JPH0987232A - グリコール酸エステルの製造方法 - Google Patents

グリコール酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH0987232A
JPH0987232A JP7247894A JP24789495A JPH0987232A JP H0987232 A JPH0987232 A JP H0987232A JP 7247894 A JP7247894 A JP 7247894A JP 24789495 A JP24789495 A JP 24789495A JP H0987232 A JPH0987232 A JP H0987232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
carrier
acid ester
glycolic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573229B2 (ja
Inventor
Koichi Hirai
浩一 平井
Yasuo Nakamura
靖夫 中村
Takumi Manabe
卓美 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP24789495A priority Critical patent/JP3573229B2/ja
Publication of JPH0987232A publication Critical patent/JPH0987232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573229B2 publication Critical patent/JP3573229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、シュウ酸ジエステルを水素で水素
化してグリコール酸エステルを製造する方法において、
クロムを含まない、高活性かつ高選択性の触媒を用い
て、高い反応速度及び高い選択率でグリコール酸エステ
ルを製造できる方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の課題は、比表面積が900m2
/g以上の担体にルテニウムが担持されている触媒の存
在下、シュウ酸ジエステルを水素により水素化すること
を特徴とするグリコール酸エステルの製造方法によって
達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な触媒の存在下、
シュウ酸ジエステルを水素で水素化することにより、グ
リコール酸エステルを高い反応速度及び高い選択率で製
造する方法に関する。グリコール酸エステルは、ボイラ
ー等の洗浄剤、メッキ用添加剤、エッチング剤、革なめ
し剤として、また洗剤のビルダーや生分解性ポリマー等
の製造原料として非常に有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】シュウ酸ジエステルを水素で水素化して
グリコール酸エステルを製造する方法としては、(1) 炭
酸第二銅とクロム酸から得られた触媒の存在下で水素化
する方法(例えば特公昭55−42971号公報)、
(2) ルテニウム、ニッケル及びラネーニッケルの中から
選ばれる触媒の存在下で水素化する方法(特開昭55−
40685号公報)、(3) 銅のアンミン錯体がシリカ担
体に担持された触媒の存在下で水素化する方法(特公昭
60−45938号公報)、(4) 銀又はパラジウムが担
持された触媒の存在下で水素化する方法(特公昭62−
37030号公報)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1) の
方法には、水素化反応が更に進行してエチレングリコー
ルが副生するためにグリコール酸エステルの選択率が低
下し、それに伴ってグリコール酸エステルの分離精製も
煩雑になるという問題が存在し、更に廃触媒からのクロ
ムの回収やその際の排水の処理が非常に煩雑であるとい
う環境上の問題も存在している。(2) の方法では、エチ
レングリコール又はグリコール酸エステルの一方が相対
的に多く含まれる反応生成物が得られるものの、グリコ
ール酸エステルを工業的に製造するためには、更に反応
速度及び選択率を上げることが必要である。また、(3)
及び(4) の方法には、触媒の活性やグリコール酸エステ
ルの選択率が低いという問題が存在している。本発明
は、上記の問題を解決して、グリコール酸エステルを高
い反応速度及び高い選択率で製造できる方法を提供する
ことを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、比表面
積が900m2 /g以上の担体にルテニウムが担持され
ている触媒の存在下、シュウ酸ジエステルを水素により
水素化することを特徴とするグリコール酸エステルの製
造方法によって達成される。
【0005】以下に本発明を詳しく説明する。シュウ酸
ジエステルとしては、シュウ酸と炭素数1〜6の脂肪族
1価アルコールとのジエステルが用いられる。具体的に
は、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ
n−プロピル、シュウ酸ジi−プロピル、シュウ酸ジn
−ブチル、シュウ酸ジn−アミル等が挙げられる。これ
らシュウ酸ジエステルの中では、シュウ酸ジメチル、シ
ュウ酸ジエチル、シュウ酸ジn−プロピル、シュウ酸ジ
i−プロピル、シュウ酸ジn−ブチル等のシュウ酸と炭
素数1〜4の脂肪族1価アルコールとのジエステルが好
ましいが、中でもシュウ酸ジメチル及びシュウ酸ジエチ
ルが最も好ましい。
【0006】触媒としては、比表面積が900m2 /g
以上、好ましくは900〜2600m2 /gの担体にル
テニウムが担持されているものが用いられる。比表面積
が900m2 /g以下の担体を用いると活性(反応速
度)もしくは選択性(選択率)が低下するので好ましく
ない。なお、触媒の比表面積は公知のBET法により測
定される。
【0007】前記担体としては、活性炭、シリカ、アル
ミナ、チタニア、ジルコニア、ケイ藻土、ゼオライト等
が挙げられる。担体の中では活性炭が好ましく、例えば
マックスソーブ(関西熱化学製)、白鷺(武田薬品
製)、ダイアホープ(三菱化学製)等の市販の活性炭が
好適に用いられる。
【0008】前記担体は粉末、粒状、破砕状、ビーズ状
もしくは成型体で使用される。その形状は特に限定され
るものではないが、通常、粉末の場合は20〜100μ
m程度のもの、粒状、破砕状及びビーズ状の場合は4〜
200メッシュ程度のもの、成型体の場合は数mm程度
のものが用いられる。
【0009】ルテニウムの担持量は、触媒当たり、ルテ
ニウム金属として通常0.2〜50重量%、好ましくは
0.5〜30重量%、更に好ましくは1.0〜20重量
%である。前記担体には、ルテニウムに加えて、更に周
期表I族、II族、VII 族、VIII族及びランタノイド族等
の他の成分が担持されていても差し支えない。他の成分
の担持量は、触媒当たり、金属として通常0.1〜20
重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
【0010】触媒は、可溶性のルテニウム化合物の水又
はアルコール溶液に前記担体を添加して、担体にルテニ
ウム化合物を担持させた後、水素等の還元剤で還元処理
することによって調製される。このとき、必要に応じて
他の金属の化合物が水又はアルコール溶液に添加され
て、ルテニウム化合物と共に担体に担持される。
【0011】前記ルテニウム化合物としては、例えば
(1) 塩化ルテニウム、臭化ルテニウム等のルテニウムの
ハロゲン化物、(2) ルテニウム酸ナトリウム、ルテニウ
ム酸カリウム等のルテニウム酸のアルカリ金属塩、(3)
酢酸ルテニウム、プロピオン酸ルテニウム等のルテニウ
ムの有機酸塩、(4) ヘキサクロロルテニウム酸アンモニ
ウム、ヘキサアンミンルテニウム塩化物、ルテニウムア
セチルアセトナート、硝酸ルテニウムニトロシル等のル
テニウムの錯塩又は錯体が挙げられる。
【0012】ルテニウム化合物及び必要に応じて他の金
属の化合物を担体に担持させる方法としては、含浸法、
浸漬吸着法、混練法、沈着法、蒸発乾固法、共沈法等の
通常実施される方法が挙げられるが、通常は簡便である
ことから含浸法や蒸発乾固法が用いられる。
【0013】ルテニウム化合物及び必要に応じて他の金
属の化合物が担持された触媒の還元処理は、例えば空気
中もしくは窒素中120℃付近で該触媒を乾燥した後、
水素ガス、ヒドラジン又はギ酸ソーダ等の一般的な還元
剤を用いて行われる。水素ガスを用いる還元処理は、通
常150〜600℃で1〜10時間行われる。このよう
にして得られた触媒はアンモニア水で洗浄された後、水
洗、風乾又は加熱処理(窒素気流中、120℃、3時
間)され、更に上記と同様に再度還元処理されることが
好ましい。
【0014】前記のように調製された触媒の存在下、シ
ュウ酸ジエステルを水素で水素化してグリコール酸エス
テルを製造する反応は、液相又は気相で行われる。液相
反応は、例えば攪拌装置を備えた耐圧式反応器を用い
て、通常、反応温度が40〜250℃、好ましくは60
〜200℃、水素圧が常圧よりも高い圧力、好ましくは
10〜150気圧(atm)でバッチ式又は連続式で実
施される。このとき、触媒は、シュウ酸ジエステルに対
して通常1〜30重量%、好ましくは2〜10重量%用
いられる。なお、反応時間は反応温度、反応圧等に依存
して広範囲にわたって変動するが、通常30分〜10時
間程度で充分である。反応後、グリコール酸エステルは
反応器から抜き出される反応液から蒸留等により容易に
分離精製される。
【0015】液相反応では、必要に応じて溶媒を用いる
こともできる。溶媒としては、(1) メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタ
ノール、i−ブタノール等の炭素数1〜6の脂肪族1価
アルコール、(2) ジエチルエーテル、ジn−プロピルエ
ーテル、ジn−ブチルエーテル、エチルブチルエーテル
等の炭素数2〜20の非環式脂肪族モノエーテル、(3)
ジシクロヘキシルエーテル等の炭素数6〜24の脂環式
モノエーテル、(4) エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチ
レングリコールジメチルエーテル等の非環式ポリエーテ
ル、(5) テトラヒドロフラン、ジオキサン、18−クラ
ウン−6等の環式エーテルなどが用いられる。なお、前
記脂肪族1価アルコールを用いる場合は、シュウ酸ジエ
ステルと同一のアルコキシ基をもつアルコールを用いる
ことが好ましい。
【0016】気相反応は、通常、前記触媒を充填した反
応管に、気化させたシュウ酸ジエステルと水素ガス等を
含む原料ガスを、反応温度が50〜250℃、好ましく
は90〜200℃、反応圧が常圧よりも高い圧力、好ま
しくは2〜100気圧(atm)で供給することによっ
て連続的に実施される。このとき、原料ガスと触媒との
接触時間は、通常0.1〜60秒、好ましくは0.5〜
30秒である。また、水素とシュウ酸ジエステルとのモ
ル比(水素/シュウ酸ジエステル)は通常2〜100、
好ましくは4〜50である。
【0017】原料ガスにシュウ酸ジエステルを含有させ
る操作は、例えばシュウ酸ジエステル濃度が10〜40
重量%、好ましくは15〜35重量%のシュウ酸ジエス
テルのアルコール溶液を気化器又は気化層等で加熱蒸発
させて、水素ガスや窒素ガスに同伴させることによって
行われる。反応後、グリコール酸エステルは反応管から
導出される反応ガスを凝縮させて得られる反応液から蒸
留等により容易に分離精製される。
【0018】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。なお、シュウ酸ジエステル転化率、グ
リコール酸エステル選択率、グリコール酸エステル空時
収量(STY)、触媒当たりのグリコール酸エステル生
成速度は次式によりそれぞれ求めた。
【0019】
【数1】
【0020】
【数2】
【0021】
【数3】
【0022】
【数4】
【0023】実施例1 〔触媒の調製〕塩化ルテニウム三水和物1.033gを
濃塩酸2.5mlに溶解させた溶液を蒸発乾固させた
後、乾固物を水5mlに再溶解した。この溶液に担体と
して比表面積1254m2 /gの活性炭〔粒状活性炭
(粒状白鷺C2 X:武田薬品製、4mmφ押し出し
品)〕7.6gを入れて充分混合し、塩化ルテニウムを
活性炭に含浸させた。次いで、この活性炭を耐熱ガラス
管に充填し、窒素気流中、120℃で3時間乾燥した
後、水素−窒素混合ガス〔水素/窒素(容量比)=1:
1〕を100ml/minで流しながら、300℃で
1.5時間還元処理を行った。還元処理後、ルテニウム
が担持されている活性炭を25%アンモニア水約32m
lに浸して1時間静置した。その後、デカンテーション
でアンモニア水を除き、該活性炭を約100mlの水で
15回洗浄した。次いで、該活性炭を耐熱ガラス管に再
度充填し、水素−窒素混合ガス〔水素/窒素(容量比)
=1:1〕を100ml/minで流しながら、400
℃で7時間還元処理を行った。
【0024】〔グリコール酸エステルの製造〕上記の触
媒(ルテニウムが担持されている活性炭)2g、シュウ
酸ジメチル7.7g及びメタノール80mlを内容積2
00mlのオートクレーブに仕込み、内部の空気を水素
ガスで充分置換した後、水素ガスを40気圧(atm)
まで圧入した。昇温して反応温度を130℃に保ち、水
素ガスで反応圧を60気圧(atm)に維持して、攪拌
下で4.5時間水素化反応を行った。反応終了後、オー
トクレーブを冷却し、得られた反応液をガスクロマトグ
ラフィーで分析した。その結果、シュウ酸ジメチル転化
率が93.2%、グリコール酸メチル選択率が84.4
%で、グリコール酸メチル空時収量(STY)が11.
8g/l−溶液・hr、触媒当たりのグリコール酸メチ
ル生成速度が236g/l−触媒・hrであった。
【0025】実施例2 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において、メ
タノールを30mlに、反応圧を40気圧(atm)に
変えたほかは、実施例1と同様に水素化反応と反応液の
分析を行った。その結果を表1に示す。
【0026】実施例3 〔触媒の調製〕実施例1において担体を比表面積217
4m2 /gの活性炭〔高機能多孔質カーボン(マックス
ソーブ造粒炭G15H:関西熱化学製、1.5mm
φ)〕に変えたほかは、実施例1と同様に触媒を調製し
た。 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において、触
媒を上記の触媒2gに変え、反応温度を120℃に変え
たほかは、実施例1と同様に水素化反応と反応液の分析
を行った。その結果を表1に示す。
【0027】実施例4 〔触媒の調製〕実施例1において担体を比表面積124
5m2 /gの活性炭〔クレハ球状活性炭(球状BAC−
G−70R:呉羽化学製、0.8mmφ)〕に変えたほ
かは、実施例1と同様に触媒を調製した。 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において触媒
を上記の触媒2gに変えたほかは、実施例1と同様に水
素化反応と反応液の分析を行った。その結果を表1に示
す。
【0028】実施例5 〔触媒の調製〕実施例1において担体を比表面積110
3m2 /gの活性炭〔ダイアホープ炭(ダイアホープ1
06:三菱化学製、1〜2mm破砕品)〕に変えたほか
は、実施例1と同様に触媒を調製した。 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において触媒
を上記の触媒2gに変えたほかは、実施例1と同様に水
素化反応と反応液の分析を行った。その結果を表1に示
す。
【0029】実施例6 〔触媒の調製〕実施例1において担体を比表面積989
2 /gの活性炭〔ヤシガラ破砕活性炭(ヤシコールL
C:大平化学製、2〜4mm粒)〕に変えたほかは、実
施例1と同様に触媒を調製した。 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において触媒
を上記の触媒2gに変えたほかは、実施例1と同様に水
素化反応と反応液の分析を行った。その結果を表1に示
す。
【0030】実施例7 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において、シ
ュウ酸ジメチルをシュウ酸ジエチル9.5gに、メタノ
ールをエタノール80mlに変えたほかは、実施例1と
同様に水素化反応と反応液の分析を行った。その結果を
表1に示す。
【0031】比較例1 〔触媒の調製〕実施例1において担体を比表面積484
2 /gの活性炭〔機能性活性炭(モルシーボンX
2 M:武田薬品製、4mmφ円柱)〕に変えたほかは、
実施例1と同様に触媒を調製した。 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において触媒
を上記の触媒2gに変えたほかは、実施例1と同様に水
素化反応と反応液の分析を行った。その結果を表1に示
す。
【0032】比較例2 〔触媒の調製〕実施例1において担体を比表面積830
2 /gの活性炭(球状活性炭X−7000:武田薬品
製、2mmφ球状)に変えたほかは、実施例1と同様に
触媒を調製した。 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において触媒
を上記の触媒2gに変えたほかは、実施例1と同様に水
素化反応と反応液の分析を行った。その結果を表1に示
す。
【0033】比較例3 〔触媒の調製〕実施例1において担体を比表面積268
2 /gのアルミナ(KHD−24:住友化学製、2〜
3mmφ球状)に変えたほかは、実施例1と同様に触媒
を調製した。 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において触媒
を上記の触媒2gに変えたほかは、実施例1と同様に水
素化反応と反応液の分析を行った。その結果を表1に示
す。
【0034】比較例4 〔触媒の調製〕実施例1において担体を比表面積560
2 /gのゼオライト(ST−34−3:東ソー製、N
aY型、1mmφ押し出し品)に変えたほかは、実施例
1と同様に触媒を調製した。 〔グリコール酸エステルの製造〕実施例1において触媒
を上記の触媒2gに変えたほかは、実施例1と同様に水
素化反応と反応液の分析を行った。その結果を表1に示
す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例8 〔触媒の調製〕実施例1と同様に触媒を調製した。 〔グリコール酸エステルの製造〕上記の触媒8ml
(3.68g)を内径25mm、長さ350mmのステ
ンレス製気相反応管に充填した後、反応管を電気炉中に
垂直に設置して触媒層の温度を135℃に加熱制御し
た。この反応管の上部からシュウ酸ジメチル濃度が20
重量%のシュウ酸ジメチルのメタノール溶液13.4g
/hrを供給し、これを触媒層上部の気化層で気化させ
て水素ガスと共に触媒層に供給して水素化反応を行っ
た。なお、このとき、水素とシュウ酸ジメチルとのモル
比(水素/シュウ酸ジメチル)は35.4、反応圧は9
気圧、接触時間は6.67秒であった。54時間連続し
て反応を行った後、氷冷トラップに補集された液を実施
例1と同様に分析した。その結果、シュウ酸ジメチル転
化率が82.2%、グリコール酸メチル選択率が93.
6%、グリコール酸メチル空時収量(STY)が19
6.6g/l−触媒・hrであった。
【0037】
【発明の効果】本発明により、シュウ酸ジエステルから
高い反応速度及び高い選択率でグリコール酸エステルを
製造することができる。また、触媒は高活性かつ高選択
性であってクロムを含まないので、副生物の生成によっ
てグリコール酸エステルの分離精製が煩雑になるという
問題もなく、廃触媒の処理に伴う環境上の問題を引き起
こすこともない。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比表面積が900m2 /g以上の担体に
    ルテニウムが担持されている触媒の存在下、シュウ酸ジ
    エステルを水素により水素化することを特徴とするグリ
    コール酸エステルの製造方法。
JP24789495A 1995-09-26 1995-09-26 グリコール酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3573229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24789495A JP3573229B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グリコール酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24789495A JP3573229B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グリコール酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987232A true JPH0987232A (ja) 1997-03-31
JP3573229B2 JP3573229B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17170161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24789495A Expired - Fee Related JP3573229B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グリコール酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104109093A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 中国石油化工股份有限公司 草酸酯加氢合成乙醇酸酯的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104109093A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 中国石油化工股份有限公司 草酸酯加氢合成乙醇酸酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573229B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0056993B1 (en) Process for preparing oxalic acid diesters
US6310223B1 (en) Process for the manufacture of 1,2-epoxybutane
US4874888A (en) Process for the preparation of a diester of oxalic acid
JPH04288028A (ja) フルオロエチレン及びクロロフルオロエチレンの製造
JP2523753B2 (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
KR870000035B1 (ko) 옥살산 디에스테르의 제법
JP3546560B2 (ja) グリコール酸エステルの製造法
JP3573229B2 (ja) グリコール酸エステルの製造方法
EP0126552B1 (en) Process for producing carbonyl compounds
JP3994123B2 (ja) 多孔質フッ化カルシウムの製造方法、水素化反応用触媒及びトリハイドロフルオロカーボンの製造方法
EP1127865B1 (en) Process for producing 1,1,1-Trifluoroacetone
JP2002186854A (ja) 選択水素化反応用触媒および該触媒を用いた選択水素化反応方法
JPH08291158A (ja) 新規な3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
JP3201057B2 (ja) グリコ−ル酸エステルの製造法
JP5028731B2 (ja) ハロゲン化アルコ−ルの製造方法
JPH06279328A (ja) ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JP3489179B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法
KR100645665B1 (ko) (s)-베타-하이드록시-감마-부티로락톤의 연속 제조방법
JPS5980630A (ja) シユウ酸ジエステルの製法
JP2782871B2 (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
JPH0912492A (ja) 1,4−ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造方法
JP3915153B2 (ja) 3−ヒドロキシメチル−1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JPH0725795A (ja) 1,4−ブタンジオールおよびγ−ブチロラクトンの気相一段階製造法
JP2002088030A (ja) ジアミンの製造方法
JPH06263692A (ja) グリコ−ル酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees