JPH0980687A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0980687A
JPH0980687A JP23027195A JP23027195A JPH0980687A JP H0980687 A JPH0980687 A JP H0980687A JP 23027195 A JP23027195 A JP 23027195A JP 23027195 A JP23027195 A JP 23027195A JP H0980687 A JPH0980687 A JP H0980687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
compound
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23027195A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Meji
郁 目時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23027195A priority Critical patent/JPH0980687A/ja
Publication of JPH0980687A publication Critical patent/JPH0980687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬調で微小な網点が忠実に再現し、優れた帯
電性と層間の接着性及び高湿下での感光材料同士のくっ
つきが改善され、かつヒドラジン誘導体使用時に発生す
る黒ポツが減少する感光材料の提供。 【構成】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
と少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有する
写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層中及び/
又はその隣接層中に硬調化量のヒドラジン誘導体を含有
し、かつ該支持体の少なくとも片面に導電性無機微粒子
を含有する層を少なくとも1層含有することを特徴とす
る感光材料により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下単に感光材料という)に関し、詳しくは優れ
た帯電性を有し、かつ層間の接着性及び高湿下での感光
材料同士のくっつきが改善された感光材料を提供するも
のである。
【0002】
【従来の技術】印刷製版においては、感光材料同士、最
終的にはPS版等の刷版に密着露光をするが、そのと
き、感光材料表面にゴミが付着しているとその部分だけ
が白く抜ける故障が発生する。特に、印刷製版感光材料
においては、通常、網点画像を用いるために写真特性
上、超硬調にしているので、その影響は大きい。
【0003】そのため、米国特許第5,221,598
号に記載されているような技術を用い、ゴミの付着を防
ぐ技術が用いられてきたが、この技術では高湿下で感光
材料同士を放置しておくと、くっついてしまうとか、ま
た、製版工程において、テープで感光材料間を張り合わ
せて置いた後にテープを剥すとその帯電防止層と支持体
もしくは乳剤層などその他の層とはがれてしまうという
欠点があった。
【0004】また、近年印刷製版感光材料では目的の網
点を忠実に再現させるために、例えば600線/インチ
以上の高精細印刷や均一な極小点のランダムパターンで
構成されるFMスクリーニングと呼ばれる手法により、
25μm以下の微小な点を再現する事が必要である。こ
れらはArレーザー、HeNeレーザー、半導体レーザ
ーなどのレーザー光源を搭載した画像出力機、いわゆる
製版用スキャナーでの露光や、透過の網点画像原稿をプ
リンターで作業を行った際に、目的の微小な網点が忠実
に再現されることが必要である。このような目的として
例えば米国特許4,269,929号に見られるような
ヒドラジン誘導体を含有する感光材料等が用いられるよ
うになってきた。このようなスキャナー感光材料は露光
機及び自動現像機等の機器の中を自動搬送される方式が
多く用いられるようになった。この場合搬送途中にガイ
ド板等と擦れ合う等、静電的な問題が生じ、ステチック
マークが発生するケースもあり、より帯電性に優れた技
術が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、硬調で微小な網点が忠実に再現
し、優れた帯電性と層間の接着性及び高湿下での感光材
料同士のくっつきが改善され、かつヒドラジン誘導体使
用時に発生する黒ポツが減少する感光材料を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、感
光性ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
有する写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層中
及び/又はその隣接層中に硬調化量のヒドラジン誘導体
を含有し、かつ該支持体の少なくとも片面に導電性無機
微粒子を含有する層を少なくとも1層含有することを特
徴とする感光材料により達成される。
【0007】以下、本発明について具体的に説明する。
【0008】本発明に用いられる非感光性の導電体及び
/又は半導体微粒子を詳細に説明する。すなわち、該微
粒子は、粒子中に存在する電荷担体、例えば陽イオン、
陰イオン、電子、正孔等によって導電性を示すものであ
って無機材料である。好ましくは電子伝導性を示す化合
物であり、無機材料の場合、酸素不足酸化物、金属過剰
酸化物、金属不足酸化物、酸素過剰酸化物等の不定比化
合物を形成し易い金属酸化物微粒子等が挙げられる。ま
た電荷移動錯体または有機−無機複合材料であればホス
ファゼン金属錯体等を挙げることができる。この中で本
発明に最も好ましい化合物は製造方法などが多様な方式
をとることが可能な金属酸化物微粒子である。
【0009】金属酸化物微粒子に関しては、結晶性の高
い場合には導電性が高くなるが、光散乱に対して粒子径
と粒子/バインダーの比などを考慮する必要があるこ
と、ハロゲン化銀乳剤にかぶりを与えること、さらには
均一に分散することが難しいことなど加工性の点で問題
を生じることが多いので、結晶性の低い金属酸化物微粒
子が好ましい。金属酸化物微粒子の例としてはZnO、
TiO2、SnO2、Al23、In23SiO2、Mg
O、BaO、MoO等がよく、特にZnO、TiO2
びSnO2が好ましく、さらにSnO2が特に好ましい。
また、異種原子をドープした例としてはZnOに対して
はAl、In等、TiO2に対してはNb、Ta等、S
nO2がNb、Sb、ハロゲン元素等が挙げられる。
【0010】本発明に用いる金属酸化物コロイド、特に
酸化第二錫からなるコロイド状SnO2ゾルの製造方法
に関しては、SnO2超微粒子を適当な溶媒に分散して
製造する方法、または溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中
における分解反応から製造する方法など、いずれの方法
でも良い。
【0011】SnO2超微粒子の製造方法に関しては、
特に温度条件が重要で、高温度の熱処理を伴う方法は、
一次粒子の成長や、結晶性が高くなる現象を生じるので
好ましくなく、やむをえず熱処理を行う必要があるとき
には、300℃以下、好ましくは200℃以下さらに好
ましくは150℃以下で行なうべきである。しかし、2
5℃から150℃までの加温は、バインダー中への分散
を考えたときには、好適に選ばれる手段である。
【0012】また、最近粉体製造技術の進歩により、超
微粒子を製造するにあたり、湿式法により製造された化
合物を電気炉中に噴霧する方法や、有機金属化合物の高
温度熱分解法などが開発されているが、かかる方法によ
り製造された超微粒子を溶媒中に再分散するには、かな
りの困難を伴い経済的に好ましくなく、また凝集粒の発
生など感光材料として重大な欠陥を引き起こす可能性が
ある。このような理由から金属酸化物だけ単離する製造
プロセスの後、溶媒中へ再分散する方法は、写真用帯電
防止剤として使用する本発明においては採用しない。た
だし、バインダーとSnO2ゾルの溶媒との相溶性が悪
い時には、溶媒置換の必要が生じるが、そのようなとき
には、SnO2ゾルの溶媒との相溶性または分散安定性
の良好な他の化合物を適量添加し、SnO2ゾルからS
nO2超微粒子と適量添加された化合物とを300℃以
下、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは150
℃以下の加温により乾燥分離後、他の溶媒中へ再分散す
る。
【0013】溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法に関して以下に述べる。溶媒
に可溶なSn化合物とは、K2SnO3・3H2Oのよう
なオキソ陰イオンを含む化合物、SnCl4のような水溶
性ハロゲン化物、R′2SnR2,R3SnX,R2SnX
2の構造を有する化合物で(ここで、R及びR′はアル
キル基を表す)、例えば(CH33SnCl・(ピリジ
ン)、(C492Sn(O2CC252など有機金属
化合物、Sn(SO42・2H2Oなどのオキソ塩を挙
げる事ができる。これらの溶媒に可溶なSn化合物を用
いてSnO2ゾルを製造する方法としては、溶媒に溶解
後、加熱、加圧などの物理的方法、酸化、還元、加水分
解などの化学的方法、または中間体を経由後、SnO2
ゾルを製造する方法などがある。例として特公昭35−
6616号に記載されたSnO2ゾルの製造方法を述べ
ると、SnCl4を100倍容量の蒸留水に溶解して、
中間体として水酸化第二錫の沈澱を作る。この水酸化第
二錫にアンモニア水を加え微アルカリ性となし溶解す
る。ついでアンモニア臭の無くなるまで加温するとコロ
イド状SnO2ゾルが得られる。なお、この例では、溶
媒として水を用いたが、メタノール、エタノール、イソ
プロパノールなどのアルコール溶媒、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル溶
媒、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族有機溶媒、ベンゼ
ン、ピリジンなどの芳香族有機溶媒などSn化合物に応
じて様々な溶媒を用いる事が可能であり、本発明は、溶
媒に関して特に制限はない。好ましくは、水、アルコー
ル類の溶媒が選ばれる。
【0014】溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法においてはプロセスの途中で
溶媒に可溶なSn以外の元素を含む化合物の添加も可能
である。例えば溶媒に可溶な弗素含有化合物の添加や、
溶媒に可溶な3価または5価の配位数をとりうる金属の
化合物の添加である。
【0015】溶媒に可溶な弗素含有化合物とは、イオン
性弗化物または共有性弗化物のいずれでも良い。例え
ば、HF、もしくはKHF2、SbF3、MoF6などの
金属弗化物、NH4MnF3、NH4BiF4などのフルオ
ロ錯陰イオンを生成する化合物、BrF3、SF4SF6
どの無機分子性弗化物、CF3I、CF3COOH、P
(CF33などの有機弗素化合物をあげることができる
が、溶媒が水の場合には、CaF2と硫酸との組み合わ
せのように、弗素含有化合物と不揮発性酸との組み合わ
せも用いる事ができる。
【0016】溶媒に可溶な3価もしくは5価の配位数を
とりうる金属の化合物とは、Al,Ga,In,Tlな
どのIIIb族元素もしくはP,As,Sb,Biなどの
V族元素、3価もしくは5価の配位数をとりうるNb,
V,Ti,Cr,Mo,Fe,Co,Niなどの遷移金
属を含む化合物群である。
【0017】これらの非感光性の導電体および/または
半導体微粒子を含有する層を設けるに際し、使用する高
分子バインダーとしては、ゼラチン、コロイド状アルブ
ミン、カゼイン等のタンパク質;カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ジアセチルセル
ロース、トリアセチルセルロース等のセルロース化合
物;寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘
導体;合成親水性コロイド例えばポリビニルアルコー
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体、及び
部分加水分解物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エス
テル等のビニル重合体およびその共重合体、ロジン、シ
エラック等の天然物及びその誘導体、その他多くの合成
樹脂類が用いられる。またスチレン−ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、および
その誘導体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−アクリル酸
エステル共重合体、ポリオレフィン、オレフィン−酢酸
ビニル共重合体等の水エマルジョンも使用することがで
きる。さらにビニルアセテート、アルキルアクリレー
ト、n-ブチルアクリレート、エチルアクリレート、スチ
レン、ブタジエン酢酸ビニル、アクリロニトリル、アク
リル酸、スルホアルキルアクリレート等のポリマーラテ
ックスも使用することができる。
【0018】非感光性の導電体および/または半導体微
粒子を含有する層は、本発明において感光材料の構成層
として少なくとも1層設ける。例えば下塗層、下塗層と
ハロゲン化銀乳剤層との間の層、ハロゲン化銀乳剤層の
中間層、表面保護層、及びバック層などのいずれでもよ
いが、必要に応じては2層以上設けることもできる。好
ましくは弗素系活性剤と同一層に設けることがよい。
【0019】非感光性の導電体および/または半導体微
粒子を高分子バインダーに分散せしめた層の厚さは、ど
の層に設けるかによって異なるが0.05〜5.0μ
m、特に0.1〜3.0μmであることが好ましい。
【0020】次に、本発明に用いられるヒドラジン誘導
体について説明する。
【0021】
【化1】
【0022】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、またはイミノメチレン基を表し、n
は1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子
あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換の
アルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のア
シル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカ
ルボニル基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0023】本発明で用いるヒドラジン化合物のうち特
に好ましいものは下記一般式〔Ha〕で表される化合物
である。
【0024】
【化2】
【0025】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、上述したバラスト
基又はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むこ
とが好ましい。
【0026】一般式〔Ha〕において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0027】一般式〔Ha〕において、A3、A4は一般
式〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0028】一般式〔Ha〕において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0029】一般式〔Ha〕において、R2としては水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR2としては、−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基または飽和
複素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
し、R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。
【0030】次に一般式〔H〕及び〔Ha〕で表される
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号4欄〜60
欄に記載されている(1)〜(252)である。
【0037】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号59欄〜80欄に記載されたような方法
により合成することができる。
【0038】添加量は、硬調化させる量であれば良く、
ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程
度、抑制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的
にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲
であり、好ましくは10-5〜10-2モルの範囲である。
【0039】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に添加される。
【0040】ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に
促進するために、造核促進剤を用いる事が出来る。好ま
しくは下記一般式〔Na〕又は〔Nb〕で表される造核
促進剤を用いることができる。
【0041】
【化8】
【0042】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。又、好
ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエー
テル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0043】以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体例
を挙げる。
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】一般式〔Nb〕においてArは置換又は無
置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原子、
アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、Ar
とR 14は連結基で連結されて環を形成してもよい。これ
らの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着
基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をもたせ
るための分子量は120以上が好ましく、特に好ましく
は300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸着基
としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン化銀
吸着基と同義の基が挙げられる。
【0048】一般式〔Nb〕の具体的化合物としては以
下に示すものが挙げられる。
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号(13)頁[0062]
〜(15)頁[0065]に記載されている(2−1)
〜(2−20)の化合物及び同6−258751号(1
5)頁[0067]〜(16)頁[0068]に記載さ
れている3−1〜3−6である。
【0052】これらの造核促進化合物は、ハロゲン化銀
乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができる
が、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用
いることが好ましい。
【0053】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀のハロゲン組成は特に制限はないが、好ま
しくは塩化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化
銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀である。
【0054】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.8〜0.1μm
が好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家に
は常用されており、容易に理解される用語である。粒径
とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒
子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換
算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方
法の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.
Mees&T.H.James著:The theor
y of the photographic pro
cess),第3版,36〜43頁(1966年(マク
ミラン「Mcmillan」社刊))を参照すればよ
い。
【0055】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。
【0056】本発明のハロゲン化銀粒子は粒径分布の狭
い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0057】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを
一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることができ、この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
【0058】物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、ロジウム,ルテニウム、オスミウ
ム、パラジウム、プラチナ等の金属円等を共存させるこ
とができる。高照度特性を得るためにイリジウムを10
-9から10-3の範囲でドープさせることは,ハロゲン化
銀乳剤においてしばしば常用される。本発明において
は、硬調乳剤を得るためにはロジウム、ルテニウム、オ
スミウム及び/またはレニウムをハロゲン化銀1モルあ
たり10-9モルから10-3モルの範囲でドープさせるこ
とが好ましい。添加位置としては粒子中に均一に分布さ
せる方法,コア・シェル構造にしてコア部にあるいはシ
ェル部に多く局在させる方法がある。
【0059】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0060】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。
【0061】本発明のハロゲン化銀粒子の作成におい
て、ハロゲン化銀粒子の成長時に不要な可溶性塩類を除
去してもよいし、或いは含有させたままでもよい。該塩
類を除去する場合にはRD第176巻No.17643
のII項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0062】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知
られており、これらの何れをも単独で用いても又併用し
てもよい。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使
用できるが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィ
ド化合物等を用いることができる。
【0063】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0064】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。
【0065】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化
水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0066】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0067】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を
示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Resea
rch Disclosure)176巻17643
(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に記載され
ている。
【0068】本発明の印刷製版用感光材料に適用する場
合には,感度とセーフライト性をコントロールするため
に減感色素を使用することができる。特に明室感光材料
の作製にあたっては減感色素を使用することは特に有用
である。
【0069】なお増感色素は核形成、成長、脱塩、化学
増感の各工程中または工程の間、或いは化学増感後のい
ずれに添加してもよい。
【0070】本発明では酸化されることにより現像抑制
剤を放出しうるレドックス化合物を用いる事ができる。
【0071】レッドックス化合物は,レドックス基とし
てハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキ
ノン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラ
ジン類、レダクトン類などを有する。
【0072】好ましいレドックス化合物は特開平6−2
42545号、特開平4−245243号に記載のレド
ックス基として−NHNH−基を有する化合物である。
【0073】また、好ましくは特願平6−323065
号p37[0080]〜p57[0120]記載の化合
物である。
【0074】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀乳剤層中,乳剤層の隣接層,隣接層を介した他の層な
どに存在させることができる。レドックス化合物から放
出される現像抑制剤の効果を高めるためにはレドックス
化合物が存在する層を中間層を介して乳剤層に隣接させ
るのが好ましい。
【0075】本発明では現像が進むに従って現像ワイズ
に現像抑制物質を放出する化合物を用いることが出来
る。具体的には、pH7以下では不溶でpH8以上で可
溶な現像抑制化合物を平均粒子径0.01から100μ
の大きさに固体微粒子状態に分散したものを好ましく用
いられる。現像抑制化合物として代表的な化合物は、米
国特許第4477563号、特開昭60−218644
号、同60−221750号、同60−233650
号、又は同61−11743号に記載のある現像抑制剤
である。好ましくは特願平6−323065号p98
[0203]〜p99[0207]記載の化合物を使用
できる。
【0076】本発明に用いられるポリマーラテックス
は、一般的に感光材料に用いられるポリマーラテックス
を使用する事が出来る。すなわち、重合性エチレン系化
合物、重合性ジオレフィン系化合物であり、疎水性モノ
マー、親水性モノマーに大別される。疎水性モノマーと
しては、アクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸
アルキルエステル類、グリシジルエステル類、アルケニ
ルベンゼン類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、
ハロゲン化ビニル類、ジエン単量体等をあげることがで
きる。また、親水性単量体としては、アクリル酸ヒドロ
キシアルキルエステル類、メタクリル酸ヒドロキシアル
キルエステル類、(メタ)アクリル酸エチレングリコー
ル類、イオン性単量体が挙げられる。これらの単量体
は、単独で用いてもよく、二種類以上併用しても良い
が、親水性単量体を用いる場合は、疎水性の単量体との
併用が好ましく、安定したラテックスを得るには、親水
性単量体はあまり用いない方がよい。
【0077】本発明には特開平6−186659号記載
の酸性ポリマーを使用できる。
【0078】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、ニ
トロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプト
トリアジン類、アザインデン類、テトラザインデン類、
ペンタザインデン類、ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等のような
カブリ防止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。
【0079】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の結合剤又
は保護コロイドとしてはゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、セルロース誘導体、糖誘導
体、単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。
【0080】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0081】本発明においては、支持体の片側の乳剤層
を含む全親水性コロイド層のゼラチン量は1.0〜2.
0g/m2が好ましく、とくに好ましくは1.3〜1.
8g/m2である。使用するゼラチンとしてはいわゆる
アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチンがあげられる。
【0082】本発明においては、マット剤として米国特
許第2,992,101号、同第2,701,245
号、同第4,142,894号、同第4,396,70
6号に記載のようなポリメチルメタクリレートのホモポ
リマーまたはメチルメタクリレートとメタクリル酸との
ポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ、二酸化
チタン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウム等の無機化
合物の微粒子を併用することができる。粒子サイズとし
ては、0.6〜10μm、特に1〜5μmであることが
好ましい。本発明の感光材料の表面層には滑り剤として
米国特許第3,489,576号、同第4,047,9
58号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23
139号に記載のコロイダルシリカの他に、パラフイン
ワックス、高級脂肪酸エステル、デンプン誘導体等を用
いることができる。
【0083】本発明においては、画像鮮鋭性を向上させ
る目的で、アンチハレーション層を設けることが好まし
い。該アンチハレーション層は乳剤層と支持体を挟んで
逆側に設けても良いし、更に好ましくは乳剤層の下側に
設けるのが好ましい。該アンチハレーション層にはハレ
ーション光を吸収させる目的で染料が含有される。特に
該アンチハレーション層が乳剤層の下側にある場合は染
料固体微粒子分散体が含有される。この染料固体微粒子
分散体として使用される染料は、例えばpH9以上のア
ルカリには可溶で、pH7以下では難溶な構造を有する
染料であれば特に制限はないが、現像処理時の脱色性が
よい点で特開平6−222503号、特開平7−562
9号記載の固体微粒子分散染料が好ましく用いられる。
染料の固体微粒子分散物は、セーフライト性向上の効果
を高めるには、乳剤層の上側の層に添加されるのが好ま
しい。
【0084】本発明に用いられる硬膜剤は、クロム塩、
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導
体、活性ビニル化合物、活性ハロゲン化合物、ムコハロ
ゲン酸類、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2
−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、カ
ルボキシル基活性化型硬膜剤等を、単独又は組み合わせ
て用いることができる。
【0085】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤として界面活性剤、減感剤、可塑剤、滑
り剤、現像促進剤、オイルなどが用いられる。
【0086】本発明の効果を更に顕著に発現させるため
には、ハロゲン化銀写真乳剤層の反対側に少なくとも一
層の親水性コロイド層を有し、その外側に少なくとも一
層の疎水性ポリマー層を有することが好ましい。
【0087】本発明に用いられる支持体は、透明及び非
透明の支持体を使用できる。好ましくはポリエチレン化
合物(例えばポリエチレンテレフタレート,ポリエチレ
ンナフタレート等)、トリアセテート化合物(例えばト
リアセテートセルロース等)、ポリスチレン化合物等か
らなるプラスチック支持体が用いられる。
【0088】支持体の厚みとしては好ましくは50〜2
50μm、特に好ましくは70〜200μmである。更
に支持体の巻き癖,カールを向上せるには製膜後熱処理
をすることが好ましい。
【0089】これらの添加剤、前述の添加剤およびその
他の公知の添加剤については、例えばリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643(1978年12月)、
同No.18716(1979年11月)及び同No.
308119(1989年12月)に記載された化合物
が挙げられる。これら三つのリサーチ・ディスクロージ
ャーに示されている化合物種類と記載箇所を次表に掲載
した。
【0090】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤 ・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に使用する各種写真添加剤は,水溶液や有機溶媒
に溶かして使用してもよいが,水に難溶性の場合,微粒
子結晶状態にして水,ゼラチン,親水性あるは疎水性ポ
リマー中に分散させて使用することができる。
【0091】本発明の感光材料を包装する方法として公
知の方法を使用することができる。
【0092】本発明による感光材料は、露光後、現像、
定着、水洗(または安定化浴)及び乾燥の少なくとも4
プロセスを持つ自動現像機で写真処理されることが好ま
しい。
【0093】本発明の感光材料を現像する好ましい現像
液としては現像主薬として、特開平4−15641号、
特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシベン
ゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール
類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミフェノールなど、3−
ピラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、5、5−ジメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン等で、またこれらを併用して用いることが好
ましい。
【0094】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム、レダクトン類、例えばピペリジノヘキソースレダ
クトンなどがある。
【0095】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウム、特開昭61−28
708号記載の硼酸塩、特開昭60−93439号記載
のサッカローズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル
酸、燐酸塩、炭酸塩などを用いてもよい。
【0096】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、およびこれらのエステルなど、増感剤とし例えば
四級アンモニウム塩などを含有させることができる。
【0097】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特願平
4−92947号記載のシステイン誘導体あるいはトリ
アジン化合物が好ましく用いられる。
【0098】カブリ防止剤としてアゾール系有機カブリ
防止剤、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウム
などを使用できる。
【0099】処理液に用いられる水道水中に混在するカ
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、特開
平1−193853号記載のキレート剤、ヘキサメタ燐
酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩
等がある。
【0100】現像液には、その他必要により現像促進
剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤などを添加することが
できる。現像液のpHは7.5以上10.5未満に調整
されることが好ましい。更に好ましくは、pH8.5以
上10.4以下である。
【0101】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0102】定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可
溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤と
して知られているものを用いることができる。
【0103】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬、アルデヒド化合物(例えば、グルタ
ルアルデヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)
などを加えることができる。
【0104】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0105】定着液には、所望により、保恒剤、pH緩
衡剤、pH調整剤、硬水軟化能のあるキレート剤等の化
合物を含むことができる。
【0106】本発明においては、定着処理後、水洗及び
/または安定化浴で処理される。
【0107】本発明における補充は、処理疲労と酸化疲
労相当分を補充するが、写真要素1m2当たり25〜1
70ミリリットルの補充量で行う。補充法としては、特
開昭55−126243号に記載の幅、送り速度による
補充、特開昭60−104946号記載の面積補充、特
開平1−149156号記載の連続処理枚数によりコン
トロールされた面積補充でもよい。
【0108】現像、定着、水洗及び/または安定化浴の
温度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞ
れが別々に温度調整されていてもよい。
【0109】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が90秒以下10秒以上であ
ることが好ましい。
【0110】本発明の効果をより顕著に発現させるため
に一つの方法として、固体処理剤からなる現像剤及び定
着剤を水に溶解することで得られる現像液及び定着液を
用いることが好ましい。
【0111】本発明でいう固体処理剤とは、粉末処理剤
や錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤などであり、必要
に応じ防湿加工を施したものである。
【0112】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述
べる実施例に限定されるものではない。
【0113】(半導体微粒子溶液A−1の調製)塩化第
二スズ水和物65gを水/エタノール混合溶液2000
mlに溶解し均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し共沈
澱物を得た。生成した沈澱物をデカンテーションにより
取り出し、蒸留水にて沈澱を何度も水洗する。沈澱を洗
浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応がな
いことを確認後、蒸留水1000ml添加し全量を20
00mlとする。さらに30%アンモニア水を40cc
加え、水浴中で加温し、コロイド状ゲル分散液を得た。
このコロイド状ゲル分散液を分散液A−1とする。
【0114】(半導体微粒子溶液A−2の調製)塩化第
二スズ水和物65gと三塩化アンチモン1.0gを水/
エタノール混合溶液2000mlに溶解し均一溶液を得
た。次いでこれを煮沸し共沈澱物を得た。生成した沈澱
物をデカンテーションにより取り出し、蒸留水にて沈澱
を何度も水洗する。沈澱を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を
滴下し塩素イオンの反応がないことを確認後、蒸留水1
000ml添加し全量を2000mlとする。さらに3
0%アンモニア水を40ml加え、水浴中で加温し、コ
ロイド状ゲル分散液を得た。このコロイド状ゲル分散液
を分散液(A−2)とする。
【0115】(導電体微粒子粉末A−3の調製)塩化第
二スズ水和物65gと三塩化アンチモン1.5gをエタ
ノール1000gに溶解し均一溶液を得た。この溶液に
1N水酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3にな
るまで滴下してコロイド状酸化第二スズと酸化アンチモ
ンの共沈殿を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間
放置し赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0116】赤褐色のコロイド状沈澱を遠心分離により
分離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イ
オンを除去した。
【0117】過剰イオンを除去したコロイド状沈澱10
0gを平均粒径0.3μの硫酸バリウム50gおよび水
1000gに混合し900℃に加熱された焼成炉中に噴
霧し青みがかった平均粒径0.1μの酸化第二スズと硫
酸バリウムからなる粉末混合物(A−3)を得た。
【0118】実施例1 (支持体の作製)2軸延伸、熱固定後の厚さ100μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に8W/
2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記構成
の下引塗布液B−1を乾燥膜厚0.8μmになるように
下引層B−1として塗布し、100℃で1分間乾燥し
た。また、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対し
下引層B−1と反対側の面に、下記構成の下引塗布液B
−2を乾燥膜厚0.8μmになるように下引層B−2と
して塗布し、100℃で1分間乾燥した。
【0119】(下引第1層) [下引塗布液B−1] ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、 スチレン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形30%) 270g 化合物(C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水1リットルで仕上げる。
【0120】 [下引塗布液B−2] ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリジルアクリレー ト 40重量%の共重合体ラテックス液(固形30%) 270g 化合物(C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水1リットルで仕上げる。
【0121】(下引第2層)更に上記下引層B−1及び
下引層B−2の上に8W/m2・分のコロナ放電処理を
施し、B−1層の面に下記構成の下引塗布液B−3、B
−2層の面に下引塗布液B−4をそれぞれ乾燥膜厚0.
1μmになるように塗布し、100℃で1分間乾燥し
た。
【0122】 [下引塗布液B−3] ゼラチン 10g 化合物(C−1) 0.4g 化合物(C−2) 0.1g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1g 分散液(A−1)又は(A−2) 60g 水1リットルで仕上げる。
【0123】 [下引塗布液B−4] ゼラチン 10g 化合物(C−1) 0.4g 化合物(C−2) 0.1g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1g 水1リットルで仕上げる。
【0124】
【化14】
【0125】尚上記下引塗布液B−3において(A−
1)使用の場合を本発明の下引層1、(A−2)使用の
場合を本発明の下引層2とする。
【0126】比較下引層1 下引第2層として下引塗布液B−3の代わりに下引塗布
液B−4を用いた以外は本発明の下引層と同様に試料を
作製した。
【0127】比較下引層2 下引第2層として下引塗布液B−3の代わりに下記下引
塗布液B−5を用いた以外本発明の下引層と同様に作製
した。
【0128】 [下引塗布液B−5] ゼラチン 10g 化合物(C−1) 0.4g 化合物(C−2) 0.1g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1g 粉末(A−3) 60g 水1リットルで仕上げる。さらにこの塗布液はサンドミルで回転数1200P PP/minで1時間分散して調製した。
【0129】(固体微粒子分散物)本発明の実施例にお
いては、レドックス化合物、現像ワイズに現像抑制物質
を放出する化合物、および染料は以下の方法に従って調
製された固体微粒子分散物として用いた。
【0130】60mlのスクリューキャプ容器に、水2
1.7mlおよび下記に示す界面活性剤Oを入れ、この
容器に乳鉢にて粉末化したレドックス化合物、現像ワイ
ズに現像抑制物質を放出する化合物、および染料で表さ
れる化合物1.0g、および界面活性剤を入れ、酸化ジ
ルコニウムビーズ(2mm径)40mlを添加した。キ
ャップを閉めてボールミルに置き、室温で所望の粒径に
なるまで分散したのち、12.5%ゼラチン水溶液8.
0gを加えてよく混合し、酸化ジルコニウムビーズを濾
過して除き固体微粒子分散物を得た。
【0131】
【化15】
【0132】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法
を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均
厚み0.05μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コ
ア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀
1モルあたり8×10-8モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K2
rCl6を銀1モルあたり3×10-7モル添加した。得
られた乳剤は平均厚み0.10μm平均直径0.25μ
mのコア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭
化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残り
は臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。ついで特
開平2−280139号に記載の変性ゼラチンG−8
(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置換し
たもの)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で1
90mvであった。
【0133】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸
を添加してpH5.6、EAg123mvに調整して、
塩化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を3×
10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるまで化
学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0134】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀1.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm平均直径0.1
5μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合
時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モルあたり2×10
-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用いて
シェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モルあたり
3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.
10μm平均直径0.42μmのコア/シェル型単分散
(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、
沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒
子の乳剤であった。ついで特開平2−280139号に
記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニル
カルバミルで置換したもので例えば特開平2−2801
39号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩
した。脱塩後のEAgは50℃で180mvであった。
【0135】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-5モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モル
あたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0136】(HeNeレーザー光源用印刷製版スキャ
ナー用感光材料(HE−1)の調製)上述の下引層を有
するPET支持体の一方の上に、下記の処方1のゼラチ
ン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるように、
その上に処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量2.9g
/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるように、さら
にその上層に中間保護層として下記処方3の塗布液をゼ
ラチン量が0.3g/m2になるように、さらにその上
層に処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量0.2g/m
2、ゼラチン量が0.4g/m2になるように、さらに下
記処方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になる
よう同時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記
処方6のバッキング層をゼラチン量が0.6g/m2
なるように、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層
を、さらにその上に下記処方8のバッキング保護層をゼ
ラチン量が0.4g/m2になるように乳剤層側と同時
重層塗布することで試料を得た。
【0137】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m 染料AD−11の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量2.9g/m2になるように シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 6mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体:例示化合物H−7 30mg/m2 造核促進剤:例示化合物Na−10 40mg/m2 化合物e 100mg/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 ラテックスポリマーf 500mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 500mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量0.2g/m2になるように 増感色素d−1 0.5mg/m2 レドックス化合物T−21 10mg/m2 S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 硬膜剤:化合物K−2 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤:化合物K−2 20mg/m
【0138】
【化16】
【0139】
【化17】
【0140】
【化18】
【0141】(赤外半導体レーザー光源用印刷製版スキ
ャナー用感光材料(IR−1)の調製)上述した下引層
に、下記の処方10のハロゲン化銀乳剤下層を銀量0.
2g/m、ゼラチン量が0.4g/m2になるよう
に、さらにその上層に中間層として下記処方11の塗布
液をゼラチン量が0.3g/m2になるように、さらに
その上層に処方12のハロゲン化銀乳剤上層を銀量2.
2g/m2、ゼラチン量が0.4g/m2になるように、
さらに下記処方13の塗布液をゼラチン量が0.6g/
2になるように、反対側の下塗層上には下記処方14
のバッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になるよ
うに、その上に下記処方15の疎水性ポリマー層を、さ
らにその上に下記処方16のバッキング保護層をゼラチ
ン量が0.4g/m2になるように乳剤層側と同時重層
カーテン塗布することで試料を得た。
【0142】 処方10(ハロゲン化銀乳剤下層組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量0.2g/m2になるように 現像ワイズに現像抑制物質を放出する化合物DW−6 1.4×10-4モル% 染料AD−9の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方11(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 処方12(ハロゲン化銀乳剤上層組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量2.2g/m2になるように シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.4g/m2 増感色素d−2 5mg/m2 増感色素d−5 3mg/m2 ヒドラジン誘導体:例示化合物H−18 30mg/m2 造核促進剤:例示化合物Na−13 30mg/m2 造核促進剤:例示化合物Nb−8 10mg/m2 化合物e 100mg/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 EDTA 40mg/m2 ラテックスポリマーf 500mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 500mg/m2 処方13(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 12mg/m2 染料AD−3の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 10mg/m2 染料AD−6の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 10mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 硬膜剤:化合物K−5 30mg/m2 処方14(バッキング層組成) ゼラチン 0.3g/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.3g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方15(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方16(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 25mg/m2 平均粒径7μmの単分散ポリメチルメタクリレート 15mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤:化合物K−5 20mg/m2 DW−6 1−p−カルボキシフェニル−5−メルカプトテトラゾールの固体微 粒子分散体(平均粒径0.1μm変動係数20%:酸析出法)
【0143】
【化19】
【0144】
【化20】
【0145】得られた試料をステップウェッジと密着し
HeNeレーザー光の代用特性として波長633nmの
干渉フィルターを用い、又赤外LD光の代用特性として
イーストマンコダック製のNo.78ラッテンフィルタ
ーを用い露光を行ってから、現像液CDM−681(コ
ニカ[株]製)、定着液CFL−881(コニカ[株]
製)を入れて、乾燥部をヒートローラー方式に改造し、
25秒で処理できるよう改良した迅速処理用自動現像機
(GR−26SR コニカ[株]製)を用いて下記条件
で処理した。
【0146】 処理条件 現像 35℃ 8.2秒 定着 33℃ 5秒 水洗 常温 4.5秒 スクイズ 1.6秒 乾燥 40℃ 5.7秒 計 25秒 (表面比抵抗の測定)乳剤層塗布後の試料について、川
口電気社製テラオームメーターVE−30を用い、印加
電圧100V、23℃20%RHの条件下で測定した。
【0147】(黒ポツの評価方法)得られた現像済みの
試料の未露光部分の黒ポツ(砂状の故障)を40倍のル
ーペを使って目視評価した。黒ポツの発生がないものを
最高ランク5とし、黒ポツの発生が増加するにつれ4、
3、2、1とランクを下げ評価した。ランク1と2は実
用上好ましくないレベルである。
【0148】(帯電性の評価)得られた試料を23℃相
対湿度20%RH条件下で2時間放置後、川口電気社製
テラオームメーターVE−30を用い、印加電圧100
Vで表面比抵抗を測定した。
【0149】(くっつきの評価)得られた試料を23℃
相対湿度65%RH条件下で2時間放置後、試料の乳剤
面とバッキング面が接するように試料を10枚重ね、そ
の上下をプラスチックの板で挟み、それに10gの荷重
を掛け、40℃の恒温下に1日放置する。その後、試料
同士を手で剥し、そのときのくっつき具合を5段階で評
価した。5が全然くっついていないレベルで、1はくっ
ついてしまい、試料がさけてしまうレベルをいう。
【0150】(接着性の評価)得られた試料を上記の処
理を行い、23℃相対湿度80%RH条件下で2時間放
置後、試料にカッターで傷をつけ、その箇所にテープを
貼る。その後、テープを上方に思いきり引き揚げ、その
箇所のはがれ具合を5段階で評価した。5は全然はがれ
ていない状態、1は試料の親水性コロイド層のいずれか
が完全にはがれてしまった状態をいう。
【0151】評価結果を表1に示す。
【0152】
【表1】
【0153】表1の結果から本発明の試料は表面比抵抗
が低く、接着性、くっつき、黒ポツも良好であることが
わかる。
【0154】
【発明の効果】本発明により、硬調で微小な網点が忠実
に再現し、優れた帯電性と層間の接着性及び高湿下での
感光材料同士のくっつきが改善され、かつヒドラジン誘
導体使用時に発生する黒ポツが減少する感光材料を提供
することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親
    水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層中及び/又はその隣接層中
    に硬調化量のヒドラジン誘導体を含有し、かつ該支持体
    の少なくとも片面に導電性及び/又は半導体無機微粒子
    を含有する層を少なくとも1層含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
JP23027195A 1995-09-07 1995-09-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0980687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23027195A JPH0980687A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23027195A JPH0980687A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980687A true JPH0980687A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16905189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23027195A Pending JPH0980687A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273061B2 (en) 1998-10-29 2012-09-25 Medtronic Minimed, Inc. Reservoir connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273061B2 (en) 1998-10-29 2012-09-25 Medtronic Minimed, Inc. Reservoir connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63128338A (ja) 画像形成方法
JPH0980687A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH07128792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0254248A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3051898B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2811106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000019673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001159800A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63149641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311400A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000075436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1010680A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0961956A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法
JPH087395B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09185141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料