JPH0989578A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0989578A
JPH0989578A JP24113495A JP24113495A JPH0989578A JP H0989578 A JPH0989578 A JP H0989578A JP 24113495 A JP24113495 A JP 24113495A JP 24113495 A JP24113495 A JP 24113495A JP H0989578 A JPH0989578 A JP H0989578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
angular velocity
calculating
pitch angle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24113495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakano
健一 中野
Kouji Yokomitsu
康志 横光
Kazuhiko Ikeda
和彦 池田
Keiichi Zenmei
啓一 善明
Tetsuya Matsuoka
哲也 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24113495A priority Critical patent/JPH0989578A/ja
Publication of JPH0989578A publication Critical patent/JPH0989578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両が連続走行中であっても第2の角速度計
測手段に係る累積誤差を取り除き、精度の良い車両の位
置を求めることのできるナビゲーション装置を提供する
ことを目的としている。 【構成】 加速度センサ2、ヨージャイロ3及びピッチ
ジャイロ4を用いて車両の位置を求めるナビゲーション
装置において、GPS受信手段8の測位データに含まれ
る精度情報が所定の値よりも大きいとピッチ角補正手段
21が判断した場合は、距離演算手段22において、ピ
ッチジャイロ4から得るピッチ角ではなく、GPS受信
手段8の測位データに含まれるピッチ角を用いて車両の
移動距離を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車などの車
両に搭載されるナビゲーション装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下に従来のナビゲーション装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0003】図2は従来のナビゲーション装置の構成を
示すブロック図である。図2において、1は移動体であ
る車両(図3参照)、2は車両1の進行方向における加
速度を検出する加速度センサ、3は車両1において路面
に対する垂直軸回りの回転角速度を検出するジャイロセ
ンサ(以下「ヨージャイロ」と称する)、4は車両1に
おける進行方向と路面に対する垂直軸との双方に垂直な
軸回りの回転角速度を検出するジャイロセンサ(以下
「ピッチジャイロ」と称する)、5は加速度センサ2及
びピッチジャイロ4の出力を基に車両1の移動距離を求
める距離演算手段、6はヨージャイロ3の出力を基に車
両1の移動方位を求める方位演算手段、7は距離演算手
段5で求められた移動距離と方位演算手段6で求められ
た移動方位を基に車両1の相対位置を求める相対位置演
算手段、8は複数個のGPS衛星からの電波を同時に受
信して緯度・経度による絶対位置を求めるGPS(Grob
al Positioning System)受信手段、9はディジタル化
された地図データを記憶した地図記憶手段、10は相対
位置演算手段7で求めた相対位置と、GPS受信手段8
で求めた絶対位置と、地図記憶手段9より読み出した地
図データとを基に車両1の位置を最終的に決定する位置
決定手段、11は位置決定手段10で得られた車両1の
位置情報を地図データを共に表示する表示手段である。
【0004】図3は従来のナビゲーション装置の車載概
念図であり、加速度センサ2、ヨージャイロ3及びピッ
チジャイロ4を車両1に搭載し、各センサの検出方向を
図示している。
【0005】まず、加速度センサ2、ヨージャイロ3及
びピッチジャイロ4の出力を基にして車両1の位置を演
算する自立航法と呼ばれる測位について説明する。
【0006】距離演算手段5は、加速度センサ2の出力
を2重積分することで車両1の移動距離を演算するので
あるが、図4に示すように、車両1が坂路を走行する場
合などでは、加速度センサ2の出力から得られる加速度
nは、重力Gの進行方向の成分Gsinθ(図示せ
ず)が影響して実際の車両1の加速度anと異なってし
まう。そこで、ピッチ角θyを求めて加速度センサ2に
対する重力Gsinθの影響を取り除いてやらねばなら
ない。
【0007】加速度センサ2及びピッチジャイロ4の出
力を所定の時間であるΔt時間ごとにサンプリングし、
以下の方法で車両1の進行方向における加速度を求め
る。時刻Δt×nにおいて、加速度センサ2の出力する
加速度をAn、ピッチジャイロ4の出力する角速度をW
ynとする。路面に対して車両1がピッチ動作方向に傾斜
した角度θyn(以下「ピッチ角」と称する)は、ピッチ
ジャイロ4の出力から得られる角速度Wynより次の式で
求められる。ただし、θy0は時刻零での初期ピッチ角を
表している。ただし、車両1の進行方向に係る実際の加
速度をanとし、車両1の質量まで考慮した重力加速度
をGとしている。
【0008】
【数1】
【0009】
【数2】
【0010】この(数2)により算出された車両1の進
行方向における加速度anより、以下の式にて車両1の
速度を演算し、さらには移動距離を演算する。時刻Δt
×nでの速度をvn、時間周期Δtでの移動距離をΔDn
とする。ただし、v0は車両1の初期速度を示してい
る。
【0011】
【数3】
【0012】
【数4】
【0013】また、方位演算手段6では、時刻Δt×n
でのヨージャイロ3の出力する角速度Wznより車両1の
移動方位θznを以下の式で求める。ただし、θz0は車両
1の初期方位である。
【0014】
【数5】
【0015】相対位置演算手段7では、(数4)及び
(数5)により演算された移動距離及び移動方位より、
図5に示す考え方を用いて、前回の位置に対する累積演
算を行なうことにより、車両の位置(xn,yn)を求め
ることができる。ただし、車両の初期位置を(x0
0)としている。
【0016】
【数6】
【0017】
【数7】
【0018】一方、GPS受信手段8では、3個以上の
GPS衛星からの電波を受信し、衛星の軌道情報と衛星
からの距離とを求めることにより地球上での絶対位置を
求めることができる。しかしながらGPSによる車両1
の測位では、その位置誤差が数10〜数100mと大き
くなることもあり、またトンネル内や高架下では電波を
受信することができずに測位不能となることもある。そ
こで位置決定手段10では、相対位置演算手段7で求め
た相対位置情報と、GPS受信手段8で求めた絶対位置
情報と、地図記憶手段9に記録された地図データとを基
に車両1の現在位置を求め、求めた車両1の現在位置
は、地図データ上に示されて表示手段11に表示してい
た。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、加速度センサ2、ヨージャイロ3及びピッ
チジャイロ4による車両の位置の測位を行う場合、車両
1のピッチ角を求めるためにピッチジャイロ4を用いて
いるが、ジャイロセンサは物理量である角速度に応じた
電圧を出力するセンサであり、車両1が回転運動をして
いないときの出力値すなわちバイアス値や、実際に生じ
た角速度に対する出力値の感度係数が、温度や時間とと
もに変化するという特性がある。また、車両1がコーナ
ーを走行する場合など、車両1がロール方向に傾くこと
により、車両1に設置されたピッチジャイロ4も同時に
傾き、ピッチジャイロ4にロール方向の動作が漏れ込ん
でしまう。
【0020】このようにピッチジャイロ4の出力に誤差
が含まれると、(数1)で求められるピッチ角には誤差
が含まれてしまうため、(数2)で算出された車両1の
加速度anにも誤差が生じ、移動距離の誤差が発生す
る。自立航法では累積演算を行うために、誤差も累積さ
れて次第に無視できないものとなる。
【0021】そこで距離演算手段5で移動距離を求める
際に、ピッチジャイロ4の出力から得られるピッチ角を
キャンセルすることが必要となってくるのであるが、車
両1が静止しているときなどの車両1の実際の加速度a
nが零のときは、加速度センサ2の出力Anは地球の重力
成分のみであることから、ピッチジャイロ4を使用せず
に(数2)においてピッチ角が得られ、誤差をキャンセ
ルしていくことは可能である。しかしながら、郊外の道
路や高速道路を走行している場合などでは、長時間静止
をしないため、ピッチジャイロ4の出力から得られるピ
ッチ角の誤差をキャンセルすることができずに、累積誤
差を解消できないという問題点を有していた。
【0022】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
であり、車両が連続走行中であっても第2の角速度計測
手段に係る累積誤差を取り除き、精度の良い車両の位置
を求めることのできるナビゲーション装置を提供するこ
とを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、複数のGPS衛星から電波を受信して測位
データを得るGPS受信手段と、車両の進行方向におけ
る加速度を計測する加速度計測手段と、車両のヨー方向
における角速度を計測する第1の角速度計測手段と、車
両のピッチ方向における角速度を計測する第2の角速度
計測手段と、第2の角速度計測手段の出力から演算した
第1のピッチ角及び加速度計測手段の出力から演算した
加速度を基にして車両の移動距離を演算する距離演算手
段と、第1のピッチ角をGPS受信手段の測位データに
含まれる第2のピッチ角に置き換えるピッチ角補正手段
と、第2の角速度計測手段の出力から車両の移動方位を
演算する方位演算手段と、距離演算手段及び方位演算手
段において演算された移動距離及び移動方位から前回の
車両の位置に基づいて車両の位置を演算する相対位置演
算手段とを備えた。
【0024】また、複数のGPS衛星から電波を受信し
て測位データを得るGPS受信手段と、車両の進行方向
における加速度を計測する加速度計測手段と、車両のヨ
ー方向における角速度を計測する第1の角速度計測手段
と、車両のピッチ方向における角速度を計測する第2の
角速度計測手段と、第2の角速度計測手段の出力から演
算した第1のピッチ角及び加速度計測手段の出力から演
算した加速度を基にして車両の移動距離を演算する距離
演算手段と、GPS受信手段の測位データに含まれる精
度情報が所定の値よりも大きい場合に、第1のピッチ角
を測位データに含まれる第2のピッチ角に置き換えるピ
ッチ角補正手段と、第2の角速度計測手段の出力から車
両の移動方位を演算する方位演算手段と、距離演算手段
及び方位演算手段において演算された移動距離及び移動
方位から前回の車両の位置に基づいて車両の位置を演算
する相対位置演算手段とを備えた。
【0025】さらに、GPS受信手段の測位データに含
まれる精度情報は、利用者等価測距誤差(UERE)、
劣化係数(DOP)、衛星受信電波強度のうち、少なく
とも1つを用いたものであることとした。
【0026】また、複数のGPS衛星から電波を受信し
て測位データを得るGPS受信手段と、車両の進行方向
における加速度を計測する加速度計測手段と、車両のヨ
ー方向における角速度を計測する第1の角速度計測手段
と、車両のピッチ方向における角速度を計測する第2の
角速度計測手段と、第2の角速度計測手段の出力から演
算した第1のピッチ角及び加速度計測手段の出力から演
算した加速度を基にして車両の移動距離を演算する距離
演算手段と、GPS受信手段の測位データに含まれる速
度情報が所定の値よりも大きい場合に、第1のピッチ角
を測位データに含まれる第2のピッチ角に置き換えるピ
ッチ角補正手段と、第2の角速度計測手段の出力から車
両の移動方位を演算する方位演算手段と、距離演算手段
及び方位演算手段において演算された移動距離及び移動
方位から前回の車両の位置に基づいて車両の位置を演算
する相対位置演算手段とを備えた。
【0027】さらに、GPS受信手段の測位データに含
まれる速度情報は、GPS衛星から送信される信号のド
ップラー周波数の遷移より求めることとした。
【0028】さらに、GPS受信手段の測位データに含
まれる第2のピッチ角は、GPS衛星から送信される信
号のドップラー周波数の遷移から求めることとした。
【0029】
【作用】この構成により、第2の角速度計測手段の出力
から得られる第1のピッチ角を、GPS受信手段の測位
データに含まれる第2のピッチ角に置き換えて車両の移
動距離を演算することができる。
【0030】また、GPS受信手段の測位データに含ま
れる精度情報が所定の値よりも大きい場合に、第2の角
速度計測手段の出力から得られる第1のピッチ角を、測
位データに含まれる精度の良い第2のピッチ角に置き換
えて車両の移動距離を演算することができる。
【0031】また、GPS受信手段の測位データに含ま
れる速度情報が所定の値よりも大きい場合に、第2の角
速度計測手段の出力から得られる第1のピッチ角を、測
位データに含まれる精度の良い第2のピッチ角に置き換
えて、車両の移動距離を演算することができる。
【0032】
【実施例】以下に本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0033】図1は本発明の一実施例におけるナビゲー
ション装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、加速度センサ2、ヨージャイロ3、ピッチジャイロ
4、方位演算手段6、相対位置演算手段7、GPS受信
手段8、地図記憶手段9、位置決定手段10及び表示手
段11は従来例と同様であるので説明を省略する。ま
た、加速度センサ2、ヨージャイロ3及びピッチジャイ
ロ4は、従来例と同様図3に示すように車両1に設置さ
れている。
【0034】21はGPS受信手段8で受信する測位デ
ータを用い、ピッチジャイロ4の出力から得られるピッ
チ角を補正するためのピッチ角補正手段、22はピッチ
ジャイロ4の出力から得られるピッチ角、あるいはピッ
チ角補正手段21から得られるピッチ角を用いて加速度
センサ2から出力された加速度を補正し、この補正され
た加速度を2重積分することで移動距離を求める距離演
算手段である。
【0035】GPS受信手段8がGPS衛星から受信す
る測位データには、車両1の位置情報の他に、時間情
報、車両1のピッチ角情報、車両1の速度情報、受信中
のGPS衛星の番号情報、受信電波の強度情報、出力結
果に関する精度情報などが含まれている。
【0036】この測位データに含まれる車両1のピッチ
角情報及び速度情報は、GPS衛星から送られてくる信
号のドップラー周波数の偏移から求めることができる。
また、GPS受信手段8の測位データの信頼性を判定す
る基準として用いる精度情報としては、GPS受信手段
8の測位システム誤差(GPS衛星時計の安定度、送信
信号の伝搬遅延、軌道予熱など)である利用者等価測距
誤差(User Equinalent Error:以下「UERE」と称
する)や、GPS受信手段8が受信するGPS衛星の配
置に関する幾何学的劣化係数である劣化係数(以下「D
OP」と称する)や、GPS衛星から送信される信号の
電波強度などのうちの少なくとも1つの情報を使用して
いる。
【0037】以上のように構成されたナビゲーション装
置について、以下にその動作について説明する。
【0038】図1に示すように、本実施例のナビゲーシ
ョン装置が自立航法により車両の位置を求める場合、従
来例と同様に、加速度センサ2、ヨージャイロ3及びピ
ッチジャイロ4の出力から、距離演算手段22及び方位
演算手段6においてそれぞれ車両の移動距離及び移動方
位を求め、相対位置演算手段7において車両の位置を求
める。距離演算手段22、方位演算手段6及び相対位置
演算手段7における詳しい演算の内容については、従来
例に示しているので省略する。
【0039】本実施例ではさらに、ピッチ角補正手段2
1において、GPS受信手段8の測位データに含まれる
精度情報の値が予め定めている所定の値よりも大きいと
判断したとき、すなわちGPS受信手段8の測位データ
の測位精度が高いとき、距離演算手段22では、ピッチ
ジャイロ4の出力から求めていたピッチ角を、測位デー
タに含まれたピッチ角に置き換えて演算を行う。
【0040】これは、従来例に示す(数2)において、
(数1)を使用せずに、GPS受信手段8の測位データ
から得たピッチ角をθynとして用いることを示してい
る。
【0041】また、ピッチ角補正手段21が、ピッチジ
ャイロ4の出力から得るピッチ角をGPS受信手段8の
測位データに含まれるピッチ角に置き換える際の判断基
準として、上記したUERE、DOP及び電波強度など
の精度情報に限らず、GPS受信手段8の測位データに
含まれる車両の速度情報を判断基準としても良い。これ
は、車両1の速度が大きければ車両の移動距離が大きく
なり、GPS受信手段8の測位データに含まれるピッチ
角の精度が向上するからである。
【0042】つまり、ピッチ角補正手段21が測位デー
タに含まれる速度情報が所定の値よりも大きいと判断し
たきに、距離演算手段22においてピッチジャイロ4の
出力から得られるピッチ角をGPS受信手段8の測位デ
ータに含まれるピッチ角に置き換えて演算を行う。
【0043】なお、本実施例では、ピッチジャイロ4つ
まりジャイロセンサを用いてピッチ角を求めているが、
これに限るものではなく、加速度センサなどであっても
同様に実施可能であることは言うまでもない。
【0044】以上のように本実施例では、車両が長時間
連続走行している場合であっても、測位データの信頼度
が高い場合に、ピッチジャイロ4の出力から得るピッチ
角をGPS受信手段8の測位データに含まれるピッチ角
に置き換えることで、ピッチジャイロ4に基づいた累積
誤差をキャンセルし、距離演算手段22で求める移動距
離の精度を向上することができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明は、第2の角速度計
測手段の出力から得られる第1のピッチ角を、GPS受
信手段の測位データに含まれる第2のピッチ角に置き換
えて車両の移動距離を演算することができるので、第2
の角速度計測手段に係る累積誤差をキャンセルすること
ができる。
【0046】また、GPS受信手段の測位データに含ま
れる精度情報が所定の値よりも大きい場合に、第2の角
速度計測手段の出力から得られる第1のピッチ角を、測
位データに含まれる第2のピッチ角に置き換えて車両の
移動距離を演算するので、第2の角速度計測手段に係る
累積誤差をキャンセルすることができると共に、距離演
算手段で求める移動距離の精度を向上することができ
る。
【0047】また、GPS受信手段の測位データに含ま
れる速度情報が所定の値よりも大きい場合に、第2の角
速度計測手段の出力から得られる第1のピッチ角を、測
位データに含まれる第2のピッチ角に置き換えて車両の
移動距離を演算するので、第2の角速度計測手段に係る
累積誤差をキャンセルすることができると共に、距離演
算手段で求める移動距離の精度を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるナビゲーション装置
の構成を示すブロック図
【図2】従来のナビゲーション装置の構成を示すブロッ
ク図
【図3】従来のナビゲーション装置の車載概念図
【図4】従来のナビゲーション装置の坂路走行の説明図
【図5】従来のナビゲーション装置の位置演算の概念図
【符号の説明】
2 加速度センサ(加速度計測手段) 3 ヨージャイロ(第1の角速度計測手段) 4 ピッチジャイロ(第2の角速度計測手段) 5 距離演算手段 6 方位演算手段 7 相対位置演算手段 8 GPS受信手段 10 位置決定手段 21 ピッチ角補正手段 22 距離演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 善明 啓一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松岡 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のGPS衛星から電波を受信して測位
    データを得るGPS受信手段と、車両の進行方向におけ
    る加速度を計測する加速度計測手段と、車両のヨー方向
    における角速度を計測する第1の角速度計測手段と、車
    両のピッチ方向における角速度を計測する第2の角速度
    計測手段と、前記第2の角速度計測手段の出力から演算
    した第1のピッチ角及び前記加速度計測手段の出力から
    演算した加速度を基にして車両の移動距離を演算する距
    離演算手段と、前記第1のピッチ角を前記GPS受信手
    段の測位データに含まれる第2のピッチ角に置き換える
    ピッチ角補正手段と、前記第1の角速度計測手段の出力
    から車両の移動方位を演算する方位演算手段と、前記距
    離演算手段及び前記方位演算手段において演算された移
    動距離及び移動方位から前回の車両の位置に基づいて車
    両の位置を演算する相対位置演算手段とを備えたことを
    特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】複数のGPS衛星から電波を受信して測位
    データを得るGPS受信手段と、車両の進行方向におけ
    る加速度を計測する加速度計測手段と、車両のヨー方向
    における角速度を計測する第1の角速度計測手段と、車
    両のピッチ方向における角速度を計測する第2の角速度
    計測手段と、前記第2の角速度計測手段の出力から演算
    した第1のピッチ角及び前記加速度計測手段の出力から
    演算した加速度を基にして車両の移動距離を演算する距
    離演算手段と、前記GPS受信手段の測位データに含ま
    れる精度情報が所定の値よりも大きい場合に、前記第1
    のピッチ角を前記測位データに含まれる第2のピッチ角
    に置き換えるピッチ角補正手段と、前記第1の角速度計
    測手段の出力から車両の移動方位を演算する方位演算手
    段と、前記距離演算手段及び前記方位演算手段において
    演算された移動距離及び移動方位から前回の車両の位置
    に基づいて車両の位置を演算する相対位置演算手段とを
    備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】前記GPS受信手段の測位データに含まれ
    る精度情報は、利用者等価測距誤差(UERE)、劣化
    係数(DOP)、衛星受信電波強度のうち、少なくとも
    1つを用いたものであることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】複数のGPS衛星から電波を受信して測位
    データを得るGPS受信手段と、車両の進行方向におけ
    る加速度を計測する加速度計測手段と、車両のヨー方向
    における角速度を計測する第1の角速度計測手段と、車
    両のピッチ方向における角速度を計測する第2の角速度
    計測手段と、前記第2の角速度計測手段の出力から演算
    した第1のピッチ角及び前記加速度計測手段の出力から
    演算した加速度を基にして車両の移動距離を演算する距
    離演算手段と、前記GPS受信手段の測位データに含ま
    れる速度情報が所定の値よりも大きい場合に、前記第1
    のピッチ角を前記測位データに含まれる第2のピッチ角
    に置き換えるピッチ角補正手段と、前記第1の角速度計
    測手段の出力から車両の移動方位を演算する方位演算手
    段と、前記距離演算手段及び前記方位演算手段において
    演算された移動距離及び移動方位から前回の車両の位置
    に基づいて車両の位置を演算する相対位置演算手段とを
    備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】前記GPS受信手段の測位データに含まれ
    る速度情報は、GPS衛星から送信される信号のドップ
    ラー周波数の遷移より求めたものであることを特徴とす
    る請求項4記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】前記GPS受信手段の測位データに含まれ
    る第2のピッチ角は、GPS衛星から送信される信号の
    ドップラー周波数の遷移から求めたものであることを特
    徴とする請求項1または請求項2または請求項4記載の
    ナビゲーション装置。
JP24113495A 1995-09-20 1995-09-20 ナビゲーション装置 Pending JPH0989578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24113495A JPH0989578A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24113495A JPH0989578A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0989578A true JPH0989578A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17069792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24113495A Pending JPH0989578A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0989578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021978A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 移動ロボットの位置及び方向認識装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021978A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 移動ロボットの位置及び方向認識装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0496538B1 (en) Vehicle heading correction apparatus
EP0391647B1 (en) Calibration apparatus of angular velocity sensor in self-contained navigational system
EP0555586B1 (en) Offset correction for gyroscope
EP0607654B1 (en) Method of correcting distance error of navigation apparatus
JP3536535B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4746374B2 (ja) 位置補正方法及びナビゲーション装置
JP2001503519A (ja) 衛星受信器を有する自動車用の位置検出装置
JPH0926328A (ja) 位置標定装置
JPH09196691A (ja) ナビゲーション装置
JP3440180B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
KR100308572B1 (ko) 자이로와 가속도계를 이용한 경사각 및 차량속도 검출장치
JP3570121B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3012501B2 (ja) 車両位置検出装置
EP0601712A1 (en) Navigation system
JPH1123298A (ja) 車両の変位角計測装置
JPH0989578A (ja) ナビゲーション装置
JPH05312933A (ja) ナビゲーション方式
JPH09318373A (ja) ナビゲーション装置
JP2907937B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JPH07146351A (ja) 位置検出装置
JP3173951B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2603766B2 (ja) 方位検出方法および方位検出装置
JP3551657B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2794807B2 (ja) 移動体位置検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601