置及び充電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058918B1 (en) Hybrid power source
US20030222502A1 (en) Hybrid power supply system
US5604426A (en) Electric apparatus with a power supply including an electric double layer capacitor
JP2008504798A (ja) 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法
WO2004066472A1 (ja) バッテリ用電力回路
JP4067554B2 (ja) 蓄電装置
JP2003092805A (ja) ハイブリッドカー用の電源装置
JP5446054B2 (ja) 電源システム
JP2003102132A (ja) 蓄電電源装置及びその充電制御方法
JP4435179B2 (ja) 電源装置
JP2004056995A (ja) ハイブリッド電源システム
JP3482980B2 (ja) 電源装置
JPH06284601A (ja) 直流電源装置
JPH08308103A (ja) ハイブリッド電源
JPH0993809A (ja) 電源装置
Amjadi et al. Review of alternate energy storage systems for hybrid electric vehicles
JP2001307780A (ja) 二次蓄電池の等価回路、この等価回路を利用した二次蓄電池の蓄電量検出方法および二次蓄電池とキャパシタとからなるハイブリッド電源装置
JP3765885B2 (ja) 電気自動車の蓄電装置
JP2004304931A (ja) 蓄電装置の充電方法および充電装置
Swarnkar et al. Performance analysis of hybrid fuel cell/battery/supercapacitor electric vehicle for different battery state of charge levels
JP3558159B2 (ja) 電気自動車の電源システム
JP7364380B2 (ja) 電源装置及び切替モジュール
JP3400728B2 (ja) チョッパ装置
JP3484609B1 (ja) コードレス機器システム
Haritha et al. Regenerative Braking System for Fuel Cell-Battery Hybrid Sources