JPH099327A - 移動通信システム - Google Patents

移動通信システム

Info

Publication number
JPH099327A
JPH099327A JP7148456A JP14845695A JPH099327A JP H099327 A JPH099327 A JP H099327A JP 7148456 A JP7148456 A JP 7148456A JP 14845695 A JP14845695 A JP 14845695A JP H099327 A JPH099327 A JP H099327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
state
base station
time slot
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7148456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713240B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ueda
哲郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7148456A priority Critical patent/JP2713240B2/ja
Priority to US08/661,016 priority patent/US5764631A/en
Priority to EP96109587A priority patent/EP0749256A3/en
Priority to TW085107170A priority patent/TW303552B/zh
Priority to SG1996010084A priority patent/SG64390A1/en
Priority to CN96111005A priority patent/CN1119038C/zh
Publication of JPH099327A publication Critical patent/JPH099327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713240B2 publication Critical patent/JP2713240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最適な通信状態の得られる基地局への切り替
えを短い通話の中断時間で行うことのできる移動通信シ
ステムを提供する。 【構成】 基地局と移動局との通話は、時分割多重され
た通話用無線回線の中の所定の通話用タイムスロットで
行われる。また各基地局は時分割多重された制御キャリ
アのうち自局に割り当てられたタイムスロットにそれぞ
れ通信状態の良否を判別するための信号を送出する。移
動局は通話用タイムスロット以外の期間、非送受スロッ
ト制御キャリアレベル監視回路43により制御キャリア
を監視し、通話用タイムスロットが無音状態のとき、そ
の期間を利用して上り、および下り無音時制御キャリア
レベル監視回路41、42により制御用無線回線を監視
する。通話用タイムスロットと同一タイミングの制御キ
ャリアの状態についても通話中に監視できるので基地局
の切り替え時における通話の中断時間を短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の基地局によって
サービスエリアをカバーし移動局との間で通信を行う移
動通信システムに係わり、特に移動局側で通信品質を調
べ通信相手とすべき基地局を選択する移動通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムでは、周波数の有効利
用を図るために、サービスエリアを細かく分割し干渉の
生じないだけ離れたサービスエリアの基地局で同一の周
波数を通信に用いることが行われている。特に近年実用
化の図られたパーソナル・ハンディホン・システムで
は、サービスエリアの細分化が進んでおり、移動局はそ
の移動に伴って通信相手となる基地局を、すなわち通信
周波数を頻繁に切り替えている。また、パーソナル・ハ
ンディホン・システムなどの移動通信システムでは、そ
の通信はディジタル化されており、各通信周波数は、時
分割多重により複数の通話チャネルとして利用されてい
る。移動局は、通信品質や受信レベルを監視し、通信品
質が低下したときに、現在通信中の基地局から、他の基
地局に切り替えるようになっている。
【0003】図8は、移動局が通信相手となる基地局を
切り替える際の通信シーケンスを表わしたものである。
通話中の移動局102は、常時、現在通信中のチャネル
について受信レベルと通話品質を監視している。移動局
102は予め定められた所定値よりも、受信レベルおよ
び通信品質が劣化すると通話チャネルの切替要求103
を切替元基地局101に対して送出する。切替元基地局
101はこれを受けて移動局102に対して通話チャネ
ルの切替指示104を送る。通話チャネルの切替指示1
04を受信した後、移動局102は、制御キャリアの観
測105を行い周辺の基地局からの受信レベルを検査す
る。
【0004】制御キャリア用には全ての基地局に対して
1つの周波数が割り当てられ、時分割多重されたタイム
スロットが基地局ごとに割り当てられている。各基地局
はそれぞれ自局に割り当てられたタイムスロットに制御
信号を送出するようになっている。制御キャリア上で制
御信号を伝送するためのタイムスロットを制御スロット
と呼ぶことにする。移動局は、制御キャリア用の1つの
周波数を監視することで周辺の基地局すべてについて受
信レベルを監視している。
【0005】移動局102は、各制御キャリア上の制御
スロットを順次観測し、受信レベルが所定値を上回る制
御スロットに対応する基地局を検出し、これを切替先基
地基地局106として選択する。移動局102は、切替
先基地局106に対して発呼107を行い、通話を再開
する。このような移動通信システムについては、財団法
人・電波システム開発センター発行の、第二世代コード
レス電話システム・標準規格・第1版、第376〜37
7ページに開示されている。
【0006】次の基地局を探す際に、切替元基地局との
間の通信を一旦中断してから、制御キャリアを観測する
場合には、切り替え時における通話の中断時間が長くな
ってしまう。そこで、切り替え時における通話の中断時
間を短くし、移動に伴う基地局の切り替えをより円滑に
行うための提案が種々行われている。
【0007】特願平4−29495号公報には、通話用
のタイムスロットを受信後、1周期後に到来する次の通
話用タイムスロットまでの待ち受け時間に、切り替え先
となる基地局との間での通信試験を行う移動通信システ
ムが開示されている。通話用のタイムスロットにおいて
切替元基地局との間で通話を行いながら、待ち受け時間
の間に他の基地局との間で通信試験を行うことができる
ので、切り替え時における通話の中断時間をその分短く
することができる。
【0008】また特願平1−238329号公報には、
現在通話中のタイムスロットと所定時間以上離れたタイ
ムスロットを切り替え後の基地局との間の通話用タイム
スロットとして選択するようにした移動通信システムが
開示されている。この移動通信システムにおいても、待
ち受け時間中に通信試験を行うが、切替元と切替先のタ
イムスロットが隣接しないようにしている。チャネル切
り替えに必要なだけの時間差が切り替え前後のタイムス
ロットの間にあれば、チャネル切り替えを高速に行う必
要がなくなり、回路の簡略化を図ることができる。
【0009】このほか、特願昭64−55924号公報
には、通話用キャリアの時分割多重化数と制御用キャリ
アの時分割多重化数とを異なる数に設定し、待ち受け時
間の間に全ての制御スロットの状態を観測できるように
した移動通信システムが開示されている。通話用キャリ
アと制御用キャリアの時分割多重数が同一の場合には、
通話用のタイムスロットと同一タイミングの制御スロッ
トについて観測することができない。時分割多重化数を
これらの間で異なる値にすることで、1周期ごとに通話
用タイムスロットと同一タイミングになる制御スロット
が入れ換わる。したがって複数周期に渡って制御キャリ
アを観測すれば、すべての制御スロットについて通信試
験を行うことができる。
【0010】また特願平5−75531号公報には、通
話が無音状態の期間を利用して、基地局変更のための周
波数切り替えを行うようにした移動通信システムが開示
されている。通信中の移動局が、音声の有無に応じて送
信出力を停止させるVoice Operated Transmission (以
後VOXと表わす。)機能を有する通信システムにおい
て、無音による送信停止期間(これをVOX期間と呼ぶ
ことにする。)を利用して周波数切り替えを行ってい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】特願平4−29495
号公報あるいは特願平1−238329号公報に開示さ
れている先行技術では、現在通話中タイムスロットと同
一タイミングに割り当てられている制御スロットについ
て通信試験を行うことができない。このため、切替元基
地局との通信を切断した後、少なくともそのタイミング
の制御スロットについて通信状態を観測する必要があ
り、基地局を切り替える際の通話の中断を十分短くする
ことができないという問題がある。
【0012】また、特願昭64−55924号公報に示
されている先行技術のように、時分割多重化される数を
異にすれば待ち受け時間を利用して全ての制御スロット
について通信状態を観測することができる。しかしなが
ら、時分割多重化数を相違させるという制限条件が必要
となり、システムの柔軟性が低下するだけでなく、第2
世代コードレス電話システムに適応する際には、現行使
用の大幅な変更が必要となる。
【0013】特願平5−75531号公報に開示されて
いる先行技術では、無音時のVOX期間を利用して基地
局の変更を行っているが、どの基地局に切り替えるべき
かを調べるために制御スロットの測定を別途行う必要が
ある。したがって、結局、制御スロットの測定のために
通話を中断しなければならないという問題がある。
【0014】そこで本発明の目的は、最適な基地局への
切り替えを短い通話の中断時間で行うことのできる移動
通信システムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、複数の通話用チャネルを時分割多重により収容する
通話用無線回線の所定のタイムスロットにより基地局と
の間で音声信号を送受信する送受信手段と、所定のタイ
ムスロット以外の期間に周辺の基地局との間の通信状態
の良否を判別するための制御用無線回線を観測する第1
の通信状態観測手段と、所定のタイムスロットにより送
受信される音声信号が無音状態であるかどうかを検出す
る無音状態検出手段と、この無音状態検出手段によって
無音状態の検出された音声信号を送受するタイムスロッ
トの期間に制御用無線回線を観測する第2の通信状態観
測手段と、この第2の通信状態観測手段および第1の通
信状態観測手段の観測結果を基にして通信先を最良の通
信状態の得られる基地局に切り替える基地局切替手段と
を移動通信システムに具備させている。
【0016】すなわち請求項1記載の発明では、通話用
のタイムスロット以外の期間、および通話用のタイムス
ロットの期間であっても音声信号が無音状態のときに制
御用無線回線の観測を行っている。これにより、通話と
並行して周辺の全ての基地局との間の通信状態の良否を
チェックでき、基地局切り替えのための通話の中断時間
が短くなる。
【0017】請求項2記載の発明では、複数の通話用チ
ャネルを時分割多重により収容する通話用無線回線の中
の所定のタイムスロットにより基地局との間で音声信号
を送受信する送受信手段と、所定のタイムスロット以外
の期間に周辺の基地局との間の通信状態の良否を判別す
るための制御用無線回線を観測する第1の通信状態観測
手段と、所定のタイムスロットにより送受信される音声
信号が無音状態であるかどうかを検出する無音状態検出
手段と、この無音状態検出手段により無音状態が所定の
タイムスロットの複数分に相当するだけ連続して検出さ
れたときその一部のタイムスロットの期間に制御用無線
回線を観測する第2の通信状態観測手段と、この第2の
通信状態観測手段および第1の通信状態観測手段の観測
結果を基にして通信先を最良の通信状態の得られる基地
局に切り替える基地局切替手段とを移動通信システムに
具備させている。
【0018】すなわち請求項2記載の発明では、通話用
のタイムスロット以外の期間、および無音状態が複数の
通話用タイムスロットに相当するだけ連続するとき、そ
の一部のタイムスロットにおいて制御用無線回線の観測
を行っている。これにより、通話と並行して周辺の基地
局との間の通信状態の良否をチェックでき、基地局切り
替えのための通話の中断時間が短くなる。さらに、無音
状態のタイムスロットであって制御用無線回線の観測を
行わないタイムスロットを利用して、たとえば背景雑音
情報などの各種情報信号を送出することができる。
【0019】請求項3記載の発明では、第2の通信状態
観測手段は、送受信手段の通信周波数を変更する通信周
波数変更手段を備え、制御用無線回線の観測する期間だ
け送受信手段の通信周波数を通信用無線回線の周波数か
ら制御用無線回線の周波数に切り替えている。
【0020】すなわち請求項3記載の発明では、通話用
無線回線を受信するための送受信手段の受信周波数を切
り替えることによって、制御用無線回線の受信を行って
いる。これにより、送受信手段の受信回路部分を、通話
用回線と制御用回線の受信に共用することができる。
【0021】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施例における移動通
信システムの構成を表したものである。基地局111
115 は細分化されたサービスエリア121 〜125
それぞれ管轄している。サービスエリア同士はオーバー
ラップしており、移動局13がサービスエリア間を移動
する際に、オーバーラップ領域において基地局を切り替
えるようになっている。各基地局111 〜115 は、こ
れらを管理するための基地局制御装置14と接続されて
いる。基地局制御装置14は、システム制御装置15を
介して他の移動通信システム、あるいは固定網に接続さ
れている。
【0023】図2は、本発明の移動通信システムにおい
て基地局を切り替える際の通信シーケンスの一例を表し
たものである。基地局と移動局の間の通信で用いる各周
波数はそれぞれ複数のタイムスロットに時分割多重され
ている。通話を行うための周波数である通話用キャリア
には、時分割多重により複数の音声チャネルが収容され
ている。また、各種制御信号を伝送するための制御キャ
リアも時分割多重化され、1つの周波数を複数の基地局
で共用している。これにより1つの周波数の制御キャリ
アを監視することによって、移動局はその周辺の全ての
基地局との間の通信状態を調べることができる。
【0024】また、上り回線および下り回線はともにV
OX機能を備えている。また、VOX期間を利用して、
背景雑音情報などを伝送する信号(これをVOX用バー
ストと呼ぶことにする。)の送出機能を基地局、移動局
の双方が備えている。移動局21は、通話中に並行して
その周辺の基地局との通信状態の良否を判別するための
制御キャリアの観測(23)を行う。通話用タイムスロ
ット以外の待ち受け時間に、通話用タイムスロットと異
なるタイミングの制御スロットについて観測し通信状態
のチェックを行う。また通話用チャネルと同一タイミン
グの制御スロットについては、無音時のVOX期間を利
用して観測するようになっている。
【0025】VOX用バーストは背景雑音情報などの情
報を伝送するが、VOX期間が複数の周期に渡って連続
するとき、毎回これを送出する必要はない。そこで、無
音区間において、2フレームあるいは4フレームに1回
だけVOX用バーストを送受信し、その他のVOX期間
を制御スロットのキャリアレベルを調べるために割り当
てている。また通話中に通話用チャネルの通信状態、た
とえば受信レベルを監視し、受信品質が劣化したときに
現在通信中の切替元基地局に対して切替要求24を送出
する。これに応じて切替元基地局から切替指示25が到
来すると、移動局21は、通話中に行った制御キャリア
の観測(23)の結果を基にして切替先基地局26を選
択し、この基地局に発呼要求27を送出する。そして、
通話28を開始する。
【0026】図3は、このような通信シーケンスの移動
通信システムにおける移動局の回路構成の概要を表わし
たものである。移動局は、アンテナ31と、各種信号を
送受信するための送受信共用機32と、送信信号を処理
する送信部33と、受信信号を処理する受信部34と、
チャネルの切り替え制御を行う通信チャネル切替制御回
路35とから構成されている。図示しない送話器から入
力される上り音声信号36は、送信部33で5ミリ秒分
ずつを1フレームとして処理されディジタル化される。
1フレーム分のディジタル音声信号は、時間圧縮され通
話チャネルの1つのタイムスロットに収められる。
【0027】送受共用機32からの信号は、受信部34
の受信機37に入力されている。受信機37の出力信号
は、これを復調するための復調機38に入力されてい
る。復調機38は、受信した通話用タイムスロットの信
号が、有音であるかあるいは無音であるかを調べる機能
を備えている。また、受信した信号を復調した下り音声
信号39を、図示しない受話器に送るようになってい
る。上り無音時制御キャリアレベル監視回路41は、上
り音声信号36が無音状態のときに通話用チャネルと同
一タイミングの制御スロットにおける制御キャリアレベ
ルを観測する回路である。下り無音時制御キャリアレベ
ル監視回路42は、復調機38により無音であることが
検出された通話用タイムスロットと同一タイミングの制
御スロットのキャリアレベルを監視する回路である。
【0028】非送受スロット制御キャリアレベル監視回
路43は、通話用タイムスロットと異なるタイミングの
制御スロットのキャリアレベルを観測する回路である。
受信状態監視回路44は、通話チャネルの通信品質を監
視する回路である。通話チャネル切替制御回路35は、
上り、および下り無音時制御キャリアレベル監視回路4
1、42と非送受スロット制御キャリアレベル監視回路
43の監視結果を基にして、切替先として最適な基地局
を選択する機能を有している。受信状態監視回路44か
ら通話用チャネルの通信品質の劣化が通知されたとき、
通話中の監視結果を基に選択した最適な切替先基地局に
通話チャネルを切り替えるようになっている。
【0029】通話用タイムスロットの受信、これ以外の
タイミングでの制御キャリアの受信、および通話用タイ
ムスロットがVOX期間のときの制御キャリアの受信の
いずれの場合においても受信機37および復調機38を
共通に使用している。すなわち、通話用タイムスロット
を受信する際には、受信機37の周波数を通話用無線回
線にセットし、制御キャリアを受信するときは制御用無
線回線の周波数にセットしている。
【0030】図4は、音声が有音状態から無音状態に変
化したときの各種信号の様子を表わしたものである。音
声信号(同図a)は、時刻T11までは有音状態であり、
それ以後は無音状態に変化している。音声信号は5ミリ
秒ごとにフレーム化されている(同図b)。音声信号は
1フレームごとにディジタル信号化され、さらに時間圧
縮され各タイムスロットに割り当てられる。移動局ある
いは基地局において音声信号が無音状態であるかどうか
を各フレームごとに検出し、1フレームの期間中無音状
態が連続したときフレームの替わり目で音声状態検出信
号(同図c)を出力する。図中、〇印は有音状態が、×
印は無音状態が検出されたことをそれぞれ表している。
時刻T11の手前のフレーム51は、音声信号を含んでい
るので、T11において有音状態が検出されている。無音
状態に変化した後のフレーム52については時刻T12
おいて無音状態が検出されている。
【0031】移動局から基地局へ送出する上り回線の信
号(同図d)は、フレーム51の音声信号を上りバース
ト信号53として1つのタイムスロットで送信してい
る。同様に基地局から移動局に送出する下り回線の信号
(同図e)は、下りバースト54として音声信号を送信
している。無音状態が検出された後の通話用タイムスロ
ットにの期間では、VOX用バースト55、56を送信
するようになっている。
【0032】上り回線においては、4フレームごとにV
OX用バースト信号を送出し、下り回線においては2フ
レーム毎にVOX用バースト信号を送出している。図中
で斜線の施されたタイムスロットはVOX用バースト信
号を送信していることを示している。無音状態が検出さ
れ送信が停止されるVOX期間のうち、VOX用バース
ト信号を送信しない時刻T13、T14、T15において、受
信周波数を制御キャリアのそれに切り替え、通話用タイ
ムスロットと同一タイミングの制御スロットのキャリア
レベルを観測している。同図dの中の下向き矢印571
〜573 はそれぞれ、移動局の送信スロットにおけるV
OX期間に下り制御キャリアレベルを観測したことを表
わしている。また、同図eの上向き矢印581 、582
は移動局の受信スロットのVOX期間に下り制御キャリ
アレベルを観測したことを表わしている。
【0033】図5は、無音状態が連続しているときの各
種信号の状態を表わしたものである。音声信号(同図
a)は、無音状態が継続している。この間、上り回線
(同図b)においては、VOX用バースト信号が4フレ
ームに1回の割合で送られ、残り3フレーム分のVOX
期間において、下り制御キャリアの測定が行われる。下
り回線(同図c)では、VOX用バースト信号が2フレ
ームに1回の割合で送られ、他のVOX期間において上
り制御キャリアの観測が行われる。もちろん、通話用ス
ロット以外のタイミングでは、制御キャリアの観測が通
話中、常時行われている。
【0034】図6は、無音状態から有音状態に変化した
ときの各種信号の状態を表わしたものである。音声信号
(同図a)は、時刻T21までは、無音状態であり、それ
以後有音状態に変化している。音声信号は5ミリ秒ごと
のフレーム(同図b)に分割され、それぞれのフレーム
が有音であるか、無音であるかが検出される。音声状態
検出信号(同図c)は、図4の場合と同様に、〇印が有
音検出を表わし、×印が無音検出を表わしている。フレ
ーム61が有音に変化したフレームであるので、時刻T
22において有音が検出されている。
【0035】有音状態が検出されるとVOX用バースト
信号の送出あるいは制御スロットのキャリアレベルの測
定を止め、音声の送受信が行われる。基地局から送られ
てくる各タイムスロットの先頭部分を調べることによ
り、有音のバーストか、VOX用バーストか、あるいは
これらのいずれもが到来しない送信動作の停止されてい
るVOX期間であるかを判別することができる。移動局
の復調機38は、毎周期ごと通信用タイムスロットの信
号の先頭部分を解析し、その信号が有音であるか、VO
X用バーストであるか、VOX期間であるかを識別す
る。そしてVOX期間であると判別したときに、そのバ
ーストの期間において制御キャリアの測定を行う。した
がって、VOX用バーストの次の周期のタイムスロット
から有音状態に変化しても音声信号の受信を正常に行う
ことができる。
【0036】このように、無音状態のタイムスロットの
期間を利用したので切替元基地局と通話をしている間に
制御キャリアのすべてのタイムスロットについて通信状
態がチェックできる。そして、現在通話中の通信チャネ
ルの受信レベルの劣化を検出したとき、あるいは現在通
話中の通信チャネルの受信レベルよりも強い制御キャリ
ア上の制御スロットを検知したとき、より通信状態の良
い基地局に通信相手を切り替えている。これにより、切
替元基地局との通話を断した後に、各制御スロットの通
信状態をチェックする場合に比べて通話の中断時間を短
くすることができる。
【0037】図7は、基地局の切り替えを通信チャネル
の切り替えによって行う移動通信システムにおける通信
シーケンスを表わしたものである。図2に示した通信シ
ーケンスと同一の部分には同一の符号を付してあり、そ
の説明を適宜省略する。この移動通信システムにおいて
も、通話中において全ての制御スロットのレベルを測定
するようになっている。そして、切替元基地局22との
間の通信状態が劣化した場合に、切替要求24を切替元
基地局22に送出し、切替指示25を受信している。た
だし、改めて切替先基地局に発呼することなく、通信チ
ャネルを切り替えるだけで、基地局を変更できるように
なっている。したがって、基地局切替による通話の中断
時間を一層短くすることができる。
【0038】以上説明した実施例では、音声信号を、5
ミリ秒ごとに1フレームとして分割処理したが、1フレ
ームの長さはこれに限られるものではない。また、実施
例では、VOX期間の幾つかをVOX用バーストの送信
に割り当てたが、全てのVOX期間で制御キャリアの観
測を行ってもよい。
【0039】
【発明の効果】このように請求項1記載の発明によれ
ば、通話と並行して周辺の基地局との間の通信状態の良
否をチェックしている。これにより、現在の基地局との
間の通信品質が劣化したときに次の基地局を選択するた
めの通信試験を現在の基地局との回線を断した後に行う
必要が無く、基地局を切り替えるための通話の中断時間
を短くすることができる。
【0040】また請求項2記載の発明によれば、通話用
のタイムスロット以外の期間、および無音状態が複数の
通話用タイムスロットに相当するだけ連続するとき、そ
の一部のタイムスロットにおいて制御用無線回線の観測
を行っている。これにより、通話と並行して周辺の基地
局との間の通信状態の良否をチェックでき、基地局切り
替えのための通話の中断時間が短くなる。さらに、無音
状態のタイムスロットであって制御用無線回線の観測を
行わないタイムスロットに、たとえば背景雑音情報など
の各種情報信号を送出することができる。
【0041】さらに請求項3記載の発明によれば、送受
信手段の受信周波数を切り替えることによって制御用無
線回線の受信と通話用無線回線の受信とを共用して行っ
ているので、回路規模の縮小を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における移動通信システムの
エリア構成を表した説明図である。
【図2】本発明の移動通信システムにおいて基地局を切
り替える際の通信シーケンスの一例を表わした説明図で
ある。
【図3】本発明の移動通信システムにおける移動局の回
路構成の概要を表わしたブロック図である。
【図4】音声が有音状態から無音状態に変化したときの
各種信号の様子を表わした説明図である。
【図5】無音状態が連続しているときの各種信号の状態
を表わした説明図である。
【図6】音声が無音状態から有音状態に変化したときの
各種信号の様子を表わした説明図である。
【図7】基地局の切り替えを通信チャネルの切り替えに
よって行う移動通信システムにおける通信シーケンスを
表わした説明図である。
【図8】従来から用いられている移動通信システムにお
いて移動局が通信相手となる基地局を切り替える際の通
信シーケンスを表わした説明図である。
【符号の説明】
11 基地局 12 サービスエリア 13 移動局 23 制御キャリアの観測期間 32 送受共用機 33 送信部 34 受信部 35 通信チャネル切替制御回路 37 受信機 38 復調機 41 上り無音時制御キャリアレベル監視回路 42 下り無音時制御キャリアレベル監視回路 43 非送受スロット制御キャリアレベル監視回路 44 受信状態監視回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通話用チャネルを時分割多重によ
    り収容する通話用無線回線の所定のタイムスロットによ
    り基地局との間で音声信号を送受信する送受信手段と、 前記所定のタイムスロット以外の期間に周辺の基地局と
    の間の通信状態の良否を判別するための制御用無線回線
    を観測する第1の通信状態観測手段と、 前記所定のタイムスロットにより送受信される音声信号
    が無音状態であるかどうかを検出する無音状態検出手段
    と、 この無音状態検出手段によって無音状態の検出された音
    声信号を送受するタイムスロットの期間に前記制御用無
    線回線を観測する第2の通信状態観測手段と、 この第2の通信状態観測手段および前記第1の通信状態
    観測手段の観測結果を基にして通信先を最良の通信状態
    の得られる基地局に切り替える基地局切替手段とを具備
    することを特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 複数の通話用チャネルを時分割多重によ
    り収容する通話用無線回線の中の所定のタイムスロット
    により基地局との間で音声信号を送受信する送受信手段
    と、 前記所定のタイムスロット以外の期間に周辺の基地局と
    の間の通信状態の良否を判別するための制御用無線回線
    を観測する第1の通信状態観測手段と、 前記所定のタイムスロットにより送受信される音声信号
    が無音状態であるかどうかを検出する無音状態検出手段
    と、 この無音状態検出手段により無音状態が前記所定のタイ
    ムスロットの複数分に相当するだけ連続して検出された
    ときその一部のタイムスロットの期間に前記制御用無線
    回線を観測する第2の通信状態観測手段と、 この第2の通信状態観測手段および前記第1の通信状態
    観測手段の観測結果を基にして通信先を最良の通信状態
    の得られる基地局に切り替える基地局切替手段とを具備
    することを特徴とする移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記第2の通信状態観測手段は、前記送
    受信手段の通信周波数を変更する通信周波数変更手段を
    備え、前記制御用無線回線の観測する期間だけ前記送受
    信手段の通信周波数を前記通信用無線回線の周波数から
    前記制御用無線回線の周波数に切り替えることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の移動通信システム。
JP7148456A 1995-06-15 1995-06-15 移動通信システム Expired - Lifetime JP2713240B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148456A JP2713240B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 移動通信システム
US08/661,016 US5764631A (en) 1995-06-15 1996-06-10 Mobile communication system and a method of mobile communication
EP96109587A EP0749256A3 (en) 1995-06-15 1996-06-14 TDMA mobile communication system and handover method therefor
TW085107170A TW303552B (ja) 1995-06-15 1996-06-14
SG1996010084A SG64390A1 (en) 1995-06-15 1996-06-14 A mobile communication system and a method of thereof
CN96111005A CN1119038C (zh) 1995-06-15 1996-06-14 移动通信系统及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148456A JP2713240B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH099327A true JPH099327A (ja) 1997-01-10
JP2713240B2 JP2713240B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=15453174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148456A Expired - Lifetime JP2713240B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 移動通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5764631A (ja)
EP (1) EP0749256A3 (ja)
JP (1) JP2713240B2 (ja)
CN (1) CN1119038C (ja)
SG (1) SG64390A1 (ja)
TW (1) TW303552B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041007B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-03 富士通株式会社 送信制御方法、無線基地局、移動局および制御方法
JP5536923B1 (ja) * 2013-03-13 2014-07-02 パナソニック株式会社 コードレス電話システムおよび安全管理装置
JP2014179974A (ja) * 2014-01-29 2014-09-25 Panasonic Corp コードレス電話システムおよび安全管理装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2322999A (en) * 1997-03-06 1998-09-09 Motorola Israel Ltd Handing Over During Low Voice Activity
GB2330484A (en) * 1997-10-15 1999-04-21 Motorola As Mobile initiated handover during periods of communication inactivity
US6243371B1 (en) * 1997-12-16 2001-06-05 At&T Corp. Method and apparatus for interference avoidance in a wireless communication system
IT1298198B1 (it) * 1998-01-26 1999-12-20 Italtel Spa Metodo per il cambio all'interno di uno stesso cluster di celle di un bearer radio in un sistema di telecomunicazione digitale
GB2354409B (en) * 1998-06-08 2003-01-22 Ericsson Telefon Ab L M System for elimination of audible effects of handover
US6594238B1 (en) * 1998-06-19 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for dynamically adapting a connection state in a mobile communications system
US6591100B1 (en) 1998-11-19 2003-07-08 Ericsson Inc. Cellular communication device with scanning receiver and continuous mobile communication system employing same
BR9917905B1 (pt) * 1998-11-24 2015-02-03 Ericsson Telefon Ab L M Processo para efetuar mudanças de configuração num sistema de comunicações de taxa múltipla adaptável
KR100809793B1 (ko) 1998-11-24 2008-03-07 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 적응형 멀티레이트 통신 시스템에서의 불연속 전송 및구성변화를 위한 유효 대역내 시그날링
JP3241018B2 (ja) * 1999-01-22 2001-12-25 三菱マテリアル株式会社 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体
DE19916991A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-19 Alcatel Sa Telekommunikations-System mit mehreren Funkzellen
US6614769B1 (en) * 1999-06-01 2003-09-02 Motorola, Inc. Communications unit for seamless handover between networks and method of use therefor
US6859444B1 (en) * 1999-10-06 2005-02-22 Utstarcom, Inc. Method and apparatus for handover in TDMA mobile communications system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222231A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd 移動通信のチャネル切替装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318033B1 (en) * 1987-11-27 1995-09-13 Nec Corporation Handoff method for cellular digital mobile communication system and mobile station
JPH01238329A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Nec Corp 移動通信システムの通話中チャネル切換え方法
CA2030641C (en) * 1989-11-24 1994-05-31 Yasushi Yamao Radio communication equipment for a mobile station and traffic channel hand-off method using the same
JPH0429495A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Fujitsu Ltd 移動通信方法及び移動通信システム
JPH0575531A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 移動通信方式
JP3043171B2 (ja) * 1992-02-25 2000-05-22 富士通株式会社 制御チャネルモニタ方式
US5416778A (en) * 1992-06-26 1995-05-16 U.S. Philips Corporation Digital radio communication system and primary and secondary station for use in such a system
US5493563A (en) * 1993-07-26 1996-02-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for mobile assisted handoff in a communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222231A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd 移動通信のチャネル切替装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041007B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-03 富士通株式会社 送信制御方法、無線基地局、移動局および制御方法
JP5536923B1 (ja) * 2013-03-13 2014-07-02 パナソニック株式会社 コードレス電話システムおよび安全管理装置
JP2014179666A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Panasonic Corp コードレス電話システムおよび安全管理装置
US9008281B2 (en) 2013-03-13 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone system and safety management system
JP2014179974A (ja) * 2014-01-29 2014-09-25 Panasonic Corp コードレス電話システムおよび安全管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5764631A (en) 1998-06-09
CN1146699A (zh) 1997-04-02
CN1119038C (zh) 2003-08-20
TW303552B (ja) 1997-04-21
SG64390A1 (en) 1999-04-27
EP0749256A3 (en) 1999-04-14
EP0749256A2 (en) 1996-12-18
JP2713240B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795304B2 (ja) 無線移動体の転移を制御する方法及びその装置
JPH099327A (ja) 移動通信システム
JPH05292012A (ja) 移動体通信システムの輻輳制御方式
KR19990088110A (ko) 핸드오프제어시스템및핸드오프제어방법
JPH05235843A (ja) 制御チャネルモニタ方式
KR19990062661A (ko) 이동 통신용 핸드오프 전환 장치
US5493605A (en) Cordless telephone system adaptive links between base units and handset units
JP2590692B2 (ja) 移動通信における通話中チャネル切替方法およびシステム
JP2946492B2 (ja) セルラ移動通信方式
US7558236B2 (en) Communication method and system for improving control signal receiving quality during handover
KR920010106B1 (ko) 무선 회선 제어 방법
JPS6052132A (ja) 移動局におけるダイバ−シチ受信方式
JPS6310618B2 (ja)
JPH07222231A (ja) 移動通信のチャネル切替装置
JP3799333B2 (ja) 移動通信チャネル固定方式および移動機
JPH07322332A (ja) 移動通信方式
JPH0965422A (ja) 無線通信方法
JP2959553B2 (ja) ハンドオフ方法及び移動端末
JP2748874B2 (ja) 衛星通信装置
JPS60178732A (ja) 通話中チヤンネル切替方式
JP2978905B1 (ja) 移動体通信呼接続制御システム
JPH05167515A (ja) コードレス移動電話の追跡交換処理システム
JP2599749B2 (ja) 広域無線呼出方式
KR20030038170A (ko) 이동통신단말기가 통화 중에 인접 셀과의 동기를 맞추는방법
JPH05284562A (ja) 移動通信における通信中チャネル切替え方式