JPH098300A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH098300A
JPH098300A JP7328663A JP32866395A JPH098300A JP H098300 A JPH098300 A JP H098300A JP 7328663 A JP7328663 A JP 7328663A JP 32866395 A JP32866395 A JP 32866395A JP H098300 A JPH098300 A JP H098300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor layer
layer
electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7328663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329642B2 (ja
Inventor
Ichiro Omura
一郎 大村
Takashi Shinohe
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32866395A priority Critical patent/JP3329642B2/ja
Publication of JPH098300A publication Critical patent/JPH098300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329642B2 publication Critical patent/JP3329642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7839Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with Schottky drain or source contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造時間の短縮化及びオン電圧の低減を図る。 【解決手段】低抵抗n型半導体層1上にn型半導体層2
が配設される。低抵抗n型半導体層1にはドレイン電極
がオーミック接触する。n型半導体層2にはソース電極
4がショットキー接合する。ソース電極4に隣接してn
型半導体層2上にゲート絶縁膜5を介してゲート電極が
配設される。ゲート電極6に電圧を印加し、ソース電極
4とn型半導体層2との界面のショットキーバリアを低
くすると、ソース電極4からn型半導体層2に電子が注
入され、素子内に電流が流れる。n型半導体層2には、
製造時間の短縮化の妨げとなる拡散層を形成する必要が
なくなり、また、オン電圧の上昇の原因となるチャネル
は存在しなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSFETやI
GBT等のMOSゲート構造を有する半導体装置と類似
の動作を行う半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電力用装置や高周波用装置と
してMOSゲート構造を有する半導体装置が多用されて
いる。図37に従来の電力用装置の一例としてパワーM
OSFETの断面図を示す。
【0003】図中、92はn型ドリフト層を示し、n型
ドリフト層92の表面にはp型ウェル層93が選択的に
形成され、更に、低抵抗のn型ソース層94がp型ウェ
ル層93の表面に選択的に形成される。
【0004】n型ドリフト層92とn型ソース層94と
の間のp型ウェル層93上にはゲート絶縁膜96を介し
てゲート電極97が配設される。また、p型ウェル層9
3及びn型ソース層94の両方にコンタクトするように
ソース電極95が配設される。そして、n型ドリフト層
92には低抵抗のn型半導体層91を介してドレイン電
極98が配設される。
【0005】この種のパワーMOSFETでは、p型ウ
ェル層93、n型ソース層94等の半導体層は不純物の
拡散により形成する。例えば、p型ウェル層93はボロ
ン等のp型不純物の拡散により形成し、n型ソース層9
4はヒ素等のn型不純物の拡散により形成する。
【0006】このため、パワーMOSFETには以下の
ような問題がある。即ち、不純物の拡散による形成には
時間がかかるため、p型ウェル層93、n型ソース層9
4等の半導体層の形成には時間がかかり、この結果、装
置の製造時間が長くなるという問題がある。特にSi
C、CdS、ダイヤモンド等の、不純物の拡散を困難と
するような半導体をバルクの材料として用いた場合に
は、装置の製造が不可能となる。
【0007】また、パワーMOSFET等のMOSゲー
ト構造を有する半導体装置では、ゲート電極97により
生成を制御するチャネルを通して電流を流すため、チャ
ネル抵抗が存在する。このようなチャネル抵抗はオン電
圧の上昇原因となり、オン特性の改善を困難なものとす
る。特にSiC等では、チャネル抵抗が大きいことが知
られており、この種の半導体装置の実現は難しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のパ
ワーMOSFETは不純物の拡散により形成していたの
で、装置の製造時間が長くなるという問題がある。ま
た、チャネル抵抗が存在するため、オン電圧が高くなる
という問題がある。
【0009】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、従来よりも、製造時間
の短縮化及びオン特性の改善を図れる半導体装置及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の視点は、
半導体装置において、第1導電型の第1半導体層と、前
記第1半導体層にショットキー接合する第1主電極と、
前記第1半導体層に接続された第2主電極と、前記ショ
ットキー接合のショットキーバリアの高さを制御するた
めの制御手段と、を具備し、前記第1及び第2主電極間
に電圧を印加した状態で前記ショットキーバリアの高さ
を低くするとオンし、オン状態において前記第1半導体
層を通して第1及び第2主電極間に電流が流れることを
特徴とする。
【0011】本発明の第2の視点は、半導体装置におい
て、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に
ショットキー接合する第1主電極と、前記第1半導体層
上に配設された低抵抗で第1導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層にオーミック接触する第2主電極と、
前記ショットキー接合のショットキーバリアの高さを制
御するための制御手段と、を具備し、前記第1及び第2
主電極間に電圧を印加した状態で前記ショットキーバリ
アの高さを低くするとオンし、オン状態において前記第
1及び第2半導体層を通して第1及び第2主電極間に電
流が流れることを特徴とする。
【0012】本発明の第3の視点は、半導体装置におい
て、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に
ショットキー接合する第1主電極と、前記第1半導体層
上に配設された低抵抗で第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層にオーミック接触する第2主電極と、
前記ショットキー接合のショットキーバリアの高さを制
御するための制御手段と、を具備し、前記第1及び第2
主電極間に電圧を印加した状態で前記ショットキーバリ
アの高さを低くするとオンし、オン状態において前記第
1及び第2半導体層を通して第1及び第2主電極間に電
流が流れることを特徴とする。
【0013】本発明の第4の視点は、第1乃至3の視点
のいずれかに係る半導体装置において、前記制御手段
が、前記ショットキー接合に隣接して前記第1半導体層
に絶縁膜を介して対向する制御電極を具備することを特
徴とする。
【0014】本発明の第5の視点は、第4の視点に係る
半導体装置において、前記ショットキー接合に隣接して
前記第1半導体層内にトレンチが形成され、前記制御電
極が前記トレンチ内に配設されることを特徴とする。
【0015】本発明の第6の視点は、第5の視点に係る
半導体装置において、前記トレンチが離間した複数のト
レンチ部分からなり、前記制御電極が前記トレンチ部分
内に夫々配設された複数の制御電極部分からなることを
特徴とする。
【0016】本発明の第7の視点は、第1乃至6の視点
のいずれかに係る半導体装置において、前記第1主電極
が前記制御電極と前記第1半導体層との間に介入する延
長部を具備し、前記ショットキー接合が前記延長部によ
り形成されることを特徴とする。
【0017】本発明の第8の視点は、第1乃至7の視点
のいずれかに係る半導体装置において、前記第1主電極
と前記第1半導体層との間にトンネル絶縁膜が配設され
ることを特徴とする。
【0018】本発明の第9の視点は、第1乃至8の視点
のいずれかに係る半導体装置において、前記第1主電極
と前記第1半導体層との間に第2導電型の半導体層が配
設されることを特徴とする。
【0019】本発明の第10の視点は、第1乃至9の視
点のいずれかに係る半導体装置において、前記第1半導
体層がSi、SiC、Cd及びダイヤモンドからなる群
から選択された材料からなることを特徴とする。
【0020】本発明の第11の視点は、第1乃至10の
視点のいずれかに係る半導体装置において、前記第1導
電型がn型であることを特徴とする。
【0021】本発明の第12の視点は、第7の視点に係
る半導体装置において、前記延長部がシリサイド層から
なることを特徴とする。
【0022】本発明の第13の視点は、第7の視点に係
る半導体装置において、前記延長部が厚さ0.2μm以
下の金属薄膜からなることを特徴とする。
【0023】本発明の第14の視点は、第12の視点に
係る半導体装置の製造方法において、前記第1半導体層
上にゲート絶縁膜を介して前記制御電極を形成する工程
と、前記制御電極を用いて前記シリサイド層を自己整合
的に形成する工程と、を具備することを特徴とする。
【0024】本発明の第15の視点は、半導体装置にお
いて、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層
上に配設された小面積の第1主電極と、前記第1半導体
層に接続された第2主電極と、前記第1半導体層及び前
記第1主電極上に絶縁膜を介して配設された大面積の制
御電極と、を具備し、オン状態において前記第1半導体
層を通して第1及び第2主電極間に電流が流れると共
に、前記制御電極への電位の付与により前記第1半導体
層に誘起される第2導電型の反転層により、前記第1主
電極下の電流通路がピンチオフされることを特徴とす
る。
【0025】本発明に係る半導体装置においては、制御
手段により、例えば制御電極に電圧を印加することによ
り、第1主電極と半導体層との界面のショットキーバリ
アの高さを低くする。これにより、半導体装置が動作状
態となり、第1半導体層を通して第1及び第2主電極間
に電流が流れる。第1半導体層がn型の場合、動作状態
において、第1主電極から第1半導体層に電子が注入さ
れる。
【0026】制御電極により主電流を制御するにも拘ら
ずチャネルは存在しないため、チャネル抵抗によるオン
電圧の上昇を防止でき、オン特性を改善できる。また、
基本的に拡散層は不要なので製造時間が長くなるという
問題も生じない。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0028】図1は本発明の実施の形態に係る半導体装
置の断面図である。
【0029】図中、1はシリコンからなる低抵抗のn型
半導体基板を示し、n型基板1上にはシリコンからなる
n型半導体層2がエピタキシャル成長形成される。n型
半導体層2の表面には、ストライプ状、島状或いは環状
のソース電極4(第1主電極)がショットキー接合す
る。ソース電極4の材料としては、例えば、Al、A
u、Pt、Ti、Pdがあげられる。
【0030】n型半導体層2の表面上にはソース電極4
に隣接してストライプ状、島状或いは環状のゲート電極
6がゲート絶縁膜5を介して配設される。ゲート電極6
はソース電極4と絶縁される。そして、n型基板1には
ドレイン電極3(第2主電極)がオーミック接触する。
【0031】図2は図1のII−II線に沿った断面におけ
る装置の電位分布(eV値)を示す図である。
【0032】ソース電極4に対してゼロまたは負のゲー
ト電圧VG をゲート電極6に印加した場合には、n型半
導体層2とソース電極4との界面に十分に高いショット
キーバリア(そのレベルは図中のVB )が形成される。
このため、ドレイン電極3とソース電極4との間に所定
の電圧を印加していても、ショットキーダイオードの逆
バイアス状態と同様に、ソース電極4からn型半導体層
2への電子の注入は起こらない。
【0033】一方、ゲート電極6に対して正のゲート電
圧VG を印加した場合には、ショットキーバリアはゲー
ト電極6に近い部分で低くなる。図2図示のように、ゲ
ート電圧VG が大きいほどショットキーバリアは低くな
る。そして、ゲート電圧VGが所定値(しきい値電圧)
を越えると、ショットキーバリアの高さが十分に小さく
なる。このため、ドレイン電極3が正でソース電極4が
負となるように所定のオン電圧を印加しいていると、ソ
ース電極4からn型半導体層2に多数の電子が注入され
るようになり、装置は導通状態(オン状態)となる。
【0034】このように、図1図示の半導体装置におい
ては、ゲート電極6に正のゲート電圧を印加して、ショ
ットキーバリアの高さを低くすることにより、装置内に
主電流が流れるようになる。即ち、ゲート電極6に印加
する電圧によりショットキーバリアの高さを制御するこ
とにより、主電流のスイッチングを行なっている。
【0035】従って、図1図示の半導体装置において
は、ゲート電極6は存在するものの、MOSFETとは
異なり、n型半導体層2内に拡散層を形成したり、主電
流のスイッチングのためにチャネルの生成を制御する必
要はない。従って、拡散層の形成のために製造時間が長
くなったり、チャネル抵抗によりオン電圧が上昇すると
いう問題は生じない。
【0036】また、図1図示の半導体装置においては、
上述したように、ゲート電圧によりショットキーバリア
の高さを制御するので、MOSFETと同様に、主電流
の量を連続的に変えることができる。しかも、チャネル
抵抗が存在しないのでMOSFETよりもオン抵抗が低
く、高速動作が可能となる。このため、本半導体装置は
高周波用装置としても有効である。
【0037】なお、図1図示の半導体装置においては、
基板1及び半導体層2の材料としてシリコンを用いた
が、本発明に係る装置構造では拡散層が不要なので、S
iCやCdやダイヤモンド等のようにシリコンよりも不
純物拡散係数が低く、不純物拡散層の形成が困難な材料
を用いることが可能となる。
【0038】また、ソース・ドレイン間に逆バイアスが
掛かった場合は、ショットキー接合部分が導通状態とな
り、インバータ回路を組んだ場合の転流用ダイオードが
不要となる。また、このダイオードはショットキーバリ
アダイオードとなっているため、pn接合型の半導体装
置に比べて高速であり、インバータ回路の性能を著しく
向上させる。
【0039】なお、本実施の形態及び以下に述べる多く
の実施の形態においては、n型半導体層2の下はn型半
導体基板1となっている。この場合、形成される装置の
動作はMOSFETと類似したものとなる。しかし、図
30図示のように、n型半導体基板1に代え、p型半導
体基板11としてもよい。この場合、形成される半導体
装置の動作はIGBT(絶縁ゲート付きバイポーラトラ
ンジスタ)と類似したものとなる。
【0040】図3は本発明の別の実施の形態に係る半導
体装置の断面図である。なお、以下の実施の形態の図に
おいて、前出した図と対応する部分には前出した図と同
一符号を付してある。
【0041】図3図示の半導体装置が図1図示の半導体
装置と異なる点は、ソース電極4とゲート電極6とがゲ
ート絶縁膜5を介して部分的に重なり合っていることに
ある。このため、ゲート電極6に同じレベルのゲート電
圧を印加しても、ソース電極4とn型半導体層2との界
面のショットキーバリアの高さはより低くなるので、オ
ン電圧を更に下げることができる。
【0042】また、ゲート電極6と重なり合う部分のソ
ース電極4は薄く形成されるので、この薄い部分がソー
スに直列に接続されたネガティブフィードバック用抵抗
(即ち、バラスト抵抗)として機能する。このため、複
数の半導体装置を形成した場合、各半導体装置の電流配
分は均一化される。
【0043】なお、本実施の形態の場合、オフ状態時に
ソース電極4の角(端部)に電界が集中し、リーク電流
が増加する虞があるが、これはゲート電圧を負に調整し
てソース電極4の角に集中する電界を緩和することによ
り防止できる。
【0044】図4は本発明の更に別の実施の形態に係る
半導体装置の断面図である。
【0045】図4図示の半導体装置が図3図示の半導体
装置と異なる点は、ソース電極4の角の形状がテーパに
なっていることにある。このため、オン時にはテーパ部
の先端の細い部分に高い電界が形成され、該先端部から
効果的に電子注入を行なえるようになり、更にオン電圧
を下げることができるようになる。
【0046】図5は本発明の更に別の実施の形態に係る
半導体装置の断面図である。
【0047】図5図示の半導体装置が図4図示の半導体
装置と異なる点は、ゲート電極6もテーパ状に形成し
て、より効果的にショットキーバリアの高さをゲート電
圧により制御できるようにしたことにある。
【0048】図6は本発明の更に別の実施の形態に係る
半導体装置の断面図である。
【0049】図6図示の半導体装置が図5図示の半導体
装置と異なる点は、ソース電極4及びゲート電極6の角
全体をテーパ状に形成したことにある。図6図示の半導
体装置でも図5図示の半導体装置と同様な効果が得られ
る。また、図5図示の半導体装置よりも、ソース電極4
及びゲート電極6の形状は簡略化するので製造が容易で
ある。
【0050】図7は本発明の更に別の実施の形態に係る
半導体装置の断面図である。
【0051】図7図示の半導体装置が図3図示の半導体
装置と異なる点は、n型半導体層2の表面のトレンチ溝
内にゲート絶縁膜5を介してゲート電極6を埋め込み形
成したことにある。
【0052】図7図示の半導体装置においては、トレン
チ溝の深さ方向でゲート電極6とソース電極4とがゲー
ト絶縁膜5を介して部分的に重なり合う。従って、図7
図示の半導体装置でも図3図示の半導体装置と同様な効
果が得られる。
【0053】図8は本発明の更に別の実施の形態に係る
半導体装置の断面図である。
【0054】図8図示の半導体装置が図5図示の半導体
装置と異なる点は、ゲート電極6の一部がn型半導体層
2の表面にショットキー接合することにある。また、ゲ
ート電極6には抵抗体Rが設けられており、オフ時に大
電流が装置に流れるのを防止する。また、ゲート電極6
下の酸化膜の形成が不要となる。
【0055】なお、ゲート電極6によるショットキーバ
リアの高さの方がソース電極4のそれよりも高くなるよ
うに、ソース電極4の材料、ゲート電極6の材料を選ぶ
ことが好ましい。
【0056】図9は本発明の更に別の実施の形態に係る
半導体装置の断面図である。
【0057】図9図示の半導体装置が図1図示の半導体
装置と異なる点は、ソース電極4とn型半導体層2との
界面にPtSi等のシリサイド層7を挿設することによ
り、より安定なショットキー接合を形成することにあ
る。シリサイド層7はゲート電極6と部分的に重なり合
うことが好ましい。
【0058】図10は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0059】図10図示の半導体装置が図1図示の半導
体装置と異なる点は、ソース電極4とn型半導体層2と
によりショットキー接合が形成された領域のn型半導体
層2の表面の一部にp型拡散層8を形成したことにあ
る。p型拡散層8は、ソース電極4の下面全体に対応し
て形成することもできる。
【0060】図10図示の半導体装置によれば、p型拡
散層8により電子に対するバリアが高くなり、オフ状態
時にショットキーバリアを越えて装置内に流れ込むキャ
リアによるリーク電流を低減できる。
【0061】また、図10図示の半導体装置の場合、オ
フ状態時の誤動作を防止するために、p型拡散層を最適
に形成し、しきい値電圧を高く設定することができる。
ノイズによる誤動作を防ぐため、大電力装置の場合はし
きい値電圧を高く設定することが望ましい。
【0062】図11は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0063】図11図示の半導体装置は、図9及び図1
0図示の半導体装置の特徴を組み合わたものである。即
ち、図11図示の半導体装置においては、ゲート電極4
の下部にp型拡散層8を形成し、更に、p型拡散層8の
表面にショットキー接合を構成するシリサイド層7を選
択的に形成する。
【0064】図12は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の平面図である。また、図13は図12の
XIII−XIII線に沿った断面図、図14は図12のXIV −
XIV線に沿った断面図である。
【0065】図12乃至図14図示の半導体装置におい
ては、図9図示の半導体装置の特徴であるシリサイド層
7を梯状にした構成になっている。図12乃至図14図
示の半導体装置によれば、ソース電極4が配設されてい
ない領域においても、その一部はシリサイド層7から電
子が注入されることになる。従って、電子を注入する部
分が増加するので、オン電圧を更に低減できる。
【0066】図15は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の平面図である。また、図16は図15の
XVI −XVI 線に沿った断面図、図17は図15のXVII−
XVII線に沿った断面図である。
【0067】図15乃至図17図示の半導体装置におい
ては、第3図示の半導体装置の特徴であるゲート電極6
の下のソース電極4aの形状を梯状にした構成になって
いる。図15乃至図17図示の半導体装置によれば、ゲ
ート電極6の領域においても、ソース電極4aから電子
が注入されることになる。従って、第11の実施の形態
と同様に、電子を注入する部分が増加するので、オン電
圧を更に低減できる。
【0068】図18は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。なお、n型半導体基板
1、ドレイン電極3は省略してある。
【0069】図18図示の半導体装置の特徴は、n型半
導体層2の表面のトレンチ溝内にゲート絶縁膜5を介し
てゲート電極を埋め込み形成したことにある。
【0070】図18図示の半導体装置によれば、図1図
示の半導体装置に比べて、ショットキーバリアの高さの
制御に寄与するゲート部の長さが増加するので、よりオ
ン電圧を低くできる。
【0071】また、トレンチ溝の底部はソース電極4の
下部(ショットキー接合面)よりもドレイン側に近いの
で、オフ時にドレイン電極3に電圧が印加されることに
より、のショットキー接合面に形成される電界E1はト
レンチ溝の底部に形成される電界E2よりも弱いものと
なる。即ち、オフ時のドレイン電圧による強い電界はト
レンチ溝の底部が支え、ショットキー接合部は強い電界
から保護される。従って、ショットキーバリアを越える
キャリアによるリーク電流を低減できる。更に、リーク
電流を低減できる分だけ、従来よりも高い温度まで使用
でき、高温動作が可能となる。
【0072】図19は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0073】図19図示の半導体装置が図18図示の半
導体装置と異なる点は、ソース電極4の下部に薄い絶縁
膜(トンネル絶縁膜)9を設けたことにある。絶縁膜9
の厚さは、n型半導体層2とソース電極4との間にトン
ネル電流が流れる程度に設定される。
【0074】図18図示の半導体装置によれば、オフ時
にリーク電流として流れる電子は、ショットキーバリア
の他、絶縁膜9のバリアも越えなければならないため、
リーク電流が低減される。
【0075】図20は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0076】図20図示の半導体装置が図18図示の半
導体装置と異なる点は、トレンチ溝の深さがより深いこ
とにある。図20図示の半導体装置によれば、電界E1
は更に低くなるので、更にリーク電流を低減でき、より
高い温度まで動作可能となる。
【0077】図21は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0078】図21図示の半導体装置は図18図示の半
導体装置の変更例で、ソース電極4がトレンチ溝にまで
入り込んだ構造になっている。このような構造にするこ
とにより、ショットキー接合の面積が増加し、逆導通ダ
イオードとして働いたときのオン電圧を低くすることが
できる。
【0079】なお、図21図示の半導体装置において
は、ショットキー接合の面積が増えているので、オフ時
にリーク電流が増える虞があるが、これはトレンチ溝を
深く形成することにより防止できる。
【0080】図22は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0081】図22図示の半導体装置の特徴は、ソース
電極4を全面に形成すると共に、ソース電極4の下部と
ゲート電極6の上部とがゲート絶縁膜5を介してトレン
チ溝の深さ方向で重なり合うようにしたことにある。
【0082】図22図示の半導体装置によれば、図18
図示の半導体装置と同様にトレンチ溝の採用によりオン
電圧は低くなり、更に図3図示の半導体装置と同様に、
ソース電極4とゲート電極6とが部分的に重なり合うこ
とでも、オン電圧は低くなる。従って、図22図示の半
導体装置によれば、オン電圧を十分に下げることができ
