JPH0992098A - 密閉ケース入り多回路開閉器の接地装置 - Google Patents

密閉ケース入り多回路開閉器の接地装置

Info

Publication number
JPH0992098A
JPH0992098A JP7245958A JP24595895A JPH0992098A JP H0992098 A JPH0992098 A JP H0992098A JP 7245958 A JP7245958 A JP 7245958A JP 24595895 A JP24595895 A JP 24595895A JP H0992098 A JPH0992098 A JP H0992098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
switch
grounding
ground
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7245958A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakane
正喜 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kouatsu Electric Co
Original Assignee
Nippon Kouatsu Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kouatsu Electric Co filed Critical Nippon Kouatsu Electric Co
Priority to JP7245958A priority Critical patent/JPH0992098A/ja
Publication of JPH0992098A publication Critical patent/JPH0992098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多回路開閉器において、各相のケーブルの漏
れ電流測定や耐電圧試験等の作業を容易にする。 【解決手段】 各相毎の試験用端子29u、29v、2
9wを設ける。別に一端に各相の試験用端子に接続する
3個の接続穴33u、33v、33wを形成し、他端に
接地板34に接続する1個の接続穴33eを形成した短
絡板33を備える。各相の測定等に際しては、この短絡
板33を外して各相の試験用端子毎に行い、各相を一括
して測定等をする場合には、短絡板33を、その接続穴
33eを外して図とは上下逆にして各相に接続し、その
接続穴33e部に電圧を印加して測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は多回路開閉器等の
接地装置の改良に係り、特に構造が簡単であると同時に
開閉器に接続するケ−ブルの漏れ電流測定、ケ−ブルの
絶縁抵抗測定、耐電圧試験等の測定や試験作業が簡単に
行えるようにした接地装置を提供しようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図19に示すような3回路からな
る多回路開閉器100の密閉ケ−ス101に貫通固設す
るブッシング102にはケ−ブル103が接続されてお
り、機器点検の際、漏れ電流測定、絶縁抵抗測定のほ
か、必要により耐電圧試験等が行われる。このケ−ブル
に関する測定並びに試験は主回路105より分岐する試
験用ブッシングからなる試験用端子104を利用して行
われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらかかる構
成の場合、試験用端子(ブッシング)104は開閉器の
主回路105から直接分岐しているため平常時にあって
も主回路105と同一電圧(充電部−大地間電圧)が印
加されことになるため主回路105のブッシング(端
子)構造と同等の絶縁性能を有することが必要となる。
そのため試験用端子104においても主回路105のブ
ッシングと同様に絶縁距離を大きくしたり、優れた絶縁
材料を使用したり、充電部の露出を防止する隠蔽構造に
しなければならず、どうしても複雑になったり大型化や
コスト高が避けられないと言う問題があった。また試験
や測定の際、各相毎の試験用端子に対しそれぞれ測定線
を接続しなければならず、特にキヤビネットの奥に位置
している場合には取付けや取り外し等の接続作業がやり
にくいと言う問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明は上記問題点を
解決するためのもので、構造が簡単で試験、測定作業が
しやすく安全な接地装置を提案しようとするもので、第
1の発明は、1つの密閉ケ−ス(4)内に複数の開閉器
部(5)を収納した多回路開閉器において、上記密閉し
たケ−ス(4)内には開閉器部(5)側の主回路が開放
状態の時に接地可動電極(23)を可動せしめて各相毎
に接地するための接地開閉装置(6)を設け、さらに開
閉器部(5)の密閉ケ−ス(4)の前面(4a)側には
絶縁支持台(30)により絶縁分離して設けた各相毎の
試験用端子(29)を設け、さらに上記接地開閉装置
(6)の接地可動電極(23)と試験用端子(29)間
を導電部材により接続し、さらに上記試験用端子(2
9)には各相の試験用端子(29)を3相一括状態で密
閉ケ−ス(4)の前面に配置した接地板(34)或いは
接地されたケ−ス(4)の前面(4a)に接続するため
の短絡板(33)を抜き差し自在に取り付けたことを特
徴とする密閉ケ−ス入り多回路開閉器の接地装置を提案
するものである。
【0005】また第2の発明は、請求項1記載の短絡板
(33)が、その上部側に各相の試験端子(29u)、
(29v)、(29w)に対し接続可能な3個の接続穴
(33u)、(33v)、(33w)を横一列に併設
し、下部側には接地板(34)の接続端子(34a)に
対し接続可能な1個の接続穴(33e)を設けたことを
特徴とする密閉ケ−ス入り多回路開閉器の接地装置を提
案するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施例について
図1乃至図18に基づき説明する。尚、図の実施例は、
U相、V相、W相で構成されているが、これら各相はほ
ぼ同様な構造であり、また全相を夫々図示することはか
えって図が複雑になるため、主要部の構造を1相のみ示
す場合がある。そのため、原則として各部品にはいずれ
の相のものか区別せずに符号を付し、必要と思われる図
にはその符号にu、v、wを付した。
【0007】図1乃至図8及び図16において示すよう
に1は路上のマンホール等に設置される5回路からなる
多回路開閉器を示す。2はキャビネットであり、前面
(歩道)側には両開きの開閉扉3が設けられている。4
はSF6ガス等の消弧性ガスを充填した密閉ケ−スであ
り、その内部には5回路(5台分)の開閉器部5と接地
開閉装置6が並設収納されている。
【0008】7は開閉器部を構成する支持電極であり、
密閉ケ−ス4の下面4aに気密的に貫通してなるブッシ
ング8を介して固設されている。ブッシング8はその中
心に中心導体が挿通されており、その導体に上記支持電
極7が接続固定されているもので、かかる構成のブッシ
ング8は図2に示すように開閉器部毎にU、V、Wの3
相8u、8v、8w分が並設されている。
【0009】図6乃至図8において、9は支持電極7の
上端部7aにその一端の摺動部9aをピン10によりヒ
ンジ接続すると共に他端側を開放して接触部9bとする
2枚のブレ−ドからなる可動電極である。図8におい
て、Sはブレ−ド間の接触圧力を調節するためのコイル
バネからなる接圧用バネである。11は上記可動電極9
の接触部9bに対向して配置された固定電極であり、ケ
−ス下面の内面側に支持碍子12を介して固設されてい
る。13は各固定電極11を電気的に共通接続するため
の銅ブスバ−等からなる導電バ−、14は固定電極11
に付設した消弧用グリッドである。15は可動電極9の
中央にピン83により軸着されまた他端をピン18を介
して駆動軸16と一体の駆動レバ−17に連結するエポ
キシ樹脂やFRP等の絶縁部材からなる連動棒、19は
駆動軸16と一体の開閉器側の連結レバ−であり後述の
操作機構の連結レバ−に連結していて、操作機構側の操
作力が開閉器側の可動電極9に伝達するようになってい
る。20は連動棒15の中間に嵌挿したゴム板からなる
絶縁板を示す。
【0010】なお、上記のブッシング8、支持電極7、
可動電極9、固定電極11、導電バ−13等により主回
路(開閉器部)を構成している。また6は接地開閉装置
であり、21はその接地駆動軸、22はU、V、W相の
接地用可動電極23u、23v、23wを一体的(3相
同時)に回動(可動)させるための絶縁性連動板であ
り、同板に形成したそれぞれの貫通穴22aに対し上記
接地用可動電極23u、23v、23wがそれぞれ遊嵌
している。尚、図6及び図7においては1相の接地用可
動電極23のみ表わしている。
【0011】接地用可動電極23は銅性の棒材からな
り、上記したように連動板22の貫通穴22aに対し遊
嵌させると共にさらに基部23bを後述の中継金具24
に対しピン25によりヒンジ接続している。26はバネ
を示す。27は接地側駆動軸21と一体の接地側の連結
レバ−であり、後述の接地操作機構側のレバ−28(図
14参照)と連結して同操作機構側の操作力を接地可動
電極23に対し伝達するようになっている。図14及び
図15において、24は接地可動電極23と接続する中
継用金具であり、ケ−スに止着した支持碍子82に取付
支持されている。
【0012】29は試験用端子で、図1及び図15に示
すように密閉ケ−ス4の前面側に気密的に取り付けられ
た耐ガス性に優れたエポキシ樹脂等からなる絶縁支持台
30を介して設けたられており、絶縁支持台30の成形
と同時に厚み方向に貫通した状態でインサ−トされてい
る。また、該試験用端子はU、V、Wの各相の3個の試
験用端子29u、29v、29wからなり、これらは各
相間が絶縁分離されるようにして横一列に並設されてい
る。
【0013】図6及び図15において、31はケ−ス内
面側の試験用端子29と上記接地可動電極23側の中継
金具24間を接続する導電棒或いは導電板からなる中継
用導電金具、21は接地用可動電極23を回動させるた
めの接地用駆動軸であり、操作ハンドル(図示しない)
の回動操作により接地用可動電極23が回動し開閉器部
側の可動電極9に接触或いは離脱して接地或いは非接地
されるようになっている。つまり、上記において接地の
場合はブッシングの支持金具7−可動電極9−接地可動
電極23−中継用金具24−中継用導電金具31−試験
用端子29−短絡板33−接地板34−大地の接地経路
で接地されることになり、また非接地の場合は上記経路
において接地可動電極23が可動電極9から切り離され
て接地経路が開放された状態となる。
【0014】尚、上記支持金具7から試験用端子29へ
の電気経路は、U相、V相、W相毎に独立して夫々設け
られている。33は試験用端子29及び接地板34又は
接地されたケ−ス4の前面4bに対し取脱自在に取り付
けた銅板等からなる全体がへら形からなる短絡板であ
り、図9(a)、(b)に示すように、上部側にはU、
V、Wの3相の試験用端子29u、29v、29wに接
続するための切り欠き穴からなる3個の接続穴33u、
33v、33wが設けられ、下部側には接地板34の接
続端子34aに接続するための切り欠き穴からなる1個
の接続穴33eが下方に突出した突出部33aに設けら
れている。この短絡板33はU、V、W相の試験用端子
29u、29v、29wを3相一括した状態で接地板3
4に接地するためのものである。
【0015】なお、この短絡板33は図10(a)、
(b)に示すように3相一括状態で漏れ電流等の測定を
する場合に、同板33の上下を逆にして試験用端子29
u、29v、29wに取り付けることができるようにな
っており、逆にして取り付けた場合には上方に突出した
突出部33aが試験或いは測定時、電圧の印加端子或い
は測定端子となる。35は試験用端子29及び接続端子
34aにネジ着した蝶ナット等からなる接続ネジを示
す。
【0016】図1及び図2において、36は開閉器部の
密閉ケ−ス4の下面4b側に貫挿したブッシング8に対
し接続する接続ケ−ブルであり、立ち上がり部分36a
の中間部がキヤビネット2の枠体29の一部にサポ−ト
金具37により保持されている。なお、ケ−ブル36は
隣接する多回路開閉器(図示しない)のブッシングに同
様に接続されて多回路開閉器相互間を接続して電路を形
成するものである。
【0017】図11は本願発明の5回路用の多回路開閉
器を等価的に表した単線回路図を示す。40は放圧装置
で、図1及び図12に示すように、密閉ケ−ス4の側面
4d側に付設されており、密閉ケ−ス4内の内圧が内部
短絡事故により急上昇した場合にケ−ス内の圧力をケ−
ス外へ速やかに放出するためのものである。すなわち、
ケース4内の内圧が異常に上昇すると、押え金具45に
よりケース4の内側(図12において左側)に凸状にわ
ん曲していた破裂反転板41が圧力により即座にケ−ス
4の外側(図12において右側)に反転し、保護カバ−
44の内面側に止着された十字形の刃物43に衝突し
て、破裂し、その反転板41の破裂部分から放圧するも
のである。そして一旦キヤビネット2内に放圧された上
記圧力は、さらに図13に示すように、平常時はバネ4
2により閉鎖された状態のキヤビネット2の側面の放圧
扉3aをその圧力によって開放して舗道の車道側に放出
されるようになっている。なお、放出後バネ42により
放圧扉3aは自動的に再閉鎖される。
【0018】また図1、図2、図14及び図15におい
て、50は開閉器部の密閉ケ−ス4の上部に位置して付
設した操作機構部を収納するための機構用の密閉ケ−ス
であり、開閉器を開閉操作するための開閉用の操作機構
51と接地開閉装置の操作機構52を収納している。
【0019】図14において51はその開閉器側の操作
機構であり、図示する操作レバ−54に操作ハンドルを
装着してその操作レバー58を支軸58aを中心として
矢印方向に回動すると、リンク60がピン59を装着し
て下方に回動し、ピン58bが支軸58aとピン59を
結ぶ死点を超えると、リンク60に巻装された図示しな
いコイルバネの反発によってレバー55が支軸58aを
中心として急速に上方へ回動し、リンク56が図の矢印
方向に急速に引かれる。そして、レバー57及び連結レ
バー28が回動され、連結レバー28の回動が上記開閉
器部側の連結レバー19に伝達される。また、操作レバ
ー58を逆方向に回動すると、連結レバー28が上記と
は逆方向に回動される。そのため、上記の機構が早切り
機構を構成し、これを介して可動電極9の開閉動作を行
うことができる。
【0020】また図15において、52は接地開閉装置
側の操作機構であり、操作レバ−65に操作ハンドルを
装着して操作レバー65を支軸65aを中心として回動
操作すると、レバ−66、リンク67、レバ−68を介
して連結レバ−69がその支軸69aを中心として回動
する。この連結レバー69の回動は上記接地開閉装置側
の連結レバ−27の回動として伝達され接地側可動電極
23が開閉動作するようになっている。なお、レバ−7
0とリンク71は上記のような早切り機構を構成してお
り、リンク71に巻装したコイルバネ(図示されていな
い)の働きにより、リンク67の反転回動が速やかに行
われるようになっている。
【0021】操作レバ−65は上記したように操作ハン
ドルが装着できるように、図14に示すように密閉ケ−
50の前面50a側に付設され、また各開閉器毎に併設
されている。
【0022】図17及び図18において、75は密閉ケ
−ス50の前面側に付設したパネルであり、図17
(a)、(b)、(c)に示すように同パネル75には
上記の操作レバー54及び65に操作ハンドルを装着し
て開閉操作するための操作窓75a、75bとその操作
状態を表す小さな表示窓75c、75dとが設けられて
おり、上記操作窓75a、75bには操作ハンドルの操
作に伴って連動するシャッタ−76a、76bが設けら
れている。このシャッタ−76a、76bは上下方向に
開け閉め可能に備えられており、接地開閉装置6の接地
操作時における開閉器の投入操作をロックしたり、開閉
器投入時における接地開閉装置の接地操作をロックした
りするようになっている。
【0023】この両シャッタ76a、76bの開閉機構
を図18に示す。接地開閉装置用の操作レバー54はレ
バー78と一体的にハンドル軸77aを中心として回動
し、かつレバー78にはリンク79が連結され、このリ
ンク79は開閉器部側の操作レバー65が有する側のシ
ャッタ76aに連結されており、操作レバー54を投入
すると開閉器部側のシャッタ76aが閉じ、操作レバー
54を開放するとシャッタ76aが開くようになってい
る。
【0024】また、開閉器部側の操作レバー65はレバ
ー81と一体的にハンドル軸77b(尚上記のハンドル
軸77aとは分離されている)を中心として回動し、か
つレバー81にはリンク79aが連結され、このリンク
79aは接地開閉装置側の操作レバー54を有する側の
シャッタ76bに連結されており、操作レバー65を投
入すると接地開閉装置側のシャッタ76bが閉じ、操作
レバー65を開放するとシャッタ76bが開くようにな
っている。
【0025】図17(a)は開閉器部5の可動電極9が
固定電極11から離間して開閉器部5の主回路が開放さ
れた状態にあり、また接地可動電極23が可動電極9の
接触部9bに挟入接触していて接地状態になっている場
合のときを示す。この場合シャッタ−76aは開閉器部
側の操作窓75aが閉じられて操作レバー65に対する
操作ハンドルの装着ができないようにして、操作ハンド
ルの操作ができないようにロックされている。
【0026】また図17(b)は開閉器部5が開放され
た状態で、而も接地可動電極23も正規の水平位置に復
帰していて可動電極9から離間した状態にあるときを示
す。したがってかかる状態にあっては操作窓75a、7
5bは共にシャッタ76a、76bで閉じられておらず
開閉器部も接地開閉装置も共にハンドルを装着してその
操作が可能な状態である。
【0027】さらに図17(c)は、開閉器部が投入さ
れた状態のときを示す。この場合は接地側の操作窓75
bがシャッタ−76bにより閉じられて接地開閉装置の
操作レバ−54に操作ハンドルが装着できないようにロ
ックされている。
【0028】次にケ−ブルの直流漏れ電流測定、絶縁抵
抗測定を行う場合について図11により説明する。尚、
図11はU、V、W相のうちの1相、例えばU相の回路
を示し、このような回路がV相及びW相にも構成されて
おり、このようなV相及びW相が図11の紙面の表裏方
向に設けられている。
【0029】図11において、まず点検すべきケ−ブル
36の両端に接続された開閉器(多回路開閉器)の可動
電極9をそれぞれ開放する。開閉器部の開放後、(尚、
接地可動電極23は投入されている)両端の開閉器のケ
−ス前面側に付設した図9に示す試験用端子29u、2
9v、29wと接続端子34a間に取り付けた短絡板3
3を接続ネジ35を緩めて取り外す。短絡板33を取り
外した後、U相のケ−ブル36のシ−ス線をそれぞれ接
地線から外す。このように切り離した状態においてケ−
ブル36の芯線つまりU相の試験用端子29uとU相の
ケ−ブルのシ−ス間に5〜16kvの直流電圧を段階的
に昇圧しながら印加する。そして9分程度その漏れ電流
の状況を測定する。測定結果が規定値を上まる場合には
取り替えの判定を行う。また、このようにしてV相、W
相についても1相毎に行う。
【0030】また絶縁抵抗測定は1000vメガ−を使
用し、芯線(測定端子)とシ−ス間の絶縁抵抗を測定す
るが、まず、3相一括状態で3相のケ−ブル36を一度
にメガリングして目処付けを行う。この3相一括で測定
する場合は、図10に示すように短絡板33の上下を逆
向きにしてその短絡板33を試験用端子29u、29
v、29wに接続し、短絡板33と接地板34間を離間
した状態として突出部33aに電圧を印加して絶縁抵抗
を測定する。この測定の結果、抵抗値が低い場合にのみ
上記の如く短絡板33を試験用端子29u、29v、2
9wから外して1相毎に測定する。
【0031】また必要により行われる耐圧試験について
も絶縁抵抗試験と同様に行う。測定並びに試験が済め
ば、各相のケ−ブル36のシ−スを接地線に再接続し、
また短絡板33を試験用端子29u、29v、29wと
接地板34に接続ネジ35により再接続する。そして接
地開閉装置の接地可動電極23を開放して開閉器の接地
を解除する。そして安全を確認した後、開閉器部5の可
動電極9を投入し、主回路(開閉器部)の通電を再開す
る。
【0032】また、上記の測定及び試験とは別に接地可
動電極23を設けたことにより、次のような効果もあ
る。従来、配電線の工事には安全上からアース接地を行
う必要があり、この作業は、電柱上において配電線にア
ース棒を1本々々接続していた。そのため、そのアース
作業が面倒であった。
【0033】これに対し、上記の実施例においては、接
地可動電極23を入切りする作業でよく、アース接地作
業が容易に行え、特に、上記の実施例においては、U
相、V相、W相の各接地可動電極23を一括して入切り
できるので、より容易にアース接地作業が行える効果が
ある。
【0034】
【発明の効果】本願発明の接地装置は以上の構成からな
り、短絡板を取り外すことにより各相毎のケ−ブルの絶
縁抵抗測定や漏れ電試験が行えるため、例えば故障時に
は対象の故障ケ−ブルを早く発見できる。
【0035】また、短絡板を上下逆に取り付けて接地線
側の接続を外した状態にすれば開閉器部やケ−ブルの充
電部−接地間の耐圧試験及び絶縁抵抗測定を3相一括し
て行えるため耐圧試験や絶縁抵抗測定の作業時間の短縮
化がはかれる。
【0036】また平常時(常時)においては接地装置の
接地可動電極が開放状態にあり、したがって上記試験用
端子を支持する絶縁支持台には主回路電圧が印加されず
保守点検時にのみ試験電圧が印加されることになるた
め、この試験端子及び絶縁支持台部分の絶縁設計が簡易
になり構造の簡素化とコストの低減につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すもので、キャビネットの
開閉扉を取り除いた状態でかつ多回路開閉器の一部切開
した正面図。
【図2】キャビネットの側壁を取り除いた状態の図1の
側断面図。
【図3】本願発明の多回路開閉器の1部切開した正面
図。
【図4】図3の平面図。
【図5】図3の側面図。
【図6】密閉ケ−ス内の開閉器部と接地開閉装置を示す
正面図で接地状態を示す。
【図7】接地解除状態の開閉器部と接地開閉装置を示
す。
【図8】接地可動電極と可動電極の接触状態を示す。
【図9】接地状態の試験用端子及び短絡板及びその付近
の構造を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面
図。
【図10】短絡板を上下逆に付けた場合の試験用端子付
近の構造を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面
図。
【図11】本願発明の多回路開閉器の等価単線回路図。
【図12】放圧装置の拡大断面図。
【図13】放圧状態の構造図。
【図14】操作機構と開閉器部との関係を示す図。
【図15】操作機構と接地開閉装置の関係を示す図。
【図16】電極部の接触状態を示す図。
【図17】開閉器部と接地開閉部とシャッタ−の関係を
示すもので、(a)は接地回路入り、開閉器部はロック
状態、(b)は開閉器部切り、接地回路切りの状態、
(c)は開閉器部入り、接地回路ロック状態。
【図18】シャッタ−付近の状態を示すもので、(a)
はパネルの側面から見た図、(b)は正面図。
【図19】従来の多回路開閉器の単線回路図。
【符号の説明】
4 密閉ケ−ス 4a ケ−ス下面 4b ケ−ス前面 5 開閉器部 6 接地開閉装置 9 可動電極 23 接地可動電極 24 中継用金具 29 試験用端子 30 絶縁支持台 33 短絡板 34 接地板 31 中継用導電金具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの密閉ケ−ス(4)内に複数の開閉
    器部(5)を収納した多回路開閉器において、上記密閉
    したケ−ス(4)内には開閉器部(5)側の主回路が開
    放状態の時に接地可動電極(23)を可動せしめて各相
    毎に接地するための接地開閉装置(6)を設け、さらに
    開閉器部(5)の密閉ケ−ス(4)の前面(4a)側に
    は絶縁支持台(30)により絶縁分離して設けた各相毎
    の試験用端子(29)を設け、さらに上記接地開閉装置
    (6)の接地可動電極(23)と試験用端子(29)間
    を導電部材により接続し、さらに上記試験用端子(2
    9)には各相の試験用端子(29)を3相一括状態で密
    閉ケ−ス(4)の前面に配置した接地板(34)或いは
    接地されたケ−ス(4)の前面(4a)に接続するため
    の短絡板(33)を取り外し可能に取り付けたことを特
    徴とする密閉ケ−ス入り多回路開閉器の接地装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の短絡板(33)が、その
    上部側に各相の試験端子(29u)、(29v)、(2
    9w)に対し接続可能な3個の接続穴(33u)、(3
    3v)、(33w)を横一列に併設し、下部側には接地
    板(34)の接続端子(34a)に対し接続可能な1個
    の接続穴(33e)を設けたことを特徴とする密閉ケ−
    ス入り多回路開閉器の接地装置。
JP7245958A 1995-09-25 1995-09-25 密閉ケース入り多回路開閉器の接地装置 Pending JPH0992098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245958A JPH0992098A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 密閉ケース入り多回路開閉器の接地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245958A JPH0992098A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 密閉ケース入り多回路開閉器の接地装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0992098A true JPH0992098A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17141383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245958A Pending JPH0992098A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 密閉ケース入り多回路開閉器の接地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0992098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332661A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fujitsu Ltd 海中分岐装置
CN104283116A (zh) * 2014-10-22 2015-01-14 特变电工中发上海高压开关有限公司 一种sf6组合电器用多档位接地装置
JP2015204279A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子装置及び分電盤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332661A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fujitsu Ltd 海中分岐装置
JP4503112B2 (ja) * 1999-05-18 2010-07-14 富士通株式会社 海中分岐装置
JP2015204279A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子装置及び分電盤
CN104283116A (zh) * 2014-10-22 2015-01-14 特变电工中发上海高压开关有限公司 一种sf6组合电器用多档位接地装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0992098A (ja) 密閉ケース入り多回路開閉器の接地装置
KR100857439B1 (ko) 수변전 장치
TW563150B (en) Gas insulated switch gear
JP3849165B2 (ja) 避雷装置
CN211061577U (zh) 一种防感应电的输电线路工频参数测试辅助装置
KR101879339B1 (ko) 배전반의 접지스위치
JP2518115B2 (ja) スイッチギヤ
KR102432165B1 (ko) 스위치기어 조립체를 고전압 케이블에 접속하기 위한 케이블 종단부
CN208522347U (zh) 高压开关装置
JP2003045301A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2645169B2 (ja) 絶縁試験装置
JPH06119852A (ja) ガス絶縁接地開閉装置
JP2000050441A (ja) 接地開閉器
KR100321119B1 (ko) 큐비클타입 설파 헥사프로라이드 가스절연 계기용변압변류기
EP2513658B1 (en) Cable test facility for switchgear
JPH088501Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置用受電ユニット
JPH0750809Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3288556B2 (ja) 開閉装置
KR100857432B1 (ko) 수전반
JP2000032620A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH09284927A (ja) 避雷器を備えたガス絶縁電気機器
SU1196983A1 (ru) Ячейка комплектного распределительного устройства
JP2000041313A (ja) ガス絶縁開閉装置および遮断器の取り替え方法
KR100321120B1 (ko) 큐비클타입 설파 헥사프로라이드 가스절연 계기용 변압기
JP2568613Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705