JPH0971779A - 液晶組成物および液晶表示素子 - Google Patents

液晶組成物および液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0971779A
JPH0971779A JP25701995A JP25701995A JPH0971779A JP H0971779 A JPH0971779 A JP H0971779A JP 25701995 A JP25701995 A JP 25701995A JP 25701995 A JP25701995 A JP 25701995A JP H0971779 A JPH0971779 A JP H0971779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
carbon atoms
alkyl group
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25701995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674999B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamamoto
均 山本
Hiroaki Kawayadota
浩明 川宿田
Kenji Terajima
兼詞 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP25701995A priority Critical patent/JP3674999B2/ja
Publication of JPH0971779A publication Critical patent/JPH0971779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674999B2 publication Critical patent/JP3674999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】AM方式表示用の高速応答時間と低いしきい値
電圧を有する液晶材料。 【解決手段】第一成分(I)5−20%、第二成分(II
−a)5−20%、第三成分((III−a)及び(III−
b))5−25%、第四成分((IV−a)及び(IV−
b))3−20%、及び第五成分(V−a)30−60
%を含有する液晶組成物。 式中、R1、R2、R7−R
14はC1-C10のアルキル基又はアルコキシ基を、Aはト
ランス−1,4−シクロヘキシレン又は1,4−フェニ
レンを示し、k、s、t、u及びvは1又は2を示し、
(s+t)及び(u+v)は3又は4である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示用の液晶
組成物およびこれを用いた液晶表示素子に関する。さら
に詳しくは、高信頼性を要するアクティブマトリックス
方式の液晶表示用ネマティック液晶組成物およびこれを
用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)の開発テーマと
しては、高精細(高コントラスト)および高速応答の二
点が挙げられ、表示方法を含め検討されてきた。そのな
かでも、TFT(薄膜トランジスター)などのスイッチ
ング素子を備えたアクティブマトリックス型LCD(A
M−LCD)はカラー表示ならびに高精細表示の技術が
進み、フラットパネルディスプレイの本命として期待さ
れている。しかし、ディスプレイのなかでも現在最も普
及しているCRT(ブラウン管)に比べ、精細さ、応答
時間、画面サイズなどの点でまだ大きく劣っている。そ
のため、駆動回路、スイッチング素子、カラーフィルタ
ーなどAM−LCDを構成するさまざまな要素について
活発な研究が行われている。また、液晶材料に対して
は、ビフェニル系、PCH系といったシアノ基を有する
従来の材料系では満足できない特性が要求されている。
【0003】特開平2−289682号公報に開示され
ているように、末端基もしくは側鎖としてシアノ基を有
する化合物を用いるとき、それが表示素子内に存在する
イオン性不純物と何らかの相互作用を持つことにより、
表示素子の電流値、比抵抗値ひいては表示コントラスト
に悪影響を及ぼすものと考えられる。このシアノ基を有
する化合物の欠点は、素子における信頼性の低下とし
て、2端子または3端子スイッチ素子の駆動電流とあい
まって、消費電流の増大と比抵抗値の低下を導き、表示
特性的には、表示むら、コントラスト低下を引き起こす
ことである。
【0004】TFT液晶表示素子におけるコントラスト
は、その信号電圧保持特性と密接に関係している。液晶
表示素子の信号電圧保持特性とは所定のフレーム周期内
において液晶を含むTFT画素に印加される信号電圧の
低下の度合いを示す。この信号電圧の低下がない場合は
コントラストの低下は発生しない。 また、表示素子の
信号電圧保持特性は、液晶と並列に設けられる蓄積容量
(Cs)と液晶(LC)の比抵抗または信号電圧保持率
が低くなるほど相乗的に悪くなる。特に、液晶の比抵抗
または信号電圧保持率がある下限値以下になると指数関
数的に表示素子の信号電圧保持率を劣化せしめ極端なコ
ントラスト低下をもたらす。特にTFT製造工程簡略化
などの理由により蓄積容量を付加しない場合においては
蓄積容量の寄与を期待できないだけに特に比抵抗または
信号電圧保持率の高い液晶組成物が必要となる。
【0005】このような観点から、シアノ基を有しない
フッ素化化合物だけで構成されたAM−LCD用液晶組
成物が前述の特開平2−289682号公報あるいは特
願平4−229380号公報に好ましい液晶材料として
開示されている。現在、このAM−LCD用液晶組成物
に求められている課題としては、ネマティック相温度領
域が広いこと(少なくとも−30℃〜90℃の温度領域
でネマティック相であること)、高速応答性を得るため
に粘性が低いこと(少なくとも20mPa・sec以下
であること)、また高信頼性を得るために比抵抗値が高
いこと(少なくとも5×1013Ω・cm以上であるこ
と)などが挙げられる。しかしながら、今までAM−L
CD用液晶組成物としてはいろいろと検討されているが
(例えば、前述した特開平2−289682号公報、特
願平4−229380号公報、あるいは特開平6−22
0454号公報等参照)、本発明の目的とするすべての
課題を満足する液晶組成物の調製は困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明のひとつの目的
は、高比抵抗値、低消費電流という特性を保ちながら低
粘度で、かつ、比較的低いしきい値電圧を持った液晶組
成物を提供することにある。 本発明の別の目的は、高
いコントラストと高い信頼性を持ち、しかも電気光学応
答が早く、動画の表示に対応し得る液晶表示装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の目的は、 (1)第一成分として後記の一般式(I)で表される化
合物の群から選ばれた少なくとも一つの化合物を5〜2
0重量%、第二成分として後記の一般式(II−a)、
(II−b)、(II−c)、(II−d)または(II−e)
で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも一
つの化合物を5〜20重量%、第三成分として後記の一
般式(III−a)または(III−b)で表される化合物か
らなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物を5〜2
5重量%、第四成分として後記の一般式(IV−a)また
は(IV−b)で表される化合物からなる群から選ばれた
少なくとも一つの化合物を3〜20重量%、第五成分と
して後記の一般式(V−a)、(V−b)、(V−c)ま
たは(V−d)で表される化合物からなる群から選ばれ
た少なくとも一つの化合物を30〜60重量%、それぞ
れ含有する液晶組成物、によって解決される。
【0008】
【化6】
【0009】
【化7】
【0010】これらの式において、R1、R2、R3
4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R
13、R14、R15、R16およびR17は、炭素数1〜10の
アルキル基もしくはアルコキシ基、または炭素数2〜1
0のアルケニル基、アルケニルオキシ基もしくはオキサ
アルキル基を示し、Aはトランス−1,4−シクロヘキ
シレン、1,4−フェニレンまたは3−フルオロ−1,
4−フェニレンを示し、k、s、t、uおよびvは1ま
たは2を示し、(s+t)および(u+v)は3または
4である。前記の(1)項の発明の態様として以下の
(2)項および(3)項に記載される液晶組成物を挙げ
ることができる。
【0011】(2) 第一成分が一般式(I)におい
て、R1が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキ
シ基であり、kが1または2である化合物であり、第二
成分が一般式(II−a)において、R2が炭素数1〜1
0のアルキル基またはアルコキシ基であり、Aがトラン
ス−1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンま
たは3−フルオロ−1,4−フェニレンである化合物、
一般式(II−b)において、R3が炭素数1〜10のア
ルキル基またはアルコキシ基である化合物、一般式(II
−c)において、R4が炭素数1〜10のアルキル基ま
たはアルコキシ基である化合物、一般式(II−d)にお
いて、R5が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコ
キシ基である化合物、または一般式(II−e)におい
て、R6が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキ
シ基である化合物であり、第三成分が一般式(III−
a)において、R7およびR8が互いに独立に炭素数1〜
10のアルキル基、またはアルコキシ基である化合物、
または、一般式(III−b)において、R9が炭素数1〜
10のアルキル基であり、R10が炭素数1〜10のアル
キル基またはアルコキシ基である化合物であり、第四成
分が一般式(IV−a)において、R11およびR12が互い
に独立に炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ
基であり、sおよびtが1または2であり、sとtの和
が3または4である化合物、または一般式(IV−b)に
おいて、R13が炭素数1〜10のアルキル基またはアル
コキシ基であり、uおよびvが1または2でuとvの和
が3または4である化合物であり、第五成分が一般式
(V−a)において、R14が炭素数1〜10のアルキル
基またはアルコキシ基である化合物、一般式(V−b)
において、R1 5が炭素数1〜10のアルキル基またはア
ルコキシ基である化合物、一般式(V−c)において、
16が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基
である化合物、または、一般式(V−d)において、R
17が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基で
ある化合物である、前記の(1)項に記載の液晶組成
物。
【0012】(3)第一成分が一般式(I)において、
1が炭素数1〜10のアルキル基であり、kが1また
は2である化合物であり、第二成分が一般式(II−a)
において、R2が炭素数1〜10のアルキル基であり、
Aがトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,4−フ
ェニレンまたは3−フルオロ−1,4−フェニレンであ
る化合物、一般式(II−b)において、R3が炭素数1
〜10のアルキル基である化合物、一般式(II−c)に
おいて、R4が炭素数1〜10のアルキル基である化合
物、一般式(II−d)において、R5が炭素数1〜10
のアルキル基である化合物、または一般式(II−e)に
おいて、R6が炭素数1〜10のアルキル基である化合
物であり、第三成分が一般式(III−a)において、R7
およびR8が互いに独立に炭素数1〜10のアルキル基
である化合物または、一般式(III−b)において、R9
が炭素数1〜10のアルキル基であり、R10が炭素数1
〜10のアルキル基またはアルコキシ基である化合物で
あり、第四成分が一般式(IV−a)において、R11が炭
素数1〜10のアルキル基であり、R12が炭素数1〜1
0のアルキル基またはアルコキシ基であり、sおよびt
が1または2で、sとtの和が3または4である化合
物、または、一般式(IV−b)において、R13が炭素数
1〜10のアルキル基であり、uおよびvが1または2
で、uとvの和が3または4である化合物であり、第五
成分が一般式(V−a)において、R14が炭素数1〜1
0のアルキル基である化合物、一般式(V−b)におい
て、R15は炭素数1〜10のアルキル基で表される化合
物、一般式(V−c)において、R1 6が炭素数1〜10
のアルキル基である化合物、または、一般式(V−d)
において、R17が炭素数1〜10のアルキル基である化
合物である、前記の(1)項または(2)項に記載の液
晶組成物。
【0013】本発明の別の目的は、 (4)表面に設置したスイッチング素子付きの透明電極
の上に有機高分子の液晶配向膜を設けた一対の基板を、
所定の間隔を隔てて互いに対向させて組み立てたセル
に、液晶材料を封入して作成した液晶表示素子におい
て、液晶材料が、前記の(1)ないし(3)項のいずれ
か一項に記載の液晶組成物であることを特徴とする、液
晶表示素子、により解決される。この発明の態様とし
て、以下の(5)〜(8)に記載の液晶表示素子を挙げ
ることができる。 (5)前記の(4)項において、一対の基板の間隔(d
μm)と液晶材料の屈折率異方性(△n)との積(d△
n)が0.3〜1.0(μm)であるアクティブマトリ
ックス型液晶表示素子。 (6)前記の(4)項において、液晶配向膜がポリイミ
ド系有機高分子皮膜であるアクティブマトリックス型液
晶表示素子。 (7)前記の(6)項において、ポリイミド系有機高分
子が、後記の一般式(VI−a)または一般式(VI−b)
で示される基本骨格を有するポリイミドである液晶表示
素子。
【0014】
【化8】
【0015】これらの式において、Z1およびZ2は−C
2−、−O−、−O−Ph−O−、−C(CH3
2−、−C(CF32−、または−CONH−を示し、
−Ph−は1,4−フェニレンを示し、pとqの和は1
である。 (8)液晶材料のプレティルト角が3〜7度である前記
の(4)項ないし(7)項のいずれか一項に記載の液晶
表示素子。 次に、本発明の液晶組成物を構成する各成分の化合物に
ついて説明する。第一成分を構成する一般式(I)で表
される化合物は、正の誘電率異方性、比較的大きな屈折
率異方性および非常に低い粘性を有する。この化合物は
低温度領域でのスメクティック相の発生を抑え、かつ、
電圧保持率が非常に高い化合物である。この液晶化合物
を他の液晶化合物または液晶混合物に加えることによ
り、得られる液晶組成物の粘性が低くなり、また、電圧
保持率を高くすることができる。この化合物はまた、本
発明において特に粘性が低い液晶組成物を提供するのに
重要な役割を担う。本発明の一般式(I)で表される化
合物として好ましいものは、該式でR1が1〜10のア
ルキルで表され、kが1または2である化合物である。
【0016】第二成分を構成する一般式(II−a)、
(II−b)、(II−c)、(II−d)または(II−e)
で表される化合物は、大きな正の誘電率異方性を有し、
かつ電圧保持率が非常に高い化合物である。これらの化
合物を他の液晶化合物または液晶混合物に加えることに
より、得られる液晶組成物のしきい値電圧を低下させた
り、また電圧保持率を高くすることができる。これらの
化合物は、本発明において、比較的低いしきい値を有す
る液晶組成物を提供するのに重要な役割を担う。本発明
の一般式(II−a)で表される化合物として好ましいも
のは、該式でR2が炭素数1〜10のアルキル基であ
り、Aがトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,4
−フェニレンまたは3−フルオロ−1,4−フェニレン
である化合物であり、一般式(II−b)で表される化合
物として好ましいものは、該式でR3が炭素数1〜10
のアルキル基である化合物である。一般式(II−c)で
表される化合物として好ましいものは、該式でR4が炭
素数1〜10のアルキル基である化合物である。一般式
(II−d)で表される化合物として好ましいものは、該
式でR5が炭素数1〜10のアルキル基である化合物で
あり、一般式(II−e)で表される化合物として好まし
いものは、該式でR6が炭素数1〜10のアルキル基で
ある化合物である。
【0017】本発明の組成物において第三成分を構成す
る一般式(III−a)、または(III−b)で表される化
合物は比較的低い粘性を有し、かつ電圧保持率が高い化
合物である。この第三成分の化合物を他の液晶化合物ま
たは液晶混合物に加えることにより、得られる液晶組成
物の粘性を低くしたり、また電圧保持率を高くすること
もできる。本発明の一般式(III−a)で表される化合
物として好ましいものは、該式でR7およびR8が互いに
独立に炭素数1〜10のアルキル基である化合物であ
り、一般式(III−b)で表される化合物として好まし
いものは、該式でR9が炭素数1〜10のアルキル基で
あり、R10が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコ
キシ基である化合物である。第四成分を構成する一般式
(IV−a)、または(IV−b)で表される化合物は、非
常に高いNI点を有し、かつ電圧保持率が高い化合物で
ある。この第四成分の化合物を他の液晶化合物または液
晶混合物に加えることにより、得られる液晶組成物のN
I点を高くしたり、また電圧保持率を高くすることがで
きる。本発明の一般式(IV−a)で表される化合物とし
て好ましいものは、該式でR11が炭素数1〜10のアル
キル基であり、R12が炭素数1〜10のアルキル基もし
くはアルコキシ基であり、sおよびtが1または2であ
り、sとtの和が3または4である化合物である。一般
式(IV−b)で表される化合物として好ましいものは、
該式でR13が炭素数1〜10のアルキル基であり、uお
よびvが1または2であり、uとvの和が3または4で
ある化合物である。
【0018】本発明の液晶組成物において、第五成分を
構成する一般式(V−a)、(V−b)、(V−c)また
は(V−d)で表される化合物は、大きな正の誘電異方
性と比較的高いNI点を有し、かつ、電圧保持率の高い
化合物である。この第五成分の化合物を他の液晶化合物
または液晶混合物に加えることにより、得られる液晶組
成物のNI点を高くしたり、また電圧保持率を高くする
ことができる。本発明の一般式(V−a)で表される化
合物として好ましいものは、該式においてR14が炭素数
1〜10のアルキル基である化合物であり、一般式(V
−b)で表される化合物として好ましいものは、該式で
15が炭素数1〜10のアルキル基である化合物であ
る。一般式(V−c)で表される化合物として好ましい
ものは、該式でR16が炭素数1〜10のアルキル基であ
る化合物であり、一般式(V−d)で表される化合物と
して好ましいものは、該式でR17が炭素数1〜10のア
ルキル基である化合物である。
【0019】本発明の液晶組成物における第一成分の一
般式(I)で表される化合物の混合割合は、得られる液
晶組成物の全重量に対して5〜20%である。混合割合
が5重量%未満であると本発明の課題である得られる組
成物の粘性を低くすることができず、また、低温度領域
でスメクティック相の発現が起こりやすくなる。また、
第一成分の混合割合が20重量%を超えると得られる組
成物の△nが大きくなることがあるので好ましくない。
第二成分の一般式(II−a)ないし一般式(II−e)の
いずれかで表される化合物の混合割合は、得られる液晶
組成物の全重量に対して5〜20%が好ましい。混合割
合が5重量%未満であると本発明の課題であるしきい値
電圧を低くすることができない。また混合割合が20重
量%を超えると得られる液晶組成物の粘性が高くなるこ
とがあるので好ましくない。第三成分の一般式(III−
a)または一般式(III−b)で表される化合物の混合
割合は、得られる液晶組成物の全重量に対して5〜25
%である。第三成分の混合割合が5重量%未満である
と、本発明の課題である粘性を低くすることが困難とな
る。また第三成分の混合割合が25重量%を超えると、
得られる液晶組成物のNI点が低くなることがあるので
好ましくない。
【0020】本発明における第四成分の一般式(IV−
a)または一般式(IV−b)で表される化合物の混合割
合は、得られる液晶組成物の全重量に対して3〜20%
である。第四成分の混合割合が3重量%未満であると本
発明の課題である得られる組成物のNI点を高くするこ
とが困難である。また第四成分の混合割合が20重量%
を超えると得られる液晶組成物の△nが過大になること
があって好ましくない。本発明の第五成分の一般式(V
−a)ないし一般式(V−d)のいずれかで表される化
合物の混合割合は、得られる液晶組成物の全重量に対し
て30〜60%である。混合割合が30重量%未満であ
ると本発明の課題である得られる組成物のNI点を高く
することが困難である。また、混合割合が60重量%を
超えると得られる液晶組成物のしきい値電圧が高くなり
過ぎるので好ましくない。本発明の液晶組成物には、使
用する液晶表示素子の目的に応じて得られる液晶組成物
のしきい値電圧、ネマティック相温度範囲、△n、粘度
などを調整する目的で上記した一般式(I)ないし一般
式(V−d)の各式で表される化合物以外にのほかの化
合物を、本発明の目的を害さない範囲で適当量含有させ
ることができる。このような化合物の例として以下の化
合物を挙げることができる。
【0021】
【化9】
【0022】これらの式において、R18、R19、R21
22およびR23はそれぞれ独立に炭素数1〜10のアル
キル基を示し、R20は炭素数1〜5のアルキル基を示
す。本発明の好ましい態様を以下の(ア)〜(エ)項に
示す。 (ア)第一成分として前記の一般式(I)で表される少
なくとも一つの化合物を5〜20重量%、第二成分とし
て前記の一般式(II−a)で表される少なくとも一つの
化合物を5〜20重量%、第三成分として前記の一般式
(III−a)または(III−b)で表される少なくとも一
つの化合物を5〜25重量%、第四成分として前記の一
般式(IV−a)または(IV−b)で表される少なくとも
一つの化合物を3〜20重量%、および第五成分として
前記の一般式(V−a)または(V−b)で表される少な
くとも一つの化合物を30〜60重量%、それぞれ含有
する液晶組成物。 (イ)第一成分が式(I)でR1が炭素数3〜7のアルキ
ル基で、kが0である化合物から選ばれ、第二成分が式
(II)でR2が炭素数2〜5のアルキル基で、Aがトラ
ンス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニ
レンである化合物から選ばれ、第三成分が式(III−
a)または(III−b)で、R7、R8、R9およびR10
炭素数1〜5のアルキル基またはアルコキシ基である化
合物から選ばれ、第四成分が式(IV−a)で、R11およ
びR12が炭素数1〜3のアルキル基またはアルコキシ基
でs=2、t=1である化合物および、式(IV−b)
で、R13が炭素数3〜5で、uおよびvが1または2で
ある化合物から選ばれ、第五成分が式(V−a)または
(V−b)でR14およびR15が炭素数2〜5のアルキル
基である化合物から選ばれている、前記の(ア)項に記
載の液晶組成物。 (ウ)第一成分、第二成分、第三成分、第四成分および
第五成分の混合割合がそれぞれ、10〜15重量%、5
〜10重量%、15〜18重量%、5〜12重量%およ
び46〜54重量%である、前記(ア)項に記載の液晶
組成物。 (エ)第一成分、第二成分、第三成分、第四成分および
第五成分の混合割合がそれぞれ、10〜15重量%、5
〜10重量%、15〜18重量%、5〜12重量%およ
び46〜54重量%である、前記(イ)項に記載の液晶
組成物。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。またこれらの例における組成は全て重量%で示され
る。なお、実施例において、略号は下記の意味を有す
る。 SN : スメクティック−ネマティック相転移温度
またはネマチック相下限温度(℃) NI : ネマティック−等方相転移温度(℃) η : 20℃における粘度(mPa・sec) △ε : 25℃における誘電率異方性 Vth : 25℃におけるしきい値電圧(V) △n : 25℃における屈折率異方性 ρ : 25℃における比抵抗値(Ω・cm) 実施例において、作成した液晶表示素子の電圧保持率
は、パルス巾が60μs.で周波数30Hzの矩形波を
印加した時の、セルの保持電圧波形から面積法によって
測定した。測定は25℃で行なった。
【0024】実施例1 以下の組成の液晶組成物を調製した。
【0025】
【化10】
【0026】この液晶組成物の特性値は SN : <−30℃ NI : 97.0℃ η : 18.1mPa・sec △ε : 3.9 Vth : 2.15V △n : 0.081 ρ : 5×1013Ω・cm であった。この液晶組成物を用いて下記のパラメーター
を有し、配向膜として前記の一般式(VI−a)における
1がCH2であるポリイミド系高分子被膜を用いたAM
−LCD表示素子を作成した。 ねじれ角 : 90゜ ティルト角 : 5゜ セル厚 : 5.2μm ピッチ(25℃): 88μm d×△n : 0.421 この液晶表示素子は、25℃における電気光学応答とし
て35msecの応答時間を示し、電圧保持率は99.
4%であった。この表示素子はAM−LCDに充分に適
している。 実施例2 以下の組成の液晶組成物を調製した。
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】この液晶組成物の特性値は SN : <−40℃ NI : 96.4℃ η : 18.0mPa・sec △ε : 3.9 Vth : 2.18V △n : 0.091 ρ : 6×1013Ω・cm であった。この液晶組成物を用いて、下記のパラメータ
ーを有し、配向膜として前記の一般式(VI−a)におけ
るZ1がCH2であるポリイミド系高分子被膜を使ったA
M−LCD表示素子を作成した。 ねじれ角 : 90゜ ティルト角 : 5゜ セル厚 : 4.7μm ピッチ(25℃): 90μm d×△n : 0.428 このAM−LCD表示素子は、25℃における応答時間
27msecを示し、電圧保持率は99.5%であっ
た。この表示素子は、AM−LCDに十分適している。 実施例3 以下の組成の液晶組成物を調製した。
【0030】
【化13】
【0031】この液晶組成物の特性値は SN : <−40℃ NI : 96.2℃ η : 18.5mPa・sec △ε : 4.1 Vth : 2.12V △n : 0.081 ρ 6×1013Ω・cm であった。この液晶組成物を用いて、下記のパラメータ
ーを有し、実施例1に使用した物と同様にして作成した
ポリイミド系配向膜を有するAM−LCD表示素子を作
成した。 ねじれ角 : 90゜ ティルト角 : 5゜ セル厚 : 5.2μm ピッチ(25℃) : 83μm d×△n : 0.421 この液晶表示素子は、25℃において34msecの応
答時間を示し、電圧保持率は99.6%であった。この
表示素子はAM−LCDとして充分に適している。 実施例4 以下の組成の液晶組成物を調製した。
【0032】
【化14】
【0033】この液晶組成物の特性値は SN : <−40℃ NI : 95.4℃ η : 18.8mPa・sec △ε : 4.3 Vth : 2.08V △n : 0.081 ρ : 8×1013Ω・cm であった。この液晶組成物を用いて、下記のパラメータ
ーを有し、実施例1に使用した物と同様にして作成した
ポリイミド系配向膜を有するAM−LCD表示素子を作
成した。 ねじれ角 : 90゜ ティルト角 : 5゜ セル厚 : 5.0μm ピッチ(25℃): 85μm d×△n : 0.405 このAM−LCD表示素子は、25℃において31ms
ecの応答時間を示し、電圧保持率は99.4%であっ
た。この素子はAM駆動に充分に適している。 実施例5 以下の組成の液晶組成物を調製した。
【0034】
【化15】
【0035】この液晶組成物の特性値は SN : <−40℃ NI : 91.1℃ η : 17.6mPa・sec △ε : 4.4 Vth : 2.08V △n : 0.088 ρ : 7×1013Ω・cm であった。この液晶組成物を用いて、下記のパラメータ
ーを有し、実施例1に使用した物と同様にして作成した
ポリイミド系配向膜を有するAM−LCD表示素子を作
成した。 ねじれ角 : 90゜ ティルト角 : 5゜ セル厚 : 5.0μm ピッチ(25℃): 85μm d×△n : 0.440 このAM−LCD表示素子は、25℃において23ms
ecの応答時間を示し、電圧保持率は99.6%であっ
た。これはAM−LCDとして充分に適している。
【0036】
【発明の効果】実施例で示したように、本発明によっ
て、応答時間が速く、しきい値電圧が比較的に低い液晶
組成物が得られ、これにより高コントラスト、高信頼
性、高速応答、比較的低電圧駆動が可能な製造歩留まり
の高いAM方式の液晶表示素子を提供することが可能に
なった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一成分として一般式(I)で表される
    化合物の群から選ばれた少なくとも一つの化合物を5〜
    20重量%、第二成分として一般式(II−a)、(II−
    b)、(II−c)、(II−d)または(II−e)で表さ
    れる化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの化
    合物を5〜20重量%、第三成分として一般式(III−
    a)または(III−b)で表される化合物からなる群か
    ら選ばれた少なくとも一つの化合物を5〜25重量%、
    第四成分として一般式(IV−a)または(IV−b)で表
    される化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの
    化合物を3〜20重量%、および第五成分として一般式
    (V−a)、(V−b)、(V−c)、または(V−d)で
    表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つ
    の化合物を30〜60重量%、それぞれ含有することを
    特徴とする液晶組成物。 【化1】 【化2】 これらの式において、R1、R2、R3、R4、R5、R6
    7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14
    15、R16およびR17は、炭素数1〜10のアルキル基
    もしくはアルコキシ基、または炭素数2〜10のアルケ
    ニル基、アルケニルオキシ基もしくはオキサアルキル基
    を示し、Aはトランス−1,4−シクロヘキシレン、
    1,4−フェニレンまたは3−フルオロ−1,4−フェ
    ニレンを示し、k、s、t、uおよびvは1または2を
    示し、(s+t)および(u+v)は3または4であ
    る。
  2. 【請求項2】 第一成分が一般式(I)において、R1
    炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基であ
    り、kが1または2である化合物であり、第二成分が一
    般式(II−a)において、R2が炭素数1〜10のアル
    キル基またはアルコキシ基であり、Aがトランス−1,
    4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンまたは3−
    フルオロ−1,4−フェニレンである化合物、一般式
    (II−b)において、R3が炭素数1〜10のアルキル
    基またはアルコキシ基である化合物、一般式(II−c)
    において、R4が炭素数1〜10のアルキル基またはア
    ルコキシ基である化合物、一般式(II−d)において、
    5が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基
    である化合物、または一般式(II−e)において、R6
    が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基であ
    る化合物であり、第三成分が一般式(III−a)におい
    て、R7およびR8が互いに独立に炭素数1〜10のアル
    キル基またはアルコキシ基である化合物、または、一般
    式(III−b)において、R9が炭素数1〜10のアルキ
    ル基であり、R10が炭素数1〜10のアルキル基または
    アルコキシ基である化合物であり、第四成分が一般式
    (IV−a)において、R11およびR12が互いに独立に炭
    素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基であり、
    sおよびtが1または2であり、sとtの和が3または
    4である化合物、または一般式(IV−b)において、R
    13が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基で
    あり、uおよびvが1または2でuとvの和が3または
    4である化合物であり、第五成分が一般式(V−a)に
    おいて、R14が炭素数1〜10のアルキル基またはアル
    コキシ基である化合物、一般式(V−b)において、R
    15が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基で
    ある化合物、一般式(V−c)において、R16が炭素数
    1〜10のアルキル基またはアルコキシ基である化合
    物、または、一般式(V−d)において、R17が炭素数
    1〜10のアルキル基またはアルコキシ基である化合物
    である、請求項1に記載の液晶組成物。
  3. 【請求項3】 第一成分が一般式(I)において、R1
    炭素数1〜10のアルキル基であり、kが1または2で
    ある化合物であり、第二成分が一般式(II−a)におい
    て、R2が炭素数1〜10のアルキル基であり、Aがト
    ランス−1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレ
    ンまたは3−フルオロ−1,4−フェニレンである化合
    物、一般式(II−b)において、R3が炭素数1〜10
    のアルキル基である化合物、一般式(II−c)におい
    て、R4が炭素数1〜10のアルキル基である化合物、
    一般式(II−d)において、R5が炭素数1〜10のア
    ルキル基である化合物で、または一般式(II−e)にお
    いて、R6が炭素数1〜10のアルキル基である化合物
    であり、第三成分が一般式(III−a)において、R7
    よびR8が互いに独立に炭素数1〜10のアルキル基で
    ある化合物、または、一般式(III−b)において、R9
    が炭素数1〜10のアルキル基であり、R10が炭素数1
    〜10のアルキル基またはアルコキシ基である化合物で
    あり、第四成分が一般式(IV−a)において、R11が炭
    素数1〜10のアルキル基であり、R12が炭素数1〜1
    0のアルキル基またはアルコキシ基であり、sおよびt
    が1または2で、sとtの和が3または4である化合
    物、または、一般式(IV−b)において、R13が炭素数
    1〜10のアルキル基であり、uおよびvが1または2
    で、uとvの和が3または4である化合物であり、第五
    成分が一般式(V−a)において、R14が炭素数1〜1
    0のアルキル基である化合物、一般式(V−b)におい
    て、R15は炭素数1〜10のアルキル基で表される化合
    物、一般式(V−c)において、R16が炭素数1〜10
    のアルキル基である化合物、または一般式(V−d)に
    おいて、R17が炭素数1〜10のアルキル基である化合
    物である、請求項1または請求項2に記載の液晶組成
    物。
  4. 【請求項4】 表面に設置したスイッチング素子付きの
    透明電極の上に有機高分子の液晶配向膜を設けた一対の
    基板を、所定の間隔を隔てて互いに対向させて組み立て
    たセルに、液晶材料を封入して作成した液晶表示素子に
    おいて、液晶材料が、第一成分として後記の一般式
    (I)で表される化合物の群から選ばれた少なくとも一
    つの化合物を5〜20重量%、第二成分として後記の一
    般式(II−a)、(II−b)、(II−c)、(II−d)
    または(II−e)で表される化合物からなる群から選ば
    れた少なくとも一つの化合物を5〜20重量%、第三成
    分として後記の一般式(III−a)または(III−b)で
    表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つ
    の化合物を5〜25重量%、第四成分として後記の一般
    式(IV−a)または(IV−b)で表される化合物からな
    る群から選ばれた少なくとも一つの化合物を3〜20重
    量%、および第五成分として後記の一般式(V−a)、
    (V−b)、(V−c)、または(V−d)で表される化
    合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物を
    30〜60重量%、それぞれ含有する液晶組成物である
    ことを特徴とする液晶表示素子。 【化3】 【化4】 これらの式において、R1、R2、R3、R4、R5、R6
    7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14
    15、R16およびR17は、炭素数1〜10のアルキル基
    もしくはアルコキシ基、または炭素数2〜10のアルケ
    ニル基、アルケニルオキシ基もしくはオキサアルキル基
    を示し、Aはトランス−1,4−シクロヘキシレン、
    1,4−フェニレンまたは3−フルオロ−1,4−フェ
    ニレンを示し、k、s、t、uおよびvは1または2を
    示し、(s+t)および(u+v)は3または4であ
    る。
  5. 【請求項5】 請求項4において、液晶材料が、第一成
    分が一般式(I)において、R1が炭素数1〜10のアル
    キル基またはアルコキシ基であり、kが1または2であ
    る化合物であり、第二成分が一般式(II−a)におい
    て、R2が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキ
    シ基であり、Aがトランス−1,4−シクロヘキシレ
    ン、1,4−フェニレンまたは3−フルオロ−1,4−
    フェニレンである化合物、一般式(II−b)において、
    3が炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基
    である化合物、一般式(II−c)において、R4が炭素
    数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基である化合
    物、一般式(II−d)において、R5が炭素数1〜10
    のアルキル基またはアルコキシ基である化合物、または
    一般式(II−e)において、R6が炭素数1〜10のア
    ルキル基またはアルコキシ基である化合物であり、第三
    成分が一般式(III−a)において、R7およびR8が互
    いに独立に炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキ
    シ基である化合物、または、一般式(III−b)におい
    て、R9が炭素数1〜10のアルキル基であり、R10
    炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基である
    化合物であり、第四成分が一般式(IV−a)において、
    11およびR12が互いに独立に炭素数1〜10のアルキ
    ル基またはアルコキシ基であり、sおよびtが1または
    2であり、sとtな和が3または4である化合物、また
    は一般式(IV−b)において、R13が炭素数1〜10の
    アルキル基またはアルコキシ基であり、uおよびvが1
    または2でuとvの和が3または4である化合物であ
    り、第五成分が一般式(V−a)において、R14が炭素
    数1〜10のアルキル基またはアルコキシ基である化合
    物、一般式(V−b)において、R15が炭素数1〜10
    のアルキル基またはアルコキシ基である化合物、一般式
    (V−c)において、R16が炭素数1〜10のアルキル
    基またはアルコキシ基である化合物、または、一般式
    (V−d)において、R17が炭素数1〜10のアルキル
    基またはアルコキシ基である化合物である、液晶組成物
    である液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 請求項4において、液晶材料が、第一成
    分が一般式(I)において、R1が炭素数1〜10のアル
    キル基であり、kが1または2である化合物であり、第
    二成分が一般式(II−a)において、R2が炭素数1〜
    10のアルキル基であり、Aがトランス−1,4−シク
    ロヘキシレン、1,4−フェニレンまたは3−フルオロ
    −1,4−フェニレン、である化合物、一般式(II−
    b)において、R3が炭素数1〜10のアルキル基であ
    る化合物、一般式(II−c)において、R4が炭素数1
    〜10のアルキル基である化合物、一般式(II−d)に
    おいて、R5が炭素数1〜10のアルキル基である化合
    物で、または一般式(II−e)において、R6が炭素数
    1〜10のアルキル基である化合物であり、第三成分が
    一般式(III−a)において、R7およびR8が互いに独
    立に炭素数1〜10のアルキル基である化合物、また
    は、一般式(III−b)において、R9が炭素数1〜10
    のアルキル基であり、R10が炭素数1〜10のアルキル
    基またはアルコキシ基である化合物であり、第四成分が
    一般式(IV−a)において、R11が炭素数1〜10のア
    ルキル基であり、R12が炭素数1〜10のアルキル基ま
    たはアルコキシ基であり、sおよびtが1または2で、
    sとtの和が3または4である化合物、または、一般式
    (IV−b)において、R13が炭素数1〜10のアルキル
    基であり、uおよびvが1または2で、uとvの和が3
    または4である化合物であり、第五成分が一般式(V−
    a)において、R14が炭素数1〜10のアルキル基であ
    る化合物、一般式(V−b)において、R15は炭素数1
    〜10のアルキル基で表される化合物、一般式(V−
    c)において、R16が炭素数1〜10のアルキル基であ
    る化合物、または、一般式(V−d)において、R17
    炭素数1〜10のアルキル基である化合物である、液晶
    組成物である、液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 請求項4において、一対の基板の間隔
    (dμm)と液晶材料のの屈折率異方性(△n)との積
    (d△n)が0.3〜1.0(μm)であるアクティブ
    マトリックス型液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 請求項4において、液晶配向膜がポリイ
    ミド系有機高分子皮膜であるアクティブマトリックス型
    液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 請求項8において、ポリイミド系有機高
    分子が、一般式(VI−a)または一般式(VI−b)で示
    される基本骨格を有するポリイミドである液晶表示素
    子。 【化5】 これらの式において、Z1およびZ2は−CH2−、−O
    −、−O−Ph−O−、−C(CH32−、−C(CF
    32−、または−CONH−を示し、−Ph−は1,4
    −フェニレンを示し、pとqの和は1である。
  10. 【請求項10】 液晶材料のプレティルト角が3〜7度
    である請求項4ないし請求項9のいずれか一項に記載の
    液晶表示素子。
JP25701995A 1995-09-07 1995-09-07 液晶組成物および液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3674999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25701995A JP3674999B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 液晶組成物および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25701995A JP3674999B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 液晶組成物および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971779A true JPH0971779A (ja) 1997-03-18
JP3674999B2 JP3674999B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17300613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25701995A Expired - Lifetime JP3674999B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 液晶組成物および液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027947A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Chisso Corporation Composition pour cristal liquide et afficheurs a cristaux liquides
JP2006089703A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
US7497969B2 (en) 2004-06-28 2009-03-03 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027947A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Chisso Corporation Composition pour cristal liquide et afficheurs a cristaux liquides
US6399163B1 (en) 1998-11-05 2002-06-04 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal displays
US7497969B2 (en) 2004-06-28 2009-03-03 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display element
JP2006089703A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
US7399427B2 (en) 2004-08-25 2008-07-15 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display element
JP4655620B2 (ja) * 2004-08-25 2011-03-23 チッソ株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674999B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1053765A (ja) スメクチック液晶組成物及び液晶セル
WO1997024640A1 (en) Electric optical liquid crystal system
JPH0971779A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPS59219381A (ja) 液晶組成物
EP0312983A2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
EP0442499A2 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method using same
JP3864435B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3561921B2 (ja) ネマチック液晶組成物
CN109097067B (zh) 液晶组合物及其在液晶显示器件中应用
KR100596954B1 (ko) 단안정성형 강유전성 능동 매트릭스 디스플레이 및 이의 제조방법
JP3228781B2 (ja) ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JP3453781B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0232308B2 (ja)
JP3584486B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0931461A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
DE10140419A1 (de) Flüssigkristallines Medium mit niedriger Doppelbrechung
JP3233684B2 (ja) ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JPH11106753A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH06220454A (ja) 液晶組成物
JP3637932B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPH01104686A (ja) 時分割駆動用液晶組成物
JP3674715B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0532971A (ja) ネマチツク液晶組成物
JPH0721141B2 (ja) ダイナミック駆動液晶表示装置用液晶組成物
JPH0362887A (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term