る。また、スイッチング速度も改善される。更に、増幅
装置として用いた場合には高い増幅率を実現できる。
【0083】図23は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0084】図23図示の半導体装置が図1図示の半導
体装置と異なる点は、n型半導体層2上に薄い絶縁膜
(トンネル絶縁膜)10を介してソース電極4及びゲー
ト電極5を設けたことにある。絶縁膜9の厚さは、n型
半導体層2とソース電極4との間にトンネル電流が流れ
る程度に設定される。
【0085】このように構成された半導体装置をオン状
態にするには、ソースに対して直流の正のゲート電圧を
ゲート電極5に常時印加する。なお、後述するように、
交流のゲート電圧を印加してもよい。
【0086】このようなゲート電圧がゲート電極5に印
加されると、ソース電極4やゲート電極5の付近の高電
界部分のn型半導体層2で電子・正孔対が生成される。
【0087】電子はトンネル効果によりトンネル絶縁膜
10を介してゲート電極5に流れ込むが、正孔はトンネ
ル絶縁膜10とn型半導体層2との界面にトラップされ
るので、該界面には正電荷が蓄積される。
【0088】この蓄積された正電荷により、トンネル現
象が起こる程度の強度の電界がトンネル絶縁膜10に形
成され、ソース電極4から電子がトンネル絶縁膜10を
トンネルしてn型半導体層2に注入され、装置はオン状
態になる。
【0089】一方、オフ状態にするにはソースに対して
ゼロまたは負のゲート電圧をゲート電極5に印加する。
この結果、トンネル絶縁膜10とn型半導体層2との界
面にトラップされた正孔はn型半導体層2の電子と再結
合して消滅するので、ソース電極4からの電子の注入が
停止し、装置はオフ状態になる。
【0090】なお、電子・正孔対の生成を容易にするた
めに、ゲート電極5の下部のみまたはトンネル絶縁膜1
0の下部の全体のn型半導体層2の表面に高抵抗のp型
層を設けてもよい。
【0091】また、オフ時にリーク電流により装置がオ
ン状態になるのを防止するために、一部のソース電極4
をn基板1に接続してもよい。
【0092】ソース電極4の下の絶縁膜は、半導体層2
よりバンドギャップの広い半導体膜としてもよい。この
場合、電子はバリアを越えて注入される。このようなバ
ンドギャップの広い半導体膜を用いることもできるが絶
縁膜のほうが好ましい。
【0093】図24は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0094】図24図示の半導体装置は、図23図示の
半導体装置の低抵抗のn型半導体基板1をシリコンから
なる低抵抗のp型半導体基板11に置換した構成になっ
ている。従って、本半導体装置の動作はIGBTと類似
したものとなる。
【0095】このように構成された装置をオン状態にす
るには、ソースに対して直流の正のゲート電圧をゲート
電極5に印加する。一旦オン状態になると、サイリスタ
と同様、p型基板11から正孔が供給され、ゲート電極
5にゲート電圧を印加しなくても、装置のオン状態は保
たれる。
【0096】図24図示の半導体装置によれば、装置内
には電子電流と正孔電流の両電流がプラズマ状態(高注
入状態)で流れるので、図23図示の半導体装置のよう
に電子電流だけの場合に比べて、オン電圧はより低くな
る。
【0097】なお、図23及び図24図示の半導体装置
においては、装置をオン状態にするために、ゲート電極
5に正の直流のゲート電圧を印加したが、その代わり
に、交流のゲート電圧を印加してもよい。
【0098】この場合、ゲート電圧が負の期間にトンネ
ル絶縁膜10とn型基板2との界面に正孔が蓄積され、
そして、ゲート電圧が正の期間に蓄積された正孔がトン
ネル絶縁膜10とソース電極4との界面に流入する。
【0099】この結果、トンネル現象が起こる程度の強
度の電界がトンネル絶縁膜10に形成され、ソース電極
4から電子がトンネル絶縁膜10をトンネルしてn型半
導体層2に注入され、装置はオン状態になる。
【0100】なお、図23図示の半導体装置はMOSF
ETと同様、オン状態を保つためには、常時、交流のゲ
ート電圧を印加する必要がある。
【0101】また、図24図示の半導体装置はMOSゲ
ート電極6により制御を行うようにしているが、ゲート
電極6のないダイオード構造とすることもできる。その
場合でも、オン電圧の低い半導体装置が実現可能であ
る。
【0102】図25は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。なお、n型半導体層2の
下部はn型基板でもよいし、p型基板でもよい。
【0103】図25図示の半導体装置の特徴は、光によ
り装置のスイッチングを制御することにある。従って、
ゲート電極は存在しない。
【0104】図25図示の半導体装置において、装置を
オン状態にするにはトンネル絶縁膜10を介してn型半
導体層2に所定エネルギー以上の光hνを照射する。こ
の結果、n型半導体層2内に電子・正孔対が発生し、正
孔がトンネル絶縁膜10とn型半導体層2との界面にト
ラップされ、トンネル現象が起こる程度の強度の電界が
トンネル絶縁膜10に形成される。このため、ソース電
極4から電子がトンネル絶縁膜10をトンネルしてn型
半導体層2に注入され、装置はオン状態になる。
【0105】ここで、n型半導体層2の下部がn型基板
の場合(MOSFET動作の場合)、光hνを照射して
いる間は電流が流れ、光hνの照射を停止すると装置は
オフ状態になる。
【0106】一方、n型半導体層2の下部がp型基板の
場合(IGBT動作の場合)、一旦装置がオン状態にな
ったら、光hνの照射を止めても装置はオン状態を保
つ。
【0107】図23、図24及び図25図示の半導体装
置においては、電子の注入が良好となることから、ソー
ス電極4はn型ポリシリコンからなることが望ましい。
【0108】図26は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0109】図26図示の半導体装置が図25図示の半
導体装置と異なる点は、ソース電極4がn型半導体層2
にショットキー接合することにある。
【0110】図26図示の半導体装置において、装置を
オン状態にするにはn型半導体層2に所定エネルギー以
上の光hνを照射する。この結果、n型半導体層2内に
電子・正孔対が発生し、正孔がソース電極4とn型半導
体層2との界面にトラップされる。このため、ショット
キーバリアの高さが低くなり、ソース電極4から電子が
n型半導体層2に注入され、装置はオン状態になる。
【0111】ここで、n型半導体層2の下部がn型基板
の場合(MOSFET動作の場合)、光hνを照射して
いる間は電流が流れ、光hνの照射を停止すると装置は
オフ状態になる。
【0112】図27は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0113】図27図示の半導体装置は本発明を横型の
装置に適用した例である。図中、11はシリコンからな
る半導体基板を示し、基板11上にはシリコンからなる
n型半導体層2が配設される。
【0114】n型半導体層2上にはシリコンからなる低
抵抗のn型半導体層12が形成されており、n型半導体
層12の表面にはドレイン電極3がオーミック接触す
る。n型半導体層12はエピタキシャル成長により形成
されたものなので、他の部分よりも高くなっている。
【0115】なお、製造を容易にするために、ソース電
極4と同様にドレイン電極3もショットキー接合として
もよい。
【0116】図28は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0117】図28図示の半導体装置が図27図示の半
導体装置と異なる点は、半導体基板11の代わりに、絶
縁基板13を用いたことにある。即ち、SOIに半導体
装置を形成したことにある。また、絶縁基板13の代わ
りにGaAs基板等の半絶縁性基板を用い、n型半導体
層2、12をGaAs基板等の半絶縁性基板へ不純物を
ドープすることによって形成してもよい。
【0118】図29は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0119】図29図示の半導体装置が図28図示の半
導体装置と異なる点は、低抵抗のn型半導体層12が存
在せず、ドレイン電極3がn型半導体層2にショットキ
ー接合することにある。
【0120】図30は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0121】図30図示の半導体装置は、図22図示の
半導体装置の低抵抗のn型半導体基板1を低抵抗のp型
半導体基板11に置換した構成になっている。従って、
本半導体装置の動作はIGBTと類似したものとなる。
【0122】このように構成された装置をオン状態にす
るには、ソースに対して直流の正のゲート電圧をゲート
電極5に印加する。
【0123】図31は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0124】図31図示の半導体装置は、図12乃至図
14、及び図15乃至図17図示の半導体装置の変形例
である。図31図示の半導体装置の特徴は、ソース電極
4が細く形成されることにある。阻止(blocking)状態
でゲート電極6に負バイアス電圧を印加すると、図32
図示のように、ソース電極4のごく近傍にまでホールの
反転層chが形成される。反転層chはあたかもSIT
のp型ベース層のように働き、図33に等電位線で示す
ようにソース電極4下でピンチオフする。この時のバン
ド図を図34に示す。このピンチオフによりソース電極
4からの電子の注入は完全に阻止される。
【0125】図31図示の半導体装置の効果は、ソース
電極4のショットキーバリア高が低くても、ゲートバイ
アスにより形成された反転層chにより、ソース電極4
下でピンチオフとなるため、実質上のバリア高さVeff
が高くなり(図34)、完全な阻止状態ができることで
ある。極端な場合、ソース電極4はショットキー接合さ
れていなくてもよい。
【0126】図31図示の半導体装置をターンオンする
にはゲート電極に印加される電圧を高くするか、正にす
ることにより他の実施の形態と同様にソース電極から電
子を注入することにより行なうことができる。
【0127】図35は図31乃至図34図示の半導体装
置を具体化した構造の平面図、図36(a)、(b)は
夫々図35はS1−S1線、S2−S2線に沿った断面
図である。図35図示の如く、ソース電極4は基本的に
ゲート電極5間の部分のみが細くなっている。
【0128】図38は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0129】本半導体装置においては、n型半導体基板
1がSiCからなり、その上にSiCからなるn型半導
体層2がエピタキシャル成長形成される。n型基板1の
表面にはドレイン電極3がオーミック接触する。
【0130】n型半導体層2の表面にはソース電極4が
ショットキー接合する。ソース電極4に隣接して、n型
半導体層2上には絶縁膜5(例えば熱酸化膜)を介して
ゲート電極6が配設される。ここで、MOS構造部分の
ゲート酸化膜5の厚さは1000オングストローム以下
が望ましい。ゲート電極6を覆うように層間絶縁膜17
が配設され、更にその上に、ソース電極の一部及び配線
層として機能するAl層18が配設される。
【0131】図39(a)〜(d)を参照して図38図
示の半導体装置の上部の形成方法を説明する。
【0132】先ず、ゲート絶縁膜21を熱酸化により形
成し、その上にp型あるいはn型にドーピングされたポ
リシリコンからなるゲート電極22をCVDにより選択
的にデポする。次に、ゲート部分以外の熱酸化膜を除去
する(図39(a))。次に、Ti或いはPtとSiの
混合膜23を共スパッタリング(co-sputtering )で形
成する(図39(b))。
【0133】次に、熱処理、即ちシンタリング(sinter
ing )により、シリサイド層24を形成する。次に、混
合膜23を酸化し且つ除去する。次に、CVDでシリコ
ン酸化膜からなる絶縁膜25を形成する(図39
(c))。次に、ゲート電極22を覆う部分が残るよう
に絶縁膜25をパターニングし、配線用Al層26を形
成する(図39(d))。
【0134】この方法によれば、自己整合的に装置が形
成されるうえ、ゲート絶縁膜5の下にまでショットキー
電極4(シリサイド層24)が形成されるため、ゲート
電圧によるショットキーバリア高の制御が効果的に行わ
れるようになり、ゲート電圧による主電流の制御性が向
上する。シリサイド境界部の段差の高さは0.2μm以
下が望ましく、更に50nm以下だと、絶縁膜の段差部
分による歩留まり低下を防げる。
【0135】次に、図40(a)〜(e)を参照して図
38図示の半導体装置の上部の別の形成方法を説明す
る。
【0136】先ず、SiC半導体層2の表面内に選択的
にシリサイド層31を形成する(図40(a))。次
に、シリサイド層31及び半導体層2の表面にポリシリ
コン膜32をデポする(図40(b))。次に、ポリシ
リコン膜32を熱酸化し、絶縁膜33を形成する(図4
0(c))。
【0137】この際半導体(SiC)層2まで酸化して
もよい。ポリシリコン膜32をデポする前に半導体層2
を先に酸化すると、シリサイド31層との間の段差がな
くなり、ポリシリコン膜32を酸化した際の段切れ等を
防止することができる。
【0138】次に、絶縁膜33上に高ドープしたポリシ
リコンからなるゲート電極34を選択的に形成する(図
40(d))。次に、CVDによりシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜35を形成する。次に、シリサイド層3
1上の絶縁膜33、35を除去し、シリサイド層31に
コンタクトするように配線用のAl層36を形成する
(図40(e))。
【0139】この方法によれば、ソース電極4のショッ
トキー接合部分(シリサイド層31)とゲート電極6と
のオーバーラップ部分が大きくなり、ショットキーバリ
アの、ゲートによる制御性が向上する。
【0140】次に、図41(a)〜(e)を参照して図
38図示の半導体装置の上部の更に別の形成方法を説明
する。
【0141】先ず、SiC半導体層2の表面にショット
キー金属薄膜41を選択的に形成する(図41
(a))。次に、金属薄膜41及び半導体層2の表面に
ポリシリコン膜42をデポする(図41(b))。次
に、ポリシリコン膜42を熱酸化し、絶縁膜43を形成
する(図41(c))。
【0142】この際半導体(SiC)層2まで酸化して
もよい。ポリシリコン膜42をデポする前に半導体層2
を先に酸化すると、ショットキー金属薄膜41との間の
段差がなくなり、ポリシリコン膜42を酸化した際の段
切れ等を防止することができる。
【0143】次に、絶縁膜43上に高ドープしたポリシ
リコンからなるゲート電極44を選択的に形成する(図
41(d))。次に、CVDによりシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜45を形成する。次に、ショットキー金
属薄膜41上の絶縁膜43、45を除去し、金属薄膜4
1にコンタクトするように配線用のAl層46を形成す
る(図41(e))。
【0144】この方法によれば、ソース電極4のショッ
トキー接合部分(ショットキー金属膜41)とゲート電
極6とのオーバーラップ部分が大きくなり、ショットキ
ーバリアの、ゲートによる制御性が向上する。
【0145】なお、金属薄膜41は0.2μm以下が望
ましく、更に50nm以下だと、絶縁膜の段差部分によ
る歩留まり低下を防げる。オン電圧を下げる目的では、
金属薄膜41の材料としてはTiを用い、Al電極でコ
ンタクトを取る方法が考えられる。一方、リーク電流と
遮断能力の面からは、Ni、Auを金属薄膜41の材料
として用いるのが望ましい。また、金属薄膜41の材料
としてTi、Ni、Auのいずれか1つとAlとの混合
膜でもよい。特に、Al:Tiが1:1以下ではショッ
トキーバリアの高さが十分あり、バリア高の低下も少な
いので、遮断能力の大きい装置が作れる。また、金属薄
膜41の厚さを20原子層以下にすることにより、電子
注入部分に直列に抵抗が入り、セル間での電流バラツキ
が緩和される。
【0146】図42は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0147】図42図示の半導体装置は、耐圧向上のた
めのp型層8(図11参照)をn型半導体層2の表面内
に形成した点で、図38図示の半導体装置と異なってい
る。p型層8のキャリア濃度は1×1017/cm3 以下
に設定される。
【0148】図43(a)〜(e)を参照して図42図
示の半導体装置の上部の形成方法を説明する。この方法
は図39(a)〜(d)図示の方法を一部変更したもの
である。
【0149】先ず、ゲート絶縁膜21を熱酸化により形
成し、その上にp型あるいはn型にドーピングされたポ
リシリコンからなるゲート電極22をCVDにより選択
的にデポする。次に、ゲート部分以外の熱酸化膜を除去
する(図43(a))。次に、ゲート電極22をマスク
として、半導体層2の表面にボロンをイオンインプラ
し、ボロンインプラ層27を形成する(図43
(b))。次に、Ti或いはPtとSiの混合膜23を
共スパッタリングで形成する(図43(c))。
【0150】次に、熱処理、即ちシンタリングにより、
シリサイド層24を形成すると共に、ボロンインプラ層
27のボロンを拡散させてp型層8を形成する。次に、
混合膜23を酸化し且つ除去する。次に、CVDでシリ
コン酸化膜からなる絶縁膜25を形成する(図43
(d))。次に、ゲート部分以外の絶縁膜25を除去
し、配線用Al層26を形成する(図43(e))。
【0151】この方法によれば、自己整合的に装置が形
成されるうえ、ゲート絶縁膜5の下にまでショットキー
電極4(シリサイド層24)が形成されるため、ゲート
電圧によるショットキーバリア高の制御が効果的に行わ
れるようになり、ゲート電圧による主電流の制御性が向
上する。また、p型層8を形成することにより、順方向
阻止状態でのリーク電流を低減することができる。
【0152】次に、図44(a)〜(c)を参照して図
38図示の半導体装置の装置構造上部の更に別の形成方
法を説明する。図示の方法は図39(c)図示の工程に
続いて行うことができる。
【0153】先ず、図39(c)図示の構造から、ゲー
ト電極22を覆う部分が残るように絶縁膜25をパター
ニングする。次に、次に、絶縁膜25で覆われたゲート
電極22をマスクとして且つシリサイド層24を通して
半導体層2の表面にボロンをイオンインプラし、ボロン
インプラ層28を形成する(図44(a))。次に、熱
処理によりボロンインプラ層28のボロンを拡散させて
p型層8を形成する(図44(b))。次に、配線用A
l層26を形成する(図44(c))。
【0154】この方法によれば、インプラされた不純
物、例えばボロンによるシリサイド層24の形成時にお
ける悪化を防ぐことができる。
【0155】図45は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0156】図45図示の半導体装置においては、Si
Cからなるn型半導体層2のアノード側に低抵抗のp型
層11(図30参照)が配設される。従って、本半導体
装置の動作はIGBTと類似したものとなる。電極4に
対し正の電位をゲート電極6に掛けると、電極4のショ
ットキーバリアがゲート電極6の下で低くなり、電子が
n型半導体層2に注入される。注入された電子はアノー
ド側のp型層(エミッタ層)11まで到達し、p型層1
1とn型層2と間のバリアを下げ、p型層11からのホ
ールの注入を促進する。このようにして装置がバイポー
ラ動作する。
【0157】図46(a)〜(c)を参照して図45図
示の半導体装置のアノード側のp型層(エミッタ層)1
1の形成方法を説明する。
【0158】先ず、n型半導体層2(例えばSiC基
板)の裏面内に、シリコンまたはゲルマニウム、或いは
これら両方をイオンインプラする(図46(a))と共
に、ボロンをインプラする(図46(b))。次に、裏
面のインプラ層上にAl電極3を配設する(図46
(c))。
【0159】シリコン或いはゲルマニウムをインプラす
ることにより、ボロンが結晶中に入りやすくなる上に活
性化し、更に、電極3のオーミック接合を形成しやすく
なる。その結果、ボロンを入れたインプラ層がp型層
(エミッタ層)となり、バイポーラ動作する装置を実現
することができる。
【0160】図47は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0161】SiCからなるn+ 型基板1(またはp型
基板11)上にSiCからなるn型半導体層2がエピタ
キシャル成長形成される。基板1の表面にはドレイン電
極3がオーミック接触する。半導体層2の表面には、選
択的にトレンチが形成され、絶縁膜5(例えば熱酸化
膜)を介して、ゲート電極6がトレンチ内に形成され
る。絶縁膜5の厚さは、熱酸化膜の場合100nm以下
が望ましい。トレンチ以外の半導体層2の上面はソース
電極4と接する。ソース電極4と接する界面はショット
キー接合することが望ましい。
【0162】図48は本発明の更に別の実施の形態に係
る半導体装置の断面図である。
【0163】図48図示の半導体装置が図47図示の半
導体装置と異なる点は、n型半導体層2の表面内にn+
層16が形成され、ソース電極4がn+ 層16とオーミ
ックコンタクトすることである。
【0164】図49は図48図示の半導体装置におい
て、オフ抵抗/オン抵抗の比が4桁(104 )以上取れ
るようにすることを基準とした時の、トレンチ間のバル
ク幅W(図48)とSiC層2の不純物濃度との関係を
示すグラフである。グラフにおいて、限界線L1、L2
に対してハッチングを施した側が条件を満たす範囲であ
る。即ち、この範囲から外れた条件では、スイッチング
特性が悪く、リーク電流が大きくなることを意味する。
図50は、図49の条件に基づいて得られた、バルク幅
Wと装置の耐圧との関係を示すグラフである。
【0165】図49及び図50図示のグラフは、トレン
チがストライプ形状の場合を示す。バルク部分を取り囲
むようにトレンチが形成される場合は、バルク部分への
ゲート電位の効果が倍になるので、幅Wが両グラフに示
す値の倍でも同様の効果が得られる。
【0166】図47図示の如く、ソース電極4がn型半
導体層2にショットキー接合する場合、幅Wは広くても
スイッチングが可能である。しかし、リーク電流の低減
効果から、幅Wは両グラフに示す値の3乃至4倍程度を
越えないようにすることが望ましい。ショットキー接合
の不完全性からバリア高が低い場合や、ドレイン電圧に
よるバリア低下が大きい場合(ideal facto
rが1よりかなり大きい場合)、両グラフに示す値にす
ることが望ましい。
【0167】次に、図51(a)〜(f)を参照してゲ
ート電極6がトレンチ内に配置された半導体装置の上側
部分の形成方法を説明する。
【0168】先ず、SiCからなるn型半導体層2上に
TiとSiとの混合膜51を共スパッタリングで形成す
る(図51(a))。次に、その上にトレンチRIEの
マスクとなる酸化膜52をCVDにより選択的に形成す
る(図51(b))。次に、RIEによりSiCからな
るn型半導体層2にトレンチ53を形成し、酸化膜52
を除去する(図51(c))。
【0169】次に、熱処理(シンタリング)によりTi
とSiとの混合膜51をシリサイド化してシリサイド層
54を形成すると共に、トレンチ53の側壁を酸化して
ゲート絶縁膜55を形成する(図51(d))。次に、
トレンチ53内に不純物ドープしたポリシリコンを埋め
込みゲート電極56とする(図51(e))。
【0170】次に、CVDによりシリコン酸化膜からな
る層間絶縁膜57を形成する。次に、シリサイド層54
上の絶縁膜55、57を除去し、シリサイド層54にコ
ンタクトするように配線用のAl層58を形成する(図
51(f))。
【0171】図51(a)〜(f)図示の方法は以下の
態様に変更することができる。
【0172】先ず、半導体層2上にTiとSiとの混合
膜51を共スパッタリングで形成する(図51
(a))。次に、熱処理(シンタリング)によりTiと
Siとの混合膜51をシリサイド化してシリサイド層5
4を形成する。その上にトレンチRIEのマスクとなる
酸化膜52をCVDにより選択的に形成する(図51
(b))。次に、RIEにより半導体層2にトレンチ5
3を形成し、酸化膜52を除去する(図51(c))。
【0173】次に、トレンチ53及びシリサイド層54
の表面にポリシリコン膜を形成すると共に、これを酸化
しゲート酸化膜55とする。この場合、酸化が半導体層
2の表面内まで進むようにする。即ち、ゲート酸化膜5
5がポリシリコンの酸化膜とSiCの酸化膜とで形成さ
れるようにする。
【0174】ポリシリコン膜を酸化しゲート酸化膜55
とする際、SiC層2表面まで酸化が進むようにする方
法、即ち、ゲート酸化膜55がポリシリコンの酸化膜と
SiCの酸化膜とで形成されるようにする方法は、トレ
ンチ型の装置だけではなく、前述のプレーナ型の装置に
も適用できる。また、ショットキー電極4(シリサイド
層54)の形成後にトレンチ53を形成する方法は、シ
ョットキー電極4として金属薄膜を用いる場合にもその
まま適用できる。
【0175】次に、図52(a)〜(e)を参照してト
レンチの下にp型層8が配置された半導体装置の上側部
分の形成方法を説明する。この方法は図51(a)〜
(f)図示の方法を一部変更したものである。
【0176】トレンチ53を形成した後、トレンチ53
を通して、トレンチ53の下のSiC層2にボロンをイ
オンインプラし、インプラ層61を形成する(図52
(c))。インプラ層61内のボロンは、その後に実施
される熱処理により拡散し、これによりトレンチ53の
下にp型層8が形成される。その他の工程は、図51
(a)〜(f)図示の方法と同じである。
【0177】以上述べた本発明の実施の形態に係る半導
体装置は特に電力用や高周波用として有効であるが、メ
モリセルのスイッチング装置としても有効である。
【0178】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れるものではない。例えば、n型基板の代えp基板を用
いると、半導体装置はIGBT動作を行うようになる。
また、各実施の形態に係る縦型装置の特徴は、横型装置
においても応用することができる。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することがで
きる。
【0179】
【発明の効果】本発明によれば、制御電極(ゲート電
極)に電圧を印加して、ショットキーバリアの高さを低
くすることにより、装置内に主電流が流れるようになる
ので、チャネルは存在せず、チャネル抵抗によるオン電
圧の上昇を防止できる。更に、基本的に拡散層は不要な
ので装置の製造時間が長くなるという問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面
図。
【図2】図1のII−II線に沿った断面における半導体装
置の電位分布を示す図。
【図3】本発明の別の実施の形態に係る半導体装置の断
面図。
【図4】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装置
の断面図。
【図5】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装置
の断面図。
【図6】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装置
の断面図。
【図7】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装置
の断面図。
【図8】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装置
の断面図。
【図9】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装置
の断面図。
【図10】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図11】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図12】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の平面図。
【図13】図12のXIII−XIII線に沿った断面図。
【図14】図12のXIV −XIV 線に沿った断面図。
【図15】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の平面図。
【図16】図15のXVI −XVI 線に沿った断面図。
【図17】図15のXVII−XVII線に沿った断面図。
【図18】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図19】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図20】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図21】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図22】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図23】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図24】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図25】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図26】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図27】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図28】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図29】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図30】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図31】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図32】図31図示の半導体装置の阻止状態におい
て、ゲート電極に負バイアス電圧を印加した場合に形成
される反転層を示す図。
【図33】図32図示の半導体装置の電界分布を示す
図。
【図34】図32図示の半導体装置のバンド図。
【図35】図31図示の半導体装置を具体化した構造の
平面図。
【図36】図35のS1−S1及びS2−S2線に沿っ
た断面図。
【図37】従来のパワーMOSFETの断面図。
【図38】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図39】図38図示の半導体装置の上部の形成方法を
順に示す断面図。
【図40】図38図示の半導体装置の上部の別の形成方
法を順に示す断面図。
【図41】図38図示の半導体装置の上部の更に別の形
成方法を順に示す断面図。
【図42】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図43】図42図示の半導体装置の上部の形成方法を
順に示す断面図。
【図44】図42図示の半導体装置の上部の別の形成方
法を順に示す断面図。
【図45】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図46】図45図示の半導体装置の下部の形成方法を
順に示す断面図。
【図47】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図48】本発明の更に別の実施の形態に係る半導体装
置の断面図。
【図49】図48図示の半導体装置におけるトレンチ間
のバルク幅とその不純物濃度との関係を示すグラフ。
【図50】図48図示の半導体装置におけるトレンチ間
のバルク幅と素子の耐圧との関係を示すグラフ。
【図51】ゲート電極がトレンチ内に配置された半導体
装置の上部の形成方法を順に示す断面図。
【図52】トレンチの下にp型層が配置された半導体装
置の上部の形成方法を順に示す断面図。
【符号の説明】
1…低抵抗n型半導体層(基板) 2…n型半導体層 3…ドレイン電極(第2主電極) 4…ソース電極(第1主電極) 5…ゲート絶縁膜 6…ゲート電極(制御電極) 11…低抵抗p型半導体層(基板) 12…低抵抗n型半導体層 13…絶縁基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の第1半導体層と、前記第1半
    導体層にショットキー接合する第1主電極と、前記第1
    半導体層に接続された第2主電極と、前記ショットキー
    接合のショットキーバリアの高さを制御するための制御
    手段と、を具備し、前記第1及び第2主電極間に電圧を
    印加した状態で前記ショットキーバリアの高さを低くす
    るとオンし、オン状態において前記第1半導体層を通し
    て第1及び第2主電極間に電流が流れることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】第1導電型の第1半導体層と、前記第1半
    導体層にショットキー接合する第1主電極と、前記第1
    半導体層上に配設された低抵抗で第1導電型の第2半導
    体層と、前記第2半導体層にオーミック接触する第2主
    電極と、前記ショットキー接合のショットキーバリアの
    高さを制御するための制御手段と、を具備し、前記第1
    及び第2主電極間に電圧を印加した状態で前記ショット
    キーバリアの高さを低くするとオンし、オン状態におい
    て前記第1及び第2半導体層を通して第1及び第2主電
    極間に電流が流れることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】第1導電型の第1半導体層と、前記第1半
    導体層にショットキー接合する第1主電極と、前記第1
    半導体層上に配設された低抵抗で第2導電型の第2半導
    体層と、前記第2半導体層にオーミック接触する第2主
    電極と、前記ショットキー接合のショットキーバリアの
    高さを制御するための制御手段と、を具備し、前記第1
    及び第2主電極間に電圧を印加した状態で前記ショット
    キーバリアの高さを低くするとオンし、オン状態におい
    て前記第1及び第2半導体層を通して第1及び第2主電
    極間に電流が流れることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】第1導電型の第1半導体層と、前記第1半
    導体層上に配設された小面積の第1主電極と、前記第1
    半導体層に接続された第2主電極と、前記第1半導体層
    及び前記第1主電極上に絶縁膜を介して配設された大面
    積の制御電極と、を具備し、オン状態において前記第1
    半導体層を通して第1及び第2主電極間に電流が流れる
    と共に、前記制御電極への電位の付与により前記第1半
    導体層に誘起される第2導電型の反転層により、前記第
    1主電極下の電流通路がピンチオフされることを特徴と
    する半導体装置。
JP32866395A 1995-04-20 1995-12-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP3329642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32866395A JP3329642B2 (ja) 1995-04-20 1995-12-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-95642 1995-04-20
JP9564295 1995-04-20
JP32866395A JP3329642B2 (ja) 1995-04-20 1995-12-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098300A true JPH098300A (ja) 1997-01-10
JP3329642B2 JP3329642B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=26436865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32866395A Expired - Fee Related JP3329642B2 (ja) 1995-04-20 1995-12-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329642B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118257A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド半導体装置
JP2004200674A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Stmicroelectronics Sa Hf制御されるscrタイプのスイッチ
KR100765924B1 (ko) * 2000-08-31 2007-10-11 제네럴 세미컨덕터, 인코포레이티드 트렌치 쇼트키 정류기 및 이 정류기를 형성하는 방법
JP2008512865A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 エレメント シックス リミテッド スイッチング装置
JP2011198938A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp トランジスタ
CN113345961A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 株式会社东芝 半导体装置
JP2021132195A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社東芝 半導体装置
EP4113625A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-04 SolarEdge Technologies Ltd. Barrier modulating transistor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765924B1 (ko) * 2000-08-31 2007-10-11 제네럴 세미컨덕터, 인코포레이티드 트렌치 쇼트키 정류기 및 이 정류기를 형성하는 방법
JP2002118257A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド半導体装置
JP2004200674A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Stmicroelectronics Sa Hf制御されるscrタイプのスイッチ
JP2008512865A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 エレメント シックス リミテッド スイッチング装置
JP2011198938A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp トランジスタ
CN113345961A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 株式会社东芝 半导体装置
JP2021132195A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社東芝 半導体装置
EP4113625A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-04 SolarEdge Technologies Ltd. Barrier modulating transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329642B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962893A (en) Schottky tunneling device
US5554862A (en) Power semiconductor device
US8148748B2 (en) Adjustable field effect rectifier
TWI383497B (zh) 具有雙閘極之絕緣閘雙極性電晶體
JPH09270512A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20080157117A1 (en) Insulated gate bipolar transistor with enhanced conductivity modulation
JPH07123166B2 (ja) 電導度変調形mosfet
EP2232559B1 (en) Adjustable field effect rectifier
US5025293A (en) Conductivity modulation type MOSFET
KR950014279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2020072137A (ja) 半導体装置
US11239352B2 (en) Self-aligned and robust IGBT devices
JP3863926B2 (ja) 3端子電力絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法
CN112397593B (zh) 半导体器件及制造方法
JP3329642B2 (ja) 半導体装置
JP3409244B2 (ja) 半導体装置
CN113130650A (zh) 功率半导体器件及其制备工艺
JP3437967B2 (ja) 減少した閾値電圧を有する電力fet
JP3189576B2 (ja) 半導体装置
US7741655B2 (en) Semiconductor device
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JPH06275818A (ja) 電力用半導体素子
JPS639386B2 (ja)
JP2594296B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
KR100218261B1 (ko) 모스 제어형 사이리스터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees