JPH0986069A - 中綴本 - Google Patents

中綴本

Info

Publication number
JPH0986069A
JPH0986069A JP24487195A JP24487195A JPH0986069A JP H0986069 A JPH0986069 A JP H0986069A JP 24487195 A JP24487195 A JP 24487195A JP 24487195 A JP24487195 A JP 24487195A JP H0986069 A JPH0986069 A JP H0986069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
saddle
stitch book
signatures
book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24487195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogaki
正夫 大垣
Susumu Otaki
進 大滝
Satoru Nakamura
悟 中村
Daiji Suzuki
大二 鈴木
Shunji Yano
俊二 矢野
Kimifumi Nakano
公文 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24487195A priority Critical patent/JPH0986069A/ja
Publication of JPH0986069A publication Critical patent/JPH0986069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読者が購読中に指先を怪我するようなことの
ない安全な中綴本を提供する。 【解決手段】 複数の折丁を丁合した折丁集合体を背側
で束ね合わせて製本する際に針金を使用しないようにす
る。第1は、センター頁1とカバー用紙2を除く折丁3
の背部に沿って鋸状の切込み3aを形成しておき、セン
ター頁1の折線外側部と、折丁3の背部と、カバー用紙
2の折線内側部とを接着剤を介して貼着する。第2は、
各折丁の背部において天地の角を切断除去した切欠部を
設けておき、これを丁合した折丁集合体の背部における
天側から地側にかけて糸状物で括る。第3は折丁集合体
の背部あるいは背部近傍をハトメ具を介して綴じる。い
ずれも針金を使用せずに製本したものとなるので、読者
の指先が傷つけられる心配がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の折丁を丁合
した折丁集合体を背側で綴じ合わせる様式の中綴本の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、雑誌やカタログなどの比較的頁数
の少ない本の綴じ加工としては、丁合された複数の折丁
の背部を針金により綴じ合わせる様式の中綴本が一般的
に採用されている。かかる中綴本の製造工程を図8〜図
9に示す。図8は中綴本の製造工程全体を示す斜視図、
図9は図8における針金綴工程を拡大して示した斜視図
である。
【0003】図8においてAは丁合工程、Bは針金綴工
程、Cは断裁工程をそれぞれ示しており、図中11はギ
ャザリングチェーン、12は駒、13はセンター頁の折
丁(以後センター頁と称する)、14及び15は折丁、
16は表紙の折丁(以後表紙と称する)、17は針金、
18は天地断裁刃、19は小口断裁刃である。
【0004】丁合工程Aにおいては、中綴本を構成する
複数の折丁13〜16を1部ずつ開いた状態でギャザリ
ングチェーン11上に供給し、ギャザリングチェーン1
1は順次供給される折丁(順に、13、14、15、1
6)を駒12によって押しながら突き揃えて、複数の折
丁13〜16を順次丁合していく。続く針金綴工程Bに
おいては、この複数の折丁を丁合して突き揃えた集合体
20(以後折丁集合体と称する)の背部21を針金17
で綴じ合わせた後、断裁工程Cにおいて、天地断裁刃1
8にて天地の化粧断ちを、さらに小口断裁刃19にて小
口の化粧断ちを行って、中綴本22の製造が完了する。
【0005】ここで、針金綴工程Bは、図9に示すよう
に、ギャザリングチェーン11の上に位置するステッチ
ャー23によって、針金17をコの字型に成形した上
で、折丁集合体20の背部21に対して表紙側からこの
針金17を突き刺し、さらにギャザリングチェーン11
の下に位置するクリンチャー24をコネクティングロッ
ド25を介して動作させ、センター頁側に突き出てきた
針金17の先端をクリンチャー24の周面を押し付ける
ことにより、針金17の先端を内側に折り曲げている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した加工により生
産される中綴本22においては、図10〜図12に示す
ように、センター頁13の折線部分26、即ち喉部に針
金17の折曲げ部分27が露出した状態になる。なお、
これらの図10〜図12において(a)は中綴本22を
綴じた状態を示す斜視図、(b)は(a)の綴部の部分
拡大図、(c)は(a)の見開き状態を示す斜視図であ
る。
【0007】初期の頃の中綴本22における針金17の
処理状態は、図10(b)に示すように、針金17が半
円形状に内側に折り曲げられており、この折曲げ部分2
7の先端部分28はセンター頁13の用紙に突き刺さる
方向を向いて配されていた。しかしながら、かかる針金
17の処理状態では、図10(c)に示すように、セン
ター頁13を読者が見開いた場合に、針金17の半円形
状の折曲げ部分27がセンター頁13に対して突起して
おり、見栄えが悪い上に引っ掛かり易い等の問題が多
く、最近の中綴本22における針金17の処理形態は、
図11(b)に示すように、針金17が直線形状に内側
に折り曲げられており、この折曲げ部分27の先端部分
28はセンター頁13の用紙に突き刺さる方向を向くこ
となく、むしろセンター頁13の用紙の上に覆い被さる
形で配されているのが主流となっている。
【0008】しかし、図11に示した針金17の処理形
態では、読者が購読中にセンター頁13の所で中綴本2
2を反るように開いた場合には、用紙の張力等の作用に
より、図12に示すように、センター頁13に露出して
いる針金17の折曲げ部分27が浮いてしまい、この浮
き上がった状態の折曲げ部分27の先端部分28を読者
が触って指先を怪我するということが起きる危険があ
る。この傾向は、中綴本22が厚手であったり、或いは
用紙の材質が硬かったりした場合には特に顕著であっ
て、最近では雑誌等において頁数が増加する傾向にある
ことから、何らかの対策を採ることが要望されている。
【0009】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、読者が購読中に
指先を怪我するようなことのない安全な中綴本を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の中綴本は、複数の折丁を丁合した折丁集合
体を背側で束ね合わせて製本する際に、針金を用いない
ことを特徴としており、具体的には次の3つのタイプが
ある。
【0011】第1のタイプは、前記折丁集合体が2つ折
りのセンター頁と、2つ折りのカバー用紙と、これら両
者の間に挟まれる少なくとも1部以上のそれ以外の折丁
とから構成されており、前記それ以外の折丁の背部に沿
って鋸状の切込みが形成されており、前記センター頁の
折線外側部と、前記それ以外の折丁の背部と、前記カバ
ー用紙の折線内側部とが接着剤を介して貼着されている
ことを特徴とするものである。第2のタイプは、前記折
丁の背部において天地の角が切断除去されてなる切欠部
が形成されており、前記折丁集合体の背部が天側の切欠
部から地側の切欠部にかけて糸状物で括られていること
を特徴とするものである。第3のタイプは、前記折丁集
合体の背部あるいは背部近傍がハトメ具を介して綴じら
れていることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る第1のタイプ
の中綴本を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を
示す斜視図、(b)は(a)のX−Yにおける断面図、
(c)は(a)の見開き状態を示す斜視図である。ま
た、図2はこの中綴本を構成する各折丁を離間状態で示
す斜視図である。
【0013】これらの図に示されるように、この中綴本
M1は、2つ折りされたセンター頁1と、2つ折りされ
たカバー用紙2と、これら両者の間に挟まれた折丁3と
からなる折丁集合体を束ね合わせたものである。なお、
後述の中綴本についても同様であるが、折丁3として
は、今回は単なる8頁折りの折丁であるが、折り仕様は
これに限定されるものではなく、少ない鞍数で頁数の多
い中綴本を製造するという最近の傾向からは、16頁折
り、32頁折りといった頁数の多いものを採用するのが
一般的になりつつあり、これらは1部でもよいし複数部
であってもよい。そして、折丁3(複数部の場合は各折
丁3)には図2に示す如くその背部に沿って鋸状の切込
み3aが形成されており、これはあじろ綴本を構成する
折丁に施されている所謂あじろ加工に相当するものであ
って、輪転機に直結した折機にて折丁を製造する際に形
成したり、枚葉機で刷り出したシートを別ラインの折機
にかけて折丁を製造する際に形成したりするものであっ
て、中綴工程前に予め形成しておくものである。そし
て、センター頁1の折線外側部と、折丁3の背部と、カ
バー用紙3の折線内側部とが接着剤4を介して互いに貼
着されている。
【0014】この中綴本M1の製造工程は次のようであ
る。まず、2つ折りされたセンター頁1の上に1部又は
複数部の折丁3を丁合する。この折丁3にはその背部に
沿って、前述したように、予め鋸状の切込み3aを打抜
で形成しておく。続いて、切込み3aの部分に糊等の接
着剤4を圧入又は浸透させることで封入してセンター頁
1と折丁3とを綴じ合わせる。次いで、折丁3の背部に
露出する接着剤が少ない場合はさらに背部に接着剤4を
塗布してから、2つ折りされたカバー用紙2を被せてこ
れを折丁3と貼り合わせる。このようにして綴じ合わせ
ると、折丁3の背部に設けられた切込み3aを通して接
着剤4がセンター頁1、折丁3及びカバー用紙2に行き
渡り、各折丁3が貼着すると共に折丁3の両側にそれぞ
れセンター頁1とカバー用紙2が貼着される。そして、
最後に三方断裁により化粧断ちする。
【0015】図3は本発明に係る第2のタイプの中綴本
を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視
図、(b)は(a)のX−Yにおける断面図、(c)は
(a)の見開き状態を示す斜視図である。また、図4は
この中綴本を構成する各折丁を離間状態で示す斜視図で
ある。
【0016】これらの図に示されるように、この中綴本
M2は、2つ折りされたセンター頁1と、2つ折りされ
たカバー用紙2と、これら両者の間に挟まれた折丁3と
からなる折丁集合体を束ね合わせたものである。そし
て、センター頁1、カバー用紙2、折丁3(複数部の場
合は各折丁3)にはそれぞれ背部において天地の角が切
断除去されてなる切欠部1a,2a,3bが形成されて
おり、折丁集合体の背部が天側の切欠部から地側の切欠
部にかけて糸状物5で括られている。
【0017】この中綴本M2の製造工程は次のようであ
る。まず、2つ折りされたセンター頁1の上に1部又は
複数部の折丁3を、さらにその上に2つ折りされたカバ
ー用紙2を丁合することで折丁集合体を形成する。な
お、センター頁1及びカバー用紙2については、今回も
前述した第1のタイプの中綴本と同様に、単なる2つ折
りの4頁折丁であるが、これは、第1のタイプのように
製造工程上の理由(表紙1が8頁折りの場合を想定する
と、一番外側の表紙に該当する用紙には糊の外部流出防
止のために鋸状の切込み3aを形成してはならないが、
それ以外の部分には糊を解する貼着のために鋸状の切込
み3aを形成する必要があり、かかる複雑なあじろ加工
は困難であり、必然的に2つ折りに限定せざるを得なく
なる)から2つ折りに限定されるものではなく、後述す
るように、折丁集合体は糊を介することなく紐、輪ゴム
等の糸状物で括るのであるから、折丁3と同様に、多頁
折りの仕様でよい。即ちセンター頁1はセンター頁を有
する折丁、カバー用紙2は表紙部分を有する折丁であれ
ばよく、このことは、後述する第3の中綴本についても
同様である。そして、センター頁1、折丁3、カバー用
紙2には予めそれぞれ切欠部1a,2a,3bを打抜で
形成しておく。続いて、折丁集合体の背部を糸状物5で
括る。糸状物5に輪ゴムを使用する場合はこれを伸ばし
て背部に掛ければよいし、糸を使用する場合は両端を結
ぶなどして背部を括るようにすればよい。そして、最後
に三方断裁により化粧断ちする。なお、折丁集合体には
天地の角に切欠部があるので、この断裁時に糸状物5が
断たれることはない。
【0018】図5は本発明に係る第3のタイプの中綴本
を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視
図、(b)は(a)のX−Yにおける断面図、(c)は
(a)の見開き状態を示す斜視図である。また、図6は
この中綴本を構成する各折丁を離間状態で示す斜視図で
ある。
【0019】これらの図に示されるように、この中綴本
M3は、2つ折りされたセンター頁1と、2つ折りされ
たカバー用紙2と、これら両者の間に挟まれた折丁3と
からなる折丁集合体を束ね合わせたもので、折丁集合体
の背部がハトメ具6を介して5箇所で綴じられた形態に
なっている。
【0020】この中綴本M2の製造工程は次のようであ
る。まず、2つ折りされたセンター頁1の上に1部又は
複数部の折丁3を、さらにその上に2つ折りされたカバ
ー用紙2を丁合することで折丁集合体を形成する。続い
て、折丁集合体の背部にハトメ具6を5箇所取り付けた
後、三方断裁により化粧断ちする。
【0021】図7は第3のタイプの中綴本の別の例を示
すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、
(b)は(a)のX−Yにおける断面図、(c)は
(a)の見開き状態を示す斜視図である。なお、この中
綴本を構成する各折丁を離間状態で示すと図6に示すの
と同様になる。
【0022】この中綴本M4は、2つ折りされたセンタ
ー頁1と、2つ折りされたカバー用紙2と、これら両者
の間に挟まれた折丁3とからなる折丁集合体を束ね合わ
せたもので、折丁集合体の背部近傍がハトメ具6を介し
て6箇所で綴じられた形態になっている。この中綴本M
4は、前記の中綴本M3の場合と同様にして折丁集合体
を形成した後、その折丁集合体の背部近傍にハトメ具6
を6箇所取り付け、最後に三方断裁により化粧断ちする
ことで製造される。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の中綴本
は、針金を使用せずに製本されており、読者の指先が傷
つけられる心配のない安全なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1のタイプの中綴本を示すもの
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)のX−Yにおける断面図、(c)は(a)の見
開き状態を示す斜視図である。
【図2】図1の中綴本を構成する各折丁を離間状態で示
す斜視図である。
【図3】本発明に係る第2のタイプの中綴本を示すもの
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)のX−Yにおける断面図、(c)は(a)の見
開き状態を示す斜視図である。
【図4】図3の中綴本を構成する各折丁を離間状態で示
す斜視図である。
【図5】本発明に係る第3のタイプの中綴本を示すもの
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)のX−Yにおける断面図、(c)は(a)の見
開き状態を示す斜視図である。
【図6】図5の中綴本を構成する各折丁を離間状態で示
す斜視図である。
【図7】本発明に係る第3のタイプの中綴本の別の例を
示すもので、(a)は中綴本を綴じた状態を示す斜視
図、(b)は(a)のX−Yにおける断面図、(c)は
(a)の見開き状態を示す斜視図である。
【図8】中綴本の製造工程を示す斜視図である。
【図9】図8の針金綴工程を拡大して示した斜視図であ
る。
【図10】初期の中綴本の形態を示す概略図である。
【図11】最近の中綴本の形態を示す概略図である。
【図12】図11の中綴本の針金が浮き上がった状態を
示した概略図である。
【符号の説明】
1 センター頁 2 カバー用紙 3 折丁 4 接着剤 5 糸状物 6 ハトメ具 11 ギャザリングチェーン 12 駒 13 センター頁 14 折丁 15 折丁 16 表紙 17 針金 18 天地断裁刃 19 小口断裁刃 20 折丁集合体 21 背部 22 中綴本 23 ステッチャー 24 クリンチャー 25 コネクティングロッド 26 折線部分 27 折曲げ部分 28 先端部分
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 大二 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 矢野 俊二 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 中野 公文 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の折丁を丁合した折丁集合体を背側
    で束ね合わせてなる中綴本であって、前記折丁集合体が
    2つ折りのセンター頁と、2つ折りのカバー用紙と、こ
    れら両者の間に挟まれる少なくとも1部以上のそれ以外
    の折丁とから構成されており、前記それ以外の折丁の背
    部に沿って鋸状の切込みが形成されており、前記センタ
    ー頁の折線外側部と、前記それ以外の折丁の背部と、前
    記カバー用紙の折線内側部とが接着剤を介して貼着され
    ていることを特徴とする中綴本。
  2. 【請求項2】 複数の折丁を丁合した折丁集合体を背側
    で束ね合わせてなる中綴本であって、前記折丁の背部に
    おいて天地の角が切断除去されてなる切欠部が形成され
    ており、前記折丁集合体の背部が天側の切欠部から地側
    の切欠部にかけて糸状物で括られていることを特徴とす
    る中綴本。
  3. 【請求項3】 複数の折丁を丁合した折丁集合体を背側
    で束ね合わせてなる中綴本であって、前記折丁集合体の
    背部あるいは背部近傍がハトメ具を介して綴じられてい
    ることを特徴とする中綴本。
JP24487195A 1995-09-22 1995-09-22 中綴本 Pending JPH0986069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24487195A JPH0986069A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 中綴本

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24487195A JPH0986069A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 中綴本

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0986069A true JPH0986069A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17125245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24487195A Pending JPH0986069A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 中綴本

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0986069A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148635A (ja) * 1997-05-29 1999-02-23 Grapha Holding Ag 印刷紙葉を丁合いしかつ処理するための移送設備およびこの移送設備に使用される捕集チエーン
EP1464515A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-06 Müller Martini Holding AG Verfahren zur Herstellung eines aus wenigstens einem, an der Aussenfalzkante nach innen gehefteten Druckprodukt bestehenden Druckerzeugnisses
JP2007062145A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置及び画像形成システム
JP2011190075A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2011201698A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録材後処理装置および画像形成システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148635A (ja) * 1997-05-29 1999-02-23 Grapha Holding Ag 印刷紙葉を丁合いしかつ処理するための移送設備およびこの移送設備に使用される捕集チエーン
JP4490513B2 (ja) * 1997-05-29 2010-06-30 グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 印刷紙葉を丁合いしかつ処理するための移送設備およびこの移送設備に使用される捕集チエーン
EP1464515A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-06 Müller Martini Holding AG Verfahren zur Herstellung eines aus wenigstens einem, an der Aussenfalzkante nach innen gehefteten Druckprodukt bestehenden Druckerzeugnisses
JP2004351924A (ja) * 2003-04-04 2004-12-16 Muller Martini Holding Ag 内側または外側折り目部を綴付けられた少なくとも1枚の印刷紙からなる印刷製品の製造方法
US7384030B2 (en) 2003-04-04 2008-06-10 Muller Martini Nolding Ag Method for producing a print article comprising a protective signature attached to inside folded edge of a printed product
JP4526112B2 (ja) * 2003-04-04 2010-08-18 ミュラー マルティーニ ホールディング アクチェンゲゼルシャフト 内側または外側折り目部を綴付けられた少なくとも1枚の印刷紙からなる印刷製品の製造方法
JP2007062145A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置及び画像形成システム
JP2011190075A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2011201698A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録材後処理装置および画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743048A (en) Multi-fold adjustable binder, book, and method
US6409447B2 (en) Bookbinding signature comb and spine device
JP2000043445A (ja) 中綴本の製造方法及び中綴本
JPH0986069A (ja) 中綴本
JP3902701B2 (ja) 背に柔軟材を用いた本、それに用いる表紙材及び製本方法
GB2221190A (en) Book binding
JPS59187894A (ja) 綴込小冊子の製造方法
JP2695620B2 (ja) ファイル
JP4375687B2 (ja) 中綴本製造方法
JP4050358B2 (ja) 印刷製品を製造する方法およびその印刷製品
JPH0976659A (ja) 中綴本
JP2000289371A (ja) 表装材及びそれを用いた並製本
JP3608336B2 (ja) しおりを有する並製本の製造方法
JPS632798B2 (ja)
JP2000118165A (ja) 中綴製本加工法
JP3097067U (ja) 段差折りインデックス印刷物
JP4042514B2 (ja) 小冊子付き冊子
JP2004130586A (ja) 中綴本の製造方法及び中綴本
JPH10297139A (ja) しおりを有する並製本及びその製造方法
JP3216690B2 (ja) Cd付き中綴本の製造方法
JP3081040U (ja) 記録媒体ホルダー付き折り畳み式印刷物
JPH07309080A (ja) 中綴じ冊子及びその製造方法
JPH081892Y2 (ja) 中綴本
KR100372157B1 (ko) 제본장치, 제본방법 및 그 제본방법에 의해 제조된 책
JPH0719828Y2 (ja) バインダーのコネクタシート