JPH0987121A - 植物の生育抑制剤及びその製造方法 - Google Patents

植物の生育抑制剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0987121A
JPH0987121A JP26902295A JP26902295A JPH0987121A JP H0987121 A JPH0987121 A JP H0987121A JP 26902295 A JP26902295 A JP 26902295A JP 26902295 A JP26902295 A JP 26902295A JP H0987121 A JPH0987121 A JP H0987121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
growth inhibitor
whiteness
particles
high degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26902295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600664B2 (ja
Inventor
Kiyomi Okada
清巳 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANENERUGII KK
Original Assignee
SANENERUGII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANENERUGII KK filed Critical SANENERUGII KK
Priority to JP26902295A priority Critical patent/JP3600664B2/ja
Publication of JPH0987121A publication Critical patent/JPH0987121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600664B2 publication Critical patent/JP3600664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 庭園、軌道のレール床、墓地、高圧電線鉄塔
の周辺等に敷設し、雑草が生育したり生い茂るのを防止
するための植物の生育抑制剤及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 白色度の高い粒状体の表面に、光触媒反
応機能を有する二酸化チタンを組成の一部とする皮膜を
形成した植物の生育抑制剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば庭園、軌道
のレール床、墓地、高圧電線鉄塔の周辺等に敷設し、雑
草が生育したり生い茂るのを防止するための植物の生育
抑制剤及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、植物の生育を抑制する化学剤と
しては、水溶性の有機質、無機質の植物生長調節剤、除
草剤などが使用されている。この除草剤等の化学剤は、
地表面から地中に浸透させて雑草類の発芽を防止すると
ともに、ある程度生育した雑草を枯らせるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の除草剤は、水溶性であるため植物への生育防止効果
も大きいのであるが、水溶性であるために以下のような
種々の問題を生ずるものであった。即ち、多量の除草剤
を地中に浸透させると、地下水や河川に溶解して汚損或
いは汚染の原因となり、水質公害が発生してしまうとい
う問題を生ずる場合があった。また、土壌の表面に除草
剤を散布しても、雨水等により流出したり、地中深く浸
透したりするので、定期的に除草剤を散布する必要があ
り、極めてコストがかかるものであった。しかも、多量
の除草剤が地中を浸透すると、他の有効な植物まで生育
障害を受けるので、貴重な天然資源の破壊の原因ともな
っていた。したがって、除草が必要な各種の庭園、軌道
のレール床、墓地、高圧電線鉄塔の周辺等において除草
するには、ほとんどの場合に人手により、極めて手間と
時間をかけて処理しているのが現状であった。特に居住
地域から遠方に位置する墓地や高圧電線鉄塔の周辺等で
は、そこまで行くことだけでも極めて多大な手間と時間
がかかるため、除草のみを目的で定期的に行くことは極
めて面倒なものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
欠点に鑑み提案されたもので、白色度の高い粒状体の表
面に、光触媒反応機能を有する二酸化チタンを組成の一
部とする皮膜を形成したことを特徴とする植物の生育抑
制剤に関するものである。
【0005】また、本発明は、白色度の高い粒状体の表
面に、光触媒反応機能を有する二酸化チタンと、樹脂エ
マルジョンとを含むスラリーを付着させ、前記スラリー
を70℃以下の温度で乾燥処理して光触媒反応機能を有
する二酸化チタンを組成の一部とする皮膜を形成するよ
うにしたことを特徴とする植物の生育抑制剤の製造方法
をも提案するものである。
【0006】まず、前記本発明に用いる各材料について
説明する。
【0007】白色度の高い粒状体は、特に限定するもの
ではないが、例えば大理石、白珪石(白砂)等の丸みを
帯びた天然の3〜15mm程度の粒状体を用いることが
できる。また、この粒状体の白色度についても特に制限
を設けるものではないが、紫外線等をより反射するもの
であることが望ましい。
【0008】光触媒反応機能を有する二酸化チタンは、
従来顔料等の用途に用いられてきた数μm単位の二酸化
チタンではなく、0.01〜0.1μmの超微粒子であ
り、既に広く且つ安定に市場に供給されている。この二
酸化チタンは、紫外線を受けると電子(−)と正孔
(+)に分かれ、できた正孔が空気中の酸素を活性酸素
(OHラジカル)に変え、この活性酸素が難分解性とい
われる多くの化学物質や有機物を水素と二酸化炭素に分
解する。したがって、この超微粒子の二酸化チタンは、
土壌中に既に浸透した農薬(残留農薬)を分解して土壌
を清浄化する機能をも有し、植物の栄養分となる有機物
を分解して植物の生育を抑制する。また、発芽した植物
の芽は光触媒による酸化反応により生育が抑制される。
尚、この二酸化チタンは水溶性ではないので、前記従来
の除草剤のように雨水等に曝されても流出したり、地中
深く浸透することはなく、半永久的にその効果を維持す
る。
【0009】樹脂エマルジョンは、稀釈水が水であるか
ら火災の心配がなく(多くの引火性を有する有機溶剤と
比較して)、低毒性で、有機溶剤の不快臭がなく、乾燥
も速く、さらにその塗膜は耐アルカリ性及び水蒸気透過
率が大きいという特徴を有するが、具体的には例えば酢
酸ビニル系(エチレン−酢酸ビニル共重合系、或いは塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合系などの共重合系が好まし
い)エマルジョン、スチレン−ブタジエン系エマルジョ
ン、アクリル系エマルジョンなどから適宜に選択して用
いることができる。尚、一般に酢酸ビニル(共重合)系
エマルジョンは耐水性、耐水洗性等に優れ、スチレン−
ブタジエン系エマルジョンは耐アルカリ性、耐水性に優
れ、さらに浸透性が少なく、アクリル系エマルジョンは
耐候性、耐摩耗性に優れるという特徴を有するが、用途
に応じて適宜に選定すれば良い。
【0010】次に、上記の各成分を原材料とする本発明
の植物の生育抑制剤は、以下のように製造することがで
きる。
【0011】まず、前記の光触媒反応機能を有する二酸
化チタンを、樹脂エマルジョンと均一に混合したスラリ
ーを作製する。この際、二酸化チタンの微粒子が塊状に
ならずに均一に分散させることが必要である。
【0012】次に、上記の混合スラリーを前記の白色度
の高い粒状体の表面にまぶす等して付着させる。
【0013】そして、70℃以下の温度で乾燥処理する
と、樹脂エマルジョン中の樹脂成分がバインダー(結合
材)となって光触媒反応機能を有する二酸化チタンを組
成の一部とする皮膜が白色度の高い粒状体の表面に形成
される。70℃以上の温度で乾燥すると、樹脂エマルジ
ョン中の樹脂が軟化溶融して光触媒反応機能を有する二
酸化チタンの表面を覆い、抗菌性等の効果が充分に表わ
れなくなる。
【0014】上記のように得られる本発明の植物の生育
抑制剤は、雑草の生育が望ましくない場所、例えば庭園
などに適宜方法で敷設すれば良い。尚、本発明の生育抑
制剤の敷設に先だって、既に生育している雑草等につい
ては、地中からだけでなく地上に露出している葉面等か
らも栄養を吸収することができるので、予め除去してお
く方が好ましい。
【0015】適宜土壌表面に敷設された本発明の生育抑
制剤は、白色度の高い粒状体の表面に付着させた光触媒
反応機能を有する二酸化チタンが前述の効果を果たす。
即ち、白色度の高い粒状体は紫外線を吸収することなく
反射し、その表面に保持された光触媒反応機能を有する
二酸化チタンに紫外線を供給する。光触媒反応機能を有
する二酸化チタンは紫外線で光触媒反応機能が作用し、
植物の栄養分となる有機物を分解して植物の生育を抑制
する。具体的には、発芽した植物の芽は生育が抑制さ
れ、植物の種子は発芽が抑制される。このように、白色
度の高い粒状体と光触媒反応機能を有する二酸化チタン
との相乗効果により植物の生育が抑制される。また、前
記のように光触媒反応機能を有する二酸化チタンは、土
壌中の残留農薬を分解して土壌を清浄化する機能をも果
たすので、周囲環境に悪影響を及ぼさないどころか環境
保全に多大な貢献を果たすものとなる。さらに、光触媒
反応機能を有する二酸化チタンは無機物であるため、例
えば定期的に新たな生育抑制剤と取り替え敷設する等の
必要がなく半永久的にその効果を存続することができ、
その実用的価値は極めて高い。加えて、例えば豪雨等に
より生育抑制剤を敷設した表面に水溜まりが形成される
ようなことがあったとしても、光触媒反応機能を有する
二酸化チタンは水中に溶出することがなく、同様な効果
が作用されるので、水溜まりをも清浄に維持することが
できる。
【0016】したがって、例えば頻繁に出入りすること
がなく、居住地域から遠方に位置する墓地や高圧電線鉄
塔の周辺等に本発明の生育抑制剤を敷設すると、雑草等
の植物の生育が抑制された清浄な状態に半永久的に維持
することができるので、除草のみを目的に定期的にそこ
へ行く必要がない。特に、夏期に雑草が繁茂すると蚊等
の害虫が繁殖しやすくなり、近隣住民に被害が及ぶこと
があるが、本発明の生育抑制剤を用いると、このような
問題は生じない。また、豪雨等で水溜まりを形成するこ
とがあっても、その水溜まりさえも清浄に維持すること
ができるので、そこから害虫が繁殖することも抑制さ
れ、近隣に被害を与えることもない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を示す。
【0018】〈生育抑制剤の製造〉まず、オールアクリ
ルタイプ一液架橋型エマルジョン50gと、光触媒反応
機能を有する二酸化チタン(商品名『Titanium
Dioxide P25』日本エアロジル株式会社
製)20gと、水50gとを混合し、均一な混合スラリ
ーを作製した。次に、7〜10mmの大理石の粒状物
1.5kg(1リットル)に、上記混合スラリーをまぶ
し、65℃で乾燥し、粒状の生育抑制剤を得た。
【0019】〈植物の生育抑制効果の確認〉 (試験方法)トレーに3cm程度の土砂を入れ、その中
に雑草の種子600個を入れて試験用培養土とした。上
記の試験用培養土の表面に、前記のように得られた粒状
の生育抑制剤を3〜5cmの厚みとなるように敷設し、
適当な水分を供給して25℃で発芽及び生育状況を観察
した。尚、比較のために、生育抑制剤を敷設しない以外
は全く同様にしたものを比較例とした。 (試験結果)前記の本発明の生育抑制剤を敷設したもの
は、3日経過後、全体の1割が発芽したが、10日後に
は全て枯死していた。一方、生育抑制剤を敷設しなかっ
たものは、3日経過後、ほとんどが発芽し、10日後に
も成長を続けていた。
【0020】以上本発明の実施形態を示したが、本発明
は前記した実施形態に限定されるものではなく、特許請
求の範囲に記載した構成を変更しない限りどのようにで
も実施することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の植物の生
育抑制剤は、白色度の高い粒状体の表面に、光触媒反応
機能を有する二酸化チタンを組成の一部とする皮膜を形
成した構成であるから、白色度の高い粒状体は紫外線を
吸収することなく反射し、その表面に保持された光触媒
反応機能を有する二酸化チタンに紫外線を供給する。光
触媒反応機能を有する二酸化チタンは紫外線で光触媒反
応機能が作用し、好気性の菌類や植物の生育を阻害する
と共に発芽した植物の芽は光触媒による酸化反応により
生育が抑制される。したがって、その相乗効果により植
物の生育が抑制される。
【0022】また、光触媒反応機能を有する二酸化チタ
ンは、土壌中の残留農薬を分解して土壌を清浄化する機
能をも果たすので、周囲環境に悪影響を及ぼさないどこ
ろか環境保全に多大な貢献を果たすものとなる。
【0023】さらに、光触媒反応機能を有する二酸化チ
タンは無機物であるため、例えば定期的に新たな生育抑
制剤と取り替え敷設する等の必要がなく半永久的にその
効果を存続することができ、その実用的価値は極めて高
い。
【0024】加えて、例えば豪雨等により生育抑制剤を
敷設した表面に水溜まりが形成されるようなことがあっ
たとしても、光触媒反応機能を有する二酸化チタンは水
中に溶出することがなく、同様な効果が作用されるの
で、水溜りを清浄に維持することができる。また、前記
従来の除草剤のように地下水や河川に溶出して汚損或い
は汚染の原因となることもない。
【0025】したがって、頻繁に出入りすることがな
く、居住地域から遠方に位置する墓地や高圧電線鉄塔の
周辺等に本発明の生育抑制剤を敷設すると、雑草等の植
物の生育が抑制された清浄な状態に半永久的に維持する
ことができる。また、除草のみを目的に定期的にそこへ
行く必要がなくなる。特に、夏期に雑草が繁茂したまま
で長期間放置すると、蚊等の害虫が繁殖しやすくなり、
近隣住民に被害が及ぶこともあるが、本発明の生育抑制
剤を用いると、このような問題は生じない。また、豪雨
等で水溜まりを形成することがあっても、その水溜まり
さえも清浄に維持することができるので、そこから害虫
が繁殖することも不快な臭気が発生することも抑制され
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色度の高い粒状体の表面に、光触媒反
    応機能を有する二酸化チタンを組成の一部とする皮膜を
    形成したことを特徴とする植物の生育抑制剤。
  2. 【請求項2】 白色度の高い粒状体の表面に、光触媒反
    応機能を有する二酸化チタンと、樹脂エマルジョンとを
    含むスラリーを付着させ、前記スラリーを70℃以下の
    温度で乾燥処理して光触媒反応機能を有する二酸化チタ
    ンを組成の一部とする皮膜を形成するようにしたことを
    特徴とする植物の生育抑制剤の製造方法。
JP26902295A 1995-09-25 1995-09-25 植物の生育抑制剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3600664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26902295A JP3600664B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 植物の生育抑制剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26902295A JP3600664B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 植物の生育抑制剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987121A true JPH0987121A (ja) 1997-03-31
JP3600664B2 JP3600664B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17466592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26902295A Expired - Lifetime JP3600664B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 植物の生育抑制剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600664B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279830A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Shikoku Chem Corp 壁面塗装材及び壁面塗装方法
JPH111620A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Jsr Corp 水系分散体
EP1216616A1 (en) * 1999-07-01 2002-06-26 Hiroshi Kawai Composition for being sprayed on foliage of plant and use of the same
JP2009235095A (ja) * 2009-07-15 2009-10-15 Fujitsu Ltd 農薬組成物および残留農薬分解剤
US8030245B2 (en) 2002-06-25 2011-10-04 Fujitsu Limited Agricultural chemical component and decomposer for residual agricultural chemical

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279830A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Shikoku Chem Corp 壁面塗装材及び壁面塗装方法
JPH111620A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Jsr Corp 水系分散体
EP1216616A1 (en) * 1999-07-01 2002-06-26 Hiroshi Kawai Composition for being sprayed on foliage of plant and use of the same
US6589912B2 (en) 1999-07-01 2003-07-08 Hiroshi Kawai Composition for being sprayed on foliage of plant and use of the same
US8030245B2 (en) 2002-06-25 2011-10-04 Fujitsu Limited Agricultural chemical component and decomposer for residual agricultural chemical
JP2009235095A (ja) * 2009-07-15 2009-10-15 Fujitsu Ltd 農薬組成物および残留農薬分解剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600664B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11330769B2 (en) Delayed-activation, hydration maintenance apparatus and method
US20140050530A1 (en) Hydration maintenance apparatus and method
KR101008178B1 (ko) 분진 비산방지, 황사방지 및 사막녹지화를 위해 토양을 고화시키는 토양도포액, 토양도포액의 제조 및 이를 이용한 토양도포방법
Beales et al. Rationale and technique of malaria control
JPH0987121A (ja) 植物の生育抑制剤及びその製造方法
JPH06206755A (ja) 撥水処理された土改良材とその製造方法
WO2003084743A1 (en) Treatment for enhancing landscaping materials
JP3030538B2 (ja) 植物の生育抑制剤及びその製造方法
KR20120129228A (ko) 콘크리트 구조물용 유기물 식생자재 및 이를 이용한 녹화공법
US20070000167A1 (en) Spray-on film for application to soil
RU2004111794A (ru) Защита древесных растений
AU8902082A (en) Nutrient and/or plant protecting peg with a protracted release of active ingredient
KR20130119673A (ko) 친환경 잡초방지용 토목섬유직물
RU2180998C2 (ru) Почвенный грунт для комнатных растений
US5783204A (en) Deer repellent and method
JPH10295204A (ja) 雑草の発生を抑えるための地面上の構造体
JP2007043971A (ja) 土着種子および土着微生物を利用した植生復元工法
JPH10236908A (ja) 植物の生育抑制具及びその製造方法
JP4557637B2 (ja) 難燃性マルチング材
WO2024089709A1 (en) Process for preparation of a bioformulation and its application thereof
US20160057994A1 (en) Aplatelet Clays for Sustained Release of Active Ingredients
KR20240031199A (ko) 절개지 경사면의 이끼활착배양을 통한 생태복원방법
JP2002114602A (ja) 有害被地植物の繁殖抑制方法
O'geen Orchard floor management practices to reduce erosion and protect water quality
Suleiman et al. Performance of ornamental plantsin bioremediated soil

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250