JPH0983799A - 画像処理方法及び装置それを用いた画像形成方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置それを用いた画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH0983799A
JPH0983799A JP7327334A JP32733495A JPH0983799A JP H0983799 A JPH0983799 A JP H0983799A JP 7327334 A JP7327334 A JP 7327334A JP 32733495 A JP32733495 A JP 32733495A JP H0983799 A JPH0983799 A JP H0983799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
pixel
data
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7327334A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Koide
小出  純
Nobuatsu Sasanuma
信篤 笹沼
Yuichi Ikeda
雄一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7327334A priority Critical patent/JPH0983799A/ja
Priority to EP95309245A priority patent/EP0719033B1/en
Priority to US08/575,141 priority patent/US6016206A/en
Priority to DE69523882T priority patent/DE69523882T2/de
Publication of JPH0983799A publication Critical patent/JPH0983799A/ja
Priority to US09/430,015 priority patent/US6765692B1/en
Priority to US09/430,026 priority patent/US6190058B1/en
Priority to US09/429,492 priority patent/US6304341B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像度の低下を招かずに、鮮鋭度の高いまま
の画像出力が可能とし、しかもモアレの発生を抑え、高
画質の画像を出力すること。 【解決手段】 光走査手段1における露光量変調手段1
5により、所定の大きさの画素に分割された画像の画素
濃度情報に応じて露光量を変調して画像濃淡を表現す
る。この場合、画素濃度領域が最大画像濃度に対して1
/3以下のハイライト濃度領域では、隣接する2画素分
の濃度データを一方の画素により変調し、他方の画素の
記録を行わないようにし、1/3〜1/2の濃度領域で
は隣接する2画素のうち一方の画素の濃度データの一部
を他方の画素へ転移させ1/2以上の濃度域では転移を
行わない様にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理方法及び装
置それを用いた画像形成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置には、一例として電
子写真プロセスを用いて所定画素分割画像、いわゆるデ
ジタル画像で、各画素を多値で濃度表現し、各画素の画
像信号値に応じて全ての画素の露光量を変調し、画像情
報を忠実に再現しようとするものがある。しかし、全て
の画素の露光量を変調すると、入力画像信号に対して出
力画像の濃度階調が非線形(一般にハイライト濃度領域
は濃度が出ず、中間調濃度領域でガンマ値が大きくなっ
てしまう)となって、画質的に品質が低下してしまうと
いう問題があった。
【0003】そこで、画像形成装置の他の例として、画
素構成を例えば400dpiの画素密度の入力画像であ
れば、出力画像が、主走査方向に200dpi、副走査
方向(主走査方向と垂直方向)に400lpiとし、主
走査方向(光走査する方向)の画素密度を半分にし、入
力画像に対して出力画像の濃度階調をリニアに対応させ
て画像形成を行うものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置においては、出力画像の主走査方向の
画素密度を、副走査方向の画素密度の半分にしてしまう
と、全体としての画像の解像度が半減し、画像としての
鮮鋭さが低下すると同時に、網点画像などの空間周波数
の高い画像データを出力する場合に、記録画像密度との
干渉が起こり易くなり、モアレの発生が強く出るように
なってしまうという問題があった。
【0005】またかかる問題を解決するためUSP51
48287、USP5130808等には濃度レベルが
低い場合にドットを集中化させることによって、ハイラ
イト濃度域の濃度再現性を向上させた技術が開示されて
いる。
【0006】しかしながらかかる公報に開示された方法
では、ドットを集中化させる濃度域とドットを集中化さ
せない濃度域の境界でいわゆる濃度とびが発生し、凝似
輪郭として人間の目によって観察されてしまい画質が低
下するという問題を生じた。
【0007】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、階調再現能力を向上させた画像処理方法、装置
及び画像形成方法、装置を提供することを目的とする。
【0008】本発明は、従来よりも簡単な構成に依り階
調再現能力を向上させた画像処理方法、装置及び形成方
法を提供することを他の目的とする。
【0009】又、本発明は凝似輪郭の発生を防止し、か
つハイライト濃度域においても良好に画像形成を行うこ
とができる画像処理方法、装置及び形成方法を提供する
ことを更に他の目的とする。
【0010】又、本発明は電子写真方式の画像形成装置
の階調性を向上させることを目的とする。
【0011】又、本発明は電子写真方式の画像形成装置
用の新規な画像処理方法を提供することを他の目的とす
る。
【0012】本発明の他の目的及び特徴とする処は以下
に続く実施例及び図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を個々に或い
は全て達成するために本発明の画像形成装置は、画素毎
のデジタル画像データを入力する入力手段、前記入力手
段により入力された画像データの濃度を少なくとも3段
階に評価する評価手段、前記評価手段により評価された
段階に応じて前記デジタル画像データを前記画素毎に集
中させる集中化手段、前記集中化手段により集中化され
たデジタル画像データのレベルに応じ信号変調を行う変
調手段、前記変調手段により変調されたデジタル画像デ
ータに応じて像形成する像形成手段とを有することを特
徴とする。
【0014】又、本発明の画像処理方法は、画素毎に画
像データを入力するステップ、入力された画像データの
濃度を少なくとも3段階に評価するステップ、評価した
段階に基づいて画素毎の画像データを加算するステップ
とを有することを特徴とする。
【0015】又、本発明の画像形成方法は、与えられた
400dpi以上画素毎の画像データを評価し、前記評
価に応じて前記画素毎の画像データを集中化し、集中化
された画像データに応じて面積変調された45μmの直
径の光束を感光体に照射し、感光体を実質的な粒径が7
μm以下のトナーにより現像し、現像されたトナー像を
記録材に転写することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
【0017】〈実施例1〉まず、図1に本発明の一実施
例の画像形成装置であるレーザビームプリンタの概略構
成を説明する。レーザビームプリンタは、プリンタ本体
10の内部に矢印R2方向に回転自在に支持された感光
体である感光ドラム7を備えている。この感光ドラム7
には、光走査手段(光走査装置)1によって変調発振さ
れたレーザ光束が繰り返しミラー2を介して光走査され
ている。また、感光ドラム7の周囲には、その回転方向
に沿って感光ドラム7の表面を一様に帯電する帯電手段
3、感光ドラム7に形成された静電潜像にトナーを付着
してトナー像を形成する現像手段4、感光ドラム7上の
トナー像を転写材上に転写する転写帯電手段5および転
写後に感光ドラム7上に残留しているトナーを回収する
クリーニング手段6が備えられている。さらに、プリン
タ本体10には、転写材を積載する用紙カセット8が装
着されている。そして、プリンタ本体10には、用紙カ
セット8内の転写材を感光ドラム7と転写帯電手段5と
の間に給紙する給紙ローラ9aおよびレジストローラ9
bが設けられている。
【0018】ところで、上記光走査装置1には、ホスト
コンピュータ(不図示)からのコードデータを解析し、
ドットイメージをメモリ内に描ドットイメージ形成ブロ
ック(不図示)が設けられている。このドットイメージ
形成ブロックには、画像情報に応じて露光量を変調し、
画像濃淡を表現する露光量変調手段15が設けられてい
る。この露光量変調手段15は、入力される画像濃度が
最大画像濃度に対して1/3以下の濃度データであるハ
イライト濃度領域の場合に、2つの画素分の濃度データ
を一方の画素(図2において「a」で示される画素)a
によって変調して1つのドットを形成し、他方の画素
(図1において「b」で示される画素)bの記録を行わ
ないようにしたものである。また、露光量変調手段1
は、入力される画像濃度が最大画像濃度に対して1/3
以上の濃度データである中間調濃度領域からダーク濃度
領域の場合に、各画素を個別に変調して画像形成を行う
ようにしたものである。
【0019】このように構成された本実施例のレーザビ
ームプリンタにより画像形成の方法について説明する。
【0020】まず、光走査装置1は、露光量変調手段1
5を介して画像情報に基づく濃度データをレーザの露光
量に変換する。光走査装置1によって変調発振されたレ
ーザ光束は、折り返しミラー2を介して、図中矢印R2
方向に回転する感光ドラム7の表面を光走査し、感光ド
ラム上に電位潜像を形成する。ただし、このとき感光ド
ラム7は、帯電手段3によってあらかじめ表面が帯電さ
れているものである。次に電位的に潜像が形成された感
光ドラム7の表面電位に応じて現像手段4によって現像
剤であるトナーを付着させて、可視画像を形成する。一
方この間、転写材の用紙カセット8から給紙ローラ9a
によって転写材が引き出され、レジストローラ9bによ
って感光ドラム7の回転に同期をとって転写材が搬送さ
れる。転写帯電手段5は、転写材を搬送するタイミング
に合わせて感光ドラム7の表面に形成された可視画像
を、転写材上に転写する。可視画像の転写を受けた転写
材は、搬送手段11によって定着手段12に搬送され
る。そして、転写材は、定着手段12によってトナーを
定着させたのち、プリンタ本体10の外側に突設されて
いる排紙トレイ13上の排出される。また、転写過程が
終了したのち、感光ドラム7の表面に残ったトナーはク
リーニング手段6によって除去される。このような一連
の過程を繰り返しながら画像形成がなされる。
【0021】次に、図2および図3に基づいて画像情報
に応じて露光量を変調し、画像濃淡を表現する方法を説
明する。
【0022】まず、画像は、図2に示すようにラスター
状の主走査方向に配列された画素に分解されている。実
施例1の光走査装置1における露光量変調手段15は、
主走査方向に隣り合う2つの画素a,bの画像濃度が、
例えば最大画像濃度に対して1/3以下の濃度データで
あるハイライト濃度領域の場合(図2のAに示す副走査
方向へ範囲のデータの場合)、2つの画素分の濃度デー
タを加算し、一方の画素aによって変調して1つのドッ
トを形成し、他方の画素bの記録を行わないようにす
る。また、入力される画像濃度が最大画像濃度に対して
1/3以上の濃度データである中間調濃度領域からダー
ク濃度領域の場合(図2のBに示す副走査方向の範囲の
データの場合)、露光量変調手段15は、各画素を個別
に変調して画像形成を行う。
【0023】図3は、隣り合う2つの画素a,bの総合
入力データに対して変調される個々または総合の出力デ
ータの関係を示したものである。これによると、隣り合
う2画素の濃度データを一方の画素で変調することで形
成されるドットは、濃くて大きい。これに対して各画素
を全て変調して画像形成を行う場合は、ドットは薄くて
小さく、発生する露光量が各画素で少ないために、トナ
ーが付着しないことになる。したがって、ハイライト濃
度領域において、画像が消失してしまうという不具合や
トナーによって形成される各ドットの大きさが安定せず
にばらついてしまうことによる画像のがさつきが軽減さ
れ、ハイライト濃度領域における濃度再現性や濃度均一
性が良くなる。
【0024】〈実施例2〉次に、図4および図5に基づ
いて画像情報に応じて露光量を変調する方法について説
明する。
【0025】実施例2の露光量変調手段15は、図4に
示すように主走査方向の隣り合う2つの画素の画像濃度
が最大画像濃度に対して1/3以下のハイライト濃度領
域の場合、実施例1と同様に隣り合う2つの画素分の濃
度データを一方の画素(図4において「c」で示される
画素)cによって変調して2つのドットを形成し、他方
の画素(図4において「d」で示される画素)dの記録
を行い。また、実施例2に用いられる露光量変調手段1
5は、最大画像濃度に対して1/3〜2/3の中間調濃
度領域の場合、図5に示すようにハイライト濃度領域で
変調を行った画素cを固定値とし、隣り合う2画素分の
濃度データから一方の画素cの濃度データを差し引いた
濃度データを他方の画素dで変調する。さらに、最大画
像濃度に対して2/3以上のダーク濃度領域の場合、各
画素個別に変調を行って画像形成を行うもので、図5に
示すように入力濃度データに対して各画素の変調が連続
に変化するため、出力画像において擬似輪郭の発生がな
くなる。具体的には例えば階調がなめらかに変化するグ
ラデーション画像を形成するに際して、前述の図2を用
いて説明した実施例においてはAに示す濃度域とBに示
す濃度域とで擬似輪郭が発生する可能性があるが、図4
に示す実施例に依ればかかる可能性を低減することがで
きる。しかし、一方では、ハイライト濃度領域から中間
調濃度領域、すなわち最大画像濃度に対して2/3未満
の濃度領域まで、隣り合う2つの画素分で1つの変調を
行うため、ハイライト濃度領域から中間調濃度領域まで
の解像度が落ちてしまい、鮮鋭性が悪くなり、かつモア
レの発生強度が増してしまう。
【0026】なお、実施例1および実施例2による露光
量変調手段15を採用して画像形成を行う場合、画素密
度が600dpi以上の画像データを用いることによっ
てハイライト濃度領域の主走査方向の画素密度が300
dpi相当となる。300dpiのドット配列は人間の
目によって判別できない。従って600dpi以上の画
像データを用いれば本実施例に示した方法を用いても画
像構造が表れることによる画質劣化を引き起こさないと
いう利点もある。
【0027】このように上記実施例によれば、2画素分
の濃度データを一方の画素により変調し、他方の画素の
記録を行わないようにして、ハイライト濃度領域だけを
主走査方向に画素密度を半分にするようにしたので、画
像濃度が最大画像濃度に対して1/3以下のハイライト
濃度領域において解像度の低下またモアレ強度の増加が
発生しても、上記ハイライト濃度領域であるため、視覚
的には目立ちにくく、これによって、出力画像全体とし
ては鮮鋭性を低下させることなく、かつモアレの発生強
度も上げずに、ハイライト濃度部の画像を安定して出力
でき、高画質な画像を出力できる。
【0028】なお、上記実施例において、ハイライト濃
度領域では、隣接する2画素分の濃度データを一方の画
素の濃度データにより変調し、他方の画素の記録を行わ
ないようにしたが、連続する所定数の画素分の濃度デー
タをそのいくつかの画素の濃度データにより変調し、残
りの画素の記録を行わないようにしてもよく、このよう
にすることにより、さらに解像度の低下を招かずに、よ
り鮮鋭度の高い画像出力が得られることになる。
【0029】以上説明したように、本実施例の画像形成
装置は、感光体上に潜像を形成する光走査手段に、前記
感光体上の所定の大きさに分割された画素に対し、画素
濃度情報に応じて露光量を変調して画像濃淡を表現する
露光量変調手段を設け、該露光量変調手段は、画像濃度
領域をハイライト濃度領域か中間調濃度領域がダーク濃
度領域かに分割し、前記ハイライト濃度領域では光走査
方向の連続する所定数の画素分の濃度データを、そのう
ちのいくつかの画素の濃度データにより変調し、残りの
画素の記録を行わないようにしたので、画像形成が安定
して行えない程小さいドットが形成されることを防止で
きる。画像形成を安定に行えないドットを形成しようと
すると、ランダムにドットが形成されたり、ドットが形
成されなかったりするのでノイズが多いと人間に感られ
る画像になってしまう。したがって本実施例に依れば濃
度低下やドットの大きさがばらついてしまうことによる
画像のがさつきが改善される。
