JPH1010680A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法Info
- Publication number
- JPH1010680A JPH1010680A JP16454096A JP16454096A JPH1010680A JP H1010680 A JPH1010680 A JP H1010680A JP 16454096 A JP16454096 A JP 16454096A JP 16454096 A JP16454096 A JP 16454096A JP H1010680 A JPH1010680 A JP H1010680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- layer
- halide photographic
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表撮り或いは裏撮りに際しても良好な画像が
得られ、且つ、網点画像の再現性が優れ、裏写りのない
印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成
方法の提供。 【解決手段】 (1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層と
その反対側にバッキング層を有する感光材料を、バッキ
ング層側から像様露光するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に固体分散
染料層を有し、該固体分散染料層の濃度が0.05〜
0.4であり、且つ、該波長域に於けるバッキング層の
濃度が0.03〜0.3であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 (2)固体分散染料層の濃度とバッキング層の濃度との
和が0.1〜0.5であることを特徴とする(1)項記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
得られ、且つ、網点画像の再現性が優れ、裏写りのない
印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成
方法の提供。 【解決手段】 (1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層と
その反対側にバッキング層を有する感光材料を、バッキ
ング層側から像様露光するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に固体分散
染料層を有し、該固体分散染料層の濃度が0.05〜
0.4であり、且つ、該波長域に於けるバッキング層の
濃度が0.03〜0.3であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 (2)固体分散染料層の濃度とバッキング層の濃度との
和が0.1〜0.5であることを特徴とする(1)項記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷製版用ハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料に
於いては、乳剤層側から露光する(以下表撮りと言う)
だけでなく、左右逆転した像を得たいなどの目的からバ
ッキング層側から露光する(以下裏撮りと言う)画像形
成方法がしばしば用いられてきている。
於いては、乳剤層側から露光する(以下表撮りと言う)
だけでなく、左右逆転した像を得たいなどの目的からバ
ッキング層側から露光する(以下裏撮りと言う)画像形
成方法がしばしば用いられてきている。
【0003】近年、網点画像再現性を向上する目的から
例えば特公昭59−50973号、特開平2−1245
58号及び米国特許4,904,546号などにて固体
分散染料からなるアンチハレーション層を乳剤層の下層
に設ける方法が開示されている。
例えば特公昭59−50973号、特開平2−1245
58号及び米国特許4,904,546号などにて固体
分散染料からなるアンチハレーション層を乳剤層の下層
に設ける方法が開示されている。
【0004】しかしながら該感光材料に於いてはバッキ
ング層から露光した場合、バッキング層と固体分散染料
層の両方で光を吸収されたあとの光で露光されるために
感度の低下が大きいという問題があった。そこでバッキ
ング層濃度を低くしてやると感度低下は免れる反面、表
撮りの場合、フィルムの裏側の影響を受け易くなり、い
わゆる「裏写り」といった好ましくない現象が起きる。
ング層から露光した場合、バッキング層と固体分散染料
層の両方で光を吸収されたあとの光で露光されるために
感度の低下が大きいという問題があった。そこでバッキ
ング層濃度を低くしてやると感度低下は免れる反面、表
撮りの場合、フィルムの裏側の影響を受け易くなり、い
わゆる「裏写り」といった好ましくない現象が起きる。
【0005】更に固体分散染料層に微小な染料分散物が
存在することにより光が散乱し、裏撮りの場合逆に再現
性を劣化するといった問題点があった。特にこれらの問
題はヒドラジン誘導体、テトラゾリウム塩類或いは元素
周期表6〜10族の元素から選ばれた遷移金属をドープ
した乳剤などにより硬調な写真性能を示す場合、顕著に
現れた。
存在することにより光が散乱し、裏撮りの場合逆に再現
性を劣化するといった問題点があった。特にこれらの問
題はヒドラジン誘導体、テトラゾリウム塩類或いは元素
周期表6〜10族の元素から選ばれた遷移金属をドープ
した乳剤などにより硬調な写真性能を示す場合、顕著に
現れた。
【0006】網点画像の再現性が優れ、且つ、裏撮りに
際しても良好な画像を容易に得られる更なる改良技術が
望まれていた。
際しても良好な画像を容易に得られる更なる改良技術が
望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
表撮りや裏撮りに際しても良好な画像が得られ、且つ、
網点画像の再現性が優れた印刷製版用ハロゲン化銀写真
感光材料及びその画像形成方法を提供することにある。
表撮りや裏撮りに際しても良好な画像が得られ、且つ、
網点画像の再現性が優れた印刷製版用ハロゲン化銀写真
感光材料及びその画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の構
成により容易に達成された。
成により容易に達成された。
【0009】(1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層とそ
の反対側にバッキング層を有する感光材料を、バッキン
グ層側から像様露光するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に固体分散染
料層を有し、該固体分散染料層の濃度が0.05〜0.
4であり、且つ、該波長域に於けるバッキング層の濃度
が0.03〜0.3であることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
の反対側にバッキング層を有する感光材料を、バッキン
グ層側から像様露光するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に固体分散染
料層を有し、該固体分散染料層の濃度が0.05〜0.
4であり、且つ、該波長域に於けるバッキング層の濃度
が0.03〜0.3であることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0010】(2)固体分散染料層の濃度とバッキング
層の濃度との和が0.1〜0.5であることを特徴とす
る(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
層の濃度との和が0.1〜0.5であることを特徴とす
る(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(3)固体分散染料層に含まれる固体分散
染料の平均粒径が0.01〜0.3μmであることを特
徴とする(1)又は(2)項記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
染料の平均粒径が0.01〜0.3μmであることを特
徴とする(1)又は(2)項記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0012】(4)固体分散染料層に含まれる染料微粒
子の散乱強度分布において、70%以上が0.5μm以
下の粒径であることを特徴とする(1)〜(3)項の何
れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
子の散乱強度分布において、70%以上が0.5μm以
下の粒径であることを特徴とする(1)〜(3)項の何
れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(5)ハロゲン化銀乳剤層若しくは他の親
水性コロイド層中に、ヒドラジン誘導体及び/又は5乃
至6員の含窒素ヘテロ環誘導体の硬調化剤を含有するこ
とを特徴とする(1)〜(4)の何れか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
水性コロイド層中に、ヒドラジン誘導体及び/又は5乃
至6員の含窒素ヘテロ環誘導体の硬調化剤を含有するこ
とを特徴とする(1)〜(4)の何れか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(6)ハロゲン化銀乳剤層若しくは他の親
水性コロイド層中に、テトラゾリウム塩の硬調化剤を含
有することを特徴とする(1)〜(4)項の何れか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
水性コロイド層中に、テトラゾリウム塩の硬調化剤を含
有することを特徴とする(1)〜(4)項の何れか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(7)ハロゲン化銀乳剤層中に元素周期表
の6〜10族の元素から選ばれる遷移金属を含有するこ
とを特徴とする(1)〜(6)項の何れか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
の6〜10族の元素から選ばれる遷移金属を含有するこ
とを特徴とする(1)〜(6)項の何れか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(8)上記(1)〜(7)の何れか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料を、バッキング層側か
ら露光して画像を形成することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の画像形成方法。
記載のハロゲン化銀写真感光材料を、バッキング層側か
ら露光して画像を形成することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の画像形成方法。
【0017】以下、本発明を詳述する。
【0018】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
述した如く裏撮りした場合に裏写りのないハロゲン化銀
写真感光材料に関する。そのために乳剤層側には固体分
散染料層が設けられる。該固体分散染料層の透過濃度は
ハロゲン化銀写真感光材料自体の吸収極大波長に於いて
0.05以上の濃度を有し、好ましくは0.1以上0.
3の濃度を有することである。
述した如く裏撮りした場合に裏写りのないハロゲン化銀
写真感光材料に関する。そのために乳剤層側には固体分
散染料層が設けられる。該固体分散染料層の透過濃度は
ハロゲン化銀写真感光材料自体の吸収極大波長に於いて
0.05以上の濃度を有し、好ましくは0.1以上0.
3の濃度を有することである。
【0019】更に該ハロゲン化銀写真感光材料自体の吸
収極大波長に於いてバッキング層の透過濃度は0.03
以上の濃度を有し、好ましくは0.15〜0.3の濃度
を有することである。測定方法を以下に示す。
収極大波長に於いてバッキング層の透過濃度は0.03
以上の濃度を有し、好ましくは0.15〜0.3の濃度
を有することである。測定方法を以下に示す。
【0020】感光材料の吸光極大の測定方法 ここでいう感光材料の吸収極大とは、積分球を用い乳剤
を塗布した試料の散乱光を測定し吸収極大の波長を求め
た。具体的測定方法としては、(株)日立製作所製U−
3210型自記分光光度計に同社製150φ積分球付属
装置を設置し測定した。
を塗布した試料の散乱光を測定し吸収極大の波長を求め
た。具体的測定方法としては、(株)日立製作所製U−
3210型自記分光光度計に同社製150φ積分球付属
装置を設置し測定した。
【0021】固体分散染料及びバッキング層の濃度の
測定方法 それぞれ単独での塗布試料を作成し上記分光光度計から
積分球をはずし透過濃度(Abs.)を測定した。
測定方法 それぞれ単独での塗布試料を作成し上記分光光度計から
積分球をはずし透過濃度(Abs.)を測定した。
【0022】なおバッキング層の染料と固体分散染料の
吸光度の和は0.1〜0.3であり、特に0.15〜
0.3が好ましい。
吸光度の和は0.1〜0.3であり、特に0.15〜
0.3が好ましい。
【0023】本発明に用いられる固体分散染料の平均粒
径は0.2μm以下であり、とくに好ましくは0.05
〜0.15μmである。また粒径分布は散乱強度分布で
0.3μm以下が70%以上を占めていることが好まし
い。本発明に係る固体分散染料の平均粒径及び粒径分布
の測定方法として大塚電子〔株〕製ELS−800を用
い平均粒径を求めた。なた粒径分布については同方法で
求めた散乱強度分布により求めた。
径は0.2μm以下であり、とくに好ましくは0.05
〜0.15μmである。また粒径分布は散乱強度分布で
0.3μm以下が70%以上を占めていることが好まし
い。本発明に係る固体分散染料の平均粒径及び粒径分布
の測定方法として大塚電子〔株〕製ELS−800を用
い平均粒径を求めた。なた粒径分布については同方法で
求めた散乱強度分布により求めた。
【0024】本発明に於いて固体分散染料の好ましい添
加量は固体分散染料の吸光度によっても適切な量が異な
り一様ではないが、裏撮り性能に与える性能からは支持
体と乳剤層の間に設けられる親水性コロイド層中に20
0mg/m2以下であることが好ましく、特に5〜50
mg/m2の範囲で用いることが好ましい。染料の好ま
しい濃度範囲は、更に好ましい粒径範囲で実施すること
がより好ましい。
加量は固体分散染料の吸光度によっても適切な量が異な
り一様ではないが、裏撮り性能に与える性能からは支持
体と乳剤層の間に設けられる親水性コロイド層中に20
0mg/m2以下であることが好ましく、特に5〜50
mg/m2の範囲で用いることが好ましい。染料の好ま
しい濃度範囲は、更に好ましい粒径範囲で実施すること
がより好ましい。
【0025】本発明の固体分散染料の好ましい添加位置
は支持体と乳剤層の間の少なくとも1層中に存在するこ
とが必須であるが、それ以外の層にも固体分散染料が存
在していてもかまわない。
は支持体と乳剤層の間の少なくとも1層中に存在するこ
とが必須であるが、それ以外の層にも固体分散染料が存
在していてもかまわない。
【0026】本発明に於いて支持体と乳剤層の間に設け
られる固体分散染料層となる親水性コロイド層として
は、ゼラチン、ポリアクリルアミドなど、親水性高分子
物質、ラテックスのような合成ポリマーなどを含有した
通常用いられる親水性コロイド層である。
られる固体分散染料層となる親水性コロイド層として
は、ゼラチン、ポリアクリルアミドなど、親水性高分子
物質、ラテックスのような合成ポリマーなどを含有した
通常用いられる親水性コロイド層である。
【0027】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層中に、pH6以下
で実質的に水不溶性であり、pH8以上では実質的に水
溶性である染料の固体分散物を含有してもよい。
ロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層中に、pH6以下
で実質的に水不溶性であり、pH8以上では実質的に水
溶性である染料の固体分散物を含有してもよい。
【0028】本発明で用いられる上記の固体分散染料と
しては下記一般式(1)〜(6)で表される染料微粒子
が好ましく用いられる。
しては下記一般式(1)〜(6)で表される染料微粒子
が好ましく用いられる。
【0029】
【化1】
【0030】以下、本発明で用いられる上記一般式
(1)〜(6)で表される化合物について説明する。
(1)〜(6)で表される化合物について説明する。
【0031】式中、A及びA′は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、
Qはアリール基又は複素環基を表し、B′は複素環基を
表し、X及びYは同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ電子吸引性基をあらわし、L1、L2及びL3はそれぞ
れメチン基を表す。mは0又は1を表し、nは0、1又
は2を表し、pは0又は1を表す。但し、一般式(1)
〜(6)で表される染料は、分子中にカルボキシ基、ス
ルホンアミド基及びスルファモイル基から選ばれる基を
少なくとも1つ有する。
もよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、
Qはアリール基又は複素環基を表し、B′は複素環基を
表し、X及びYは同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ電子吸引性基をあらわし、L1、L2及びL3はそれぞ
れメチン基を表す。mは0又は1を表し、nは0、1又
は2を表し、pは0又は1を表す。但し、一般式(1)
〜(6)で表される染料は、分子中にカルボキシ基、ス
ルホンアミド基及びスルファモイル基から選ばれる基を
少なくとも1つ有する。
【0032】一般式(1)、(2)及び(3)のA及び
A′で表される酸性核としては、好ましくは5−ピラゾ
ロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾロピリドンが挙げられる。
A′で表される酸性核としては、好ましくは5−ピラゾ
ロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾロピリドンが挙げられる。
【0033】一般式(3)及び(5)のBで表される塩
基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オキ
サゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、イ
ンドレニン、ピロール、インドールが挙げられる。
基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オキ
サゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、イ
ンドレニン、ピロール、インドールが挙げられる。
【0034】一般式(1)及び(4)のQで表されるア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。また、一般式(1)、(4)及び(6)の
Q及びB′で表される複素環基としては、例えばピリジ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル基、ピラ
ゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、フリル基、
チエニル基等が挙げられる。該アリール基及び複素環基
は、置換基を有するものを含み、該置換基としては、例
えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、
メルカプト基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウ
レイド基、スルファモイル基、スルホンアミド基が挙げ
られ、これら置換基を2種以上組み合わせてもよい。好
ましくは、炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、2−ヒドロキシエチル基
等)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、メチレンジオキシ基、2−ヒドロキシ
エトキシ基、n−ブトキシ基等)、置換アミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−ブ
チル)アミノ基、N−エチル−N−ヒドロキシエチルア
ミノ基、N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル
アミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基
等)、カルボキシ基、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、ス
ルファモイル基(例えばスルファモイル基、メチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基等)があり、
これら置換基を組み合わせてもよい。
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。また、一般式(1)、(4)及び(6)の
Q及びB′で表される複素環基としては、例えばピリジ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル基、ピラ
ゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、フリル基、
チエニル基等が挙げられる。該アリール基及び複素環基
は、置換基を有するものを含み、該置換基としては、例
えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、
メルカプト基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウ
レイド基、スルファモイル基、スルホンアミド基が挙げ
られ、これら置換基を2種以上組み合わせてもよい。好
ましくは、炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、2−ヒドロキシエチル基
等)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、メチレンジオキシ基、2−ヒドロキシ
エトキシ基、n−ブトキシ基等)、置換アミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−ブ
チル)アミノ基、N−エチル−N−ヒドロキシエチルア
ミノ基、N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル
アミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基
等)、カルボキシ基、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、ス
ルファモイル基(例えばスルファモイル基、メチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基等)があり、
これら置換基を組み合わせてもよい。
【0035】一般式(4)及び(5)のX及びYで表さ
れる電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよく、例
えばシアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
スルファモイル基が挙げられる。
れる電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよく、例
えばシアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
スルファモイル基が挙げられる。
【0036】一般式(6)のB′で表される複素環は、
例えばピリジン、ピリダジン、キノリン、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、インドール等がある。
例えばピリジン、ピリダジン、キノリン、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、インドール等がある。
【0037】一般式(1)〜(5)のL1、L2及びL3
で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該
置換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、イソブチル等)、
アリール基(例えばフェニル、p−トリル、p−クロロ
フェニル等)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えばフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基等)、複素環基(例えばピリジル、フ
リル、チエニル等)、置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該
置換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、イソブチル等)、
アリール基(例えばフェニル、p−トリル、p−クロロ
フェニル等)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えばフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基等)、複素環基(例えばピリジル、フ
リル、チエニル等)、置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0038】本発明において、一般式(1)〜(6)で
表される染料の中で、分子中にカルボキシル基を少なく
とも1つ有する染料が好ましく用いられ、更に好ましく
は一般式(1)で表される染料であり、特に好ましくは
一般式(1)においてQがフリル基である染料である。
表される染料の中で、分子中にカルボキシル基を少なく
とも1つ有する染料が好ましく用いられ、更に好ましく
は一般式(1)で表される染料であり、特に好ましくは
一般式(1)においてQがフリル基である染料である。
【0039】好ましく用いられる染料の具体例を下記に
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】
【化2】
【0041】
【化3】
【0042】
【化4】
【0043】
【化5】
【0044】
【化6】
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】一般式(1)〜(6)で表される化合物の
その他の好ましい具体例としては例えば特開平7−12
8793号(6)〜(18)頁記載のNo.I−1〜N
o.I−30、II−1〜II−12、III−1〜III−8、
IV−1〜IV−9、V−1〜V−8、VI−1〜VI−5が挙
げられるがこれらに限定されるものではない。
その他の好ましい具体例としては例えば特開平7−12
8793号(6)〜(18)頁記載のNo.I−1〜N
o.I−30、II−1〜II−12、III−1〜III−8、
IV−1〜IV−9、V−1〜V−8、VI−1〜VI−5が挙
げられるがこれらに限定されるものではない。
【0051】本発明に係る染料の固体微粒子分散物を製
造する方法としては、特開昭52−92716号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−197943号、同平3−182743号、世界特許
WO88/04794号等に記載された方法を用いるこ
とができる。具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動
ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディ
スクインペラーミル等の微分散機を用いて製造すること
ができる。また、固体微粒子分散される化合物が、比較
的低pHで水不溶性であり比較的高pHで水可溶性であ
る場合、該化合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、
pHを下げて弱酸性とする事によって微粒子状固体を析
出させる方法や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性水
溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子状固
体を作製する方法によって該化合物の分散物を得ること
ができる。本発明の固体微粒子分散物は、単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いても良く、本発明以外
の固体微粒子分散物と混合して使用しても良い。2種以
上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した
後混合してもよく、また、同時に分散することもでき
る。
造する方法としては、特開昭52−92716号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−197943号、同平3−182743号、世界特許
WO88/04794号等に記載された方法を用いるこ
とができる。具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動
ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディ
スクインペラーミル等の微分散機を用いて製造すること
ができる。また、固体微粒子分散される化合物が、比較
的低pHで水不溶性であり比較的高pHで水可溶性であ
る場合、該化合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、
pHを下げて弱酸性とする事によって微粒子状固体を析
出させる方法や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性水
溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子状固
体を作製する方法によって該化合物の分散物を得ること
ができる。本発明の固体微粒子分散物は、単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いても良く、本発明以外
の固体微粒子分散物と混合して使用しても良い。2種以
上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した
後混合してもよく、また、同時に分散することもでき
る。
【0052】本発明において用いられる固体微粒子分散
物を、水系分散媒の存在下で製造する場合、分散中ない
しは分散後に、界面活性剤を共存させるのが好ましい。
このような界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両
性界面活性剤の何れでも使用できるが、好ましくは、例
えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、N
−アシル−N−アルキルタウリン類などのアニオン性界
面活性剤及び例えばサポニン、アルキレンオキサイド誘
導体、糖のアルキルエステル類などのノニオン界面活性
剤である。特に好ましくは、上記のアニオン界面活性剤
である。界面活性剤の具体例としては例えば特開平7−
128793号(26)〜(32)頁記載の1〜32の
化合物が挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
物を、水系分散媒の存在下で製造する場合、分散中ない
しは分散後に、界面活性剤を共存させるのが好ましい。
このような界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両
性界面活性剤の何れでも使用できるが、好ましくは、例
えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、N
−アシル−N−アルキルタウリン類などのアニオン性界
面活性剤及び例えばサポニン、アルキレンオキサイド誘
導体、糖のアルキルエステル類などのノニオン界面活性
剤である。特に好ましくは、上記のアニオン界面活性剤
である。界面活性剤の具体例としては例えば特開平7−
128793号(26)〜(32)頁記載の1〜32の
化合物が挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0053】アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活
性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液
条件などによって一様ではないが、通常、染料1g当た
り0.1〜2000mgが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1000mgでよく、特に好ましくは1〜50
0mgでよい。
性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液
条件などによって一様ではないが、通常、染料1g当た
り0.1〜2000mgが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1000mgでよく、特に好ましくは1〜50
0mgでよい。
【0054】染料の分散液での濃度としては、0.01
〜50重量%となるように使用されることが好ましく、
更に好ましくは0.1〜30重量%である。界面活性剤
の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよく、
また必要によっては分散終了後に更に染料分散液に添加
してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上をくみあわせてもよく、更に両者の活性
剤を組み合わせてもよい。
〜50重量%となるように使用されることが好ましく、
更に好ましくは0.1〜30重量%である。界面活性剤
の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよく、
また必要によっては分散終了後に更に染料分散液に添加
してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上をくみあわせてもよく、更に両者の活性
剤を組み合わせてもよい。
【0055】本発明において用いられる固体微粒子分散
物は、平均粒子径が0.01〜5μmとなるように分散
することが好ましく、更に好ましくは0.01〜0.7
μmであり、特に好ましくは0.01〜0.3μmであ
る。また、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%
以下であることが好ましく、更に好ましくは40%以下
であり、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子分
散物である。
物は、平均粒子径が0.01〜5μmとなるように分散
することが好ましく、更に好ましくは0.01〜0.7
μmであり、特に好ましくは0.01〜0.3μmであ
る。また、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%
以下であることが好ましく、更に好ましくは40%以下
であり、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子分
散物である。
【0056】本発明において用いられる固体微粒子分散
物は、分散開始前又は分散終了後に、写真構成層のバイ
ンダーとして用いられる親水性コロイドを添加すること
ができる。親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、そのほかにも例えばフェニルカルバ
ミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
等のゼラチン誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基
を持つモノマーとのグラフトポリマー、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステルなどのセルロース誘導体、ポリビニルア
ルコール、部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリ
アクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸な
どの合成親水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギ
ン酸、アルブミン、カゼインなどを用いることができ
る。これらは、2種以上組み合わせて使用してよい。本
発明の固体微粒子分散物に添加する親水性コロイドの添
加量としては、重量百分率で0.1%〜12%となるよ
うに添加するのが好ましく、更に好ましくは0.5%〜
8%である。
物は、分散開始前又は分散終了後に、写真構成層のバイ
ンダーとして用いられる親水性コロイドを添加すること
ができる。親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、そのほかにも例えばフェニルカルバ
ミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
等のゼラチン誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基
を持つモノマーとのグラフトポリマー、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステルなどのセルロース誘導体、ポリビニルア
ルコール、部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリ
アクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸な
どの合成親水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギ
ン酸、アルブミン、カゼインなどを用いることができ
る。これらは、2種以上組み合わせて使用してよい。本
発明の固体微粒子分散物に添加する親水性コロイドの添
加量としては、重量百分率で0.1%〜12%となるよ
うに添加するのが好ましく、更に好ましくは0.5%〜
8%である。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるヒドラジン誘導体としては下記一般式〔H〕で表
される化合物が好ましい。
られるヒドラジン誘導体としては下記一般式〔H〕で表
される化合物が好ましい。
【0058】
【化12】
【0059】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換若しくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換若しくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換若しくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R2は各々置換若しくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換若しくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換若しくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換若しくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R2は各々置換若しくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0060】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
【0061】
【化13】
【0062】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0063】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0064】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0065】一般式〔Ha〕において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0066】一般式〔Ha〕において、A3、A4は一般
式〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
式〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0067】一般式〔Ha〕において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0068】一般式〔Ha〕において、R2としては水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR2としては、−COOR3基及び−CON(R4)
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR2としては、−COOR3基及び−CON(R4)
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
【0069】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)を
挙げることができる。
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)を
挙げることができる。
【0076】上記のヒドラジン誘導体は、公知の方法に
より合成することができ、例えば米国特許5,229,
248号第59カラム〜第80カラムに記載されたよう
な方法により合成することができる。
より合成することができ、例えば米国特許5,229,
248号第59カラム〜第80カラムに記載されたよう
な方法により合成することができる。
【0077】本発明においてヒドラジン誘導体は、ハロ
ゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならばどの層にも用いる
ことができる。好ましくは、ハロゲン化銀乳剤層及び/
又はそれに隣接する親水性コロイド層のうち少なくとも
2層以上に用いられる。また、添加量はハロゲン化銀粒
子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種
類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀
1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。そして、ヒド
ラジン誘導体を含有する写真構成層のうち支持体に最も
近い写真構成層中に含有するヒドラジン誘導体の量は、
それよりも支持体から遠い写真構成層中に含有するヒド
ラジン誘導体の総量の0.2〜0.8倍モル等量であ
る。好ましくは、0.4〜0.6倍モル等量である。本
発明に用いられるヒドラジン誘導体は1種であっても、
2種以上を併用して用いてもよい。
ゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならばどの層にも用いる
ことができる。好ましくは、ハロゲン化銀乳剤層及び/
又はそれに隣接する親水性コロイド層のうち少なくとも
2層以上に用いられる。また、添加量はハロゲン化銀粒
子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種
類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀
1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。そして、ヒド
ラジン誘導体を含有する写真構成層のうち支持体に最も
近い写真構成層中に含有するヒドラジン誘導体の量は、
それよりも支持体から遠い写真構成層中に含有するヒド
ラジン誘導体の総量の0.2〜0.8倍モル等量であ
る。好ましくは、0.4〜0.6倍モル等量である。本
発明に用いられるヒドラジン誘導体は1種であっても、
2種以上を併用して用いてもよい。
【0078】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には5
乃至6員の含窒素ヘテロ環誘導体を用いることがが出来
る。用いられる5乃至6員の含窒素ヘテロ環誘導体は下
記一般式〔Pa〕、〔Pb〕又は〔Pc〕で表される。
乃至6員の含窒素ヘテロ環誘導体を用いることがが出来
る。用いられる5乃至6員の含窒素ヘテロ環誘導体は下
記一般式〔Pa〕、〔Pb〕又は〔Pc〕で表される。
【0079】
【化19】
【0080】一般式〔Pa〕、〔Pb〕又は〔Pc〕に
おいて、A1、A2、A3、A4又はA5は、5〜6員の含
窒素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群を表し、
該ヘテロ環には酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んで
いてもよく、該ヘテロ環はベンゼン環と縮合してもかま
わない。A1、A2、A3、A4又はA5で構成される5〜
6員の含窒素ヘテロ環は置換基を有してもよく、置換基
としてはアルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミ
ド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
おいて、A1、A2、A3、A4又はA5は、5〜6員の含
窒素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群を表し、
該ヘテロ環には酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んで
いてもよく、該ヘテロ環はベンゼン環と縮合してもかま
わない。A1、A2、A3、A4又はA5で構成される5〜
6員の含窒素ヘテロ環は置換基を有してもよく、置換基
としてはアルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミ
ド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
【0081】A1、A2、A3、A4又はA5で構成される
5〜6員の含窒素ヘテロ環としては例えば、ピリジン、
イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラジン、
ピリミジン環などを挙げることができ、好ましくはピリ
ジン環である。
5〜6員の含窒素ヘテロ環としては例えば、ピリジン、
イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラジン、
ピリミジン環などを挙げることができ、好ましくはピリ
ジン環である。
【0082】一般式〔Pa〕、〔Pb〕において、Bp
は2価の連結基を表し、2価の連結基とはアルキレン、
アリーレン、アルケニレン、−SO2−、−SO−、−
O−、−S−、−CO−、−N(R6)−、(R6はアル
キル基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組合
せて構成されるものを表す。好ましい例としては、Bp
はアルキレン基、アルケニレン基、アルキレンオキシ基
を挙げることができる。
は2価の連結基を表し、2価の連結基とはアルキレン、
アリーレン、アルケニレン、−SO2−、−SO−、−
O−、−S−、−CO−、−N(R6)−、(R6はアル
キル基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組合
せて構成されるものを表す。好ましい例としては、Bp
はアルキレン基、アルケニレン基、アルキレンオキシ基
を挙げることができる。
【0083】一般式〔Pa〕、〔Pc〕において、
R1、R2又はR5は、炭素数1以上20以下の飽和及び
不飽和のアルキル基を表し、R1、R2は同一でも異なっ
ていてもよく、置換基としてはA1、A2、A3、A4又は
A5の置換基として挙げた基と同一のものをあげること
が出来る。
R1、R2又はR5は、炭素数1以上20以下の飽和及び
不飽和のアルキル基を表し、R1、R2は同一でも異なっ
ていてもよく、置換基としてはA1、A2、A3、A4又は
A5の置換基として挙げた基と同一のものをあげること
が出来る。
【0084】好ましい例としてはR1、R2又はR5はそ
れぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表し、更に好まし
い例として置換或いは無置換のアリール基、置換アルキ
ル基を表す。
れぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表し、更に好まし
い例として置換或いは無置換のアリール基、置換アルキ
ル基を表す。
【0085】一般式〔Pa〕、〔Pb〕又は〔Pc〕に
おいて、Xp -は分子全体の電荷を均衡させるに必要な対
イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザレートを表し、npは分子全体の電荷を
均衡させるに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。下記に具体的化合物例を示す。
おいて、Xp -は分子全体の電荷を均衡させるに必要な対
イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザレートを表し、npは分子全体の電荷を
均衡させるに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。下記に具体的化合物例を示す。
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】本発明においてヒドラジン或いは5乃至6
員の含窒素ヘテロ環誘導体による硬調化を効果的に促進
するために、造核促進剤を用いることが好ましい。
員の含窒素ヘテロ環誘導体による硬調化を効果的に促進
するために、造核促進剤を用いることが好ましい。
【0092】好ましい造核促進剤としては下記一般式
〔Na〕又は〔Nb〕で表される化合物が好ましく用い
られる。
〔Na〕又は〔Nb〕で表される化合物が好ましく用い
られる。
【0093】
【化25】
【0094】一般式〔Na〕において、R31、R32、R
33は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表し、R31、R32、R33で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、分子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸
着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、
セレノエーテル基、チオン基、チオウレア基などが挙げ
られる。一般式〔Na〕として特に好ましいものは分子
中にハロゲン吸着基としてチオエーテル基を少なくとも
一つ有する化合物である。
33は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表し、R31、R32、R33で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、分子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸
着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、
セレノエーテル基、チオン基、チオウレア基などが挙げ
られる。一般式〔Na〕として特に好ましいものは分子
中にハロゲン吸着基としてチオエーテル基を少なくとも
一つ有する化合物である。
【0095】以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体的
化合物例を挙げる。
化合物例を挙げる。
【0096】
【化26】
【0097】
【化27】
【0098】
【化28】
【0099】
【化29】
【0100】上記一般式〔Nb〕においてArは置換又
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R34は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR34は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R34は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR34は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0101】一般式〔Nb〕の具体的化合物としては以
下に示すものが挙げられる。
下に示すものが挙げられる。
【0102】
【化30】
【0103】
【化31】
【0104】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)、特開平7−27
0957号記載のオニウム塩化合物、特開平7−104
420号の一般式Iの化合物、特開平2−103536
号第17頁右下欄19行目〜第18頁右上欄4行目及び
同右下欄1行目から5行目、更に特開平1−23753
8号記載のチオスルホン酸化合物が挙げられる。
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)、特開平7−27
0957号記載のオニウム塩化合物、特開平7−104
420号の一般式Iの化合物、特開平2−103536
号第17頁右下欄19行目〜第18頁右上欄4行目及び
同右下欄1行目から5行目、更に特開平1−23753
8号記載のチオスルホン酸化合物が挙げられる。
【0105】本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン
化銀乳剤層側の写真構成層ならば、どの層にも用いるこ
とができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその
隣接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲ
ン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑
制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ま
しく、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
化銀乳剤層側の写真構成層ならば、どの層にも用いるこ
とができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその
隣接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲ
ン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑
制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ま
しく、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0106】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には硬
調化剤としてテトラゾリウム化合物を用いることができ
る。本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は下記一
般式〔T〕で表される。
調化剤としてテトラゾリウム化合物を用いることができ
る。本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は下記一
般式〔T〕で表される。
【0107】
【化32】
【0108】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、R2、
R3は水素原子若しくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、R2、
R3は水素原子若しくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0109】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
に関してはは例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)第20巻、304頁、1977年、
記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に
見ることが出来、とくに好ましい負のシグマ値を有する
基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下何
れもσP値)エチル基(−0.15)、シクロプロピル
基(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、i
soプロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらは何れも本発明の一般
式〔T〕の化合物の置換基として有用である。
に関してはは例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)第20巻、304頁、1977年、
記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に
見ることが出来、とくに好ましい負のシグマ値を有する
基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下何
れもσP値)エチル基(−0.15)、シクロプロピル
基(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、i
soプロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらは何れも本発明の一般
式〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0110】nは1又は2を表し、XT n-で示されるア
ニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、
ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩
素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有
機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−トル
エンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスル
ホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニ
オン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラ
ウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エス
テルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオ
ン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオ
ン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチル
ポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエーテル
アルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸アニオ
ン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸アニオン等
のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることができ
る。
ニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、
ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩
素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有
機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−トル
エンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスル
ホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニ
オン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラ
ウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エス
テルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオ
ン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオ
ン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチル
ポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエーテル
アルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸アニオ
ン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸アニオン等
のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることができ
る。
【0111】以下、一般式〔T〕で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物は、これ
らに限定されるものではない。
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物は、これ
らに限定されるものではない。
【0112】
【表1】
【0113】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従って容
易に合成することができる。
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従って容
易に合成することができる。
【0114】一般式〔T〕で表されるテトラゾリウム化
合物は1種を用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み
合わせて用いてもよい。
合物は1種を用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み
合わせて用いてもよい。
【0115】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤層中に元素周期表第6〜10族の元素か
ら選ばれる遷移金属を含有する。
ロゲン化銀乳剤層中に元素周期表第6〜10族の元素か
ら選ばれる遷移金属を含有する。
【0116】本発明に用いられる遷移金属を含有させた
乳剤は、ハロゲン化銀粒子中に周期表6〜10族の元素
から選択される遷移金属を錯体の形でハロゲン化銀に導
入できる。本発明に用いられる遷移金属錯体としては、
下記一般式で表される6配位錯体が好ましい。
乳剤は、ハロゲン化銀粒子中に周期表6〜10族の元素
から選択される遷移金属を錯体の形でハロゲン化銀に導
入できる。本発明に用いられる遷移金属錯体としては、
下記一般式で表される6配位錯体が好ましい。
【0117】〔ML6〕m 式中、Mは周期表の6〜10族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは架橋配位子、mは0、−1、−2又は−3を
表す。Lで表される配位子の具体例としては、トロシル
及びチオニトロシル架橋配位子以外の好ましい具体例と
しては、ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃
化物)、シアン化物、シアナート、チオシアナート、セ
レノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの
各配位子、ニトロシル、チオニトロシルなどが挙げられ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は
二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また
異なっていてもよい。
金属、Lは架橋配位子、mは0、−1、−2又は−3を
表す。Lで表される配位子の具体例としては、トロシル
及びチオニトロシル架橋配位子以外の好ましい具体例と
しては、ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃
化物)、シアン化物、シアナート、チオシアナート、セ
レノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの
各配位子、ニトロシル、チオニトロシルなどが挙げられ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は
二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また
異なっていてもよい。
【0118】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、オ
スミウム(Os)及びイリジウム(Ir)である。
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、オ
スミウム(Os)及びイリジウム(Ir)である。
【0119】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。
【0120】 1:〔RhCl6〕3-, 2:〔RuCl6〕3-, 3:〔ReCl6〕3-, 4:〔RuBr6〕3-, 5:〔OsCl6〕3-, 6:〔CrCl6〕4-, 7:〔Ru(NO)Cl5〕2-, 8:〔RuBr4(H2O)2 -, 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4〕-, 10:〔RhCl5(H2O〕2-, 11:〔Re(NO)Cl5〕2-, 12:〔Re(NO)CN5〕2-, 13:〔Re(NO)ClCN4〕2-, 14:〔Rh(NO)2Cl4〕-, 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4〕-, 16:〔Ru(NO)CN5〕2-, 17:〔Fe(CN)6〕3-, 18:〔Rh(NS)Cl5〕2-, 19:〔Os(NO)Cl5〕2-, 20:〔Cr(NO)Cl5〕2-, 21:〔Re(NO)Cl5〕-, 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2-, 23:〔Ru(NS)Cl5〕2-, 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2-, 25:〔Os(NS)Cl(SCN)4〕2-, 26:〔Ir(NO)Cl5〕2− 金属錯体をハロゲン化銀に含有させるには、ハロゲン化
銀粒子調製時に添加することができる。添加時期は、ハ
ロゲン化銀粒子全体に均一に分布するよう添加してもよ
いし、ハロゲン化銀粒子の内殻部に存在するよう添加し
てもよい。本発明で好ましく用いられる遷移金属として
はRu、Rh、Irである。特に限定はないが添加時期
としては粒子形成時に添加することが好ましい。
銀粒子調製時に添加することができる。添加時期は、ハ
ロゲン化銀粒子全体に均一に分布するよう添加してもよ
いし、ハロゲン化銀粒子の内殻部に存在するよう添加し
てもよい。本発明で好ましく用いられる遷移金属として
はRu、Rh、Irである。特に限定はないが添加時期
としては粒子形成時に添加することが好ましい。
【0121】添加量はハロゲン化銀1モル当たり10-8
〜10-3モル、好ましくは10-8〜10-6モルである。
〜10-3モル、好ましくは10-8〜10-6モルである。
【0122】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤中のハロゲン組成は純塩化銀又は60モル
%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩
化銀を含む塩沃臭化銀であることが好ましい。ハロゲン
化銀の平均粒径は0.7μm以下であることが好まし
く、特に0.5〜0.1μmが好ましい。
ゲン化銀乳剤中のハロゲン組成は純塩化銀又は60モル
%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩
化銀を含む塩沃臭化銀であることが好ましい。ハロゲン
化銀の平均粒径は0.7μm以下であることが好まし
く、特に0.5〜0.1μmが好ましい。
【0123】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
【0124】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどの何れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、
即ちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒
径が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどの何れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、
即ちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒
径が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0125】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。
【0126】またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロ
ゲン化物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン
組成を制御することができる。この手法は当業界におい
てはコンバージョンといわれ、広く知られている。ハロ
ゲン化銀粒子は、内部から表面まで均一であってもよい
し、ハロゲン組成、ドープ剤種及び量、格子欠陥の分布
などが異なる複数の層からなっていてもよい。
ゲン化物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン
組成を制御することができる。この手法は当業界におい
てはコンバージョンといわれ、広く知られている。ハロ
ゲン化銀粒子は、内部から表面まで均一であってもよい
し、ハロゲン組成、ドープ剤種及び量、格子欠陥の分布
などが異なる複数の層からなっていてもよい。
【0127】本発明においては、ハロゲン化銀粒子とし
ては粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分
散度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩方
法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異なる
複数の種類の粒子を併用することができる。その場合、
これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよ
いし、複数の異なった層に含有されてもよい。
ては粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分
散度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩方
法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異なる
複数の種類の粒子を併用することができる。その場合、
これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよ
いし、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0128】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載若しくは
引用された文献に記載されている。
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載若しくは
引用された文献に記載されている。
【0129】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いるこ
とができる増感色素としてはシアニン、メロシアニン、
複合シアニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシアニ
ン、ヘミシアニン、スチリル色素及びヘミオキソノール
色素等が包含される。これらの色素類には塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核の何れをも
適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロシアニ
ン色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4
−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核など
の5〜6員異節環を適用することができる。具体的に
は、リサーチディスクロージャー第176巻RD−17
643(1978年12月号)第2・3頁、米国特許
4,425,425号、同4,425,426号に記載
されているものを用いることができる。また増感色素は
米国特許3,485,634号に記載されている超音波
振動を用いて溶解してもよい。その他に増感色素を溶
解、或いは分散して乳剤中に添加する方法としては、米
国特許3,482,981号、同3,585,195
号、同3,469,987号、同3,425,835
号、同3,342,605号、英国特許1,271,3
29号、同1,038,029号、同1,121,17
4号、米国特許3,660,101号、同3,658,
546号に記載の方法を用いることができる。これらの
増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合わせ
を用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感を示す色
素の組み合わせ及び強色増感を示す物質はリサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643(1978年12月
発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
とができる増感色素としてはシアニン、メロシアニン、
複合シアニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシアニ
ン、ヘミシアニン、スチリル色素及びヘミオキソノール
色素等が包含される。これらの色素類には塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核の何れをも
適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロシアニ
ン色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4
−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核など
の5〜6員異節環を適用することができる。具体的に
は、リサーチディスクロージャー第176巻RD−17
643(1978年12月号)第2・3頁、米国特許
4,425,425号、同4,425,426号に記載
されているものを用いることができる。また増感色素は
米国特許3,485,634号に記載されている超音波
振動を用いて溶解してもよい。その他に増感色素を溶
解、或いは分散して乳剤中に添加する方法としては、米
国特許3,482,981号、同3,585,195
号、同3,469,987号、同3,425,835
号、同3,342,605号、英国特許1,271,3
29号、同1,038,029号、同1,121,17
4号、米国特許3,660,101号、同3,658,
546号に記載の方法を用いることができる。これらの
増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合わせ
を用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感を示す色
素の組み合わせ及び強色増感を示す物質はリサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643(1978年12月
発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0130】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
感光材料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリ
を防止し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メル
カプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テト
ラザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチ
オスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホ
ン酸アミド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。特に好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む
置換若しくは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性
ハロゲン化物である。
感光材料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリ
を防止し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メル
カプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テト
ラザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチ
オスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホ
ン酸アミド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。特に好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む
置換若しくは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性
ハロゲン化物である。
【0131】本発明に係る写真乳剤及び非感光性の親水
性コロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性
ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサ
ヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メ
チルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニ
ルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノ
キシムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒ
ド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼ
ラチン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜
剤等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
性コロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性
ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサ
ヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メ
チルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニ
ルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノ
キシムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒ
ド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼ
ラチン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜
剤等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0132】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0133】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0134】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改
良、銀スラッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合
成ポリマーの分散物を含むことができる。例えばアルキ
ル(メタ)アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニ
ル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの
単独若しくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタク
リル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)ア
クリレート、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成
分とするポリマーを用いることができる。また複数のエ
チレン性不飽和基を有するモノマーを単量体成分として
用いてもよい。これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR61NR62−R63(R61、R62、R
63は互いに異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、芳
香族基、スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル
基、カルバモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホ
キシ基、イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、
アルキニルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合
する任意の基)、カチオン基等を有していてもよい。合
成方法としては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリ
ビニルアルコール類等の水溶性有機物の存在下で重合し
てもよい。また合成の終了後、ゼラチンやシランカップ
リング剤でシェリングしてもよい。
良、銀スラッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合
成ポリマーの分散物を含むことができる。例えばアルキ
ル(メタ)アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニ
ル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの
単独若しくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタク
リル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)ア
クリレート、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成
分とするポリマーを用いることができる。また複数のエ
チレン性不飽和基を有するモノマーを単量体成分として
用いてもよい。これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR61NR62−R63(R61、R62、R
63は互いに異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、芳
香族基、スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル
基、カルバモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホ
キシ基、イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、
アルキニルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合
する任意の基)、カチオン基等を有していてもよい。合
成方法としては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリ
ビニルアルコール類等の水溶性有機物の存在下で重合し
てもよい。また合成の終了後、ゼラチンやシランカップ
リング剤でシェリングしてもよい。
【0135】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば界面活性剤、塗布助剤、帯電
防止剤、乳化分散剤、接着防止剤、減感剤、可塑剤、滑
り剤、現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙
げられる。これらの添加剤及び前述の添加剤について、
具体的にはリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43号、同18716 同308119等に記載された
ものを用いることができる。
加剤が用いられる。例えば界面活性剤、塗布助剤、帯電
防止剤、乳化分散剤、接着防止剤、減感剤、可塑剤、滑
り剤、現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙
げられる。これらの添加剤及び前述の添加剤について、
具体的にはリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43号、同18716 同308119等に記載された
ものを用いることができる。
【0136】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
耐傷性向上剤として保護層に滑り剤を用いることが好ま
しい。用いられる滑り剤として例えばシリコーン系スベ
リ剤、高級脂肪酸系、アルコール系、酸アミド系滑り
剤、金属セッケン、エステル系、エーテル系滑り剤、コ
ロイダルシリカ、流動パラフィンなどが挙げられる。好
ましい滑り剤の例としては例えば特開平4−21455
1号記載の化合物例が挙げられる。滑り剤の好ましい添
加量としては例えば特開平4−214551号の方法で
測定した動摩擦係数が0.35以下になる量を添加する
ことが好ましい。
耐傷性向上剤として保護層に滑り剤を用いることが好ま
しい。用いられる滑り剤として例えばシリコーン系スベ
リ剤、高級脂肪酸系、アルコール系、酸アミド系滑り
剤、金属セッケン、エステル系、エーテル系滑り剤、コ
ロイダルシリカ、流動パラフィンなどが挙げられる。好
ましい滑り剤の例としては例えば特開平4−21455
1号記載の化合物例が挙げられる。滑り剤の好ましい添
加量としては例えば特開平4−214551号の方法で
測定した動摩擦係数が0.35以下になる量を添加する
ことが好ましい。
【0137】本発明に係る感光材料において、写真構成
層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片面又は
両面に塗布される。可撓性支持体として有用なものは、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレナフタ
レートの合成高分子から成るフィルム(これらは有色の
顔料を含んでいてよい)、或いはポリエチレンやポリエ
チレンテレフタレート等の高分子でコーティングされた
紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録層、帯電
防止層、剥離層を有していてもよい。
層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片面又は
両面に塗布される。可撓性支持体として有用なものは、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレナフタ
レートの合成高分子から成るフィルム(これらは有色の
顔料を含んでいてよい)、或いはポリエチレンやポリエ
チレンテレフタレート等の高分子でコーティングされた
紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録層、帯電
防止層、剥離層を有していてもよい。
【0138】本発明に係る感光材料の処理については公
知の各種処理、特に印刷製版用感光材料に用いられる各
種処理剤、処理方法、処理機材を用いることができる。
知の各種処理、特に印刷製版用感光材料に用いられる各
種処理剤、処理方法、処理機材を用いることができる。
【0139】
【実施例】以下、本発明を実施例にて更に詳述する。
【0140】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)下記のA液及びB液を銀
電位(EAg)120mV、pH3.0、温度35℃で
C液中で同時混合法で7分間添加し0.09μmのAg
Cl(70モル%)Br(30モル%)からなる核を形
成した。次いでNaClで銀電位を100mVとし、再
度硝酸銀水溶液D液、水溶性ハライドE液を15分間で
添加し粒径0.18μm(変動係数15%)のAgCl
(70モル%)Br(30モル%)からなる乳剤Aを得
た。その後1N−NaOH水溶液でpH5.6とし、分
光増感色素S−1を銀1モル当たり2×10-4モル添加
し50℃で10分間熟成した。
電位(EAg)120mV、pH3.0、温度35℃で
C液中で同時混合法で7分間添加し0.09μmのAg
Cl(70モル%)Br(30モル%)からなる核を形
成した。次いでNaClで銀電位を100mVとし、再
度硝酸銀水溶液D液、水溶性ハライドE液を15分間で
添加し粒径0.18μm(変動係数15%)のAgCl
(70モル%)Br(30モル%)からなる乳剤Aを得
た。その後1N−NaOH水溶液でpH5.6とし、分
光増感色素S−1を銀1モル当たり2×10-4モル添加
し50℃で10分間熟成した。
【0141】この後フェニルイソシアナートで処理した
変性ゼラチンを添加しpH4.2でフロックを水洗し、
水洗後、銀1モル当たり15gのゼラチンを添加し、p
Hを5.7とし55℃で30分間分散した。得られた乳
剤の銀電位は183mV(40℃)であった。
変性ゼラチンを添加しpH4.2でフロックを水洗し、
水洗後、銀1モル当たり15gのゼラチンを添加し、p
Hを5.7とし55℃で30分間分散した。得られた乳
剤の銀電位は183mV(40℃)であった。
【0142】 A: 硝酸銀 16g 硝酸 5% 5.3ml イオン交換水 48ml B: NaCl 3.8g KBr 3.5g オセインゼラチン 1.7g イオン交換水 48ml C: NaCl 1.4g オセインゼラチン 7g 硝酸 5% 6.5ml K2RhCl5(H2O) 0.06mg イオン交換水 700ml D: 硝酸銀 154g 硝酸 5% 4.5ml イオン交換水 200ml E: NaCl 37g KBr 33g オセインゼラチン 6g K2RhCl5(H2O) 0.04mg イオン交換水 200ml 得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり1.5×
10-3モル、臭化カリウムを8.5×10-4モルを添加
してpH5.6、EAg123mVに調整した。
3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり1.5×
10-3モル、臭化カリウムを8.5×10-4モルを添加
してpH5.6、EAg123mVに調整した。
【0143】次いでサポニンを加えて遊星ボールミルで
平均0.5μmに分散した硫黄華を硫黄原子として銀1
モル当たり2×10-5モル及び、塩化金酸を1.5×1
0-5モル、クロラミンTを0.8×10-3モルを添加し
て温度60℃で80分の化学熟成を行った。化学熟成
後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モル当たり2×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4
モル及び沃化カリウム添加を1.5×10-3モル添加し
た。40℃に降温したのち、分光増感色素S−2を銀1
モル当たり2×10-4モル添加した。
平均0.5μmに分散した硫黄華を硫黄原子として銀1
モル当たり2×10-5モル及び、塩化金酸を1.5×1
0-5モル、クロラミンTを0.8×10-3モルを添加し
て温度60℃で80分の化学熟成を行った。化学熟成
後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モル当たり2×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4
モル及び沃化カリウム添加を1.5×10-3モル添加し
た。40℃に降温したのち、分光増感色素S−2を銀1
モル当たり2×10-4モル添加した。
【0144】(フィルム試料101〜109の調製)下
引加工したフィルム支持体上に支持体側から下記処方で
構成される固体分散染料層、ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、乳剤保護層の各層を同時重層塗布し冷却セットした
後、反対側の下引層上には支持体側からバッキング層及
びバッキング保護層を同時重層塗布し、−1℃で冷却セ
ットし、両面を同時に乾燥することでフィルム試料10
1〜109を得た。
引加工したフィルム支持体上に支持体側から下記処方で
構成される固体分散染料層、ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、乳剤保護層の各層を同時重層塗布し冷却セットした
後、反対側の下引層上には支持体側からバッキング層及
びバッキング保護層を同時重層塗布し、−1℃で冷却セ
ットし、両面を同時に乾燥することでフィルム試料10
1〜109を得た。
【0145】 <塗布液の調製> 〔固体分散染料層〕 ゼラチン 0.8g/m2 固体分散染料(例示1−24) 表3に示す濃度になる量 ラテックスL2 0.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 〔ハロゲン化銀乳剤層〕 ハロゲン化銀乳剤A Ag量3.1g/m2 ヒドラジン誘導体(例示H−7) 5mg/m2 ヒドラジン誘導体(例示H−6) 1mg/m2 ラテックスL1 0.25g/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 コロイダルシリカ75重量%と酢酸ビニル12.5重量%、 ビニルピバリネート12.5重量%の懸濁重合物 0.7g/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 塗布液のpHは5.2であった。
【0146】 〔中間層〕 ゼラチン 0.5g/m2 ラテックスL2 0.3g/m2 造核促進剤(例示Na−21) 5mg/m2 〔保護層〕 ゼラチン 0.3g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 平均粒径5μm不定系シリカ 25mg/m2 ハイト゛ロキノン 50mg/m2 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 5mg/m2 ジメチルシロキサン(平均分子量1万)分散物 30mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 20mg/m2 コロイダルシリカ75重量%と酢酸ビニル12.5重量%、 ビニルピバリネート12.5重量%の懸濁重合物 0.2g/m2 染料f4 50mg/m2 硬膜剤h1 150mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 バッキング層 ゼラチン 3.0g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 化合物K 50mg/m2 ラテックスL3 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 0.5g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 表3に記載の量 染料f2 表3に記載の量 染料f3 表3に記載の量 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3mg/m2 硬膜剤h2 100mg/m2 バッキング保護層 ゼラチン 1.1g/m2 マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 45mg/m2 ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート 10mg/m2
【0147】
【化33】
【0148】
【化34】
【0149】
【化35】
【0150】
【化36】
【0151】得られた試料のハロゲン化銀乳剤層の吸光
極大の測定は試料No.101〜109の塗布液を用
い、固体分散染料層以外の3層(ハロゲン化銀乳剤層+
中間層+保護層)を塗布した試料を作成し感光材料の吸
収極大値とした。その結果、感光材料の吸収極大値は5
30nmであった。
極大の測定は試料No.101〜109の塗布液を用
い、固体分散染料層以外の3層(ハロゲン化銀乳剤層+
中間層+保護層)を塗布した試料を作成し感光材料の吸
収極大値とした。その結果、感光材料の吸収極大値は5
30nmであった。
【0152】また、固体分散染料層の濃度は、固体分散
染料層のみを塗布した試料を作成し、透過濃度とした。
またバッキング層の濃度はバッキング層と同保護層のみ
を塗布した試料を作成し透過濃度とした。
染料層のみを塗布した試料を作成し、透過濃度とした。
またバッキング層の濃度はバッキング層と同保護層のみ
を塗布した試料を作成し透過濃度とした。
【0153】なお、これらの測定は自記分光光度計U−
3210型〔株〕日立製作所製を用いた。
3210型〔株〕日立製作所製を用いた。
【0154】 <固体分散染料の分散物の調製> 固体分散染料(例示1−24) 8g クエン酸 0.1g トリトンX200(界面活性剤) 0.5g 水 91.4g 上記の混合物を下記の表2の条件でボールミルで分散を
行い、大塚電子〔株〕製のELS−800を用い平均粒
径及び粒径範囲を測定した。
行い、大塚電子〔株〕製のELS−800を用い平均粒
径及び粒径範囲を測定した。
【0155】得られた固体分散染料の粒径及び分布の測
定結果を表2に示す。また固体分散染料層の濃度及びバ
ッキング層の濃度は後記の表3に示す。
定結果を表2に示す。また固体分散染料層の濃度及びバ
ッキング層の濃度は後記の表3に示す。
【0156】
【表2】
【0157】<試料の評価>次いで以下に記載の評価を
行った。なお使用した処理液及び処理条件は下記の通り
である。
行った。なお使用した処理液及び処理条件は下記の通り
である。
【0158】 (現像液組成) 使用液1リットル当たり ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 40g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.07g KOHで使用液pHが10.4になるよう調整した。
【0159】 (定着液組成) 使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5 酒石酸 3g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるよう調整した。
【0160】 (処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 20秒 水洗 常温 20秒 スクイズ・乾燥 45℃ 30秒 合計 100秒 <感度の測定>得られた試料をステップウェッジに密着
し、3200゜Kのタングステン光で3秒間露光し前記
組成の現像液及び定着液を用いて自動現像機GR−27
(コニカ〔株〕製)により前記条件で処理した。得られ
た現像済み試料をPDA−65(コニカデジタル濃度
計)で黒化濃度を測定し、試料No.101が黒化濃度
1.0を与える露光量の逆数を100として相対感度で
表した。また裏撮感度は上記条件にてバッキング層側か
ら露光し、同様に現像処理しNo.101の表撮り感度
に対しての相対感度で求めた。
し、3200゜Kのタングステン光で3秒間露光し前記
組成の現像液及び定着液を用いて自動現像機GR−27
(コニカ〔株〕製)により前記条件で処理した。得られ
た現像済み試料をPDA−65(コニカデジタル濃度
計)で黒化濃度を測定し、試料No.101が黒化濃度
1.0を与える露光量の逆数を100として相対感度で
表した。また裏撮感度は上記条件にてバッキング層側か
ら露光し、同様に現像処理しNo.101の表撮り感度
に対しての相対感度で求めた。
【0161】<目伸し性能の確認>コニカ〔株〕製He
−Ne用スキャナーフィルムSH−2を用いて大日本ス
クリーン〔株〕製SG747の400Lで5%及び95
%の網点の出力を行い、これを原稿とし、大日本スクリ
ーン〔株〕製ファインズームC−880Fを用い目伸ば
し倍率が120%になるようにし、原稿の95%の部分
が5%となるように露光量を変化させて露光を行い、感
度の測定と同様な処理をした。
−Ne用スキャナーフィルムSH−2を用いて大日本ス
クリーン〔株〕製SG747の400Lで5%及び95
%の網点の出力を行い、これを原稿とし、大日本スクリ
ーン〔株〕製ファインズームC−880Fを用い目伸ば
し倍率が120%になるようにし、原稿の95%の部分
が5%となるように露光量を変化させて露光を行い、感
度の測定と同様な処理をした。
【0162】得られた現像済みの試料についてX−Ri
te361Tで網%を測定し、原稿の95%の部分が5
%となる露光量(適正露光)で原稿の5%の部分の網点
の潰れを目視で評価した。完全に潰れているものを1ラ
ンク、実用上潰れていないと判断できるギリギリのレベ
ルを3ランク、原稿を再現していると見られるレベルを
5ランクとし、5段階評価した。
te361Tで網%を測定し、原稿の95%の部分が5
%となる露光量(適正露光)で原稿の5%の部分の網点
の潰れを目視で評価した。完全に潰れているものを1ラ
ンク、実用上潰れていないと判断できるギリギリのレベ
ルを3ランク、原稿を再現していると見られるレベルを
5ランクとし、5段階評価した。
【0163】得られた結果を表3、4に示す
【0164】
【表3】
【0165】
【表4】
【0166】表から明かなように本発明の試料によれ
ば、表撮りに際しても目伸し性能の劣化がなく、且つ、
裏撮りでの網点品質が優れていた。更に高感度でありな
がら裏写りがなく良好であった。
ば、表撮りに際しても目伸し性能の劣化がなく、且つ、
裏撮りでの網点品質が優れていた。更に高感度でありな
がら裏写りがなく良好であった。
【0167】実施例2 <固体分散染料の分散物の調製>実施例1と同様の方法
により例示1−27を用いて下記の分散物を作成した。
により例示1−27を用いて下記の分散物を作成した。
【0168】
【表5】
【0169】実施例1の分光増感色素S−1、S−2の
代わりにS−3を乳剤塗布液に対して銀1モル当たり5
×10-4モルになるよう添加した。またバッキング染料
層にはf4を80mg/m2、f2を15mg/m2、g
3を15mg/m2用いて650nmに於ける濃度は
0.15であった。以下、実施例1と同様の方法で評価
した結果を表6、7に示す。
代わりにS−3を乳剤塗布液に対して銀1モル当たり5
×10-4モルになるよう添加した。またバッキング染料
層にはf4を80mg/m2、f2を15mg/m2、g
3を15mg/m2用いて650nmに於ける濃度は
0.15であった。以下、実施例1と同様の方法で評価
した結果を表6、7に示す。
【0170】
【表6】
【0171】
【表7】
【0172】表から明かなよう分光増感色素を変え、硬
調化剤を用いた本発明の試料によれば、表撮りに際して
も目伸し性能の劣化がなく、且つ、裏撮りでの網点品質
が優れていた。
調化剤を用いた本発明の試料によれば、表撮りに際して
も目伸し性能の劣化がなく、且つ、裏撮りでの網点品質
が優れていた。
【0173】実施例3 (ハロゲン化銀乳剤Bの調製)実施例1の乳剤Aと同様
に調製した乳剤を同様に化学熟成を施し、増感色素S−
2に替えてS−4を銀1モル当たり1.5×10-4モル
添加したものを乳剤Sとした。
に調製した乳剤を同様に化学熟成を施し、増感色素S−
2に替えてS−4を銀1モル当たり1.5×10-4モル
添加したものを乳剤Sとした。
【0174】(ハロゲン化銀乳剤Cの調製)実施例1乳
剤AのC液に添加したK2RhCl5(H2O)を0.1
0mgとし混合温度を40℃にした他は、乳剤Aと同様
に調製し、粒径0.25μm(変動係数15%)、Ag
Cl70モル%、AgBr30モル%の乳剤を得た。乳
剤Aと同様に化学増感、分光増感を施した。
剤AのC液に添加したK2RhCl5(H2O)を0.1
0mgとし混合温度を40℃にした他は、乳剤Aと同様
に調製し、粒径0.25μm(変動係数15%)、Ag
Cl70モル%、AgBr30モル%の乳剤を得た。乳
剤Aと同様に化学増感、分光増感を施した。
【0175】(フィルム試料301、302の調製)下
引加工したフィルム支持体上に支持体側から下記処方で
構成されるレドックス化合物層、固体分散染料層、ハロ
ゲン化銀乳剤層、乳剤保護層の各層を同時重層塗布し冷
却セットした後、反対側の下引層上には支持対側からバ
ッキング層及びバッキング保護層を同時重層塗布し、−
1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥することでフィ
ルム試料301、302を得た。
引加工したフィルム支持体上に支持体側から下記処方で
構成されるレドックス化合物層、固体分散染料層、ハロ
ゲン化銀乳剤層、乳剤保護層の各層を同時重層塗布し冷
却セットした後、反対側の下引層上には支持対側からバ
ッキング層及びバッキング保護層を同時重層塗布し、−
1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥することでフィ
ルム試料301、302を得た。
【0176】 <塗布液の調製> レドックス化合物層 ハロゲン化銀乳剤C 銀量0.3g/m2 ゼラチン 0.3gm2 サポニン 60mg/m2 レドックス化合物(例示21の分散物) 50mg/m2 固体分散染料層 ゼラチン 1.0g/m2 固体分散染料(実施例1の分散物を使用) 表8に示す濃度になる量 ラテックスL2 0.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 ハロゲン化銀乳剤層 ハロゲン化銀乳剤B Ag量3.3g/m2 ゼラチン 1.7g/m2 ヒドラジン誘導体(例示H−7) 10mg/m2 造核促進剤(例示Na−21) 5mg/m2 ラテックスL1 0.25g/m2 ソジウム−iso−アミル−n−デシルスルホサクシネート 2mg/m2 ナフタレンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリジン 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 塗布液のpHは5.2であった。
【0177】 保護層 ゼラチン 0.7g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤(平均粒径3.5μm球状ポリメチルメタクリレート 25mg/m2 不定形シリカ(平均粒径8μm) 12.5mg/m2 染料f4 50mg/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 5mg/m2 滑り剤 50mg/m2 ラテックスL3 0.25g/m2 硬膜剤h1 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 バッキング層 染料f1 30mg/m2 染料f2 10mg/m2 染料f3 17mg/m2 その他は実施例1に同じ バッキング保護層 実施例1に同じ このようにして得られたフィルム試料について下記の処
理液を用いて処理し実施例1同様に評価した。
理液を用いて処理し実施例1同様に評価した。
【0178】 (現像液組成) 使用液1リットル当たり ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g アスコルビン酸 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.07g KOHで使用液pHが10.4になるよう調整した。
【0179】 (定着液組成) 使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5 酒石酸 3g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるよう調整した。
【0180】処理条件は実施例1に同じである。
【0181】得られた結果を下記の表8に示す。なお本
実施例のハロゲン化銀写真感光材料の吸収極大は550
nm、バッキング層の濃度は0.12であった。
実施例のハロゲン化銀写真感光材料の吸収極大は550
nm、バッキング層の濃度は0.12であった。
【0182】
【表8】
【0183】表から明かなように分光増感色素を変え、
且つ、アスコルビン酸を主薬として含む現像液で処理し
た場合に於いても、本発明の試料は裏撮りにて高品質の
網点を得られることを示している。
且つ、アスコルビン酸を主薬として含む現像液で処理し
た場合に於いても、本発明の試料は裏撮りにて高品質の
網点を得られることを示している。
【0184】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
表撮りに際しても目伸し性能の劣化がなく、且つ、裏撮
りでの網点品質が優れていた。更に高感度でありながら
裏写りのないハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形
成方法を得られた。
表撮りに際しても目伸し性能の劣化がなく、且つ、裏撮
りでの網点品質が優れていた。更に高感度でありながら
裏写りのないハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形
成方法を得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 祥子 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内
Claims (8)
- 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層とその反
対側にバッキング層を有する感光材料を、バッキング層
側から像様露光するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に固体分散染料
層を有し、該固体分散染料層の濃度が0.05〜0.4
であり、且つ、該波長域に於けるバッキング層の濃度が
0.03〜0.3であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 - 【請求項2】 固体分散染料層の濃度とバッキング層の
濃度との和が0.1〜0.5であることを特徴とする請
求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 固体分散染料層に含まれる固体分散染料
の平均粒径が0.01〜0.3μmであることを特徴と
する請求項1又は請求項2記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 - 【請求項4】 固体分散染料層に含まれる染料微粒子の
散乱強度分布において、70%以上が0.5μm以下の
粒径であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 ハロゲン化銀乳剤層若しくは他の親水性
コロイド層中に、ヒドラジン誘導体及び/又は5乃至6
員の含窒素ヘテロ環誘導体の硬調化剤を含有することを
特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。 - 【請求項6】 ハロゲン化銀乳剤層若しくは他の親水性
コロイド層中に、テトラゾリウム塩の硬調化剤を含有す
ることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項7】 ハロゲン化銀乳剤層中に元素周期表の6
〜10族の元素から選ばれる遷移金属を含有することを
特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。 - 【請求項8】 上記請求項1〜7の何れか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料を、バッキング層側から露光
して画像を形成することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16454096A JPH1010680A (ja) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16454096A JPH1010680A (ja) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1010680A true JPH1010680A (ja) | 1998-01-16 |
Family
ID=15795109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16454096A Pending JPH1010680A (ja) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1010680A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6117611A (en) * | 1998-12-14 | 2000-09-12 | Konica Corporation | Image forming method of a silver halide photographic light-sensitive material |
-
1996
- 1996-06-25 JP JP16454096A patent/JPH1010680A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6117611A (en) * | 1998-12-14 | 2000-09-12 | Konica Corporation | Image forming method of a silver halide photographic light-sensitive material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5952820B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0115855B2 (ja) | ||
US4105454A (en) | Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes | |
JPH10148909A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH1010680A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
US4047964A (en) | Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion | |
JPS6046418B2 (ja) | 色増感されたハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3448722B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH11143004A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2926451B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法 | |
JP3079400B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3548633B2 (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2000010228A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 | |
JP2829463B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11109543A (ja) | ハロゲン化銀写真感光乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3406111B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0980669A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH09281635A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法 | |
JPH08328195A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0926640A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH09236884A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法 | |
JPH0922084A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法 | |
JPH09101584A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法 | |
JPH0954382A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH1069035A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |