JPH0985996A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH0985996A
JPH0985996A JP7272107A JP27210795A JPH0985996A JP H0985996 A JPH0985996 A JP H0985996A JP 7272107 A JP7272107 A JP 7272107A JP 27210795 A JP27210795 A JP 27210795A JP H0985996 A JPH0985996 A JP H0985996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data area
image data
bit map
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7272107A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sakai
昌彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7272107A priority Critical patent/JPH0985996A/ja
Publication of JPH0985996A publication Critical patent/JPH0985996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速印字が可能であり、メモリコントローラ
を簡略化でき、さらにビットマップ展開しておくページ
数やページの大きさを簡単に変更することができる印字
装置を提供すること。 【解決手段】 印字データとフォームデータを分けて同
一のメモリ空間であるビットマップモメリ5に記憶す
る。DMA転送において印字データ領域とフォームデー
タ領域の両方から順にビットマップデータを読み出し、
論理演算することによりビデオデータを出力し、1つ以
上のフォームデータの展開を予め行っておき、次頁以降
フォームデータについてはDMA転送開始アドレスを変
更することにより切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タから送出された印字データ及びフォームデータからな
る印字情報に基づいて可視画像を形成するページプリン
タ等の印字装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の印字装置の一例を図6を
参照して説明する。
【0003】同図に示す従来例装置は、ホストコンピュ
ータ51から送出された印字情報をインタフェース52
を介して格納するページバッファメモリ53と、ホスト
コンピュータ51から入力される文字コードの字体を参
照するための文字フォントを予め格納している文字フォ
ントメモリ54と、パターン化した文字及びイメージを
展開して記録部57に転送するためのイメージを記憶す
るビットマップメモリ55と、ビットマップメモリ55
からDMA回路62によって読み出されたパラレルデー
タをシリアルデータに変換して記録部57へ送るパラレ
ル/シリアル変換部56と、ROM59に格納されてい
る制御プログラムに従ってページ編集及び印字処理等を
制御するCPU58と、主に各種制御プログラムの実行
中におけるワークエリアとして用いられるRAM60
と、入力される画像情報に基づき感光体に照射する光ビ
ームを走査し静電潜像を形成する記録部57と、LC
D、LED、スイッチ等で構成され、オペレータが各種
設定を入力したり、エラー表示したりするのに用いられ
るパネル(PANEL)61とから構成されている。
【0004】このように構成された従来例装置において
帳票データのようなフォームオーバレイ印字を行う場合
には、ビットマップメモリ55に対して、毎頁印字デー
タの展開と同時に、フォームデータの展開を行ってい
た。
【0005】また、別の従来例では、ビットマップメモ
リ55を印字データ領域とフォームデータ領域の2つの
物理的に異なるメモリ空間に配置し、DMA転送時に同
時に読み出し、論理演算を行い、記録部57に出力する
ことによって帳票印字を高速に行うというものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
従来例では、帳票データのようなフォームオーバレイ印
字を行う場合に次のような欠点があった。
【0007】すなわち、前者の従来例では、毎頁印字デ
ータのビットマップ展開と同時に、フォームデータのビ
ットマップ展開を行う必要があり、高速に印字できな
い。
【0008】また、後者の従来例では、印字データ領域
とフォームデータ領域を物理的に異なるメモリ空間に配
置しているので、メモリコントローラが複雑になり、さ
らに、メモリ増設をそれぞれの領域に対して行わなくて
はならないので、ビットマップ展開しておくページ数や
ページの大きさに制限が生じる。
【0009】そこで、本発明は、上記に鑑みてなされた
ものであり、高速印字が可能であり、メモリコントロー
ラを簡略化でき、さらにビットマップ展開しておくペー
ジ数やページの大きさを簡単に変更することができる印
字装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ホストコンピュータからの印刷情報に基づ
いて可視画像を形成する印字装置において、一つ以上の
画像データを記憶するための画像データ領域を有する第
1記憶手段と、前記第1記憶手段に記憶されている画像
データ領域の中で印字を行うべき第1の画像データ領域
のデータ転送開始アドレスを設定する第1設定手段と、
前記第1記憶手段に記憶されている画像データ領域の中
で第1の画像データ領域と同時に印字を行うべき第2の
画像データ領域のデータ転送開始アドレスを設定する第
2設定手段と、前記第1記憶手段から前記第1及び第2
の設定手段に応じたアドレスを初期値として所定ワード
数分ずつデータを順次読み出すデータ転送手段と、前記
データ転送手段によって読み出された第1の画像データ
領域のデータを記憶する第2記憶手段と、前記第2記憶
手段に記憶された第1の画像データ領域のデータと前記
データ転送手段によって読み出された第2の画像データ
領域のデータの論理演算を行う論理演算手段と、前記論
理演算手段によって論理演算されたデータをビデオデー
タに変換する変換手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の実施の一形態に係る印字装
置を示すブロック図である。
【0013】本印字装置は、ホストコンピュータ1に接
続されたインタフェース2と、ホストコンピュータ1か
ら送出された印字データ及びフォームデータからなる印
字情報をインタフェース2を介して格納するページバッ
ファメモリ3と、ホストコンピュータ1から入力される
文字コードの字体を参照するための文字フォントを予め
格納している文字フォントメモリ4と、パターン化した
文字及びイメージを展開して記録部7に転送するための
イメージを記憶するビットマップメモリ5と、パラレル
データをシリアルデータ(ビデオデータ)に変換するパ
ラレル/シリアル変換部6と、入力される画像情報に基
づき感光体に照射する光ビームを走査し静電潜像を形成
する記録部7と、制御プログラムが格納されているRO
M9と、このROM9に格納されている制御プログラム
に従ってページ編集及び印字処理等を制御するCPU8
と、主に各種制御プログラムの実行中におけるワークエ
リアとして用いられるRAM10と、LCD、LED、
スイッチ等で構成され、オペレータが各種設定を入力し
たり、エラー表示したりするのに用いられるパネル(P
ANEL)11と、ビットマップメモリ5からデータを
読み出すDMA回路12と、印字データを記憶するレジ
スタ13と、印字データとフォームデータとの論理演算
を行う論理演算回路14とを具備している。
【0014】図2は本装置のDMA転送に関する主要部
の構成及び動作の流れを示すブロック図である。DMA
回路12は、同図に示すように、フォームデータ用DM
A開始アドレスが設定されるフォームデータ用アドレス
カウンタ21と、印字データ用DMA開始アドレスが設
定される印字データ用アドレスカウンタ22と、アドレ
スカウンタ21、22に設定されたアドレスをCPU8
からの選択信号に基づいて選択してビットマップメモリ
5に出力するセレクタ23とを備えている。このアドレ
スカウンタ21、22は、CPU8からのアドレスイン
クリメント信号によって所定ワード数インクリメントさ
れるようになっている。
【0015】図3はビットマップメモリ5の使用例を示
す図である。ビットマップメモリ5は、同図に示すよう
に、第1の印字データ領域5a、第2の印字データ領域
5b、第1のフォームデータ領域5c、第2のフォーム
データ領域5dというように印字データを記憶する複数
の印字データ領域5a、5b及びフォームデータを記憶
する複数のフォームデータ領域5c、5dに分割される
ようになっている。
【0016】パラレル/シリアル変換回路6は、ビデオ
クロックに同期して論理演算回路14による論理演算結
果であるパラレルデータをシリアルデータ(ビデオデー
タ)に変換し、記録部7に出力するものである。
【0017】CPU8は、ROM9に格納されている制
御プログラムに従い、ホストコンピュータ1からの印字
情報を図3に示すように対応する領域5a、5b、5
c、5dにビットマップ展開するようになっている。
【0018】次に、本装置のDMA転送時の動作を図2
乃至図5を参照して詳細に説明する。
【0019】まず、CPU8は、ビットマップメモリ5
に対して、図3のビットマップメモリ5の使用例に示す
ように第1の印字データ領域5a、第2の印字データ領
域5b、第1のフォームデータ領域5c、第2のフォー
ムデータ領域5dといった具合に複数のページに分割し
ておく。
【0020】CPU8は、ホストコンピュータ1からの
印字情報を対応する領域5a、5b、5c、5dにビッ
トマップ展開する。展開が終了し、図4に示す印字結果
を得たいならば、DMA回路12内の印字データ用アド
レスカウンタ22に印字データ用DMA開始アドレス3
1を設定し、フォームデータ用アドレスカウンタ21に
フォームデータ用DMA開始アドレス33を設定する。
DMA回路12を起動することにより、まず初めに第1
の印字データ領域5aからビットマップデータを読み込
み、レジスタ13に書き込む。続いて、フォームデータ
用アドレスカウンタ21に設定されたアドレスのある第
1のフォームデータ領域5cからビットマップデータを
読み込み、先にレジスタ13に記憶されている第1の印
字データ領域5aのビットマップデータと論理演算回路
14で任意の論理演算(この場合論理和とする)を行
い、その演算結果をパラレル/シリアル変換回路6に書
き込む。
【0021】この後、アドレスカウンタ21、22は、
アドレスインクリメント信号によって所定ワード数イン
クリメントされる。パラレル/シリアル変換回路6は、
ビデオクロックに同期してビデオデータを生成し、記録
部7に出力する。これをDMA回路12に設定されたD
MA転送数に達するまで繰り返すことによって1ページ
分のビットマップデータを記録部7に転送する。記録部
7は、転送されたビットマップデータを記録媒体の同一
ページに記録する。
【0022】次に、CPU8は、DMA回路12内の印
字データ用アドレスカウンタ22に印字データ用DMA
開始アドレス32を設定し、フォームデータ用アドレス
カウンタ21にフォームデータ用DMA開始アドレス3
3を設定する。以降上記と同様な動作により図5に示す
印字結果を得ることできる。
【0023】このように、共通のフォームデータを使用
するのであれば、印字データのみの書き換えだけで済
む。さらに、異なったフォームデータを複数使用する場
合は、そのフォームデータ領域5c、5dのDMA開始
アドレス(例えばフォームデータ用DMA開始アドレス
34)をフォームデータ用アドレスカウンタ21に設定
することにより、複数のフォームデータを切り替えて使
用することができる。
【0024】(本発明の実施の他の形態)上記形態で
は、DMA回路12によってデータ転送を行ったが、D
MA回路12を用いず、例えばCPU8が処理してもよ
い。
【0025】また、上記形態では、DMA転送時にビッ
トマップメモリ5から初めに読み出されたデータのみを
レジスタ13に記憶させていたが、もう1つ別のレジス
タを追加し、後から読み出されたデータも記憶して、論
理演算回路14に入力してもよい。
【0026】さらに、上記形態では、論理演算回路14
の入力は2つであったが、これに限るものではなく、ア
ドレスカウンタやレジスタの数を増やし、論理演算回路
の入力を増やすことによって、複数のフォームデータ領
域や複数の印字データ領域を一度に論理演算してもよ
い。
【0027】また、上記形態では、フォームデータ領域
と印字データ領域の2つの領域に分けていたが、これに
限らず、例えば1ページの印字データを重ね書きされる
(論理和)プレーン、上書きされる(論理積)プレーン
といったように複数のプレーンに分割し、それぞれにビ
ットマップ展開後、設定に従って論理演算を行ってもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、D
MA転送において印字データ領域とフォームデータ領域
の両方から順にビットマップデータを読み出し、論理演
算することによりビデオデータを出力し、1つ以上のフ
ォームデータの展開を予め行っておくことにより、次頁
以降フォームデータについてはDMA転送開始アドレス
を変更することにより切り替えられるので、毎頁フォー
ムデータのビットマップ展開を行う必要がなくなり、印
字データ領域のみのビットマップ展開で済むので高速に
印字できる。
【0029】また、印字データ領域とフォームデータ領
域の両方を同一のメモリ空間に配置できるので、メモリ
コントローラを簡略化できる。
【0030】さらに、印字データ領域とフォームデータ
領域の両方を同一メモリ空間に配置できるので、メモリ
増設によりビットマップ展開しておくページ数やページ
の大きさを簡単に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る印字装置を示すブ
ロック図である。
【図2】本装置のDMA転送に関する主要部の構成及び
動作の流れを示すブロック図である。
【図3】本装置のビットマップメモリの使用例を示す図
である。
【図4】本装置の印字結果例を示す図である。
【図5】本装置の印字結果例を示す図である。
【図6】従来の印字装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 5 ビットマップメモリ 6 パラレル/シリアル変換部 7 記録部 8 CPU 9 ROM 10 RAM 11 パネル 12 DMA回路 13 レジスタ 14 論理演算回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータからの印刷情報に基
    づいて可視画像を形成する印字装置において、 一つ以上の画像データを記憶するための画像データ領域
    を有する第1記憶手段と、 前記第1記憶手段に記憶されている画像データ領域の中
    で印字を行うべき第1の画像データ領域のデータ転送開
    始アドレスを設定する第1設定手段と、 前記第1記憶手段に記憶されている画像データ領域の中
    で第1の画像データ領域と同時に印字を行うべき第2の
    画像データ領域のデータ転送開始アドレスを設定する第
    2設定手段と、 前記第1記憶手段から前記第1及び第2の設定手段に応
    じたアドレスを初期値として所定ワード数分ずつ順次デ
    ータを読み出すデータ転送手段と、 前記データ転送手段によって読み出された第1の画像デ
    ータ領域のデータを記憶する第2記憶手段と、 前記第2記憶手段に記憶された第1の画像データ領域の
    データと前記データ転送手段によって読み出された第2
    の画像データ領域のデータの論理演算を行う論理演算手
    段と、 前記論理演算手段によって論理演算されたデータをビデ
    オデータに変換する変換手段と、 を備えたことを特徴とする印字装置。
JP7272107A 1995-09-27 1995-09-27 印字装置 Pending JPH0985996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272107A JPH0985996A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272107A JPH0985996A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985996A true JPH0985996A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17509186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272107A Pending JPH0985996A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0985996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378651B2 (ja)
JP3029136B2 (ja) 出力方法及び装置
JPH07168681A (ja) Pdlデータ処理装置及びその制御方法、及びパターン展開装置
JPH0985996A (ja) 印字装置
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP3193551B2 (ja) 印刷装置
JP2624304B2 (ja) 印字装置
JPH07195760A (ja) プリンタ制御装置
JP2002240403A (ja) 画像形成装置
JP3121103B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH07178974A (ja) プリンタ装置
JP3210598B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH04323058A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2728916B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH01263055A (ja) プリンタコントローラ
JPH03178467A (ja) 印刷装置
JPS6349824A (ja) プリンタ制御方式
JPS63278851A (ja) レ−ザビ−ムプリンタの拡大印刷方式
JPH0596811A (ja) 印字方法
JPS6242276A (ja) 画像編集装置
JPH04336261A (ja) ページプリンタ
JPH08123399A (ja) 文字データ処理方法、文字データ処理装置および画像形成装置
JPH03164278A (ja) 印字装置
JPH08300746A (ja) 印字装置
JPH06210927A (ja) 印刷装置