JPH0990286A - 折り畳み式メガネフレーム - Google Patents

折り畳み式メガネフレーム

Info

Publication number
JPH0990286A
JPH0990286A JP26642695A JP26642695A JPH0990286A JP H0990286 A JPH0990286 A JP H0990286A JP 26642695 A JP26642695 A JP 26642695A JP 26642695 A JP26642695 A JP 26642695A JP H0990286 A JPH0990286 A JP H0990286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
rims
temple
connecting member
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26642695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094146B2 (ja
Inventor
Saneko Yamaguchi
実子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INADA PROJECT KK
Original Assignee
INADA PROJECT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INADA PROJECT KK filed Critical INADA PROJECT KK
Priority to JP07266426A priority Critical patent/JP3094146B2/ja
Publication of JPH0990286A publication Critical patent/JPH0990286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094146B2 publication Critical patent/JP3094146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳み式のメガネフレームにおいて、折り
畳んだ状態がよりコンパクト化するとともに、鼻当てパ
ットが障害にならないように折り畳まれ、更にレンズ面
にキズが付かないような折り畳み構造とする折り畳み式
メガネフレームの提供。 【解決手段】 両リム1、1を連結する連結部材2には
屈曲部6を設けてフロントフレームを2つ折りすること
になるが、この屈曲部6を中央から片側へ位置ズレさ
せ、また、ヨロイ3a、3bの長さを左右異ならしめ、
ツル4a、4bの中間位置にも屈曲部9a、9bを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は顔から外して収納する場
合に、折り畳むことが出来る折り畳み式メガネフレーム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトに収納する為に折り畳むこと
が出来るメガネフレームは以前から知られている。図4
は従来の折り畳み式メガネフレームを表している具体例
であり、両リム(イ) 、(イ) を連結する連結部材(ロ) の両
側には蝶番(ハ) 、(ハ) が設けられていて、連結部材(ロ)
を折り畳むことが出来るようになっている。又、リム外
側にはヨロイ(ニ)がロウ付けされ、該ヨロイ(ニ)にはツ
ル(ホ) が蝶番(ヘ) を介して折り畳み出来るように連結し
ている。
【0003】更に、上記ツル(ホ) の中間にも蝶番(ト) が
設けれていて、該蝶番(ト) によってツル(ホ) は二つ折り
される。図5は上記メガネフレームを折り畳んだ場合で
あるが、連結部材(ロ) を折り畳むことによって両リム
(イ) 、(イ) は平行をなして向かい合い、両リム(イ) 、
(イ) 間には二つ折りされたツル(ホ) 、(ホ) が収容され
る。
【0004】ところで、このような型式の折り畳み式メ
ガネフレームには次の問題点が残されている。それは図
5に示す通り、折り畳んだ状態がツル(ホ) 、(ホ) を両リ
ム(イ) 、(イ) すなわちレンズで挟み、レンズが外側に位
置する為に、机の上板等に置いたり、ケースに入れる場
合には必ずレンズ面が接触してレンズ面にキズが付く可
能性が多い。
【0005】一方、リム内側にはフロント部を支える鼻
当てパット(チ) 、(チ) が取付けられている為に、折り畳
んだ場合に両鼻当てパット(チ) 、(チ) が当接してしまう
ことになる。従った折り畳み式メガネフレームの場合に
は上記鼻当てパット(チ) が小さくなってしまう。同じ
く、鼻当てパット(チ) を支持する脚も短くなっている
が、鼻当てパット(チ) を小さくすることで、着用したメ
ガネは位置ズレを起こし易くなる。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】このように、従来の
折り畳み式メガネフレームには上記のごとき問題があ
る。本発明が解決しようとする課題はこれら問題点であ
って、鼻当てパットを大きく出来、又レンズにキズを付
けることのない折り畳み式メガネフレームを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の折り畳み式メガ
ネフレームは両リムを連結する連結部材を一か所にて折
り畳み出来る構造としているが、折り畳み箇所は連結部
材の中央ではなく、片側に寄っている。従って、折り畳
んだ状態での厚みは小さくなるとともに鼻当てパットが
重ならず、大きな鼻当てパットを使用することが出来
る。そして、折り畳み方法は、折り畳まれた両リム及び
レンズの間に二つ折したツルを挟み込むのではなく、片
側のツルのみ挟み込み、他方のツルはリムの外側に位置
させる。
【0008】その為に、ヨロイの長さを異ならしめ、両
リムの間に挟まるツルを連結するヨロイは短く、リムの
外側に位置するツルを連結するヨロイは長くなってい
る。又ツルには蝶番等の屈曲部を設けていて二つ折りさ
れることになるが、この蝶番の位置を左右のツルにおい
て違わせ、折り畳んだ場合のツル先端部に取り付けして
いるモダンの位置を一致するようにすることが出来る。
以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
【0009】
【実施例】図1は本発明に係る折り畳み式メガネフレー
ムの実施例である。両リム1、1は連結部材2によって
連結され、リム1、1の外側にはヨロイ3a、3bがロ
ウ付けされている。そして該ヨロイ3a、3bにはツル
4a、4bが蝶番5、5を介して折り畳み出来るように
連結している。上記連結部材2には蝶番6が設けられて
おり、該蝶番6を中心として折り畳まれ、両リム1、1
は互いに向かい合って平行となる。
【0010】ところが、連結部材2に設けた蝶番6は該
連結部材2の中央ではなく、片側に位置ズレしたところ
に配置されている為に、蝶番6を中心として折り畳む場
合、両リム1、1は完全に重なり合うことなく位置ズレ
し、同じくリム内側に取り付けしている両鼻当てパット
7、7も位置ズレし、互いに当接しなくなる。又、上記
ヨロイ3a、3bの長さは左右同じではなく、ヨロイ3
aはヨロイ3bに比べて長くなっている。
【0011】図2は図1に示したメガネフレームを折り
畳んだ場合である。同図に示すように、リム1aとリム
1bは位置ズレして重なり合い、両リム1a、1bの間
にはツル4bが二つ折された状態で挟まれている。そし
て他方のツル4aはリム1bの外側に二つ折りされて位
置し、二つ折りされた両ツル4a、4b間にリム1bが
挟まれた状態にある。
【0012】上記ヨロイ3bの長さが短い為に、両リム
1a、1b間に挟まれるツル4bはリム1a、1b間距
離を大きくすることなく、又ヨロイ3aの長さは大きい
為に、二つ折りされたツル4aはリム1bの外側に位置
することが出来る。二つ折りされた両ツル4a、4bは
片方のリム1bを挟んおり、リム1bに嵌められている
レンズにはツル4aのモダン8aが接している。折り畳
んだ状態で該メガネフレームを机の上に置く場合、該レ
ンズは机の上板には接触せず、又ツルの金属部にも触れ
ることはない。
【0013】ところで、図2から明らかなように、折り
畳まれたツル4a、4bは正しく重なり合わず、ツル4
aのモダン8aの先端部ははみ出し、同じくツル4bの
蝶番9bもはみ出した状態にある。そこで、ツル4a、
4bを二つ折する為に設けている蝶番の位置を変えるこ
とによって上記モダン8a及び蝶番9bのはみ出しを防
止することが出来る。
【0014】図3はツル4a、4bのモダンが正しく重
なり合った場合の実施例であり、ツル4a、4bを二つ
折する為の蝶番の位置が異なっている。すなわち、ツル
4aでは蝶番9aの位置をモダン8a側へ移行し、逆に
ツル4bの場合には該蝶番9bの位置をヨロイ3b側に
移行している。以上述べたように、本発明の折り畳み式
メガネフレームはリムを連結する連結部材を折り畳み可
能にすると共に、ツルも同じく二つ折り出来るようにし
たものであって、次のような効果を得ることが出来る。
【0015】
【発明の効果】本発明の折り畳み式メガネフレームはリ
ムを連結する連結部材を折り畳み出来る構造としている
が、この折り畳み箇所が片方のリム側に片寄っている為
に、折り畳んだ場合の鼻当てパットは互いに接触するこ
とはなく、従って一般のメガネフレームに取り付けされ
る大きな鼻当てパットを用いることが出来、メガネを安
定して着用出来る。そして、片方のツルは二つ折りされ
て両リム間に収まり、他方のツルはリムの外側に位置す
るように折り畳まれる。その結果、折り畳んだメガネを
机の上等に置く場合、レンズ面が直接当たることがな
く、レンズ面のキズの発生を防止することになる。
【0016】一方、両リムを連結する連結部材は片方に
寄って屈曲部を有している為に、折り畳んだリム並びに
ツルは正しく重なり合うことなく位置ズレすることにな
るが、ツルを二つ折りする為の蝶番の位置を違わせるこ
とによって該ツルは正しく重なり合い、コンパクトに収
めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の折り畳み式メガネフレーム。
【図2】本発明のメガネフレームを折り畳んだ場合。
【図3】ツル先端のモダンが正しく重なり合うように折
り畳んだ場合。
【図4】従来の折り畳み式メガネフレーム。
【図5】従来の折り畳み式メガネフレームを折り畳んだ
場合。
【符号の説明】
1 リム 2 連結部材 3 ヨロイ 4 ツル 5 蝶番 6 蝶番 7 鼻当てパット 8 モダン 9 蝶番

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを嵌める両リムを連結部材によっ
    て連結すると共に、該連結部材には蝶番等の屈曲部を設
    けて折り畳み可能とし、又ツルの中間部にも蝶番等の屈
    曲部を設けて二つ折り出来るようにした折り畳み式メガ
    ネフレームにおいて、上記連結部材に設けた屈曲部の位
    置を中央から片側に位置ズレさせ、又ヨロイの長さを左
    右異ならしめたことを特徴とする折り畳み式メガネフレ
    ーム。
  2. 【請求項2】レンズを嵌める両リムを連結部材によって
    連結すると共に、該連結部材には蝶番等の屈曲部を設け
    て折り畳み可能とし、又ツルの中間部にも蝶番等の屈曲
    部を設けて二つ折り出来るようにした折り畳み式メガネ
    フレームにおいて、上記連結部材に設けた屈曲部の位置
    を中央から片側に位置ズレさせ、又ヨロイの長さを左右
    異ならしめ、更にツルを二つ折りする為の屈曲部の位置
    も左右違わせ、長いヨロイ側のツルにはモダン側に屈曲
    部を位置ズレさせ、短いヨロイ側のツルにはヨロイ側に
    位置ズレさせたことを特徴とする折り畳み式メガネフレ
    ーム。
JP07266426A 1995-09-20 1995-09-20 折り畳み式メガネフレーム Expired - Fee Related JP3094146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07266426A JP3094146B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 折り畳み式メガネフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07266426A JP3094146B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 折り畳み式メガネフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990286A true JPH0990286A (ja) 1997-04-04
JP3094146B2 JP3094146B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17430779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07266426A Expired - Fee Related JP3094146B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 折り畳み式メガネフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094146B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160047691A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 이진성 착탈식 보조안경
CN107024778A (zh) * 2017-06-01 2017-08-08 姜瑞瑜 一种折叠眼镜及眼镜盒
CN112114428A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 海信视像科技股份有限公司 一种ar或mr眼镜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160047691A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 이진성 착탈식 보조안경
CN107024778A (zh) * 2017-06-01 2017-08-08 姜瑞瑜 一种折叠眼镜及眼镜盒
CN112114428A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 海信视像科技股份有限公司 一种ar或mr眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094146B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2118435T3 (es) Anteojos plegables.
US5576776A (en) Folding eyeglasses
US2496969A (en) Spectacle sweat bar
US2275999A (en) Folding goggles
JPH0990286A (ja) 折り畳み式メガネフレーム
JPH02501165A (ja) めがね枠アームに弾力的な柔軟性を付与する方法
JP2002328341A (ja) 折り畳み式眼鏡フレーム
JP2005250064A (ja) 眼鏡フレーム
KR101979461B1 (ko) 안경 프레임
JP3109519U (ja) 前掛け眼鏡
WO1982000530A1 (fr) Monture de lunettes repliable
KR200270188Y1 (ko) 절첩식 안경의 절첩구조
KR101870528B1 (ko) 조립형 안경
KR200388895Y1 (ko) 접이식 일회용 돋보기
KR0119576Y1 (ko) 절첩안경
US2419303A (en) Folding spectacle frame
JP3033548U (ja) メガネフレーム及びメガネフレームのツル
JP5190533B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP2003107408A (ja) 折り畳み眼鏡におけるノーズパッド付きブリッジ
JP3098941U (ja) 前掛け式メガネフレーム
KR200308872Y1 (ko) 안경다리가 없는 보조안경을 가진 부착연결식 안경조립체
KR200184081Y1 (ko) 접는 안경
KR200289972Y1 (ko) 안경다리고정용 스프링힌지어셈블리
KR20230057565A (ko) 휴대가 간편한 신체부착 보관형 안경
KR100888548B1 (ko) 안경

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees