JPH0988744A - 吸気チヤンバー - Google Patents

吸気チヤンバー

Info

Publication number
JPH0988744A
JPH0988744A JP24341595A JP24341595A JPH0988744A JP H0988744 A JPH0988744 A JP H0988744A JP 24341595 A JP24341595 A JP 24341595A JP 24341595 A JP24341595 A JP 24341595A JP H0988744 A JPH0988744 A JP H0988744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
intake
air suction
reinforcing plate
intake chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24341595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680371B2 (ja
Inventor
Akira Nakagome
章 中込
Kenji Watanabe
健治 渡辺
Taiji Nagaoka
大治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP24341595A priority Critical patent/JP3680371B2/ja
Priority to DE1996605878 priority patent/DE69605878T2/de
Priority to EP19960114588 priority patent/EP0764781B1/en
Publication of JPH0988744A publication Critical patent/JPH0988744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680371B2 publication Critical patent/JP3680371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10295Damping means, e.g. tranquillising chamber to dampen air oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/1045Intake manifolds characterised by the charge distribution between the cylinders/combustion chambers or its homogenisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 振動発生が少ない2つ割形の吸気チヤンバ
ーを提供する。 【解決手段】 多気筒エンジンの各気筒に接続される吸
気ポートと吸気管との間に介在される吸気チヤンバー1
であって、前記吸気チヤンバー1はマニホールド7を一
体的に形成した第1チヤンバー2と、吸気管を接続する
第2チヤンバー2からなり、前記第1チヤンバー2と第
2チヤンバー3の開口部の夫々にフランジ4,5を設け
て接合可能とし、両フランジ面に補強プレート6を挟持
しており、この補強プレート6には第1チヤンバー室と
第2チヤンバー室とを連通する連通孔を形成した吸気チ
ヤンバー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多気筒エンジンの各
気筒に接続される吸気ポートと吸気管との間に介在して
設ける吸気チヤンバーに関する。
【0002】
【従来の技術】多気筒エンジンにおいては各シリンダー
に吸気を均一に行うために、シリンダヘッドに形成され
た吸気ポートと吸気管との間に吸気チヤンバーを介在さ
せている。そしてエアクリーナで清浄化した空気を吸気
管を経由してこの吸気チヤンバーに供給し、そして吸気
マニホールド及吸気ポートを経由してシリンダ内に供給
するようになっている。
【0003】この吸気チヤンバーは、1本の吸気管とシ
リンダヘッドに設けた吸気ポートとの間に介在させ、吸
気をシリンダー又は吸気ポートの本数に分割しながら供
給する複雑な構造を有している。従って、この吸気チヤ
ンバーの製造には通常はアルミ合金を使用して鋳造して
いる。しかし、1つの吸気チヤンバー、即ち中空体を1
個に鋳造することは鋳造工程が複雑となりコストが掛る
ことから、鋳造工程を容易にし、コストを低く抑えるた
めに二分割としてダイカストで精密鋳造されることが多
い。
【0004】また、この吸気マニホールドにはエンジン
に取り付く各種機器類とのレイアウトの関係上、EGR
ガス導入孔やブローバイガス導入孔(PCVバルブ)が
設けられることが多く、そのために吸気チヤンバーも複
雑な構造とすることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、吸気チ
ヤンバーは鋳造工程を容易にするために二つに分割して
後で組立てることが多いが、ダイカストで鋳造した二つ
に分割された吸気チヤンバーは薄肉に形成することが可
能である上に大きな開口部が形成されることから剛性が
比較的低いと云う問題がある。勿論、十分な強度を持つ
ように厚肉に形成することは可能であるか、重量が増加
して好ましくないと云う問題がある。
【0006】エンジンの運転に伴なってエンジン本体が
振動するが、この振動がエンジン本体に取付けてある吸
気チヤンバーに伝達される。そしてこの時のエンジンの
振動数に吸気チヤンバーの固有振動数が一致すると、共
振現象を起こして吸気チヤンバーが大きく変形すること
が確認されており、特に剛性の低い吸気チヤンバーには
この傾向がある。そして吸気チヤンバーの共振による変
形により大きな放射音が発生してこれがエンジン騒音を
助長すると云う問題がある。
【0007】また、EGRやブローバイガスの導入孔を
吸気チヤンバーに設けた場合は、この導入孔に近いポー
トにより多くのガスが吸入される傾向にあり、各シリン
ダーへのガスの配分が不均一になり易いと云う問題もあ
る。この吸気チヤンバーの放射音を防止ないしは抑制す
る手段としては、吸気チヤンバーの肉厚を厚くして剛性
を増加させたり、固有振動数を変更する方法を採用する
ことも可能であるが、前者はエンジンの重量増加とな
り、固有振動数が下がり共振には不利となる。又、後者
は軽量化し、なおかつ剛性を上げる必要があり実現が非
常に難しい。
【0008】吸気チヤンバーに関しては色々と提案され
ているが、その一例を説明すると、実開昭55-142630 号
公報によって吸気慣性管が提案されているが、この装置
は1個のチヤンバー内に吸気管とこれに接続する延長管
を設けたもので、吸気チヤンバーの変形や振動を問題と
するものではない。また、実開昭63-35181号公報によっ
てエンジンの排気ガス再循環装置が提案されているが、
この装置はスロットルボデイ、サージタンク、接続管、
インテークパイプからなる装置であり、この考案も振動
によって放射する騒音を低減する手段を提供するもので
はない。実開昭61-9525 号公報によってサージタンクに
設けたインレットパイプに吸気絞り弁を設けた装置が提
案されているが、これも振動によって放射する騒音を低
減する手段を提供するものではない。更に、実開平2-1
8648号公報によってエンジンのEGR通路構造が提案さ
れているが、これもサージタンクを2分してその開口部
に形成したフランジ面に補強プレートを介在して補強す
るという技術的思想を提案するものではない。
【0009】何れにしても、前記公知技術には吸気チヤ
ンバーを二分して鋳造を容易にすること、複雑な形状の
吸気チヤンバーでも鋳造が可能であること、更にこれら
の分割した吸気チヤンバーのフランジ面に補強プレート
を介在して吸気チヤンバーを補強すること、そしてこの
補強プレートに設けた連通孔を利用して吸気にEGRガ
スがブローバイガスの分散作用と混合作用を与えると云
う技術的思想を提案するものではない。本発明は、前記
種々の問題点を一挙に解決する構造を有する吸気チヤン
バーを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題の解決するための手段】前記目的を達成するため
の本考案に係る吸気チヤンバーは、多気筒エンジンの各
気筒に接続される吸気ポートと吸気管との間に介在され
る吸気チヤンバーであって、前記吸気チヤンバーはマニ
ホールドを一体的に形成した第1チヤンバーと、吸気管
を接続する第2チヤンバーからなり、前記第1チヤンバ
ーと第2チヤンバーの開口部の夫々にフランジ面を設け
て接合可能とし、前記両フランジ面に補強プレートを挟
持しており、この補強プレートには前記第1チヤンバー
室と第2チヤンバー室とを連通する連通孔を形成して構
成している。
【0011】そして補強プレートは、フランジ面に接当
する枠部と、この枠部の内方を連結するように縦片と横
片とを格子状に設け、前記枠部と縦片と横片との間に形
成した空間を第1チヤンバーと第2チヤンバーとを連通
する連通孔に形成している。更に、補強プレートは第1
チヤンバーと第2チヤンバーを補強すると共に、第2チ
ヤンバーから第1チヤンバーに向けて通過する気体を分
散し、そして攪拌する機能を有するように構成してい
る。
【0012】前記のように第1チヤンバーと第2チヤン
バーの合面に補強プレートをフランジ面に挟持させて一
体に吸気チヤンバーに組み上げたので、二つのチヤンバ
ーのフランジ面は補強プレートで横断面的に補強されて
個々のチヤンバーの剛性が増しており、この吸気チヤン
バーの固有振動数も高くなっている。この方法によれば
肉厚を上げるより遙かに小さな重量増できわめて高い剛
性向上が実現できる。
【0013】従って、この吸気チヤンバーがエンジン本
体と共に振動してもエンジンの振動と吸気チヤンバーの
振動とが共振する条件を避けることが可能となり、騒音
を低減できる上に、例え共振してもこの吸気チヤンバー
自体は剛性が増していることから、大きく変形すること
がなく、従来の吸気チヤンバーのように大きな放射音を
発生することがない。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して発明の実施
の形態について説明する。図1は吸気チヤンバーの正面
図、図2は同右側面図、図6は分解して示す斜視図であ
って、吸気チヤンバー1は第1チヤンバー2と第2チヤ
ンバー3とに分割されており、開口部にフランジ4,5
が形成され、このフランジ4,5によって補強プレート
6を挟持している。
【0015】第1チヤンバー2にはエンジンのシリンダ
ー数分だけ吸気マニホールド7が設けてある。また、第
2チヤンバー3の一端に吸気管8が接続され、フイルタ
と別の吸気管を経由して吸気がこの吸気管8に供給さ
れ、そして吸気マニホールド7からエンジンの吸気ポー
トに供給するようになっている。補強プレート6は第1
チヤンバー室2aと第2チヤンバー室3aを仕切りなが
ら吸気管8から供給された吸気を混合し、各吸気マニホ
ールド7に均一に供給するように分散すると共に、第1
チヤンバー2と第2チヤンバー3からなる吸気チヤンバ
ー1を全体的に補強するものである。
【0016】補強プレート6はこの実施例においては、
図3〜図5に示すように全体的に角形皿状で、一面に僅
かに突出した形状をしている。この補強プレート6は一
般圧延鋼板やステンレス板を使用し、外形とシール部分
と補強の基礎部分を形成する枠部6aと、縦補強板6b
と横補強板6cを有し、これらの間に窓6dを開口して
全体として格子状に形成しており、更に前記枠部6aに
ボルト穴6eを開口している。
【0017】そして図6に示すように第1チヤンバー2
の第2チヤンバー室2a側に突出部が向くように配置し
て第2チヤンバー3を組立てるようになっている。補強
プレート6の枠部6aとその他の補強板6b,6cは別
体として構成することも可能ではあるが、金属板をプレ
ス加工して一体物とするのが良い。本発明者等はこの補
強プレート6の窓の形状と大きさについて2つの丸窓、
左右3本づつの長い短冊形の窓、2つの四角形の窓、2
つの楕円形の窓等、各種の窓の形状のものを準備して振
動と騒音を測定して得られた補強効果、吸気,EGRガ
スやブローバイガスの混合と分配効果、そして製造コス
トの面から色々と検討したが、前記実施例の構造のもの
が最も良好な結果を得ることができた。
【0018】図7は、4シリンダー、排気量1700c
cのディーゼルエンジンに於いて、エンジン回転数を中
速域一定回転速度にて横軸に負荷を、縦軸に各気筒のE
GRバラツキ度合を示したグラフであり、従来の補強プ
レートを設けない吸気チャンバーの各気筒のEGRバラ
ツキ幅を100%とした際に前記実施例の吸気チャンバ
ーを用いた場合の各気筒でのEGRバラツキ幅の割合を
破線で示している。
【0019】このグラフに示すように、本発明に係る吸
気チヤンバーを装備したディーゼルエンジンにおいては
振動を防止しながら吸気とEGRガスとを混合しながら
分散させるので、特にEGRを行う負荷領域において4
つのシリンダに均一なバラツキの少ないEGR率を得る
ことができ、これによって従来のエンジンに比較してE
GRの効果を効率良く引き出すことが可能となり、排気
ガスを清浄化することができた。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る吸気チヤンバーは、以上の
ように構成されているので、次の効果を奏することがで
きる。 A)2分して形成された第1チヤンバー2と第2チヤン
バー3の夫々のフランジ4,5の合面に補強チヤンバー
6を挟持することによって吸気チヤンバー1を補強して
いるので、エンジンが作動中にこの吸気チヤンバー1が
振動しても、この吸気チヤンバー1は従来の装置のよう
に大きく変形することがないことから、これより大きな
放射音を発生することがない。
【0021】B)補強プレート6には複数の窓6dを形
成するように縦補強板6bと横補強板6cを格子状に配
置しているので、この補強板6b,6cを吸気チヤンバ
ー1の補強部材とし使用すると共に、吸気をシリンダー
に供給する際に攪拌,混合,分散させる攪拌板として作
用しており、吸気流に適度な乱れを与え、吸気とEGR
ガスやブローバイガスとの混合を促進しながら各シリン
ダーに均一に供給してエンジンの効率を上げることがで
きる。その結果として前記ガスの分散が向上して排気ガ
ス中のNOx 濃度を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る吸気チヤンバーの正面図
である。
【図2】同側面図である。
【図3】補強板の正面図である。
【図4】図3に示す補強板の長手方向の中央部の断面図
である。
【図5】図3に示す補強板の巾方向の中央部の断面図で
ある。
【図6】本発明に係る吸気チヤンバーの構成部品の分解
斜視図である。
【図7】吸気チヤンバーを装備したエンジンの性能を示
すグラフである。
【記号の説明】
1 吸気チヤンバー 2 第1チヤンバー 3 第
2チヤンバー 4,5 フランジ 6 補強プレート 6a 枠部 6b 縦補強板 6c 横補強板 6d 窓 7 吸気マニホールド 8 吸気管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒エンジンの各気筒に接続される吸
    気ポートと吸気管との間に介在される吸気チヤンバーで
    あって、 前記吸気チヤンバーはマニホールドを一体的に形成した
    第1チヤンバーと、吸気管を接続する第2チヤンバーか
    らなり、前記第1チヤンバーと第2チヤンバーの開口部
    の夫々にフランジ面を設けて接合可能とし、前記両フラ
    ンジ面に補強プレートを挟持しており、この補強プレー
    トには前記第1チヤンバー室と第2チヤンバー室とを連
    通する連通孔を形成した吸気チヤンバー。
  2. 【請求項2】 補強プレートは、フランジ面に接当する
    枠部と、この枠部の内方を連結するように縦片と横片と
    を格子状に設け、前記枠部と縦片と横片との間に形成し
    た空間を第1チヤンバーと第2チヤンバーとを連通する
    連通孔に形成した請求項1記載の吸気チヤンバー。
  3. 【請求項3】 補強プレートは第1チヤンバーと第2チ
    ヤンバーを補強すると共に、第2チヤンバーから第1チ
    ヤンバーに向けて通過する気体を分散し、そして攪拌す
    る機能を有している請求項1記載の吸気チヤンバー。
JP24341595A 1995-09-21 1995-09-21 吸気チヤンバー Expired - Fee Related JP3680371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24341595A JP3680371B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 吸気チヤンバー
DE1996605878 DE69605878T2 (de) 1995-09-21 1996-09-12 Einlasskammer
EP19960114588 EP0764781B1 (en) 1995-09-21 1996-09-12 Intake chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24341595A JP3680371B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 吸気チヤンバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988744A true JPH0988744A (ja) 1997-03-31
JP3680371B2 JP3680371B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17103532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24341595A Expired - Fee Related JP3680371B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 吸気チヤンバー

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0764781B1 (ja)
JP (1) JP3680371B2 (ja)
DE (1) DE69605878T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242017A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 吸気チャンバ
JP2009167879A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の吸気系構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783567B1 (fr) * 1998-09-23 2000-10-27 Renault Collecteur d'admission pour moteur a combustion interne
DE102004009312B3 (de) * 2004-02-26 2005-04-28 Hatz Motoren Verfahren zur Herstellung eines einteiligen Zylinderkopfs für Dieselmotoren durch Druckgießen und Druckgussform zur Verwendung in dem Verfahren
FR2868132B1 (fr) * 2004-03-26 2009-02-27 Mann & Hummel Gmbh Installation d'admission de moteur a combustion interne
ITRE20110066A1 (it) * 2011-09-08 2013-03-09 Lombardini Srl Collettore di aspirazione dell'aria comburente per un motore a combustione interna dotato di egr
DE102015219629A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Röchling Automotive SE & Co. KG Fahrzeug-Ansaugtrakt

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2214373A1 (de) * 1972-03-24 1973-10-04 Daimler Benz Ag Verteiler fuer das ansaugsystem einer mehrzylindrigen kolbenbrennkraftmaschine
DE2702160C2 (de) * 1977-01-20 1982-09-23 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Ansaugsystem
JPH07122419B2 (ja) * 1986-09-10 1995-12-25 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
DE4403219A1 (de) * 1994-02-03 1995-08-10 Daimler Benz Ag Als Baueinheit vorfertigbares Saugmodul für eine Mehrzylnder-Brennkraftmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242017A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 吸気チャンバ
JP4523455B2 (ja) * 2005-03-01 2010-08-11 本田技研工業株式会社 吸気チャンバ
JP2009167879A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の吸気系構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE69605878T2 (de) 2000-06-15
EP0764781A2 (en) 1997-03-26
EP0764781A3 (en) 1997-12-03
JP3680371B2 (ja) 2005-08-10
EP0764781B1 (en) 1999-12-29
DE69605878D1 (de) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923036B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
DE102012025257A1 (de) Einlassvorrichtung eines Motors und Verfahren zum Herstellen derselben
EP1577536A2 (en) Intake manifold for supplying air and exhaust recirculation gas to an internal combustion engine
JP6510858B2 (ja) 吸気マニホールド
JP2004245148A (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
US20210231045A1 (en) Engine Device
JPH0988744A (ja) 吸気チヤンバー
US6935321B1 (en) EGR/air mixing intake manifold with dual orientations
CN111492136A (zh) 多气缸发动机的进气构造
JPH08319900A (ja) エンジンの排気ガス再循環装置
JP2007315345A (ja) 内燃機関の吸気構造
CN210660360U (zh) 带弯管结构的进气歧管
JP3707934B2 (ja) インテークマニホールド
JP2006105035A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US10815940B2 (en) Intake manifold with integrated mixer
CN215086681U (zh) 一种化妆品加工用原料混合装置
JPH10252577A (ja) 内燃機関のegr分配装置
JP7148461B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP7049986B2 (ja) 吸気マニホルド
JPH10131812A (ja) Egr装置
JP4443078B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2020109264A (ja) 吸気マニホルド
JPH0942069A (ja) 排気還流装置
JP3799973B2 (ja) エンジンの吸気構造
JPH08296508A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees