JPH0975745A - 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法 - Google Patents

新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法

Info

Publication number
JPH0975745A
JPH0975745A JP7237424A JP23742495A JPH0975745A JP H0975745 A JPH0975745 A JP H0975745A JP 7237424 A JP7237424 A JP 7237424A JP 23742495 A JP23742495 A JP 23742495A JP H0975745 A JPH0975745 A JP H0975745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
semiconductor
photocatalyst
photoreaction
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7237424A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sayama
和弘 佐山
Hitoshi Kusama
仁 草間
Kiyomi Okabe
清美 岡部
Hironori Arakawa
裕則 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7237424A priority Critical patent/JPH0975745A/ja
Publication of JPH0975745A publication Critical patent/JPH0975745A/ja
Priority to JP2000142441A priority patent/JP3612552B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体光触媒より大幅に高性能な半導
体光触媒、及び該触媒を使用する光触媒反応方法を提供
すること。 【解決手段】 半導体組成が異なる2種類以上の半導体
光触媒から成ることを特徴とする光反応用触媒及び該触
媒を使用する光触媒反応方法。紫外光透過性無機物粉末
と半導体光触媒から成ることを特徴とする光反応用触媒
及び該触媒を使用する光触媒反応方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光反応用触媒及び
それを使用する光触媒反応方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体光触媒は、二酸化チタンや酸化亜
鉛等の半導体又は該半導体に白金、ロジウム、ニッケ
ル、銅等の金属や酸化ルテニウム等の金属酸化物を担持
した触媒である。この触媒に、触媒を構成する半導体の
バンドギャップより大きいエネルギーレベルの光を照射
すると、伝導帯には電子が価電子帯には正孔が形成さ
れ、これらが触媒表面の吸着種に作用して反応が起る。
例えば、水を分解して水素と酸素を発生させたり有害物
を分解して無害化する反応等である。半導体光触媒は、
太陽光を利用する水分解法水素の製造用触媒や有害物分
解無害化用触媒として注目されており、今後の発展が期
待されている。しかし、現在のところ触媒性能が低いた
めに実用化が進んでおらず、そのため半導体光触媒の性
能向上が強く望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の半導
体光触媒より大幅に高性能な光反応用触媒及び該触媒を
使用する光触媒反応方法を提供することをその課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明によれば、半導体組成が異
なる2種類以上の半導体光触媒から成ることを特徴とす
る光反応用触媒、及び該触媒を使用することを特徴とす
る光触媒反応方法が提供される。また、本発明によれ
ば、紫外光透過性無機物粉末と半導体光触媒から成るこ
とを特徴とする光反応用触媒、及び該触媒を使用するこ
とを特徴とする光触媒反応方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明第一の触媒(以下、この触
媒を触媒Aとも云う)は、半導体組成が異なる2種類以
上の半導体光触媒から成る触媒であり、半導体光触媒と
しては公知品が使われる。具体的には、二酸化チタン、
チタン酸ストロンチウム、酸化ジルコニウム、酸化タン
タル、酸化亜鉛、酸化ニオブ等の酸化物半導体;硫化カ
ドミウム等の硫化物半導体;炭化珪素等の炭化物等が使
われるが、活性の高い酸化物半導体の使用が好ましい。
また、通常は前記半導体に反応系で安定な金属や金属酸
化物等を担持させると更に好ましい。担持させる金属は
白金、ロジウム、ニッケル、銅等であり、金属酸化物は
酸化ルテニウム等である。そして、その担持量は半導体
の0.001〜50重量%、好ましくは0.01〜10
重量%である。なお、金属や金属酸化物は担持触媒製造
の際の常法で担持させれば良く、例えば含浸法で水溶性
金属塩を担持させてから水素還元する方法で金属を担持
させたり、光電着法、沈澱法、イオン交換法等で担持さ
せることができる。
【0006】触媒Aを構成する半導体光触媒は2種類で
も3種類以上でも良いが、触媒種が多いほど高活性の傾
向にある。また、通常は高活性半導体光触媒が含まれて
いる方が高活性なので、半導体光触媒の中で格段に高活
性な金属担持二酸化チタンと、高活性で安定性等にも問
題のない酸化物半導体光触媒から成るものが好ましい。
なお、ここで使われる酸化物半導体光触媒としては、金
属担持酸化タンタル、金属担持チタン酸ストロンチウ
ム、酸化ジルコニウム等が挙げられる。触媒Aを構成す
る個々の半導体光触媒は、その存在比や形状を広い範囲
で変えることができる。例えば、一種類の半導体光触媒
の存在比は全触媒の0.01〜99.99重量%、好ま
しくは1〜99重量%とすれば良い。しかし、通常は存
在比によって触媒活性が変動し、一般に触媒Aを構成す
る触媒全部がほぼ同重量の場合に最高活性の触媒が得ら
れる。
【0007】触媒Aを構成する個々の半導体光触媒は、
粉末状、粒子状、膜状等の種々の形状とすることができ
る。そして、個々の触媒は同じ形状でも異なっていても
良いが、全触媒をほぼ同じ大きさの粉末状とするのが好
ましく、その平均粒径は0.005〜100μm、好ま
しくは0.01〜10μmとするのが良い。また、半導
体光触媒を不活性担体や異種半導体光触媒に担持しても
良いし、複数の半導体光触媒を担持上に積層して触媒A
とすることもできる。例えば、紫外光透過性基板上に2
種類以上の半導体光触媒を薄膜状に積層し、これを触媒
Aとすることできる。なお、膜状触媒は基板を使っても
使わなくても作製可能であるが、どの場合も薄膜とする
のが好ましい。以上に詳記した触媒Aは、それを構成す
る半導体光触媒より大幅に高活性となる。その理由は不
明であるが、複数の触媒が光反応に関与することによる
相乗効果に基づくものと考えられる。
【0008】本発明の第二の触媒(以下、この触媒を触
媒Bとも云う)は、紫外光透過性無機物粉末(以下、こ
の粉末を単に無機粉末とも云う)と各種形状の半導体光
触媒から成る触媒である。ここで使われる半導体光触媒
は、触媒Aに含まれているそれと同じ物であり、触媒A
の場合と同様に酸化物半導体光触媒、特に金属担持二酸
化チタンが好ましい。また、半導体光触媒は単一物でも
二種以上混合物あっても良いし、その形状は触媒Aの場
合と同程度の大きさの粉末状、粒子状、膜状等とすれば
良いが、半導体光触媒の形状を無機粉末と同程度の粒度
の粉末とするのが好ましい。このようにすれば、触媒を
安価に製造できる上に触媒活性も高くすることができ
る。
【0009】触媒Bを構成する無機粉末は、反応系で安
定な紫外光透過性無機物粉末であれば限定されないが、
無機酸化物粉末が好ましい。具体的には、シリカ、アル
ミナ、ゼオライト等の粉末が好ましい。粉末の平均粒径
は0.005〜100μm、好ましくは0.01〜10
μmとするのが望ましく、その存在量は半導体光触媒の
0.1〜99.9重量%、好ましくは1〜99重量%と
するのが望ましい。以上に詳記した触媒Bは、それを構
成する半導体光触媒だけを触媒とした場合より大幅に高
活性となる。その理由は明確でないが、無機粉末が併存
していると照射された光が無機粉末によって散乱し、そ
のために半導体光触媒への光照射が均一化することによ
るものと考えられる。
【0010】本発明の光触媒反応方法では、単一の半導
体光触媒を使う代りに触媒A又は触媒Bを使用するが、
それ以外は従来公知の半導体光触媒反応方法と同様に行
えば良い。従って、光源や反応装置は従来の半導体光触
媒反応時と同じで良いし、反応条件も従来公知の条件を
そのまま適用すれば良い。例えば、本発明法によって水
分解法水素を製造する際は、従来の半導体光触媒を使用
する水分解条件で反応させれば良く、本発明法によって
有害有機物を分解無害化する際は従来の半導体光触媒を
使う同一反応時と同条件で反応させれば良い。そして、
光源には触媒に使う半導体のバンドギャップより大きな
エネルギーレベルにある光を照射できるもの、例えば高
圧水銀灯やキセノンランプ等を使えば良いし、光源は反
応器内(内部照射型)に設けても反応器外(外部照射
型)に設けてもよい。また、照射光としては太陽光も使
うことができる。そして、光源から出る光が半導体光触
媒に到達するまでに吸収されないように、光路となる部
分の反応器や光学系は紫外線を透過する石英や透明樹脂
で作るのが良く、半導体光触媒は薄膜状や懸濁状で反応
系内に存在させるのが望ましい。そのため、反応系内を
良く撹拌したり反応器と光源の形状及び両者の位置関係
について配慮するのが望ましい。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこの実施例によって限定されな
い。なお、以下に記す%はいずれも重量%である。
【0012】実施例1〜10 400Wの高圧水銀灯を光源とし、これを反応器内に設
けた石英製の内部照射型液相反応器を使って有機化合物
又は水の光分解実験を行った。この反応器は、圧力計と
ガスサンプラーを備えた内容積650ミリリットルの気
密反応器で、反応器内容物はマグネチックスターラーで
良く撹拌することができる。この反応器に、精製水35
0ミリリットルと有機化合物又は精製水5ミリリットル
と触媒A又はB1gを仕込み、反応器内を脱気後にアル
ゴンを導入して反応器内圧力を約27トールとしてか
ら、液の撹拌と光照射を開始して室温減圧下に有機化合
物又は水の光分解実験を行った。なお、有機化合物と水
が共存している系では有機化合物の光分解反応が優先し
て進行する。
【0013】水や有機化合物の光分解反応では水素を主
成分とするガスと液状物が生成するから、光照射開始後
は反応器内圧が次第に増加する。そこで、反応開始後は
10分毎に反応器内圧を測定するとともに、反応開始後
1時間までに得られたガス状生成物をオンラインでガス
クロマトグラフ法によって分析し、反応開始から1時間
後までの水素生成速度を求めた。また、反応開始後1時
間までに生成した液状生成物をガスクロマトグラフ法と
イオンクロマトグラフ法で分析し、生成物を確認した。
実施例1〜8では、2〜4種の半導体光触媒を等重量混
合した粉末触媒1gを使い、実施例9と10では半導体
光触媒0.5gとシリカゲル0.5gを混合した粉末を
触媒としたが、半導体光触媒は実施例9の場合を除いて
半導体粉末に0.1%の白金を光電着法によって担持さ
せた触媒である。なお、白金源には塩化白金酸を使っ
た。また、触媒用半導体粉末の二酸化チタンTiO2
日本エアロジル社製P−25、酸化タンタルTa25
チタン酸ストロンチウムSrTiO3は和光純葉社製
品、酸化ジルコニウムZrO2は添川化学社製品であ
り、シリカゲルSiO2はダビソン社製の#57であ
る。実施例1〜10で使った粉末状半導体光触媒の種類
と、被分解物と、水素生成速度を表1に、確認されたガ
ス状及び液状生成物の種類を表2に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】比較例1〜12 実施例1〜10と比較するために、粉末状半導体光触媒
及びシリカゲル粉末をを単独使用する以外は実施例と同
様にして比較例の実験を行った。すなわあち、比較例1
〜9では0.1%の白金を担持した粉末状半導体1gを
触媒とし、比較例10及び12ではシリカゲル粉末1g
を触媒とし、比較例11では酸化ジルコニウム粉末1g
を触媒として実施例と同様な光分解反応を試み。使用し
た触媒の種類と被分解物と水素生成速度を表3に、確認
されたガス状及び液状生成物の種類を表4に示す。
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】実施例1と比較例1及び2との比較、実施
例2と比較例1及び3との比較、実施例3と比較例1及
び4との比較、実施例4と比較例1〜3との比較、実施
例5と比較例1〜4との比較、実施例6と比較例5及び
6との比較、実施例7と比較例5〜7との比較、実施例
8と比較例8及び9との比較、及び実施例10と比較例
1及び12との比較から2種類以上の粉末状半導体光触
媒を併用したり粉末状半導体光触媒にシリカゲル粉末を
混合して使用すると、触媒活性が大幅に向上することが
明らかに認められる。例えば、実施例1の実験結果と比
較例1及び2の実験結果とを比較すると、2種類の触媒
を併用する実施例1の場合は触媒使用量が合計1gで水
素生成速度11.69ミリモル/hrとなるのに、触媒
を単独使用する比較例1及び2の場合は合計触媒使用量
が2gなのに両実験で生成する水素の生成速度は合計し
ても7.43ミリモル/hrにすぎず、実施例の場合の
6割強の水素生成速度しか得られていない。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、半導体光触媒を使用す
る水分解や環境汚染物質の酸化分解等が従来法より大幅
に効率良く行われるようになる。従って、太陽光線で水
を分解して水素ガスを製造する方法の実現可能性が高く
なると共に、現在でも下記のような用途に利用すること
ができる。 病院や老人ホーム等の建物の内壁に2種類以上の半
導体光触媒粉末の混合物(以下、この混合物を混合粉末
触媒とも云う)を塗布すると、該触媒による温和な光酸
化分解反応が進行するために殺菌及び消臭効果が得られ
る。 蛍光灯のフードに混合粉末触媒を塗布すると、の
場合と同様な光酸化分解反応が進行するから該蛍光灯が
存在する室内の消臭に有効である。 ガラス製コップ等の透明食器類の表面に混合粉末触
媒を塗布すると、前記と同様に温和な光酸化分解反応が
進行するから殺菌、消臭及び汚染物除去等に有効であ
る。 貯水池、川、池等の水中に混合粉末触媒を存在させ
ると、前記と同様にして太陽光によって農薬、ヘドロ、
環境汚染性有機物等が光酸化分解して除去される。 有機物で汚染された海水やNOx及びSOx等で汚染
された大気は、太陽光を照射しながら混合粉末触媒が充
填している層を通過させると不純物が分解除去される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 裕則 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体組成が異なる2種類以上の半導体
    光触媒から成ることを特徴とする光反応用触媒。
  2. 【請求項2】 紫外光透過性無機物粉末と半導体光触媒
    から成ることを特徴とする光反応用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した触媒を使用すること
    を特徴とする光触媒反応方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載した触媒を使用すること
    を特徴とする光触媒反応方法。
JP7237424A 1995-09-14 1995-09-14 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法 Pending JPH0975745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237424A JPH0975745A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP2000142441A JP3612552B2 (ja) 1995-09-14 2000-05-15 光反応用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237424A JPH0975745A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21986999A Division JP3440295B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 新規な半導体光触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP2000142441A Division JP3612552B2 (ja) 1995-09-14 2000-05-15 光反応用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0975745A true JPH0975745A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17015157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237424A Pending JPH0975745A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0975745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062470A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Japan Science And Technology Corporation Photocatalyseurs permettant de decomposer l'eau a l'aide de la lumiere visible
US6677142B1 (en) 1998-12-28 2004-01-13 Celanese Ventures Gmbh Polysaccharides containing α-1,4-glucan chains and method for producing same
JP2014046236A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397234A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 固定化光触媒
JPH07124464A (ja) * 1991-10-31 1995-05-16 Pentel Kk 光触媒粉体を用いた酸化・還元方法
JPH07171403A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Nikki Universal Co Ltd 耐被毒脱臭光触媒
JPH08257411A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 光触媒の担持方法
JPH0924281A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nhk Spring Co Ltd 光触媒とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397234A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 固定化光触媒
JPH07124464A (ja) * 1991-10-31 1995-05-16 Pentel Kk 光触媒粉体を用いた酸化・還元方法
JPH07171403A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Nikki Universal Co Ltd 耐被毒脱臭光触媒
JPH08257411A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 光触媒の担持方法
JPH0924281A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nhk Spring Co Ltd 光触媒とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677142B1 (en) 1998-12-28 2004-01-13 Celanese Ventures Gmbh Polysaccharides containing α-1,4-glucan chains and method for producing same
WO2002062470A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Japan Science And Technology Corporation Photocatalyseurs permettant de decomposer l'eau a l'aide de la lumiere visible
JP2014046236A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyauchi et al. Visible-light-sensitive photocatalysts: nanocluster-grafted titanium dioxide for indoor environmental remediation
Yuzawa et al. Reaction mechanism of ammonia decomposition to nitrogen and hydrogen over metal loaded titanium oxide photocatalyst
JP3844823B2 (ja) 光触媒、光触媒の製造方法および光触媒反応方法
Lichtin et al. TiO2-photocatalyzed oxidative degradation of CH3CN, CH3OH, C2HCl3, and CH2Cl2 supplied as vapors and in aqueous solution under similar conditions
US20070193875A1 (en) Photocatalyst materials having semiconductor characteristics and methods for manufacturing and using the same
JP2009078211A (ja) 光触媒
JP4505688B2 (ja) 新規な光触媒及びその製造方法
AU2011223435A1 (en) Photocatalyst composition of matter
US20100075836A1 (en) Deactivation resistant photocatalyst and method of preparation
JPS60187322A (ja) 廃棄物の浄化方法
JP5946096B2 (ja) 環境耐性のある新規な可視光応答性光触媒
JP3612552B2 (ja) 光反応用触媒
RU2478413C1 (ru) Композитный фотокатализатор для очистки воды и воздуха
WO2005087371A1 (ja) 可視光応答性複合酸化物系光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法
JP3440295B2 (ja) 新規な半導体光触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP2003019437A (ja) 光触媒およびこれを用いた水素の製造方法ならびに有害物質の分解方法
JPH0975745A (ja) 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP3096728B2 (ja) 太陽光による水の分解方法及びその装置
JP2006198568A (ja) 複合光触媒の製造方法および装置
WO2013185328A1 (en) Photocatalytic compositions and methods for their preparation and use
KR20040003759A (ko) 실리카겔에 담지된 이산화티타늄 광촉매의 제조방법
JP2000189806A (ja) 光触媒
JP2004358332A (ja) ビスマス系複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法
JP3062740B2 (ja) 気相における一酸化窒素の還元分解・除去用光触媒及び該触媒を使用した浄化方法
JP2004275947A (ja) インジウム系複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法