JPH0971772A - 有機薄膜発光素子 - Google Patents

有機薄膜発光素子

Info

Publication number
JPH0971772A
JPH0971772A JP8151989A JP15198996A JPH0971772A JP H0971772 A JPH0971772 A JP H0971772A JP 8151989 A JP8151989 A JP 8151989A JP 15198996 A JP15198996 A JP 15198996A JP H0971772 A JPH0971772 A JP H0971772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
thin film
electron injection
compound represented
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8151989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697778B2 (ja
Inventor
Yotaro Shiraishi
洋太郎 白石
Masashi Yamazaki
正志 山崎
Masami Kuroda
昌美 黒田
Haruo Kawakami
春雄 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15198996A priority Critical patent/JP3697778B2/ja
Publication of JPH0971772A publication Critical patent/JPH0971772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697778B2 publication Critical patent/JP3697778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄膜の機械的熱的安定性および電子注入性が良
好で連続駆動時の劣化が少ない有機薄膜発光素子を得
る。 【解決手段】一般式IまたはIIで示されるチアジアゾー
ル系化合物を電子注入層5または発光層4に含有させ
る。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種表示装置の発光
源として用いられる有機薄膜発光素子に係り、特に電子
注入層あるいは発光層に用いられる物質に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブラウン管に代わるフラットディ
スプレイの需要の急増に伴い、各種表示素子の開発及び
実用化が精力的に進められている。エレクトロルミネッ
センス素子(以下EL素子とする)もこうしたニ−ズに
即するものであり、特に全固体の自発発光素子として、
他のディスプレイにはない高解像度及び高視認性により
注目を集めている。
【0003】現在実用化されているものは、発光層に主
にZnS/Mn系を用いた無機材料からなるEL素子で
ある。しかしながらこの種の無機EL素子は交流駆動で
あり、駆動電圧が200V程度以上と高いため、駆動方
法が複雑となり製造コストが高い、また実用上十分な発
光能を有する青色発光材料の開発が未だ見出されていな
いため、フルカラ−化が困難であるなどの問題点を抱え
ている。
【0004】これに対して、有機材料を用いた有機発光
素子は、発光に必要な駆動電圧が大幅に低減でき、かつ
各種発光材料の適応によりフルカラ−化の可能性を充分
に持つことから、近年研究が活発化している(例えば米
国特許3,530,325号、 Mol. Cryst. Liq. Crys
t., 135, 355(1986))。その中でも発光効率を向上させ
る目的で陽極/正孔注入層/発光層/負極からなる積層
型の有機薄膜発光素子に、特定有機化合物からなる発光
層と特定有機化合物からなる正孔注入層の積層薄膜を用
いて、10V以下の印加電圧で1,000cd/m2 以上の
輝度が得られたという報告(Appl.Phys.Lett., 51, 91
3,(1987),特開昭57−51781号公報,特開昭59
−194393号公報) がなされて以来、研究に拍車が
かけられた。
【0005】また一層の性能向上を目指して、負極に用
いる金属材料を最適化した素子(特開昭63−2646
92号公報,特開平2−15595号公報),発光層と
して特定有機化合物からなるホスト材料中にレーザー色
素をドープした素子(J. Appl. Phys., 65, 3610(198
9),米国特許4,769,292号),特定有機化合物
からなる電子注入層をさらに設けて陽極/正孔注入層/
発光層/電子注入層/負極の積層型とした3原色の発光
素子(Jpn. J. Appl. Phys., 27, 4, 713(1988))などの
試みがなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように有機薄膜
発光素子は高輝度発光,低電圧駆動,三原色発光などフ
ルカラー表示デバイスの可能性を強く示唆しているもの
の、実用化には多くの課題が残されている。特に連続駆
動時の特性劣化(詳しくは所謂ダークスポットの発生と
成長に伴う表示品質の低下,輝度の経時変化)は解決せ
ねばならない課題である。また他の表示方式と競合しう
る消費電力、耐候性など諸性能の向上も課題として挙げ
られる。
【0007】これら諸問題の原因の一つとして、有機化
合物を用いた薄膜の機械的熱的不安定性および光―電子
的機能の不足が指摘されている(例えばIEICE Technica
l Report, OME-92-9(1992),日本学振光電相互変換第 1
25委第11回EL分科会資料, 7(1994))。この発明は上述の
点に鑑みてなされその目的は、薄膜状態での機械的熱的
安定性に優れる上に、光電変換能や電荷注入性/輸送能
の良好な有機物質を提供することにより、連続駆動時の
特性劣化の少ない有機薄膜発光素子を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば、下記一般式IまたはIIで表されるチアジアゾー
ル系化合物を電子注入層または発光層に含有するとする
ことにより達成される。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】〔式中Ar1 は置換基を有しても良いアリ
ール基もしくは複素環基または水素原子を表す。〕 一般式IまたはIIで表されるチアジアゾール系化合物の
具体例がそれぞれ化学式I―1ないし化学式I―30,
化学式II―1ないし化学式II―17に示される。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】一般式IまたはIIに示したチアジアゾール
系化合物は、例えばヒドラジド化合物とジクロライド化
合物をピリジン還流下に反応させて前駆体を合成し、次
いで得られた前駆体とLawesson試薬をトルエン
還流下に反応させる二段階反応で合成され、一般的な分
離精製手法によって容易に精製することができる。
【0018】
【化10】
【0019】〔作用〕一般式IまたはIIに示されるチア
ジアゾール系化合物は電子注入層に用いたときに陰極か
ら発光層への電子注入性/輸送能を向上させる。一般式
IまたはIIに示されるチアジアゾール系化合物は発光層
に用いたときに電子注入性/輸送能を向上させる。この
際に発光物質としても機能するものがある。
【0020】またチアジアゾール系化合物は融点および
結晶化点が高く(結晶化点は125℃以上,融点は25
5℃以上)、熱に起因する凝集や結晶化が生じにくい。
【0021】
【発明の実施の形態】次にこの発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1はこの発明の実施例に係る有機薄
膜発光素子を示す断面図である。図2はこの発明の異な
る実施例に係る有機薄膜発光素子を示す断面図である。
図3はこの発明のさらに異なる実施例に係る有機薄膜発
光素子を示す断面図である。
【0022】図4はこの発明のさらに異なる実施例に係
る有機薄膜発光素子を示す断面図である。上図で1は基
板、2は陽極、3は正孔注入層、4は発光層、5は電子
注入層、6は陰極、7は封止層、8は電源である。基板
1は有機薄膜発光素子の支持体であり、かつ発光を取り
出す光学部材ともなるもので可視光に対して透明性が高
いガラス,透明性樹脂等を用い、単一または複数の材料
からなる積層体あるいは混合体,複合体であってもよ
い。
【0023】陽極2は効率良く正孔を注入し、低抵抗か
つ可視光に対して透明性を有し、安定性が高いことが望
ましい。陽極としては金属の半透膜,インジウムスズ酸
化物(ITO),酸化スズ,酸化亜鉛などの透明導電膜
やポリピロール,ポリチオフェンなどの導電性高分子を
用い、単一または複数種の材料からなる積層体あるいは
混合体、複合体であってもよい。陽極の形成方法は抵抗
加熱蒸着,電子ビーム蒸着,スパッタ, ゾルゲル, イオ
ンプレーティングまたはキャスティング,電解重合,化
学重合法が用いられる。陽極の膜厚は、発光を取り出す
方向については透光性の見地から、発光波長領域での透
過率が80%以上となる範囲であることが望ましい。
【0024】正孔注入層3は正孔を効率良く輸送、注入
することが必要で、可視光に対して透明であることが望
ましい。正孔注入層には、イオン化ポテンシャルが大で
あり、且つ光学的エネルギーギャップが大である有機化
合物,有機高分子化合物,無機高分子化合物等が用いら
れ、これらの少なくとも一つを積層体あるいは混合体、
複合体として用いることができる。また正孔注入層には
薄膜安定性等の他の機能性を付与し強化する目的で、他
の化合物を含有せしめることもできる。正孔注入層の成
膜方法としては抵抗加熱蒸着,分子線エピタキシー,ス
ピンコート,キャスティング,LB法が用いられるが、
生産性の見地から抵抗加熱蒸着法あるいはスピンコート
法が好ましい。素子の動作電圧を下げる必要から正孔注
入層の電界が印加される方向の膜厚は 5nmないし 100nm
の範囲であることが好ましい。
【0025】電子注入層5は電子を効率良く輸送、注入
することが必要で、可視光に対して透明であることが望
ましい。電子注入層にはイオン化ポテンシャルが大であ
り、且つ電子親和力が大である有機化合物,有機高分子
化合物,無機高分子化合物等が用いられ、これらの少な
くとも一つを積層体あるいは混合体、複合体として用い
ることができる。また電子注入層には薄膜安定性等の他
の機能性を付与し強化する目的で、他の化合物を含有せ
しめることもできる。電子注入層の成膜方法としては抵
抗加熱蒸着,分子線エピタキシー,スピンコート,キャ
スティング,LB法が用いられるが、生産性の見地から
抵抗加熱蒸着法あるいはスピンコート法が好ましい。素
子の動作電圧を下げる必要から、電子注入層の電界が印
加される方向の膜厚は 5nmないし 100nmの範囲であるこ
とが好ましい。
【0026】発光層4は正孔注入層3または陽極2から
注入される正孔と、陰極6または電子注入層5から注入
される電子との再結合により効率良く発光することが望
ましい。発光層は、可視領域に発光帯をする必要があ
り、一般的には近紫外から可視領域に蛍光帯を有しかつ
高い蛍光量子効率を有する有機化合物,有機高分子化合
物,無機高分子化合物等が用いられ、これらの少なくと
も一つを積層体あるいは混合体、複合体として用いるこ
とができる。また電子注入層には薄膜安定性等の他の機
能性を付与し強化する目的で、他の化合物を含有せしめ
ることもできる。
【0027】特に上述の正孔注入層もしくは電子注入層
に用いられる化合物の少なくとも一つを発光層に含有せ
しめるか、または上述の正孔注入性能または電子注入性
能の電荷注入性能と発光性能を具備する物質を発光層に
含有せしめることで、電荷注入性の良好な発光層とする
ことも可能である。発光層の成膜方法としては抵抗加熱
蒸着,分子線エピタキシー,スピンコート,キャスティ
ング,LB法などが用いられるが、生産性の見地から抵
抗加熱蒸着法またはスピンコート法が好ましい。素子の
動作電圧を下げる必要から、正孔注入層の電界が印加さ
れる方向の膜厚は 5nmないし 100nmの範囲であることが
好ましい。
【0028】陰極6は電子を効率良く有機層に注入する
ことが必要である。陰極6としては仕事関数の小さいM
g,Ag,In,Ca,Sc,Al等およびこれらの合
金、複合体、積層体が用いられる。陰極の成膜方法とし
ては抵抗加熱蒸着,電子ビーム蒸着,スパッタ,イオン
プレーティング法などが用いられる。封止層7は有機薄
膜発光素子の最外層に位置し、素子への外部からの酸
素、水分等の侵入を防止し、かつ陰極6の破損、剥離を
抑制するための補強構造として機能する。封止層は、疎
水性かつ酸素,水の透過性が低い薄膜を形成する有機化
合物,有機高分子化合物,無機高分子化合物,金属酸化
物,金属,無機非晶質の少なくとも一つを積層体あるい
は混合体、複合体の形で用いる事ができる。封止層の形
成方法としては抵抗加熱蒸着,分子線エピタキシー,ス
ピンコート,キャスティング,LB,キャン封止法など
が用いられるが、陰極6の酸化あるいは積層素子のガス
吸収を最小限に抑える必要があるため、少なくとも1層
以上の封止層を、陰極6の成膜直後に真空を破ることな
く連続して成膜することが好ましい。 実施例1 図1はこの発明の実施例に係る有機薄膜発光素子を示す
断面図である。
【0029】膜厚1,000ÅのITOパターンを陽極
2として設けた50mm角のガラス(NA45:NHテ
クノグラス製)基板1を洗浄した後、抵抗加熱蒸着装置
内の基板ホルダーに装着し約10-4Paまで真空排気し
た後、150℃で2時間の基板ベーキングを行った。そ
の後基板を50℃まで冷却し、温度と真空度を安定させ
て成膜を開始した。
【0030】発光層4として化学式III に示すジアミン
化合物を、抵抗加熱式蒸発源にて加熱し、成膜速度を約
3Å/秒として500Å厚さに形成した。続いて電子注
入層5として化学式I―12に示しすチアジアゾール系
化合物を抵抗加熱式蒸発源にて加熱し、成膜速度を約1
Å/秒として400Å厚さに形成した。さらに続いて陰
極6としてMgIn合金(In含有率約5体積%)を共
蒸着法により2,000Å厚さに形成した。さらに続い
て封止層7としてフッ素樹脂をガラスウールに含浸させ
た試料を、抵抗加熱式蒸発源にて加熱し、成膜速度を約
20Å/秒として5,000Å厚さに形成した。以上の
全成膜工程は、5×10-4Pa以下の真空を維持して連
続して行った。以上の方法で作製された積層試料を給電
線を配したガラス容器内に装着し、窒素ガスで置換した
のちに該容器を封じ切って最終封止をおこなった。
【0031】
【化11】
【0032】実施例2 電子注入層として化学式I―16に示したチアジアゾー
ル系化合物を用いる他は実施例1と同様にして有機薄膜
発光素子を作製した。 実施例3 電子注入層として化学式II―4に示したチアジアゾール
系化合物を用いる他は実施例1と同様にして有機薄膜発
光素子を作製した。 実施例4 電子注入層として化学式II―11に示したチアジアゾー
ル系化合物を用いる他は実施例1と同様にして有機薄膜
発光素子を作製した。 比較例1 化学式III で示されるジアミン化合物を抵抗加熱式蒸発
源にて加熱し、成膜速度を約4Å/秒として800Å厚
さに形成して発光層4を形成し且つ電子注入層5を設け
ない他は実施例1と同様にして有機薄膜発光素子を作製
した。
【0033】実施例1〜4および比較例1に従って作製
した有機薄膜発光素子を直流電源に接続し、初期輝度を
100cd/m2 として500時間の連続駆動試験を実
施した。各素子の発光色と、該試験開始時の輝度に対す
る終了時の輝度の保持率、および素子面積4mm2 に対
する非発光欠陥部(所謂ダークスポット)の面積率を表
1と表3に示す。
【0034】
【表1】
【0035】発光スペクトルから得られた有機薄膜発光
素子の発光は化学式III に示すジアミン化合物に由来す
ることが確認された。以上の結果から化学式III に示す
ジアミン化合物は正孔注入性発光物質として機能してい
ること、電子注入層5に用いたチアジアゾール系化合物
は比較例1との対比(表3参照)から有機薄膜発光素子
の薄膜安定性と電子注入性を良好にしていることがわか
る。実施例5図2はこの発明の異なる実施例に係る有機
薄膜発光素子を示す断面図である。
【0036】膜厚1,000ÅのITOパターンを陽極
2として設けた50mm角のガラス(NA45:NHテ
クノグラス製)基板1を洗浄した後、抵抗加熱蒸着装置
内の基板ホルダーに装着し約10-4Paまで真空排気し
た後、150℃で2時間の基板ベーキングを行った。そ
の後基板を50℃まで冷却し、温度と真空度を安定させ
て成膜を開始した。
【0037】正孔注入層3として化学式IVに示すジアミ
ン化合物を抵抗加熱式蒸発源にて加熱し、成膜速度を約
3Å/秒として500Å厚さに形成した。続いて発光層
4として化学式I―10に示したチアジアゾール系化合
物を抵抗加熱式蒸発源にて加熱し、成膜速度を約1Å/
秒として400Å厚さに形成した。さらに続けて陰極6
としてMgIn合金(In含有率約5体積%)を共蒸着
法により2,000Å厚さに形成した。さらに続けて封
止層7としてフッ素樹脂をガラスウールに含浸させた試
料を抵抗加熱式蒸発源にて加熱し、成膜速度を約20Å
/秒として5,000Å厚さに形成した。以上の全成膜
工程は、5×10-4Pa以下の真空を維持して連続して
行った。以上のようにして作製された積層試料を給電線
を配したガラス容器内に装着し、窒素ガスで置換したの
ちに該容器を封じ切って最終封止をおこなった。
【0038】
【化12】
【0039】実施例6 発光層4として化学式I―19に示したチアジアゾール
系化合物を用いる他は実施例5と同様にして有機薄膜発
光素子を作製した。 実施例7 発光層4として化学式II―11に示したチアジアゾール
系化合物を用いる他は実施例5と同様にして有機薄膜発
光素子を作製した。 実施例8 発光層4として化学式II―15に示したチアジアゾール
系化合物を用いる他は実施例5と同様にして有機薄膜発
光素子を作製した。
【0040】実施例5〜8および比較例1に従って作製
した有機薄膜発光素子を直流電源に接続し、初期輝度を
100cd/m2 として500時間の連続駆動試験を実
施した。各素子の発光色と該試験開始時の輝度に対する
終了時の輝度の保持率および素子面積4mm2 に対する
非発光欠陥部(所謂ダークスポット)の面積率を表2と
表3に示す。
【0041】
【表2】
【0042】発光スペクトルから得られた有機薄膜発光
素子の発光はチアジアゾール系化合物に由来することが
確認された。以上の結果からチアジアゾール系化合物は
発光物質として機能していること、比較例1との対比
(表3参照)から有機薄膜発光素子の薄膜安定性と電子
注入性を良好にしていることがわかる。 実施例9 図3はこの発明のさらに異なる実施例に係る有機薄膜発
光素子を示す断面図である。
【0043】膜厚1,000ÅのITOパターンを陽極
2として設けた50mm角のガラス(NA45:NHテ
クノグラス製)基板1を洗浄した後、抵抗加熱蒸着装置
内の基板ホルダーに装着し約10-4Paまで真空排気し
た後150℃で2時間の基板ベーキングを行った。その
後基板を50℃まで冷却し、温度と真空度を安定させて
成膜を開始した。
【0044】発光層4として化学式III に示すジアミン
化合物と、化学式I―12に示すチアジアゾール系化合
物をそれぞれ別の抵抗加熱式蒸発源にて加熱し、成膜速
度をそれぞれ約3Å/秒として同時共蒸着を行い、混合
膜を800Å厚さに形成した。続いて陰極6としてMg
In合金(In含有率約5体積%)を共蒸着法により
2,000Å厚さに形成した。さらに続いて封止層7と
してフッ素樹脂をガラスウールに含浸させた試料を抵抗
加熱式蒸発源にて加熱し、成膜速度を約20Å/秒とし
て5,000Å厚さに形成した。以上の全成膜工程は、
5×10-4Pa以下の真空を維持して連続して行った。
以上のようにして作製された積層試料を給電線を配した
ガラス容器内に装着し、窒素ガスで置換したのちに該容
器を封じ切って最終封止を行った。 実施例10 化学式I―12に示すチアジアゾール系化合物に替えて
化学式I―16に示すチアジアゾール系化合物を用いる
他は実施例9と同様にして有機薄膜発光素子を作製し
た。 実施例11 化学式I―12に示すチアジアゾール系化合物に替えて
化学式II―4に示すチアジアゾール系化合物を用いる他
は実施例9と同様にして有機薄膜発光素子を作製した。 実施例12 化学式I―12に示すチアジアゾール系化合物に替えて
化学式II―11に示すチアジアゾール系化合物を用いる
他は実施例9と同様にして有機薄膜発光素子を作製し
た。
【0045】実施例9〜12および比較例1に従って作
製した有機薄膜発光素子を直流電源に接続し、初期輝度
を100cd/m2 として500時間の連続駆動試験を
実施した。各素子の発光色と該試験開始時の輝度に対す
る終了時の輝度の保持率、ならびに素子面積4mm2
対する非発光欠陥部(所謂ダークスポット)の面積率を
表3に示す。
【0046】
【表3】
【0047】比較例1では最高輝度35cd/m2 であ
ったため、初期輝度25cd/m2として試験を実施し
た。発光スペクトルから得られた有機薄膜発光素子の発
光は化学式III に示すジアミン化合物に由来することが
確認された。以上の結果から化学式III に示すジアミン
化合物は正孔注入性発光物質として機能していること、
チアジアゾール系化合物は比較例1との対比から有機薄
膜発光素子の薄膜安定性と電子注入性を良好にしている
ことがわかる。
【0048】
【発明の効果】この発明によれば一般式IまたはIIで表
されるチアジアゾール系化合物を有機薄膜発光素子の電
子注入層または発光層に含有するので、薄膜の機械的熱
的安定性とともに電子注入性/輸送能が向上し、連続駆
動時に特性劣化の少ない有機薄膜発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る有機薄膜発光素子を示
す断面図
【図2】この発明の異なる実施例に係る有機薄膜発光素
子を示す断面図
【図3】この発明のさらに異なる実施例に係る有機薄膜
発光素子を示す断面図
【図4】この発明のさらに異なる実施例に係る有機薄膜
発光素子を示す断面図
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 正孔注入層 4 発光層 5 電子注入層 6 陰極 7 封止層 8 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 春雄 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式IまたはIIで表されるチアジア
    ゾール系化合物を電子注入層または発光層に含有するこ
    とを特徴とする有機薄膜発光素子。 【化1】 【化2】 〔式中Ar1 は置換基を有しても良いアリール基もしく
    は複素環基または水素原子を表す。〕
JP15198996A 1995-07-04 1996-06-13 有機薄膜発光素子 Expired - Fee Related JP3697778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15198996A JP3697778B2 (ja) 1995-07-04 1996-06-13 有機薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-168536 1995-07-04
JP16853695 1995-07-04
JP15198996A JP3697778B2 (ja) 1995-07-04 1996-06-13 有機薄膜発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971772A true JPH0971772A (ja) 1997-03-18
JP3697778B2 JP3697778B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26481043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15198996A Expired - Fee Related JP3697778B2 (ja) 1995-07-04 1996-06-13 有機薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016988A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp チアジアゾール含有高分子
CN115626911A (zh) * 2022-12-07 2023-01-20 天津大学 反式二噻吩乙烯类衍生物及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162581A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Canon Inc El素子
JPS63264692A (ja) * 1987-03-02 1988-11-01 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
JPH04212286A (ja) * 1990-03-16 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散型電界発光素子
JPH04363894A (ja) * 1991-02-27 1992-12-16 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH06184125A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 1,3,4−ジアゾール誘導体
JPH07157754A (ja) * 1993-10-14 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 電界発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162581A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Canon Inc El素子
JPS63264692A (ja) * 1987-03-02 1988-11-01 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
JPH04212286A (ja) * 1990-03-16 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散型電界発光素子
JPH04363894A (ja) * 1991-02-27 1992-12-16 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH06184125A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 1,3,4−ジアゾール誘導体
JPH07157754A (ja) * 1993-10-14 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 電界発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016988A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp チアジアゾール含有高分子
CN115626911A (zh) * 2022-12-07 2023-01-20 天津大学 反式二噻吩乙烯类衍生物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697778B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9508940B2 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6010796A (en) Electroluminescent device
US6333521B1 (en) Oleds containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
US5811833A (en) Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
US6045930A (en) Materials for multicolor light emitting diodes
WO2001058222A1 (en) Organic electroluminescent element and method of manufacture thereof
JPH1126169A (ja) 有機el素子およびその製造方法
US6359384B1 (en) Organic electroluminescent device with electron injecting electrode containing ALLi alloy
EP0876086A2 (en) Organic electroluminescent light emitting devices
JPH10284252A (ja) 有機el素子
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
EP0818943B1 (en) Electroluminescent device
US20040146742A1 (en) Organic electroluminescent material and electroluminescent device by using the same
JPH0971772A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2000515926A (ja) エレクトロルミネセンス素子に使用される有機金属錯体
JP3630191B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP4072369B2 (ja) 有機発光素子及び発光化合物
KR100354861B1 (ko) 유기 엘렉트로루미넷센스 소자
KR100668425B1 (ko) 유기발광다이오드의 발광층에 사용되는 Al 금속 착체 및그 제조방법
EP1071314A1 (en) Organic el device
JPH1116681A (ja) 有機el素子
JPH05311164A (ja) 有機電界発光素子
JPH06200242A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2003142270A (ja) 発光素子
JP2000080362A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees