JPH0972996A - ガラス溶融炉 - Google Patents

ガラス溶融炉

Info

Publication number
JPH0972996A
JPH0972996A JP22540195A JP22540195A JPH0972996A JP H0972996 A JPH0972996 A JP H0972996A JP 22540195 A JP22540195 A JP 22540195A JP 22540195 A JP22540195 A JP 22540195A JP H0972996 A JPH0972996 A JP H0972996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
raw material
liquid
melting furnace
material supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22540195A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Shirato
克之 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP22540195A priority Critical patent/JPH0972996A/ja
Publication of JPH0972996A publication Critical patent/JPH0972996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B3/00Charging the melting furnaces
    • C03B3/02Charging the melting furnaces combined with preheating, premelting or pretreating the glass-making ingredients, pellets or cullet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/027Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
    • C03B5/0275Shaft furnaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 液状ガラス12を貯留可能な貯留空間2
を有する溶融炉本体1と、溶融炉本体1の上部にその外
部と貯留空間2とを連通するように設けたガラス原料8
が通過可能な原料供給ノズル19と、ガラス原料8を受
領し得るように原料供給ノズル19の下方に設けられ且
つ液状ガラス12を流出させ得る中空構造のガラス受け
部材24と、ガラス受け部材24の内部のガラス原料8
を溶融させ得る加熱装置20とを備える。 【効果】 ガラス原料8が溶融した液状ガラス12をガ
ラス受け部材24から貯留空間2の液状ガラス12に対
して流出させるので、貯留空間2に貯留されている液状
ガラス12の液面にガラス原料8の堆積層が形成され
ず、貯留空間2の液状ガラス12に過熱が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス溶融炉に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】原子力施設等において発生する放射性廃
液は、廃液処理施設においてガラス固化体として処理さ
れた後、更に金属製の固化体保管容器に収納されたう
え、放射性廃棄物保管施設に保管される。
【0003】上記の廃液処理施設では、ガラス溶融炉の
内部においてガラス原料を溶融させた液状ガラスに放射
性廃液を混入させ、この液状ガラスを金属性のガラス固
化体容器に充填し、該ガラス固化体容器の内部のガラス
を固化させることによって、ガラス固化体を形成させて
いる。
【0004】図2は従来のガラス溶融炉の一例を示すも
ので、ガラス溶融炉は、耐熱れんが製の溶融炉本体1を
有している。
【0005】溶融炉本体1の内部には、上下方向中間部
よりも上側に位置する部分が円筒形空間で且つ上下方向
中間部よりも下側に位置する部分が下方に向って徐々に
内径が減少する略逆円錐形空間になった貯留空間2が形
成されている。
【0006】溶融炉本体1の頂部には、該溶融炉本体1
の外部と前記の貯留空間2とを連通するように、ガラス
原料供給口3、廃液供給口4、ガス排出口5が設けられ
ている。
【0007】このうち、ガラス原料供給口3には、原料
供給ノズル6が挿入されており、該原料供給ノズル6の
上端部近傍に接続された原料供給管7の内部を進行する
短円柱形状に形成されたガラス原料8が、原料供給ノズ
ル6を経て前記の貯留空間2へ投入されるようになって
いる。
【0008】一方、廃液供給口4には、廃液供給管を介
して廃液タンク(図示せず)が接続されており、廃液タ
ンクから前記の貯留空間2に廃液9が送給されるように
なっている。
【0009】また、ガス排出口5には、ガス排出管を介
してガス処理装置(図示せず)が接続されており、貯留
空間2の内部で発生するガス10をガス処理装置へ送出
するようになっている。
【0010】溶融炉本体1の両側部には、該溶融炉本体
1の側壁部分を貫通して対向するように一対の電極1
1,11が設けられており、前記の貯留空間2に液状ガ
ラス12が貯留された状態において両電極11,11の
間に液状ガラス12を介し所定値の電流を導通させる
と、ジュール熱によって液状ガラス12が加熱保温され
るようになっている。
【0011】また、溶融炉本体1の内部には、電気ヒー
タ(図示せず)が内装されており、貯留空間2に液状ガ
ラス12が貯留されていない状態(初期状態)からガラ
ス溶融炉を稼働状態にさせる場合には、貯留空間2に投
入されたガラス原料8を前記の電気ヒータによって溶融
させることにより液状ガラス12を得るようにしてい
る。
【0012】溶融炉本体1の底部には、溶融炉本体1の
内部に貯留された液状ガラス12を外部へ流出させるた
めの液状ガラス排出口13が設けられており、該液状ガ
ラス排出口13の外周囲には、加熱ヒータ14が外装さ
れている。
【0013】溶融炉本体1内の液状ガラス12は、液状
ガラス排出口13内の固形状ガラスを加熱ヒータ14に
より溶融・流動化させることにより結合装置(図示せ
す)を介して、ガラス固化体容器に排出されるように構
成されている。
【0014】更に、溶融炉本体1は、溶融炉本体1の側
部と底部とを断熱部材16を介して覆うケーシング本体
17及び溶融炉本体1の頂部を断熱部材16を介して覆
い且つ前記ケーシング本体17の上縁部に密着するケー
シング蓋部18に内装されている。
【0015】以下、図2に示すガラス溶融炉の作動を説
明する。
【0016】貯留空間2に液状ガラス12が貯留された
状態において、両電極11,11の間に液状ガラス12
を介し所定値の電流を導通させ、液状ガラス12を加熱
保温するとともに、廃液タンクから廃液供給管(図示せ
ず)及び廃液供給口4を介して貯留空間2に廃液9を送
給し、該廃液9を液状ガラス12に混入させる。
【0017】一方、このとき、貯留空間2の内部で発生
するガスは、ガス排出口5及びガス排出管を介してガス
処理装置(図示せず)へ送出され、該ガス処理装置にお
いて処理される。
【0018】更に、液状ガラス排出口13の下端部に結
合装置を介してガラス固化体容器(図示せず)の上部に
接続し、加熱ヒータ15で液状ガラス排出口13内の固
形状ガラスを加熱・流動化させることにより液状ガラス
排出口13を開放し、貯留空間2に貯留されている液状
ガラス12をガラス固化体容器に流入させる。
【0019】上記のガラス固化体容器に廃液9が混入さ
れた液状ガラス12が所定量充填されたならば、加熱ヒ
ータ15を停止し、液状ガラス排出口13内のガラスを
冷却・固着させることにより液状ガラス排出口13を閉
止し、前記の結合装置から液状ガラス12が供給された
ガラス固化体容器を離脱させ、該ガラス固化体容器の内
部の液状ガラス12を自然冷却により固化させてガラス
固化体(図示せず)を形成させるようにし、また、前記
の結合装置に次ぎなるガラス固化体容器を接続する。
【0020】この作業を繰り返すことにより、貯留空間
2の液状ガラス12が減少して該液状ガラス12の液面
が電極11,11の上部近傍に接近したならば、原料供
給管7及び原料供給ノズル6を介して貯留空間2にガラ
ス原料8を投入し、貯留空間2に貯留される液状ガラス
12の増量をさせるようにする。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところが、貯留空間2
に投入されるガラス原料8は、液状ガラス12の熱によ
って徐々に溶融するので、一度に多量のガラス原料8を
貯留空間2に投入した場合には、液状ガラス12の液面
にガラス原料8が堆積した状態になる。
【0022】このように、ガラス原料8の堆積層が液状
ガラス12の液面に形成されると、ガラス原料8の堆積
層が奏する断熱効果によって、堆積層の下方では液状ガ
ラス12に過熱が生じ、また、堆積層の上方ではガラス
原料8に対する溶融能力が低下する。
【0023】本発明は上述した実情に鑑みてなしたもの
で、液状ガラスの液面にガラス原料の堆積層が形成され
ないガラス溶融炉を提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のガラス溶融炉においては、液状ガラスを貯留
可能な貯留空間を有する溶融炉本体と、該溶融炉本体の
外部と前記の貯留空間とを連通するように溶融炉本体の
上部に設けたガラス原料が通過可能な原料供給ノズル
と、該原料供給ノズルの下方にガラス原料を受領し得る
ように設けられ且つ液状ガラスを流出させ得る中空構造
のガラス受け部材と、該ガラス受け部材の内部のガラス
原料を溶融させ得る加熱装置とを備えている。
【0025】このガラス溶融炉の加熱装置は、原料供給
ノズルの内部に設けるようにすることが好ましい。
【0026】また、ガラス受け部材は、上部が開口した
形状にし且つ原料供給ノズルの下端部に遊嵌した状態で
配置されるようにすることが好ましい。
【0027】本発明のガラス溶融炉では、原料供給ノズ
ルから供給されるガラス原料をガラス受け部材に受領さ
せ、該ガラス受け部材が受領したガラス原料を加熱装置
により溶融させると、ガラス原料が溶融した液状ガラス
がガラス受け部材から溶融炉本体の貯留空間に貯留され
ている液状ガラスへ流出する。
【0028】加熱装置を原料供給ノズルの内部に設けた
場合には、ガラス原料の溶融能力が向上する。
【0029】ガラス受け部材を上部が開口した形状にし
且つ原料供給ノズルの下端部に遊嵌させた場合には、液
状ガラスがガラス受け部材から溶融炉本体の貯留空間に
貯留されている液状ガラスへ効率よく流出する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。
【0031】図1は本発明のガラス溶融炉の実施の形態
の一例を示すものであり、図中、図2と同一の符号を付
した部分は同一物を表している。
【0032】図1に示すガラス溶融炉では、図2に示す
原料供給ノズル6に替えて、該原料供給ノズル6よりも
外径が小さく且つ上端部近傍に原料供給管7が接続され
た原料供給ノズル19を、溶融炉本体1に取り付けてい
る。
【0033】この原料供給ノズル19は、下端部が溶融
炉本体1の貯留空間2の上部に位置するようにガラス原
料供給口3に挿入され且つ原料供給ノズル19の上下方
向中間部に設けたフランジ部材23を介してガラス原料
供給口3の上端部に支持されている。
【0034】また、原料供給ノズル19の内部には、そ
の下端部近傍に位置するように電気ヒータ(加熱装置)
20が設置されており、該電気ヒータ20には、原料供
給ノズル19の外部に設置した電源21が配線22a,
22bを介して接続されている。
【0035】更に、貯留空間2には、上部が開口して液
状ガラス12を貯留可能なガラス受け部材24が、原料
供給ノズル19の下端部外周面を間隙を隔てて周方向に
取り囲み且つ原料供給ノズル19の下端面との間に間隙
を隔てて対峙するように配置されている。
【0036】このガラス受け部材24は、複数のステー
25によって前記の原料供給ノズル19に支持されてお
り、原料供給管7からのガラス原料8は、原料供給ノズ
ル19を経てガラス受け部材24に投入されるようにな
っている。
【0037】以下、図1に示すガラス溶融炉の作動を説
明する。
【0038】なお、貯留空間2に貯留されている液状ガ
ラス12を電極11,11によって加熱保温すること、
廃液タンク(図示せず)から貯留空間2の液状ガラス1
2に廃液9を混入させること、貯留空間2の内部で発生
するガスをガス処理装置(図示せず)によって処理する
こと、貯留空間2からガラス固化体容器(図示せず)に
対して液状ガラス12を供給することは、先に述べた従
来のガラス溶融炉(図2参照)と同様であるので、これ
らの工程についての詳細な説明は省略する。
【0039】廃液9を含有する液状ガラス12を貯留空
間2からガラス固化体容器に充填する作業を繰り返すこ
とにより、貯留空間2の液状ガラス12が減少して該液
状ガラス12の液面が電極11,11の上部近傍に接近
したならば、電源21を作動させることにより電流を電
気ヒータ20に通電して該電気ヒータ20を加熱させ
る。
【0040】この状態で、原料供給管7から原料供給ノ
ズル19を介してガラス受け部材24にガラス原料8を
投入すると、該ガラス原料8は電気ヒータ20から発せ
られる熱により極く短時間のうちに溶融し、液状ガラス
12がガラス受け部材24に貯留される。
【0041】多数のガラス原料8が電気ヒータ20によ
って溶融されて、液状ガラス12がガラス受け部材24
の容量を超過すると、該ガラス受け部材24からあふれ
る液状ガラス12が貯留空間2に貯留されている液状ガ
ラス12に流出(滴下)する。
【0042】このように、図1に示すガラス溶融炉にお
いては、原料供給ノズル19を経てガラス受け部材24
に投入されるガラス原料8を予め電気ヒータ20により
溶融させ、ガラス受け部材24からあふれる液状ガラス
12を貯留空間2に貯留されている液状ガラス12に滴
下させるので、貯留空間2に貯留されている液状ガラス
12の液面にガラス原料8の堆積層が形成されない。
【0043】従って、貯留空間2に貯留されている液状
ガラス12に過熱が生じることがなく、また、ガラス受
け部材24に投入したガラス原料8に対する溶融能力が
低下しない。
【0044】なお、本発明のガラス溶融炉は上述した実
施の形態のみに限定されるものではなく、加熱装置を原
料供給ノズルの内部に設置することに替えて加熱装置を
外部に設置した構成とすること、ガラス受け部材の構造
を上部が開口した中空構造体に替えてガラス原料の通過
を阻止し得る格子構造体あるいは多数の孔を有する中空
構造体として原料供給ノズルの下端部に設けた構成とす
ること、ガラス溶融炉を廃液処理以外の目的に用いるこ
と、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々変更を加え得ることは勿論である。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のガラス溶融
炉によれば、下記のような種々の優れた効果を奏し得
る。
【0046】(1)本発明の請求項1から請求項3に記
載したガラス溶融炉のいずれにおいても、原料供給ノズ
ルかガラス受け部材が受領したガラス原料を加熱装置に
より溶融させて、ガラス原料が溶融した液状ガラスをガ
ラス受け部材から溶融炉本体の貯留空間に貯留されてい
る液状ガラスに対して流出させるので、貯留空間の液状
ガラスの液面にガラス原料の堆積層が形成されず、従っ
て、貯留空間の液状ガラスに過熱が生じることがない。
【0047】(2)本発明の請求項2に記載したガラス
溶融炉においては、加熱装置を原料供給ノズルの内部に
設けているので、ガラス原料の溶融能力が向上する。
【0048】(3)本発明の請求項3に記載したガラス
溶融炉においては、ガラス受け部材を上部が開口した形
状にし且つ原料供給ノズルの下端部に遊嵌させているの
で、液状ガラスがガラス受け部材から溶融炉本体の貯留
空間に貯留されている液状ガラスへ効率よく流出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガラス溶融炉の実施の形態の一例を示
す断面図である。
【図2】従来のガラス溶融炉の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 溶融炉本体 2 貯留空間 8 原料ガラス 12 液状ガラス 19 原料供給ノズル 20 電気ヒータ(加熱装置) 24 ガラス受け部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状ガラスを貯留可能な貯留空間を有す
    る溶融炉本体と、該溶融炉本体の外部と前記の貯留空間
    とを連通するように溶融炉本体の上部に設けたガラス原
    料が通過可能な原料供給ノズルと、該原料供給ノズルの
    下方にガラス原料を受領し得るように設けられ且つ液状
    ガラスを流出させ得る中空構造のガラス受け部材と、該
    ガラス受け部材の内部のガラス原料を溶融させ得る加熱
    装置とを備えてなることを特徴とするガラス溶融炉。
  2. 【請求項2】 加熱装置が原料供給ノズルの内部に設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載のガラス溶
    融炉。
  3. 【請求項3】 ガラス受け部材が上部が開口した形状を
    有し且つ原料供給ノズルの下端部に遊嵌した状態で配置
    されていることを特徴とする請求項1あるいは請求項2
    に記載のガラス溶融炉。
JP22540195A 1995-09-01 1995-09-01 ガラス溶融炉 Pending JPH0972996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22540195A JPH0972996A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ガラス溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22540195A JPH0972996A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ガラス溶融炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972996A true JPH0972996A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16828793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22540195A Pending JPH0972996A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ガラス溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101970A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nippon Electric Glass Co Ltd 溶融ガラス移送管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101970A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nippon Electric Glass Co Ltd 溶融ガラス移送管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304701A (en) Melting furnace for treating wastes and a heating method of the same
JP4190581B2 (ja) 粒子材料を溶解するための改良された方法及び装置
JP3848302B2 (ja) ガラス溶融炉及びその運転方法
US5901169A (en) Apparatus for discharging molten matter from cold crucible induction melting furnace
JPH0972996A (ja) ガラス溶融炉
JPH0146792B2 (ja)
EP1747701B1 (en) Induction furnace for melting granular materials
US6941878B2 (en) Advanced vitrification system 2
EP0442345B1 (en) Induction heated furnace for melting metal
JP2008174396A (ja) ガラス溶融炉からの溶融ガラス排出方法および装置
JPS61168719A (ja) 廃棄物溶融炉の出滓設備
JP2001163624A (ja) ガラス溶融炉
JPH1017329A (ja) ガラス溶融炉
KR980010120A (ko) 소각잔류물을 용해하기 위한 방법 및 장치
JP4501285B2 (ja) ガラス溶融炉
JP2002236197A (ja) ガラス溶融炉撹拌装置
JP2007511731A (ja) 高温度炉
JPH08304594A (ja) ガラス溶融炉
JPH1121133A (ja) ガラス溶融炉
JPH1152095A (ja) 廃棄物の分離装置および分離方法
JP2000028790A (ja) ガラス溶融炉
JPS5939519A (ja) 熱可塑性樹脂溶融装置
JPH0933697A (ja) ガラス溶融炉
JPS5922099Y2 (ja) 摺動式溶融無機材料排出装置
JPH0556925U (ja) ガラス溶融炉