JPH0975999A - 余剰汚泥の濃縮方法 - Google Patents

余剰汚泥の濃縮方法

Info

Publication number
JPH0975999A
JPH0975999A JP7263566A JP26356695A JPH0975999A JP H0975999 A JPH0975999 A JP H0975999A JP 7263566 A JP7263566 A JP 7263566A JP 26356695 A JP26356695 A JP 26356695A JP H0975999 A JPH0975999 A JP H0975999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
excess sludge
concentration
concentrated
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7263566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406129B2 (ja
Inventor
Yuko Saiki
祐子 斎木
Yasushi Kitagawa
泰 北川
Chikako Iwabuchi
千賀子 岩渕
Seiji Imabayashi
誠二 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORIN SUISAN SENTAN GIJUTSU SA
NORIN SUISAN SENTAN GIJUTSU SANGYO SHINKO CENTER
Original Assignee
NORIN SUISAN SENTAN GIJUTSU SA
NORIN SUISAN SENTAN GIJUTSU SANGYO SHINKO CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORIN SUISAN SENTAN GIJUTSU SA, NORIN SUISAN SENTAN GIJUTSU SANGYO SHINKO CENTER filed Critical NORIN SUISAN SENTAN GIJUTSU SA
Priority to JP26356695A priority Critical patent/JP3406129B2/ja
Publication of JPH0975999A publication Critical patent/JPH0975999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406129B2 publication Critical patent/JP3406129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余剰汚泥の可溶化と濃縮を同時に行うとがで
き、また、充分な濃縮がおこった後にもさらに可溶化が
続行するので、高い濃縮率で前記濃縮を行うことが可能
であり、さらに設備投資も少なくても良い余剰汚泥の濃
縮方法の提供。 【解決手段】 余剰汚泥を弱酸〜弱アルカリ性に調整
し、該調整余剰汚泥を静置条件あるいは層流が保てる条
件下で加温して可溶化を行い、同時に濃縮固形物と清澄
液に分離することを特徴とする余剰汚泥の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は余剰汚泥の濃縮方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】排水を活性汚泥処理する際に多量に発生
する余剰汚泥は、産業廃棄物として処理されている。現
在、余剰汚泥は土壌改良材、コンポスト材料としての利
用が進められているが、より安価な処理方法の開発及び
汚泥発生量の低減が重要な課題となっている。汚泥減量
化方法は、既に実用化されているものも含め、いくつか
の方法が報告されている。最も広く行われているのが嫌
気消化法である。これはメタン菌を含む嫌気性微生物の
作用で汚泥中の有機物を分解し、メタンと二酸化炭素に
変換するものである。この方法は汚泥の減量化とエネル
ギー回収が同時にできる点で優れた方法であるが、消化
に要する日数が35日前後と長く、従って大きな消化槽
を必要とするという欠点をもつ。また、汚泥の脱水性を
向上させたり乾燥させることにより減量化する方法も行
われているが、脱水に関しては技術的限界に近づいてい
ること、乾燥はエネルギーがかかりすぎることから効果
的とはいえない。一方、汚泥を各種の方法で可溶化し、
減量化する方法も報告されている。多くは前述の嫌気消
化法を効率化するための前処理法として研究されてお
り、例えば、嫌気性自己消化、熱処理、微生物処理、超
音波処理等がある。また、好気処理を前提として、酸・
アルカリにより可溶化させ混合する方法、後処理が不要
な方法として好気性自己消化(25〜45℃で曝気する
ことで50〜87%の可溶化)も報告されている。しか
し、これらの方法は処理日数が長い、薬品や投入エネル
ギーコストが高い等の問題点があり、実用的ではない。
なお、余剰汚泥の濃縮処理に関する技術としては、特公
昭63−56838「有機性廃液の処理方法」、特公平
05−23840「余剰微生物の濃縮分離方法」、特公
昭63−45639「有機性廃液の処理方法」、特開昭
62−83100「汚泥処理方法」などに重力式濃縮槽
(沈殿槽)による余剰汚泥の濃縮が開示、特開昭60−
99400「汚泥濃縮装置」には重力濃縮と遠心分離と
の組み合わせによる余剰汚泥の濃縮が開示されている。
また、特開昭62−234600「有機性汚泥の濃縮方
法」には酸化剤の添加と重力濃縮との組み合わせによる
余剰汚泥の濃縮が、特開平01−274893「汚泥処
理方法及びその装置」には高圧水噴射による余剰汚泥の
固液分離と濃縮が、特開平02−111500「汚泥重
力濃縮システム」には濃縮槽上下からの電気泳動による
余剰汚泥の濃縮方法が開示されている。しかしながら、
これらの固液分離あるいは濃縮方法は、膜分離あるいは
遠心分離、高圧噴射機、電気泳動などの機器を利用する
必要があった。これに対し、静置条件あるいは層流条件
における余剰汚泥の固液分離あるいは濃縮方法は開示さ
れていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
には、遠心分離による濃縮は濃縮率および回収率は高
く利用性はあるが設備投資が高くつきコスト的に問題が
ある、膜分離による濃縮は濃縮率が低く、残渣の分離
には適さないという問題点がある、重力沈殿による濃
縮は、方法は簡易だが濃縮率および回収率ともに低いと
いう問題がある、等の課題があった。そこで本発明で
は、設備的にも投入しやすく、かつ濃縮率が高められる
方法を検討した。また、従来では、可溶化と濃縮が同時
に行える方法がなかったため、その点を改良すべく検討
した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、余剰汚泥を弱
酸〜弱アルカリ性に調整し、該調整余剰汚泥を静置条件
あるいは層流が保てる条件下に置き加温して可溶化し、
同時に濃縮固形物と清澄液に分離することを特徴とする
余剰汚泥の濃縮方法である。余剰汚泥の弱酸〜弱アルカ
リ性の調整は、余剰汚泥の可溶化が促進される範囲内で
行うことができる。前記弱酸〜弱アルカリ条件として
は、pHを6〜10の範囲内に調整すると、より効果的
に可溶化および濃縮をすすめることができる。pH調整
が終わった余剰汚泥は、静置あるいは層流が保てる条件
下に置く。層流が保てる条件とは、余剰汚泥が送液中に
混合することなく静かに移動できることをいい、例え
ば、筒型の送液パイプの中を層流状態が維持できる一定
速度以下で余剰汚泥を送るなどの条件がある。送液パイ
プの太さは限定されないが、細いパイプの場合は方向は
問わない。しかし、太いパイプの場合は鉛直方向に設置
すると、濃縮された余剰汚泥が浮上し固液分離しやす
い。
【0005】本発明でいう余剰汚泥とは、炭素、窒素、
リン、硫黄成分等を含む有機性汚泥で、食品、薬品等の
工場及び下水処理場等から排出されるものをいう。前記
余剰汚泥を弱アルカリ性にする場合のアルカリの添加量
は、処理する余剰汚泥全体に対して0.02N以下、好
ましくは0.01Nになるようにする。アルカリ条件が
0.02Nを越えると自己消化反応が阻害され、有機酸
生成率が急激に低下する。また、本発明で使用する前記
アルカリの種類は特に限定されるものではないが、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウムなどが利用できる。このう
ち、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが効果
がある。これらアルカリは、水溶液、または固体の状態
で添加するのが好ましい。前記余剰汚泥を弱酸性にする
場合の酸の添加量も、処理する余剰汚泥全体に対して
0.02N以下、好ましくは0.01Nになるようにす
る。酸性条件が0.02Nを越えると自己消化反応が阻
害され、有機酸生成率が急激に低下する。また、本発明
で使用する酸の種類は特に限定されるものではないが、
塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の酸が利用できる。弱酸〜
弱アルカリに調整した後の加温温度は、好ましくは50
〜90℃、さらに好ましくは60〜80℃である。加温
温度が50℃未満では、本発明の目的を達成するに必要
な余剰汚泥の可溶化率を達成することができず、また9
0℃を越える温度に加温することは自己消化反応が阻害
されることから好ましくない。また、加温処理時間は、
アルカリ条件、酸性条件、加温温度、余剰汚泥の種類、
容器の液深等によっても相違する。本発明において、汚
泥の濃縮を主な目的とする場合には、通常6〜10時間
程度、好ましくは24時間程度で十分であるが、汚泥の
可溶化を同時に十分に行う場合には、可溶化が十分に進
行する24時間あるいはそれ以上、通常2日程度の静置
時間の採用で十分である。前記加温の形態としては、水
浴、油浴、空気浴等で行うと良い。前記アルカリまたは
酸添加後の加温処理は、好気条件でも嫌気条件でも行う
ことは可能であるが、嫌気条件の方がより反応が促進さ
れる。なお、本発明において浮上濃縮を行う容器の液深
は任意であるが、深いほど多くの清澄液が得られ、好ま
しい。上記のような設定で余剰汚泥を処理すると、可溶
化がすすみ、濃縮固形物と清澄液に分離できる。この濃
縮固形物と清澄液を分別し、濃縮固形物は廃棄し、清澄
液は高速メタン発酵槽にてメタン発酵を行うことができ
る。以下、本発明を実施例により具体的に説明する。な
お、下記実施例では、ビール工場から排出される排出物
を活性汚泥処理して得られたものを処理対象の余剰汚泥
として使用したが、本発明の処理対象となる余剰汚泥
は、前記のように、ビール工場から排出されるものに限
定されるものではない。
【0006】
【実施例】
実施例1 本実施例は、静置条件下で行う1実施例である。ビール
工場からの排出物を活性汚泥処理で発生した余剰汚泥
(固形分0.7%)を18mm径の試験管に10mlず
つ分注し、表1の酸、アルカリ添加条件でpHを調整
し、下表1に示す温度に加温した。汚泥が所定の温度に
達した直後に一旦汚泥を撹拌し、その間に発生した炭酸
ガスを除いた。その後、引き続き所定の温度で嫌気条件
で24時間加温した。その結果、同表に示すように、余
剰汚泥の濃縮固形物が浮上することが確認された。な
お、本実施例においては、前記浮上濃縮の機構が、溶解
させたガスを用いる従来法の濃縮機構と異なることを確
認するために、温度、pHの変化により発生した炭酸ガ
スを一旦除去し、その後に可溶化に伴って生じた炭酸ガ
スのみの作用で浮上濃縮を行った。また、本実施例で
は、いくらかの汚泥成分の重力沈降は生じているが、こ
れは本発明における濃縮とはみなしていない。その後、
加熱後の可溶化液を0.45μmのメンブランフィルタ
ーで濾過し、得られた上清の可溶化率と有機酸生成率を
調べた。前記可溶化率は島津製作所製TOC分析計(T
OC−5000)で、有機酸生成率は島津製作所製HP
LC(LC−10有機酸分析システム)で測定した。そ
の結果を図2および図3に示すが、その結果、良好に浮
上した汚泥は可溶化率が15%以上、かつ有機酸生成率
が5%以上を示すものであった。
【0007】
【表1】 +:濃縮固形物浮上 −:濃縮固形物浮上せず
【0008】本発明でいう前記可溶化率とは、汚泥の全
有機炭素重量に対する、pH調整と加熱処理を行った後
の上清画分中の有機炭素重量の割合を示したもので、以
下の式で算出される数値をいう。
【数1】可溶化率(%)=上清画分の有機炭素重量(T
OC)/汚泥の全有機炭素重量×100 また、有機酸生成率は、汚泥をpH調整し加温処理した
後の、上清画分の中の、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉
草酸等の有機酸の炭素重量の割合を示したものであり、
以下の式で算出されるものである。
【数2】有機酸生成率(%)=上清画分の酢酸等の有機
酸の炭素重量/汚泥の全有機炭素重量×100
【0009】実施例2 本実施例は、層流条件下で行う1つの実施例である。実
施例1の活性汚泥処理(固形分0.7%)で発生した余
剰汚泥1リットルに最終が0.01Nになるように水酸
化ナトリウムを添加し10℃で保存した。この調整した
余剰汚泥を図4に示すような層流条件下の管型反応槽に
流した。管の内径は12mm、長さは4mmで行った。
加温条件は60℃の水浴で実施した。層流条件は、滞留
時間が1日になるように設定した。最初、汚泥濃度が1
%だったものが、反応後、8.7%まで濃縮された。本
実施例においては、実施例1の場合と異なり濃縮固形物
は沈降状態のものであるが、これは浮上濃縮されたもの
が、濃縮固形物が細管を通過中に浮上の原因と考えられ
る炭酸ガスが抜け、沈降性となったものではないかと推
察される。
【0010】実施例3 本実施例は、静置条件下で行う他の1つの実施例であ
る。活性汚泥処理で発生した余剰汚泥(固形分0.7
%)に、最終が0.01Nになるように水酸化ナトリウ
ムを添加した。この調整した余剰汚泥100ml、30
0mlおよび500mlを、さまざまな径を持つ円筒容
器に分注し、60℃で24時間嫌気条件で静置した。前
記処理の結果、図1に示すように液深が大きいほど固形
分の浮上濃縮が進み、容器の液深200mm以上で90
%以上の清澄液が得られることがわかった。なお、この
ときに得られた清澄液のSSをJIS規格で定められた
方法で測定したところ、いずれも10mg/l以下であ
った。
【0011】
【表2】
【0012】
【効果】本発明によると、余剰汚泥の可溶化と濃縮を同
時に行うとができ、また、充分な濃縮がおこった後にも
さらに可溶化が続行するので、高い可溶化率で前記濃縮
を行うことが可能であり、さらに設備投資も少なくても
良い余剰汚泥の濃縮方法が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】液深と清澄液量の関係を示す図である。
【図2】可溶化率と酸・アルカリ添加の効果の関係を示
す図である。
【図3】有機酸生成率と酸・アルカリ添加の効果の関係
を示す図である。
【図4】実施例2の層流条件下の管型反応槽を使用して
行う汚泥処理のシステムを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩渕 千賀子 東京都大田区大森北2−13−1 アサヒビ ール株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 今林 誠二 東京都大田区大森北2−13−1 アサヒビ ール株式会社生産技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 余剰汚泥を弱酸〜弱アルカリ性に調整
    し、該調整余剰汚泥を静置条件あるいは層流が保てる条
    件下で加温して可溶化を行い、同時に濃縮固形物と清澄
    液に分離することを特徴とする余剰汚泥の濃縮方法。
  2. 【請求項2】 加温条件が50〜90℃である請求項1
    記載の濃縮方法。
  3. 【請求項3】 静置条件下の可溶化を、90容量%以上
    の清澄液が得られる液深で行う請求項1または2記載の
    濃縮方法。
JP26356695A 1995-09-18 1995-09-18 余剰汚泥の濃縮方法 Expired - Fee Related JP3406129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356695A JP3406129B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 余剰汚泥の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356695A JP3406129B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 余剰汚泥の濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975999A true JPH0975999A (ja) 1997-03-25
JP3406129B2 JP3406129B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17391335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26356695A Expired - Fee Related JP3406129B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 余剰汚泥の濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098273A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機酸生成方法及び有機酸生成装置
JP2020104026A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタ 汚泥可溶化方法及び汚泥可溶化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098273A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機酸生成方法及び有機酸生成装置
JP2020104026A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタ 汚泥可溶化方法及び汚泥可溶化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3406129B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009066505A (ja) 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置
EP1346956A1 (en) Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor
JP5371510B2 (ja) 排水と有機性残渣の複合処理方法
Saiki et al. Solubilization of excess activated sludge by self-digestion
EP1531123A3 (de) Verfahren und Anlage zur Aufbereitung von Abwässern auf Schiffen
JP7105136B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム
JP2003326237A (ja) 有機性廃棄物処理システム
CN105565493B (zh) 一种同步硝化反硝化处理早期垃圾渗滤液深度脱氮的装置及方法
CN108083557A (zh) 一种高盐高浓度有机废水处理工艺
JP3406129B2 (ja) 余剰汚泥の濃縮方法
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP3511430B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002001384A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JPH10249384A (ja) 高濃度懸濁物含有廃水の処理方法
JP2008155075A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JPH02227191A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP4156820B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN219823906U (zh) 垃圾渗滤液和餐厨污水协同处理系统
JPH02233198A (ja) 二相式嫌気性水処理装置
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JP2003053377A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP4854706B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees