JPH0975422A - 生体用巻貼着テ−プ - Google Patents

生体用巻貼着テ−プ

Info

Publication number
JPH0975422A
JPH0975422A JP25926595A JP25926595A JPH0975422A JP H0975422 A JPH0975422 A JP H0975422A JP 25926595 A JP25926595 A JP 25926595A JP 25926595 A JP25926595 A JP 25926595A JP H0975422 A JPH0975422 A JP H0975422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
parallel
tapes
living body
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25926595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709549B2 (ja
Inventor
Hiroo Sato
弘男 佐藤
Satoru Nagao
悟 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP25926595A priority Critical patent/JP3709549B2/ja
Publication of JPH0975422A publication Critical patent/JPH0975422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709549B2 publication Critical patent/JP3709549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疲労や障害を生ずる患部等に、細幅の粘着テ
−プを並行状態またはスパイラル状態に簡便に貼着でき
るようにする。 【解決手段】 細幅の基材1の一面に粘着剤層2を形成
した粘着テ−プ3を複数本用意する。この細幅の粘着テ
−プ3の複数本を間隔を置かずに、若しくは置いて巻芯
に並列状態に巻回する。上記細幅の粘着テ−プ3を何本
か置きに同時に巻戻しながら疲労や障害を生ずる患部や
これに対応するつぼ部に貼付け、こうして間隔を置いて
並行状態に貼付けた粘着テ−プで疲労回復等の治療を行
う。また、粘着テ−プ3の一本を巻戻しながら患部等に
スパイラル状に貼付けて同様に治療を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、身体の疲労や障害
を生ずる患部やこれに対応するつぼ部に貼着して治療す
る生体用巻貼着テ−プ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、打撲、捻挫、突指などの治療や予
防にテ−ピングが行われて来た。こうした捻挫などは広
く筋肉疲労等に起因するものと考えられるが、このよう
な疲労や各種障害の予防、回復のためなどに、その患部
やこれに対応するつぼ部に細幅のテ−プを、並列的に一
定の法則に基づいて貼付し、その予防、回復などの治療
を行うものが見られるようになった。
【0003】これは、細幅のテープで従来のテーピング
テープと同様に貼着部分を保護すると共に、筋肉の過緊
張や過弛緩によって起こされる各種の疾患に対して、上
記細幅のテープが適度の緊張と弛緩を与え、これにより
適正な筋緊張をもたらして疲労回復の治療等を行うもの
である。この治療法では、広幅のテ−プを裂いて細幅の
テ−プを作り、この細幅のテ−プを患部等に適当な間隔
を置いて一本一本並べるように貼付しているので、その
作業が極めて煩雑である。また、同じような幅の細幅の
テ−プを作ることが難かしいし、テ−プの基材も同じ幅
で裂くことができるようなものに限られており、これを
使用しての処置も手早く、容易に行うことができなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、こ
のような細幅の粘着テ−プの貼付けによる処置をスム−
ズに行うことができるようにしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、細幅の基材の
一面に粘着剤層を形成した粘着テ−プを複数本用意し、
これを間隔を置かずにまたは置いて並列的に巻芯に巻回
しておき、これを疲労や障害を生ずる患部や、この患部
に対応して存在するつぼ部に巻戻しながら貼着すること
により、スム−ズな治療ができるようにする。
【0006】
【発明の実施の態様】細幅の基材1の一面に粘着剤層2
を形成している。上記基材には、アセテ−トクロス、レ
−ヨンアセテ−トクロス、綿クロス、ポリエステルクロ
ス、その他のクロスや、ポリ塩化ビニ−ル、ポリエステ
ル、ポリエチレンその他のプラスチックフイルム、不織
布、紙、これらの複合材料などを用いることができる。
そして、その長さ方向の伸びが好ましくは約1〜20%
程度の比較的伸びの少ないもので、皮膚に馴染むような
適度の柔軟性を有するものが好ましい。また、基材の幅
方向に手切れ性を有するものでは、後記するように粘着
テ−プを貼付するときに適当な長さに切断することが一
層便利にできる。この基材は細幅に形成されており、約
2〜8mm程度、通例約3〜6mm程度にされる。上記粘着
剤層2の粘着剤には、ゴム系、アクリル系、シリコン系
その他の適宜の粘着剤を使用することができるが、皮膚
に対して良く付着し、かぶれを生じないようなものが好
ましい。
【0007】こうした粘着テ−プ3は適当な太ささの巻
芯4に、その幅方向に間隔を置かないで隣接するような
状態で複数本を並列して巻回している。図1に示すもの
は、粘着テ−プ3の幅を4mmとし、これの15本を円筒
状の巻芯4の上に間隔を置かずに並列させて巻回してい
る。
【0008】こうした生体用巻貼着テ−プ5は、広幅の
粘着テ−プを巻芯の上に巻回しておき、この巻回された
粘着テ−プの部分を切断刃によって4mm幅の15本の粘
着テ−プに分割するようにして作ることができる。更に
広幅の粘着テープを巻芯に巻回したものでは、細幅の粘
着テープ15本毎に巻芯まで切断すれば、生体用巻貼着
テ−プを効率的に製造することができる。この切断刃に
よる分割は、上記巻芯を回転させながら、カミソリ刃や
丸刃その他の切断刃によって行なうことができ、このと
きに切断刃にシリコン液その他の付着防止剤を塗布した
り、付着防止剤中に上記切断刃の一部を浸漬させる等し
て付着防止剤を付与させるようにすれば、切断を一層ス
ム−ズに行なうことができる。
【0009】この生体用巻貼着テ−プ5は、例えば2本
置きに3本の粘着テ−プ3の端部6を剥がし(図4)、
この3本の端部6を同時に患部やつぼ部の隅の部分に貼
付けて、同時にこれを巻戻しながら、患部に貼って行く
と、該テ−プがテ−プ幅の2倍の間隔7を置いて平行し
ている状態にキチンと貼付けることができるので適当な
長さで各粘着テ−プを適宜切断し、同様にして2本置き
に4本の粘着テ−プ3を同時に貼付ければ、7本の粘着
テ−プ3も容易に平行状態に貼付けることができ、しか
も貼付する際に粘着テ−プを引伸ばすようなこともなく
ほぼ本来の長さで貼付けることができる(図5)。ま
た、1本置きや、貼付する位置などに応じ、場合によっ
ては7本の粘着テ−プ3を同時に平行的に貼付すること
もよい。こうして平行的に貼付された細幅の粘着テ−プ
は、患部やつぼ部の筋肉等に緊張と弛緩の作用を並行的
に与え、こうした力学的負荷作用によって疲労を解消
し、疲労を回復することができる。また、痛みや内部疾
患の治癒を図ることができる。
【0010】また、上記の如く患部等に平行状に粘着テ
−プを貼付けた上から、同様にしてこれに直交したり、
適度の角度で交叉するように更に複数本の粘着テープを
平行状に貼付けると、一層良好な効果が得られることが
ある。図6に示すものでは、図5に示すものの上に3本
ずつ平行に9本の細幅の粘着テープを貼付している。こ
の粘着テープを平行状に貼付ける場合、上記した3本と
か4本の他、同時に処理可能な適宜の本数を上記に準じ
て同時に巻戻しながら患部等に貼付して行くことができ
るし、上記の如く、2本置きではなく、1本置き、3本
置きなど適当な本数を置いてテ−プ間の間隔を調整しな
がら平行状に巻戻すこともできる。
【0011】このように同時に複数本を巻戻すときに
は、図7に示すように、この1本の粘着テ−プの一部を
切って、同時に巻戻す複数本の粘着テ−プ3の端部6か
らやゝ内側に、上記複数本の粘着テ−プ3に渡るように
上から補助テープ8を仮着し、各粘着テ−プの端部6を
各々剥して巻戻せばこの補助テ−プ8によって各細幅の
粘着テ−プ3がばらばらになることがなくて(図8)、
更に容易に平行状態に貼付けることができ、患部への貼
付けが終ったら、この補助テ−プ8を剥すようにすれば
よく、場合によってはそのまま貼付けた状態にしておい
てもよい。
【0012】この生体用巻粘着テ−プは、上記の如く複
数本を同時に巻き戻すだけでなく、その1本の細幅の粘
着テープ3を巻戻しながら、患部に適当な間隔9を置く
ようにしてスパイラル状に巻付けて行くこともできる
(図9)。さらに、これに交叉するようにして同様にス
パイラル状に巻付けて行くと、更に一層の効果を得るこ
とができるようになる(図10)。
【0013】図11に示すものは、細幅の貼着テ−プ3
を、間隔11を置いて巻芯4に巻回したもので、この間
隔11を置いた平行状態に巻戻したり、これも粘着テー
プを1本置きなど更に間隔を置いた状態で巻き戻して平
行状態に貼付するようにすることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は上記したように、巻芯に複数本
が平行して巻回してある貼着テープの複数本を間隔を置
いて同時に巻戻すことができるので、この巻戻した粘着
テープを手間を要さず患部等に平行状態にキチンと所定
の方向に向けて貼付けることができるし、1本の粘着テ
ープを巻戻しながら患部等にスパイラル状などに容易に
貼付けることもできる。そして、こうして貼付した平行
する細幅の粘着テープによって疲労回復、障害の回復な
ど良好な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1の一部省略拡大断面図である。
【図4】図2の粘着テープを2本置きに3本巻き戻した
状態の説明図である。
【図5】粘着テープを平行状態に患部に貼付けた状態の
説明図である。
【図6】図5のものに交叉する状態に更に粘着テープを
平行状態に貼付けた状態の説明図である。
【図7】図2のものの更に他の使用例の説明図である。
【図8】図7の粘着テープを巻戻した状態の説明図であ
る。
【図9】粘着テープをスパイラル状に患部に貼付けた状
態の説明図である。
【図10】図9のものに交叉する状態に更に粘着テープ
をスパイラル状に貼付けた状態の説明図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 粘着剤層 3 粘着テ−プ 4 巻芯 6 粘着テープの端部 7、9 間隔 8 補助テープ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疲労や障害を生ずる患部や該患部に対応
    するつぼ部に貼着して治療を行うものであって、細幅の
    基材の一面に粘着剤層を形成した粘着テ−プの複数本を
    間隔を置かず若しくは置いて並列的に巻芯に巻回した生
    体用巻貼着テ−プ。
  2. 【請求項2】 上記各粘着テ−プの幅は3〜7mmである
    請求項1記載の生体用巻貼着テ−プ。
  3. 【請求項3】 上記基材はその巻回方向の伸びが20%
    以下である請求項1または2記載の生体用巻貼着テ−
    プ。
  4. 【請求項4】 上記粘着テ−プは2本〜20本が並列的
    に巻芯に巻回してある請求項1〜3のいずれかに記載の
    生体用巻貼着テ−プ。
  5. 【請求項5】 広幅のテ−プ状の基材の一面に粘着剤層
    を形成し、この粘着テ−プを巻芯に巻回し、疲労や障害
    を生じる患部や該患部に対応するつぼ部に貼着して治療
    が行えるよう上記巻回された粘着テ−プを切断刃によっ
    て複数本の細幅な巻テ−プが一つの巻芯に並列されるよ
    うに分割する生体用巻貼着テ−プの製造方法。
  6. 【請求項6】 上記切断刃に付着防止剤を塗布または浸
    漬付与させた状態で上記巻回された粘着テ−プを分割す
    る請求項5記載の生体用巻貼着テ−プの製造方法。
JP25926595A 1995-09-12 1995-09-12 生体用巻貼着テ−プの製造方法 Expired - Fee Related JP3709549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25926595A JP3709549B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 生体用巻貼着テ−プの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25926595A JP3709549B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 生体用巻貼着テ−プの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975422A true JPH0975422A (ja) 1997-03-25
JP3709549B2 JP3709549B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17331709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25926595A Expired - Fee Related JP3709549B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 生体用巻貼着テ−プの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238944A (ja) * 2002-04-01 2002-08-27 Flipflap:Kk 治療用テープ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238944A (ja) * 2002-04-01 2002-08-27 Flipflap:Kk 治療用テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709549B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019243012A1 (en) Hydrogel bandage
JP3647503B2 (ja) 伸縮自在な粘着包帯の製造方法および製造装置
JP2596722Y2 (ja) 貼付材
JP2597846Y2 (ja) 貼付材
JPH0975422A (ja) 生体用巻貼着テ−プ
JP2004051516A (ja) シート状パック
JPH09154872A (ja) 医療用貼付材
JP5334346B2 (ja) ロール状外用貼付剤
JP2002233545A (ja) 治療用テープ
JP3877628B2 (ja) 治療用テープ
JPH0673140U (ja) ロール状粘着テープ
JPH0970423A (ja) 生体用貼着シ−ト
US10376418B1 (en) Continuous configurable adhesive bandage
JP7362171B1 (ja) 貼付体及び貼付体の製造方法
JP3025500U (ja) 救急絆創膏
JP3244816U (ja) 湿布貼付材
JPH0956775A (ja) 生体用貼着テ−プ
JPH05179Y2 (ja)
JP2512974Y2 (ja) 脱毛テ―プ
US20160166467A1 (en) Skin stretching tape and method of alleviating pain
JPH0448183Y2 (ja)
JP2023028250A (ja) 絆創膏
JPH09224972A (ja) 生体用貼着シート及びその製造方法並びに製造装置
JP7116864B2 (ja) テープ製品
JPS63290819A (ja) パップ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees