JPH0980678A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0980678A
JPH0980678A JP24002695A JP24002695A JPH0980678A JP H0980678 A JPH0980678 A JP H0980678A JP 24002695 A JP24002695 A JP 24002695A JP 24002695 A JP24002695 A JP 24002695A JP H0980678 A JPH0980678 A JP H0980678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
emulsion layer
tabular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24002695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sekiguchi
忠 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24002695A priority Critical patent/JPH0980678A/ja
Publication of JPH0980678A publication Critical patent/JPH0980678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度が高く、高精細印刷やFMスクリーニン
グ等の微小な点の再現性や網点の忠実再現性(リニアリ
ティー)、網点品質に優れ、ヒドラジン誘導体含有感光
材料では黒ポツの発生が少ない感光材料ならびに現像液
補充量の少ない使用状態においても、上記効果が得られ
る感光材料の処理方法の提供。 【構成】 乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投
影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀であって、該
平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接辺比10未満の
(100)面であり、該平板状ハロゲン化銀粒子が少な
くとも50モル%以上の塩化銀を含有し、該ハロゲン化
銀乳剤層側の少なくとも一層中に酸化されることにより
現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物又は染料の固
体微粒子分散体を少なくとも1種含有することを特徴と
する感光材料又は該感光材料が実質的にジヒドロキシベ
ンゼン化合物を含有しない現像液で処理されることを特
徴とする感光材料の処理方法により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黒白ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、感光材料という)に関し、更に詳しく
は、印刷製版用感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版用感光材料においては、硬調の
画像再現をなすために、また現像処理時間を短縮化する
ため従来から50モル%以上の塩化銀を含有するハロゲ
ン化銀乳剤が使用されてきた。しかし塩化銀含有率が高
くなるに従い大幅な感度低下を引き起こす問題があっ
た。
【0003】ところが近年、平板状ハロゲン化銀粒子を
使用した高感度化及び高画質化の技術が多く開示されて
おり、例えば特開昭58−111953号、同58−1
11936号、同58−111937号、同58−11
3927号、同59−99433号等に記載されてい
る。
【0004】これら平板状ハロゲン化銀粒子を六面体、
八面体等のいわゆる正常晶ハロゲン化銀粒子と比較する
と、同一体積で表面積が大きいため、粒子表面への増感
色素の吸着を増加させることが可能であり、この結果、
高感度化が図れる利点がある。
【0005】更に特開昭63−92942号には平板状
ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設け
る技術が、特開昭63−151618号には六角平板ハ
ロゲン化銀粒子を用いる技術が開示され、高感度化の効
果が示されている。
【0006】その他にも例えば特開昭63−10674
6号、特開平1−183644号、同1−279237
号等で平板状ハロゲン化銀粒子の組成分布に関する技術
が開示されている。また特開平5−281640号、同
5−313273号、同6−19028号には(10
0)面を主平面とした平板状ハロゲン化銀粒子の技術に
ついても開示されているが、これらはいずれも高感度、
高画質を狙った沃化銀含有率の高い粒子あるいは沃臭化
銀粒子についての技術であって、塩化銀含有率の高い粒
子については述べられていない。
【0007】塩化銀含有の平板状粒子については、(1
11)面を主平面とした平板状粒子についていくつか公
開されているが、これらはいずれも添加剤により(11
1)面を形成させるため、添加剤の写真性能への影響が
大きく、実用化には更なるブレイクスルーが必要であっ
た。
【0008】また米国特許5,320,938号には
(100)面を有する塩化銀含有平板粒子が開示されて
おり、カラー感光材料において増感等の効果が述べられ
ているが、印刷製版用感光材料のような現像処理の迅速
適性については述べられていない。
【0009】印刷製版用感光材料においては、写真特性
上、超硬調の画像再現をなし得る写真技術が用いられ、
種々の写真技術が知られている。例えばハロゲン化銀粒
子に周期律表第8族の元素をドーピングすることによる
硬調化や米国特許4,269,929号等に見られるよ
うなヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光
材料、特開平4−98239号等に見られるような造核
促進剤を含有する感光材料またテトラゾリウム化合物を
含有する感光材料が知られている。
【0010】また従来、これら50モル%以上の塩化銀
を含有するハロゲン化銀乳剤が使用される感光材料や、
上記のような超硬調の画像再現をなし得るための技術を
用いた感光材料は、無理して感度を上げようとするとカ
ブリが上昇したり、未露光部に発生する砂状の微小な
点、いわゆる黒ポツが発生しやすいなどの問題があっ
た。
【0011】また近年、印刷製版の分野では、網点品質
の向上が要求されており、例えば600線/インチ以上
の高精細印刷や均一な極小点のランダムパターンで構成
されるFMスクリーニングと呼ばれる手法は、25μm
以下の微小な点を再現することが必要であるが、上記の
ような感光材料は、このような微小な点(特に10%以
下の網点)を再現させるために露光量を増大させると、
中点(50%付近の網点)から大点(90%以上の網
点)にかけての網点が忠実に再現しないという問題を有
している。
【0012】この網点の忠実再現性を改良するため染料
の固体微粒子分散体を乳剤層中に含有することがある
が、効果として充分といえるものではなかった。
【0013】また感光材料中に、酸化されることにより
現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物を含有するこ
とによって写真性能の向上をはかる技術があるが忠実再
現の問題は解決できず、更にヒドラジン化合物を含有す
る感光材料中で写真性能の向上をはかる技術は欧州特許
公開395069号に開示されているが、こうしたレド
ックス化合物の添加だけでは、上記忠実再現の問題は解
決できず、また現像液レベルの影響を受け易く、感度が
不安定になりがちであった。
【0014】一方、感光材料、特に印刷製版用感光材料
は、一般に露光後、現像、定着、水洗及び乾燥の4プロ
セスを持つ自動現像機で写真処理される。
【0015】最近、感光材料においては現像処理時間の
短縮が要求されてきている。従来、フィルム先端が自動
現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出てくるまでの
全処理時間(Dry to Dry)が90秒以上かか
るのが通常であったが、近年は全処理時間(Dry t
o Dry)が60秒以下の迅速処理を行う必要がでて
きた。
【0016】また、近年、環境問題への関心の高まりか
ら、写真処理廃液の低減が要求されてきている。写真処
理廃液の低減のためにはいくつかの方法があるが、その
中でも現像補充液及び定着補充液の低減が効果が大き
い。従来、現像補充量及び定着補充量は処理される感光
材料の面積1m2あたりそれぞれ400ml以上である
のが通常であったが、近年は現像補充量及び定着補充量
が処理される感光材料の面積1m2あたりそれぞれ30
0ml以下で処理する必要がでてきた。これらの迅速処
理や低補充処理を行う場合には、上記の問題点はさらに
大きなものとなっていた。更に廃液量を低減することに
伴い自動現像機内の銀イオンの上昇による銀スラッジが
発生し易くなることが知られている。この銀スラッジ防
止技術としては、メルカプト基を有する有機化合物の現
像液への添加等が報告されているが、感度低下など写真
性能への悪影響があり充分に満足すべきものではなく問
題解決に至るまでの効果は得られていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
し、本発明の課題は、感度が高く、高精細印刷やFMス
クリーニング等の微小な点の再現性や網点の忠実再現性
(リニアリティー)、網点品質に優れ、ヒドラジン誘導
体含有感光材料では黒ポツの発生が少ない感光材料を提
供する事にある。
【0018】本発明の他の課題は、現像液補充量の少な
い使用状態においても、黒ポツの発生が少なく、高精細
印刷やFMスクリーニング等の微小な点の再現性や網点
の忠実再現性(リニアリティー)、網点品質に優れた感
光材料を提供する事にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は以下の手
段により達成される。
【0020】(1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
する感光材料において、該乳剤層中に含まれるハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲン化
銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接
辺比10未満の(100)面であり、該平板状ハロゲン
化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有
し、該ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも一層中に酸化
されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化
合物を少なくとも1種含有することを特徴とする感光材
料。
【0021】(2)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
する感光材料材料において、該乳剤層中に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲ
ン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が
隣接辺比10未満の(100)面であり、該平板状ハロ
ゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含
有し、該ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも一層中に染
料の固体微粒子分散体を少なくとも一種含有することを
特徴とする感光材料。
【0022】(3)支持体上に少なくとも二層の感度の
違うハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料材料におい
て、該乳剤層中の少なくとも一層に含まれるハロゲン化
銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀
であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接辺
比10未満の(100)面であり、該平板状ハロゲン化
銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有する
ことを特徴とする感光材料。
【0023】(4)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
する感光材料材料において、該乳剤層中に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲ
ン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が
隣接辺比10未満の(100)面であり、該平板状ハロ
ゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含
有し、前記一般式(I)で表される化合物を含有する現
像液で感光材料1m2当たり300ミリリットル以下の
補充で現像処理することを特徴とする感光材料の処理方
法。
【0024】(5)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
する感光材料材料において、該乳剤層中に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲ
ン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が
隣接辺比10未満の(100)面であり、該平板状ハロ
ゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含
有する感光材料材料であり、該感光材料材料が実質的に
ジヒドロキシベンゼン化合物を含有しない現像液で処理
されることを特徴とする感光材料の処理方法。
【0025】(6)ハロゲン化銀乳剤層またはその他の
親水性コロイド層に、ヒドラジン誘導体を含有すること
を特徴とする上記(1)又は(2)又は(3)に記載の
感光材料。
【0026】(7)ハロゲン化銀乳剤層またはその他の
親水性コロイド層に、ヒドラジン誘導体を含有すること
を特徴とする上記(4)又は(5)に記載の感光材料の
処理方法。
【0027】(8)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
する感光材料材料において、該乳剤層中に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲ
ン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が
隣接辺比10未満の(100)面であり、該平板状ハロ
ゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含
有し、ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水性コロイ
ド層に、テトラゾリウム化合物を含有することを特徴と
する感光材料。
【0028】(9)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
する感光材料において、該乳剤層中に含まれるハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲン化
銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接
辺比10未満の(100)面であり、該平板状ハロゲン
化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有
し、ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水性コロイド
層に、ピリジニウム化合物を含有することを特徴とする
感光材料。
【0029】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0030】本発明において乳剤層中に含まれるハロゲ
ン化銀粒子は、平板状ハロゲン化銀粒子である(以下本
発明の平板状ハロゲン化銀粒子と略することもある)。
【0031】本発明での平板状ハロゲン化銀粒子とは、
二つの対向する平行な主平面を有する粒子をいい、粒子
厚さに対する粒径の比(以下アスペクト比と称す)の平
均値が1.3より大きいものをいう。ここで粒径とは平
均投影面積径(以下粒径と記す)のことで、該平板状ハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化
銀粒子と同じ投影面積を有する円の直径)で示され、厚
さとは平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行な
主平面間の距離をいう。
【0032】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比は2以上であるが、好ましくは2.0以上15.
0未満である。特に5以上8未満が好ましい。
【0033】本発明において乳剤層中に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上が(100)面を
主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子からなることが特
徴であるが、好ましくは70%以上、更に好ましくは9
0%以上である。
【0034】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の主平面の形状は直角平行四辺形または直角平行四辺形
の角が丸まった形状である。該直角平行四辺形の隣接辺
比は10未満であるが、好ましくは5未満、更に好まし
くは2未満である。また、角が丸みを帯びている場合の
辺の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の
直線部分を延長した線との交点との間の距離で表され
る。
【0035】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.
4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。
【0036】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.01〜1.0μmであることが好ましく、より
好ましくは0.02〜0.40μm、更に好ましくは
0.02〜0.30μmである。
【0037】粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を
最良にするように最適化することができる。感度、その
他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親
水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材
料の設定感度、銀付量等)によって最適粒径、最適厚さ
は異なる。
【0038】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0039】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましく15%以下である。
【0040】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子はハロゲ
ン化銀として沃塩化銀、塩沃臭化銀等を用いることがで
きる。沃化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平
均沃化銀含有率として1.0モル%以下が好ましいが、
0.5モル%以下が更に好ましい。
【0041】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率はEPMA法(E
lectron Probe Micro Analy
zer法)を用いることにより求めることができる。こ
の方法は乳剤粒子を互いに接触しないようによく分散し
たサンプルを作製し、電子ビームを照射し、電子線励起
によるX線分析を行うもので極微小な部分の元素分析を
行える。この方法により、各粒子から放射される銀及び
沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子の
ハロゲン化銀組成を決定できる。少なくとも50個の粒
子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、
それらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子(以下、本発明の平板状ハロゲン化
銀粒子と略すこともある。)は粒子間の沃度含有量がよ
り均一になっていることが好ましい。EPMA法により
粒子間の沃度含有量の分布を測定したとき、相対標準偏
差が35%以下、更に20%以下であることが好まし
い。
【0043】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子は
沃化銀を含有するが、含有する位置は少なくとも内部に
含有することが好ましい。内部の場合、少なくとも中心
部に存在することが更に好ましい。また最表面に存在さ
せることも好ましい。
【0044】本発明において、ハロゲン化銀粒子内部の
ハロゲン組成分布は粒子を超薄切片に前処理した後、冷
却しながら透過電子顕微鏡で観察、分析を行うことによ
り求められる。具体的には乳剤からハロゲン化銀粒子を
取り出した後、樹脂中に包埋し、これをダイヤモンドナ
イフで切削することにより厚さ60nmの切片を作製す
る。この切片を液体窒素で冷却しながら、エネルギー分
散型X線分析装置を装着した透過電子顕微鏡により観察
と点分析を行い、定量計算することにより求められる
(井上、長澤:写真学会昭和62年年次大会講演要旨集
p62)。
【0045】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の最表面の沃化銀含有率とは、XPS法(X−ray
Photoelectron Spectroscop
y:X線光電子分光法)によって分析される深さ50Å
までの部分の沃化銀含有率を言い、以下のようにして求
めることができる。
【0046】試料を1×10-8torr以下の超高真空
中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線として
MgKαをX線源電圧15kv、X線源電流40mAで
照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2電子
について測定する。測定されたピークの積分強度を感度
因子(Sensitivity Factor)で補正
し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求め
る。
【0047】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
よる試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド(特に
沃素)の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を
高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試料破
壊は測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0048】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は塩化銀を50モル%以上含有するが、70モル%以上
含有することが好ましい。
【0049】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取り出したハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kv
以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。
【0050】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は米国特
許5,320,938号記載の方法で作成することが出
来る。即ち、(100)面を形成しやすい条件下で沃度
イオンの存在下、低pClで核形成させることが好まし
い。核形成後は、オストワルド熟成及び/又は成長を行
い、所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲン化銀粒子
を得ることが出来る。
【0051】例えば、まず第1の容器に銀塩溶液、沃素
イオンを含んだハライド溶液、保護コロイド液を添加し
て核形成を行い、核形成後、その混合溶液を第2の容器
にうつし、そこで成長させる方法が好ましく用いられ
る。
【0052】尚、その際、成長を途中で一旦止め、これ
を種粒子とし種粒子上にハロゲン化銀を析出させる方法
にて成長させてもよい。
【0053】具体的には、反応容器に予め保護コロイド
を含む水溶液及び種粒子を存在させ必要に応じて銀イオ
ン、ハロゲンイオン、或いはハロゲン化銀微粒子を供給
して種粒子を成長させることができる。
【0054】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を作成す
るには、保護コロイド液のpClは0.5〜3.5の範
囲にあることが好ましく、1.0〜3.0が更に好まし
く、1.5〜2.5が最も好ましい。
【0055】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、核形成は銀塩溶液が保護コロイド液中に添加さ
れた時点から開始されるが、沃素イオンは、銀塩溶液と
同時か又は銀塩溶液に先だって添加されることが好まし
く、最も好ましくは銀塩溶液に先だって添加する場合で
ある。
【0056】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、沃素は沃化銀と塩化銀の固溶限界まで導入する
ことが可能であるが、核形成開始時の保護コロイド液中
の沃素イオン濃度としては10モル%以下が好ましく、
更に好ましくは0.01モル%以上10モル%以下であ
り、最も好ましくは0.05モル%以上、10モル%以
下である。
【0057】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、核形成時における銀塩溶液の添加時間は5秒以
上、1分未満が好ましい。また核形成時には銀塩溶液と
ハライド溶液がともに添加されることが好ましい。特に
沃素イオンは添加されることが好ましい。
【0058】また核形成時の保護コロイド液中の臭素イ
オンは、塩素イオンが50モル%以上存在する限りにお
いて存在してもよい。
【0059】本発明において、核の塩化銀含有率は50
モル%以上であるが、好ましくは70モル%以上、更に
好ましくは90モル%以上である。
【0060】核形成時のpHは2〜8が好ましい。また
温度は30〜90℃が好ましく、35〜70℃が更に好
ましい。
【0061】核形成時に添加される銀量は総銀量の0.
1モル%〜10モル%であることが好ましい。
【0062】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知
のハロゲン化銀溶剤に存在させることができる。
【0063】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、成長時は銀塩溶液とハライド溶液をダブルジェ
ット法によって添加し、添加速度を粒子の成長に応じ
て、新核形成が起こらず、かつオストワルド熟成による
サイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生す
る速度の30〜100%の範囲で徐々に変化させる方法
により所望の粒径、分布を有する粒子を得ることができ
る。更に成長させる別の条件として、日本写真学会昭和
58年年次大会要旨集88項に見られるように、ハロゲ
ン化銀微粒子を添加し溶解、再結晶することにより成長
させる方法も好ましく用いられる。特に沃化銀微粒子、
臭化銀微粒子、沃臭化銀微粒子、塩化銀微粒子、が好ま
しく用いられる。
【0064】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、いわ
ゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子であっ
ても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2モ
ル%〜0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成
中でも物理熟成終了後でも良い。
【0065】ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲ
ン変換前の粒子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度
積の小さいハロゲン水溶液またはハロゲン化銀微粒子を
添加する。このときの微粒子サイズとしては0.2μm
以下が好ましく、より好ましくは0.02〜0.1μm
である。
【0066】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の最表面
の沃化銀を含有させる場合、その方法としては、基盤と
なる平板状粒子を含有する乳剤に硝酸銀溶液とヨードイ
オンを含有する溶液を同時添加する方法、沃化銀,沃臭
化銀または塩沃臭化銀等のハロゲン化銀微粒子を添加す
る方法、沃化カリウムまたは沃化カリウムと臭化カリウ
ムの混合物等の添加法などが適用できる。これらのうち
好ましいのはハロゲン化銀微粒子を添加する方法であ
る。特に好ましいのは沃化銀微粒子の添加である。
【0067】上記の最表面の沃化銀含有率を調整する時
期は、ハロゲン化銀結晶の製造工程の最終的過程から化
学熟成工程、更にハロゲン化銀乳剤の塗布直前の調液工
程終了までの間に選ぶことができるが、化学熟成工程終
了までに調整することが好ましい。ここで言う化学熟成
工程とは、本発明のハロゲン化銀乳剤の物理熟成及び脱
塩操作が終了した時点から、化学増感剤を添加し、その
後化学熟成を停止するための操作を施した時点までの間
を指す。又、ハロゲン化銀微粒子の添加は時間間隔をと
って数回に分けて行ってもよいし、該微粒子の添加後
に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよい。
【0068】ハロゲン化銀微粒子を添加する際の本発明
の乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更
には40〜65℃の範囲が特に好ましい。又、本発明は
添加するハロゲン化銀微粒子が、添加後塗布直前までの
間に一部もしくは全部が消失する条件で実施されること
が好ましく、更に好ましい条件は添加したハロゲン化銀
微粒子の20%以上が塗布直前において消失しているこ
とである。
【0069】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造に
当たっては、製造時の撹拌条件は極めて重要である。撹
拌装置としては特開昭62−160128号に示される
添加液ノズルを、撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置
した装置が特に好ましく用いられる。
【0070】この際の撹拌回転数は100〜1200r
pmにすることが好ましい。
【0071】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩
を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩
を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこれらの金
属元素を含有させることが好ましい。
【0072】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10
-2モル以下加えることが好ましい。
【0073】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure.以下RDと略す)第1
76巻No.17643(1978年12月)の項に記
載されているものが挙げられる。
【0074】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作成に
おいて、ハロゲン化銀粒子の成長時に不要な可溶性塩類
を除去してもよいし、或いは含有させたままでもよい。
該塩類を除去する場合にはRD第176巻No.176
43のII項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0075】次に本発明に用いる酸化されることによ
り、現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物のレドッ
クス基の例としては、ハイドロキノン類、カテコール
類、ナフトハイドロキノン類、アミノフェノール類、ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、
レダクトン類などが挙げられる。レドックス基としては
ヒドラジン類が好ましく、レドックス化合物としては下
記一般式〔R〕で表される化合物が特に好ましい。
【0076】
【化2】
【0077】一般式〔R〕においてB1,B2は水素原
子、ともに水素原子又はスルホン酸残基、一方が水素原
子で他方はスルフィン酸残基例えば炭素数20以下のア
ルキルスルホニル基及びアリールスルホニル基(好まし
くはフェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の
和が−0.5以上となるように置換されたフェニルスル
ホニル基)もしくは、−[C(O)]l−R0〔R0とし
て好ましくは炭素数30以下の直鎖、分岐状又は環状の
アルキル基、アルケニル基、アリール基(好ましくはフ
ェニル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以
上となるように置換されたフェニル基)、アルコキシ基
(例えばエトキシ基など)、アリールオキシ基(好まし
くは単環のもの)〕などであり、これらの基は置換基を
有していてもよく置換基としては、例えば以下のものが
あげられる。これらの基は更に置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、な
どである。B1,B2で表されるスルフィン酸残基は具体
的には米国特許4,478,928号に記載されているものを表
す。
【0078】又、B1は後述の−(Time)t−と連結
して環を形成してもよい。
【0079】B1,B2としては水素原子が最も好まし
い。
【0080】Timeは二価の連結基を表し、タイミン
グ調節機能を有していてもよい。tは0又1を表し、t
=0の場合はPUGが直接Vに結合していることを意味
する。
【0081】Timeで表される二価の連結基は酸化還
元母核の酸化体から放出されるTime−PUGから一
段階或は、それ以上の段階の反応を経てPUGを放出せ
しめる基を表す。
【0082】Timeで表される二価の連結基として
は、例えば米国特許2,248,962号(特開昭54
−145135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘
導体の分子内閉環反応によって写真的有用基(PUG)
を放出するもの;米国特許4,310,612号(特開
昭55−53330号)及び同4,358,252号等
に記載の環開裂後の分子内閉環反応によってPUGを放
出するもの;米国特許4,330,617号、同4,4
46,216号、同4,483,919号、特開昭59
−121328号等に記載のコハク酸モノエステル又は
その類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による酸
無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの;米国特
許4,409,323号、同4,421,845号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.21,228(1
981年12月)、米国特許4,416,977号(特
開昭57−135944号)、特開昭58−20973
6号、同58−209738号等に記載のアリールオキ
シ基又はヘテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した
電子移動によりキノモノメタン、又はその類縁体を生成
してPUGを放出するもの;米国特許4,420,55
4号(特開昭57−136640号)、特開昭57−1
35945号、同57−188035号、同58−98
728号及び同58−209737号等に記載の含窒素
ヘテロ環のエナミン構造を有する部分の電子移動により
エナミンのγ位よりPUGを放出するもの;特開昭57
−56837号に記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共
役したカルボニル基への電子移動により生成したオキシ
基の分子内閉環反応によりPUGを放出するもの;米国
特許4,146,396号(特開昭52−90932
号)、特開昭59−93442号、特開昭59−754
75号等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを
放出するもの;特開昭51−146828号、同57−
179842号、同59−104641号に記載のカル
ボキシル基の脱炭素を伴ってPUGを放出するもの;−
O−COOCR−PUGの構造を有し、脱炭酸と
引き続くアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出する
もの;特開昭60−7429号に記載のイソシアナート
の生成を伴ってPUGを放出するもの、米国特許4,4
38,193号等に記載のカラー現像薬の酸化体とのカ
ップリング反応によりPUGを放出するものなどを挙げ
ることができる。
【0083】これら、Timeで表される二価の連結基
の具体例については特開昭61−236549号、特願
昭63−98803号等にも詳細に記載されている。
【0084】主な現像抑制剤としてはメルカプトテトラ
ゾール誘導体、メルカプトトリアゾール誘導体、メルカ
プトイミダゾール誘導体、メルカプトピリミジン誘導
体、メルカプトベンズイミダゾール誘導体、メルカプト
チアジアゾール誘導体、メルカプトベンズチアゾール誘
導体、メルカプトベンズオキサゾール誘導体、ベンズト
リアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、インダ
ゾール誘導体、テトラゾール誘導体、テトラザインデン
誘導体、メルカプトアリール誘導体等が挙げられる。
【0085】Vはカルボニル基、−C(O)C(O)
−、スルホニル基、スルホキシ基、−P(O)(R14
−R1(R1はアルコキシ基又はアリールオキシ基を表
す。)、イミノメチレン基、チオカルボニル基を表し、
Vとしてはカルボニル基が好ましい。
【0086】Rで表される脂肪族基は直鎖、分岐又は環
状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基であ
り、好ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭
素数1〜20のものである。ここで分岐アルキル基はそ
の中に1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘ
テロ環を形成するように環化されていてもよい。
【0087】例えばメチル基、t−ブチル基、n−オク
チル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニ
ル基、ピロリジル基、テトラヒドロフリル基、n−ドデ
シル基などが挙げられる。
【0088】芳香族基は単環又は2環のアリール基であ
り、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
【0089】ヘテロ環基は、N,O又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のヘテロ環であり、これらは単環でもよいし、更に他の
芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環として好ましいものは、5ないし6員環の芳香族
ヘテロ環であり、例えば、ピリジン環、イミダゾリル
基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジニ
ル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、ベンズチアゾ
リル基、チアゾリル基などが挙げられる。
【0090】Rは置換基で置換されていてもよい。置換
基としては、例えば以下のものが挙げられる。これらの
基は更に置換されていてもよい。
【0091】例えばアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置
換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホチオ基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基やカルボキシ基、リン酸アミ
ド基などである。
【0092】また一般式〔R〕において、R、又は−
(Time)t−PUGは、その中にカプラー等の不動
性写真用添加剤において常用されているバラスト基や一
般式〔R〕で表される化合物がハロゲン化銀に吸着する
ことを促進する基が組み込まれていてもよい。
【0093】バラスト基は一般式〔R〕で表される化合
物が実質的に他層又は処理液中へ拡散できないようにす
るのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテ
ル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基などの一以上の組み合わせからなるものである。
バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバ
ラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベ
ンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0094】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組み合わせから
なる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイ
ミダゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられ
る。
【0095】これらは更に適当な置換基で置換されてい
てもよい。置換基としては、例えばRの置換基として述
べたものが挙げられる。
【0096】以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0097】
【化3】
【0098】
【化4】
【0099】
【化5】
【0100】
【化6】
【0101】
【化7】
【0102】
【化8】
【0103】
【化9】
【0104】
【化10】
【0105】
【化11】
【0106】
【化12】
【0107】
【化13】
【0108】
【化14】
【0109】
【化15】
【0110】
【化16】
【0111】
【化17】
【0112】
【化18】
【0113】
【化19】
【0114】
【化20】
【0115】
【化21】
【0116】本発明に用いられるレドックス化合物の合
成法は例えば特開昭61−213847号、同62−2
60153号、米国特許4,684,604号、同3,
379,529号、同3,620,746号、同4,3
77,634号、同4,332,878号、特開昭49
−129536号、同56−153336号、同56−
153342号、などに記載されている。
【0117】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モル当たり1.0×10-4モル〜5.0×10-2
ル、好ましくは1.0×10-5〜1.0×10-2モルの
範囲内で用いられる。本発明のレドックス化合物は、適
当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノ
ール、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。
【0118】又、既に、良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテート或はジエチルフタレー
トなどのオイルに、酢酸エチルやシクロヘキサノンなど
の補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成
して用いることもできる。或は、固体分散法として知ら
れている方法によって、レドックス化合物の粉末を水の
中に、ボールミル、コロイドミル、或は超音波によって
分散して用いることもできる。
【0119】本発明のレドックス化合物を含む層は、ヒ
ドラジン造核剤を含む感光乳剤層の上層に設けられるの
が好ましい。本発明のレドックス化合物を含む層は、さ
らに感光性もしくは非感光性ハロゲン化銀乳剤粒子を含
んでもよい。あるいは隣接してヒドラジン造核剤を含ま
ない補助の感光乳剤層を有していてもよい。本発明のレ
ドックス化合物を含む層と、ヒドラジン造核剤を含む感
光乳剤層との間にゼラチンまたは合成ポリマー(ポリ酢
酸ビニル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を
設けてもよい。
【0120】まず、本発明の染料について述べる。本発
明で好ましく用いられる染料は下記一般式〔1〕〜
〔6〕で表される。
【0121】
【化22】
【0122】式中、A及びA′は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ酸性核を表し、Qはアリール基または
複素環基を表し、Bは塩基性核を表し、B′は複素環基
を表し、X及びYは同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ電子吸引性基を表し、L1、L2及びL3はそれぞれ
メチン基を表す。mは0または1を表し、nは0、1ま
たは2を表し、pは1または2を表す。但し、一般式
〔1〕〜〔6〕で表される染料は、分子中にカルボキシ
基、スルホンアミド基及びスルファモイル基から選ばれ
る基を少なくとも1つ有する。
【0123】上記一般式〔1〕及び〔4〕のQで表され
るアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基
等が挙げられる。また、Qで表される複素環基として
は、例えばピリジン、キノリン、イソキノリン、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、インドール残基等が挙
げられる。
【0124】該アリール基及び該複素環基は、置換基を
有するものを含み、該置換基としては、例えばアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基、
スルファモイル基、スルホンアミド基が挙げられ、これ
ら置換基を2種以上組み合わせてもよい。好ましくは、
炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、ブチル基、2−ヒドロキシエチル基等)、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、メチレンジオキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、
n−ブトキシ基等)、置換アミノ基(例えば、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ
基、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ基、N−
エチル−N−メタンスルホンアミドエチルアミノ基、モ
ルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基等)、カルボ
キシ基、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、スルファモイル
基(例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基等)があり、これら置換
基を組み合わせてもよい。
【0125】一般式〔1〕、〔2〕及び〔3〕のA及び
A′で表される酸性核としては、好ましくは5-ピラゾロ
ン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾロピリドン等が挙げられる。
【0126】一般式〔3〕及び〔5〕のBで表される塩
基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オキ
サゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、イ
ンドレニン、ピロール、インドール等が挙げられる。
【0127】一般式〔4〕及び〔5〕のX及びYで表さ
れる電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよく、例
えばシアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
スルファモイル基が挙げられる。
【0128】一般式〔6〕のB′で表される複素環は、
例えばピリジン、ピリダジン、キノリン、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、インドール等がある。
【0129】一般式〔1〕〜〔5〕のL1、L2及びL3
で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該
置換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、イソブチル等)、
アリール基(例えばフェニル、p−トリル、p−クロロ
フェニル等)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えばフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基等)、複素環基(例えばピリジル、フ
リル、チエニル等)、置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ、テトラメチレンアミノ、アニリノ等)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0130】次に、本発明に用いられる染料の具体例を
挙げる。
【0131】
【化23】
【0132】
【化24】
【0133】
【化25】
【0134】
【化26】
【0135】
【化27】
【0136】
【化28】
【0137】
【化29】
【0138】
【化30】
【0139】
【化31】
【0140】
【化32】
【0141】
【化33】
【0142】
【化34】
【0143】
【化35】
【0144】これらの染料は、水−エタノールの容積比
が1:1の混合溶媒中でのpKaが4〜11、好ましく
は4.5〜7.0の範囲にある解離性プロトンを少なく
とも1つ持つ。
【0145】また、本発明においては染料と銀イオンと
の反応により形成される銀塩及び銀錯体により固定化を
はかることができる。このような染料の銀塩を形成し得
る好ましい染料としては例えば本出願人による特開平5
−181230号明細書第4頁〜第28頁に記載されて
いる一般式〔I〕〜〔V〕、一般式〔I′〕 〜〔V′〕、
一般式〔VI〕で表される化合物が挙げられる。さらに具
体的化合物としては同明細書第6頁〜第46頁に記載さ
れているI−1〜37、II−1〜5、III−1〜7、IV
−1〜6、V−1〜5、I′−1〜12、II′−1〜
9、III′−1〜9、IV′−1〜9、V′−1〜6、VI
−1〜52が挙げられる。
【0146】本発明において、上記一般式〔1〕〜
〔6〕で表される染料の分散方法は、特に限定されるも
のではないが、酸析出法、ボールミル、ジェットミル或
いはインペラー分散法等の公知の方法が適用できる。
【0147】本発明の固体分散されている染料微粒子の
平均粒径は任意の値を取り得るが、好ましくは0.01
〜20μmであり、より好ましくは0.03〜2μmで
ある。また、本発明の固体分散されている染料微粒子の
粒径の変動係数は、好ましくは60%以下であり、より
好ましくは40%以下である。
【0148】本発明の染料微粒子を含有する層は、乳剤
層と支持体の間に設置される。好ましくは、支持体の上
に第1下引層を設け、その上に、本発明の染料微粒子を
含有する親水性コロイド第2下引層を設ける。本発明の
染料微粒子の添加量は特に限定されないが、有効な濃度
が0.3以上2以下となるような添加量が好ましい。
【0149】本発明の染料微粒子を含有する親水性コロ
イド層は、塗布量が0.05g/m2以上0.5g/m2
未満であるが、好ましくは0.18g/m2以上0.4
2g/m2未満である。また、本発明の効果をより高め
るために、染料微粒子の平均粒径と該染料層の膜厚の比
を0.2〜2.0にすることが好ましい。
【0150】本発明の現像液に添加される一般式(I)
で示される化合物について説明する。
【0151】式中、Zで示される複素環は、例えばオキ
サゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベンゾチ
アゾール、トリアジン、ピリミジン、テトラザインドリ
ジン、トリアザインデン、プリン等の各環が挙げられ、
好ましくはベンゼン環が縮合されてもよい5〜6員の複
素環である。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカ
リ土類金属原子又はアンモニウムイオン等のカチオンを
表す。又、該複素環は、一般式(I)に記載された−S
M基以外の置換基を有していてもよく、該置換基として
は、例えばハロゲン原子、スルホ基、水酸基、低級アル
キル基、フェニル基等が挙げられる。
【0152】以下に一般式(I)で示される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0153】
【化36】
【0154】
【化37】
【0155】一般式(I)で示される化合物は、本発明
においては一般式〔A〕〜〔C〕で示される構造を有す
ることが望ましい。
【0156】まず最初に、一般式〔A〕で示される構造
を有する化合物について説明する。
【0157】
【化38】
【0158】式中、R1、R2は水素原子、アルキル基、
アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシ基を表す。
【0159】アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシ基は更に置換基を有していてもよく、この置換基
としては、R1、R2で挙げた基を同様に挙げることが出
来る。また、R1、R2が連結して環構造を形成してもよ
い。R1、R2の好ましい例としてR1、R2のどちらか一
方が、炭素数1〜10の置換基を有していてもよいアル
キル基、炭素数6〜12の置換基を有していてもよいア
リール基、炭素数7〜12の置換基を有していてもよい
アラルキル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子を挙
げることが出来る。R1、R2が連結して飽和の5〜6員
環を形成する場合も好ましい例として挙げることが出来
る。
【0160】R1、R2のさらに好ましい例として、R1
は水素原子、あるいはアミノ基(ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基等)やヘテロ環(モルホリノ基、N-メチ
ルピペラジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基
等)を置換基として有するアルキル基を挙げることがで
き、R2としては炭素数1〜10の置換基を有していて
もよいアルキル基、炭素数6〜12の置換基を有してい
てもよいアリール基を挙げることが出来る。具体的にR
1としてジメチルアミノメチル基、モルホリノメチル
基、N−メチルピペラジニルメチル基、ピロリジニルメ
チル基等を挙げることが出来る。R2としてメチル基、
エチル基、フェニル基、p−メトキシフェニル基等を挙
げることが出来る。
【0161】以下に一般式〔A〕で示される化合物を具
体的に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0162】
【化39】
【0163】
【化40】
【0164】次に、一般式〔B〕で示される構造を有す
る化合物について説明する。
【0165】
【化41】
【0166】本発明に用いられる一般式〔B〕におい
て、Z21、Y21はそれぞれ不飽和の5員環または、6員
環を形成する環(例えば、ベンゼン、ピロール、イミダ
ゾール、ピラゾール、ピリダミン、ピリミジン等)であ
り、ZとYを併せて3つ以上の窒素原子を含み且つ少な
くとも1つのメルカプト基を置換基として有する。一般
式〔B〕で示される化合物は、メルカプト基以外の置換
基を有していてもよく、該置換基としては、ハロゲン原
子(例えば、フッ素、塩素、臭素原子)、低級アルキル
基(置換基を有するものを含み、特にメチル基、エチル
基等の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級アルコ
キシ基(置換基を有するものを含み、特にメトキシ、エ
トキシ、ブトキシ等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、ヒドロキシ基、スルホ基、低級アリル基(置換
基を有するものを含み、特に炭素数5以下のものが好ま
しい。)、アミノ基、COOM21基(M21は前記一般式
(I)のMと同義)、カルバモイル基、フェニル基等が
挙げられる。特に、ヒドロキシ基、COOM21基、アミ
ノ基、又はスルホ基を持つことが好ましい。
【0167】更に一般式〔B〕において次の一般式
〔a〕から〔f〕で表される化合物が特に好ましい。
【0168】
【化42】
【0169】式中、R21、R22、R23は、ハロゲン原
子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。メチ
ル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含
み、特に炭素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキ
シ基、スルホ基、低級アリル基(置換基を有するものを
含み、特に炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ
基、COOM21基(M21は前記一般式(I)のMと同
義)、カルバモイル基、フェニル基であり、少なくとも
一つはメルカプト基である。特に、一般式〔a〕で表さ
れる化合物のメルカプト基以外の置換基としては、ヒド
ロキシ基、COOM21基、アミノ基、又はスルホ基であ
ることが好ましい。
【0170】
【化43】
【0171】式中、R21、R22、R23、R24は、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。
メチル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ
基、スルホ基、低級アリル基(置換基を有するものを含
み、特に炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ
基、COOM21基(M21は前記一般式(I)のMと同
義)、カルバモイル基、フェニル基であり、少なくとも
一つはメルカプト基である。特に、一般式〔b〕で表さ
れる化合物のメルカプト基以外の置換基としてはヒドロ
キシ基、COOM21基、アミノ基又は、スルホ基である
ことが好ましい。
【0172】
【化44】
【0173】式中、R21、R22は、ハロゲン原子、低級
アルキル基(置換基を有するものを含み、特にメチル
基、エチル基等の炭素数5以下のものが好ましい。)、
低級アルコキシ基(置換基を有するものを含み、特に炭
素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ基、スル
ホ基、低級アリル基(置換基を有するものを含み、特に
炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、COO
21基(M21は前記一般式(I)Mと同義)、カルバモ
イル基、フェニル基であり、少なくとも一つはメルカプ
ト基である。特に、一般式〔c〕で表される化合物のメ
ルカプト基以外の置換基としてはヒドロキシ基、COO
21基、アミノ基、又はスルホ基であることが好まし
い。
【0174】
【化45】
【0175】式中、R21、R22は、ハロゲン原子、低級
アルキル基(置換基を有するものを含み、特にメチル
基、エチル基等の炭素数5以下のものが好ましい。)、
低級アルコキシ基(置換基を有するものを含み、特に炭
素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ基、スル
ホ基、低級アリル基(置換基を有するものを含み、特に
炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、COO
21基(M21は前記一般式(I)のMと同義)、カルバ
モイル基、フェニル基であり、少なくとも一つはメルカ
プト基である。特に、一般式〔d〕で表される化合物の
メルカプト基以外の置換基としてはヒドロキシ基、CO
OM21基、アミノ基、又はスルホ基等の水溶性基である
ことが好ましい。
【0176】
【化46】
【0177】式中、R21、R22、R23、R24は、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基(置換基を有するものを含み、
特にメチル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好ま
しい。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含
み、特に炭素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキ
シ基、スルホ基、低級アリル基(置換基を有するものを
含み、特に炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ
基、COOM21基(M21は前記一般式(I)のMと同
義)、カルバモイル基、フェニル基であり、少なくとも
一つはメルカプト基である。特に、一般式〔e〕で表さ
れる化合物のメルカプト基以外の置換基としてはヒドロ
キシ基、COOM21基、アミノ基、又はスルホ基である
ことが好ましい。
【0178】
【化47】
【0179】式中、R21、R22、R23は各々水素原子、
−SM21基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、−COO
22基、アミノ基、−SO323基または低級アルキル
基であり、R21、R22、R23のうち少なくとも一つは前
記−SM21基を有する。M21、M22、M23は各々水素原
子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表し、同
じであっても異なってもよい。
【0180】上記の一般式〔f〕において、R21
22、R23で表される低級アルキル基および低級アルコ
キシ基はそれぞれ炭素を1〜5個有する基であり、それ
らは更に置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数
を1〜3個有する基であり、R21、R22、R23で表され
るアミノ基は置換または非置換のアミノ基を表し、好ま
しい置換基としては低級アルキル基である。
【0181】上記の一般式〔f〕において、アンモニウ
ム基としては置換または非置換のアンモニウム基であ
り、好ましくは非置換のアンモニウム基である。
【0182】以下に一般式〔a〕〜〔f〕で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0183】
【化48】
【0184】
【化49】
【0185】
【化50】
【0186】
【化51】
【0187】
【化52】
【0188】
【化53】
【0189】次に、一般式〔C〕で示される構造を有す
る化合物について説明する。
【0190】
【化54】
【0191】式中、Z31、Y31はそれぞれ不飽和の5員
環又は6員環を形成する環であり、かつZ31とY31をあ
わせて3つ以上の窒素原子を含み、かつ少なくとも1つ
のメルカプト基を置換基として有する。
【0192】一般式〔C〕で表される化合物において、
つぎの下記一般式〔g〕及び一般式〔h〕から選ばれる
化合物が好ましい。
【0193】
【化55】
【0194】一般式〔g〕および一般式〔h〕におい
て、R31、R32、R33、R34は各々水素原子、−SM31
基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、−COOM
32基、アミノ基、−SO333基または低級アルキル基
であり、R31、R32、R33、R34のうち少なくとも一つ
は−SM31基を有する。M31、M32、M33は各々水素原
子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表し、同
じであっても異なってもよい。
【0195】上記の一般式〔g〕および一般式〔h〕に
おいて、R31、R32、R33、R34で表される低級アルキ
ル基および低級アルコキシ基はそれぞれ炭素を1〜5個
有する基であり、それらは更に置換基を有していてもよ
く、好ましくは炭素数を1〜3個有する基であり、
31、R32、R33、R34で表されるアミノ基は置換また
は非置換のアミノ基を表し、好ましい置換基としては低
級アルキル基である。
【0196】以下に一般式〔g〕および一般式〔h〕で
示される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0197】一般式〔g〕で表される化合物の具体例。
【0198】
【化56】
【0199】一般式〔h〕で表される化合物の具体例。
【0200】
【化57】
【0201】本発明の上記一般式(I)で示される化合
物の現像液の添加量は、現像液1リットル中に10-6
10-1モルが好ましく、さらには10-5〜10-2モルが
好ましい。
【0202】本発明においては、現像液補充量を200
ml/m2以下で処理すると溶出銀量を現行の溶出銀量
以下のレベルにすることが出来、160ml/m2
下、さらには100ml/m2以下でさえも該溶出銀量
のレベルを低く保つことが可能であり、その結果現像液
の補充量を低減するにともない銀スラッジの発生を防止
することが出来る。
【0203】本発明の現像液補充量の好ましい態様は上
記を踏えて、50〜160ml/m2、さらに好ましく
は70〜120ml/m2である。
【0204】本発明に用いられる写真感光材料は、ヒド
ラジン誘導体またはテトラゾリウム化合物のような、い
わゆる硬調化剤を含んでいてもよい。
【0205】本発明に用いられる上記ヒドラジン誘導体
としては下記一般式〔H〕で表される化合物が用いられ
る。
【0206】
【化58】
【0207】一般式〔H〕について以下詳しく説明す
る。
【0208】式中、Aで表される脂肪族基は好ましくは
炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直
鎖、分岐又は環状のアルキル基である。例えばメチル
基、エチル基、t-ブチル基、オクチル基、シクロヘキシ
ル基、ベンジル基等が挙げられ、これらはさらに適当な
置換基(例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホキシ
基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、ウレイド基
等)で置換されてもよい。
【0209】一般式〔H〕においてAで表される芳香族
基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例えば
ベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられる。
【0210】一般式〔H〕においてAで表されるヘテロ
環基としては、単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫
黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含むヘテロ環
が好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テ
トラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、チオフェン環、フラン環などが挙げられる。
【0211】Aとして特に好ましいものは、アリール基
及びヘテロ環基である。
【0212】Aのアリール基及びヘテロ環基は、置換基
を持っていてもよい。代表的な置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環又は
縮合環のもの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基又はアルキリデン基で
置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜40のもの)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)、ヒドラジノカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル
基、ホスホアミド基(好ましくは炭素数1〜40のも
の)などがある。
【0213】又、Aは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着促
進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基と
してはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用され
るバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数8
以上の写真性に対して比較的不活性である例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、置
換フェニル基、置換フェノキシ基、アルキルフェノキシ
基などが挙げられる。
【0214】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0215】Bは具体的にはアシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル、
メトキシアセチル、フェノキシアセチル、メチルチオア
セチル、クロロアセチル、ベンゾイル、2−ヒドロキシ
メチルベンゾイル、4−クロロベンゾイル等)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、2−クロロ
エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例えば
ベンゼンスルホニル等)、アルキルスルフィニル基(例
えばメタンスルフィニル等)、アリールスルフィニル基
(ベンゼンスルフィニル等)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、メト
キシエトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル等)、スルファモイ
ル基(例えばジメチルスルファモイル等)、スルフィナ
モイル基(例えばメチルスルフィナモイル等)、アルコ
キシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル等)、チ
オアシル基(例えばメチルチオカルボニル等)、チオカ
ルバモイル基(例えばメチルチオカルバモイル等)、オ
キザリル基、又はヘテロ環基(例えばピリジン環、ピリ
ジニウム環等)を表す。
【0216】一般式〔H〕のBはA2及びそれらが結合
する窒素原子とともに
【0217】
【化59】
【0218】を形成してもよい。
【0219】R9はアルキル基、アリール基又はヘテロ
環基を表し、R10は水素原子、アルキル基、アリール基
又はヘテロ環基を表す。
【0220】Bとしては、アシル基又はオキザリル基が
特に好ましい。
【0221】A1,A2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エ
トキザリル等)を表す。
【0222】本発明で用いるヒドラジン化合物のうち特
に好ましいものは下記一般式〔Ha〕で表される化合物
である。
【0223】
【化60】
【0224】式中、R4はアリール基又はヘテロ環基を
表し、R5
【0225】
【化61】
【0226】を表す。
【0227】R6,R7はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R6とR7でN原子と
ともに環を形成してもよい。R8は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又はヘ
テロ環基を表す。A1及びA2は一般式〔H〕のA1及び
2とそれぞれ同義の基を表す。
【0228】一般式〔Ha〕について更に詳しく説明す
る。
【0229】R4で表されるアリール基としては、単環
又は縮合環のものが好ましく、例えばベンゼン環又はナ
フタレン環などが挙げられる。
【0230】R4で表されるヘテロ環基としては、単環
又は縮合環の少なくとも窒素、硫黄、酸素から選ばれる
一つのヘテロ原子を含む5又は6員の不飽和ヘテロ環が
好ましく、例えばピリジン環、キノリン環、ピリミジン
環、チオフェン環、フラン環、チアゾール環又はベンゾ
チアゾール環等が挙げられる。
【0231】R4として好ましいものは、置換又は無置
換のアリール基である。この置換基としては一般式
〔H〕のAの置換基と同義のものが挙げられるが、pH
11.2以下の現像液で硬調化する場合はスルホアミド
基を少なくとも一つ有することが好ましい。
【0232】A1及びA2は、一般式〔H〕のA1及びA2
と同義の基を表すが、ともに水素原子であることが最も
好ましい。
【0233】R6及びR7は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基(メチル、エチル、ベンジル等)、アルケニル基
(アリル、ブテニル等)、アルキニル基(プロパルギ
ル、ブチニル等)、アリール基(フェニル、ナフチル
等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジニル、N−ベンジルピペリジニル、キノリジニル、
N,N′−ジエチルピラゾリジニル、N−ベンジルピロ
リジニル、ピリジル等)、アミノ基(アミノ、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ等)、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ等)、ア
ルケニルオキシ基(アリルオキシ等)、アルキニルオキ
シ基(プロパルギルオキシ等)、アリールオキシ基(フ
ェノキシ等)、又はヘテロ環オキシ基(ピリジルオキシ
等)を表し、R6とR7で窒素原子とともに環(ピペリジ
ン、モルホリン等)を形成してもよい。R8は水素原
子、アルキル基(メチル、エチル、メトキシエチル、ヒ
ドロキシエチル等)、アルケニル基(アリル、ブテニル
等)、アルキニル基(プロパルギル、ブチニル等)、ア
リール基(フェニル、ナフチル等)、ヘテロ環基(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジニル、N−メチルピ
ペリジニル、ピリジル等)を表す。
【0234】一般式〔Ha〕で示される化合物の具体例
を以下に示す。但し、本発明に使用されるヒドラジン化
合物はこれらに限定されるものではない。
【0235】
【化62】
【0236】
【化63】
【0237】
【化64】
【0238】
【化65】
【0239】
【化66】
【0240】
【化67】
【0241】
【化68】
【0242】
【化69】
【0243】本発明に用いられる一般式〔H〕で表され
る化合物の合成法は、特開昭62−180361号、同
62−178246号、同63−234245号、同6
3−234246号、同64−90439号、特開平2
−37号、同2−841号、同2−947号、同2−1
20736号、同2−230233号、同3−1251
34号、米国特許4,686,167号、同4,98
8,604号、同4,994,365号、ヨーロッパ特
許253,665号、同333,435号などに記載さ
れている方法を参考にすることができる。
【0244】本発明の一般式〔H〕で表される化合物の
使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×
10-1モルであることが好ましく、特に5×10-6〜5
×10-2モルの範囲とすることが好ましい。
【0245】本発明において、一般式〔H〕で表される
化合物を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲ
ン化銀乳剤層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水
性コロイド層に含有させる。
【0246】次に造核促進剤としては下記一般式〔N
a〕又は〔Nb〕に示すものが挙げられる。
【0247】
【化70】
【0248】一般式〔Na〕において、R41、R42、R
43は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R41、R42、R43で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。又、好
ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエー
テル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0249】具体的化合物としては以下に示すものが挙
げられる。
【0250】
【化71】
【0251】
【化72】
【0252】
【化73】
【0253】
【化74】
【0254】一般式〔Nb〕において、Arは置換又は
無置換のアリール基、複素芳香環を表す。Rは置換され
ていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基を表す。これらの化合物は分子内に耐拡
散性基又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好まし
い。好ましい耐拡散基をもたせるためには分子量120
以上が好ましく、特に好ましくは300以上である。
【0255】具体的化合物としては以下に示すものが挙
げられる。
【0256】
【化75】
【0257】
【化76】
【0258】次に、本発明の感光材料に用いられる上記
テトラゾリウム化合物は下記一般式〔T〕で表される。
【0259】
【化77】
【0260】式中R61、R62およびR63は各々水素原子
または置換基を表し、X-はアニオンを表す。
【0261】本発明において用いられる上記一般式
〔T〕で表されるテトラゾリウム化合物について説明す
る。上記一般式〔T〕において、R61ないしR63が表す
置換基の好ましい例としてアルキル基 (例えばメチル、
エチル、シクロプロピル、プロピル、イソプロピル、シ
クロブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロヘ
キシル等)、アミノ基、アシルアミノ基 (例えばアセチ
ルアミノ)、ヒドロキシル基、アルコキシ基 (例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ
等)、アシルオキシ基 (例えばアセチルオキシ)、ハロゲ
ン原子 (例えばフッ素、塩素、臭素等)、カルバモイル
基、アシルチオ基(例えばアセチルチオ)、アルコキシカ
ルボニル基 (例えばエトキシカルボニル)、カルボキシ
ル基、アシル基(例えばアセチル)、シアノ基、ニトロ
基、メルカプト基、スルホオキシ基、アミノスルホキシ
基のような基が挙げられる。
【0262】前記X-で示されるアニオンとしては、例
えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等の
ハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸
根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオ
ン系の活性剤、具体的にはp-トルエンスルホン酸アニオ
ン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−
ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキル
ベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートア
ニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラ
フェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチルヘ
キシルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスル
ホサクシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフ
ェートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステ
ルアニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニ
オン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のつ
いたもの等を挙げることができる。
【0263】以下、本発明に用いられる一般式〔T〕で
表される化合物の具体例を下記に挙げるが、本発明の化
合物はこれに限定されるものではない。
【0264】
【化78】
【0265】本発明に用いられるテトラゾリウム化合物
は、例えばケミカル・レビュー(Chemical R
eviews)第55巻、第335頁〜483頁に記載
の方法にしたがって容易に合成することができる。
【0266】本発明で用いる一般式〔T〕で表されるテ
トラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光
材料に含有されるハロゲン化銀1モル当たり約1mg以
上約10gまで、好ましくは約10mg以上約2gの範
囲で用いられる。
【0267】本発明に用いられる一般式〔T〕で表され
るテトラゾリウム化合物は1種を用いてもまた2種以上
を適宜の比率で組み合わせて用いてもよい。
【0268】本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
は下記一般式〔Pa〕、〔Pb〕又は〔Pc〕で表され
る。
【0269】
【化79】
【0270】式中、A、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群を表し、
酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいてもよく、ベ
ンゼン環は縮合してもかまわない。A1、A2、A3、A4
及びA5で構成されるヘテロ環は置換基を有してもよ
く、それぞれ同一で異なっていてもよい。置換基として
は、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、
スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基を表す。好ましい例とし
てはA1、A2、A3、A4及びA5は5〜6員環(例え
ば、ピリジン、イミダゾール、チオゾール、オキサゾー
ル、ピラジン、ピリミジン環など)を挙げることができ
更に好ましい例としてピリジン環を挙げることができ
る。
【0271】BPは2価の連結基を表し、2価の連結基
とはアルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO2
−、−SO−、−O−、−S−、−CO−、−N
(R6)−、(R6はアルキル基、アリール基、水素原子
を表す)を単独又は組合せて構成されるものを表す。好
ましい例としては、Bpはアルキレン、アルケニレン、
アルキレンオキシドを挙げることができる。
【0272】R1、R2及びR5は、炭素数1以上20以
下の飽和および不飽和のアルキル基を表す。R1、R2
同一でも異なっていてもよい。置換基としてはA1
2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた基と同義で
ある。
【0273】好ましい例としてはR1、R2及びR5はそ
れぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表す。更に好まし
い例として置換或いは非置換のアリール基、置換アルキ
ル基を表す。Xpは分子全体の電荷を均衡さすに必要な
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスル
ホナート、オキザラートを表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。下記に具体的化合物例を示す。
【0274】
【化80】
【0275】
【化81】
【0276】
【化82】
【0277】
【化83】
【0278】
【化84】
【0279】本発明において、一般的に知られている硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法を上記化合物を用い
た化学増感と併用してもよい。
【0280】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物
等を用いることができる。
【0281】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えばセレン化合物、テルル化合物、白金、
パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても差支えな
い。
【0282】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0283】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0284】本発明による感光材料は、自動現像機を用
いて処理されることが好ましい。その際に感光材料の面
積に比例した一定量の現像液及び定着液を補充しながら
処理される。その現像補充量及び定着補充量は、廃液量
を少なくするために1m2当たり300ml以下であ
る。好ましくは1m2当たり75〜200mlである。
【0285】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。全処理時間が10秒未
満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。
更に好ましくは全処理時間(Dry to Dry)が
15〜50秒である。
【0286】本発明のハロゲン化銀乳剤は増感色素によ
り所望の波長に分光増感できる。用いることができる増
感色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオ
キソノール色素が包含される。これらの色素類には、塩
基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式
炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複
合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核と
して、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、
2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツ
ール酸核などの5〜6員異節環を適用することができ
る。具体的には、リサーチディスクロージャー第176
巻RD−17643(1978年12月号)第2・3
頁、米国特許4,425,425号、同4,425,4
26号に記載されているものを用いることができる。ま
た増感色素は米国特許3,485,634号に記載され
ている超音波振動を用いて溶解してもよい。その他に本
発明の増感色素を溶解、或いは分散して乳剤中に添加す
る方法としては、米国特許3,482,981号、同
3,585,195号、同3,469,987号、同
3,425,835号、同3,342,605号、英国
特許1,271,329号、同1,038,029号、
同1,121,174号、米国特許3,660,101
号、同3,658,546号に記載の方法を用いること
ができる。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、
それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合
わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。有用
な強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す
物質はリサーチ・ディスクロージャー(Researc
h Disclosure)176巻17643(19
78年12月発行)第23頁IVのJ項に記載されてい
る。
【0287】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
【0288】本発明のハロゲン化銀乳剤及び非感光性の
親水性コロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グル
タルアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロ
ール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオ
キサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、
活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニ
ル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−
(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
フェノキシムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジア
ルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニ
ル化ゼラチン等を、単独又は組み合わせて用いることが
できる。
【0289】本発明のハロゲン化銀乳剤層及び/又は非
感光性の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、
滑り性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など
種々の目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0290】ハロゲン化銀乳剤の結合剤又は保護コロイ
ドとしてはゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。例えばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
【0291】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0292】本発明のハロゲン化銀乳剤には、寸度安定
性の改良などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
【0293】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイル、などが挙げられる。
【0294】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には、リサーチ・ディスクロージャー176
号(前出),22〜31頁等に記載されたものを用いる
ことができる。
【0295】本発明に用いられる感光材料において、ハ
ロゲン化銀乳剤層、保護層は単層でもよいし、2層以上
からなる重層でもよい。重層の場合には間に中間層など
を設けてもよい。ハロゲン化銀乳剤層が2層以上の場合
は、支持体に最も接近している第1ハロゲン化銀乳剤層
の感度が、支持体から数え2番目以降に位置している第
2ハロゲン化銀乳剤層の感度より低感度であることが好
ましい。
【0296】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層その他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支
持体の片面又は両面に塗布される。可撓性支持体として
有用なものは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートの合成高分
子から成るフィルム等である。
【0297】本発明において用いることのできる現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、
アスコルビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例
えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等の遷移
金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるために
還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+、V2+
Cr2+、Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子としては、
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸お
よびその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸
等のリン酸類およびその塩などが挙げられる。)など
を、単独もしくは組み合わせて使用することができる
が、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類との
組合せ、又はアミノフェノール類とジヒドロキシベンゼ
ン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン類とアスコルビ
ン酸との組合せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸
との組合せ、3−ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との
組合せ、アミノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合
せで使用することが好ましい。本発明においては特にジ
ヒドロキシベンゼン化合物を含まない現像液が好まし
い。
【0298】また現像主薬は、通常0.01〜1.4モ
ル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0299】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液
に陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない
電気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液
槽と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再
生する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理する
こともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用するする場合には、用い
られる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好
ましい。
【0300】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0301】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤などを添加するこ
とができる。全処理時間(Dry to Dry)を6
0秒以下にするには、現像液のpHは8.5〜10.5
に調整されることが好ましい。
【0302】本発明の化合物は現像処理の特殊な形式と
して、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、
感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせる
アクチベータ処理液に用いてもよい。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わ
せて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用され
ることが多く、そのような処理液に適用も可能である。
このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大き
い。
【0303】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0304】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
【0305】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
【0306】現像液は、固定成分の混合物でも、グリコ
ールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練
り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用い
てもよいし、あるいはそのまま用いてもよい。
【0307】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜30℃の通常の温度範囲に設定することもできる
し、30〜40℃の高温処理の範囲に設定することもで
きる。
【0308】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0309】実施例1 [ハロゲン化銀乳剤Aの調製(比較乳剤)]同時混合法
を用いて塩化銀95モル%、残りは臭化銀からなる塩臭
化銀乳剤を調製した。混合時にK3Ru(NО34(H2
О)2を銀1モル当たり8×10-7モルを添加した。得
られた乳剤は平均粒径0.20μmの単分散(変動係数
10%)の塩臭化銀乳剤であった。ついで特開平2−2
80139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミ
ノ基をフェノールカルバミル置換したもので例えば特開
平2−280139号、p287(3)の例示化合物G
−8)を使い脱塩した。
【0310】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整し
て、p−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3
モルを添加後、本発明の化合物・硫黄化合物を表1に示
すように添加して温度60℃で最高感度がでるまで化学
熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあた
り2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し、沃化
カリウムを添加を300mg/Ag1mol添加した。
【0311】 [ハロゲン化銀乳剤Bの調製(比較乳剤)] A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネート −ナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法によ
り、1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0312】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を50℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で30分間添加した。この42℃か
ら50℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mv及び+16mvになるように制御した。
【0313】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ、直ちに脱塩、水洗を行った。得られたハロゲン
化銀乳剤を電子顕微鏡で観察したところ、全投影面積の
90%以上が最大隣接辺比が1.1〜2.0の6角平板
状粒子よりなり、6角平板状粒子の平均粒径(円直径換
算)は0.30μm、平均厚さは0.050μm、平均
アスペクト比9.3、粒径分布の広さ18.1%の平板
状ハロゲン化銀粒子であった。
【0314】[Em−Cの調製]以下に示す3種の溶液
を用い、平板状沃塩化銀乳剤Em−Cを調製した。
【0315】 A2 低メチオニンゼラチン 35.53g 塩化ナトリウム 1.306g 沃化カリウム 49.87g 水で 2030mlに仕上げ B2 塩化ナトリウム 1.737g 沃化カリウム 49.80g 水で 30mlに仕上げ C2 硝酸銀 5.096g 水で 30mlに仕上げ D2 塩化ナトリウム 46.80g 水で 800mlに仕上げ E2 硝酸銀 135.90g 水で 800mlに仕上げ 反応容器内で溶液A2を40℃に保ちながら、激しく撹
拌し、そこに溶液B2と溶液C2の全量を毎分30ml
の流量で1分かけて同時混合法により、添加し、核形成
を行った。この間、pClは1.95に終始保った。得
られた核粒子は沃度を2モル%含んでいた。
【0316】次に、この混合溶液を35℃に10分間保
った後、溶液D2と溶液E2の全量を毎分4mlの流量
で20分かけて同時混合法で添加した。この間pClは
1.95に終始保った。
【0317】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
引き続きEm−Aと同様にしてこの乳剤に熟成を施し
た。得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ、全投影面積の50%以上が最大隣接辺比が10
未満の直角平行四辺形平板状粒子よりなり、直角平行四
辺形平板状粒子の平均粒径(円直径換算)は0.28μ
m、平均厚さは0.030μm、平均アスペクト比2
4、粒径分布の広さ17.9%の平板状ハロゲン化銀粒
子であった。
【0318】[Em−Dの調製]上記Em−Cに用いた
3種の溶液A2、B2、C2、D2、E2を用い、下記
により平板状沃塩化銀乳剤Em−Dを調製した。
【0319】反応容器内で溶液A2を40℃に保ちなが
ら、激しく撹拌し、そこに溶液B2と溶液C2の全量を
毎分30mlの流量で1分かけて同時混合法により、添
加し、核形成を行った。この間、pClは1.95に終
始保った。得られた核粒子は沃度を2モル%含んでい
た。
【0320】次に、この混合溶液を32℃に10分間保
った後、溶液D2と溶液E2の全量を毎分4mlの流量
で20分かけて同時混合法で添加した。この間pClは
1.95に終始保った。
【0321】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
引き続きEm−Aと同様にしてこの乳剤に熟成を施し
た。得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ、全投影面積の50%以上が最大隣接辺比が10
未満の直角平行四辺形平板状粒子よりなり、直角平行四
辺形平板状粒子の平均粒径(円直径換算)は0.26μ
m、平均厚さは0.029μm、平均アスペクト比2
4、粒径分布の広さ17.8%の平板状ハロゲン化銀粒
子であった。
【0322】(印刷製版スキャナー用感光材料の調製)
支持体上に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン
量が0.5g/m2になるように、その上に処方2のハ
ロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼラチン量
が1.0g/m2になるように、さらにその上層に中間
保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が0.3
g/m2になるように、さらにその上層に処方4のハロ
ゲン化銀乳剤層2を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が
1.0g/m2になるように、さらに下記処方5の塗布
液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同時重層塗
布した。また反対側の下塗層上には下記処方6のバッキ
ング層をゼラチン量が0.6g/m2になるように、そ
の上に下記処方7のポリマー層を、さらにその上に下記
処方8のバッキング保護層をゼラチン量が0.4g/m
2になるように乳剤層側とカーテン塗布方式で200m
/minの速さで同時重層塗布することで試料を得た。
【0323】 [処方1(ゼラチン最下層組成)] ゼラチン 0.5g/m2 染料a(ボールミル分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの)45mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000)10mg/m レドックス化合物 R−12 4mg/m S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 [処方2(ハロゲン化銀乳剤層1 組成)] ハロゲン化銀乳剤A,B,C又はD(表1に記載) 銀量1.5g/m2 増感色素d−1 6mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体(固体分散状態で添加)H−28 15mg/m2 アミノ化合物AM−1 40mg/m2 化合物e 100mg/m2 ポリマーラテックスf 1.0g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 染料a (表1に記載) アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 50mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 [処方3(ハロゲン化銀乳剤層2 組成)] ハロゲン化銀乳剤A,B,C又はD(表1に記載) 銀量1.5g/m2 増感色素d−1 6mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体(固体分散状態で添加) 15mg/m2 アミノ化合物AM−1 40mg/m2 化合物e 100mg/m2 ポリマーラテックスf 1.0g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 50mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 [処方4(乳剤保護層組成)] ゼラチン 0.6g/m2 染料a 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート25mg/m2 平均粒径8μmの不定系シリカ 12.5mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 滑り剤 4mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 [処方5(バッキング層組成)] ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物i 100mg/m2 [処方6(ポリマー層組成)] ラテックスj(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3)1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 [処方7(バッキング保護層)] ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2
【0324】
【化85】
【0325】
【化86】
【0326】 得られた試料をステップウェッジと密着し赤色半導体レーザー光の代用特性と して波長670nmの露光を行ってから、下記組成の現像液及び定着液を用いて 迅速処理用自動現像機GR−26SR(コニカ[株]製)にて下記条件で処理し た。なお微小な網点品質の評価をするために大日本スクリーン[株]社製SG− 747RUで8μのランダムパターンの網点(FMスクリーン)で露光を行った 後同様の処理を行った。さらにフィルム1m2あたり現像液及び定着液を120 mlずつ補充しながら1日に面積の80%を黒化させた大全サイズのフィルムを 100枚処理しこれを8日間ランニングを行い計800枚処理した。ランニング 前のものと800枚ランニング後の性能を比較した。
【0327】 (現像液組成) 濃縮現像液処方 使用液1リッター当たりの量 亜硫酸ナトリウム 0.125mol 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2.0g 炭酸カリウム 0.9mol ベンゾトリアゾール 0.2g 臭化ナトリウム 6g KOHを使用液pHが10.4になる量を加えた。
【0328】 (定着液組成) 使用液1リッター当たりの量 濃縮定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 10g 酢酸ナトリウム・3水和物 35g 酢酸(90%水溶液) 5g 酒石酸 6g グルタルアルデヒド 6g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0329】使用時には、上記濃縮定着液1部に対して
水1部を加えて使用液とした。またこの使用液は定着母
液及び定着補充液として使用した。
【0330】(処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 40℃ 10秒 乾燥 50℃ 12秒 合計 44秒 (感度、ガンマの評価)得られた現像済み試料を濃度計
PDA−65(コニカ〔株〕製)で測定した。表中の感
度は試料No.1の濃度3.0における感度を100と
した場合の相対感度で表した。また、ガンマは濃度0.
1と3.0の正接をもって表し、表中のガンマ値が7未
満では使用不可能であり、7以上10未満でもまだ不十
分である。ガンマ値が10以上ではじめて超硬調な画像
が得られ、十分に実用可能な感光材料であることを示
す。
【0331】(黒ポツの評価)得られた現像済み試料を
100倍のルーペを使用して目視で評価を行い、黒ポツ
の発生の少ない順に5、4、3、2、1の5段階にラン
ク分けした。ランク1と2は実用上好ましくないレベル
である。
【0332】(リニアリティー、網点品質の評価方法)
SG−747RU(大日本スクリーン[株]製)で8μ
のランダムパターンの網点(FMスクリーン)で露光を
行ったものの中点(目標50%)を100倍のルーペを
使って網点品質(キレ)を評価した。最高ランク5と
し、網点品質に応じて4、3、2、1とランクを下げ評
価した。ランク1と2は実用上好ましくないレベルであ
る。リニアリティーは、露光量を変化させて、理論上2
%になるべきところが実際に2%になる露光量において
理論上95%になるべき点が何%になっているかを測定
した。95%に近い値であることが好ましい(測定はX
−Rite 361T)。
【0333】評価結果を表1に示す。
【0334】
【表1】
【0335】表1の結果から、本発明の試料は、高感度
でかつ硬調で、また黒ポツの発生も少ないことがわか
る。更に、自動現像機で現像液補充量及び定着液補充量
を低減させて補充して大量に迅速処理した場合にも、感
度の変動や微小な点を再現させる場合にも網点品質が劣
化したり、網点再現性が劣化したりするという問題が少
ないことがわかる。
【0336】実施例2 (印刷製版スキャナー用感光材料の調製)実施例1の処
方1を下記処方1−2に変更した以外は実施例1と同様
として実験を行った。
【0337】 処方1−2(ゼラチン最下層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料b(アルカリ液に溶解後、クエン酸で中和、結晶を析出させたもの) 平均粒径0.08μm 表2に記載 ポリスチレンスルホン酸ナトリウムa(平均分子量500,000) 10mg/m2 レドックス化合物 R−12 4mg/m2 S−1 0.4mg/m2 評価結果を表2に示す。
【0338】
【表2】
【0339】本発明の試料は、高感度、硬調で、網点品
質に優れ、リニアリティーが大幅に改良され、また黒ポ
ツの発生も少ないことがわかる。
【0340】実施例3 実施例1の処方2のハロゲン化銀乳剤層を下記の処方2
−2及び処方2−3に変更し、処方2−2をハロゲン化
銀乳剤層1とし銀量1.5g/m2、ゼラチン量が1.
0g/m2となるように、その上層に処方2−3をハロ
ゲン化銀乳剤層2とし銀量1.5g/m2、ゼラチン量
1.0g/m2として実施例1と同様として実験を行っ
た。
【0341】 処方2−2 ハロゲン化銀乳剤A、B、C、D(表3に記載) 銀量1.5g/m2 ヒドラジン誘導体(固体分散状態で添加) 15mg/m アミノ化合物AM−1
40mg/m2 化合物e 100mg/m2 ポリマーラテックスf 1.0g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 50mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウムa 10mg/m2 処方2−3(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤A、B、C、D(表3に記載) 銀量1.5g/m2 ヒドラジン誘導体(固体分散状態で添加) 15mg/m2 アミノ化合物AM−1 40mg/m2 化合物e 100mg/m2 ポリマーラテックスf 1.0g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 50mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウムa 10mg/m2 結果を表3に示す。
【0342】
【表3】
【0343】本発明の試料は、高感度、硬調で、網点品
質に優れ、リニアリティーが大幅に改良され、また黒ポ
ツの発生も少ないことがわかる。
【0344】実施例4 実施例1の現像液中に一般式〔1〕で示される化合物
(表4記載)を添加し、得られた試料を現像液補充量が
50、100、160ml/m2にして1日当たり20
0枚(大全サイズ)、それを10日間処理した。処理す
る感光材料は未露光試料4枚に対して、曝射試料1枚の
割合とする。その他は実施例1と同様とし実験を行い、
10日後の性能を確認した。
【0345】結果を表4に示す。
【0346】
【表4】
【0347】表4の結果から、現像液の補充量の少ない
状態においても溶出銀量が極めて微量であり、銀汚れ防
止効果が著しく、かつ高感度、硬調で網点品質に優れ、
リニアリティーが大幅に改良され、また黒ポツの発生も
少ないことがわかる。
【0348】実施例5 実施例1の現像液を下記現像液1又は2に変更した以外
は実施例1と同様とし実験を行った。
【0349】 (現像液1) ジエチレントリアミン5酢酸 40%水溶液 3.63g 亜硫酸ナトリウム 16g KBr 7g 炭酸カリウム 105g 炭酸水素カリウム 15g 8−メルカプトアデニン 0.06g エリソルビン酸ナトリウム 25g ジメゾンS 1.5g ベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.025g 水と水酸化カリウムを加えて1リットルに仕上げ、pHを10.4にする。
【0350】 (現像液2) ジエチレントリアミン5酢酸 40%水溶液 3.63g 亜硫酸ナトリウム 42.6g 亜硫酸カリウム 12.6g KBr 4g ほう酸 8g 炭酸カリウム 55g 8−メルカプトアデニン 0.07g DEG 40g ハイドロキノン 20g ジメゾンS 0.85g ベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 水と水酸化カリウムを加えて1リットルに仕上げ、pHを10.4にする。
【0351】結果を表5に示す。
【0352】
【表5】
【0353】表5の結果から、本発明の試料は、高感
度、硬調で、網点品質に優れ、リニアリテーが大幅に改
良され、また黒ポツの発生も少ないことがわかる。
【0354】実施例6 (印刷製版スキャナー用感光材料の調製)支持体上に、
実施例1と同様に処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量
が0.5g/m2になるように、その上に下記処方2の
ハロゲン化銀乳剤層を銀量3.0g/m2になるよう
に、さらに下記処方3の塗布液をゼラチン量が0.5g
/mになるように同時重層塗布した。また反対側の下
塗層上のバッキング層は実施例1と同様に、乳剤層側と
カーテン塗布方式で200m/minの速さで同時重層
塗布することで試料を得た。その試料を実施例1と同様
な実験を行った。
【0355】(ラテックスLxの合成) (ラテックスLx−1の合成)水40リットルにゼラチ
ンを1.25kg及び過硫酸アンモニウム0.05kg
を加えた液に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
7.5gを加え、液温50℃で撹拌しながら、窒素雰囲
気下で下記に示すモノマー〜の混合液をできあがり
の平均粒径が0.1μmとなるような速度で添加し、そ
の後3時間撹拌後過硫酸アンモニウム0.05kgを加
えて1.5時間撹拌、反応終了後に1時間水蒸気蒸留し
て残留モノマーを除去した後、室温まで冷却してからア
ンモニウムを用いてpHを6.0に調整し、水で80.
5kgに仕上げた。
【0356】 エチルアクリレート 5.0kg メチルメタクリレート 1.4kg 35
℃ スチレン 3.0kg アクリルアミド−2− メチルプロパンスルホン酸ナトリウム 0.6g (ラテックスLx−2の合成)
水40リットルに名糖産業KMDS(デキストラン硫酸
エステルナトリウム塩)0.25kgおよび過硫酸アン
モニウム0.05kgを加えた液に、液温80℃で撹拌
しつつ、窒素雰囲気下で下記に示すモノマー〜の混
合液を1時間かけて添加し、その後1.5時間撹拌、反
応終了後更に1時間水蒸気蒸留して残留モノマーを除去
した後、室温まで冷却してから、アンモニウムを用いて
pHを6.0に調整し、得られたラテックス液を水で5
0.5kgに仕上げた。
【0357】 n−ブチルアクリレート 4.51kg スチレン 5.49kg アクリル酸 0.1kg 処方2(ハロゲン化銀乳剤層組成) ハロゲン化銀乳剤A,B,C(表6に記載) 銀量3.0g/m2 化合物(イ) 1mg/m2 NaOH(0.5N) 塗布液をpH5.6に調整する量 テトラゾリウム系化合物 具体例T−6 40mg/m2 化合物(ロ) 30mg/m2 サポニン(20%水溶液) 0.5ml/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 20mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物(ハ) 2mg/m2 化合物(ニ) 10mg/m2 化合物(ホ) 6mg/m2 ラテックスLx−1 0.5g/m2 スチレン−マレイン酸共重合性ポリマー(増粘剤) 90mg/m2 処方3(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(ヘ)(1%水溶液) 25ml/m2 化合物(ト) 120mg/m2 球状単分散シリカ(8μm) 20mg/m2 〃 (3μm) 10mg/m2 化合物(チ) 100mg/m2 クエン酸 pH6.0に調整 ラテックスLx−2 0.5g/m
【0358】
【化87】
【0359】
【化88】
【0360】
【化89】
【0361】
【表6】
【0362】表6の結果からテトラゾリウム化合物を使
用した本発明の試料はγ、網点品質、及びリニアリテ
ィーに優れている事がわかる。
【0363】実施例7 実施例6のテトラゾリウム化合物に代えて表7のピリジ
ニウム化合物を使用した場合について実施例6と同様に
して実験を行った。
【0364】結果を表7に示す。
【0365】
【表7】
【0366】ピリジニウム塩を使用した場合にも実施例
6と同様な本発明の効果が得られた。
【0367】
【発明の効果】本発明により感度が高く、高精細印刷や
FMスクリーニング等の微小な点の再現性や網点の忠実
再現性(リニアリティー)、網点品質に優れ、ヒドラジ
ン誘導体含有感光材料では黒ポツの発生が少ない感光材
料を提供し、さらに現像液補充量の少ない使用状態にお
いても、黒ポツの発生が少なく、高精細印刷やFMスク
リーニング等の微小な点の再現性や網点の忠実再現性
(リニアリティー)、網点品質に優れた感光材料の処理
方法を提供する事ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/34 G03C 1/34 1/83 1/83 5/29 501 5/29 501 5/31 5/31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に含ま
    れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板
    状ハロゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の
    主平面が隣接辺比10未満の(100)面であり、該平
    板状ハロゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩
    化銀を含有し、該ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも一
    層中に酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレ
    ドックス化合物を少なくとも1種含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に含ま
    れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板
    状ハロゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の
    主平面が隣接辺比10未満の(100)面であり、該平
    板状ハロゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩
    化銀を含有し、該ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも一
    層中に染料の固体微粒子分散体を少なくとも一種含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも二層の感度の異な
    るハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該乳剤層中の少なくとも一層に含まれるハ
    ロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロ
    ゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面
    が隣接辺比10未満の(100)面であり、該平板状ハ
    ロゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩化銀を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に含ま
    れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板
    状ハロゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の
    主平面が隣接辺比10未満の(100)面であり、該平
    板状ハロゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩
    化銀を含有し、下記一般式(I)で表される化合物を含
    有する現像液で感光材料1m2当たり300ミリリット
    ル以下の補充で現像処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、Zは窒素原子を含有する複素環を表し、Mは水
    素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又は
    アンモニウムイオンなどのカチオンを表す。〕
  5. 【請求項5】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に含ま
    れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板
    状ハロゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の
    主平面が隣接辺比10未満の(100)面であり、該平
    板状ハロゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩
    化銀を含有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該ハ
    ロゲン化銀写真感光材料が実質的にジヒドロキシベンゼ
    ン化合物を含有しない現像液で処理されることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水
    性コロイド層に、ヒドラジン誘導体を含有することを特
    徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水
    性コロイド層に、ヒドラジン誘導体を含有することを特
    徴とする請求項4又は請求項5に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  8. 【請求項8】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に含ま
    れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板
    状ハロゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の
    主平面が隣接辺比10未満の(100)面であり、該平
    板状ハロゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩
    化銀を含有し、ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水
    性コロイド層に、テトラゾリウム化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に含ま
    れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板
    状ハロゲン化銀であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の
    主平面が隣接辺比10未満の(100)面であり、該平
    板状ハロゲン化銀粒子が少なくとも50モル%以上の塩
    化銀を含有し、ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水
    性コロイド層に、ピリジニウム化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP24002695A 1995-09-19 1995-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0980678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24002695A JPH0980678A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24002695A JPH0980678A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980678A true JPH0980678A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17053369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24002695A Pending JPH0980678A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569904A (en) Developing method
US4939067A (en) Silver halide photographic materials
US5093222A (en) Silver halide photographic materials
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220666A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH0980678A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0752614A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778604B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09101584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0961955A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0980669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0812395B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPH09281635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0973145A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08339046A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH09304856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0954380A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法