JPH0971692A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0971692A
JPH0971692A JP25459995A JP25459995A JPH0971692A JP H0971692 A JPH0971692 A JP H0971692A JP 25459995 A JP25459995 A JP 25459995A JP 25459995 A JP25459995 A JP 25459995A JP H0971692 A JPH0971692 A JP H0971692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
alkali metal
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25459995A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okada
廣治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP25459995A priority Critical patent/JPH0971692A/ja
Publication of JPH0971692A publication Critical patent/JPH0971692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品容器、医療用器具および理化学実験
器具などに使用可能な耐熱性、透明性に優れたポリプロ
ピレン樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ASTM D−1238に従って測定し
たメルトフローレート(MFR)が0.01〜1000
の範囲であり、13C−NMRで求められたメソ平均連鎖
長(Nm)とMFRが、 Nm≧97+29.51ogMFR なる関係式を満たすプロピレン重合体100重量部に対
して、特定のアルカリ金属化合物0.01〜5重量部お
よび環状有機リン酸エステル塩基性多価金属塩0.01
〜5重量部とを配合してなるポリプロピレン樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、耐熱性お
よび低溶出性に優れたポリプロピレン樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂は、透明性、耐熱
性、耐薬品性、電気的特性に優れており、さらには剛
性、引張強度、透明性、加工性などに優れているため、
従来より射出成形、フィルム成形、シート成形、ブロー
成形などの成形法に広く使用されている。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン樹脂組成物
を食品容器、医療用器具および理化学実験器具などに用
いた場合は、耐熱性、透明性が未だ十分ではなかった。
【0004】耐熱性向上に関しては、特開昭61−20
9207号公報、特開昭62−104810号公報、特
開昭62−104811号公報、特開昭62−1048
12号公報、特開昭62−104813号公報、特開平
1−311106号公報、特開平1−318011号公
報、特開平2−166104号公報に開示されているよ
うに、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子供与
体を含むチタン含有固体成分と、有機アルミニウム化合
物および電子供与体とを組合せた成分と、Si−O−C
結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化
合物とを組合せて成る触媒を用いてプロピレンを重合
し、高結晶ポリプロピレン樹脂を製造することによりポ
リプロピレン樹脂自体に耐熱性を付与する方法、また
は、特開昭62−209151号公報、特開昭62−2
43635号公報、特開昭63−37148号公報、特
開昭63−210152号公報、特開昭63−2431
50号公報、特開昭63−284242号公報、特開平
2−49047号公報、特開平2−102242号公報
などには、ポリプロピレン樹脂にフォスフェート系化合
物を核剤として添加する方法が開示されている。
【0005】しかしながら、これらの技術のみでは透明
性が達成されず、また耐熱性に関しても十分といえるも
のではない。
【0006】また、透明性向上に関しては、特開昭54
−88950号公報、特開昭58−215446号公
報、特開昭59−74158号公報に記載されているよ
うに該樹脂組成物にエチレンを含有させ、ランダム共重
量体部分を製造する方法、カルボン酸金属塩、芳香族リ
ン酸の金属塩、ソルビトール系化合物などの添加剤を配
合する方法などがある。これらの中でもソルビトール系
化合物の添加が透明性の改良に最も効果があるが、耐熱
性が不十分であるとともに、臭気の発生、溶出性に劣る
という問題があった。また、ソルビトール系化合物は高
価であるため経済的にも不利である。
【0007】以上のように、耐熱性、透明性の各々につ
いてはある程度の改善方法は見出されているが、これら
をバランス良く備えたポリプロピレン樹脂組成物はいま
だに得られていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、食器容器、
医療用器具および理化学実験器具などに使用可能な耐熱
性、透明性に優れたポリプロピレン樹脂組成物を提供す
ることを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、特定の性質を有する高結晶性プロピレン重合体
に特定の化合物を特定の範囲で併用配合することによ
り、上記課題を解決することができることを見出し、本
発明を完成するに到った。
【0010】すなわち、本発明は、ASTM D−12
38に従って測定したメルトフローレート(MFR)が
0.01〜1000の範囲であり、13C−NMRで求め
られたメソ平均連鎖長(Nm)とMFRが、 Nm≧97+29.51ogMFR なる関係式を満たすプロピレン重合体100重量部に対
して、(a)アルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ金属
β−ジケトナートおよびアルカリ金属β−ケト酢酸エス
テル塩からなる群から選択される少なくとも一種0.0
1〜5重量部および(b)次の[化2]([化1]と同
じ)の一般式(I)で表わされる環状有機リン酸エステ
ル塩基性多価金属塩の少なくとも一種0.01〜5重量
部を配合してなるポリプロピレン樹脂組成物である。
【0011】
【化2】 (式中、R1 は、水素原子または炭素原子1〜4のアル
キル基を示し、R2 およびR3 は、それぞれ水素原子ま
たは炭素原子数1〜12のアルキル基を示し、Mは、周
期律表第III族または第IV族の金属原子を示し、X
は、Mが周期律表第III族の金属原子を示す場合に
は、HO−を示し、Mが周期律表第IV族の金属原子を
示す場合にはO=または(HO)2 −を示す。)
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いるプロピレン重合体
は、MFRが0.01〜1000、好ましくは0.1〜
100、より好ましくは0.5〜50の範囲であり、N
mとMFRがNm≧97+29.51ogMFR、好ま
しくはNm≧109+29.51ogMFRなる関係式
を満たすプロピレン重合体でなければならない。
【0013】MFRが0.01未満では成形性が低下
し、1000を越えると機械的強度が低下する。また、
Nm<97+29.51ogMFRでは耐熱性が低下す
る。
【0014】本発明におけるプロピレン重合体は、前記
特性を満たせばその製造方法は特に限定されないが、以
下の方法で製造することが好ましい。
【0015】即ち、(A)マグネシウム、チタン、ハロ
ゲンおよび電子供与性化合物を必須成分とする固定成分
を、(B)有機アルミニウム化合物および(C)下記
[化3]の一般式(I)で示される有機珪素化合物の存
在下、(D)オレフィンと接触させてなるα−オレフィ
ン重合用触媒成分を用いてプロピレンを重合する。
【0016】
【化3】 [但し、R1 は環内にエーテルもしくはチオエーテル結
合含有環状置換基、環内エーテル結合含有環状置換基の
オキシ基、環内ケトン結合含有環状置換基、窒素原子含
有複素環式置換基、珪素原子含有複素環式置換基、ラク
トン骨格構造を有する置換基、R2 は炭素数1〜10個
の炭化水素基、R4 O−、R5 3Si−もしくはR6 3Si
O−、R3 はメチル基もしくはエチル基、xは1もしく
は2、yは0もしくは1、zは2もしくは3、x+y+
z=4であり、R4 は炭素数3〜10個の炭化水素基、
5 およびR6 は炭素数1〜10個の炭化水素基であ
る。]ここで、本発明でのポリプロピレンのメルトフロ
ーレート(MFR)は、ASTM D−1238に従っ
て測定した値であり、次の如き方法で求められた値であ
る。即ち、230℃、荷重2.16kgの条件で10分
間に押出された試料の質量を測定した値である。
【0017】また、本発明でのメソ平均連鎖長(Nm)
は、James C.Randall,「Polyme
r Sequence Determination」
p.37,Academic Press,Londo
n,1977記載の方法に従って求めたものであり、具
体的には13C−NMR測定法で測定したメソ−メソトラ
イアッド[mm]とメソーラセミトライアッド[mr]
とから次式に従って求められる。
【0018】
【式1】 本発明におけるメソ平均連鎖長(Nm)の値は、得られ
た結晶性ポリマーそのままの値であって、抽出、分別な
どをした後のポリマーについての値ではない。また、本
発明で用いたれる重合触媒については以下のとおりのも
のである。
【0019】本発明で用いられる固体成分(以下、成分
Aという)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与性化合物を必須成分とするが、このような成分
は通常マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供
与性化合物、更に前記各化合物がハロゲンを有しない化
合物の場合は、ハロゲン含有化合物を、それぞれ接触す
ることにより調製される。
【0020】(1)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物は、一般式MgR12 で表わされ
る。式において、R1およびR2 は同一か異なる炭化水
素基、OR´基(R´は炭化水素基)、ハロゲン原子を
示す。より詳細には、R1 およびR2 の炭化水素基とし
ては、炭素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルアルキル基が、OR´基として
は、R´が炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルアルキル基が、ハロゲン原子
としては塩素、臭素、ヨウ素、弗素などがあげられる。
【0021】それら化合物の具体例を下記に示すが、化
学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr:プ
ロピル、Bu:ブチル、He:ヘキシル、Oct:オク
チル、Ph:フェニル、cyHe:シクロヘキシルをそ
れぞれ示す。
【0022】MgMe2 ,MgEt2 ,Mgi−Pr
2 ,MgBu2 ,MgHe2 ,MgOct2 ,MgEt
Bu,MgPh2 ,MgcyHe2 ,Mg(OMe)
2 ,Mg(OEt)2 ,Mg(OBu)2 ,Mg(OH
e)2 ,Mg(OOct)2 ,Mg(OPh)2 ,Mg
(OcyHe)2 ,EtMgCl,BuMgCl,He
MgCl,i−BuMgCl,t−BuMgCl,Ph
MgCl,PhCH2 MgCl,EtMgBr,BuM
gBr,PhMgBr,BuMgI,EtOMgCl,
BuOMgCl,HeOMgCl,PhOMgCl,E
tOMgBr,BuOMgBr,EtOMgI,MgC
2 ,MgBr2 ,MgI2
【0023】上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製
する際に、金属マグネシウムまたはその他のマグネシウ
ム化合物から調製することも可能である。その一例とし
て、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素および一般
式、 Xn M(OR)m-n (式において、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素
数1〜20個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミニ
ウム、珪素または燐原子、Rは炭素数1〜20個の炭化
水素基、mはMの原子価、m>n≧0を示す。)のアル
コキシ基含有化合物を接触させる方法があげられる。
【0024】該アルコキシ基含有化合物の一般式のXお
よびRの炭化水素基としては、メチル(Me)、エチル
(Et)、プロピル(Pr)、i−プロピル(i−P
r)、ブチル(Bu)、i−ブチル(i−Bu)、ヘキ
シル(He)、オクチル(Oct)などのアルキル基、
シクロヘキシル(cyHe)、メチルシクロヘキシルな
どのシクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル
などのアルケニル基、フェニル(Ph)、トリル、キシ
リル基のアリール基、フェネチル、3−フェニルプロピ
ルなどのアルアルキルなどがあげられる。これらの中で
も、特に炭素数1〜10個のアルキル基が望ましい。以
下、アルコキシ基含有化合物の具体例をあげる。
【0025】 Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)4 に含まれるC(OMe)4 ,C(OE
t)4 ,C(OPr)4,C(OBu)4 ,C(Oi−
Bu)4 ,C(OHe)4 ,C(OOct)4 :式XC
(OR)3 に含まれるHC(OMe)3 ,HC(OE
t)3 ,HC(OPr)3 ,HC(OBu)3 ,HC
(OHe)3 ,HC(OPh)3 ,MeC(OMe)
3 ,MeC(OEt)3 ,EtC(OMe)3 ,EtC
(OEt)3 ,cyHeC(OEt)3 ,PhC(OM
e)3 ,PhC(OEt)3 ,CH2 ClC(OEt)
3 ,MeCHBrC(OEt)3 ;MeCHClC(O
Et)3 ;ClC(OMe)3 ,ClC(OEt)3
ClC(Oi−Bu)3 ,BrC(OEt)3 ;式X2
C(OR)2 に含まれるMeCH(OMe)2 ,MeC
H(OEt)2 ,CH2 (OMe)2 ,CH2 (OE
t)2 ,CH2 ClCH(OEt)2 ,CHCl2 CH
(OEt)2 ,CCl3 CH(OEt)2 ,CH2 Br
CH(OEt)2 ,PhCH(OEt)2 などがあげら
れる。
【0026】 Mが珪素の場合の化合物 式Si(OR)4 に含まれるSi(OMe)4 ,Si
(OEt)4 ,Si(OBu)4 ,Si(Oi−Bu)
4 ,Si(OHe)4 ,Si(OOct)4 ,Si(O
Ph)4 :式XSi(OR)3 に含まれるHSi(OE
t)3 ,HSi(OBu)3 ,HSi(OHe)3 ,H
Si(OPh)3 ;MeSi(OMe)3,MeSi
(OEt)3 ,MeSi(OBu)3 ,EtSi(OE
t)3 ,PhSi(OEt)3 ,EtSi(OPh)
3 ;ClSi(OMe)3 ,ClSi(OEt)3 ,C
lSi(OBu)3 ,ClSi(OPh)3 ,BrSi
(OEt)3 ;式X2 Si(OR)2 に含まれるMe2
Si(OMe)2 ,Me2 Si(OEt)2 ,Et2
i(OEt)2 ;MeClSi(OEt)2 ;CHCl
2SiH(OEt)2 ;CCl3 SiH(OEt)2
MeBuSi(OEt)2:X3 SiORに含まれるM
3 SiOMe,Me3 SiOEt,Me3 SiOB
u,Me3 SiOPh,Et3 SiOEt,Ph3 Si
OEt、などがあげられる。
【0027】 Mが硼素の場合の化合物 式B(OR)3 に含まれるB(OEt)3 ,B(OB
u)3 ,B(OHe)3,B(OPh)3 などがあげら
れる。
【0028】 Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)3 に含まれるAl(OMe)3 ,Al
(OEt)3 ,Al(OPr)3 ,Al(Oi−Pr)
3 ,Al(OBu)3 ,Al(Ot−Bu)3 ,Al
(OHe)3 ,Al(OPh)3 などがあげられる。
【0029】 Mが燐の場合の化合物 式P(OR)3 に含まれるP(OMe)3 ,P(OE
t)3 ,P(OBu)3,P(OHe)3 ,P(OP
h)3 などがあげられる。
【0030】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族または第IIIa族金属(M)の有機化合物と
の錯体も使用することができる。該錯体は一般式MgR
12 ・n(MR3 m)で表わされる。
【0031】該金属としては、アルミニウム、亜鉛、カ
ルシウムなどであり、R3 は炭素数1〜12個のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルアルキル基
である。また、mは金属Mの原子価を、nは0.1〜1
0の数を示す。MR3 m で表わされる化合物の具体例と
しては、AlMe3 ,AlEt3 ,Ali−Bu3 ,A
lPh3 ,ZnMe2 ,ZnEt2 ,ZnBu2 ,Zn
Ph2 ,CaEt2 ,CaPh2 などがあげられる。
【0032】(2)チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価および四価のチタンの化合
物であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化
チタン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキ
シチタン、ジクロルジエトキシチタン、ジクロルジブト
キシチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリ
エトキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブ
トキシチタン、三塩化チタンなどをあげることができ
る。これらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキ
シチタン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェ
ノキシチタンなどの四価のチタンハロゲン化物が望まし
く、特に四塩化チタンが望ましい。
【0033】(3)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート
類、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ
素およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエー
テル類、チオエステル類、炭酸エステルなどがあげられ
る。これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カル
ボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコー
ル類、エーテル類が好ましく用いられる。
【0034】カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン
酸、ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸などの脂肪族モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フ
マル酸などの脂肪族ジカルボン酸、酒石酸などの脂肪族
オキシカルボン酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シ
クロヘキセンモノカルボン酸、シス−1,2−シクロヘ
キサンジカルボン酸、シス−4−メチルシクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸などの脂環式カルボン酸、安息
香酸、トルイル酸、アニス酸、p−第三級ブチル安息香
酸、ナフトエ酸、ケイ皮酸などの芳香族モノカルボン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタル
酸、トリメリト酸、ヘミメリト酸、トリメシン酸、ピロ
メリト酸、メリト酸などの芳香族多価カルボン酸などが
あげられる。
【0035】カルボン酸無水物としては、上記のカルボ
ン酸類の酸無水物が使用し得る。
【0036】カルボン酸エステルとしては、上記のカル
ボン酸類のモノまたは多価エステルを使用することがで
き、その具体例として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピ
バリン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク
酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチ
ル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グルタ
ル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン
酸ジブチル、セバシン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、
フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイ
ソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジ
イソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチル、p
−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、
α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケ
イ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸モノブチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エ
チルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニ
ル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチ
ル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナ
フタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル、トリメリト酸
トリエチル、トリメリト酸トリブチル、ピロメリト酸テ
トラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロメリト酸
テトラブチルなどがあげられる。
【0037】カルボン酸ハロゲン化物としては、上記の
カルボン酸類の酸ハロゲン化物を使用することができ、
その具体例として、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸
アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロミド、
酪酸ブロミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリ
ド、ピバリン酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリ
ル酸ブロミド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸
クロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオ
ダイド、クロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロ
ン酸ブロミド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、
グルタル酸クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸
クロリド、アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、
セバシン酸ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸
ブロミド、フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石
酸クロリド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン
酸クロリド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1−
シクロヘキセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチル
シクロヘキセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチル
シクロヘキセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、
臭化ベンゾイル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイ
ル酸ブロミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブ
ロミド、α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、
ケイ皮酸ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブ
ロミド、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロ
ミド、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリド
があげられる。また、アジピン酸モノメチルクロリド、
マレイン酸モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチル
クロリド、フタル酸ブチルクロリドのようなジカルボン
酸のモノアルキルハロゲン化物も使用し得る。
【0038】アルコール類は、一般式R4 OHで表わさ
れる。一般式においてR4 は炭素数1〜12個のアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアル
キルである。その具体例としては、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
イソブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタ
ノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコール、アリルアルコール、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、イ
ソプロピルフェノール、p−ターシャリーブチルフェノ
ール、n−オクチルフェノールなどである。
【0039】エーテル類は、一般式R5 OR6 で表わさ
れる。一般式においてR5 、R6 は炭素数1〜12個の
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ア
ルアルキルであり、R5 とR6 は同じでも異ってもよ
い。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエー
テル、ジイソアミルエーテル、ジー2ーエチルヘキシル
エーテル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル、
ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソー
ル、エチルフェニルエーテルなどである。
【0040】ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化
炭化水素、ハロゲン含有アルコール、水素−珪素結合を
有するハロゲン化珪素化合物、周期表第IIIa族、I
Va族、Va族元素のハロゲン化物(以下、金属ハライ
ドという。)などをあげることができる。
【0041】ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜
12個の飽和または不飽和の脂肪族、脂環式および芳香
族炭化水素のモノおよびポリハロゲン置換体である。そ
れら化合物の具体的な例は、脂肪族化合物では、メチル
クロライド、メチルブロマイド、メチルアイオダイド、
メチレンクロライド、メチレンブロマイド、メチレンア
イオダイド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホル
ム、四塩化炭素、四臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロ
ライド、エチルブロマイド、エチルアイオダイド、1,
2−ジクロルエタン、1,2−ジブロムエタン、1,2
−ジヨ−ドエタン、メチルクロロモルム、メチルブロモ
ホルム、メチルヨードホルム、1,1,2−トリクロル
エチレン、1,1,2−トリブロモエチレン、1,1,
2,2−テトラクロルエチレン、ペンタクロルエタン、
ヘキサクロルエタン、ヘキサブロモエタン、n−プロピ
ルクロライド、1,2−ジクロルプロパン、ヘキサクロ
ロプロピレン、オクタクロロプロパン、デカブロモブタ
ン、塩素化パラフィンなどがあげられ、脂環式化合物で
は、クロロシクロプロパン、テトラクロルシクロペンタ
ン、ヘキサクロロシクロペンタジエン、ヘキサクロルシ
クロヘキサンなどがあげられ、芳香族化合物では、クロ
ルベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジクロルベンゼン、
p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサ
ブロモベンゼン、ベンゾトリクロライド、p−クロロベ
ンゾトリクロライドなどがあげられる。これらの化合物
は、一種のみならず二種以上用いてもよい。
【0042】ハロゲン含有アルコールとしては、一分子
中に一個または二個以上の水酸基を有するモノまたは多
価アルコール中の、水酸基以外の任意の一個または二個
以上の水素原子がハロゲン原子で置換された化合物であ
る。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素
原子があげられるが、塩素原子が望ましい。それら化合
物を例示すると、2−クロルエタノール、1−クロル−
2−プロパノ−ル、3−クロル−1−プロパノール、1
−クロル−2−メチル−2−プロパノ−ル、4−クロル
−1−ブタノール、5−クロル−1−ペンタノ−ル、6
−クロル−1−ヘキサノ−ル、3−クロル−1,2−プ
ロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノール、4−
クロルベンズヒドロール、(m,o,p)−クロルベン
ジルアルコール、4−クロルカテコール、4−クロル−
(m,o)−クレゾール、6−クロル−(m,o)−ク
レゾール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
クロルハイドロキノン、2−ベンジル−4−クロルフェ
ノール、4−クロル−1−ナフトール、(m,o,p)
−クロルフェノール、p−クロル−α−メチルベンジル
アルコール、2−クロル−4−フェニルフェノール、6
−クロルチモール、4−クロルレゾルシン、2−ブロム
エタノール、3−ブロム−1−プロパノール、1−ブロ
ム−2−プロパノール、1−ブロム−2−ブタノール、
2−ブロム−p−クレゾール、1−ブロム−2−ナフト
ール、6−ブロム−2−ナフトール、(m,o,p)−
ブロムフェノール、4−ブロムレゾルシン、(m,o,
p)−フロロフェノール、p−イオドフェノール:2,
2−ジクロルエタノール、2,3−ジクロル−1−プロ
パノール、1,3−ジクロル−2−プロパノール、3−
クロル−1−(α−クロルメチル)−1−プロパノー
ル、2,3−ジブロム−1−プロパノール、1,3−ジ
ブロム−2−プロパノール、2,4−ジブロムフェノー
ル、2,4−ジブロム−1−ナフトール:2,2,2−
トリクロルエタノール、1,1,1−トリクロル−2−
プロパノール、β,β,β−トリクロル−tert−ブ
タノール、2,3,4−トリクロルフェノール、2,
4,5−トリクロルフェノール、2,4,6−トリクロ
ルフェノール、2,4,6−トリブロムフェノール、
2,3,5−トリブロム−2−ヒドロキシトルエン、
2,3,5−トリブロム−4−ヒドロキシトルエン、
2,2,2−トルフルオロエタノール、α,α,α−ト
リフルオロ−m−クレゾール、2,4,6−トリイオド
フェノール:2,3,4,6−テトラクロルフェノー
ル、テトラクロルハイドロキノン、テトラクロルビスフ
ェノールA、テトラブロムビスフェノールA、2,2,
3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、2,3,
5,6−テトラフルオロフェノール、テトラフルオロレ
ゾルシンなどがあげられる。
【0043】水素−珪素結合を有するハロゲン化珪素化
合物としては、HSiCl3 ,H2SiCl2 ,H3
iCl,H(CH3 )SiCl2 ,H(C25 )Si
Cl2 ,H(t−C49 )SiCl2 ,H(C6
5 )SiCl2 ,H(CH32 SiCl,H(i−C
372 SiCl,H2 (C25 )SiCl,H2
(n−C49 )SiCl,H2 (C64 CH3 )S
iCl,H(C652 SiClなどがあげられる。
【0044】金属ハライドとしては、B,Al,Ga,
In,Tl,Si,Ge,Sn,Pb,As,Sb,B
iの塩化物、弗化物、臭化物、ヨウ化物があげられ、特
にBCl3 ,BBr3 ,BI3 ,AlCl3 ,AlBr
3 ,GaCl3 ,GaBr3,InCl3 ,TlCl
3 ,SiCl4 ,SnCl4 ,SbCl5 ,SbF5
どが好適である。
【0045】成分1、成分2および成分3、さらに必要
に応じて接触させることのできるハロゲン含有化合物と
の接触は、不活性媒体の存在下、または不存在下、混合
攪拌するか、機械的に共粉砕することによりなされる。
接触は40〜150℃の加熱下で行なうことができる。
【0046】不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンなどの飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサンなどの飽和脂環式炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素が使用し
得る。
【0047】本発明における成分Aの望ましい調製法
は、特開昭63−264607号、同58−19850
3号、同62−146904号公報などに開示されてい
る方法であり、より詳細には、 (イ)金属マグネシウム、(ロ)ハロゲン化炭化水
素、(ハ)一般式Xn M(OR)m-n の化合物(前記の
アルコキシ基含有化合物と同じ)を接触させることによ
り得られるマグネシウム含有固体を(ニ)ハロゲン含有
アルコールと接触させ、次いで(ホ)電子供与性化合物
および(ヘ)チタン化合物と接触させる方法(特開昭6
3−264607号公報)、 (イ)マグネシウムアルコキシドと(ロ)水素−珪素
結合を有するハロゲン化珪素化合物を接触させた後、
(ハ)ハロゲン化チタン化合物を接触させ、次いで
(ニ)電子供与性化合物と接触させ(必要に応じてさら
にハロゲン化チタン化合物と接触させる)る方法(特開
昭62−146904号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−珪
素結合を有するハロゲン化珪素化合物を接触させた後、
(ハ)電子供与性化合物と接触させ、次いで(ニ)チタ
ン化合物と接触させる方法(特開昭58−198503
号公報)、である。これらの中でも特にの方法が最も
望ましい。
【0048】上記のようにして成分Aは調製されるが、
成分Aは必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよ
く、さらに乾燥してもよい。
【0049】有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物(以下、成分Bという。)の具
体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどが
あげられる。
【0050】有機珪素化合物 本発明の触媒の一成分である有機珪素化合物(以下、成
分Cという。)は、前記[化3]の一般式(I)で表わ
される。該式において、R1 は環内にエーテルもしくは
チオエーテル結合含有環状置換基、環内エーテル結合含
有環状置換基のオキシ基、環内ケトン結合含有環状置換
基、窒素原子含有複素環式置換基、珪素原子含有複素環
式置換基、ラクトン骨格構造を有する置換基、R2 は炭
素数1〜10個の炭化水素基、R4 O−、R5 3Si−も
しくはR6 3 SiO−、R3 はメチル基もしくはエチル
基、xは1もしくは2、yは0もしくは1、zは2もし
くは3、x+y+z=4であり、R4 は炭素数3〜10
個の炭化水素基、R5 およびR 6は炭素数1〜10個の
炭化水素基である。R1 の具体例をあげる。以下夫々の
基をRA,RB・・・などという。
【0051】
【化4】
【0052】
【化5】
【0053】成分Cの前記[化3]の一般式(I)にお
けるR2 は、炭素数1〜10個の炭化水素基、R4 O、
5 3SiまたはR6 3 SiOを示し、R4 は炭素数3〜
10個の炭化水素基、R5 およびR 6は炭素数1〜10
個の炭化水素基を示す、これらの炭化水素基としては、
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基、シクロアルカジエニル基、アリール基、
アルアルキル基などがあげられる。
【0054】アルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル、アミル、i−アミル、t−アミル、ヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル基など
が、アルケニル基としては、ビニル、アリル、プロペニ
ル、1−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニル、
1−オクテニル、1−デケニル、1−メチル−1−ペン
チニル、1−メチル−1−ヘプテニルなどが、シクロア
ルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、
メチルシクロヘキシル基などが、シクロアルケニル基と
しては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、メチル
シクロヘキセニル基などが、シクロアウカジエニル基と
しては、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジ
エニル、インデニル基などが、アリール基としては、フ
ェニル、トリル、キシリル基などが、アルアルキル基と
しては、ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル
基などがあげられる。
【0055】以下、成分Cを例示する。下記において、
[RA],[RB]・・・などの符号は、成分C[化
3]の一般式(I)におけるR1 の前記の符号に相当
し、Meはメチル、Etはエチル、Prはプロピル、B
uはブチル、CyPeはシクロペンチル、CyHeはシ
クロヘキシル基をそれぞれ示す。
【0056】[RA]2 Si(OMe)2 ,[RA]
(i−PrO)Si(OMe)2 ,[RB](i−Pr
O)Si(OMe)2 ,[RD](t−Bu)Si(O
Me)2 ,[RD](Me3 SiO)Si(OMe)
2 ,[RA](Me3 SiO)Si(OEt)2 ,[R
A](i−Pr)Si(OEt)2 ,[RC](i−P
rO)Si(OEt)2 ,[RD](Me3 SiO)S
i(OEt)2 ,[RD](t−Bu)Si(OEt)
2 ;[RA]Si(OMe)3 ,[RD]Si(OM
e)3 ,[RE]Si(OMe)3 ;[RA]Si(O
Et)3 ,[RD]Si(OEt)3 ,[RB]Si
(OEt)3 ;[RD]MeSi(OMe)2 ,[R
F]MeSi(OMe)2 ,[RF](i−PrO)S
i(OMe)2 ,[RF](t−Bu)Si(OMe)
2 ,[RG]MeSi(OMe)2 ,[RG](CyP
e)Si(OMe)2 ,[RG](CyHe)Si(O
Me)2 ,[RH](CyHe)Si(OMe)2
[RI](i−PrO)Si(OMe)2 ,[RJ]S
i(OEt)3 ,[RK]Si(OMe)3 ,[RL]
(i−Pr)Si(OEt)2 ;[RM]Si(OM
e)3 ,[RM]Si(OSiMe3 )(OMe)2
[RN]Si(OMe)3 ,[RN]Si(OSiMe
3 )(OMe)2 ,[RO]Si(OEt)3 ,[R
P]Si(OEt)3 ,[RQ]Si(OSiMe3
(OMe)2 ;[RR]Si(OEt)3 ;[RS]S
i(OEt)3 ,[RT]Si(OEt)3 ,[RU]
Si(OMe)3 ;[RV]Si(OEt)3 ,[R
W]Si(OMe)3 ,[RX]Si(OMe)3
[RY]Si(OEt)3 ,[RZ]Si(OMe)
3
【0057】予備重合 固体成分(成分A)の予備重合は、有機アルミニウム化
合物(成分B)および有機珪素化合物(成分C)の存在
下、オレフィン(成分D)と接触させることによりなさ
れる。
【0058】また、必要に応じて電子供与性化合物(以
下、成分Eという。)を成分B、成分Cとともに、成分
Aの予備重合時に加えるのが好ましい。
【0059】電子供与性化合物としては、有機珪素化合
物からなる電子供与性化合物や、窒素、イオウ、酸素、
リンなどのヘテロ原子を含む電子供与性化合物も使用可
能であるが、中でも有機珪素化合物が好ましい。
【0060】有機珪素化合物としては、アルキル基およ
びアルコキシ基が合計4個珪素原子に結合したものが好
ましく、これらのアルキル基およびアルコキシ基は鎖状
でもよく、また一部がO,N,Sなどのヘテロ元素で置
換されてもよい。
【0061】有機珪素化合物の具体例としては、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキ
シシラン、テトライソブトキシシラン、テトラフェノキ
シシラン、テトラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テ
トラベンジルオキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリブトキシシ
ラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、エチルトリイソブトキシシラン、エチルトリ
フェノキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチル
トリエトキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチ
ルトリフェノキシシラン、イソブチルトリイソブトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキ
シシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチル
ジブトキシシラン、ジメチルジヘキシルオキシシラン、
ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジエトキシシラ
ン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフェノ
キシシラン、ジブチルジイソプロポキシシラン、ジブチ
ルジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン、ジ
イソブチルジエトキシシラン、ジイソブチルジイソブト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、ジベ
ンジルジエトキシシラン、ジビニルジフェノキシシラ
ン、ジアリルジプロポキシシラン、ジフェニルジアリル
オキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロ
ロフェニルジエトキシシランなどがあげられる。
【0062】ヘテロ原子を含む電子供与性化合物の具体
例としては、窒素原子を含む化合物として、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジメチルピ
ペリジン、2,6−ジエチルピペリジン、2,6−ジイ
ソプロピルピペリジン、2,6−ジイソブチル−4−メ
チルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペジリン、2,2,5,5−テトラメチルピロリジン、
2,5−ジメチルピロリジン、2,5−ジエチルピロリ
ジン、2,5−ジイソプロピルピロリジン、1,2,
2,5,5−ペンタメチルピロリジン、2,2,5−ト
リメチルピロリジン、2−メチルピリジン、3−メチル
ピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジイソプロピ
ルピリジン、2,6−ジイソブチルピリジン、1,2,
4−トリメチルピペリジン、2,5−ジメチルピペリジ
ン、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチル、ニコチン酸
アミド、安息香酸アミド、2−メチルピロール、2,5
−ジメチルピロール、イミダゾール、トルイル酸アミ
ド、ベンゾニトリル、アセトニトリル、アニリン、パラ
トルイジン、オルトトルイジン、メタトルイジン、トリ
エチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、テト
ラメチレンジアミン、トリブチルアミンなどが、イオウ
原子を含む化合物として、チオフェノール、チオフェ
ン、2−チオフェンカルボン酸エチル、3−チオフェン
カルボン酸エチル、2−メチルチオフェン、メチルメル
カプタン、エチルメルカプタン、イソプロピルメルカプ
タン、ブチルメルカプタン、ジエチルチオエーテル、ジ
フェニルチオエーテル、ベンゼンスルフォン酸メチル、
メチルサルファイト、エチルサルファイトなどが、酸素
原子を含む化合物として、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラ
ン、2−エチルテトラヒドロフラン、2,2,5,5−
テトラエチルテトラヒドロフラン、2,2,5,5−テ
トラメチルテトラヒドロフラン、2,2,6,6−テト
ラエチルテトラヒドロピラン、2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロピラン、ジオキサン、ジメチルエー
テル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソア
ミルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、アセ
トフェノン、アセトン、メチルエチルケトン、アセチル
アセトン、o−トリル−t−ブチルケトン、メチル−
2,6−ジt−ブチルフェニルケトン、2−フラル酸エ
チル、2−フラル酸イソアミル、2−フラル酸メチル、
2−フラル酸プロピルなどが、リン原子を含む化合物と
して、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィ
ン、トリフェニルホスファイト、トリベンジルホスファ
イト、ジエチルホスフェート、ジフェニルホスフェート
などがあげられる。
【0063】これら電子供与性化合物は、二種以上用い
てもよい。また、これら電子供与性化合物は、有機アル
ミニウム化合物を触媒成分と組合せて用いる際に用いて
もよく、予め有機アルミニウム化合物と接触させた上で
用いてもよい。オレフィンとしては、エチレンの他、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテンなどのα−オレフィンが使用し得る。予備重
合は、前記の不活性媒体の存在下で行なうのが望まし
い。予備重合は、通常100℃以下の温度、望ましくは
−30℃〜+30℃、さらに望ましくは−20℃〜+1
5℃の温度で行なわれる。重合方式としては、バッチ
式、連続式のいずれでもよく、また二段以上の多段で行
なってもよい。多段で行なう場合、重合条件をそれぞれ
変え得ることは当然である。
【0064】成分Bは、予備重合系での濃度が10〜5
00ミリモル/リットル、望ましくは30〜200ミリ
モル/リットルになるように用いられ、また成分A中の
チタン1グラム原子当り、1〜50,000モル、望ま
しくは2〜1,000モルとなるように用いられる。成
分Cは、予備重合系での濃度が5〜1,000ミリモル
/リットル、望ましくは10〜200ミリモル/リット
ルになるように用いられる。予備重合により成分A中に
オレフィンポリマーが取り込まれるが、そのポリマー量
を成分A1g当り0.1〜200、特に0.5〜50g
とするのが望ましい。上記のようにして調製された本発
明の触媒成分は、前記の不活性媒体で希釈或いは洗浄す
ることができるが、触媒成分の保存劣化を防止する観点
からは、特に洗浄するのが望ましい。洗浄後、必要に応
じて乾燥してもよい。また、触媒成分を保存する場合
は、できる丈低温で保存するのが望ましく、−50℃〜
+30℃、特に−20℃〜+5℃の温度範囲が推奨され
る。
【0065】本重合 上記のようにして得られた触媒成分は、有機金属化合
物、さらには必要に応じて電子供与性化合物と組み合せ
てプロピレンの単独重合または他のモノオレフィンとの
共重合などの本重合を行ない、メルトフローレート(M
FR)とメソ平均連鎖長(Nm)との関係が前記関係式
で示される結晶性ポリプロピレンを得ることができる。
【0066】用い得る有機金属化合物は、周期表第I族
ないし第III族金属の有機化合物である。該化合物と
しては、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛お
よびアルミニウムの有機化合物が使用し得る。これらの
中でも特に、有機アルミニウム化合物が好適である。用
い得る有機アルミニウム化合物としては、一般式R7 n
lX´3-n (但し、Rはアルキル基またはアリール基、
X´はハロゲン原子、アルコキシ基または水素原子を示
し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数である。)で示さ
れるものであり、例えばトリアルキルアルミニウム、ジ
アルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキルアル
ミニウムジハライド、アルキルアルミニウムセスキハラ
イド、ジアルキルアルミニウムモノアルコキシドおよび
ジアルキルアルミニウムモノハイドライドなどの炭素数
1ないし18個、好ましくは炭素数2ないし6個のアル
キルアルミニウム化合物またはその混合物もしくは醋化
合物が特に好ましい。具体的には、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロリド、ジエチルアルミニウム
アイオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなど
のジアルキルアルミニウムモノハライド、メチルアルミ
ニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メ
チルアルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジブ
ロミド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブチ
ルアルミニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミニ
ウムジハライド、メチルアルミニウムセスキクロリドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライド、ジメチルア
ルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジプロピルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエト
キシド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシドなどの
ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジメチルア
ルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアル
ミニウムハイドライドがあげられる。これらの中でも、
トリアルキルアルミニウムが、特にトリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。また、
これらトリアルキルアルミニウムは、その他の有機アル
ミニウム化合物、例えば、工業的に入手し易いジエチル
アルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアル
ミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ドまたはこれらの混合物もしくは醋化合物などと併用す
ることができる。
【0067】また、酸素原子や窒素原子を介して2個以
上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物も
使用可能である。そのような化合物としては、例えば
【0068】
【化6】 などを例示できる。
【0069】アルミニウム金属以外の有機化合物として
は、ジエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリ
ド、ジエチル亜鉛などの他LiAl(C254 ,L
iAl(C7154 などの化合物があげられる。
【0070】本発明の触媒成分に対する有機金属化合物
の使用量は、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、
通常1〜2,000グラムモル、特に20〜500グラ
ムマルが望ましい。
【0071】また、電子供与性化合物を用いる場合、有
機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子供与性
化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニウムと
して0.1〜40、好ましくは1〜25グラム原子の範
囲で選ばれる。
【0072】プロピレン重合反応は、気相、液相のいず
れでもよく、液相で重合させる場合は、ノルマルブタ
ン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素中および
液状モノマー中で行なうことができる。重合温度は、通
常−80℃〜+150℃、好ましくは40〜120℃の
範囲である。重合圧力は、例えば1〜60気圧でよい。
また、得られる重合体の分子量の調節は 水素もしくは
他の公知の分子量調節剤を存在せしめることにより行わ
れる。重合反応は、連続またはバッチ式反応で行ない、
その条件は通常用いられる条件でよい。また、重合反応
は一段で行なってもよく、二段以上で行なってもよい。
【0073】また、本発明においては、前記プロピレン
重合体100重量部に対して、(a)アルカリ金属カル
ボン酸塩、アルカリ金属β−ジケトナートおよびアルカ
リ金属β−ケト酢酸エステルからなる群から選択される
少なくとも一種を0.01〜5重量部、好ましくは0.
05〜3重量部および(b)下記[化7]([化1]と
同じ)の一般式(I)で表わされる環状有機リン酸エス
テル塩基性多価金属塩の少なくとも一種0.01〜5重
量部、好ましくは0.03〜3重量部を配合する。
【0074】前記の(a)成分および(b)成分のそれ
ぞれが0.01重量部未満では透明性、耐熱性が低下
し、一方5重量部を超えると実質的効果がなく不経済で
ある。また、本発明で使用する(a)成分および(b)
成分は、ポリプロピレン樹脂組成物の使用中に内部から
溶出する傾向が少く、低溶出性にも優れるものである。
【0075】
【化7】 (式中、R1 は、水素原子または炭素原子1〜4のアル
キル基を示し、R2 およびR3 は、それぞれ水素原子ま
たは炭素原子数1〜12のアルキル基を示し、Mは、周
期律表第III族または第IV族の金属原子を示し、X
は、Mが周期律表第III族の金属原子を示す場合に
は、HO−を示し、Mが周期律表第IV族の金属原子を
示す場合にはO=または(HO)2 −を示す。)
【0076】本発明における前記の(a)成分および
(b)成分は、具体的には以下のものである。
【0077】本発明の(a)成分であるアルカリ金属カ
ルボン酸塩、アルカリ金属β−ジケトナートまたはアル
カリ金属β−ケト酢酸エステル塩の各アルカリ金属塩化
合物を構成するアルカリ金属としては、リチウム、ナト
リウム、カリウムなどがあげられる。
【0078】また、上記アルカリ金属カルボン酸塩を構
成するカルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン
酸、アクリル酸、オクチル酸、イソオクチル酸、ノナン
酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、12−
ヒドロキシステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸、メリ
シン酸、β−ドデシルメルカプト酢酸、β−ドデシルメ
ルカプトプロピオン酸、β−N−ラウリルアミノプロピ
オン酸、β−N−メチル−N−ラウロイルアミノプロピ
オン酸などの脂肪族モノカルボン酸;マロン酸、コハク
酸、アジピン酸、マレイン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカンジ酸、クエン酸、ブタントリカルボン酸、
ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族多価カルボン酸;
ナフテン酸、シクロペンタンカルボン酸、1−メチルシ
クロペンタンカルボン酸、2−メチルシクロペンタンカ
ルボン酸、シクロペンテンカルボン酸、シクロヘキサン
カルボン酸、1−メチルシクロヘキサンカルボン酸、4
−メチルシクロヘキサンカルボン酸、3,5−ジメチル
シクロヘキサンカルボン酸、4−ブチルシクロヘキサン
カルボン酸、4−オクチルシクロヘキサンカルボン酸、
シクロヘキセンカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,
2−ジカルボン酸などの脂環式モノまたはポリカルボン
酸;安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、エチル安息香
酸、4−第三ブチル安息香酸、サルチル酸、フタル酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族モノまた
はポリカルボン酸などがあげられる。
【0079】また、前記アルカリ金属β−ジケトナート
を構成するβ−ジケトン化合物としては、例えば、アセ
チルアセトン、ピバロイルアセトン、パルミトイルアセ
トン、ベンゾイルアセトン、ピバロイルベンゾイルアセ
トン、ジベンゾイルメタンなどがあげられる。
【0080】また、前記アルカリ金属β−ケト酢酸エス
テル塩を構成するβ−ケト酢酸エステルとしては、例え
ば、アセト酢酸エチル、アセト酢酸オクチル、アセト酢
酸ラウリル、アセト酢酸ステアリル、ベンゾイル酢酸エ
チル、ベンゾイル酢酸ラウリルなどがあげられる。
【0081】さらに、前記(a)成分であるアルカリ金
属カルボン酸塩、アルカリ金属β−ジケトナートまたは
アルカリ金属β−ケト酢酸エステル塩は、各々上記アル
カリ金属とカルボン酸、β−ジケトン化合物またはβ−
ケト酢酸エステルとの塩であり、従来周知の方法で製造
することができる。また、これら(a)成分の各アルカ
リ金属塩化合物の中でも、アルカリ金属の脂肪族モノカ
ルボン酸塩、特に、リチウムの脂肪族カルボン酸塩が好
ましく、とりわけ炭素原子数8〜20の脂肪族モノカル
ボン酸塩が好ましい。
【0082】また、本発明の(b)成分である前記[化
1]の一般式(I)で表される環状有機リン酸エステル
塩基性多価金属塩において、R1 で示される炭素原子数
1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、イソブチルな
どがあげられ、R2 またはR3 で示される炭素原子数1
〜12のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、
アミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノ
ニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、
ドデシル、第三ドデシルなどがあげられる。
【0083】また、Mで示される周期律表第III族ま
たは第IV族の金属原子としては、アルミニウム、ガリ
ウム、ゲルマニウム、錫、チタン、ジルコニウムなどが
あげられ、特にアルミニウムが好ましい。
【0084】従って、前記[化1]の一般式(I)で表
される環状有機リン酸エステル塩基性多価金属塩として
は、例えば、次の[化8]〜[化13]に示す化合物
[(I)〜(6)]などがあげられる。
【0085】
【化8】
【0086】
【化9】
【0087】
【化10】
【0088】
【化11】
【0089】
【化12】
【0090】
【化13】
【0091】前記環状有機リン酸エステル塩基性多価金
属塩は、例えば、酸性環状有機リン酸エステルのアルカ
リ金属塩と多価金属ハロゲン化物あるいは酸化多価金属
ハロゲン化物とを反応させ、その後必要に応じて加水分
解する方法、酸性環状有機リン酸エステルと多価金属ア
ルコキサイドを反応させ、その後必要に応じて加水分解
する方法などにより容易に製造することができる。
【0092】なお、前記環状有機リン酸エステル塩基性
多価金属塩の具体的な製造例としては、特開平5−15
6078号公報に開示がある。
【0093】プロピレン重合体に(a)成分および
(b)成分を配合する方法としては、例えば、ヘンシェ
ルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー、バ
ンバリーミキサーなどを用いて混合し、通常の単軸押出
機、二軸押出機、ブラベンダーまたはロールなどで17
0〜300℃の温度範囲で溶融混練して行なう。
【0094】本発明のプロピレン樹脂組成物には、フェ
ノール系、イオウ系、亜リン酸エステル系、或いはホス
フォナイト系の酸化防止剤、ベンゾエート系、ベンゾフ
ェノン系、トリアゾール系、ヒンダードアミン系、ニッ
ケル系などの光安定剤、その他必要に応じて金属不活性
化剤、帯電防止剤、滑剤、有機・無機の顔料、充填剤、
過酸化物、発泡剤、難燃剤、他の増核剤、プロピレン/
エチレン系共重合体ゴム、エチレン/ブテン系共重合体
ゴムなどのゴム成分などを、本発明の効果を損なわない
範囲で添加することができる。
【0095】
【実施例】本発明を実施例および比較例によりさらに具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例および比較
例により何ら限定されるものではない。なお、各例にお
けるパーセント(%)は特に断らない限り重量による。
【0096】また、MFRはASTM D−1238、
ヘイズ値はASTM D−1003に基づき1mm厚の
ものを、熱変形温度はJIS K7207(4.6kg
f/cm2 荷重)従い測定した。
【0097】また、添加剤の溶出性は、日本薬局方一般
試験法、輸液用プラスチック容器試験法(3)溶出物試
験に従って試験を実施した。但し、試料調製は、ペレッ
ト10個分を算出し、表面積600cm2 に相当する重
量のペレットを計りとって実施した。
【0098】(実施例1〜3および比較例2および4、
5)(1)プロピレンの重合体の製造 成分(A)の調製 還流冷却器をつけた1リットルの反応容器に、窒素ガス
雰囲気下、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5
%、平均粒径1.6mm)8.3gおよびn−ヘキサン
250mlを入れ、68℃で1時間攪拌後、金属マグネ
シウムを取出し、65℃で圧縮乾燥するという方法で予
備活性化した金属マグネシウムを得た。次に、この金属
マグネシウムに、n−ブチルエーテル140mlおよび
n−ブチルマグネシウムクロリドのn−ブチルエーテル
溶液(1.75モル/リットル)を0.5ml加えた懸
濁液を55℃に保ち、さらにn−ブチルエーテル50m
lにn−ブチルクロライド38.5mlを溶解した溶液
を50分間で滴下した。攪拌下70℃で4時間反応を行
った後、反応液を25℃に保持した。
【0099】次いで、この反応液にHC(OC25
3 55.7mlを1時間で滴下し、滴下終了後、60℃
で15分間反応を行い、反応生成固体をn−ヘキサン各
300mlで6回洗浄し、室温で1時間減圧乾燥し、マ
グネシウムを19.0%、塩素を28.9%を含むマグ
ネシウム含有固体31.6gを回収した。
【0100】還流冷却器、攪拌機および滴下ロートを取
付けた300mlの反応容器に、窒素ガス雰囲気下マグ
ネシウム含有固体6.3gおよびn−ヘプタン50ml
を入れ懸濁液とし、室温で攪拌しながら2,2,2−ト
リクロルエタノール20ml(0.02ミリモル)とn
−ヘプタン11mlの混合溶液を滴下ロートから30分
間で滴下し、さらに80℃で1時間攪拌した。得られた
固体を濾別し、室温のn−ヘキサン各100mlで4回
洗浄し、さらにトルエン各100mlで2回洗浄して固
体成分を得た。
【0101】上記の固体成分にトルエン40mlを加
え、さらに四塩化チタン/トルエンの体積比が3/2に
なるように四塩化チタンを加えて90℃に昇温した。攪
拌下、フタル酸ジ−n−ブチル2mlとトルエン5ml
の混合溶液を5分間で滴下した後、120℃で2時間攪
拌した。得られた固体状物質を90℃で濾別し、トルエ
ン各100mlで2回、90℃で洗浄した。さらに、新
たに四塩化チタン/トルエンの体積比が3/2になるよ
うに四塩化チタンを加え、120℃で2時間攪拌し室温
の各100mlのn−ヘキサンにて7回洗浄して成分
5.5gを得た。
【0102】予備重合 攪拌機を取付けた500mlの反応器に、窒素ガス雰囲
気下、上記で得られた成分A3.5gおよびn−ヘプタ
ン300mlを入れ、攪拌しながら5℃に冷却した。次
にトリエチルアルミニウム(以下TEALと略称す
る。)のn−ヘプタン溶液(2.0モル/リットル)お
よび2,3,4−トリメチル−3−アザシクロペンチル
トリメトキシシランを、反応系におけるTEALおよび
2,3,4−トリメチル−3−アザシクロペンチルトリ
メトキシシランの濃度がそれぞれ100ミリモル/リッ
トルおよび10ミリモル/リットルとなるように添加
し、5分間攪拌した。次いで、系内を減圧した後、プロ
ピレンガスを連続的に供給し、プロピレンを2.2時間
重合させた。重合終了後、気相のプロピレンを窒素ガス
でパージし、各100mlのn−ヘキサンで3回、室温
にて固相部を洗浄した。さらに、固相部を室温で1時間
減圧乾燥して、触媒成分を調製した。触媒成分に含まれ
るマグネシウム量を測定した結果、予備重合量は成分A
1g当り1.8gであった。
【0103】本重合 攪拌機を備えた5リットルのステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、トリイソブチルアルミニウム
(以下、TIBALと略称する。)のn−ヘプタン溶液
(0.1モル/リットル)6mlとジ(1−メチルブチ
ル)ジメトキシシランのn−ヘプタン溶液(0.01モ
ル/リットル)6mlを混合し5分間保持したものを入
れた。次いで、分子量制御剤としての水素ガス3.2リ
ットルおよび液体プロピレン3リットルを圧入した後、
反応系を70℃に昇温した。上記で得られた触媒成分4
2.0mgを反応系に装入した後、1時間プロピレンの
重合を行なった。重合終了後、未反応のプロピレンをパ
ージし、501.0gの白色ポリプロピレン粉末を得
た。成分Alg当りのポリプロピレン生成量(CE)は
33.4kgであった。得られたポリプロピレンは、M
FRが9.6dg/min、メソ平均連鎖長Nmが14
4であった。
【0104】(2)混合、および成形 上記のようにして得られたプロピレン重合体100重量
部に対して、本発明の添加剤である(a)成分のアルカ
リ金属化合物と(b)成分の環状有機リン酸エステル塩
基性多価金属塩との混合物“NA−21”(旭電化工業
(株)製、以下NA−21という)および他の添加剤化
合物を表3に示す量と、さらに他の添加剤、例えば樹脂
の劣化防止剤としてフェノール系酸化防止剤[商品名イ
ルガノックス1010;日本チバガイギー(株)製]
0.05重量部、リン系酸化防止剤[商品名マーク21
12;旭電化工業(株)製]0.05重量部、中和剤
[商品名カルシウムステアレート;日本油脂](株)
製]0.1重量部とをヘンシェルミキサーで混合した
後、50mmφの単軸押出機を用い、ダイ出口部温度2
30℃で押出してペレットを得た。その後、得られたペ
レットから、射出成形機により、樹脂温度210℃、射
出圧力400kgf/cm2 、および金型温度30℃で
試験片を作製した。このようにしてえられた試験片を各
種の試験に供し、その測定結果を表3に示す。
【0105】(実施例4および比較例3)プロピレン重
合体製造時の予備重合条件、および本重合条件を表1、
および表2に示す様に変更した以外は実施例1〜3、お
よび比較例2および4〜6と同様にしてプロピレン重合
体を得て、試験片を作製し、各種試験に供した。その測
定結果を表3に示す。
【0106】(比較例1)プロピレン重合体製造時の予
備重合を行なわず、かつ本重合条件を表2に示す様に変
更した以外は実施例1〜3、および比較例2および4〜
6と同様にしてプロピレン重合体を得て、試験片を作製
し、各種試験に供した。その測定結果を表3に示す。
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
【表3】
【0110】比較例1は、Nm<97+29.5log
MFRであり、Nm≧97+29.5logMFRを満
足しない例、比較例2、3は本発明のNA−21を添加
しない例、比較例4〜6は本発明のNA−21を添加す
る代わりに外の透明核剤を添加した例である。
【0111】実施例、比較例より、本発明のプロピレン
樹脂組成物は熱変形温度、すなわち、耐熱性、透明性に
優れ、添加剤の溶出性も低く優れていることがわかる。
【0112】実施例1〜4、比較例1とによりNm≧9
7+29.5logMFRなる関係を満たしていない
と、熱変形温度、即ち、耐熱性の低下することがわか
る。
【0113】また、実施例1〜4、および比較例2、3
とにより、本発明のNA−21を添加しないと、熱変形
温度、すなわち、耐熱性および透明性が低下することが
わかる。
【0114】さらに、実施例1〜4、比較例4、5とに
より他の透明核剤を添加した場合には、該添加剤の溶出
量が増し、耐溶出性に劣ることがわかる。
【0115】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、
耐熱性、透明性に優れ、なおかつ、低溶出性であり、特
に射出成形、ブロー成形当により製造される食品容器や
医療用器具、理化学実験器具などに有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ASTM D−1238に従って測定し
    たメルトフローレート(MFR)が0.01〜1000
    の範囲であり、13C−NMRで求められたメソ平均連鎖
    長(Nm)とMFRが、 Nm≧97+29.51ogMFR なる関係式を満たすプロピレン重合体100重量部に対
    して、(a)アルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ金属
    β−ジケトナートおよびアルカリ金属β−ケト酢酸エス
    テル塩からなる群から選択される少なくとも一種0.0
    1〜5重量部および(b)次の[化1]の一般式(I)
    で表わされる環状有機リン酸エステル塩基性多価金属塩
    の少なくとも一種0.01〜5重量部を配合してなるポ
    リプロピレン樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1 は、水素原子または炭素原子数1〜4のア
    ルキル基を示し、R2 およびR3 は、それぞれ水素原子
    または炭素原子数1〜12のアルキル基を示し、Mは、
    周期律表第III族または第IV族の金属原子を示し、
    Xは、Mが周期律表第III族の金属原子を示す場合に
    は、HO−を示し、Mが周期律表第IV族の金属原子を
    示す場合にはO=または(HO)2 −を示す。)
  2. 【請求項2】 (a)アルカリ金属カルボン酸塩、アル
    カリ金属β−ジケトナートおよびアルカリ金属β−ケト
    酢酸エステル塩からなる群から選択される少なくとも一
    種0.05〜3重量部および(b)[化1]の一般式
    (I)で表わされる環状有機リン酸エステル塩基性多価
    金属塩の少なくとも一種が0.03〜3重量部である請
    求項1に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 プロピレン重合体のメルトフローレート
    (MFR)が0.1〜100の範囲である請求項1また
    は2に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 プロピレン重合体のメルトフローレート
    (MFR)が0.5〜50の範囲である請求項1または
    2に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
JP25459995A 1995-09-06 1995-09-06 ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JPH0971692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25459995A JPH0971692A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25459995A JPH0971692A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971692A true JPH0971692A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17267284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25459995A Pending JPH0971692A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313444A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Asahi Denka Kogyo Kk 粒子状結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
JP2004083852A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Asahi Denka Kogyo Kk 造核剤及び該造核剤を含有してなる結晶性高分子組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313444A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Asahi Denka Kogyo Kk 粒子状結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
JP2004083852A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Asahi Denka Kogyo Kk 造核剤及び該造核剤を含有してなる結晶性高分子組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0959443A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0971692A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH09194651A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0790012A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP3390231B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH09143317A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0971697A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH09143316A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3415912B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH0834885A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07278380A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH09124886A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06107730A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH07206923A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH07216015A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH07268143A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0859920A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07133319A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH0987449A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07206922A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH09104793A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0673115A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
JPH048707A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH07206921A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH06192338A (ja) プロピレン共重合体の製造方法