【0030】また、中間調濃度領域からダーク濃度領域
においては、各画素を個別に変調することにより、解像
度の低下を招かずに済み、鮮鋭性が高いまま画像出力す
ることができ、しかもモアレの発生強度を上げずにハイ
ライト濃度部の画像を安定出力でき、高画質な画像を出
力できる。
【0031】さらに、図4に示す第22実施例は中間調
濃度領域において、前記ハイライト濃度領域にて変調し
た一方の画素を固定値とし、他方の画素は2画素分の濃
度データから前記固定値を差し引いたデータを変調する
ことにより、出力画像に擬似輪郭の発生がなくなり、か
つダーク濃度領域において、各画素を個別に変調するこ
とにより、ダーク濃度領域での解像度の低下を招かずに
済むため、鮮鋭性が高いまま画像を出力することがで
き、かつモアレの発生強度も抑えられ、高画質な画像が
出力できる。
【0032】図5は本発明の第3の実施例の形態の画像
形成装置の概略構成を示す図である。
【0033】かかる画像形成装置の構成は図1に示され
る装置の構成と実質的にほとんど同じであるが以下説明
する。101は光走査部であり、レーザダイオード(不
図示)及びレーザダイオード発振制御回路(不図示)を
備え、制御部114から転送されてくる画像データに従
って発振し、ドラムシリンダ107に静電潜像を形成す
る。
【0034】102は折り返しミラーであり、光走査部
1からのレーザー光をドラムシリンダ7上に走査する。
【0035】103は帯電部であり、ドラムシリンダ1
07表面の感光性伝導体を帯電させる。
【0036】104は現像部であり、ドラムシリンダ1
07表面の感光性伝導体に形成された静電潜像を顕像化
する。
【0037】105は転写部であり、現像部104によ
って現像された形成画像を転写材に転写する。
【0038】106はクリーニング部であり、転写部1
05で、転写後の残りトナー等を除去する。
【0039】107はドラムシリンダであり、感光性導
電体を表面に塗布し、図中矢印方向に回転する。
【0040】108は転写材(不図示)を供給するカセ
ット、109は転写材(不図示)をカセットから取り出
す給紙ローラ、110は転写材(不図示)を搬送する搬
送ローラ、111は転写材を搬送する搬送ベルトであ
る。
【0041】112は定着部であり、転写材状に現像剤
が転写された形成画像を定着させる。
【0042】113は排出トレイであり、装置外部に排
出された転写材を保持する。
【0043】114は制御部であり、スキャナ部15よ
り入力された画像読み取りデータに対して、後述する濃
度処理を施し光走査部1へ転送する。
【0044】115はスキャナ部であり、原稿画像を光
学的に読み取り、得られた信号をデジタル信号に変換し
て制御部114へ転送する。
【0045】以上の構成を備える画像形成装置の概略動
作を説明すると、画像データの出力タイミングに従っ
て、光走査部101は、内蔵されるレーザダイオード
(不図示)から発振される発振光を、折り返しミラー1
02を介して、図中矢印方向に回転する帯電部103で
表面帯電されたドラムシリンダ107の表面の感光性導
電体上に照射し、静電潜像を形成する。そして、現像部
104によって静電潜像が形成された感光性導電体の表
面電位に応じて現像剤(例えばトナー)を付着させ、可
視画像の形成を行い、静電潜像を顕像化する。感光性導
電体表面に付着した可視画像は転写部5によって、所定
のタイミングで搬送ローラー110により搬送される転
写材(不図示)に転写される。可視画像が転写された転
写材(不図示)は、搬送ベルト111によって定着部1
12に搬送され、転写材に転写された可視画像を定着部
112によって半永久的に定着され、その後、装置外部
の排出トレイ113上に排出される。また、ドラムシリ
ンダ107上に残った現像剤は、ドラムシリンダ107
が回転することでクリーニング部106によって取り除
かれる。
【0046】尚、本実施の形態では、制御部114に転
送されてくる画像データは、スキャナから読み取られた
画像データであったが、即ち図1に示される装置は複写
機であったがこれをホストから転送されてくる画像デー
タである処のプリンタにも容易に適用できる。
【0047】次に上記の装置に内蔵され、画像処理を実
行するスキャナ部の制御構成について説明する。
【0048】図7は本実施の形態の制御部114の主要
部を示すブロック図である。
【0049】121はCPUであり、ラインメモリ12
2に画像データの読み込みや、濃度処理部23の処理
や、処理を施された画像データを光走査部へ転送等の各
制御を行う。
【0050】122はラインメモリであり、スキャナ部
115より、入力された画像データを格納する。
【0051】123は濃度処理部であり、ラインメモリ
122から順次読み込まれる画像データの濃度データの
検出を行い、後述する本実施の形態の濃度データの処理
を行う。濃度処理されたデータは、光走査部101へ出
力される。
【0052】次に本実施の形態における画像データの濃
度処理について、図8、図9、図10、図11を用いて
説明する。
【0053】尚、本実施の形態に用いる画像形成装置
は、16の階調の表現ができるものとする。
【0054】濃度処理部123において、ラスタ方向
(主走査方向)の隣接する2つの画素の濃度データが
a,bであり、かつ中間調濃度以下の場合、つまり、画
像形成装置により形成される画像の最大濃度をCとした
時にCよりも少ない場合(C>a+b)で、濃度データ
bの画素の濃度データを濃度データaの画素に下記
(1)式の演算に従って転移させ、新たにa′,b′と
なる濃度データをもつ画素に変換する。
【0055】尚、(1)式によって算出される値の少数
部分はすべて切り捨てとする。
【0056】a′=a+b{1−(a+b)/C} b′=b{(a+b)/C} …(1) この処理を行うことで、濃度データがaの画素、濃度デ
ータbの画素の各階調における出力結果は、図8に示す
ような結果となる。図8において、主走査方向に隣り合
う画素は同じ値を有する。図からも明らかなようにハイ
ライト部(0〜7階調目)では、数式(1)に従って濃
度データaの画素に濃度データbの画素の濃度データを
転移させ、出力画像データとして出力させるので、濃度
データがaの画素と濃度データbの画素の出力結果に違
いが現れている。一方、ダーク部(8〜15階調目)で
は、濃度データaの画素と濃度データbの画素の出力画
像データの出力結果は同一になっている。
【0057】例えば、a,bの濃度データが同一である
場合、濃度データaの画素、濃度データbの画素の入力
画像データに対する出力画像データの特性は図9に示す
ような特性になる。図からも明らかなように、各画素の
濃度データが最大値の半分の値となる濃度域、つまり中
間調濃度域からハイライト濃度域にかけて徐々に濃度デ
ータbの画素から濃度データaの画素への濃度データの
転移比率が増加し、濃度データが最小となる時に濃度デ
ータbの画素の濃度データの全てが濃度データaの画素
に転移している。
【0058】また、濃度データaの画素と濃度データb
の画素を足し合わせた画像データの入力と出力の関係
は、図10のように線形となる。上記の処理よって、出
力データの濃度が保存され、濃度データaの画素と濃度
データbの画素は低濃度域で画素密度が等価的に減少す
るので低濃度域の階調再現性が向上する。また、解像度
が保存される。
【0059】上記の処理を図11に示すフローチャート
を用いて説明する。
【0060】図11は本実施の形態の濃度処理部の動作
を示すフローチャートである。
【0061】ステップS50で、ラインメモリ22のラ
スタ方向に並ぶ画素の内、隣合う画素のそれぞれの濃度
データa,bを検出する。
【0062】ステップS52で、検出された各画素の濃
度データをもとに、互いの画素の濃度データの和である
a+bを算出する。a+bがCよりも小さい場合は(ス
テップS52でYES)、ステップS54に進む。a+
bがCよりも大きい場合は(ステップS52でNO)、
ステップS56に進む。
【0063】a+bがCよりも小さい場合は、ステップ
S54で、数式(1)に従って、新たな濃度データとし
て、a′,b′を算出し、各画素の濃度データとする。
【0064】a+bがCよりも大きい場合は、検出した
各濃度データa,bを濃度データとする。
【0065】ステップS58で、濃度データa′,b′
を各画像データの濃度データとして光走査部1に転送す
る。
【0066】以上の動作を繰り返すことで、順次ライン
メモリ22に格納された画像データが濃度処理部23に
よって、適宜所望の濃度に変換されて光走査1に転送さ
れる。
【0067】また、前述の式(1)を変形し、(2)式
に示すような濃度データbの画素の転移の比率を変える
構成にすることもできる。
【0068】 a′=a+b〔1−{(a+b)/C}x〕 b′=b{(a+b)/C}x …(2) 例えば、b濃度の転移の比率はx次の関数(xは1以上
の正の実数)で変化するものとすれば、xの値が大きく
なるほど、濃度データの転移の比率が高くなり、ハイラ
イト領域における滑らかな階調表現が可能となり、階調
再現性は向上する。しかし、その反面、ハイライト領域
の解像度は低下してくる。この相反効果のバランスが良
いように、xの値を設定することでより高画質な画像出
力を行うことが可能となる。また、xの好ましい値は、
2〜3である。
【0069】以上説明したように、中間調濃度域からハ
イライト濃度域にかけて、隣接する画素のそれぞれの濃
度データa,bにおいて、濃度データbの画素を数式
(1)あるいは数式(2)に従って濃度データaの画素
に転移させるので、ハイライト濃度域ほど主走査の画素
密度が半分近くになり、入力画像データに対する出力画
像データへの階調再現性を向上させることができる。ま
た、濃度データが濃い画像領域になるほど入力画像デー
タの画素密度で忠実に出力画像データを描画できるの
で、出力画像データの解像度を向上することができる。
更に、濃度データb画素から濃度データaの画素への転
移比率は徐々に変化させているため、出力画像データに
おいて、階調段差が発生することがなく、擬似輪郭によ
る画質劣化を起こすこともない。
【0070】尚、本実施の形態ではレーザービームプリ
ンタを用いた場合について説明したが、インクの吐出に
より記録を行うインクジェットプリンタ等にも適用でき
る。
【0071】尚、(2)式のxの値を操作パネルもしく
はホストから設定可能とする様にしてもよい。
【0072】また、本実施例に示される方法は、複数の
機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器
からなる装置に適用しても良い。また、本発明はシステ
ム或いは装置にプログラムを供給することによって実施
される場合にも適用できることは言うまでもない。この
場合、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体が本
発明を構成することになる。そして、該記憶媒体からそ
のプログラムをシステム或いは装置に読み出すことによ
って、そのシステム或いは装置が、予め定められた仕方
で動作する。
【0073】以上説明したように、本実施例によれば、
記録画像データの解像度を良好に保存しながら階調再現
性を向上させる画像形成装置及びその方法を提供でき
る。
【0074】次に本発明の更に他の実施例について説明
する。かかる実施例においては像形成装置の像形成密度
が明視距離で視覚的に解像できる装置であっても、形成
された画像の線密度が明視距離で視覚的に解像できない
様に形成することができる画像処理方法が開示される。
【0075】本実施例の像形成装置の構成は図6に示し
たものと同様であるが本実施例に用いる画像形成装置は
画像毎に8bit256の階調の表現ができるものと
し、画像データは400dpiの解像度をもつ。又、像
形成装置の主走査方向の解像度は400dpiとなって
いる。
【0076】濃度処理部123において、ラスタ方向
(主走査方向)に隣接する2つの画素の濃度データが
a,bであり、かつ、中間調濃度以下の場合、つまり、
画像形成装置により形成される画像の最大濃度をCとし
た時に、C/2よりも小さい場合(C/2>a+b)
で、濃度データを以下の演算に従って転移させ、新たに
a′,b′となる濃度データをもつ画素に変換する。
【0077】なお、演算によって算出される値の少数部
分は全て切り捨てとした。副走査方向のデータ列の奇数
列を d=(a+b)/2 a′=2d{1−d/(C/2)} b′=2d2 /(C/2) 副走査方向のデータ列の偶数列を a′=2d2 /(C/2) b′=2d{1−d/(C/2)} とした。
【0078】このようにすることにより、低濃度域にお
けるドット配列が、千鳥格子配置となり、主走査方向に
対して45°の角度で283lpi(lines/in
ch)の解像度となり、αラインが形成されることにな
る。かかるラインは、後述する様に250dpi以上の
密度であるので明視の距離で人間の目によりドット構造
が確認できないレベルとなった。
【0079】この処理を行うことで、濃度データaの画
素、濃度データbの画素の各階調における出力結果は図
12に示すような結果となる。
【0080】図12において、上から下へ、即ち副走査
方向における上から下へ濃度が序々に濃くなる濃度階調
の画像データを処理して得られるドットパターンを示し
てある。
【0081】低濃度に於いては、45度の角度の格子状
にドットが形成され、45°283lpiの構成とな
る。
【0082】明視の距離(約30〜40cm)における
目で解像できる限界が約250lpiであり、ドット構
成が目で分からない。
【0083】また、電子写真方式では、このように、低
濃度で、2画素から1画素へのドットの寄せ集めをする
ことにより、2つの小さなドットを個別に形成する場合
には不安定な潜像状態となってしまうところが、1つの
それより大きなドットで形成されることにより、ドット
の再現状態が安定となり、しいては、画像ノイズの低減
効果が得られた。
【0084】即ちドットの再現状態が安定となることに
よってドット各々の大きさのばらつきがなくなる。とこ
ろで一様な中間濃度例えば最大濃度レベルを“255”
としたときの中間濃度“125”の一様な像を形成する
場合、本来ドットの大きさがそろっていれば滑らかな、
いわゆるノイズ感のすくない画像が得られるがドットの
大きさがそろっていなければ、ノイズ感の生じる画像と
なってしまうという問題が生じる。
【0085】これに対して本実施例の方法に依れば、低
濃度で2画素から1画素のドットの寄せ集めをするので
上述の様に安定したドットを形成することができ、画像
ノイズの低減効果を得ることができる。
【0086】さらにd=(a+b)/2とあらかじめ2
画素分の平均値を求めておくことにより、画像濃度デー
タが印刷物をスキャンして得られたデータである場合、
aとbで大きな値の差を持っており、さらには、その周
期が2画素のほぼ倍数であったりすると、最終的に計算
されるa′とb′に偏りが発生する恐れがあり、その結
果、きちんと、濃度が再現できないという事態が生じる
のを、防ぐ効果が得られた。
【0087】上記の処理を図14のフローチャートを用
いて説明する。
【0088】ステップS50で、ラインメモリ22に記
憶された複数ラインの画像データの中でラスタ方向に並
ぶ画素の内、隣り合う画素、奇数番目の画素と偶数番目
の画素のそれぞれの濃度データa,bを検出する。
【0089】ステップS51で、検出された各画素の濃
度データをもとに、お互いの画素の濃度データの和であ
るa+bを算出する。a+bがC/2よりも小さい場合
はステップS52に進み、a+bがC/2よりも大きい
場合はステップS56に進む。
【0090】a+bがC/2よりも小さい場合は、ステ
ップS52でdを算出し、ステップ53で副走査が奇数
の場合ステップ54に進む。副走査が奇数でない場合、
すなわち、偶数の場合、ステップS57に進む。
【0091】ステップS54およびステップS57で
は、示した式により、a′,b′を算出し、各画素のデ
ータとする。
【0092】a+bがC/2よりも大きい場合は、ステ
ップ56で検出した各濃度データa,bを各画素のデー
タとする。
【0093】ステップS55で、濃度データa′,b′
を各画像の濃度データとして光走査部1に転送する。
【0094】次にラインメモリに記憶された画像データ
の処理が終了したか否かを判別し(S59)、終了して
いない場合にはフローはS50へ戻り、前進のS50〜
S55のフローを繰り返し、終了した場合には次のライ
ンのデータが有るか否かを判別し(S61)、次のライ
ンのデータがない場合にはフローは終了し、次のライン
のデータが有れば次ラインのデータを入力する(S6
3)。
【0095】また、前述の式と異なる計算式で、濃度デ
ータの転移の比率を変える構成にしてもかまわない。
【0096】また、本実施例においては図14のS5
4、S57に示す演算式によりドットの集中化のための
画像データの転移を行ったがかかる演算式に依ればドッ
トの集中化の度合いは画像信号のレベルに応じて線形で
はなく非線形に変化している。
【0097】したがって、ドットの集中化を効率的に行
うことができ効果が大きい。
【0098】更に後述する実施例に示される様にカラー
画像形成を行うに際しては、特に黒成分については他の
色成分とは異なりドットの集中化の度合いを大きくした
方が画質が向上するという効果がある。
【0099】図13に図14に示すS51〜S54、S
57に示されるステップを実行した場合の画像濃度変換
特性を示す。実線が副走査方向のライン数が奇数の時の
a、破線がbであり、副走査が偶数の時はその逆とな
る。
【0100】〔他の実施例〕本実施例では、複数ドラム
を有する電子写真方式のフルカラー画像形成装置に適用
した。
【0101】電子写真方式のフルカラー画像形成装置に
おいて、画像が形成されるまでの過程を説明する。
【0102】図15は、本実施例の電子写真方式のフル
カラー画像形成装置の構成を示す断面図である。
【0103】マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの
4色の画像を形成する4つのステーションから成り、感
光ドラム701a〜701dに、1次帯電器702a〜
702dで均一に帯電し、各色の画像信号によりドライ
ブされた半導体レーザ(図示せず)により発した光はポ
リゴンミラー17により感光ドラム701a〜701d
に走査露光され、潜像を形成する。
【0104】そしてその潜像は、現像器703a〜70
3dにより現像され、トナー画像が感光ドラム701a
〜701dに形成される。
【0105】トナー画像は記録材トレー60からピック
アップローラ713aおよびレジローラ713bにより
転写ベルト708上に吸着され、搬送された記録材70
6上に複数色画像のレジストレーションを合わせ、転写
帯電器704a〜704dにより画像を順次多重転写す
る。次いで転写シート708は分離帯電器14と転写シ
ート保持ローラ710の曲率により分離され、定着ロー
ラ71と加圧ローラ72により、記録材上に固着させ
て、画像形成装置の外に排出される。
【0106】定着の過程について、詳細に説明する。
【0107】定着ローラ71は金属性パイプの表面にシ
リコンゴムおよびフッ素ゴムが被覆されたものであり、
加圧ローラ72は、金属ローラの表面にシリコンゴムが
被覆されたもので、その表面に取り付けられたサーミス
タ79と不図示の温度制御回路とにより、ハロゲンヒー
タ75および76がコントロールされ、その表面温度が
定着に適した一定値にコントロールされている。
【0108】オイル溜内のシリコンオイルを汲み上げロ
ーラ78を介してオイル塗布ローラ77へ移動させ、オ
イル塗布ローラ77を定着ローラ71に当接、離間をシ
ーケンス制御することと、オイル制御ブレード80によ
り、定着ローラ71上にオイルが一定量保持されるよう
になっている。
【0109】クリーニング装置73および74は帯状の
クリーニングウェブ部材を用いており、ウェブの繰り出
しと巻き取りにより、いつもフレッシュな面で、クリー
ニングが達成できるようになっている。
【0110】ここに示したようなフルカラー画像形成に
おいて、各色のレジストレーションは重要な項目であ
り、1色でもずれると、画像品質を大きくそこなうこと
が知られている。
【0111】特に、像形成色であるシアン、マゼンタ、
イエロー、ブラックがそれぞれわずかな割合で、ある程
度大きな面積を持ったグレー画像を形成した場合、色ム
ラが発生しやすい。
【0112】こういった問題に対し、本実施例では、像
形成色により、ドット形成のパターン周期の位相を変え
ることにした。
【0113】図16に、具体的なドット構成のパターン
の形成例を示す。
【0114】黒丸は(マゼンタ)magenta、(ブ
ラック)Blackのドットを示しており、図14に示
す実施例と同じアルゴリズムによってドットのパターン
形成をしている。
【0115】斑点丸は(シアン)Cyan、(イエロ
ー)Yellowのドットを示しており、黒丸とドット
パターンの位相を反転して形成している。
【0116】かかる形成のためには図14のフローチャ
ートに示される手順を実施するに際してはマゼンタ、ブ
ラックの画像データに対しては図14の処理を行い、シ
アン、イエローの画像データに対しては図14のS54
とS57とを入れ替えた処理を実行すればよい。
【0117】このような、色により、ドットの座標位置
を交互にすることにより、格子のサイズの範囲内でのレ
ジストレーションのずれの許容度を広くするとともに、
同一座標に4色重ねる際に起こる彩度低下を防ぐ効果が
ある。
【0118】即ちマゼンタ、シアン、イエローのドット
に対してブラックのドットが重なってしまうことによっ
て、色ドットによって再生されるべき色情報が欠落して
しまい彩度が低下することになる。
【0119】しかしながら、図15に示すドット構成パ
ターンに依ればブラックのドットはマゼンタ、シアンの
ドットと基本的には重ならない。又は重なる確率は非常
に低い。したがって、少なくともマゼンタ、シアンの色
情報は欠落することを防止できる。
【0120】また、色とドットを形成する位置の位相と
の関係は、図15に示す例とは別の組み合わせであって
も、効果があることは言うまでもない。
【0121】次に本実施例の効果について図16、図1
7を用いて説明する。
【0122】図17はトナー粒径とRMS粒状度との関
係を示す図である。
【0123】図9の横軸には、スクリーン線数(lp
i)を縦軸にRMS粒状度をとっている。
【0124】平均トナー粒径が12μm、8μm、5μ
mのトナーをスクリーン線数を変えながら、RMS粒状
度をプロットしてある。
【0125】RMS粒状度は、銀塩写真等で、ザラツキ
すなわち画像ノイズを測定する場合によく使われるパラ
メータであり、画像濃度D=0.3の均一パターンのサ
ンプルを用い、100μm×100μmのアパーチャー
により走査濃度測定を行い、約1000点の測定ポイン
トの算出濃度データの標準偏差から算出している。
【0126】従って、粒状度の数値が大きいほど、ざら
ついた感じのするノイジーな画像ということが言える。
【0127】主観評価により、粒状度が0.02より大
きな値では、受け入れられない画質と評価され0.02
より小さな値になるようにするには、グラフデータから
外挿するとスクリーン線数200lpiでは、平均トナ
ー粒径は10μmより、小さいことが好ましい。
【0128】図18に、明視の距離(約35cm)にお
ける視覚MTF特性を示す。横軸に、解像度、縦軸にM
TFをとってある。
【0129】図18によると、明視の距離では目視の場
合およそ11lines/mmすなわちおよそ250l
piで、解像できないことがわかり、スクリーン線数を
この250lpiより大きくすることにより、ドット構
造を観察者に認識させないレベルとなる。
【0130】前述の図12にドット形成パターンを示し
た本発明の実施例においては45度の角度で283lp
iの解像度で像形成を行っているのでドット構造を観察
者に認識させない様にすることができる。
【0131】又、図17に示した様に、トナー粒径の傾
向として、小さいほど、ザラツキに関して有利であると
ともに、線数を上げても、ザラツキをよくする方向にあ
る。
【0132】次に設計市販されている装置と、本実施例
に開示された方法を適用した発明者らにより試作機で実
証されたデータに基づいて説明する。図19のAタイ
プ、Bタイプ、Cタイプに示す機種は市販されている装
置であり、かかる機種に対応するレーザービーム径とト
ナー粒径は示された通りの値である。又、市販されてい
る機種では本明細書及び図面に示された画像処理は採用
されていない。
【0133】これに対して未来のFタイプに示す機種は
レーザービーム径が45μm×65μmであり、トナー
粒径が5〜6μmである。更に本明細書に示した画像処
理方法が採用されている。
【0134】本実施例では、上記の特性から粒径が5μ
mのトナーを採用し、400lpiの画像信号を用いド
ット集中化の画像処理を行い45度の角度で283lp
iの解像度で、画像形成を行い、画像ノイズを極力下げ
るとともに、ドット構造を通常観察条件では、全く認識
できない画像を形成することができた。
【0135】本実施例では上記の条件で画像形成を行っ
たが、今後、より小さなトナーを採用することもより効
果があることは言うまでもない。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラー画像を形成するのに必要なデジタル画像信号を走
査画像形成する走査手段と、所定の画像信号値と比較す
る比較手段と、所定の大きさに分割された画素群に対
し、画像信号に応じて信号を変調して画像濃淡を表現す
る変調手段を設け、前記比較手段による比較の結果、画
像信号が所定の信号値より小さい場合、前記変調手段に
より、所定の大きさに分割された画素内で、信号値を変
調する系において、所定の大きさに分割された画素群の
サイズを明視距離で視覚的に解像できないサイズに設定
することにより、低濃度領域の階調再現の向上、濃度情
報保存の向上、画像ノイズの低減という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略構成図である。
【図2】同上の第1の実施例1の画像形成方法を示す説
明図である。
【図3】同上の各画素変調特性を示す特性図である。
【図4】本発明の第2の実施例の画像形成方法を示す説
明図である。
【図5】同上の各画素変調特性を示す特性図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の画像形成装置の概
略構成を示す図である。
【図7】図6に示す本実施の形態のスキャナ部の主要部
を示すブロック図である。
【図8】本実施の形態の画素変調配列を示す図である。
【図9】本実施の形態の画素変調特性を示す図である。
【図10】本実施の形態の画素変調特性を示す図であ
る。
【図11】本実施の形態の濃度処理部の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図12】本発明の他の実施例の出力結果を示す図。
【図13】図12に示す実施例の濃度変換特性を示す
図。
【図14】図12に示す出力結果を得るための処理手順
を示すフローチャート。
【図15】本発明の更に他の実施例の構成を示す断面
図。
【図16】図15に示す装置に依り形成されたカラード
ットの出力結果を示す図。
【図17】トナー粒径とRMS粒状度との関係を示す
図。
【図18】明視の距離における視覚MTF特性を示す
図。
【図19】本発明者らによって実験された装置のデータ
を示す図。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素毎のデジタル画像データを入力する
    入力手段、 前記入力手段により入力された画像データの濃度を少な
    くとも3段階に評価する評価手段、 前記評価手段による評価に応じて前記デジタル画像デー
    タを前記画素毎に集中させる集中化手段、 前記集中化手段により集中化されたデジタル画像データ
    のレベルに応じ信号変調を行う変調手段、 前記変調手段により変調されたデジタル画像データに応
    じて像形成する像形成手段とを有することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記評価手段は隣接2画素のデータを加
    算する加算手段、 前記加算手段により加算されたデータと互いにレベルの
    異なる少なくとも2つの閾値レベルとを比較する比較手
    段とから成ることを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記集中化手段は前記デジタル画像デー
    タを隣接する画素毎に所定の比率で加算する手段を含む
    ことを特徴とする請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 前記比率は前記評価する手段により評価
    された段階に応じて少なくとも3段階に変わることを特
    徴とする請求項3の装置。
  5. 【請求項5】 前記変調手段はパルス幅変調手段である
    ことを特徴とする請求項1の装置。
  6. 【請求項6】 前記像形成手段は電子写真方式の像形成
    手段であることを特徴とする請求項1の装置。
  7. 【請求項7】 前記像形成手段はパルス幅変調手段によ
    り変調された光ビームにより感光体上を走査する手段を
    含むことを特徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 更に前記感光体上に前記光ビームにより
    形成された潜像を現像する現像手段を有することを特徴
    とする請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記現像手段は前記潜像をトナーにより
    現像することを特徴とする請求項8の装置。
  10. 【請求項10】 画素毎に画像データを入力するステッ
    プ、 入力された画像データの濃度を少なくとも3段階に評価
    するステップ、 評価した段階に基づいて画素毎の画像データを加算する
    ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記評価するステップは、隣接2画素
    のデータを加算するステップ加算された隣接2画素のデ
    ータと所定の閾値とを比較するステップを有することを
    特徴とする請求項10の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記加算するステップは評価した段階
    に基づいて隣接2画素毎の画像データの加算の比率を変
    えるステップを有することを特徴とする請求項10の方
    法。
  13. 【請求項13】 更に前記加算するステップにより加算
    された画素毎の画像データを可視像再生デバイスに出力
    するステップを有することを特徴とする請求項10の方
    法。
  14. 【請求項14】 前記可視像再生デバイスはプリンタで
    あることを特徴とする請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 与えられた400dpi以上の画素毎
    の画像データを評価し、前記評価に応じて前記画素毎の
    画像データを集中化し、集中化された画像データに応じ
    て面積変調された45μm径の光束を感光体に照射し、
    照射された感光体を実質的な粒径が7μm以下のトナー
    により現像し、現像されたトナー像を記録材に転写する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記集中化は隣接2画素のデータを加
    算することを特徴とする請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 前記評価は前記画素毎の画像データの
    値と閾値とを比較することによるものであることを特徴
    とする請求項15の方法。
  18. 【請求項18】 前記画像データは複数色成分の画像デ
    ータを含むことを特徴とする請求項15の方法。
  19. 【請求項19】 前記画像データは黒成分を含む複数色
    成分を含むことを特徴とする請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 前記集中化は少なくとも黒成分につい
    て行うことを特徴とする請求項18の方法。
  21. 【請求項21】 更に前記トナー像を前記記録材上に定
    着させることを特徴とする請求項15の方法。
  22. 【請求項22】 画素変調によって濃度を表現する画像
    形成装置であって、 画素データを格納する格納手段と、 前記画素データより隣接する2画素を取り出し、該2画
    素で表現される濃度値の和を検出する検出手段と、 前記検出手段で検出された濃度値と所定の濃度値を比較
    する比較手段と、 前記検出手段による比較の結果、前記検出手段で検出さ
    れた該2画素の濃度値の和が所定の濃度値よりも低い場
    合、前記2画素の一方の画素の濃度値の一部を他方の画
    素へ移出し、該2画素の濃度値を変更する変更手段とを
    備えることを特徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記2画素で表現される濃度値は、前
    記隣合う画素の一方の画素濃度をa、他方の画素濃度を
    bとし、更に前記所定の濃度値を画像形成装置が形成す
    る画像の最大濃度値をCとする時、 前期比較手段における所定の濃度値はCであり、 前記変更手段は、C>a+bを満たす場合、新たな画素
    濃度として、a′,b′を a′=a+b〔1−{(a+b)/C}N〕 b′=b{(a+b)/C}N によって算出する(Nは1以上の正の実数) ことを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記Nは、2〜3の実数であることを
    特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 Nの値を設定する設定手段を更に備え
    ることを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
  26. 【請求項26】 画素変調によって濃度を表現する画像
    形成方法であって、 画素データを格納する格納工程と、 前記画素データより隣接する2画素を取り出し、該2画
    素で表現される濃度値を検出する検出工程と、 前記検出工程で検出された濃度値と所定の濃度値を比較
    する比較工程と、 前期比較工程による比較の結果、前記検出工程で検出さ
    れた該2画素の濃度値の和が所定の濃度値よりも低い場
    合、前記2画素の一方の画素の濃度値の一部を他方の画
    素へ移出し、該2画素の濃度値を変更する変更工程とを
    備えることを特徴とする画像形成方法。
  27. 【請求項27】 帯電済の感光体上に、光走査手段の光
    走査によって多電位潜像を形成し、該多電位潜像に現像
    剤を付着させて可視画像を形成し、該可視画像を転写材
    に転写出力するようにした画像形成装置であって、 前記光走査手段は、所定の大きさに分割された、前記感
    光体上の画素に対し、画素濃度情報に応じて露光量を変
    調して画像濃淡を表現する露光量変調手段とを有し、該
    露光量変調手段は、画像濃度領域をハイライト濃度領域
    か中間調濃度領域かダーク濃度領域かに分割し、前記ハ
    イライト濃度領域では光走査方向の連続する所定数の画
    素分の濃度データをそのうちのいくつかの画素の濃度デ
    ータにより変調し、残りの画素の記録を行わないもので
    あることを特徴とする画像形成装置。
  28. 【請求項28】 前記画像濃度が、ハイライト濃度領域
    に含まれる際には光走査方向の隣り合う2つの画素分の
    濃度データの一方の画素により変調し、他方の画素の記
    録を行わないものであることを特徴とする請求項27記
    載の画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記画像濃度が、中間調濃度領域から
    ダーク濃度領域に含まれる際には各画素を個別に変調す
    るものであることを特徴とする請求項27記載の画像形
    成装置。
  30. 【請求項30】 前記画像濃度が、中間調濃度領域に含
    まれる際には前記ハイライト濃度領域で変調した前記一
    方の画素を固定値として2画素分の濃度データから一方
    の画素の濃度データを差し引いた濃度データを他方の画
    素の濃度データにより変調し、ダーク濃度領域では各画
    素を個別に変調するものであることを特徴とする請求項
    27記載の画像形成装置。
  31. 【請求項31】 前記可視画像は、ラスター状配列に構
    成され、該ラスター状配列の画素密度は600dpi以
    上であることを特徴とする請求項27ないし請求項30
    いずれか記載の画像形成装置。
JP7327334A 1994-12-20 1995-12-15 画像処理方法及び装置それを用いた画像形成方法及び装置 Withdrawn JPH0983799A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327334A JPH0983799A (ja) 1994-12-20 1995-12-15 画像処理方法及び装置それを用いた画像形成方法及び装置
EP95309245A EP0719033B1 (en) 1994-12-20 1995-12-19 Image processing method and apparatus
US08/575,141 US6016206A (en) 1994-12-20 1995-12-19 Image processing method and apparatus and image forming method and apparatus using the same
DE69523882T DE69523882T2 (de) 1994-12-20 1995-12-19 Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
US09/430,015 US6765692B1 (en) 1994-12-20 1999-10-29 Image processing method and apparatus and image forming method and apparatus using the same
US09/430,026 US6190058B1 (en) 1994-12-20 1999-10-29 Image processing method and apparatus and image forming method and apparatus using the same
US09/429,492 US6304341B1 (en) 1994-12-20 1999-10-29 Image processing method and apparatus and image forming method and apparatus using the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31670494 1994-12-20
JP17598995 1995-07-12
JP7-175989 1995-07-12
JP6-316704 1995-07-12
JP7327334A JPH0983799A (ja) 1994-12-20 1995-12-15 画像処理方法及び装置それを用いた画像形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983799A true JPH0983799A (ja) 1997-03-28

Family

ID=27324189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327334A Withdrawn JPH0983799A (ja) 1994-12-20 1995-12-15 画像処理方法及び装置それを用いた画像形成方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6016206A (ja)
EP (1) EP0719033B1 (ja)
JP (1) JPH0983799A (ja)
DE (1) DE69523882T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295939A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 電子写真記録装置
JP2002328551A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2015033779A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226019B1 (en) * 1997-12-26 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging forming apparatus for forming an image by digital processing
JPH11205603A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Toshiba Corp 画像処理装置と画像形成装置
DE69900123T2 (de) * 1998-03-12 2001-10-18 Brother Ind Ltd Druckgerät, Druckersystem und Speichermedium
US6791713B1 (en) * 1998-10-13 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
EP1059803B1 (en) * 1999-06-07 2007-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and image recording method
US6778299B2 (en) * 2001-03-09 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error diffusion with partial dots method and system
US6783203B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-31 Seiko Epson Corporation Printing with multiple pixels as unit of gradation reproduction
US6781719B2 (en) * 2002-06-27 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Halftone imaging with reduced dot isolation
US20040130753A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-08 Crounse Kenneth R. Halftone method and system using hybrid AM/FM screening for highlight/shadow tonal regions
JP2004306555A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷処理装置及び印刷処理方法
US7602411B2 (en) * 2003-06-12 2009-10-13 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US7373011B2 (en) * 2004-10-07 2008-05-13 Polaroid Corporation Density-dependent sharpening
US7755654B2 (en) * 2006-07-25 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pixel
US8200022B2 (en) * 2008-03-24 2012-06-12 Verint Systems Ltd. Method and system for edge detection
JP4875723B2 (ja) * 2009-04-24 2012-02-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062779A (ja) * 1983-08-31 1985-04-10 Nec Corp インクジェット記録方法
US4890121A (en) * 1985-01-31 1989-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Halftone image printing device
US5148287A (en) * 1988-10-20 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with good highlight reproduction
US5148387A (en) * 1989-02-22 1992-09-15 Hitachi, Ltd. Logic circuit and data processing apparatus using the same
JPH02303863A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Canon Inc 画像形成装置
US5124802A (en) * 1989-09-26 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic lasar printer with a short side length of a modulation area formed by pulse width modulation set relative to a detected toner particle size
JP2824999B2 (ja) * 1990-02-01 1998-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2715337B2 (ja) 1990-10-26 1998-02-18 キヤノン株式会社 画像形成方法
JPH04316276A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3244811B2 (ja) * 1992-02-04 2002-01-07 キヤノン株式会社 記録装置及び画像処理方法
US5418618A (en) * 1992-03-09 1995-05-23 Mita Industrial Co., Ltd. Tone processing method for forming a halftone image
EP0564868A3 (en) * 1992-04-06 1993-11-10 Konishiroku Photo Ind Image forming apparatus
JPH0683951A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその2値画像データのスムージング拡大処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295939A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 電子写真記録装置
JP2002328551A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2015033779A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6016206A (en) 2000-01-18
US6190058B1 (en) 2001-02-20
EP0719033A2 (en) 1996-06-26
DE69523882D1 (de) 2001-12-20
DE69523882T2 (de) 2002-06-13
US6304341B1 (en) 2001-10-16
EP0719033A3 (en) 1997-05-02
EP0719033B1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0983799A (ja) 画像処理方法及び装置それを用いた画像形成方法及び装置
JP4410219B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011107274A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5269012B2 (ja) 画像形成装置
JP2015018170A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP3373556B2 (ja) 画像形成装置
JP2005275128A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP3811657B2 (ja) 画像形成装置およびその調整方法
JP2016045454A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011175228A (ja) 画像形成装置
JP2004179768A (ja) 画像処理装置,画像形成装置
JP3862769B2 (ja) 画像記録装置
JP3793735B2 (ja) 画像形成装置およびその調整方法
JP4572867B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
US6765692B1 (en) Image processing method and apparatus and image forming method and apparatus using the same
JP6201281B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018043403A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6029714B2 (ja) 画像データを扱う装置および方法
JPH10166658A (ja) 画像形成装置
JP3167532B2 (ja) 画像形成装置
JPH0983797A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH0869139A (ja) 画像形成方法および装置
JP3789126B2 (ja) 画像記録装置
JPH1117947A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH10202952A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304