JPH0979262A - 滑り軸受 - Google Patents

滑り軸受

Info

Publication number
JPH0979262A
JPH0979262A JP23701895A JP23701895A JPH0979262A JP H0979262 A JPH0979262 A JP H0979262A JP 23701895 A JP23701895 A JP 23701895A JP 23701895 A JP23701895 A JP 23701895A JP H0979262 A JPH0979262 A JP H0979262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
lubricating film
alloy
film
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23701895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727385B2 (ja
Inventor
Fumio Haraguchi
文生 原口
Hiroshi Kanayama
弘 金山
Shoji Kamiya
荘司 神谷
Shinya Kawakami
真也 川上
Hirobumi Michioka
博文 道岡
Yoshio Fuwa
良雄 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP23701895A priority Critical patent/JP3727385B2/ja
Publication of JPH0979262A publication Critical patent/JPH0979262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727385B2 publication Critical patent/JP3727385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐疲労性を高め、潤滑膜の耐磨耗性および耐焼
付性を一層向上させる。 【解決手段】この滑り軸受は、銅系軸受け合金で形成さ
れた軸受基体と、固体潤滑剤30〜90重量%と熱硬化
性バインダ70〜10重量%とからなり該軸受基体表面
に被覆形成された厚さ2〜10μmの潤滑膜と、よりな
る。銅系軸受け合金を使用しているので、耐疲労性が高
まる。また、高温で焼付が可能となり、潤滑膜の強度が
上がり、このため耐焼付性、耐磨耗性が高くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用エンジン
の滑り軸受などにコーティングされて用いられる潤滑膜
をもつ滑り軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンの滑り軸受材料として
は、一般にアルミニウム合金やPb系オーバレイ付き銅
鉛合金が用いられている。ところが近年は高出力及び高
回転による自動車エンジンの高性能化が著しく、このよ
うな軸受材料では摺動性能が不十分となる場合がある。
【0003】例えばアルミニウム合金軸受では、初期の
なじみ性と耐異物特性が不十分である。またPb系オー
バレイ付き銅鉛合金軸受では耐摩耗性や耐食性が充分で
なく、複雑な製造工程を要するためコストが高いという
不具合もある。そこで特開平4−83914号公報に
は、アルミニウム系合金の表面に固体潤滑剤90〜55
重量%とポリイミド系バインダ10〜45重量%とから
なる潤滑膜を形成した滑り軸受材料が開示されている。
このような潤滑膜を形成することにより、アルミニウム
合金軸受の初期のなじみ性が向上し、優れた耐疲労性及
び耐焼付性が発揮される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記公報に開
示された潤滑膜をもつアルミニウム合金軸受では、耐疲
労性、耐荷重性が十分でない。本発明はこのような事情
に鑑みてなされたものであり、耐疲労性、耐荷重性を一
層向上させた滑り軸受を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の滑り軸受は、銅系軸受合金で形成された軸受基体
と、固体潤滑剤30〜90重量%と熱硬化性バインダ7
0〜10重量%とからなり該軸受基体表面に被覆形成さ
れた厚さ2〜10μmの潤滑膜と、よりなることを特徴
とする。
【0006】
【作用】本発明の滑り軸受では、その軸受基体を銅系軸
受合金で形成している。銅系軸受合金はアルミニウム合
金に比較して硬く、使用条件下において受ける荷重によ
る潤滑膜の塑性変形を抑制する。このため、激しい荷重
や片当たりを受けた微小な箇所において潤滑膜の馴染み
が生じ潤滑効果が得られやすい。このため、本発明の滑
り軸受では、アルミニウム合金で形成された軸受基体の
潤滑膜でみられる過大な摩耗が生じない。また、本発明
の軸受基体の強度が高いため、軸受全体の疲労強度も向
上する。
【0007】
【発明の実施態様】本発明の滑り軸受は、軸受基体と潤
滑膜とで構成されている。軸受基体は銅系軸受合金で形
成されている。銅系軸受合金は銅を主成分とするもの
で、好ましくは10重量%以下のSn、Mn、Cr、S
i、Ni、Al、Ag、Zn、Pおよび25重量%以下
のPb、Biを含んだものである。10重量%以下を含
有できるSn、Mn等は軸受の強度、耐磨耗性付与に寄
与し、25重量%以下を含有できるPb、Biは軸受の
なじみ性、耐凝着性付与に寄与する。具体的な銅系軸受
合金としては、例えばCu−23Pb−3.5Sn、C
u−15Pb−3Snを挙げることができる。
【0008】軸受基体はその固さが80〜180HV1
の範囲がよい。固さが80HV1未満であると耐荷重性
に劣り、逆に180HV1を越えると硬くなりすぎて、
なじみ難くなる。なお、軸受基体は鋼板等の裏金に銅系
軸受合金を積層したものでもよい。潤滑膜は、固体潤滑
剤30〜90重量%と熱硬化性バインダ70〜10重量
%とからなりその厚さは2〜10μmである。潤滑膜を
構成する固体潤滑剤としては、MoS2 ,WS2 ,h−
BN,グラファイトの1種または2種以上を用いること
ができる。また、熱硬化性バインダとしてはポリイミド
系樹脂,エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の少なくとも
1種を用いることができる。
【0009】熱硬化性バインダが10重量%未満、すな
わち、固体潤滑剤が90重量%を越える場合には、潤滑
膜の強度が不足し、耐摩耗性が悪い。逆に、熱硬化性バ
インダが70重量%を越え、固体潤滑剤が30重量%未
満の場合には、耐焼付き性が悪い。潤滑膜の強度は2M
Pa以上であるのが好ましい。潤滑膜の強度は熱硬化性
バインダの配合量を増加することにより得られるが、そ
の分固体潤滑剤の配合量が少なくなり、耐焼付き性が低
下する。本発明の方法では、潤滑膜を形成する際の焼成
温度を高くすることにより、得られる潤滑膜を硬くかつ
高強度としている。本発明の潤滑膜では180〜280
℃で焼き付けている。なお、従来のアルミニウム軸受合
金で形成された軸受基体の場合には、アルミニウム軸受
合金が過時効となり軸受基体の強度が低下する。また、
アルミニウム軸受合金中のSn等の低融点金属が液状と
なってしみ出る発汗が生じ、密着強度が得られない。こ
のため180℃以上の高温で焼き付けた高強度の潤滑膜
は得られなかった。
【0010】バインダはポリイミド系樹脂,エポキシ樹
脂及びフェノール樹脂から選ばれる。ポリイミド系樹脂
としては、芳香族ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポ
リエステルイミドまたは芳香族ポリアミドイミドあるい
は、これらのジイソシアネート変性、BPDA変性、ス
ルホン変性樹脂のワニスなどを使用することができる。
また、バインダは前期した熱硬化性樹脂とともに膜形成
補助剤を併用するのが好ましい。膜形成補助剤はバイン
ダと固体潤滑剤とを強固に一体化する。これにより固体
潤滑剤の脱落を防止でき、摺動部表面に固体潤滑剤をよ
り確実に保持でき、摺動初期に容易に流体潤滑膜を形成
しやすくなり、初期のなじみ性に優れたものとなる。
【0011】膜形成補助剤としては、エポキシ基を持つ
化合物又はシランカップリング剤、チタンカップリング
剤等を使用できる。膜形成補助剤は固体潤滑剤の表面に
被覆する方法で配合される。バインダを構成する熱硬化
性樹脂と膜形成補助剤の重量比は、樹脂:膜形成補助剤
=99〜70:1〜30とすることが望ましい。樹脂と
膜形成補助剤の量がこの比の範囲を外れると、潤滑膜中
における固体潤滑剤の保持性が低下し耐焼付性が低下す
る。なお膜形成補助剤をエポキシ基を持つ化合物又はシ
ランカップリング剤から構成すれば、固体潤滑剤の保持
性に特に優れるようになる。
【0012】なお、潤滑膜の厚さとしては2〜10μm
の範囲が好ましく、3〜8μmの範囲が特に好ましい。
潤滑膜の厚さが2μmに達しないとなじみ性がほとんど
期待できず、10μmより厚くなると耐疲労性が大幅に
低下する。
【0013】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1〜6)バインダとして、ポリアミドイミド樹
脂(PAIと称する。)(「AI−10」テイジン、ア
モコ(株)製)を使用した。また、固体潤滑剤としては
MoS2を用いた。固体潤滑剤は予め膜形成補助剤であ
るエポキシ化合物(「VG3101」三井石油化学
(株)製)を溶かした溶液に浸漬し、その表面を処理し
た。
【0014】表1に示すように、MoS2 およびポリア
ミドイミド樹脂をそれぞれ配合し、さらに適量の有機溶
媒を加え、個々にボールミルに投入し、3時間粉砕混合
して、実施例1〜6の6種類の潤滑膜形成用の混合組成
物を調製した。軸受基体としては、裏金鋼板上に銅系軸
受合金からなるライニング材が焼結された半割円筒状の
ものを用いた。そして、銅系軸受合金として表1の実施
例1〜6の6種類の組成のものを使用した。
【0015】それぞれの軸受基体はその軸受表面を脱脂
した後、表1に示す組み合わせに従い上記6種類から選
ばれた潤滑膜形成用組成物をエアスプレーで約5μmの
膜厚となるように吹き付け、その250℃で約30分間
加熱硬化させて潤滑膜を形成した。このようにして、表
1に示す実施例1〜6の6種類の滑り軸受を調製した。
【0016】得られた本実施例1〜6の滑り軸受の斜視
図を図1に、その要部断面図を図2に示す。これらの滑
り軸受は、いずれも、厚さ1.2mmのSPCC製裏金
1と、裏金1表面に焼結された厚さ0.3mmの銅系軸
受合金製ライニング層2と、ライニング層2表面に形成
された厚さ5×10-6mの潤滑膜3とから構成され、そ
の軸受幅は20mmである。
【0017】これらの滑り軸受について、耐焼付性試験
と耐摩耗性試験を行い、焼付荷重と摩耗量を測定した。
さらに、銅系軸受合金で形成されたライニング層の硬さ
および潤滑膜の強度もそれぞれ測定し結果を表1に示し
た。耐焼付試験および疲労試験は、動荷重軸受試験機を
用い、滑り軸受をS50C焼入れ材からなるシャフトと
接触させ、潤滑油としてSAE7.5W30を使用し、
まず面圧70MPaで107 回試験し、これに合格した
ものは次に面圧76MPaで107 回試験し、さらにこ
れに合格したものは86MPaで焼付く回数まで試験す
る方法を採用した。
【0018】また耐摩耗性試験は、同じ動荷重軸受試験
機を用い、潤滑油としてSAE7.5W30を使用し、
面圧70MPaにて2000rpmで2時間回転させた
ときの摩耗量を測定した。 (比較例1〜3)表1に示すように、比較例1として軸
受合金にアルミニウム軸受合金を用いた滑り軸受を用い
た。この比較例1の滑り軸受では、実施例2の滑り軸受
と同じ潤滑膜組成を採用した。しかし焼付温度を180
℃とした。従って比較例1の滑り軸受は、実施例2の滑
り軸受と比較し、ライニング層の材質および焼成温度が
異なり、他は同じである。
【0019】比較例2としては固体潤滑剤が93重量%
であり、潤滑膜強度が小さい軸受である。比較例3とし
てはライニング層としてCu−30Pb−1Snを使用
するとともに、潤滑膜を形成しなかった。これら3種類
の比較例の軸受合金も実施例の軸受合金と同じように試
験し、その試験結果を表1に示した。
【0020】
【表1】
【0021】(評価)表1から明らかなように、本発明
の実施例の滑り軸受は、いずれも78MPaで7.2×
106 回以上の優れた耐焼付性を示した。特に、実施例
2の滑り軸受では86MPaで1.2×107 回まで焼
付が生じず、極めて耐焼付性に優れているのが確認され
た。
【0022】これに対して、比較例1のアルミニウム軸
受合金を用いた滑り軸受では、78MPaの面圧で7×
106 回で疲労破壊が生じた。また、潤滑膜強度の小さ
い比較例2および潤滑膜の無い比較例3の滑り軸受は7
0MPaという低い耐焼付性を示した。摩耗量につい
て、図3に示す潤滑膜強度と摩耗量との関係線図として
示した。実施例の滑り軸受では、図3に示すように、潤
滑膜強度が高いと摩耗量が逓減することがわかった。な
お、比較例1の滑り軸受は、摩耗量が多い。これは焼付
温度が低くかつ樹脂組成が少ないためであると考えられ
る。比較例2の場合、潤滑膜強度が小さいため、潤滑膜
が消失し、比較例3では2時間の試験ができず、途中で
焼きついてしまった。
【0023】このように、本願発明の実施例に示す滑り
軸受は、優れた耐焼付性および優れた耐磨耗性を持つも
のであった。
【0024】
【発明の効果】本発明の滑り軸受は、耐焼付性能および
耐摩耗性能が優れている。このため長期間に渡り安定し
て使用することができる。また、相手材の片当たりなど
を吸収して初期焼付の発生が抑制されるので、耐久信頼
性が大幅に向上する。またシャフトと軸受のクリアラン
スを一層小さくすることができるので、打音などを減少
させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の滑り軸受の斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の滑り軸受の要部断面図であ
る。
【図3】潤滑膜の強度と磨耗量との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1:裏金 2:ライニング層 3:潤滑膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C10N 10:12 20:00 30:06 30:08 40:02 50:02 80:00 (72)発明者 神谷 荘司 愛知県豊田市緑ケ丘3丁目65番地 大豊工 業株式会社内 (72)発明者 川上 真也 愛知県豊田市緑ケ丘3丁目65番地 大豊工 業株式会社内 (72)発明者 道岡 博文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 不破 良雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅系軸受合金で形成された軸受基体と、 固体潤滑剤30〜90重量%と熱硬化性バインダ70〜
    10重量%とからなり該軸受基体表面に被覆形成された
    厚さ2〜10μmの潤滑膜と、 よりなることを特徴とする滑り軸受。
  2. 【請求項2】 前記固体潤滑剤はMoS2 ,WS2 ,h
    −BN,グラファイトの1種または2種以上で形成さ
    れ、前記熱硬化性バインダはポリイミド系樹脂,エポキ
    シ樹脂及びフェノール樹脂の少なくとも1種で形成され
    ている請求項1記載の滑り軸受。
  3. 【請求項3】 前記軸受基体の固さは80〜180HV
    1である請求項1記載の滑り軸受。
  4. 【請求項4】 前記潤滑膜の強度は2MPa以上である
    請求項1記載の滑り軸受。
JP23701895A 1995-09-14 1995-09-14 滑り軸受 Expired - Lifetime JP3727385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23701895A JP3727385B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 滑り軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23701895A JP3727385B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 滑り軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979262A true JPH0979262A (ja) 1997-03-25
JP3727385B2 JP3727385B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17009174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23701895A Expired - Lifetime JP3727385B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 滑り軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727385B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106779A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Taiho Kogyo Co Ltd 固体潤滑被膜組成物及びそれを用いた滑り軸受材料
JP2002079946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Oiles Ind Co Ltd ラックピニオン式ステアリング装置
US6983681B2 (en) 2003-02-20 2006-01-10 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
US7101087B2 (en) 2002-06-14 2006-09-05 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
JP2007031501A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nok Kluber Kk 摺動部材用組成物
CN100364718C (zh) * 2005-06-23 2008-01-30 上海交通大学 包含纳米Al2O3的聚酰亚胺摩擦复合材料滑动轴承的制备方法
DE102006052205B4 (de) * 2005-11-22 2008-10-02 Daido Metal Co. Ltd., Nagoya Mehrschichtiges Gleitteil und Verfahren zur Bildung einer Überzugsschicht eines Gleitteils
DE102008026519A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Daido Metal Co. Ltd., Nagoya Zusammensetzung für einen Trockenschmierfilm und ein Gleit- bzw. Radiallager mit einer Gleitschicht unter Verwendung desselben
JP2009019177A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Daido Metal Co Ltd 乾性潤滑被膜組成物及び該乾性潤滑被膜組成物を摺動層としたすべり軸受
US7662472B2 (en) 2006-03-31 2010-02-16 Daido Metal Co., Ltd. Plain bearing
CN101839188A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 日立汽车系统株式会社 内燃机活塞和活塞表面处理方法
US7942581B2 (en) 2006-08-02 2011-05-17 Miba Gleitlager Gmbh Anti-friction layer for a bearing element
US8033733B2 (en) 2005-04-29 2011-10-11 Miba Gleitlager Gmbh Bearing element
US20120090424A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Animal Bikes, Inc. Bicycle pedal assembly
JP2013204809A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP2013210062A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP2014526413A (ja) * 2011-09-14 2014-10-06 ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 車両シート継手を作る方法
AT15618U3 (de) * 2017-08-18 2018-08-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtgleitlagerelementes
AT15974U1 (de) * 2016-09-01 2018-10-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtgleitlagerelementes
JP2018193519A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 大豊工業株式会社 摺動部材用樹脂材料及び摺動部材

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106779A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Taiho Kogyo Co Ltd 固体潤滑被膜組成物及びそれを用いた滑り軸受材料
JP4560921B2 (ja) * 2000-09-07 2010-10-13 オイレス工業株式会社 ラックピニオン式ステアリング装置
JP2002079946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Oiles Ind Co Ltd ラックピニオン式ステアリング装置
US7101087B2 (en) 2002-06-14 2006-09-05 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
US6983681B2 (en) 2003-02-20 2006-01-10 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
US8033733B2 (en) 2005-04-29 2011-10-11 Miba Gleitlager Gmbh Bearing element
CN100364718C (zh) * 2005-06-23 2008-01-30 上海交通大学 包含纳米Al2O3的聚酰亚胺摩擦复合材料滑动轴承的制备方法
JP2007031501A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nok Kluber Kk 摺動部材用組成物
DE102006052205B4 (de) * 2005-11-22 2008-10-02 Daido Metal Co. Ltd., Nagoya Mehrschichtiges Gleitteil und Verfahren zur Bildung einer Überzugsschicht eines Gleitteils
US7833609B2 (en) 2005-11-22 2010-11-16 Daido Metal Co., Ltd. Multi-layer sliding member, and method for forming coating layer of sliding member
US7662472B2 (en) 2006-03-31 2010-02-16 Daido Metal Co., Ltd. Plain bearing
US7942581B2 (en) 2006-08-02 2011-05-17 Miba Gleitlager Gmbh Anti-friction layer for a bearing element
DE102008026519A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Daido Metal Co. Ltd., Nagoya Zusammensetzung für einen Trockenschmierfilm und ein Gleit- bzw. Radiallager mit einer Gleitschicht unter Verwendung desselben
US8017668B2 (en) 2007-06-15 2011-09-13 Daido Metal Company Ltd. Composition for dry lubricant film and plain bearing with sliding layer using the same
JP2008308595A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Daido Metal Co Ltd 乾性潤滑被膜組成物及び該乾性潤滑被膜組成物を摺動層としたすべり軸受
JP2009019177A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Daido Metal Co Ltd 乾性潤滑被膜組成物及び該乾性潤滑被膜組成物を摺動層としたすべり軸受
US8789509B2 (en) 2009-03-17 2014-07-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Piston for internal combustion engine and piston surface treatment method
CN101839188A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 日立汽车系统株式会社 内燃机活塞和活塞表面处理方法
US8220433B2 (en) 2009-03-17 2012-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Piston for internal combustion engine and piston surface treatment method
JP2010216362A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 複層被膜組成物が施された内燃機関のピストン及び該ピストンの表面処理方法
US20120090424A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Animal Bikes, Inc. Bicycle pedal assembly
US8516922B2 (en) * 2010-10-14 2013-08-27 Animal Bikes, Inc. Bicycle pedal assembly
US9623772B2 (en) 2011-09-14 2017-04-18 Keiper Gmbh & Co. Kg Method for producing a vehicle seat fitting
JP2014526413A (ja) * 2011-09-14 2014-10-06 ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 車両シート継手を作る方法
JP2013204809A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP2013210062A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
AT15974U1 (de) * 2016-09-01 2018-10-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtgleitlagerelementes
JP2018193519A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 大豊工業株式会社 摺動部材用樹脂材料及び摺動部材
AT15618U3 (de) * 2017-08-18 2018-08-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtgleitlagerelementes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727385B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727385B2 (ja) 滑り軸受
JP3133209B2 (ja) 潤滑膜形成用組成物及びそれを用いた滑り軸受
JP3054589B2 (ja) すべり軸受の軸受構造
US5279638A (en) Sliding material
JPH0483914A (ja) すべり軸受材料
JP3642077B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
US6305847B1 (en) Sliding bearing
US20010019779A1 (en) Copper alloy sliding material
JP2002061652A (ja) すべり軸受
EP2995827A1 (en) Sliding member
JP2002285262A (ja) 銅系複層摺動材料
JP3733539B2 (ja) すべり軸受材料
US20030173000A1 (en) Sliding material
US5116692A (en) Multi-layer type sliding bearing of aluminum alloy and method of producing the same
JPH11106779A (ja) 固体潤滑被膜組成物及びそれを用いた滑り軸受材料
US5334460A (en) CU-PB system alloy composite bearing having overlay
JP3416049B2 (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP3570607B2 (ja) 摺動部材
JP2001343022A (ja) 複層摺動材料
JP3472198B2 (ja) すべり軸受
JP2817467B2 (ja) ボールジョイントを用いた伝動機構及びそれを用いた圧縮機
JP5858845B2 (ja) すべり軸受
GB2349433A (en) Sliding bearing
JP2778646B2 (ja) 滑り軸受
JP2005233267A (ja) 内燃機関用すべり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term