JPH0971142A - 四輪駆動車両の動力伝達装置 - Google Patents
四輪駆動車両の動力伝達装置Info
- Publication number
- JPH0971142A JPH0971142A JP22828695A JP22828695A JPH0971142A JP H0971142 A JPH0971142 A JP H0971142A JP 22828695 A JP22828695 A JP 22828695A JP 22828695 A JP22828695 A JP 22828695A JP H0971142 A JPH0971142 A JP H0971142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- hydraulic
- transmission system
- hydraulic pump
- wheel drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
Pに接続された油圧クラッチCの係合状態により切り換
える四輪駆動車両において、発進時に速やかに四輪駆動
状態を実現する。また油圧ポンプPの特別な駆動源を不
要にするとともに、油圧ポンプPと油圧クラッチCとを
接続する配管を短縮する。 【解決手段】 エンジンE及びトランスミッションMか
らの駆動力は、第1動力伝達系D1 を介して前輪WFL,
WFRに伝達され、更に第2動力伝達系D2 を介して後輪
WRL,WRRに伝達される。第2動力伝達系D2 に設けら
れたプロペラシャフトSには、動力伝達方向上流側に油
圧ポンプPが配置され、その下流側に油圧クラッチCが
配置される。
Description
を第1駆動輪に伝達する第1動力伝達系と、第1動力伝
達系の駆動力を第2駆動輪に伝達する第2動力伝達系
と、第2動力伝達系に介装されて第2駆動輪に対する駆
動力の伝達を制御する油圧クラッチと、油圧クラッチに
作動油を供給する油圧ポンプとを備えた四輪駆動車両の
動力伝達装置に関する。
特開平2−286429号公報、特開平7−17426
号公報により既に知られている。
2−286429号公報に記載されたものは、油圧ポン
プをエンジンのクランク軸で直接駆動するようにした場
合には、油圧ポンプと油圧クラッチとの距離が大きくな
って配管が長大になり、配管のレイアウトに支障を来す
という問題がある。また油圧ポンプを電気モータで駆動
するようにした場合には、油圧ポンプ用の特別の電気モ
ータが必要になってコストが増加する問題がある。
載されたものは、油圧ポンプを第2駆動輪の一方の車輪
によって駆動しているので、エンジンと油圧ポンプとの
間に油圧クラッチが介在することになる。従って、車両
の発進時に四輪駆動状態にすべく油圧クラッチを係合さ
せようとしても、エンジンの駆動力が第1動力伝達系か
ら第1駆動輪に伝達されて車両が走行を開始し、その結
果第2駆動輪が路面からの摩擦力で回転して油圧ポンプ
が作動した後、始めて油圧クラッチが係合してエンジン
の駆動力が第2動力伝達系から第2駆動輪に伝達されて
四輪駆動状態になる。従って、車両の発進時に速やかに
四輪駆動状態を実現することができず、発進性能が低下
するという問題がある。
で、油圧ポンプと油圧クラッチとを接続する長大な配管
や油圧ポンプを駆動する特別の電気モータが不要であ
り、しかも発進時に速やかに油圧を発生させて油圧クラ
ッチを係合させることが可能な四輪駆動車両の動力伝達
装置を提供することを目的とする。
に、請求項1に記載された発明は、エンジンの駆動力を
第1駆動輪に伝達する第1動力伝達系と、第1動力伝達
系の駆動力を第2駆動輪に伝達する第2動力伝達系と、
第2動力伝達系に介装されて第2駆動輪に対する駆動力
の伝達を制御する油圧クラッチと、油圧クラッチに作動
油を供給する油圧ポンプとを備えた四輪駆動車両の動力
伝達装置において、前記油圧ポンプは第2動力伝達系の
油圧クラッチよりもエンジン側に介装され、該第2動力
伝達系の駆動力で駆動されることを特徴とする。
1の構成に加えて、前記第2動力伝達系は車体前後方向
に延びるプロペラシャフトを備えており、このプロペラ
シャフトにより前記油圧ポンプを駆動することを特徴と
する。
1の構成に加えて、前記第2動力伝達系は左右一対の第
2駆動輪に対する駆動力の伝達を制御する左右一対の油
圧クラッチを備えたことを特徴とする。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
もので、図1は四輪駆動車両の動力伝達装置のスケルト
ン図、図2は油圧回路図である。
前部に横置きに配置したエンジンEと、このエンジンE
の右側面に結合したトランスミッションMとを備える。
トランスミッションMの駆動力を左右の前輪WFL,WFR
に伝達する第1動力伝達系D 1 は、トランスミッション
Mの出力軸1に設けた第1スパーギヤ2と、第1スパー
ギヤ2に噛合する第2スパーギヤ3と、第2スパーギヤ
3により駆動されるベベルギヤ式のフロントディファレ
ンシャル4と、フロントディファレンシャル4から左右
に延出して前輪WFL,WFRに接続される左右の車軸5,
5とから構成される。
に伝達する第2動力伝達系D2 は、フロントディファレ
ンシャル4のディファレンシャルボックスに設けた第3
スパーギヤ6と、第3スパーギヤ6に噛合する第4スパ
ーギヤ7と、第4スパーギヤ7と一体に回転する第1ベ
ベルギヤ8と、第1ベベルギヤ8に噛合する第2ベベル
ギヤ9と、前端に第2ベベルギヤ9を備えて車体後方に
延びるプロペラシャフトSと、プロペラシャフトSの後
端に設けた第3ベベルギヤ10と、第3ベベルギヤ10
に噛合する第4ベベルギヤ11と、第4ベベルギヤ11
により駆動されるリヤディファレシャル12と、リヤデ
ィファレンシャル12から左右に延出して後輪WRL,W
RRに接続される左右の車軸13,13とを備える。
フトSの中間部に直列に介装された油圧ポンプPと油圧
クラッチCとを備えており、油圧ポンプPは動力伝達方
向の上流側(フロントディファレンシャル4側)に配置
され、油圧クラッチCは動力伝達方向の下流側(リヤデ
ィファレンシャル12側)に配置される。油圧クラッチ
Cは後述する油圧回路を介して油圧ポンプPに接続され
ており、この油圧ポンプPが吐出する作動油により係合
する。
油路L1 を介して作動油を汲み上げる油圧ポンプPは、
車両Vの前進及び後進に伴ってプロペラシャフトSの回
転方向が反転した場合に、作動油の吐出方向が反転する
ものである。従って、プロペラシャフトSの回転方向に
関わらず油圧クラッチCに作動油を供給すべく、その吸
入側の油路L1 との間に2個のチェック弁22,22が
装着されるとともに、その吐出側の油路L2 との間に2
個のチェック弁23,23が装着される。
2 は、チェック弁24を介してアキュムレータAに接続
される。アキュムレータAの下流側に連なる油路L3 は
チェック弁25を介してリニアソレノイドバルブ26に
接続され、更にリニアソレノイドバルブ26の下流に連
なる油路L4 は油圧クラッチCの作動油室27に接続さ
れる。リニアソレノイドバルブ26のから排出された余
剰の作動油は、油路L 5 を介して油圧ポンプPの上流側
の油路L1 に還流する。
ッチCの作動油室27間の油路L4からは圧力センサ2
8及びリリーフ弁29を直列に介装した油路L6 が分岐
しており、この油路L6 の下流側は油路L7 及び油路L
8 に分岐する。一方の油路L 7 は油圧クラッチCの摩擦
板30…間に連通するとともに、他方の油路L8 リリー
フ弁31を介してオイルタンク21に連通する。
油はアキュムレータAに蓄圧された後、リニアソレノイ
ドバルブ26で調圧されて油圧クラッチCの作動油室2
7に供給され、後輪WRL,WRRに駆動力を伝達すべく油
圧クラッチCを所定の係合力で係合させる。このとき、
圧力センサ28で検出した作動油室27の圧力に基づい
てリニアソレノイドバルブ26の開度がフィードバック
制御される。リリーフ弁29からリリーフした作動油は
リリーフ弁31に阻止されて所定圧の潤滑油となり、油
圧クラッチCの摩擦板30…を潤滑する。
26を制御することにより油圧クラッチCを係合解除す
ると、エンジンEの駆動力は前輪WFL,WFRだけに伝達
されて前輪駆動状態になり、また油圧クラッチCを係合
するとエンジンEの駆動力は前輪WFL,WFR及び後輪W
RL,WRRの両方に伝達されて四輪駆動状態になる。そし
て油圧クラッチCの係合力を変化させることにより、前
輪WFL,WFR及び後輪WRL,WRR間の駆動力の配分比率
を変化させることができる。
べく油圧クラッチCを係合させて四輪駆動状態にする
が、油圧ポンプPが油圧クラッチCよりも動力伝達方向
上流側に配置されているため、トランスミッションMが
駆動力を出力してプロペラシャフトSが回転すると同時
に油圧ポンプPを作動させ、油圧クラッチCを速やかに
係合させることができる。これにより、車両Vの発進時
に速やかに四輪駆動状態にして発進性能を向上させるこ
とができる。
駆動しているので電気モータ等の特別の駆動源が不要に
なり、コストの削減に寄与することができる。しかも油
圧ポンプPと油圧クラッチCとを相互に接近して配置す
ることができるので、エンジンEのクランク軸で油圧ポ
ンプPを駆動する場合に比べて配管の長さを短縮するこ
とができ、更に車体前後方向に長いプロペラシャフトS
に沿う任意の位置に油圧ポンプPを配置して設計自由度
を高めることができる。
2実施例を説明する。
ィファレンシャル12を廃止し、且つプロペラシャフト
Sに介装したクラッチCに代えて左右の車軸13,13
にそれぞれ左油圧クラッチCL 及び右油圧クラッチCR
を設けたものである。
CL ,CR を係合或いは係合解除することにより四輪駆
動状態及び前輪駆動状態を切り換えることができ、しか
も油圧クラッチCL ,CR の係合力を変化させることに
より、前輪WFL,WFR及び後輪WRL,WRR間の駆動力の
配分比率を変化させることができる。
伝達方向上流側のプロペラシャフトSに油圧ポンプPを
配置したので、第1実施例と同様に車両Vの発進時に速
やかに四輪駆動状態にして発進性能を向上させることが
できる。更に電気モータ等の特別の駆動源が不要である
点及び配管の長さを短縮することができる点に関して
も、第1実施例と同様の作用効果を得ることが可能であ
る。
この第3実施例は左クラッチCL 及び右クラッチCR の
係合状態を、それぞれ対応するリニアソレノイドバルブ
26 L ,26R により個別に制御することができる。
の作用効果に加えて、左右の後輪W RL,WRRに分配され
る駆動力の配分比率を変化させて旋回性の向上及び直進
安定性の向上を図ることができる。
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことができる。
によれば、油圧ポンプは第2動力伝達系の油圧クラッチ
よりもエンジン側に介装され、該第2動力伝達系の駆動
力で駆動されるので、油圧ポンプを駆動する電気モータ
等の特別の駆動源が不要になるばかりか、油圧ポンプ及
び油圧クラッチを同じ第2動力伝達系内に配置して配管
の長さを短縮することができる。しかも、油圧クラッチ
が非係合状態にあってもエンジンの駆動力が油圧クラッ
チを介さずに油圧ポンプに伝達されるので、車両の発進
時に油圧ポンプを速やかに作動させることができる。こ
れにより、車両の発進と同時に油圧クラッチを係合させ
て四輪駆動状態を実現し、発進性能の向上を図ることが
できる。
第2動力伝達系は車体前後方向に延びるプロペラシャフ
トを備えており、このプロペラシャフトにより油圧ポン
プを駆動するので、プロペラシャフトの任意の位置に油
圧ポンプを配置してスペース効率の向上及び設計自由度
の向上を図ることができる。
第2動力伝達系は左右一対の第2駆動輪に対する駆動力
の伝達を制御する左右一対の油圧クラッチを備えている
ので、左右一対の第2駆動輪に対する駆動力の分配を任
意に制御して旋回性や直進安定性の向上を図ることがで
きる。
Claims (3)
- 【請求項1】 エンジン(E)の駆動力を第1駆動輪
(WFL,WFR)に伝達する第1動力伝達系(D1 )と、 第1動力伝達系(D1 )の駆動力を第2駆動輪(WRL,
WRR)に伝達する第2動力伝達系(D2 )と、 第2動力伝達系(D2 )に介装されて第2駆動輪
(WRL,WRR)に対する駆動力の伝達を制御する油圧ク
ラッチ(C,CL ,CR )と、 油圧クラッチ(C,CL ,CR )に作動油を供給する油
圧ポンプ(P)と、を備えた四輪駆動車両の動力伝達装
置において、 前記油圧ポンプ(P)は第2動力伝達系(D2 )の油圧
クラッチ(C,CL ,CR )よりもエンジン(E)側に
介装され、該第2動力伝達系(D2 )の駆動力で駆動さ
れることを特徴とする四輪駆動車両の動力伝達装置。 - 【請求項2】 前記第2動力伝達系(D2 )は車体前後
方向に延びるプロペラシャフト(S)を備えており、こ
のプロペラシャフト(S)により前記油圧ポンプ(P)
を駆動することを特徴とする、請求項1記載の四輪駆動
車両の動力伝達装置。 - 【請求項3】 前記第2動力伝達系(D2 )は左右一対
の第2駆動輪(WRL,WRR)に対する駆動力の伝達を制
御する左右一対の油圧クラッチ(CL ,CR)を備えた
ことを特徴とする、請求項1記載の四輪駆動車両の動力
伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22828695A JP3715001B2 (ja) | 1995-09-05 | 1995-09-05 | 四輪駆動車両の動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22828695A JP3715001B2 (ja) | 1995-09-05 | 1995-09-05 | 四輪駆動車両の動力伝達装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005179340A Division JP2005280708A (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | 四輪駆動車両の動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0971142A true JPH0971142A (ja) | 1997-03-18 |
JP3715001B2 JP3715001B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=16874097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22828695A Expired - Fee Related JP3715001B2 (ja) | 1995-09-05 | 1995-09-05 | 四輪駆動車両の動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3715001B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7925405B2 (en) | 2006-08-21 | 2011-04-12 | GM Global Technology Operations LLC | Torque distribution system with electronic power take-off module |
US8016093B2 (en) | 2005-08-11 | 2011-09-13 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Electronically-controlled hydraulically-actuated coupling |
US8083041B2 (en) | 2005-08-11 | 2011-12-27 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Electrohydraulic torque transfer device |
US8197386B2 (en) | 2005-08-11 | 2012-06-12 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Electrohydraulic torque transfer device and temperature control system |
-
1995
- 1995-09-05 JP JP22828695A patent/JP3715001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8016093B2 (en) | 2005-08-11 | 2011-09-13 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Electronically-controlled hydraulically-actuated coupling |
US8083041B2 (en) | 2005-08-11 | 2011-12-27 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Electrohydraulic torque transfer device |
US8197386B2 (en) | 2005-08-11 | 2012-06-12 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Electrohydraulic torque transfer device and temperature control system |
US7925405B2 (en) | 2006-08-21 | 2011-04-12 | GM Global Technology Operations LLC | Torque distribution system with electronic power take-off module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3715001B2 (ja) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7000717B2 (en) | Output power split hybrid electric drive system | |
JP4859824B2 (ja) | 2つのアクチュエータの作動のための油圧装置 | |
US6354392B1 (en) | Vehicle transmission apparatus having a valve for controlling cornering behavior | |
EP1176045A3 (en) | Control system for all-wheel drive vehicle | |
JPH01182128A (ja) | 車両の前後輪駆動装置 | |
JPH0971142A (ja) | 四輪駆動車両の動力伝達装置 | |
JPH0436889B2 (ja) | ||
JP2005280708A (ja) | 四輪駆動車両の動力伝達装置 | |
JP3582156B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
US7621354B2 (en) | Drive system for a tracked vehicle | |
US6193006B1 (en) | Dynamic all wheel drive control | |
JPH078042U (ja) | 4輪駆動式走行車両のパワーロス低減装置 | |
JPH01156138A (ja) | 作業車の変速操作構造 | |
JP3196484B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JPS626833A (ja) | 4輪駆動車 | |
JP3237379B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JP3198794B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JP3593785B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JP3196485B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2010025197A (ja) | 油圧式トルク配分調整ディファレンシャル用の電気油圧制御システム | |
JPS6130934B2 (ja) | ||
JPH09315170A (ja) | 車両の油圧式補助駆動装置 | |
JPH0316757Y2 (ja) | ||
JPS6237222A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPH02237820A (ja) | センターデフ付きトランスファー構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20041115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050420 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050620 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20050705 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |