JPH0987961A - 経編立毛生地の製造方法 - Google Patents

経編立毛生地の製造方法

Info

Publication number
JPH0987961A
JPH0987961A JP7267812A JP26781295A JPH0987961A JP H0987961 A JPH0987961 A JP H0987961A JP 7267812 A JP7267812 A JP 7267812A JP 26781295 A JP26781295 A JP 26781295A JP H0987961 A JPH0987961 A JP H0987961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
warp
fabric
warp knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7267812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043267B2 (ja
Inventor
Takeshi Miura
岳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP7267812A priority Critical patent/JP3043267B2/ja
Publication of JPH0987961A publication Critical patent/JPH0987961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043267B2 publication Critical patent/JP3043267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製品全体或いは製品の広い範囲にわたり、均一
な着色変化状態のパイルを有する経編立毛生地を得うる
方法を提供する。 【解決手段】アクリル系合成繊維とアニオン性油剤を付
与した再生セルロース系繊維から成る紡績糸をパイル糸
に用いて、ダブルラッセル機で両地組織を編成し、該両
地組織中央部のパイル糸をカットし、次いでカチオン染
料により着色し、湿熱処理後カットされたパイルを解繊
処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に毛布等に使用
する経編立毛生地、特にパイルの上下方向で色が異なる
経編立毛生地の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、毛布等に好適に用いられる経
編カットパイル生地による立毛生地は、例えば図1に示
す構造のカットパイル専用のダブルラッセル機を使用し
て編成するもので、フロント側の筬(L1),(L2)
とバック側の筬(L4),(L5)とで挿入糸および鎖
糸を前後の針床(11),(12)にそれぞれ導いて、
前後即ち表裏2面の地組織を形成するとともに、中央部
にある筬(L3)によりパイル糸(P)を前後針床(1
1),(12)に導いてパイル糸(P)を編針(1
3),(14)に順次ラッピングさせて前記両地組織と
ともに編成するものであり、こうして前後の両地組織に
掛け渡されたパイル糸(P)を両地組織の中央でカット
してカットパイル生地を得、その後、染色又は湿熱処
理、乾燥後パイルを解繊処理して立毛状となし、毛布等
の立毛製品に仕上げるものである。
【0003】そして、従来よりパイルの上下方向で色が
異なる経編立毛生地については様々の開発がなされ、市
場にも数多く出回っている。ところが、これらの多くは
パイルの根元部を染色するため基布の背後から染料を浸
透させたり、パイルの先端部を染めるために先端部にロ
ーラー等で染料を含む糊剤、例えば捺染糊剤のようなも
のを塗布したり、先端部を染色液に浸透する方法等であ
る。しかし、これらの方法では、均一に染料をパイルに
付着させることは極めて困難であり、実際上不可能とい
ってよい。
【0004】例えば、染色液を基布の背後から浸透させ
たり、パイルの先端のみ染色液に浸漬する方法では、均
整で制御された染色は非常に困難でほとんど不可能であ
る。それは、パイル製品ではパイル相互が接触したり、
束状になっており、その間に毛細管が形成され、染色液
が毛細管現象によって目的外の場所に不規則に拡散し、
汚染を生じるからである。毛細管現象を防ぐために、染
色液に糊剤を用いて粘性を高めると、そのような高粘性
物を倒れ易いパイルに製品の広い範囲にわたって均整
に、且つ目的の場所に付着させることは至難である。従
って、従来法では或る部分の立毛のみ種々の色彩変化を
与えても、別の場所では異なった色彩変化となることが
多く、その色彩変化された着色状態は局所的であり、製
品全体又は広い範囲にわたる均整なものとは云えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みてなされたものであって、その目的は製品全体或
いは製品の広い範囲にわたり、均整な着色変化状態のパ
イルを有する経編立毛生地を得うる方法を提供するにあ
る。ここで着色変化状態とは、立毛パイルの長さ方向に
色彩が変化する状態であり、例えば先端部、中央部、又
は根元部などが他の部分と異なる色彩に着色されている
状態をいう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、アクリル
系合成繊維とアニオン性油剤を付与した再生セルロース
系繊維から成る紡績糸をパイル糸に用いて、ダブルラッ
セル機で両地組織を編成し、該両地組織中央部のパイル
糸をカットし、次いでカチオン染料により着色し、湿度
熱処理カットされたパイルを解繊処理することを特徴と
する経編立毛生地の製造方法により達成される。
【0007】
【発明の実施の状態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】先ず、パイル糸に用いる紡績糸としては、
アクリル系合成繊維とアニオン性油剤を付与した再生セ
ルロース系繊維を混用したものを用いる。アクリル系合
成繊維とアニオン性油剤を付与した再生セルロース系繊
維を混用したものを用いる。アクリル系合成繊維とアニ
オン性油剤を付与した再生セルロース系繊維の混用は、
混綿、合糸等特に限定されない。そして、アクリル系合
成繊維とアニオン性油剤を付与した再生セルロース系繊
維の混用率は90〜60(重量%):10〜40(重量
%)が好ましい。アクリル系合成繊維としては、アクリ
ロニトリルを40重量%以上と、他のビニル系モノマ
ー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、あるいはこれ
らのアルキルエステル類、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、アリルスルホン酸ソーダ、メタリルスル
ホン酸ソーダ、ビニルスルホン酸ソーダ、スチルスルホ
ン酸ソーダ、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸ソーダ等を適宜組み合わせたものを60重量
%以下の割合で共重合させたものが挙げられる。再生セ
ルロース系繊維としては、レーヨン、ポリノジック、キ
ュプラ、精製セルロース系繊維(商標:テンセル)等が
挙げられる。
【0009】そして、従来と同様に図1に例示のカット
パイル専用のダブルラッセル機により、筬(L1),
(L2)と(L4),(L5)とで挿入糸および鎖糸を
前後針床(11),(12)にそれぞれ導いて、前後つ
まり表裏2面の地組織を編成するとともに、筬(L3)
によりパイル糸(P)を前後針床(11),(12)に
導いて前後針床の編針(13),(14)に順次ラッピ
ングさせて前記の両地組織とともに編成するもので、フ
ロント側の挿入糸筬(L1)と鎖糸筬(L2)、パイル
糸筬(L3)およびバック側の鎖糸筬(L4)と挿入糸
筬(L5)のラッピング運動を分解して示す図2のごと
き編組織で編成する。この編成後直ちに両地組織に掛け
渡されたパイル糸(P)を両地組織間の中央でカット
し、経編カットパイル生地を得る。
【0010】そして前記の様にして得た経編カットパイ
ル生地に、カチオン染料を用いて染料または捺染による
着色を行う。カチオン染料としては一般的なカチオン染
料を用いても良いが、分散型カチオン染料を用いること
が着色変化状態のパイルを得るために特に好ましい。
尚、分散型カチオン染料とは、カチオン染料とアニオン
性分散剤とを結合させ、さらに過剰のアニオン性分散剤
によって分散されたものを言う。
【0011】着色後、更にスチーム等による湿熱処理、
洗浄、乾燥を行う。続いて、公知の解繊機又は起毛装置
を用いて解繊処理を行う。また、解繊処理後、ポリッシ
ャーを用いて熱処理を伴う物理的な立毛部分の伸長処理
を行うと、立毛品の表面が滑らかとなり、品位が向上す
る。その後、シャーリング(剪毛)して一定の長さの立
毛に揃えることにより、本発明の経編立毛生地が得られ
る。尚、解繊前に柔軟剤や腰付剤を付与すると、更に解
繊性が良好となる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施態様を実施例をもって更
に具体的に説明する。
【0013】実施例1 102mmバイアスカットの3デニールのアクリル短繊
維を公知の精紡機に仕掛け、28番手でZ撚方向335
T/M(撚係数63.3)の精紡糸を作った。一方、1
02mmバイアスカットの3デニールのアニオン性油剤
を付与したレーヨン繊維を公知の精紡機に仕掛け、28
番手でZ撚方向335T/M(撚係数63.3)の精紡
糸を作った。更に上記の二種類の精紡糸を二本合糸の上
S撚方向230T/M(撚係数61.5)の双糸を得
た。これをパイル糸に用い、200デニール48フィラ
メントのポリエステルフィラメント糸を鎖糸に、340
デニール48フィラメントのポリエステルフィラメント
糸を挿入糸に用いて、図2に示す編組織の両地組織を編
成した(16ゲージカールマイヤー機使用)。次いで、
該両地組織間の中央のパイル糸をベルト走行式の刃を持
つカッターで切断(センターカット)して経編カットパ
イル生地を得た。
【0014】ついで、公知の方法で分散型カチオン染料
(Cathilon Blue FB−DP 0.5g
/l)と酸と公知の緩染剤を含む染液に浸漬後、マング
ルを用いて絞り、連続スチーマーにて100℃で20分
間熱処理後、公知の方法でソーピングし、柔軟剤付与後
乾燥した。次に2本シリンダー式4連型毛捌機にパイル
糸の毛並みの逆方向に1回、更に正方向に1回通過せし
め解繊後、110℃のポリシャーで毛先端を伸ばし、シ
ャーリング機で毛先を剪断して本発明実施例1の製品を
得た。
【0015】比較例1 実施例1において、アクリル短繊維から得られた精紡糸
を二本合糸の上S撚方向230T/M(撚係数61.
5)に撚った双糸をパイル糸に用いた他は実施例1と同
様の処理を行い、比較例1の製品を得た。
【0016】実施例1で得られた製品はパイルの上下方
向で色が異なるものであったが、比較例1で得られた製
品はパイルの上下方向で色が異ならず均一なものであっ
た。
【0017】本発明方法により得られる経編立毛生地は
パイルの膨らみ感、張腰感を有すると共に起立したパイ
ルの上下方向で色が異なるため、パイルが揺れ動いたと
きに立体的に色が変化する優美な色彩感をもつものであ
り、毛布等に用いて頗る有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】カットパイル専用のダブルラッセル機の主要部
の側面図である。
【図2】本発明実施例のカット生地のラッピング状態を
分解して示す編組織図である。
【符号の説明】
11 針床 12 針床 13 編針 14 編針

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル系合成繊維とアニオン性油剤を
    付与した再生セルロース系繊維から成る紡績糸をパイル
    糸に用いて、ダブルラッセル機で両地組織を編成し、該
    両地組織中央部のパイル糸をカットし、次いでカチオン
    染料により着色し、湿熱処理後カットされたパイルを解
    繊処理することを特徴とする経編立毛生地の製造方法。
JP7267812A 1995-09-20 1995-09-20 経編立毛生地の製造方法 Expired - Fee Related JP3043267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267812A JP3043267B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 経編立毛生地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267812A JP3043267B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 経編立毛生地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987961A true JPH0987961A (ja) 1997-03-31
JP3043267B2 JP3043267B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17449953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267812A Expired - Fee Related JP3043267B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 経編立毛生地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586684A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Malden Mills Industries, Inc. Knit fabrics with face-to-back differentiation
EP1586685A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Malden Mills Industries, Inc. Knit fabrics with contrasting face and back
CN105369418A (zh) * 2015-09-30 2016-03-02 广东溢达纺织有限公司 一种同色不同深浅的纱线的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586684A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Malden Mills Industries, Inc. Knit fabrics with face-to-back differentiation
EP1586685A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Malden Mills Industries, Inc. Knit fabrics with contrasting face and back
CN105369418A (zh) * 2015-09-30 2016-03-02 广东溢达纺织有限公司 一种同色不同深浅的纱线的制备方法
CN105369418B (zh) * 2015-09-30 2018-01-02 广东溢达纺织有限公司 一种同色不同深浅的纱线的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043267B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080199651A1 (en) Pile Fabric for Apparel Excelling in Designability
JP3043267B2 (ja) 経編立毛生地の製造方法
KR100362430B1 (ko) 파일 제품 및 파일 조성물
US3756770A (en) E filament blended therewith aqueous transfer of dye from water soluble filament to water insolubl
KR100334464B1 (ko) 피부맛사지용 섬유사의 복합연사 가공방법
JP3114194B2 (ja) 柄編地の製造方法
CN1170021C (zh) 羽毛绒纤维纱线
JP2000256973A (ja) 編み毛布及びその製造方法
JPH10137103A (ja) 意匠性に優れたカーペットの製造方法
JPH08209507A (ja) 濃淡の模様を有する経編立毛生地及びその製造方法
CN212293954U (zh) 羊毛衫面料
JP2666234B2 (ja) 経編立毛生地の製造方法
JP2657658B2 (ja) 異色染麻繊維構造物及びその染色方法
KR102268026B1 (ko) 연약한 피부에 적합한 원단 및 이의 제조방법
JPH06228848A (ja) 毛布等の経編立毛生地及びその製造方法
JPH10140464A (ja) 意匠性に優れた立毛繊維製品の製造方法
JPH0544138A (ja) パイル布帛
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JPH0949157A (ja) 蓄熱性経編立毛生地
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
JPS63203847A (ja) 立毛布帛およびその製造法
JP2924145B2 (ja) パイル布帛およびその製造法
JP2002339198A (ja) 二重丸編地
CN2467534Y (zh) 羽绒包纤纱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees